JPH09512425A - 血液凝固カスケードにおける疾患を検出および治療するための方法および手段 - Google Patents

血液凝固カスケードにおける疾患を検出および治療するための方法および手段

Info

Publication number
JPH09512425A
JPH09512425A JP7527550A JP52755095A JPH09512425A JP H09512425 A JPH09512425 A JP H09512425A JP 7527550 A JP7527550 A JP 7527550A JP 52755095 A JP52755095 A JP 52755095A JP H09512425 A JPH09512425 A JP H09512425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
factor
arg
protein
factor viii
mutation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7527550A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3810080B2 (ja
Inventor
ヨハネス・ヤコブス フオールベルク,
ヤン・アールト バン・モウリク,
ケンラート メルテンス,
Original Assignee
ステイヒテイング・セントラール・ラボラトリウム・バン・デ・ブレドトランスフシーデイーンスト・バン・ヘト・ネーデルランドセ・ロデ・クルイス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ステイヒテイング・セントラール・ラボラトリウム・バン・デ・ブレドトランスフシーデイーンスト・バン・ヘト・ネーデルランドセ・ロデ・クルイス filed Critical ステイヒテイング・セントラール・ラボラトリウム・バン・デ・ブレドトランスフシーデイーンスト・バン・ヘト・ネーデルランドセ・ロデ・クルイス
Publication of JPH09512425A publication Critical patent/JPH09512425A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3810080B2 publication Critical patent/JP3810080B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/745Blood coagulation or fibrinolysis factors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/745Blood coagulation or fibrinolysis factors
    • C07K14/755Factors VIII, e.g. factor VIII C (AHF), factor VIII Ag (VWF)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • C12Q1/6883Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for diseases caused by alterations of genetic material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/156Polymorphic or mutational markers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は抗凝固プロテインC系における先天的欠陥の診断に関する。開示する方法は、活性化プロテインC(APC)の制御下にある凝固因子の開裂部位に突然変異を検出することに基づく。診断試験には、RNA、RNAから誘導されるcDNAまたは染色体DNAから選択的にAPCの開裂部位を含む第Vおよび第VIII因子の一部を増幅するための特別なプライマーを使用することにより、第Vおよび第VIII因子のAPC−開裂部位の分析を含む。APCの開裂部位の突然変異の存在をモニターする方法、およびその血栓−塞栓疾患の診断での利用性を開示する。本発明はさらに、本発明により検出される欠陥を修正する方法、ならびに出血疾患を治療するために使用できる新規治療薬を開示し、この薬剤は上記の血栓疾患を導く“不完全な”第Vおよび第VIII因子タンパク質に基づく。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の名称:血液凝固カスケードにおける疾患を検出および治療するための方法 および手段 本発明は血液凝固カスケードに欠陥を生じ、これが出血疾患または血栓疾患を 起こすことがある、(遺伝的)疾患の検出および/または治療の分野に関する。 本発明はより具体的には、そのような止血疾患を生じる遺伝的疾患の検出、およ び該疾患の治療、ならびに出血傾向の治療または修正に関する。 正常な止血の維持には、血液凝固に関与する促進−および抗−凝固機構の微妙 なバランスが必要である。1つのタンパク質の機能不全で、出血傾向または血栓 を生じる結果になりうる。凝固促進性タンパク質の1つの分子的欠失は、通常、 出血傾向と関連し、これは代替療法により克服することができる。これは出血疾 患である血友病Aにより最も良く説明され、この疾患は活性化第IX因子による第 X因子から第Xa因子への転換に必須なコファクターである第VIII因子の機能不 在と関連している(KaneおよびDavie.1988,Blood,vol.71,539-555)。出血傾向の 診断は、当該技術分野で良く知られいる簡単な研究室での試験により行われる。 さらにより特異的なアッセイが開発され、これは幾つかの凝固促進性タンパク質 の正しいレベルをモニターするために使用する、精製された凝固因子と共に発色 基質を採用する。現在、出血傾向のある患者に観察される不全症の多くをモニタ ーするために、適当な診断技術を利用できる。 最終的にAPCにより凝固促進性の第VおよびVIII因子の不活性化を生じる抗 凝固経路は、かなり詳細に説明されている(Esmon,C.T.1993.Thromb.Haemost.vo l.70,29-35)。プロテインSは第VおよびVIII因子の両方 の不活性化に、コファクターとして関与しているが、第VおよびVIII因子の両方 の開裂の触媒効率に対するプロテインSの影響は比較的小さい(Koedamら、1988, J.Clin.Invest.vol.82,1236-1243;KalafatisおよびMann,1993,J.Biol.Chem.,vol .268,27246-27257)。抗凝固経路に関与する1つのタンパク質の機能不在は、通 常血栓に関連している。抗−凝固経路に関与する幾つかのタンパク質の分子的欠 失が、血栓の発生に関連することが判明した。ホモ接合体プロテインC欠失は、 代替−療法で修正できる重篤な血栓の発生に関連していることが明らかである(D reyfusら、1991,N.Eng.J.Med.vol.325,1565-1568)。ヘテロ接合体プロテインC の欠失も、血栓の危険性の増加として証明されたが(Bertinaら、1982,Thromb.H aemost.vol.48,1-5)、少なくとも幾つかの症例では更なる因子が関与しているよ うである(Miletichら、1987,N.Eng.J.Med.vol.317,991-996)。プロテインCと同 様に、プロテインSの欠失は、血栓の危険性の増加と関連している(Compら、198 0,J.Clin.Invest.vol.74,2082-2088)。アンチ−トロンビンIII、フィブリノーゲ ンおよびプラスミノーゲンの比較的稀な遺伝的欠失も、血栓形成に関与していた 。合わせて考えると、抗−凝固経路に関与する幾つかのタンパク質の欠失が、血 栓形成の危険性の増加に関連している。しかし、上記に概説した欠失は血栓−塞 栓疾患に罹患している10-30%以下の患者に関する説明を与える一方、残りの症 例は説明されないままである(Heijboerら、1990,N.Eng.J.Med.22,1512-1516)。 したがって、血栓−塞栓疾患に罹患している患者の診断は、症例の70−90%が不 十分である。最近の進歩により、説明されない血栓の割合は40−60%に減少した 。Dahlbackおよび共同研究者達は、多くの血栓を生じている患者において、AP Cに対する耐性を観察した(Dahlb ackら、1993,proc.Natl.Acad.Sci.USA.vol.90,1004-1008)。活性化部分トロンボ プラスチン時間(activated partial thromboplastin time:APTT)で測定される ような、APCによる凝固一時間の長期化に基づくアッセイが、欠陥を分析する ために使用された。APCを添加した時にAPTTの延長は観察されず、抗−凝 固経路の欠陥を示した。他のグループは、深静脈性血栓に罹患している患者を対 象として、APC−耐性の発生を確認し、そしてより広範な研究を行い、血栓症 に罹患している患者の20−40%がAPCに対する耐性を表すことを示した(Grif finら、1993,Blood,vol.82,1989-1993;Kosterら、1993,Lancet,vol.,342,1503-1 506)。APC−耐性の表現型は静脈性血栓に罹患している患者に限るわけでは ない。幾つかの研究では、APC−耐性の発生率は正常な人口の約2−5%であ ることが証明された。APC−耐性の分子的基礎はかなり長い間不明なままであ る。最近の研究では、APC−耐性の表現型が精製された第V因子を病気の個体 の血漿に加えることにより克服できたことを明らかにした(DahlbackおよびHildb rand、1994,Proc.Natl.Acad.Sci.USA.vol.91,1396-1400)。この観察はAPC− 耐性が第V因子に関連していることを示唆しているが、APCに対する耐性の発 生を分子レベルで十分に説明するものではない。 このような耐性に関する原因(1つ、または複数)が同定されれば、血栓疾患 のより良い解明、ならびにそのような疾患のよりよい検出法、およびおそらく該 疾患および血液凝固カスケードにおける他の疾患の新たな、そしてより良い治療 法および予防法を導くだろう。 本発明は該耐性の有力な原因を同定し、そして該原因の検出法を与え、それは 簡単な方法であり、かつその結果アッセイを行うことが簡単であ る。 1つの観点では、本発明は抗−凝固プロテインC系における先天的な欠陥を検 出する方法を提供し、この方法は通常プロテインCの制御下で該凝固因子を活性 化プロテインCが不活性化することを妨害する、1つ以上の凝固因子中の突然変 異を同定することを含んで成る。特に本発明はそのような突然変異を、第Vおよ び第VIII因子の、特に該タンパク質中のAPCに関する開裂部位に検出する方法 を提供する。 本発明の別の観点では、APCの開裂部位で変異させ、かつ/またはAPC耐 性を付与された突然変異した第V因子および第VIII因子タンパク質を提供する。 これまで、この凝固促進性タンパク質の不活性化を妨害する第VIII因子中のA PCについて、開裂部位での突然変異の発生に注意が向けられたことはなかった 。精製したタンパク質を使用した研究で、第VIII因子の不活性化はペプチド結合 Arg562-Gly563、ならびにペプチド結合Arg336-Met337での開裂を通して起こるこ とが示された。APCによる第VIII因子の不活性化は、Arg562位での開裂と相関 している(Fayら、1991,J.Biol.Chem.vol.266,20139-20145)。第VIII因子と同様 に、コファクタータンパク質第V因子も、APCにより不活性化される。APC による第V因子の不活性化は、ウシ第V因子について詳細に記載されている(Kal afatisおよびMann,1993,J.Biol.Chem.,vol.268,27246-27257)。APCによるウ シ第V因子のタンパク質溶解的不活性化は、重鎖のペプチド結合Arg306-Gln307 、Arg505-Gly506およびArg662-Gln663で起こる。ウシ第V因子の軽鎖は、ペプチ ド結合Arg1752-Arg1753またはArg1753-Ala1754で開裂するが、この部位での開裂 が活性の損失に関連するかどうかは不明で ある(KalafatisおよびMann,1993,J.Biol.Chem.,vol.268,27246-27257)。ヒトお よびウシ第V因子の配列比較により、2つのタンパク質の間にかなりの相同性が 明らかである(Guintoら、1992,J.Biol.Chem.vol.267.2971-2978)。この相同性 に基づき、APC−開裂部位がヒト第V因子について定められた(第2図、表I を参照にされたい)。第VIII因子と同様に、第V因子のAPC開裂部位における 突然変異は、凝固促進活性の長期化を生じ、そしてそれ自体が血栓形成の発生の 有力な危険因子を構成する。これまで、血栓−塞栓疾患とAPC基質中のAPC −感受性領域での遺伝的欠失との間の関連の可能性は明らかにされていない。特 発性血栓塞栓疾患の多発という観点から、APC基質のAPC感受性領域での遺 伝的欠失をモニターする方法は、明らかに血栓塞栓疾患の診断に望ましい。 第Vおよび第VIII因子の両方に存在する多数のAPC開裂−部位が、記載され 、そして文献から引用されているが、本発明はコファクタータンパク質第Vおよ び第VIII因子中のAPCの新規開裂部位も含む。コファクタータンパク質Vおよ びVIII中のAPCの開裂−部位に関する遺伝的分析には、活性化プロテインCの 開裂−部位を持つ第Vおよび第VIII因子のDNA−配列の選択的増幅、ならびに 突然変異を生じた増幅断片のスクリーニングを必要とする。APC−開裂−部位 での突然変異は、第Vおよび第VIII因子のAPC−開裂−部位を構成する、また はその周辺の1つのコドンの中の1つ以上の塩基対の欠失または置換と定義する 。患者は突然変異についてホモ接合性またはヘテロ接合性のいずれかであること ができる。RNA−増幅法による第Vおよび第VIII因子の配列の選択的増幅は、 本発明により網羅される。活性化プロテインCの開裂−部位を持つ 第Vおよび第VIII因子の配列の増幅用の出発材料は、RNA、逆転写酵素活性に よりRNAから誘導されたcDNAまたはゲノムDNAを含んで成る。ゲノムD NAおよびRNAは、患者の組織または血液細胞に由来し、そして当該技術分野 で一般的に周知な方法に従い単離される。第Vおよび第VIII因子中のAPCの開 裂−部位での突然変異の検出は、制限する訳ではないが、以下の幾つかの方法に より行うことができる: 1.選択的ハイブリダイゼーション:APCの開裂−部位に突然変異を含むRN A、cDNAまたはゲノムDNAと、APCの開裂−部位に突然変異を含まない RNA、cDNAまたはゲノムDNAとの間を選択するオリゴヌクレオチドープ ライマーを設計する。該オリゴヌクレオチドプライマーは、野生型第Vおよび第 VIII因子配列に関して1つ以上の誤対合を含んでよい。野生型第Vおよび第VIII 因子配列は、文献において多型性を含み存在すると定められる。形成されたハイ ブリッドの検出は、制限するけではないが、標識ハイブリダイゼーションプロー ブ(この標識は直接的または間接的のいずれかであることができ、直接とは金ゾ ル、放射性同位体、蛍光物質等を意味する;そして間接標識は酵素を含むか、ま たはアビジンまたはストレプトアビジンとビオチンとのようなリガンド−アンチ リガンド相互作用を介するか、あるいは二重鎖を認識する抗体の使用を通すなど )の使用を含む、当業者が利用できる多くの方法の任意の1つに従い行える。 2.誤対合PCR:もう1つのオリゴ−ヌクレオチドプライマーと結合している 任意のオリゴ−ヌクレオチドプライマーは、突然変異を含むRNA、cDNAま たはゲノムDNAに由来する断片を選択的に増幅し、そして該開裂−部位に突然 変異を持たないRNA、cDNAまたはゲノ ムDNAに由来する断片を増幅しない。また当業者により設計された、該開裂− 部位に突然変異を持たないRNA、cDNAまたはゲノムDNAに由来する断片 を選択的に増幅し、そして突然変異を持つRNA、cDNAまたはゲノムDNA に由来する断片を増幅しないオリゴ−ヌクレオチドプライマーも含む。該オリゴ −ヌクレオチドプライマーは、野生型第Vおよび第VIII因子配列に関して1つ以 上の誤対合を含んでもよい。 3.PCR−増幅、その後の制限分析:この方法には、該開裂−部位を含む第V および第VIII因子のDNA配列の一部を持つ断片の増幅、続いて該開裂部位に突 然変異を持つ患者に由来するDNA配列中に存在するか、または天然の第Vおよ び第VIII因子配列に存在するいずれかのDNA−配列を認識する制限酵素を用い て消化することを含む。表IIに、第V因子のアミノ酸Arg506位、ならびに第VIII 因子のアミノ酸Arg336およびArg562位で、APCの開裂−部位の突然変異をモニ ターするために使用できるオリゴヌクレオチドプライマーを定めた。同様な手法 で、第V因子のアミノ酸Arg306、Arg679およびArg1765ならびに他のAPC開裂 −部位での突然変異の発生をモニターすることを計画できる。 4.シークエンシング分析:この方法は、該開裂−部位の周辺の、およびそれを 構成するDNA配列の直接的な分析を含む。この方法は、該開裂−部位をコード するDNA−またはRNA配列を直接的に決定するために、現在利用できる、ま たは当業者には利用できるであろう任意の手法を含む。 APCに関する該開裂−部位に突然変異を含むRNA、cDNAまたはゲノム DNAと、APCの開裂−部位に突然変異を含まないRNA、cDNAまたはゲ ノムDNAとの間を識別する他の方法は、当該技術分 野の平均的な技術者により確認できる。該開裂−部位での変化の選択的検出を導 くそのような変異は、本発明に属すると考える。 実施例1は、第V因子のアミノ酸Arg506位での突然変異の検出に関する詳細を 提供し、そして本発明に開示するようなAPCの開裂−部位での突然変異の検出 法の一般的な使用を説明する。 突然変異体因子が存在するという知見は、もちろん治療的にも説明できる。今 回、なぜ特定の患者が血栓症にかかる高い危険性を有するのか、その原因が同定 され、そして本発明により検出でき、欠失が検出された患者に正常な因子を提供 することにより、あるいは患者に正常な因子も提供しながら遺伝子治療により正 しい因子を患者に提供する(好ましくは部位−特異的相同的組換えを通して)こ とのいずれかにより欠失を修正できることが明らかになった。 他方、今回、APC耐性を導く突然変異、あるいはむしろ突然変異の部位が同 定され、該突然変異体を血栓疾患に直接的ではないかもしれないが、出血疾患の 分野に大変限定的に、治療薬として使用できるようにもなった。 出血疾患の治療は通常、(部分的に)精製された凝固因子から成る調製物を用 いた代替療法により行われている。最も普通の出血疾患は、第VIII因子の機能不 在の結果による血友病Aである。血友病Aに罹患している患者の治療は、過去数 年、劇的に改革された。初期には第VIII因子を含む寒冷沈降物が血友病A患者の 治療に使用された。寒冷沈降物に由来する第VIII因子の部分精製により得られた 中程度の純度の濃縮物により、治療が改善される。さらなる改善は、ほとんど排 他的に第VIII因子から成る第VIII因子調製物を得るために、第VIII因子およびフ ォンビルブラント因子 に対するるモノクローナル抗体の使用により提供される(Hoyer,L.W.,1994,N.Eng .J.Med.Vol.330,38-47)。最近、第VIII因子のcDNAが導入された動物細胞か ら得られた組換え第VIII因子が治療に利用できるようになった。組換えDNA法 は、第VIII因子を量的に無制限に生成するための好機を提供する。さらに組換え DNA法は、第VIII因子の機能的特性を最適にすることがてき、それにより血友 病Aに罹患している患者の治療が改善される。今回、本発明により、野生型第VI IIおよび第V因子よりもAPCに対してより耐性な、第VIIIおよび第V因子から 誘導されるタンパク質を提供できる。本発明により、好ましくは第VIII因子のア ミノ酸Arg336および/またはArg562位でAPC−開裂−部位の修飾の結果、AP Cによる不活性化に耐性の第VIII因子タンパク質を提供する。この種のタンパク 質は当業者に周知な方法を使用することにより、例えばArg562をコードするコド ンをIleコーディングコドンに置換した第VIII因子のcDNAを構築することに より成される。Arg562からIleへの突然変異を有する、cDNAをコードする第V III因子は、もちろん例えばB−ドメインの大部分の欠失を含む更なる修飾を含 んでもよい(Mertensら、1993,Br.J.Haematol.vol.85,133-142)。真核または原核 細胞中での修飾した第VIII因子のcDNAの発現は、当業者に周知な方法に従い 行える。あるいは、修飾した第VIII因子のcDNAは、トランスジェニック動物 中で発現されるか、または遺伝子治療法に使用できるレトロウイルスベクターに 導入することができる。またAPCの開裂−部位の少なくとも1つが修飾された 、治療的に有用な第VIII因子−タンパク質を生成する別の方法がある。該タンパ ク質の精製は、モノクローナル抗体法または当業者が利用できる他の方法により 行える。さらにAPC-開裂-部位で修飾された第VIII因子か ら成る、このような医薬的に有用なタンパク質は、当業者に周知な他の方法によ り精製できる。 血友病A患者の治療において、過去20年間にわたって達成されたかなりの進 歩という事実にもかかわらず、第VIII因子代替療法に付随する最大の問題が解決 されていない。第VIII因子を用いて治療された血友病A患者の約5-20%が、第VI II因子−活性を抑制する抗体を生じる(Ehrenforthら、1992,Lancet,vol.339,594 -598)。このいわゆる第VIII因子−インヒビターは通常、第VIII因子に暴露され てから5-20日の間に生じ、深刻な臨床的合併症を起こす(Aledort,L.1994.Am.J.o f.Haemat.vol.47,208-217)。医薬調製物を含む様々な第VIII因子で治療した患者 を対象とした第VIII因子−インヒビターの発生率の診査では、大きな差異はない ことが明らかである。これらの観察は、第VIII因子−インヒビターの発生は通常 、投与された第VIII因子調製物とは無関係であることを示唆している。血友病A 患者を対象として、インヒビターの治療に関する幾つかの手法が確立された。低 または中程度のレベルのインヒビターは通常、第VIII因子の高投与量で処置され る(Hoyer,L.W.1994.N.Eng.J.Med.vol.330.38-47)。さらにインヒビターを生じた 血友病A患者の中には、ブタ血漿から単離された第VIII因子で成功裏に治療され た者もいた(Hayら、1990,Blood.vol.76,882-886)。後者の治療法は、ブタ第VIII 因子に対するインヒビター−発生の危険性が付随し、そしてまさにこのことがブ タの第VIII因子を含む調製物で治療した数名の血友病A患者で報告された。第VI II因子に対する阻害抗体のProtein-A-Sepharoseによる体外吸着が、高レベルの 第VIII因子−インヒビターを有する血友病A患者で採用された(Nilssonら、1988 ,N.Eng.J.Med.vol.318,947-950)。この治療には特殊化された装置が必要で あり、そして高レベルの第VIII因子−インヒビターを有する11名の患者のうち 9名について成功したことが報告された。記載された様々な治療法の成果が定ま らず、さらなる治療法がインヒビターを有する血友病A患者の治療に有用なこと は明らかである。 インヒビターを有する血友病A患者の治療のために、一般的に確立された別の 方法は、いわゆる“第VIII因子バイパス剤”の投与により提供される。初期には プロトロンビン−複合体濃縮物(PCC)および活性化プロトロンビン複合体濃 縮物(APCC)が、インヒビターを有する血友病A患者に使用された(Lusher ら、1980,N.Eng.J.Med.vol.303,421-425;Sjamsoedinら、1981,N.Eng.J.Med.vol. 305,717-721)。PCCを用いた治療は部分的にのみ有効であると考えられ、そし て治療した患者の幾人かには心筋梗塞および播種性の脈管内凝固が付随した。A PCCはPCCと比較してより効果的であると考えられるが、PCC中に存在す る活性化凝固因子の投与が、APCCで処置した患者に観察される、フィブリノ ペプチドAレベルの上昇により証明されるような血栓形成を生じることがある。 活性化第VII因子は、インヒビターを有する血友病A患者の治療に使用された(He dner,UおよびW.Kisiel、1983.J.Clin.Invest.71,1836-1841;Hednerら、1988,Lan cet,309,1193)。さらに、組織因子、ならびに第Xa因子およびリン脂質混合物 の両方が、第VIII因子−欠失のイヌのモデルで成功裏に使用された(O'Brienら 、1988.J.Clin.Invest.vol.82,206-211;Gilesら、1988,Brit.J.Haematol.Vol.69 ,491-497)。この時点で、第VIIa因子、組織因子および第Xa因子とリン脂質と の混合物の“第VIII因子バイパス剤”として効力は不明である。さらに、PCC およびAPCCの両方が、症例の約30-50%に十分な治療を提供しない。 明らかに第VIII因子バイパス剤として使用できる、さらなる医薬調製物の存在が 必要である。 本発明は、第VIII因子バイパスを提供し、これは本発明の血栓症において危険 因子として関与したタンパク質に基づく。これらのタンパク質は、制限するわけ ではないが、該タンパク質のAPC耐性を誘導するようにAPCの開裂−部位で 修飾した第V因子タンパク質、あるいは匹敵する生物活性を有する(種類におい てであり、特に量ではない)そのようなタンパク質の断片、または誘導体である 。 本出願において前述したアッセイは、APCの開裂−部位で修飾されたコファ クター分子第Vおよび第VIII因子を含む物質を確認するために使用できる。この ような突然変異したタンパク質を有する患者に由来するそのような血漿の確認後 、所定量のハイパーコアギュラント(hypercoagulant)コファクター−タンパク 質を含む調製物を作成できる。あるいは、APC−開裂−部位で修飾したタンパ ク質は、真核または原核細胞および/またはトランスジェニック動物中で、修飾 したタンパク質の発現が関与する組換えDNA法を通して得ることができる。ま た、遺伝子治療法(制限するわけではないがレトロウイルスベクターの使用を含 む)が関与する方法による、Arg506のAPC−開裂−部位または他のAPC−開 裂−部位で修飾された第V因子タンパク質の治療的使用も含まれる。該タンパク 質の精製は、モノクローナル抗体法、血漿分画法または当業者に利用できる任意 の他の方法により行うことができる。さらにAPC−開裂−部位で修飾された第 V因子から成る、このような医薬的に有用なタンパク質は、非−修飾第V因子も 含むタンパク質の混合物から精製できる。精製には、1つ以上のAPC開裂−部 位で修飾された第V因子 を特異的に認識するモノクローナル抗体、または当業者に周知な他の方法による 精製を含むことができる。 第V因子−タンパク質は、アミノ酸位Arg306および/またはArg506および/また はArg679で修飾した。APC−開裂−部位に先立つアルギニン−残基を、Gln、I leまたは任意の他のアミノ酸に変えることができる。アミノ酸置換Arg506-Glnま たはAPC−開裂-部位の他の修飾を含む第V因子の治療的使用は、インヒビタ ーを持つ血友病A患者の治療に有用になるだろう。静脈性血栓症の患者に観察さ れるような、血栓−形成を促進するアミノ酸置換Arg506-Glnを含む第V因子の能 力に基づき、このタンパク質は“第VIII因子バイパス剤”として有用となるだろ う。インヒビターを有する血友病A患者の現在の治療効力の限界、および高い経 費という観点から、該第V因子を含む医薬調製物がより効果的となることが証明 される。この治療用調製物は、アミノ酸置換Arg506-Glnを含む精製された第V因 子から成ることができる。あるいはこのような修飾された第V因子は、治療用調 製物の成分でもよい。該調製物は、プロトロンビン複合体濃縮物(PCC)また は活性化プロトロンビン複合体濃縮物(APCC)のような、血漿に由来する任 意の治療用調製物でよい。 要約すると、本発明は特定の血栓疾患を検出する手段および方法を提供し、そ してそのような疾患の原因(すなわちAPC耐性を)確認することにより、本発 明は例えば遺伝子治療を通じて、該疾患を修正する手段も提供する。一方、反対 の性質の疾患、出血性疾患を治療するための治療薬も提供し、それではAPC耐 性を有する突然変異した第Vおよび第VIII因子を、その過剰な凝固促進活性のた めに使用できる。本発明はどのように得られたにせよ、そのような治療薬の誘導 体および/または断 片に広がることは明らかである。当業者は患者に投与すべき治療薬の投与量をど のように決定するかを知っており、その投与量は疾患の程度、治療する患者の体 重、選択した治療薬の比活性等の多数の因子に依存する。当業者に直ぐに明らか でない場合は、投与量は当該技術分野で周知な方法により、特に選択した治療薬 の投与量を増加させながら、齧歯類のような動物への投与、そして後に(健康な )ボランティアへの投与を含むいわゆる投与量設定試験(dose findind study)を 通して得ることができる。一般的にヒトに与える投与量は、1日に、体重1kgあ たり1−500、より好ましくは5−50単位の間であろう。本発明の薬剤を投与でき る医薬組成物は、当該技術分野で周知である。この薬剤はタンパク質−様物質で あり、したがってタンパク質に適することが知られている配合物は、本発明の薬 剤に適する。これらは単独で、または他の治療薬と一緒に与えることができる。 これらは、所定の凝固活性の量の微妙なバランスをとるために、正常な第VIIIお よび/または第V因子と一緒に与えることもできる。 本発明を、以下の実施例でより詳細に説明する。 実施例1 静脈性の血栓−塞栓に罹患している患者の第V因子のアミノ酸Arg506位での活 性化プロテインCの開裂−部位での突然変異の同定 対比静脈造影および/または肺血管造影により確認された、特発性の血栓−塞 栓が発現した(再発)27名の患者を、第V因子のアミノ酸Arg506位で突然変異の 発生について調査した。分析した患者にはいずれも、アンチトロンビンIII、プ ロテインC、プロテインSまたはプラスミノーゲンの後天的、または先天的欠失 が無かった。血液凝固およびフィブリ ン溶解の日常的なスクリーニングでは、異常は無かった。末梢血リンパ球を血液 からFicoll-Paque密度勾配遠心により単離した。RNAを末梢血リンパ球から、 RNAzol B法を使用して単離し(WAK 化学、バッド ホーンブルグv.d.H.、 独国)、そしてcDNAは本質的に以前に記載されたように調製した(Cuypersら 、1992,J.Clin.Microbiol.vol.30,3220-3224)。患者は以下のオリゴ−ヌクレオ チドプライマーを使用して第V因子のアミノ酸Arg506位での突然変異の存在につ いて分析された:5'TGTAAGAGCAGATCCCTGGACTCG3'(プ ライマー506-1;センス;ヒト第V因子のヌクレオチド1576-1600、ヌクレオチド 1は第V因子の開始−コドンの第一ヌクレオチドに対応する);5'CATCAC GTTTCACCTCATCAGG3'(プライマー506-2;アンチ−センス;ヒト 第V因子のヌクレオチド1708-1730。オリゴ−ヌクレオチドプライマー506-1は、 天然の第V因子配列について、下線を引いた2つの誤対合を含む。2つの誤対合 は隣のArg506をコードするCGAコドンと一緒に、オリゴヌクレオチドプライマ ー506-1および506-2を用いた増幅の際に、制限酵素NruIの制限一部位を導入する (表IIを参照にされたい)。静脈性血栓−塞栓に罹患している数名の患者から単 離したcDNAの、オリゴヌクレオチド−プライマー506-1および506-2を使用す るPCRによる増幅で、アミノ酸Arg506位にAPC開裂−部位を含む第V因子の一 部をコードする154塩基対(bp)の断片を得た。アミノ酸Arg506位での突然変異の 発生は、増幅した断片を制限酵素NruIにより消化してモニターした。 図3、レーン2では、NruIで消化できる増幅断片を表し、130bpの断片を生じ る。NruIは増幅したPCR-断片を消化できるので、この個体(個 体A)にはアミノ酸Arg506での突然変異は存在しない。図3、レーン4において 、NruIにより一部消化された増幅断片を表すが、この個体(個体B)の第V因子 の1つの対立遺伝子のアミノ酸Arg506位に、突然変異が存在することを示す。個 体Bのアミノ酸Arg506位での突然変異の存在を確認するために、以下の方法を採 用した。第V因子cDNAのより大きい部分を増幅するために、オリゴヌクレオ チド−プライマーを設計した;5'ATCAGAGCAGTTCAACCAGGG 3'(プライマー506-5;センス、ヒト第V因子のヌクレオチド1414-1435)および5' CATCACGTTTCACCTCATCAGG3'(プライマー506-2アンチセン ス;ヒト第V因子のヌクレオチド1708-1730)。プライマー506-2および506-5を用 いたPCRによる増幅は、316塩基対(bp)の断片を生じ、これはアミノ酸Arg506位に APC開裂-部位を含む第V因子の一部をコードする。アミノ酸Arg506位での突然 変異の発生は、増幅した断片を直接シークエンシングすることによりモニターし た(図4)。明らかに個体Bにおいて、コドンArg506内に突然変異が存在する; このコドンの第二塩基対で“G”および“A”の両方が観察されるので、個体B では第V因子の遺伝子の1つの対立遺伝子中にArg506(CGA)からGln(CAA)への置 換を生じている。直接的シークエンシングを個体Aにも使用し、これではオリゴ ヌクレオチド−プライマー506-1および506-2を用いた増幅から生じる154bp断片 の消化時に、異常な制限パターンは示さなかった(図3;レーン2を参照にされ たい)。個体Aの直接的シークエンシングは、第V因子のアミノ酸Arg506位での 突然変異を明らかにしなかった(図4;左パネル)。これらの結果は明らかに、 ここで使用した様々なアッセイがヒト第V因子のアミノ酸Arg506位での突然変異 を検出できることを示している。 次に、血液凝固第V因子の活性化プロテインC(APC)感受性領域内の点突 然変異の発生について、特発性(再発)血栓塞栓を記録した27名のすべての患者 を分析した。オリゴヌクレオチドプライマー506-1および506-2を用いた増幅を使 用して、NruI消化ならびに増幅した断片の直接的シークエンシングの後、これら の患者の10名がGからAへの1つの転移を表し、そしてArg506からGln506への突 然変異についてヘテロ接合性であることが見られた。記載したこの方法は、血栓 塞栓疾患に罹患している患者の約35%に分子欠失を定めることができ、これは本 発明に記載された方法が使用できる前には診断できなかった。 得られた結果は、血栓塞栓疾患に罹患している患者の第V因子のAPC−開裂 部位での突然変異発生のモニタリングが、特発性血栓塞栓症の診断に大きな突破 口となることを示している。 これまでの章に記載したように、10名の個体はArg506からGlnへの突然変異に ついてヘテロ接合性であることが判明した。シークエンシング分析では、調査し たすべての場合で1つのヌクレオチド“G”から“A”への置換が存在すること が明らかになった。 表IIIに示したオリゴヌクレオチドプライマーに基づき、この1つの塩基−対 置換の存在をモニターするためのアッセイを開発した。研究したすべての患者の ゲノムDNAを、標準的方法を使用して単離した。オリゴヌクレオチド−プライ マー506-5および506-6を用いたPCRによる増幅では、調査した患者で206bpの断片 を生じる。オリゴヌクレオチド−プライマー506-5および506-7を用いたPCR-増幅 で、調査したすべての患者で206bpの断片を生じる。最後に、Arg506からGln置換 に特異的なオリゴヌクレオチド−プライマー506-5および506-8を用いたPCR-増幅 で、Arg5 06 からGln置換についてヘテロ接合性である10名の患者だけが206bpの断片を生じ る。Arg506からGlnへの突然変異を持たない患者については、これらのオリゴヌ クレオチドプライマーを用いたPCR増幅の後に生成物は観察されない。 結論として、第V因子のアミノ酸Arg506位での突然変異を診断できる数種の方 法を記載した。これらの手法の、血栓-塞栓疾患に罹患している患者への適用能 は、これらアッセイの血栓-塞栓疾患の診断への利用性を明らかに示している。 実施例2;活性化プロテインCの開裂部位に突然変異が有る、または無い第V因 子を含む血漿中のトロンビン生成。 実施例1に記載した方法の利用性は、血栓-塞栓疾患に罹患している患者の診 断に限定されるのではく、健康な血液提供者に由来する血漿の凝固促進性の可能 性の評価も含む。凝固促進性と抗−凝固経路の間のバランスを評価するために、 簡単な試験法を開発した。これは過剰な抗−凝固活性化プロテインCの存在下で の、凝固促進性トロンビンの生成に基づく。このアッセイは以下のように行われ た。最初に50μlのクエン酸を加えた、血小板が少ない(platelet-poor)血漿を、 350μlの希釈緩衝液(50mM Tris(pH 7.3)および0.1%(重量/容量)のウシ血清 アルブミン(シグマ化学社:Sigma Chemical Co.,セントルイス、米国))を含むプ ラスチック試験管に加えた。次に400μlのAPTT試薬(クロモジェニックス社:Chr omogenix AB.、メルンダル、スウェーデン)をリン脂質源として加え、そして凝 固系を活性化するためにコロイドシリカを加えた。この混合物を37℃で5分間イ ンキューベーションした後、400μlの予め暖めたTris/アルブミン希釈緩衝液(25 mM CaCl2および1μg/mlの精製ヒト活 性化プロテインCを含む)を加えた(Kisiel,1979,J.Clin.Invest.vol.64,761-769 )。 定期的に、45μlの試料を取り出した。これらを直ちに5μlの0.25M EDTAと混 合し、さらなるトロンビンの形成を停止させた。続いて試料をTris/アルブミン 緩衝液で5-20倍に希釈し、発色体基質S2238(クロモジェニックス社、メルンダ ル、スウェーデン)の水溶液(1.0mM 終濃度)と混合した。405nmの吸収を分光光 度的にモニターした。吸収増加の割合をトロンビンのモル濃度に換算するために 、このアッセイを精製したヒトトロンビンでキャリブレーションした(Mertensら 、1985,Thromb.Haemostasis vol.54,654-660)。図5はこのアッセイで生成した トロンビンを表し、使用した血漿試料は第V因子の遺伝子型がArg506/Arg506、A rg506/Gln506およびGln506/Gln506とすでに証明された3名の明らかな血液提供者 に由来し、実施例1に記載のPCR法を使用した。図5から証明されるように、 このアッセイ系のトロンビン生成は、第V因子のアミノ酸506位でのArgからGln への突然変異の存在に完全に依存した。さらに、トロンビン生成の程度はこの突 然変異についてホモ接合性およびヘテロ接合性の提供者の血漿間で明らかに区別 された。これらのデータは、活性化プロテインCの開裂部位で突然変異を持つ第 V因子が、ヒト血漿の全体的な凝固促進性の可能性に大いに貢献する、通常には ない強力な凝固促進性物質であることを示す。 実施例3:ヒト血漿に由来する第V因子−含有画分の調製。 現在の血漿分画スキームにおいて、第V因子を故意に濃縮させた画分を調製す るための特別な工程は計画されなかった。血漿から第V因子を精製する方法は、 従来の沈殿法およびクロマトグラフィー法の両方によ り(スズキら、1982,J.Biol.Chem.,vol.257,6556-6564)、ならびに免疫アフィニ ティークロマトグラフィーにより(Katzmannら、1981,Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A .vol.78,162-166)、よく確立された。しかし工業的規模については、これらの方 法の利用性は、緊急に必要とされている第VIII因子および免疫グロブリンのよう な生成物を犠牲にして第V因子を生成するので限界がある。 第V因子の単離は、好ましくは通例の血漿分画スキームに適合すべきであるの で、様々な通常の血漿画分が第V因子の有力な供給源として評価された。画分は 、市販されている第V因子欠失血漿(バクスター:Baxter、デューディンゲン、ス イス)およびヒト組織トロンボパスチン(Thromborel(商標)-S、ベーリング:Behr ing、マールブルグ、独国)を使用して、古典的な1−段階凝固アッセイを使用 して第V因子の活性について分析した(Biggs,1976,ヒトの血液凝固、止血および 血栓(Human blood coagulation,haemostasis and thrombosis)、第2版、Blackw ell、オックスフォード、第310-364頁)。試験した分画法は、アルブミンおよび 免疫グロブリンの通常のエタノール分画に先立ち、寒冷沈降法および陰イオン交 換法から成っていた(Brummelhuis、血漿タンパク質分画法(Methods of plasma p rotein fractionation)、(J.M.Curling編集)、1980、アカデミック出版、ロンド ン、第117-128頁)。6つの異なる画分の分析は、第1工程で、最初の第V因子の 活性の約80%が寒冷沈降血漿中に回収されたことを示した。第2工程で、第V因 子の活性の実質的な量(少なくとも50%)が、プロトロンビン複合体濃縮物(P CC)の調製に使用スル陰イオン交換樹脂(DEAE-SephadexA-50)(ファルマシア:P harmacia、ウプサラ、スウェーデン)に吸着したことが示された。記載された ように洗浄および溶出した後(Brummelhuis、同上)、生成したPCCは様々な 濃度の(5から20%の間)初の第V因子の活性を含むことが判明した。寒冷沈降 血漿の10ml部分を使用する小規模の実験で、第V因子の収量が(1)DEAE-Sephadex の量を寒冷沈降血漿1kgあたり少なくとも1.5gに増加させること、(2)寒冷沈降血 漿を希釈して吸着工程中のイオン強度を下げること、(3)溶出前の洗浄条件のイ オン強度を下げること、または(4)これらの改良を組み合わせることにより、向 上できることが示された。 PCC調製の改良法を使用することにより、この血漿画分中に初の第V因子の 最高30%まで得ることが可能であると思われた。第V因子活性およびタンパク質 含量をアッセイすることによるこの画分の純度の評価は(Bradford,1976,Anal.Bi ochem.vol 72,248-254)、0.4単位/mgの比活性であることを示し、これは25-倍の 精製度に相当する。したがってPCC調製の改良法で、第VIII因子、アルブミン または免疫グロブリン生成物の調製を妨害することなく、第V因子が濃縮された 血漿画分を提供する。この部分的に精製された第V因子を上記に参照した従来の 、または免疫アフィニティー法により、さらに所望の純度に精製するための供給 材料として役立たせることができる。 実施例4:第V因子の506位がArgまたはGlnである血漿について選択した供給血 漿から調製した第V因子−含有画分中のトロンビンの生成。 部分精製した第V因子の調製のために、血液をクエン酸塩−含有の標準抗凝固 物中に集めた。細胞を遠心(5,000gで15分間)により集め、そして上清血漿を凍結 し、そして-30℃未満で使用するまで保存した。個人の血漿試料は、実施例2に 記載した方法によりスクリーニングし、そ してトロンビン生成プロフィールから明らかな表現型に従い、3つ基準に分類し た(図5を参照にされたい)。すべての場合で、同提供者からの末梢血リンパ球 を単離して、実施例1に記載したようにPCR分析により遺伝子型を確認した。血 漿を次に4℃で解凍し、そして寒冷沈降物を遠心(2,000gで5分間)により集めた 。同じ表現型の寒冷沈降血漿をプールし、そしてDEAE-Sephadex A-50(ファルマ シア、ウプサラ、スウェーデン)を1kgの血漿あたり1.5gの乾燥重量で加えた。 混合物を室温で30分間撹拌し、そして陰イオン交換樹脂を回収するためにカラム に移した。カラムは154mMのNaClを含む10mM クエン酸三-ナトリウム(pH7.0)の緩 衝液を使用して洗浄し、そして第V因子が濃縮されたPCC−画分を、0.7MのNa Clを含有する同緩衝液で溶出した。この工程で、ヘテロ接合体提供者からの第V 因子のArg506、Gln506型または、これら2つの混合物を含む3つの異なるPCC −画分を得た。 3つのPCC画分のトロンビン生成の可能性を評価するために、PCCを0.2 から0.3単位/mlの間の第V因子活性に、50mMTris(pH7.3)および0.1%(重量/容 量)ウシ血清アルブミンを含む緩衝液で希釈した。さらに凝固系を活性化するた めに、トロンビン生成は400μlの希釈PCC、400μlのAPTT試薬および400 μlのTris/アルブミン緩衝液(25mMのCaCl2、1μg/mlの精製ヒト活性化プロテイ ンCおよび1/2000-希釈トロンボプラスチン試薬(Tromborel(商標)、ベーリング 、マールブルグ、独国)を使用して、実施例2に詳細に記載した同方法により評 価した。実施例2に記載した方法を使用して、定期的間隔で試料を定量するため に取り出し、そしてトロンビン生成プロフィールを作成した(図6を参照にされ たい)。図6から明らかなように、トロンビン生成は、第V因子のアミ ノ酸506位のArgからGln突然変異の存在に大きく依存した。さらにトロンビン生 成の程度は、突然変異についてホモ接合性およびヘテロ接合性の提供者に由来す るPCCの間で明らかに異なっていた。 これらのデータは、活性化プロテインCの開裂部位に突然変異を持つ第V因子 の強力な凝固促進作用は、完全な血漿に限られるのではなく、PCCのような第 V因子−濃縮血漿画分中でも等しく現れることを実証している。第V因子−含有 血漿画分の調製の第1工程として、該突然変異について供給血漿をスクリーニン グすることは、したがって活性化プロテインCの存在中でのトロンビン生成に関 して大きく異なる医薬調製物を導く。図6から明らかなようにこの知見は、PC Cの効力を向上させるために望まれるような、PCCの凝固促進性の可能性を減 らし、これが現在知られているPCCの血栓形成性を減少するか、または第VIII 因子または他の凝固因子に対する阻害抗体を持つ患者の治療において、PCCの 凝固促進性を増大させるために有利である。 実施例5:活性化プロテインCの開裂部位に突然変異を持つ第V因子は、第VIII 因子インヒビターバイパス活性を表す。 血漿を重篤な血友病Aおよび第VIII因子に対するインヒビターを持つ患者から 集めた。この抗−第VIII因子の力価は、いわゆる“ベセスダアッセイ(Bethesda assey)”を使用して測定し(Kasperら、1975,Thromb.Diath.Haemorrh.vol.34,869 -872)、40ベセスダ単位であることが分かった。このような、この高力価は第VII I因子を用いた通常の代替療法では禁止されている。100μlの患者血漿に、部分 精製した第V因子を最終濃度が0.5単位/mlになるように供給した。この第V因子 は、実施例4に詳細に記載したように、アミノ酸506位にArgからGlnの突然変異 が存在するため に選択された血漿から精製した。混合物を次に、50mMのTris(pH7.3)および0.1% (重量/容量)のウシ血清アルブミンを含む緩衝液を使用して、400μlに希釈し た。トロンビン生成は実施例2に詳細に記載した同方法により、400μlのAPT T試薬および400μlのTris/アルブミン緩衝液(25mM、そして1/8000倍希釈のトロ ンボプラスチン試薬を含む)を使用して評価した(実施例4を参照にされたい) 。実施例2に記載した方法を使用して、定期的にトロンビンの定量のために試料 を取り出し、そしてトロンビン生成プロフィールを作成した(図7を参照にされ たい)。図7から明らかなように、第V因子の添加無し、またはアミノ酸506位 がArgの第V因子を添加した後には、わずか少量のトロンビン生成が検出された だけであった。しかしアミノ酸506位でArgからGlnへの突然変異を有する第V因 子の存在で、トロンビン生成は正常な、血友病ではない血漿中と同じであった。 これは第V因子のArg506→Gln変異体を含んで成る医薬調製物が、第VIII因子バ イパス活性を表し、そしてそれ自体が凝固血管の修正に利用性を持つことを示し ている。 実施例6:活性化プロテインCの開裂部位ニ突然変異を有する第VIII因子分子の 構築。 実施例2および4に示すように、活性化プロテインCの開裂部位に突然変異を 有するコファクター分子は、正常な健康な血液提供者の血漿中で生じることがで き、そして変異体コファクターは精製前に提供者の血漿をスクリーニングするこ とにより選択的に得ることができる。そのような変異体を得ることは、正常な提 供者群でのそれらの存在率から、限界があるかもしれない。そのような限界は、 その変異体を組換えDNA法を使用して生成することにより克服できる。この方 法の例は以下の記 載により与えられるが、それは活性化プロテインCの開裂部位Arg562で置換を含 む第VIII因子cDNAの構築および発現を概略している。この記載は平均的な当 業者が、同様な置換をコファクター分子第VIII因子中の他の開裂部位で作成する ための例である(図1を参照にされたい)。すでに第VIII因子cDNAのB−ド メイン欠失形態をコードするプラスミドpCLB-BPVdB695を記載した(Mertensら、B r.J.Haematol.vol.85,133-142)。Arg562がIleに置換している第VIII因子cDN Aを調製するために、ポリメラーゼ連鎖反応を利用した。1206bp断片は、プラス ミドpCLB-BPVdB695を鋳型として使用して、以下のオリゴヌクレオチド−プライ マーを使用して増幅した:F8-547S 5'CTGGTAAAAGACTTGAAT 3 '(第VIII因子cDNAのヌクレオチド547-565);センスおよびF8-1732AS 5' CT GGTTTCCATTTTGATCTAC3'(第VIII因子のcDNAのヌクレオ チド1732-1753;アンチセンス誤対合に下線を付した)。さらに306bpの断片は、プ ラスミドpCLB-BPVdB695を鋳型として使用して、以下のオリゴヌクレオチド−プ ライマーを使用して増幅した:F8-1732S 5' GTAGATCAAAATGGA AACCAG3'(第VIII因子のヌクレオチド1732-1753;センス誤対合に下線を付 した)およびF8-2020AS 5' GTGTTTGAAGGTATATCC 3'(第VIII因 子のヌクレオチド2020-2038);アンチセンス。反応条件は次の通りである:2’90 ℃、20’50℃、3’72℃;45”90℃で37回、9”50℃、3’72℃;5’65℃、1mMのdNT Ps、10倍のPfu-ポリメラーゼ反応緩衝液、50pMolのプライマーH1およびH2ならび に2.5UのPfu-ポリメラーゼ(ストラタジーン:stratagene、ケンブリッジ、英国) の存在下。306bp断片および1206bp断片を、低融点アガロースゲル電気泳動法で 精製し、続いてフェノール抽出した。精 製した断片は、オリゴヌクレオチド-プライマーF8-547SおよびF8-2020ASを使用 して、上記の反応条件を使用して、1491bp断片を増幅するための鋳型とした。生 成した1491bp断片をApalI(853位)およびKpnI(1811位)で消化し、そして生成した ApalI−KpnIを、pCLB-BPVdB695の対応するApaI−KpnI断片と置き換えるために使 用した。生成したプラスミドをpCLB-BPVdB695RI562と命名し、そしてArg562→Il e突然変異を含むApalI−KpnI断片の配列を、オリゴヌクレオチド−シークエンシ ングにより確認した。 C127細胞を、10%ウシ胎児血清、100U/mlのペニシリン および100μg/mlのストレプトマイシンを補充したIscove's培地で維持した。C12 7細胞のサブコンフルエントな単層を、本質的に記載されているように(Grahamお よびVan der Eb、1973,Virology vol.52,456-467)、リン酸−カルシウムを使用 してトランスフェクションした。プラスミドpCLB-BPVdB695RI562(20μg)を、pGK hyg(1μg;Ten Rieleら、1990,Nature vol.348,649-651)でコートランスフェク ションした。トランスフェクション、そしてトランスフェクションした細胞を20 0μg/mlのヒグロマイシンで選択した後、個々のクローンを単離し、そして選択 培地で増殖させた。第VIII因子の分泌は、第Xa因子の発色基質を使用して(Coa test Factor VIII、クロモジェニックス、メルンダル、スウェーデン)、第VIII 因子が第Xa因子の第IXa−依存性転換のためのコファクターとして機能する能 力を測定することによりモニターした。第VIII因子抗原は、すでに特性が決定さ れたモノクローナル抗体(Lentingら、1994,J.Biol.Chem.vol 269,7150-7155)を 使用して決定した。第VIII因子の軽鎖に対するモノクローナル抗体CLB-CAg12を 固相として使用し、一方ペルオキシダーゼ−標識モノクローナル抗体CLB-CAg117 (これも第VIII因子の軽鎖に対する)は、結合し た第VIII因子の量を定量するために使用した。40名の健康な提供者のプールに由 来する正常血漿を標準として使用した。有意な第VIII因子量を生産するpCLB-BPV dB695RI562でトランスフェクトした細胞から派生したクローンを、使用するまで 液体窒素中で保存した。pCLB-BPVdB695RI562でトランスフェクトした細胞から派 生した1つのクローンを、コンフルエントになるまで成長させ、そして続いて上 記に概説したようにコファクター活性および抗原を測定した。アミノ酸Arg562位 で修飾された第VIII因子−タンパク質は、56mU/mlのコファクター-活性を表した 。抗原レベルを、続いて72mU/mlと決定した。 これらのデータは、活性化プロテインCの開裂部位で修飾されたコファクター 分子が、真核細胞中で発現できることを示す。これらの変異体コファクター分子 は、すでに確立されているように(Mertensら、1993,Br.J.Haematol.vol.85,133- 142)、免疫−アフィニティークロマトグラフィー法により最も都合よく精製され る。精製後、修飾されたコファクタータンパク質を、止血疾患を打ち消すための 治療用調製物中に配合できる。 実施例7:活性化プロテインCの開裂部位に突然変異を有する第V因子分子の構 築 実施例1に示すように、活性化プロテインCの開裂部位に突然変異を有するコ ファクター分子は、血栓−塞栓疾患に罹患している患者、ならびに正常な健康な 血液提供者の血漿中に生じうる。実施例4において、血漿から得た、そのような 修飾されたコファクターは、修飾分子と比較した時にトロンビン−生成の増加を 示すことが明らかである。さらに実施例5において、置換Arg506→Glnを持つ第 V因子分子は、“第VIII因子バイパス剤”として機能できることが示されている 。そのような変異体 を得ることは、正常な提供者群中でのその存在率から限界があるかもしれない。 そのような限界は、その変異体を組換えDNA法を使用して生成することにより 克服できる。この方法の例は以下の記載により提供されるが、それは活性化プロ テインCの開裂部位Arg506に置換を含む第V因子cDNAの構築を概略する。こ の記載は平均的な当業者が、同様な置換をコファクター分子第V因子中の他の開 裂部位に作成するための例である。第V因子のcDNAは本質的に記載されてい るように(Jennyら、1987,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,vol,84,4846-4850)単離する 。第V因子のcDNAの5'末端を、第V因子の開始−コドンで重複するNspI部位 に挿入した二本鎖合成リンカー(5' AATGTCGACAAAGCCACCAT G 3'、センス;5' GTGGCTTTGTCGACATT 3'、アンチセンス)を 使用することにより修飾する。第V因子のcDNAの3'末端は以下のように修飾 される:588bpの断片を増幅するために、オリゴヌクレオチド-プライマーFV-7(5' AATGCGGCCGCGGGGTTTTTGAATGTTCA 3'ヌクレオチ ド6679-6697;アンチ−センス)を、オリゴヌクレオチド−プライマー FV-8(5' G TGGCTAGATATATTAGGATC 3' ヌクレオチド6109-6130;センス )と共に使用する。反応条件は:2’90℃、20’55℃、3”72℃;45”90℃で37回 、90”55℃、3’72℃;5’65℃、1mM dNTPs、10倍のPfu-ポリメラーゼ反応緩衝 液、50pMolのプライマーFV-7およびFV-8ならびに2.5UのPfu-ポリメラーゼ(スト ラタジーン、ケンブリッジ、英国)の存在下。生成した断片をXhoIおよびNotIで 消化し(第V因子のヌクレオチド6137-6697)、そして生成した断片をSphI-XhoI断 片(第V因子のヌクレオチド5134-6137)、第V因子のcDNAの修飾5'末端を含 むSalI-SphI断片(ヌ クレオチド1-5134)、およびXhoIおよびNotI(ファルマシア-LKB、ウプサラ、スウ ェーデン)で消化したベクターpBPVと一緒にライゲーションに使用する。生成し た構築物をpCLB-PBVFVと命名する。 第V因子のArg506でAPC−開裂部位に突然変異を含む第V因子のcDNAを 構築するために、オリゴヌクレオチド−プライマー506-11(5' CTGTATTC CTTGCCTGTCCAG 3' ヌクレオチド1591-1612;アンチ-センス)を、オ リゴヌクレオチド−プライマーFV-2(5'TTGCAAGCTGGGATGCAG GCT 3';ヌクレオチド946-967;センス)と共に使用して、666bp断片を増幅する 。反応条件は:2’90℃、20’55℃、3’72℃;45”90℃で37回、90”55℃、3’72 ℃;5’65℃、1mMのdNTPs、10倍のPfu-ポリメラーゼ反応緩衝液、50pMolのプライ マー506-11およびFV-2ならびに2.5UのPfu-ポリメラーゼ(ストラタジーン、ケン ブリッジ、英国)の存在下。同様に、オリゴヌクレオチド−プライマー506-12(5' CTGGACAGGCAAGGAATACAG 3';ヌクレオチド1591-1612;セ ンス)およびオリゴヌクレオチド−プライマー506-2(5' CATCACGTTTC ACCTCATCAGG 3';ヌクレオチド1708-1730;アンチセンス)を、上記の 反応条件を使用して139bp断片を増幅するために使用する。オリゴヌクレオチド −プライマー505-2およびFV-2を使用して784bp断片を増幅するために、139bp断 片および666bp断片の両方を使用する。生成した断片をKpnI(ヌクレオチド位167 4)およびPstI(ヌクレオチド位1068)で消化し、そしてArg506→Gln突然変異を含 む第V因子断片を、プラスミドpCLB-BPV-FVの対応する断片と置き換えるために 使用する。生成したプラスミドをpCLB-BPVFVRQ506と命名し、そしてArg506→Gln 突然変異を含むPstI-KpnI断片の配列をオリゴヌクレオチ ド−シークエンシングで確認する。 これらのデータは、活性化プロテインCの開裂部位で修飾された第V因子分子 が構築でき、そして真核細胞発現ベクター中にクローン化できることを示してい る。これらの変異体コファクター分子は、記載された方法(Kaneら、1990,Bioche mistry vol.29,6762-6768)により、最も都合よく真核細胞中で発現する。修飾さ れたタンパク質の精製は、好ましくは免疫−アフィニティークロマトグラフィー 法により、第V因子についてすでに確立されているように行われる(Katzmannら 、1981,Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.vol.78,162-166)。 図面の簡単な説明 図1は第VIII因子中のトロンビンおよびAPCについてそれぞれ、活性化およ び不活性化部位を示す。棒の上に、第VIII因子中のトロンビンに関する開裂−部 位を表す。このタンパク質の凝固促進機能を妨害するアミノ酸Arg372およびArg1 689 位での突然変異は、血友病Aを生じることが示された。棒の下に、Arg336お よびArg562位でのAPC開裂部位を示した。この部位の突然変異は、第VIII因子 の凝固促進活性を長期化し、血栓形成傾向を生じるようである。 図2は第V因子中のトロンビンおよびAPCについてそれぞれ、活性化および 不活性化部位を示す。棒の上に、トロンビンに関する開裂−部位を表す。未だ、 第V因子のこれらアミノ酸位で突然変異は示されていない。棒の下に、アミノ酸 Arg306、Arg506、Arg679およびArg1765位のAPC開裂部位を示した。これらの 部位の突然変異は、第V因子の凝固促進性を長期化し、血栓形成傾向を生じるよ うである。 図3は第V因子のアミノ酸Arg506位に突然変異を持たない患者(個体 A)、および突然変異を持つ患者(個体B)の分析を示す。レーン1.個体Aの cDNAに由来するオリゴヌクレオチド−プライマー506-1および506-2で増幅し た154bp断片。レーン2.NruIで消化した後の個体Aの同断片。レーン3.個体 BのcDNAに由来するオリゴヌクレオチド−プライマー506-1および506-2で増 幅した154bp断片。レーン4.NruIで消化した後の個体Bの同断片。レーン5.1 00bpラダー。 図4は、患者の第V因子のcDNAの配列分析を与える。個体Bに由来する第 V因子のcDNA、Arg506からGlnへの突然変異についてヘテロ接合体を右パネ ルに示す。ヘテロ接合性は、第V因子のコドンArg506(CGA/CAA)の第二塩基対で 、“G”および“A”の両方の発生が記録される(矢印で示すように)。左のパ ネルでは、突然変異を持たない個体Aの配列分析を示す。矢印は、コドンArg506 (CGA/CGA)の第二塩基対で観察された1つの“G”を示す。 図5は、アミノ酸506位の活性化プロテインCの開裂部位に、突然変異が有る 、または無い第V因子を含む血漿中のトロンビン生成を示す。血漿は、第V因子 の遺伝型がArg506/Arg506、Arg506/Gln506およびGln506/Gln506の3名の異なる 提供者から得た。 図6は、第V因子の遺伝型がArg506/Arg506、Arg506/Gln506およびGln506/Gln506 について選択された提供者の血漿からのプロトロンビン複合体濃縮物として 調製した、部分精製第V因子中のトロンビン生成を表す。 図7は、重篤な血友病Aおよび第VIII因子に対して高力価インヒビターを有す る患者の血漿中のトロンビン形成を表す。トロンビン形成は、外因性の第V因子 の存在により完全に正常化されているが、ただし外因性 の第V因子は活性化ブロテインCの開裂部位にArg506からGlnへの突然変異を有 する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI C12N 15/09 9051−4C A61K 48/00 G01N 33/86 9282−4B C12N 15/00 A // A61K 48/00 9051−4C A61K 37/465 ACB (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,MW,SD,SZ,UG), AM,AT,AU,BB,BG,BR,BY,CA,C H,CN,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB ,GE,HU,IS,JP,KE,KG,KP,KR, KZ,LK,LR,LT,LU,LV,MD,MG,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,TJ,TM,TT, UA,UG,US,UZ,VN (72)発明者 バン・モウリク, ヤン・アールト オランダ・エヌエル−1171エイチデイー バトヘーベドルプ・リートウイクストラー ト5 (72)発明者 メルテンス, ケンラート オランダ・エヌエル−2314イーエス ライ デン・ドメラニーウエンフイスラーン14

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.通常は活性化プロテインCの制御下の血液凝固因子を、活性化プロテインC が不活性化することを本質的に制限する、1つ以上の該凝固因子中に少なくとも 1つの突然変異を同定することを含んで成る、抗−疑固プロテインC系において 可能性のある先天的欠陥を検出する方法。 2.活性化プロテインCが本質的に上記凝固因子を不活性化することを妨害され る、請求の範囲第1項に記載の方法。 3.凝固因子の1つが第Vまたは第VIII因子である、請求の範囲第1または第2 項に記載の方法。 4.突然変異が活性化プロテインCの開裂−部位中、またはその近くに位置する 、請求の範囲第1、2または3項に記載の方法。 5.突然変異が、核酸レベルで選択的ハイブリダイゼーション法を使用して検出 される、請求の範囲第1ないし第4項に記載の方法。 6.少なくとも1つのオリゴヌクレオチドが、上記突然変異が起こると予想され る部位に隣接する核酸の一部とハイブリダイズする、請求の範囲第5項に記載の 方法。 7.突然変異の部位を含む核酸の選択的増幅をさらに含む、請求の範囲第6項に 記載の方法。 8.増幅した核酸を分析するさらなる工程を含んで成る、請求の範囲第7項に記 載の方法。 9.第V因子中のArg306、Arg506、Arg679、Arg1765、 および第VIII因子中のArg336、Arg562、 から選択される部位に、少なくとも1つの突然変異を同定することを含んで成る 、抗凝固プロテインC系における先天的欠陥を検出する方法。 10.APC耐性を導く突然変異に隣接する、または含む核酸の一部と相補的ま たは同一の少なくとも1つの核酸、および適当な他の通常の試薬を含んで成る、 請求の範囲第1ないし第9項に記載の方法による、抗凝固プロテインC系におい て可能性のある先天的欠陥を検出するための試験キット。 11.以下のプライマー またはこれらと少なくとも70%相同的なプライマーの1つの、少なくとも特異的 にハイブリダイズする部分を含んで成る核酸の増幅を行うための請求の範囲第1 0項に記載の試験キット。 12.活性化プロテインCに耐性な、生物学的に活性な第VIIIまたは第V因子に 基づくタンパク質。 13.活性化プロテインCの開裂部位に、またはその付近に突然変異を有する、 請求の範囲第12項に記載の第VIIIまたは第V因子に基づくタンパク質。 14.突然変異がArg336、Arg562から選択される部位に位置する第VIII因 子に基づくタンパク質。 15.突然変異がArg306、Arg506、Arg679、Arg1765から選択され る部位に位置する第V因子に基づくタンパク質。 16.治療薬として使用するための、請求の範囲第12ないし第15項のいずれ か1項に記載の第VIIIまたは第V因子に基づくタンパク質。 17.血液凝固カスケードの疾患を治療するための医薬品の調製における、請求 の範囲第12ないし第15項のいずれか1項に記載の第VIIIまた は第V因子に基づくタンパク質の使用。
JP52755095A 1994-04-22 1995-04-21 血液凝固カスケードにおける疾患を検出および治療するための方法および手段 Expired - Fee Related JP3810080B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT94201116.4 1994-04-22
EP94201116 1994-04-22
PCT/NL1995/000149 WO1995029259A1 (en) 1994-04-22 1995-04-21 Method and means for detecting and treating disorders in the blood coagulation cascade

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09512425A true JPH09512425A (ja) 1997-12-16
JP3810080B2 JP3810080B2 (ja) 2006-08-16

Family

ID=8216820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52755095A Expired - Fee Related JP3810080B2 (ja) 1994-04-22 1995-04-21 血液凝固カスケードにおける疾患を検出および治療するための方法および手段

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6083905A (ja)
EP (1) EP0756638B1 (ja)
JP (1) JP3810080B2 (ja)
AT (1) ATE200225T1 (ja)
AU (1) AU697205B2 (ja)
CA (1) CA2188463C (ja)
DE (1) DE69520569T2 (ja)
DK (1) DK0756638T3 (ja)
ES (1) ES2157326T3 (ja)
GR (1) GR3036000T3 (ja)
WO (1) WO1995029259A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000180450A (ja) * 1998-12-17 2000-06-30 Dade Behring Marburg Gmbh 凝固系における欠損箇所を見出す方法

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK0696325T3 (da) 1994-02-14 1999-03-01 Univ Leiden Fremgangsmåde til screening for tilstedeværelsen af en genetisk defekt knyttet til thrombose og/eller dårligt antikoagulere
US5705395A (en) * 1994-11-14 1998-01-06 The Scripps Research Institute Method for diagnosis of thrombotic disorders
US6531455B1 (en) * 1995-03-24 2003-03-11 The Regents Of The University Of California Delivery of polynucleotides by secretory gland expression
US5885971A (en) * 1995-03-24 1999-03-23 The Regents Of The University Of California Gene therapy by secretory gland expression
US5874256A (en) * 1995-06-06 1999-02-23 Rijks Universiteit Leiden Method for diagnosing an increased risk for thrombosis or a genetic defect causing thrombosis and kit for use with the same
GB9604267D0 (en) * 1996-02-29 1996-05-01 Royal Infirmary Of Edinburgh N Mutation assay
PT947585E (pt) 1998-03-19 2001-11-30 Instrumentation Lab Spa Metodo in vitro melhorado, kits e reagentes para a peaquisa de defeitos de coagulacao sanguinea
JP4676585B2 (ja) * 1999-12-24 2011-04-27 一般財団法人化学及血清療法研究所 血液凝固異常に基づく疾患の治療・予防用医薬組成物
US8914114B2 (en) 2000-05-23 2014-12-16 The Feinstein Institute For Medical Research Inhibition of inflammatory cytokine production by cholinergic agonists and vagus nerve stimulation
AU2002248329B2 (en) * 2001-01-12 2007-06-28 The American National Red Cross Methods and compositions for reducing heparan sulfate proteoglycan-mediated clearance of factor VIII
CN1596125A (zh) * 2001-11-09 2005-03-16 诺和诺德医疗保健公司 包括因子ⅶ多肽和因子ⅴ多肽的药物组合物
US7125846B2 (en) * 2001-11-09 2006-10-24 Novo Nordisk Healthcare A/G Pharmaceutical composition comprising factor VII polypeptides and factor V polypeptides
US7067541B2 (en) 2003-06-04 2006-06-27 Pfizer Inc 2-amino-pyridine derivatives useful for the treatment of diseases
US7375100B2 (en) 2003-06-04 2008-05-20 Pfizer Inc 2-amino-pyridine derivatives useful for the treatment of diseases
US7211559B2 (en) 2003-10-31 2007-05-01 University Of Maryland, Baltimore Factor VIII compositions and methods
US10912712B2 (en) 2004-03-25 2021-02-09 The Feinstein Institutes For Medical Research Treatment of bleeding by non-invasive stimulation
EP1734941A2 (en) 2004-03-25 2006-12-27 The Feinstein Institute for Medical Research Neural tourniquet
WO2006027111A1 (en) * 2004-09-06 2006-03-16 Zlb Behring Gmbh Modified coagulation factor viii with enhanced stability
US11207518B2 (en) 2004-12-27 2021-12-28 The Feinstein Institutes For Medical Research Treating inflammatory disorders by stimulation of the cholinergic anti-inflammatory pathway
DE602005025020D1 (de) 2004-12-27 2011-01-05 The Feinstein Inst Medical Res Behandlung von entzündlichen erkrankungen durch el
AU2006311730B2 (en) * 2005-11-09 2010-12-02 Alnylam Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for inhibiting expression of Factor V Leiden mutant gene
WO2008059043A2 (en) * 2006-11-16 2008-05-22 Crucell Holland B.V. Combination of coagulation factor viii with apc-resistant factor v
WO2008059009A2 (en) * 2006-11-16 2008-05-22 Crucell Holland B.V. Factor v mutants for hemostasis in hemophilia
EP2081589B1 (en) * 2006-11-16 2010-10-06 Crucell Holland B.V. Complementation of factor xi deficiency by factor v mutants
US8391970B2 (en) 2007-08-27 2013-03-05 The Feinstein Institute For Medical Research Devices and methods for inhibiting granulocyte activation by neural stimulation
EP2247303A4 (en) * 2007-12-20 2011-12-07 Univ Queensland HEMOSTASE MODULATING COMPOSITIONS AND USES THEREFOR
WO2009146030A1 (en) 2008-03-31 2009-12-03 The Feinstein Institute For Medical Research Methods and systems for reducing inflammation by neuromodulation of t-cell activity
US9662490B2 (en) 2008-03-31 2017-05-30 The Feinstein Institute For Medical Research Methods and systems for reducing inflammation by neuromodulation and administration of an anti-inflammatory drug
AU2009316801C1 (en) 2008-11-18 2015-12-24 Setpoint Medical Corporation Devices and methods for optimizing electrode placement for anti-inflammatory stimulation
US9211410B2 (en) 2009-05-01 2015-12-15 Setpoint Medical Corporation Extremely low duty-cycle activation of the cholinergic anti-inflammatory pathway to treat chronic inflammation
US8612002B2 (en) 2009-12-23 2013-12-17 Setpoint Medical Corporation Neural stimulation devices and systems for treatment of chronic inflammation
US8996116B2 (en) 2009-10-30 2015-03-31 Setpoint Medical Corporation Modulation of the cholinergic anti-inflammatory pathway to treat pain or addiction
CN102573986B (zh) 2009-06-09 2016-01-20 赛博恩特医疗器械公司 用于无导线刺激器的具有袋部的神经封套
WO2014169145A1 (en) 2013-04-10 2014-10-16 Setpoint Medical Corporation Closed-loop vagus nerve stimulation
US9833621B2 (en) 2011-09-23 2017-12-05 Setpoint Medical Corporation Modulation of sirtuins by vagus nerve stimulation
ITFI20110084A1 (it) * 2011-04-22 2012-10-23 Kedrion Spa Nuovo processo per la preparazione di un concentrato di fv virus inattivato a partire da plasma umano, scalabile a livello industriale.
CN103619405B (zh) 2011-05-09 2015-11-25 赛博恩特医疗器械公司 用于治疗慢性炎症的胆碱能抗炎通路的单个脉冲激活
US9572983B2 (en) 2012-03-26 2017-02-21 Setpoint Medical Corporation Devices and methods for modulation of bone erosion
US11311725B2 (en) 2014-10-24 2022-04-26 Setpoint Medical Corporation Systems and methods for stimulating and/or monitoring loci in the brain to treat inflammation and to enhance vagus nerve stimulation
US11406833B2 (en) 2015-02-03 2022-08-09 Setpoint Medical Corporation Apparatus and method for reminding, prompting, or alerting a patient with an implanted stimulator
US10596367B2 (en) 2016-01-13 2020-03-24 Setpoint Medical Corporation Systems and methods for establishing a nerve block
US11471681B2 (en) 2016-01-20 2022-10-18 Setpoint Medical Corporation Batteryless implantable microstimulators
EP3405255A4 (en) 2016-01-20 2019-10-16 Setpoint Medical Corporation IMPLANTABLE MICROSTIMULATORS AND INDUCTION RECHARGE SYSTEMS
CN108882885A (zh) 2016-01-20 2018-11-23 赛博恩特医疗器械公司 迷走神经刺激的控制
US10583304B2 (en) 2016-01-25 2020-03-10 Setpoint Medical Corporation Implantable neurostimulator having power control and thermal regulation and methods of use
WO2019036470A1 (en) 2017-08-14 2019-02-21 Setpoint Medical Corporation TESTING TEST FOR STIMULATION OF NERVE WAVE
US11260229B2 (en) 2018-09-25 2022-03-01 The Feinstein Institutes For Medical Research Methods and apparatuses for reducing bleeding via coordinated trigeminal and vagal nerve stimulation
IL298193B2 (en) 2020-05-21 2024-01-01 Feinstein Institutes For Medical Research Systems and methods for stimulating the vagus nerve

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5451521A (en) * 1986-05-29 1995-09-19 Genetics Institute, Inc. Procoagulant proteins

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000180450A (ja) * 1998-12-17 2000-06-30 Dade Behring Marburg Gmbh 凝固系における欠損箇所を見出す方法

Also Published As

Publication number Publication date
DK0756638T3 (da) 2001-07-23
DE69520569D1 (de) 2001-05-10
ES2157326T3 (es) 2001-08-16
EP0756638B1 (en) 2001-04-04
US6083905A (en) 2000-07-04
GR3036000T3 (en) 2001-09-28
DE69520569T2 (de) 2001-10-04
JP3810080B2 (ja) 2006-08-16
WO1995029259A1 (en) 1995-11-02
CA2188463C (en) 2007-12-11
EP0756638A1 (en) 1997-02-05
ATE200225T1 (de) 2001-04-15
CA2188463A1 (en) 1995-11-02
AU2319495A (en) 1995-11-16
AU697205B2 (en) 1998-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09512425A (ja) 血液凝固カスケードにおける疾患を検出および治療するための方法および手段
JP7015810B2 (ja) 第viii因子組成物、ならびに組成物の作製方法および用途
Kane et al. Blood coagulation factors V and VIII: structural and functional similarities and their relationship to hemorrhagic and thrombotic disorders
Lee et al. The molecular basis of haemophilia B
CA1341395C (en) Preparation of functional human factor viii
Dahlbäck New molecular insights into the genetics of thrombophilia. Resistance to activated protein C caused by Arg506 to Gin mutation in factor V as a pathogenic risk factor for venous thrombosis
EP1359222B1 (en) Hybrid human/porcine factor VIII
US5654147A (en) Method of hybridization using oligonucleotide probes
JPH10117787A (ja) ファクターvii活性を有する蛋白質の製造方法
TW201900184A (zh) 用於血友病b基因療法之編碼具有增強表現的重組fix變異體之病毒載體
Takahashi et al. Substitution of Val for Met at residue 239 of platelet glycoprotein Ib alpha in Japanese patients with platelet-type von Willebrand disease
Gaucher et al. Identification of two point mutations in the von Willebrand factor gene of three families with the ‘Normandy’variant of von Willebrand disease
Dahlback Factor V and protein S as cofactors to activated protein C
Poort et al. Homozygosity for a novel missense mutation in the prothrombin gene causing a severe bleeding disorder
Bovill et al. Protein CVermont: symptomatic type II protein C deficiency associated with two GLA domain mutations
Mccgraw et al. Structure and function of factor IX: defects in haemophilia B
Standen et al. Factor XIII ABristol 1: detection of a nonsense mutation (Arg171→+ stop codon) in factor XIII A subunit deficiency
Hillarp et al. Activated protein C resistance as a basis for venous thrombosis
Dahlbäck Molecular genetics of venous thromboembolism
Blajchman et al. Antithrombin-III-Stockholm: a codon 392 (Gly----Asp) mutation with normal heparin binding and impaired serine protease reactivity
Fu et al. Identification of three F5 gene mutations associated with inherited coagulation factor V deficiency in two Chinese pedigrees
LARNER The molecular pathology of haemophilia
Shinozawa et al. Molecular characterization of 3 factor V mutations, R2174L, V1813M, and a 5-bp deletion, that cause factor V deficiency
US20080312143A1 (en) Modified Cdna for High Expression Levels of Factor VIII and Its Derivatives
EP0648268A1 (en) Therapeutic fragments of von willebrand factor

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050322

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050615

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100602

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100602

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110602

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees