JPH09512034A - 5ht1−様作動薬としてのインドール誘導体 - Google Patents

5ht1−様作動薬としてのインドール誘導体

Info

Publication number
JPH09512034A
JPH09512034A JP8512312A JP51231296A JPH09512034A JP H09512034 A JPH09512034 A JP H09512034A JP 8512312 A JP8512312 A JP 8512312A JP 51231296 A JP51231296 A JP 51231296A JP H09512034 A JPH09512034 A JP H09512034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pharmaceutically acceptable
compound
general formula
hydrate
acceptable salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8512312A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2902484B2 (ja
Inventor
ブラウン,アラン,ダニエル
Original Assignee
ファイザー インク.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ファイザー インク. filed Critical ファイザー インク.
Publication of JPH09512034A publication Critical patent/JPH09512034A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2902484B2 publication Critical patent/JP2902484B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/08Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for nausea, cinetosis or vertigo; Antiemetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/26Psychostimulants, e.g. nicotine, cocaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/02Antidotes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 一般式(I)の化合物、薬学的に許容されるその塩およびそれらいずれかの物質の薬学的に許容されろ溶媒和物(水和物を含む)(ここで、R1は、(a)であり;R2は、R34C(OH)Aであり;Vは、C=OまたはCH2であり;Wは、OまたはNR5であり;R3およびR4は、HおよびC1−C4アルキルからそれぞれ独立に選ばれるか;またはそれらが結合している炭素原子と共に4−もしくは5−員の炭素環式環を形成し;R5は、H、ベンジル、C1−C5アルカノイルまたはSO2(C1−C4)アルキルであり;Aは、C2−C3アルキレンであり;mは、0または1であり;nは、0または1であり;但し、nが1でVがC=Oである場合、WはNHであり、nが1でVがCH2である場合、WはOである)は、中でも、偏頭痛、群発頭痛、慢性発作性偏頭痛、および血管障害に関連した頭痛の治療に有用な選択的5−HT1−様作動薬である。

Description

【発明の詳細な説明】 5HT1−様作動薬としてのインドール誘導体 本発明は、5−ヒドロキシトリプタミン(5−HT)受容体に作用するインド ール誘導体に関する。 更に詳しくは、本発明は、5−ヒドロキシトリプタミン受容体の゛5−HT1− 様゛サブタイプでの選択的作動薬である3,5−二置換インドール類に関する。 このような゛5−HT1−様゛受容体は、頚動脈血管床に存在し、その活性化は、 結果として頚動脈血流量の減少につながる血管収縮を引き起こす。゛5−HT− 様゛作動薬活性を有する化合物は、従って、偏頭痛、群発頭痛、慢性発作性偏頭 痛および、血管障害に関連した頭痛のような頚動脈床の過度の拡張に起因すると 考えられる医学的症状の治療に有用である。本発明の特定の化合物は、中枢5− HT1受容体での作動薬でもあり、従って、うつ病、不安、摂食障害、肥満、薬 物乱用および嘔吐の治療に有用である。 本発明は、一般式: の化合物ならびに薬学的に許容されるその塩及びそれらいずれかの物質の薬学的 に許容される溶媒和物(水和物を含む)を提供する (ここで、R1は、 であり; R2は、R34C(OH)Aであり; Vは、C=OまたはCH2であり; Wは、OまたはNR5であり, R3およびR4は、HおよびC1−C4アルキルからそれぞれ独立に選ばれるか; またはそれらが結合している炭素原子と共に4−もしくは5−員の炭素環式環を 形成 し; R5は、H、ベンジル、C1−C5アルカノイルまたはSO2(C1−C4)アルキ ルであり; Aは、C2−C3アルキレンであり; mは、0または1であり; nは、0または1であり; 但し、nが1でVがC=Oである場合、WはNHであり、nが1でVがCH2で ある場合、wはOである)。 上記の定義において、特に断らない限り、3個以上の炭素原子を有するアルキ ル基および4個以上の炭素原子を有するアルカノイル基は、直鎖または分枝鎖で あってもよい。 一般式(I)の化合物は、1つ以上の不斉中心を有してもよく、従って、立体 異性体、即ち、鏡像異性体またはジアステレオ異性体として存在することができ 、本発明は、分離した個々の立体異性体ならびにその混合物の両方を含む。 好ましい立体異性体は、一般式(IA): により表されるようなピロリジン環の2位にR立体配置を有する一般式(IA) の化合物である。 やはり本発明に含まれるものは、生物学的研究に好適である一般式(I)の化 合物の放射線標識した誘導体である。 一般式(I)の化合物の薬学的に許容される塩は、例えば、塩酸、臭化水素酸 、硫酸および燐酸のような無機酸、有機カルボン酸、または有機スルホン酸と形 成した非毒性酸付加塩である。適切な製薬塩の概説は、J.Pharm.Sci.,1977,66 ,1-19参照。 一般式(I)の化合物の好ましい群は、WがNR5であり;R3およびR4が両 方ともメチルであり;R5が、H、ベンジル、COCH3またはSO2CH3であり ;Aがエチレンであり;mが0または1であり;nが0であるものである。 一般式(I)の化合物の更に好ましい群は、WがNR5であり;R3およびR4 が両方ともメチルであり;R5が、ベンジルまたはSO2CH3であり;Aがエチ レンであり;mが1であり、nが0であるものである。 本発明の特に好ましい個々の化合物としては: 3−[N−(N−ベンジル−3(R,S)−ピロリジニルメチル)−2(R) −ピロリジニルメチル]−5−(3−ヒドロキシ−3−メチル−1−ブチル)− 1H−インドール および5−(3−ヒドロキシ−3−メチル−1−ブチル)−3−[N−(N−メ タンスルホニル-2(R)−ピロリジニルメチル)−2(R)−ピロリジニルメ チル]−1H−インドール; ならびに薬学的に許容されるその塩及びそれらいずれかの物質の薬学的に許容さ れる溶媒和物(水和物を含む)が挙げられる。 別の態様において、本発明は、下記に具体的に説明するように、一般式(I) の化合物、薬学的に許容されるその塩ならびに薬学的に許容されるその塩及びそ れらいずれかの物質の薬学的に許容される溶媒和物(水和物を含む)の製法を提 供する。説明する種々の方法の中で用いる合成工程の順序は、変えることができ 、なかでも、特定の基質に存在する他の官能基の性質、鍵となる中間物質の入手 可能性および用いる保護基計画(あるとすれば)のような因子に依存することは 、当業者等に理解されよう。また、このような因子は、明らかにこの合成工程で 用いる試薬の選択にも影響する。また、一般式(I)の特定の化合物内の種々の 標準変換が、一般式(I)の他の化合物を提供することも当然のことであり;例 は、N−ベンジルピロリジン基の脱ベンジル化ならびに、このように形成したN −未置換ピロリジン類のN−アシル化およびN−スルホニル化である。 一般式(I)の化合物は、以下の方法の1つ以上を用い、一般式(II)の化 合物: (ここで、R2は、一般式(I)で既に定義した通りである)の飽和複素環の選 択的N−アルキル化により得ることができる。1. 適切な塩基、例えば、炭酸もしくは重炭酸ナトリウムもしくはカリウム、 またはトリエチルアミンの存在下、C1−C4アルカノール、1,2−ジメトキシ エタン、アセトニトリル、ジメチルホルムアミドまたはN,N−ジメチルアセト アミドのような適切な溶媒中で、任意に沃化ナトリウムもしくはカリウムおよび /または4−ジメチルアミノ−ピリジンの存在下での一般式(II)の化合物と 一般式R1Xの化合物{ここで、R1は、一般式(I)のために定義した通りであ るか又は慣習により保護したその前駆物質(例えば、ベンジル、BocまたはZ 誘導体のように保護した−NHを含有する)であり、Xは、適切な脱離基、例え ば、ハロ(好ましくはクロロ、ブロモもしくはヨード)、C1−C4アルカンスル ホニルオキシ、トリフルオロメタンスルホニルオキシまたはアリールスルホニル オキシ(好ましくは、ベンゼンスルホニルオキシもしくはp−トルエンスルホニ ルオキシ)である}との反応により。反応は、約0℃から約150℃、好ましく は約室温から約100℃で行うことができ、妥当であれば標準脱保護工程を続け る。2. 適切なアルデヒド−、ケトン−またはカルボン酸−含有R1前駆物質を用 いた一般式(II)の化合物の還元的アルキル化により。アルデヒドまたはケト ン前駆物質の場合、基質(II)およびカルボニル試薬は、約室温で、メタノー ルまたはエタノールのような適切な溶媒中で、従来の接触水素化条件下または水 素化シアノ硼素ナトリウムの存在下で共に反応させることができる。あるいは、 還元的アルキル化は、従来の条件下で初めに中間物質エナミンを形成し、次いで 、例えば、約室温でテトラヒドロフラン−メタノール中の水素化シアノ硼素ナト リウムを用い要求されるアミンに還元する二工程手法により達成することができ る。 カルボン酸前駆物質の場合、基質(II)及びこの酸試薬は、適切な溶媒中の 過 剰の水素化硼素ナトリウムの存在下で共に反応させることができ、好ましくは、 可能な場合には常にカルボン酸自体を溶媒として用いる。この還元的アルキル化 は、相当する水素化トリアシルオキシ硼素ナトリウムのその場での形成を通じて 進行することから、明らかな変形は、商業的に入手可能である場合予め形成した 試薬を用いるか又は適切な溶媒中の化学量論量のカルボン酸を用い別個のその場 での工程でそれを予め形成することになる。後者の手法の例には、約室温で乾燥 テトラヒドロフラン中の2当量の水素化硼素ナトリウムでの6当量のカルボン酸 の処理が含まれる。要求される水素化トリアシルオキシ硼素ナトリウムの形成が 完了した時点で、反応混合物を、同じ溶媒中の1当量の基質(II)溶液で処理 し、次の反応工程を約室温から約70℃、好ましくは約50−55℃で行う。 3. R1が、ピロリジン窒素原子へのR1の結合点に関してβ位で−CONH− のような電子吸引基を有する場合、任意にトリエチルアミンのような三級アミン 塩基の存在下で、相当するα,β−未飽和アミド含有R1前駆物質への一般式( II)の化合物の共役付加(Michael型反応)により。反応は、任意に、適切な 溶媒、例えば、1,2−ジメトキシエタンまたはN,N−ジメチルアセトアミド 中で、約0℃から約100℃、好ましくはそれぞれ約85℃または約100℃で 行うことができる。あるいは、反応は、三級アミン塩基として及び溶媒として両 方の役に立つピリジン中で、好ましくは約115℃で達成することができる。 一般式(I)の特定の化合物は、例えば、R1置換基内の以下の標準変換によ り、一般式(I)の他の化合物から調製することができる: (a)5がHである一般式(I)の化合物は、従来の脱ベンジル化手法、 例えば接触水素化によりR5がベンジルである一般式(I)の相当する化合物か ら得ることができる。好ましくは、反応は、触媒としてパラジウムを用いて達成 し、エタノールのような適切な溶媒中で約室温で常圧で行う。 (b)5がC1−C5アルカノイルまたはSO2(C1−C4アルキル)である 一般式(I)の化合物は、それぞれ従来のアシル化またはスルホニル化手法によ り、例えば、適切な溶媒中の好適なアシルまたはスルホニルハロゲン化物または 無水物を用いることにより、任意に塩基の存在下で、約0℃から約85℃で、R5 がHである一般式(I)の相当する化合物から得ることができる。好ましくは 、溶媒は、ジ クロロメタンであり、塩基は、トリエチルアミンのような三級アミンであり、反 応温度は、約0℃から約40℃である。 一般式(II)の化合物は、一般式(III)の化合物から得ることができる : (ここで、R2は、一般式(II)のために既に定義した通りであり、R13は、 従来のアミノ酸N−保護基、即ちカルバマートの一部を形成し、R13は、好まし くはベンジルまたはt−ブチルである)。一般式(III)の化合物のN−脱保 護は、標準方法論を用いて、例えば、R13がベンジルである場合、パラジウムが 触媒する水素化分解により、R13がt−ブチルである場合、トリフルオロ酢酸ま たは塩化水素を用いたプロトン化分解により達成することができる。 あるいは、R13がベンジルである場合、N−脱保護は、C1−C4アルカノール のような適切な溶媒中のパラジウム(II)塩および過剰のトリ(低級アルキル )アミンの存在下、過剰のトリ(低級アルキル)シランで(III)を処理する 、Tetrahedron Letters,1988,29,2983 に報告された手法の改変により達成す ることができる。好ましくは、反応は、エタノール中のトリエチルシラン、酢酸 パラジウム(II)およびトリエチルアミンを用い、約室温で行う。 一般式(III)の化合物は、一般式(IV)の化合物から得ることができる : (ここで、R14は、R34C(OH)またはR34C(OH)CH2であり、R1 3 は、一般式(III)のために既に定義した通りである)。これは、従来の接触 または接触転移水素化により、好ましくは触媒としてパラジウムおよび、後者の 方法では水素源として蟻酸アンモニウムを用い達成することができる。あるいは 、上記のトリアルキルシラン/パラジウム(II)塩手法を用いることができる 。 明らかに、R13がベンジルである場合、一般式(IV)の化合物は、これらの 条件下で、R2がCH2CH214である一般式(II)の化合物に直接変換する ことができる。 一般式(IV)の化合物は、Heck反応を用い、一般式CH2=CHR14のアル ケン(ここで、R14は、一般式(IV)のために既に定義した通りである)を用 いて一般式(V)の化合物から得ることができる: (ここで、Yは、クロロ、ブロモまたはヨードであり(好ましくはブロモ)、R13 は、一般式(IV)のために既に定義した通りである)。従って、所望のカッ プリングは、例えば、アセトニトリルまたはジメチルホルムアミドのような適切 な溶媒中で、酢酸パラジウム(II)、トリ−o−トリルホスフィンおよびトリ エチルアミンの存在下、過剰の要求されるアルケンを用い、約80℃から約16 0℃で達成する。 一般式(V)の化合物は、WO−A−93/21177に記載のように得るこ とができる。 一般式(I)の化合物への別のアプローチは、(V)の(IV)への変換のた めに既に述べたHeck反応条件下、一般式CH2=CHR14のアルケン(ここで、 R14は、一般式(IV)のために既に定義した通りである)と一般式(VI)の 化合物 (ここで、R1は、一般式(I)のために既に定義した通りであり、Yは、一般 式(V)のために既に定義した通りである)との反応、続いてその結果できたア ルケンの、(IV)の(III)へ又は直接(II)への還元のために既に述べ たような還元を含む。 一般式(VI)の化合物は、(II)の(I)への変換のために前述した手法 と同様にして一般式(VII)の化合物: (ここで、Yは、一般式(VI)のために既に定義した通りである)の選択的N −アルキル化により得ることができる。 一般式(VII)の化合物は、既に述べた標準N−脱保護方法論により一般式 (V)の化合物(ここで、R13およびYは、一般式(V)のために既に定義した 通りである)から得ることができる。しかしながら、好ましくは、R13がベンジ ルである場合、脱保護は、約室温で例えば氷酢酸中の臭化水素もしくはメタノー ル中の塩化水素を用い適切な溶媒中でプロトン化分解のような非水素化分解手法 、約室温でジクロロメタンのような適切な溶媒中の例えば三フッ化硼素エーテル 錯化合物および過剰のエタンチオールを用いルイス酸が触媒する求核脱保護また は、C1−C4アルカノール好ましくはn−ブタノールのような適切な溶媒中の例 えば水酸化カリウムを用いたアルカリ脱保護により達成する。 一般式CH2=CHR14の化合物(ここで、R14は、一般式(IV)のために 既 に定義した通りである)および開示したた上記の方法に必要な種々の試薬は、商 業的に入手不可能で次に説明されてもいない場合、適切な試薬および反応条件を 用い、容易に入手できる出発物質から、実施例および調製例のセクションで述べ た反応と同様にするかまたは有機化学に関する標準教科書もしくは先行の文献に よる従来の合成法によるかのいずれかで得ることができる。明らかに、一般式( IA)の好ましい立体異性体を必要とする場合、一般式(V)の化合物は、2R −立体配置を有する。 上記のアルケン類は、シス−もしくはトランス−立体異性体の型で、またはシ ス−およびトランス−立体異性体の混合物として得ることができること、明快さ および容易さのためにのみこのような1つの型で表していることは、当業者等の 認識するところであろう。また、このような当業者等は、一般式(I)の化合物 の調製のために後述する反応の変形例および代替法についても認識していよう。 一般式(I)の化合物の薬学的に許容される酸付加塩も、従来の方法で調製す ることができる。例えば、遊離塩基の溶液を、ニートかまたは適切な溶媒中のい ずれかの適切な酸で処理し、その結果できた塩を、濾過か又は反応溶媒の真空下 での蒸発のいずれかにより単離する。このような特定の塩は、イオン交換樹脂技 法を用いて形成または相互変換することができる。 本発明の化合物は、5−HT(セロトニン)受容体の゛5−HT1−様゛サブタ イプでの選択的作動薬であり、従って、偏頭痛および関連症状、例えば、群発頭 痛、慢性発作性偏頭痛および、血管障害に関連した頭痛の治療的または予防的処 置に有用である。これらの特定の化合物は、中枢5−HT1受容体での作動薬で もあり、従って、うつ病、不安、摂食障害、肥満、薬物乱用および嘔吐の治療に 有用である。 本発明の化合物の゛5−HT1−様゛受容体作動薬活性のインビトロの評価は、 分離したイヌの伏在静脈片の収縮においてスマトリプタンを模倣する範囲を調査 することにより行う(P.P.A.Humphrey等,Brit.J.Pharmacol.,1988,94,11 23)。この作用は、公知の5−HT拮抗薬であるメチオテピンにより遮断するこ とができる。スマトリプタンは、偏頭痛の治療に有用であることが知られており 、麻酔したイヌの頚動脈抵抗の選択的増加およびその結果頚動脈血流量の減少を 引き起こす。これが、その効能の根拠であることが示唆された(W.Feniuk等,Br it.J.Pharmacol., 1989,96,83)。 本発明の化合物の5−HT1作動薬活性は、受容体源としてラットの皮質およ び放射性リガンドとして[3H]−8−OH−DPAT(D.Hoyer等 Europ.J.Pha rmacol.,1985,118,13)を用い5−HT1A受容体のために述べたような、並び に受容体源としてウシ尾部および放射性リガンドとして[3H]5−HT(R.E. Heuring and S.J.Peroutka,J.Neuoscience,1987,7,894)を用い5−HT1 D 受容体のために述べたようなインビトロ受容体結合アッセイで測定することが できる。 治療において、一般式(I)の化合物、その薬学的に許容される塩、及びそれ らいずれかの物質の薬学的に許容される溶媒和物は、単独で投与することができ るが、通常、意図する投与経路および標準製薬慣習に関して選ばれた製薬担体と 混合して投与する。例えば、デンプンもしくは乳糖のような医薬品添加物を含有 する錠剤の形態で、または単独もしくは医薬品添加物と混合してのいずれかのカ プセル剤もしくは膣坐剤で、または着香剤もしくは着色剤を含有するエリキシル 剤、液剤もしくは懸濁剤の形態で経口的に投与することができる。また、非経口 的に、例えば、経静脈的に、経筋肉内的に又は皮下的に注射することもできる。 非経口投与には、これらは、他の物質、例えば、液剤を血液と等張になるように するのに十分な塩またはブドウ糖を含有してもよい滅菌水性液剤の形態で最良に 用いられる。口腔または舌下投与には、従来の方法で処方することのできる錠剤 またはトローチ剤の形態で投与することができる。 患者への経口、非経口、口腔および舌下投与には、一般式(I)の化合物、そ の薬学的に許容される塩、及びそれらいずれかの物質の薬学的に許容される溶媒 和物の毎日の投与量水準は、0.1ngから20mg/kg(1回量または分割 した量で)である。従って、錠剤またはカプセル剤は、1回または妥当な場合一 度に2回以上の投与に5ngから0.5gの活性化合物を含有する。いずれにし ても、医師が、個々の患者に最も適した実際の投与量を決定し、それは、年齢、 体重および特定の患者の応答と共に変化する。上記の投与量は、平均の場合の例 であり、当然、より高い又はより低い投与量範囲が有利である個々の場合があっ てもよく、このようなものは、本発明の範囲内である。 あるいは、一般式(I)の化合物、その薬学的に許容される塩、及びそれらい ず れかの物質の薬学的に許容される溶媒和物は、坐剤もしくはペッサリーの形態で 投与してもよいし又は、ローション剤、液剤、クリーム剤、軟膏剤もしくは散布 剤の形態で局所的に供してもよい。例えば、これらは、水性乳剤もしくはポリエ チレングリコールもしくは流動パラフィンから成るクリーム剤中に包含されてい てもよいし又は、必要とするかもしれない安定化剤および保存料と共に白ロウも しくは白色ワセリン基剤から成る軟膏剤中に1から10%の濃度で包含されてい てもよい。 また、一般式(I)の化合物、その薬学的に許容される塩、及びそれらいずれ かの物質の薬学的に許容される溶媒和物は、経鼻的にまたは吸入により投与する ことができ、患者により圧搾または噴出されるポンプスプレー容器から出る液剤 もしくは懸濁剤の形態で、または適切な噴射剤、例えば、ジクロロジフルオロメ タン、トリクロロフルオロメタン、ジクロロテトラフルオロエタン、二酸化炭素 もしくは他の適切なガスを用い、加圧容器もしくは噴霧器から出るエアゾールス プレー提供物として容易に供給される。加圧したエアゾールの場合、投与量単位 は、計量した量を供給する弁を提供することにより測定することができる。加圧 容器または噴霧器は、活性化合物の液剤または懸濁剤を入れることができる。吸 入または吹入に用いるカプセル剤およびカートリッジ剤(例えば、ゼラチンで製 造した)は、本発明の化合物と乳糖もしくはデンプンのような適切な散剤基剤と の粉末混合物を含有するように処方することができる。 エアゾール処方物は、好ましくは、患者に供給するのに、それぞれの計量投与 量またはエアゾールの゛一吹き゛が、一般式(I)の化合物、または薬学的に許容 されるその塩、もしくはそれらいずれかの物質の薬学的に許容される溶媒和物の 1ngから1000μgを含有するように配する。エアゾールを用いた1日全体 の投与量は、5ngから10mgの範囲内であり、1回量で、又はより普通には 1日を通じて分割した量で投与することができる。 従って、本発明は、薬学的に許容される希釈剤または担体と共に、一般式(I )の化合物、または薬学的に許容されるその塩、もしくはそれらいずれかの物質 の薬学的に許容される溶媒和物(水和物を含む)を含んで成る医薬組成物を提供 する。 また、本発明は、医薬品として用いるために、一般式(I)の化合物、または 薬学的に許容されるその塩、もしくはそれらいずれかの物質の薬学的に許容され る溶 媒和物(水和物を含む)、または前述のいずれかを含有する医薬組成物を提供す る。 本発明は、更に、偏頭痛および関連症状、例えば、群発頭痛、慢性発作性偏頭 痛、もしくは血管障害に関連した頭痛またはうつ病、不安、摂食障害、肥満、薬 物乱用もしくは嘔吐の治療的または予防的処置用医薬品の製造、ならびに5−H T1−様受容体の選択的作動薬を必要とする医学的症状の治療的または予防的処 置用医薬品の製造の両方のための、一般式(I)の化合物、または薬学的に許容 されるその塩、もしくはそれらいずれかの物質の薬学的に許容される溶媒和物( 水和物を含む)、または前述のいずれかを含有する医薬組成物の使用法を含む。 更なる態様において、本発明は、偏頭痛および関連症状、例えば、群発頭痛、 慢性発作性偏頭痛、もしくは血管障害に関連した頭痛またはうつ病、不安、摂食 障害、肥満、薬物乱用もしくは嘔吐を治療または予防するためにヒトを処置する 方法、ならびに5−HT1−様受容体の選択的作動薬を必要とする医学的症状を 治療または予防するためにヒトを処置する方法の両方であって、効果的な量の一 般式(I)の化合物、または薬学的に許容されるその塩、もしくはそれらいずれ かの物質の薬学的に許容される溶媒和物(水和物を含む)、または前述のいずれ かを含有する医薬組成物を用いてこのヒトを処置して成る前記方法を提供する。 本発明の化合物の合成およびそこで用いる中間物質の合成を、以下の実施例お よび調製例により具体的に説明する。化合物の純度は、Merck Kieselgel 60 F25 4 プレートおよび以下の溶媒系(SS)を用いた薄層クロマトグラフィー(Rf )により定期的に監視した: 1. ジクロロメタン:メタノール:0.880アンモニア水、90:10:1 ; 2. ヘキサン:酢酸エチル、3:1; 3. ヘキサン:酢酸エチル、1:1。 1H核磁気共鳴(NMR)スペクトルを、Nicolet QE-300またはBruker AC-300 分光計のいずれかを用いて記録し、全てのケースにおいて提唱された構造と一致 した。 LRMSは、低分解能質量スペクトルを意味する。 室温は、20−25℃を意味する。 実施例1 3−[N−(N−ベンジル−3(R,S)−ピロリジニルメチル)−2(R)− ロリジニルメチル]−5−(3−ヒドロキシ−3−メチル−1−ブチル)−1H −インドール 5−(3−ヒドロキシ−3−メチル−1−ブチル−3(2(R)−ピロリジニ ルメチル)−1H−インドール(調製例3;400mg、1.35ミリモル)、 N−ベンジル−3(R,S)−p−トルエン−スルホニルオキシメチルピロリジ ン(調製例7;465mg、1.35ミリモル)、無水炭酸ナトリウム(130 mg、1.23ミリモル)、沃化ナトリウム(203mg、1.35ミリモル) および1,2−ジメトキシエタン(12ml)の撹拌混合物を、窒素下で52時 間還流加熱した。冷ました反応混合物を酢酸エチル(100ml)および2Mの 炭酸ナトリウム水溶液(100ml)に分配し、次いで、有機相を分離し、2M の炭酸ナトリウム水溶液で洗浄し、乾燥し(Na2SO4)、濾過した。減圧下で の濾液の蒸発により粗生成物を得、これを、ジクロロメタン:メタノール:0. 880アンモニア水(90:10:0.2)で溶出するシリカゲル上のカラムク ロマトグラフィーにより精製して標記化合物(439mg)をオフホワイトの泡 状物質として得た。 Rf0.60(SS1)。 [α]25 D+16°(c = 0.1,CH3OH).測定値:C,73.85; H,8.63; N,8.45.C30H41 N3O; 0.42 CH2Cl2から算定した理論値:C,73.79; H,8.52; N,8.49%. 実施例2 5−(3−ヒドロキシ−3−メチル−1−ブチル)−3−[N−(3(R,S) −ピロリジニルメチル)−2(R)−ピロリジニルメチル]−1H−インドール エタノール(100ml)中の実施例1の標題化合物(530mg、1.07 ミリモル)の攪拌溶液を、15p.s.i.(1.04バール)および室温で1 8時間、炭(250mg)担持10%パラジウムを用いて水素化し、次いで、濾 過した。減圧下での濾液の蒸発により粗生成物を得、これを、ジクロロメタン: メタノール:0.880アンモニア水(90:10:1)で溶出するシリカゲル 上のカラムクロマトグラフィーにより精製して標記化合物(291mg)を白色 泡状物質として得た。Rf0.06(SS1)。[α]25 D+50°(c = 0.1,CH3OH) .測定値:C,68.77; H,9.19; N,10.22.C23H35N3O; 0.45 CH2Cl2から算定し た理論値:C,69.07; H,8.87; N,10.30%. 実施例3 5−(3−ヒドロキシ−3−メチル−1−ブチル)−3−[N−(N−メタン− スルホニル−3(R,S)−ピロリジニルメチル)−2(R)−ピロリジニル− メチル]−1H−インドール 塩化メタンスルホニル(34.1mg、23μl、0.30ミリモル)を、窒 素下、ジクロロメタン(10ml)中の実施例2の標題化合物(110mg、0 .27ミリモル)およびトリエチルアミン(42μl、0.30ミリモル)の攪 拌氷冷溶液に滴下した。反応混合物を24時間還流加熱し、室温に冷まし、ジク ロロメタン(40ml)で希釈し、2Mの炭酸ナトリウム水溶液(50ml)で 洗浄し、乾燥し(Na2SO4)、濾過した。減圧下での濾液の蒸発により粗生成 物を得、これを、ジクロロメタン:メタノール:0.880アンモニア水(90 :10:0.1)で溶出するシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精 製して標記化合物(71mg)を白色泡状物質として得た。Rf0.40(SS 1)。 [α]25 D+38°(c = 0.1,CH3OH).測定値:C,62.92; H,8.33; N,8.92.C24H37 N3O3S; 0.17 CH2Cl2から算定した理論値:C,62.86; H,8.15; N,9.10%. 実施例4 3−[N−(N−アセチル−3(R,S)−ピロリジニルメチル)−2(R)− ピロリジニルメチル]−5−(3−ヒドロキシ−3−メチル−1−ブチル)−1 H−インドール 無水酢酸(30.6mg、28μl、0.30ミリモル)を、窒素下、ジクロ ロメタン(10ml)中の実施例2の標題化合物(110mg、0.27ミリモ ル)の攪拌氷冷溶液に滴下した。反応混合物を4時間還流加熱し、室温に冷まし 、減圧下で蒸発させた。残存する酢酸を、ジクロロメタンを用いて共沸的に除去 し、粗生成物を、ジクロロメタン:メタノール:0.880アンモニア水(90 :10:0.1)で溶出するシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精 製して標記化合物(96mg)を白色泡状物質として得た。Rf0.33(SS 1)。 [α]25 D+37°(c = 0.1,CH3OH).測定値:C,69.60; H,8.97; N,9.40.C25H37 N3O2; 0.30 CH2Cl2から算定した理論値:C,69.53; H,8.67; N,9.61%. 実施例5 5−(3−ヒドロキシ−3−メチル−1−ブチル)−3−[N−(N−メタン− スルホニル−2(R)−ピロリジニルメチル)−2(R)−ピロリジニル−メチ ル]−1H−インドール 調製例3の表題化合物(250mg、0.87ミリモル)、N−メタンスルホ ニル−2(R)−メタンスルホニルオキシメチルピロリジン(調製例5;247 mg、0.96ミリモル)、トリエチルアミン(0.25ml、1.75ミリモ ル)、4−ジメチルアミノピリジン(5.5mg、0.04ミリモル)および1 ,2−ジメトキシエタン(5.0ml)の攪拌混合物を、窒素下、28時間還流 加熱し、次いで、減圧下で蒸発した。残分を酢酸エチル(200ml)に溶解し 、その結果できた溶液を、2Mの炭酸ナトリウム水溶液(200ml)および水 (200ml)で連続して洗浄し、乾燥し(Na2SO4)、減圧下で蒸発した。 その結果できた粗生成物を、ジクロロメタン:メタノール(96:4)で溶出す るシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製して標記化合物(194 mg)を泡状物質として得た。Rf0.41(SS1)。[α]25 D+46°(c = 0.1 ,CH3OH).測定値:C,63.14; H,8.22; N,8.74.C24H37N3O3S; 0.10 CH2Cl2; 0.20 H2Oから算定した理論値:C,62.96; H,8.24; N,9.14%. 実施例6 5−(3−ヒドロキシ−3−メチル−1−ブチル)−3−[N−(N−メタンス ルホニル−2(S)−ピロリジニルメチル)−2(R)−ピロリジニルメチル] −1H−インドール 標記化合物(23%収率)を、アルキル化剤としてN−メタンスルホニル−2 (S)−メタンスルホニルオキシメチル−ピロリジン(調製例6)を用いたこと を除いては実施例5で述べたものと同様の手法により調製例3の標題化合物から 泡状物質として得た。Rf0.42(SS1)。測定値:C,62.61; H,8.12; N ,8.82.C24H37N3O3S; 0.20 CH2Cl2から算定した理論値:C,62.56; H,8.11; N ,9.04%.LRMS: m/z 448.7(M + 1)+実施例7 5−(3−ヒドロキシ−3−メチル−1−ブチル)−3−[N−(N−メタン− スルホニル−3(R,S)−ピロリジニル)−2(R)−ピロリジニル−メチル ]− 1H−インドール 標記化合物(32%収率)を、アルキル化剤としてN−メタンスルホニル−3 (R,S)−メタンスルホニルオキシピロリジン(調製例4)およびカラムクロ マトグラフィー溶出液としてジクロロメタン:メタノール:0.880アンモニ ア水(95:5:0.1)を用いたことを除いては実施例5で述べたものと同様 の手法により調製例3の標題化合物から泡状物質として得た。Rf0.40(S S1)。 測定値:C,62.99; H,8.12; N,9.36.C23H35N3O3S; 0.40 H2Oから算定した理 論値:C,62.67; H,8.19; N,9.53%.LRMS: m/z 434.0(M + 1)+実施例8 5−(3−ヒドロキシ−3−メチル−1−ブチル)−3−[N−(2(R)−テ トラヒドロ−フラニルメチル)−2(R)−ピロリジニルメチル]−1H−イン ドール および5−(3−ヒドロキシ−3−メチル−1−ブチル)−3−[N−(2(S)−テ トラヒドロ−フラニルメチル)−2(R)−ピロリジニルメチル]−1H−イン ドール 標記化合物を、アルキル化剤として臭化2(R,S)−テトラヒドロフラニル メチルおよび、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによるジアステレオ異 性体の分離を達成する溶出液としてジクロロメタン:メタノール:0.880ア ンモニア水(90:10:1)を用いたことを除いては実施例1で述べたものと 同様の手法により調製例3の標題化合物から泡状物質として得た。ジアステレオ異性体A(22%収率): Rf0.80(SS1)。[α]25 D-3°(c = 0.1,CH3OH).測定値:C,67.39; H,8.53; N,6.83.C23H34N2O2; 0.58 CH2Cl2から算定した理論値:C,67.43; H,8.44; N,6.67%.ジアステレオ異性体B(30%収率): Rf0.72(SS1)。[α]25 D+14°(c = 0.1,CH3OH).測定値:C,69.65 ; H,9.04; N,7.05.C23H34N2O2; 0.375 CH2Cl2から算定した理論値:C,69.77 ; H,8.70; N,6.96%. 各ジアステレオ異性体の立体化学的同一性は決定しておらず、従って、どちら のジアステレオ異性体がどちらの標題化合物に該当するのか分からない。 実施例9 5−(3−ヒドロキシ−3−メチル−1−ブチル)−3−[N−(2−オキソ− 3(R)−ピペリジルメチル)−2(R)−ピロリジニルメチル]−1H−イン ドール および5−(3−ヒドロキシ−3−メチル−1−ブチル)−3−[N−(2−オキソ− 3(S)−ピペリジルメチル)−2(R)−ピロリジニルメチル]−1H−イン ドール 調製例3の標題化合物(400mg、1.40ミリモル)、3−メチリデン− 2−オキソ−ピペリジン(調製例10;172.5mg、1.55ミリモル)お よびピリジン(2ml)の攪拌混合物を、窒素下、8日間還流加熱した。冷めた 反応混合物を酢酸エチル(250ml)で希釈し、2Mの炭酸ナトリウム水溶液 で洗浄した。合わせた水性洗浄物を、酢酸エチルで抽出し、次いで、合わせた有 機溶液を乾燥し(Na2SO4)、減圧下で蒸発してジアステレオ異性体の粗混合 物を得、これを、ジクロロメタン:メタノール:0.880アンモニア水(95 :5:0.1から95:5:0.5)の溶出勾配を用いたシリカゲル上のカラム クロマトグラフィーにより分離して、泡状物質として得た。ジアステレオ異性体A(120mg): Rf0.42(SS1)。[α]25 D+55°(c = 0.1,CH3OH).測定値:C,70.23 ; H,8.83; N,10.02.C24H35N3O2; 0.20 CH2Cl2から算定した理論値:C,70.11 ; H,8.61; N,10.14%.LRMS: m/z 398.6(M + 1)+ジアステレオ異性体B(52mg): Rf0.31(SS1)。[α]25 D+11°(c = 0.1,CH3OH).測定値:C,69.56 ; H,8.42; N,9.88.C24H35N3O2; 0.25 CH2Cl2から算定した理論値:C,69.55; H,8.54; N,10.03%.LRMS: m/z 398.1(M + 1)+. 各ジアステレオ異性体の立体化学的同一性は決定しておらず、従って、どちら のジアステレオ異性体がどちらの標題化合物に該当するのか分からない。 実施例10 5−(3−ヒドロキシ−3−メチル−1−ブチル)−3−[N−(4−テトラヒ ドロ−ピラニルメチル)−2(R)−ピロリジニルメチル]−1H−インドール 標記化合物(61%収率)を、実施例2で述べたものと同様の手法により調製 例13の標題化合物から泡状物質として得た。Rf0.48(SS1)。[α]25 D +34°(c = 0.1,CH3OH).測定値:C,72.99; H,9.52; N,6.95.C24H36N2O2; 0.50 H2Oから算定した理論値:C,73.24; H,9.48; N,7.12%. 調製例1 3−(N−ベンジルオキシカルボニル−2(R)−ピロリジニルメチル)−5− ブロモ−1H−インドール 3−(N−ベンジルオキシカルボニル−2(R)−ピロリジニルカルボニル) −5−ブロモ−1H−インドール(WO−A−92/06973;0.67g、 1.57ミリモル)を、乾燥テトラヒドロフラン(20ml)に溶解し、窒素下 、室温で水素化硼素リチウム(テトラヒドロフラン中の2M溶液;1.2ml、 2.4ミリモル)を加えた。反応混合物を室温で3時間撹拌し、16時間還流加 熱し、次いで、室温に冷ました。2Mの塩酸(10ml)を滴下し、反応混合物 を、次いで、酢酸エチルおよび水に分配した。分離した有機相を飽和重炭酸ナト リウム水溶液(x2)および食塩水(x1)で洗浄し、乾燥し(Na2SO4)、 減圧下で蒸発して無色油状物質を得た。ジクロロメタンで溶出するシリカゲル上 のカラムクロマトグラフィーによる精製により標記化合物を油状物質(0.32 g)として得た。Rf0.20(SS16)。測定値:C,59.94; H,5.07; N, 6.58.C21H21BrN2O2; 0.10 CH2Cl2から算定した理論値:C,60.08; H,5.07; N ,6.64%. 調製例2 3−(N−ベンジルオキシカルボニル−2(R)−ピロリジニルメチル)−5− (3−ヒドロキシ−3−メチル−1−ブテ−1−エニル)−1H−インドール アセトニトリル中の調製例1の標題化合物(1.0モル当量)、2−メチルブ テ−3−エン−2−オール(1.3モル当量)、トリ−o−トリルホスフィン( 0.3モル当量)、酢酸パラジウム(II)(0.067モル当量)およびトリ エチル アミン(2.0モル当量)の攪拌溶液を、窒素下、24時間還流加熱し、冷まし 、次いで、酢酸エチルおよび2Mの炭酸ナトリウム水溶液に分配した。有機相を 分離し、2Mの炭酸ナトリウム水溶液(x2)および食塩水(x1)で連続して 洗浄し、乾燥し(Na2SO4)、減圧下で蒸発させた。粗生成物を、ジクロロメ タン:メタノール:0.880アンモニア水(95:5:0から95:5:0. 5)の溶媒勾配で溶出するシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製 して、標記化合物を泡状物質として得た。Rf0.40(SS2)。[α]25 D-10 °(c = 0.1,CH3OH).測定値:C,73.72; H,6.92; N,6.18.C26H30N2O3; 0.10 CH2Cl2から算定した理論値:C,73.41; H,7.13; N,6.56%. 調製例3 5−(3−ヒドロキシ−3−メチル−1−ブチル)−3(2(R)−ピロリジニ ルメチル)−1H−インドール エタノール中の調製例2の標題化合物溶液を、15p.s.i.(1.04バ ール)および室温で18時間、炭担持10%パラジウムを用いて水素化し、次い で、濾過した。減圧下での濾液の蒸発により油状物質を得、これを、ジクロロメ タン(x2)と共に共沸して泡状物質を得た。ジクロロメタン:メタノール:0 .880アンモニア水(100:0:0から95:5:0次に96:3.5:0 .5)の溶媒勾配で溶出するシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによる泡 状物質の精製により標記化合物を泡状物質として得た。Rf0.10(SS1) 。[α]25 D-8°(c = 0.1,CH3OH).測定値:C,70.77; H,8.96; N,9.09.C18H2 6 N2O; H2Oから算定した理論値:C,71.02; H,9.27; N,9.20%. 調製例4 N−メタンスルホニル−3(R,S)−メタンスルホニルオキシ−ピロリジン 塩化メタンスルホニル(1.95ml、25.3ミリモル)を、窒素下、ジク ロロメタン(10ml)中の3(R,S)−ピロリジノール(1.0g、11. 5ミリモル)、トリエチルアミン(3.5ml、25.3ミリモル)および4− ジメチルアミノピリジン(70mg、0.575ミリモル)の氷冷撹拌溶液に滴 下した。その結果できたスラリーを、室温で24時間攪拌し、次いで、ジクロロ メタン(50ml)で希釈し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(50ml)および 水(50m l)で連続して洗浄し、乾燥し(Na2SO4)、濾過した。酢酸エチルでの濾液 の希釈により標記化合物(1.67g)を白色結晶固形物として得た。Rf0. 84(SS1)。測定値:C,29.89; H,5.12; N,5.74.C6H13NO5S2から算定し た理論値:C,29.62; H,5.39; N,5.76%. 調製例5 N−メタンスルホニル−2(R)−メタンスルホニルオキシメチル−ピロリジン 生成物の酢酸エチル溶液をヘキサンで希釈し、続いて冷却したことを除いては 調製例4で述べたものと同様の手法により、2(R)−ピロリジンメタノールか ら標記化合物(66%収率)を得て結晶化を達成した。Rf0.81(SS1) 。測定値:C,32.82; H,5.62; N,5.30.C7H15NO5S2から算定した理論値:C,3 2.67; H,5.88; N,5.44%. 調製例6 N−メタンスルホニル−2(S)−メタンスルホニルオキシメチル−ピロリジン 標記化合物(64%収率)を、2(S)−ピロリジンメタノールを用い、調製 例5と同様にして得た。Rf0.81(SS1)。測定値:C,32.76; H,5.87; N,5.55.C7H15NO5S2から算定した理論値:C,32.67; H,5.88; N,5.44%. 調製例7 N−ベンジル−3(R,S)−p−トルエンスルホニルオキシメチルピロリジン 標記化合物(69%)を、1.1モル当量の塩化p−トルエンスルホニルおよ びトリエチルアミンのみを用いたことを除いては調製例4で述べたものと同様の 手法によりN−ベンジル−3(R,S)−ピロリジンメタノール(WO−A−9 1/10650)から得た。粗生成物を、ヘキサン:酢酸エチル(1:1)で溶 出するシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製して粘稠な油状物質 を得た。Rf0.24(SS3)。測定値:C,62.07; H,6.42; N,3.81.C19H23 NO3S; 0.33CH2Cl2から算定した理論値:C,62.13; H,6.38; N,3.75%. 調製例8 N−(4−メトキシベンジル)−3−ピペリジンカルボン酸エチル塩酸塩 トルエン(30ml)中の塩化トリクロロアセチル(11.1ml、99ミリ モル)溶液を、トルエン(100ml)中の4−メトキシベンジルアルコール( 12. 4ml、99ミリモル)およびN,N−ジメチルアニリン(12.6ml、99 ミリモル)の撹拌氷冷溶液に45分間にわたって滴下した。冷浴を取り除き、室 温で1.5時間攪拌を継続し、次いで、反応混合物を濾過してN,N−ジメチル アニリン塩酸塩を取り出し、これを、トルエン(30ml)で洗浄した。合わせ た濾液および洗浄液、3−ピペリジンカルボン酸エチル(14.0ml、90ミ リモル)ならびに無水炭酸カリウム(13.7g、99ミリモル)の攪拌混合物 を、窒素下で110時間還流加熱し、冷まし、濾過した。減圧下での濾液の蒸発 により褐色油状物質を得、これを、ジクロロメタン(100ml)に溶解し、そ の結果できた溶液を、2Mの炭酸ナトリウム水溶液(100ml)および約5M の塩酸(200ml)で連続して洗浄し、乾燥し(Na2SO4)、減圧下で蒸発 して粘稠な油状物質を得た。この油状物質を酢酸エチル:ヘキサンの1:1の混 合物(100ml)と共に室温で攪拌して固形物を生成し、これを、同じ溶媒混 合物(4x50ml)で連続してこねることにより精製して標記化合物(6.1 1g)を得た。Rf0.85(SS1)。測定値:C,59.41; H,7.50; N,4.15 .C16H23NO3; HCl; 0.50 H2Oから算定した理論値:C,59.52; H,7.80; N,4.34 %. 調製例9 N−(4−メトキシベンジル)−3−メチリデン−2−オキソピペリジン メタノール:水の20:1の混合物(126ml)中の調製例8の標題化合物 (4.0g、12.75ミリモル)および水酸化カリウム(1.43g、25. 5ミリモル)の溶液を、24時間攪拌し、次いで、減圧下で蒸発した。残存する 水を、共沸的に除去し、次いで、無水酢酸(120ml)およびトリエチルアミ ン(18ml)を残分に加えた。その結果できた混合物を、撹拌し、6時間還流 加熱し、次いで、減圧下で蒸発した。残分をジクロロメタン(100ml)に溶 解し、溶液を水で洗浄し(2x100ml)、乾燥し(MgSO4)、減圧下で 蒸発した。その結果できた油状物質を、ヘキサン:酢酸エチル(1:1)で溶出 するシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製して標記化合物(95 6mg)を得た。Rf0.19(SS3)。測定値:C,70.39; H,7.45; N,6. 04.C14H17NO2; 0.40 H2Oから算定した理論値:C,70.50; H,7.50; N,5.87%. 調製例10 3−メチリデン−2−オキソピペリジン 調製例9の標題化合物(917mg、3.96ミリモル)、アニソール(72 6mg、7.14ミリモル)およびトリフルオロ酢酸(10ml)の攪拌混合物 を、18時間還流加熱し、冷ました。減圧下での蒸発により暗いオレンジ色の油 状物質を得、これをエーテル(25ml)に溶解した。溶液を水(3x25ml )で抽出し、合わせた水性抽出物を固形炭酸カリウムで飽和し、次いで、ジクロ ロメタン(4x35ml)で抽出した。合わせ乾燥した(Na2SO4)有機抽出 物の減圧下での蒸発により標記化合物(406mg)を淡黄色油状物質として得 た。測定値:C,64.61; H,8.07; N,12.14.C6H9NO; 0.01 CH2Cl2から算定した 理論値:C,64.45;H,8.12; N,12.51%. 調製例11 5−ブロモ−3−(2(R)−ピロリジニルメチル)−1H−インドール 標記化合物を、以下の方法のいずれかにより調製した。(A) 調製例1の標題化合物(10.0g、24.2ミリモル)および氷酢酸中の臭 化水素溶液(36%w/w;17ml)の混合物を、約0°で1時間攪拌し、次 いで、溶媒を減圧下で除去し、残分をトルエンと共沸した。その結果できた油状 物質をジクロロメタンおよび2Mの炭酸ナトリウム水溶液に分配し、次いで、有 機相を分離し、水相の更なるジクロロメタン抽出物と合わせ、乾燥し(Na2S O4)、減圧下で蒸発した。ジクロロメタン:メタノール:0.880アンモニ ア水(95:5:0から95:5:2)の溶媒勾配で溶出するシリカゲル上のカ ラムクロマトグラフィーによる粗生成物の精製により、標記化合物を油状物質( 2.01g)として得た。Rf0.10(SS1)。[α]25 D-9°(c = 0.1,CH3 OH).測定値:C,54.75; H,5.41; N,9.63.C13H15BrN2; 0.20 CH2Cl2から算定 した理論値:C,54.84; H,5.37; N,9.67%.(B) ジクロロメタン中の調製例1の標題化合物(5.0g、12.1ミリモル)溶 液を、窒素下、室温で、三フッ化硼素エーテル錯化合物(17.15g、14. 9ml、12.1ミリモル)およびエタンチオール(21.4g、25.5ml 、34 4ミリモル)の攪拌混合物に滴下した。68時間後、反応混合物を10%炭酸ナ トリウム水溶液に注ぎ入れ、次いで、酢酸エチル(3x400ml)を用いた抽 出を行った。乾燥(Na2SO4)し合わせた抽出物の減圧下での蒸発、続いてジ クロロメタン:メタノール:0.880アンモニア水(90:10:1)で溶出 する粗生成物のシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより、標記化合物を 泡状物質(2.10g)として得た。Rf0.10(SS1)。[α]25 D-12°(c = 0.1,CH3OH).測定値:C,55.04; H,5.29; N,9.83.C13H15BrN2; 0.06 CH2 Cl2から算定した理論値:C,55.10; H,5.35; N,9.83%.(C) メタノール(20ml)中の塩化水素の飽和溶液を、窒素下、ジクロロメタン (20ml)中の調製例1の標題化合物(10.0g、24.2ミリモル)の攪 拌氷冷溶液に加えた。1時間後、氷浴を取り除き、反応混合物を室温で48時間 撹拌し、次いで、減圧下で蒸発した。残存する油状物質をエーテル(2x20m l)でこね、次いで、エーテル(50ml)および水(50ml)に分配した。 水相をエーテル(2x75ml)で洗浄し、固形炭酸ナトリウムで塩基性にし、 酢酸エチル(2x75ml)で抽出し、次いで、合わせた抽出物を飽和食塩水で 洗浄し、乾燥し(Na2SO4)、減圧下で蒸発した。残分を、ジクロロメタン: メタノール:0.880アンモニア水(100:0:0から90:10:0次に 90:10:1)の溶媒勾配で溶出するシリカゲル上のカラムクロマトグラフィ ーにより精製して標記化合物を融点120−123.5°の固形物として得た。 Rf0.15(SS1)。測定値:C,55.06; H,5.33; N,9.59.C13H15BrN2; 0.25 H2Oから算定した理論値:C,55.04; H,5.51; N,9.88%. (D) エタノール(20ml)中の調製例1の標題化合物(360mg、0.87ミ リモル)および水酸化カリウム(1.0g、17.8ミリモル)の攪拌溶液を、 72時間還流加熱した。減圧下での蒸発によりエタノールを除去し、n−ブタノ ール(20ml)で置換し、次いで、その結果できた混合物を、更に48時間還 流下で攪拌し、減圧下で蒸発した。残分を、上記(C)のように精製して標記化 合物(73mg)を得た。Rf0.10(SS1)。 調製例12 5−ブロモ−3−[N−(4−テトラヒドロピラニルメチル)−2(R)−ピロ リジニルメチル]−1H−インドール 標記化合物(54%収率)を、カラムクロマトグラフィー精製にジクロロメタ ン:メタノール:0.880アンモニア水(95:5:0.0から95:5:1 )の溶出勾配を用いたことを除いては実施例1で述べたものと同様の手法により 、調製例11の標題化合物および4−p−トルエンスルホニルオキシメチルテト ラヒドロピラン(J.Amer.Chem.Soc.,1993,115,8401)からねばねばした固形 物として得た。Rf0.83(SS1)。[α]25 D+35°(c = 0.1,CH3OH).測定 値:C,58.79; H,6.52; N,6.77.C19H25N2OBr; 0.20 CH2Cl2から算定した理論 値:C,58.45; H,6.49; N,7.10%. 調製例13 5−(3−ヒドロキシ−3−メチル−1−ブテ−1−エニル)−3−[N−(4 −テトラヒドロピラニルメチル)−2(R)−ピロリジニルメチル]−1H−イ ンドール 標記化合物(40%収率)を、カラムクロマトグラフィー精製にジクロロメタ ン:メタノール:0.880アンモニア水(92:8:0.25から92:8: 1)の溶出勾配を用いたことを除いては調製例2で述べたものと同様の手法によ り、調製例12の標題化合物および2−メチルブテ−3−エン−2−オールから 泡状物質として得た。Rf0.48(SS1)。[α]25 D+42°(c = 0.1,CH3OH) .測定値:C,74.31; H,8.93; N,6.88.C24H34N2O2; 0.33 H2Oから算定した理 論値:C,74.23; H,8.99; N,7.21%.生物学的活性 以下の表は、イヌから分離した伏在静脈片に対する本発明の化合物のインビト ロ活性の範囲を具体的に説明している。EC50は、それにより達成される最大収 縮の50%を引き起こす化合物濃度を表す。 安全プロフィール 本発明の化合物の1つを、意識のあるイヌで調査し、静脈内注射により0.5 mg/kgおよび経口により1mg/kgまでの投与量で有害な急性毒性の明白 な兆候を示さなかった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI A61K 31/445 AAK 9454−4C A61K 31/445 AAK ACN 9454−4C ACN ACP 9454−4C ACP AED 9454−4C AED C07D 401/14 207 9159−4C C07D 401/14 207 405/14 207 9159−4C 405/14 207

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 一般式(I)の化合物: または薬学的に許容されるその塩もしくはそれらいずれかの物質の薬学的に許容 される溶媒和物(水和物を含む) (ここで、R1は、 であり; R2は、R34C(OH)Aであり; Vは、C=OまたはCH2であり; Wは、OまたはNR5であり; R3およびR4は、HおよびC1−C4アルキルからそれぞれ独立に選ばれるか; またはそれらが結合している炭素原子と共に4−もしくは5−員の炭素環式環を 形成し; R5は、H、ベンジル、C1−C5アルカノイルまたはSO2(C1−C4)アルキ ルであり; Aは、C2−C3アルキレンであり; mは、0または1であり; nは、0または1であり; 但し、nが1でVがC=Oである場合、WはNHであり、nが1でVがCH2で ある場合、WはOである)。 2. WがNR5であり;R3およびR4が両方ともメチルであり;R5が、H、ベ ンジル、COCH3またはSO2CH3であり;Aがエチレンであり;mが0また は1であり;nが0である、請求項1に記載の化合物。 3. R5が、ベンジルまたはSO2CH3であり;mが1である、請求項2に記 載の化合物 4. 好ましい立体異性体が、一般式(IA): (ここで、R1およびR2は、当該請求項で既に定義した通りである)の2(R) −立体配置を有する、請求項1から3のいずれか1項に記載の化合物。 5. 一般式(IA)の化合物が 3[N−(N−ベンジル−3(R,S)−ピロリジニルメチル)−2(R)− ピロリジニルメチル]−5−(3−ヒドロキシ−3−メチル−1−ブチル)−1 H−インドール および5−(3−ヒドロキシ−3−メチル−1−ブチル)−3−[N−(N−メ タンスルホニル−2(R)−ピロリジニルメチル)−2(R)−ピロリジニルメ チル]−1H−インドール; または薬学的に許容されるその塩もしくはそれらいずれかの物質の薬学的に許容 される溶媒和物(水和物を含む)から選ばれる、請求項4に記載の化合物。 6. 薬学的に許容される希釈剤または担体と共に、請求項1から5のいずれか 1項に記載の一般式(I)の化合物、または薬学的に許容されるその塩もしくは それらいずれかの物質の薬学的に許容される溶媒和物(水和物を含む)を含んで 成ることを特徴とする医薬組成物。 7. 医薬品としての用途用の、請求項1から6のいずれか1項に記載の、一般 式(I)の化合物、または薬学的に許容されるその塩もしくはそれらいずれかの 物質の薬学的に許容される溶媒和物(水和物を含む)、または前述のいずれかを 含有する医薬組成物。 8. 偏頭痛もしくは関連症状、例えば、群発頭痛、慢性発作性偏頭痛、もしく は血管障害に関連した頭痛またはうつ病、不安、摂食障害、肥満、薬物乱用もし くは 嘔吐の治療的または予防的処置用医薬品の製造のための、請求項1から6のいず れか1項に記載の、一般式(I)の化合物、または薬学的に許容されるその塩も しくはそれらいずれかの物質の薬学的に許容される溶媒和物(水和物を含む)、 または前述のいずれかを含有する医薬組成物の使用法。 9. 5−HT1−様受容体の選択的作動薬を必要とする医学的症状の治療的ま たは予防的処置用医薬品の製造のための、請求項1から6のいずれか1項に記載 の、一般式(I)の化合物、または薬学的に許容されるその塩もしくはそれらい ずれかの物質の薬学的に許容される溶媒和物(水和物を含む)、または前述のい ずれかを含有する医薬組成物の使用法。 10. 偏頭痛もしくは関連症状、例えば、群発頭痛、慢性発作性偏頭痛、もし くは血管障害に関連した頭痛またはうつ病、不安、摂食障害、肥満、薬物乱用も しくは嘔吐を治療または予防するためにヒトを処置する方法であって、効果的な 量の、請求項1から6のいずれか1項に記載の、一般式(I)の化合物、または 薬学的に許容されるその塩もしくはそれらいずれかの物質の薬学的に許容される 溶媒和物(水和物を含む)、または前述のいずれかを含有する医薬組成物を用い て当該ヒトを処置して成ることを特徴とする前記方法。 11. 5−HT1−様受容体の選択的作動薬を必要とする医学的症状を治療ま たは予防するためにヒトを処置する方法であって、効果的な量の、請求項1から 6のいずれか1項に記載の、一般式(I)の化合物、または薬学的に許容される その塩もしくはそれらいずれかの物質の薬学的に許容される溶媒和物(水和物を 含む)、または前述のいずれかを含有する医薬組成物を用いて当該ヒトを処置し て成る前記方法。
JP8512312A 1994-10-11 1995-09-29 5ht1−様作動薬としてのインドール誘導体 Expired - Fee Related JP2902484B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9420503A GB9420503D0 (en) 1994-10-11 1994-10-11 Therapeutic agents
GB9420503.6 1994-10-11
PCT/EP1995/003884 WO1996011195A1 (en) 1994-10-11 1995-09-29 Indole derivatives as 5ht1-like agonists

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09512034A true JPH09512034A (ja) 1997-12-02
JP2902484B2 JP2902484B2 (ja) 1999-06-07

Family

ID=10762688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8512312A Expired - Fee Related JP2902484B2 (ja) 1994-10-11 1995-09-29 5ht1−様作動薬としてのインドール誘導体

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5770611A (ja)
EP (1) EP0785933B1 (ja)
JP (1) JP2902484B2 (ja)
AT (1) ATE163934T1 (ja)
DE (1) DE69501791T2 (ja)
DK (1) DK0785933T3 (ja)
ES (1) ES2113213T3 (ja)
FI (1) FI113863B (ja)
GB (1) GB9420503D0 (ja)
GR (1) GR3026532T3 (ja)
WO (1) WO1996011195A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9420529D0 (en) 1994-10-12 1994-11-30 Pfizer Ltd Indoles
EP1043324B1 (en) 1997-11-12 2004-06-16 Mitsubishi Chemical Corporation Purine derivatives and medicine containing the same as the active ingredient
AU1708099A (en) 1998-06-03 1999-12-20 Amgen, Inc. N-linked sulfonamides of n-heterocyclic carboxylic acids or carboxylic acid isosteres
KR100747106B1 (ko) 1999-05-11 2007-08-08 미쯔비시 가가꾸 가부시끼가이샤 퓨린 유도체 이수화물, 이를 유효성분으로 함유하는 의약및 이의 제조 중간체
WO2011158149A1 (en) 2010-06-18 2011-12-22 Pfizer Inc. 2-(3,5-disubstitutedphenyl)pyrimidin-4(3h)-one derivatives

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5559246A (en) * 1990-10-15 1996-09-24 Pfizer Inc. Indole derivatives
US5578612A (en) * 1990-10-15 1996-11-26 Pfizer Inc. Indole derivatives
US5545644A (en) * 1990-10-15 1996-08-13 Pfizer Inc. Indole derivatives
US5559129A (en) * 1990-10-15 1996-09-24 Pfizer Inc Indole derivatives
US5607951A (en) * 1990-10-15 1997-03-04 Pfizer Inc Indole derivatives
UA41297C2 (uk) * 1991-11-25 2001-09-17 Пфайзер, Інк. Похідні індолу, фармацевтична композиція і спосіб лікування
US5409941A (en) * 1992-02-03 1995-04-25 Pfizer Inc. 5-heteroyl indole derivatives
TW288010B (ja) * 1992-03-05 1996-10-11 Pfizer
DE69307875T2 (de) * 1992-04-10 1997-05-22 Pfizer Acylaminoindolderivate als 5-ht1 agonisten
GB9207930D0 (en) * 1992-04-10 1992-05-27 Pfizer Ltd Indoles
GB9208161D0 (en) * 1992-04-14 1992-05-27 Pfizer Ltd Indoles
CA2157397C (en) * 1993-04-22 1999-07-06 Martin James Wythes Indole derivatives as 5-ht1-like agonists for use in migraine
GB9424471D0 (en) * 1994-12-03 1995-01-18 Pfizer Ltd Treatment of emesis

Also Published As

Publication number Publication date
FI113863B (fi) 2004-06-30
US5770611A (en) 1998-06-23
GR3026532T3 (en) 1998-07-31
ES2113213T3 (es) 1998-04-16
DE69501791D1 (de) 1998-04-16
MX9702643A (es) 1997-07-31
FI971492A (fi) 1997-04-10
FI971492A0 (fi) 1997-04-10
ATE163934T1 (de) 1998-03-15
GB9420503D0 (en) 1994-11-23
DK0785933T3 (da) 1998-05-11
EP0785933A1 (en) 1997-07-30
EP0785933B1 (en) 1998-03-11
WO1996011195A1 (en) 1996-04-18
JP2902484B2 (ja) 1999-06-07
DE69501791T2 (de) 1998-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0695301B1 (en) Indole derivatives as 5-ht1-like agonists for use in migraine
JP2941309B2 (ja) 化合物
FI92397C (fi) Menetelmä valmistaa farmaseuttisesti käyttökelpoisia indolijohdoksia
JP2860603B2 (ja) 5−アリールインドール誘導体
JP2755560B2 (ja) 三環式ピラゾール誘導体
US5834493A (en) Indole derivatives as 5-HT1A and/or 5-HT2 ligands
US6387937B1 (en) Indole derivatives
US20070270411A1 (en) Novel Diazepine Compounds as Ligands of the Melanocortin 1 and/or 4 Receptors
JP2661699B2 (ja) ピペリジンオピオイド拮抗剤
JPH0148896B2 (ja)
US5998438A (en) 5-cyclo indole compounds
PL172388B1 (pl) Pochodne indolu PL PL PL PL PL PL PL PL PL
US5856510A (en) 5-alkenyl and 5-alkynyl indole compounds
CH667454A5 (fr) Derives d'indoles.
JP2784265B2 (ja) 5−ht▲下1▼様アゴニストとしてのインドール誘導体
AU738668B2 (en) 5-cyclo indole compounds as 5-HT1D receptor ligands
JP2902484B2 (ja) 5ht1−様作動薬としてのインドール誘導体
HUT72752A (en) Benzofuran derivatives, process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
BRPI0616333A2 (pt) composto heterocÍclico aril-substituÍdo, antagonista do receptor de nociceptina, composiÇço farmacÊutica e analgÉsico
CA2202348C (en) Indole derivatives as 5ht1-like agonists
JP2008525512A (ja) 5−ht7受容体拮抗薬
US7553965B2 (en) 5-HT7 receptor antagonists
MXPA97002643A (en) Indolor derivatives as receptor agonists similar to 5-
HU202225B (en) Process for producing indole derivatives
MXPA99004888A (en) 5-cyclo indole compounds as 5-ht 1d

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080319

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees