JPH09511800A - セルロースを取得する方法 - Google Patents

セルロースを取得する方法

Info

Publication number
JPH09511800A
JPH09511800A JP8515715A JP51571595A JPH09511800A JP H09511800 A JPH09511800 A JP H09511800A JP 8515715 A JP8515715 A JP 8515715A JP 51571595 A JP51571595 A JP 51571595A JP H09511800 A JPH09511800 A JP H09511800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
sio
cellulose
monovalent
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8515715A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2895240B2 (ja
Inventor
ブルガー ヴィリバルト
ノイビッヒ ウーティ
ラッパライネン キモ
ワールベルク ハヌ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wacker Chemie AG
Original Assignee
Wacker Chemie AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wacker Chemie AG filed Critical Wacker Chemie AG
Publication of JPH09511800A publication Critical patent/JPH09511800A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2895240B2 publication Critical patent/JP2895240B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C3/00Pulping cellulose-containing materials
    • D21C3/22Other features of pulping processes
    • D21C3/222Use of compounds accelerating the pulping processes

Landscapes

  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、木材のような繊維材料を有機珪素化合物の存在下で化学的離解溶液と反応させることにより、繊維材料からセルロースを取得する方法に関する。

Description

【発明の詳細な説明】 セルロースを取得する方法 本発明は、有機珪素化合物を化学的離解工程(chemical disintegration proc ess)に供給することにより繊維材料からセルロースを取得する方法に関する。 木材のような繊維材料に含まれるセルロース繊維およびヘミセルロース繊維は リグニン、ヒドロキシフェニルプロパン単位から構成されるポリマーにより結合 する。セルロース、多少とも汚染されたセルロースを取得する際にリグニンがセ ルロースから分離する。繊維材料からセルロースを取得するきわめて重要な方法 はアルカリ硫酸塩法またはクラフト法とよばれる方法であり、この方法において は主成分としてNaOHおよびNa2Sを含有する水性離解溶液によりリグニン を繊維材料から溶かし出す。 セルロース収率を高めるために、化学的離解工程において有機界面活性剤を添 加することができる。例えば米国特許第3909345号明細書からエチレンオ キシド−プロピレンオキシドブロックコポリマーの使用が公知であり、米国特許 第5250152号明細書からアルカリ硫酸塩法にエトキシル化したアルコール とエトキシル化したジアルキルフェノールを使用することが公知である。 本発明の課題は、化学的離解工程により繊維材料からセルロースを取得するた めの改良された方法を提供することである。 前記課題は、有機珪素化合物の存在下で繊維材料を化学的離解溶液と反応させ ることにより繊維材料からセルロースを取得する方法により解決される。 本発明の方法においてはセルロース中の決められた残留リグニン含量のために 少ない離解溶液が必要である。セルロース中の残留リグニン含量の尺度はカッパ 係数(Kappazahl)で示され、これはセルロース1g当たりの0.1N(3.1 61g/l)過マンガン酸カリウム溶液のミリリットルの消費に相当する。 離解溶液の減少は使用される繊維材料に対するセルロース収率の増加を生じる 、それというのも少ない炭水化物、特にヘミセルロースが溶かし出され、従って 少ない副生成物が生じるからである。 決められたカッパ係数は有機珪素化合物を使用する場合にも煮沸時間を短縮す ることにより達成することができる。 本発明の方法においてはカッパ係数は一定の離解条件下で減少する。 離解溶液はより良好に作用するので、セルロースは比較的少ない量の粗粒の離 解されない繊維原料(不良品)を有する。 一般に有機珪素化合物は比較的高いセルロース収率 を生じ、少ない量の離解されない繊維材料を生じる。 更に有機珪素化合物はセルロースの強度値を向上し、セルロースの分解を回避 する。 有利には有機珪素化合物は、有機極性基および疎水性シロキサン成分またはシ ラン成分を有し、それにより液体/液体、液体/気体および液体/固体の相境界 面で界面活性特性を有するオルガノシロキサンおよびオルガノシランである。 有機珪素化合物として、一般式(I)〜(VII): R3SiO1/2 (I) R2SiO (II) RSiO3/2 (III) SiO4/2 (IV) R2R′SiO1/2 (V) RR′SiO (VI) R′SiO3/2 (VII) の単位から構成されるオルガノポリシロキサン化合物が有利であり、上記式中の Rは1〜18個の炭素原子を有する一価の炭化水素基を表し、 R′は一般式(VIII)、(IX)、(X)または(XI): の一価の基を表し、式中の R1は二価のC1〜C18−炭化水素基を表し、 R2は水素原子または一価のC1〜C6−アルキル基を表し、 R3は水素原子、一価のC1〜C6−アシル基、C1〜C6−炭化水素基またはO SO3Xを表し、 Xは水素原子、アルカリイオンを表すかまたは非置換またはC1〜C18−炭化 水素基により置換されたアンモニウムイオンを表し、 Zは1〜10個のモノサッカリド単位から構成されるグリコシジル基を表し、 aは1,2,3,4または5の値を表し、 bは0〜200の整数値を表し、 cは0または1の値を表し、 dは0,1,2,3または4の値を表し、 ただしオルガノポリシロキサン化合物は一般式(V)〜(VII)の少なくと も1つの単位を有する。 同様に有利な有機珪素化合物は、一般式(XII): R3SiR′ (XII) のオルガノシランであり、式中の R′は前記の一般式(VIII)の一価の基を表し、 Rは前記のものを表す。 一般式(VIII)〜(XI)においてbが2以上の値を有する場合は、aは1つの 基の[O(CR2abの式の範囲内で異なる値をとることができる。例えば[ O(CR2abの式の範囲はポリエチレングリコール/ポリプロピレングリコ ールブロックコポリマーであってもよい。 炭化水素基Rの例は、アルキル基、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル 基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、n−ペンチ ル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、t−ペンチル基、ヘキシル基、例えば n−ヘキシル基、ヘプチル基、例えばn−ヘプチル基、オクチル基、例えばn− オクチル基およびイソオクチル基、例えば2,2,4−トリメチルペンチル基、 ノニル基、例えばn−ノニル基、デシル基、例えばn−デシル基、ドデシル基、 例えばn−ドデシル基、オクタデシル基、例えばn−オクタデシル基、アルケニ ル基、例えばビニル基、アリル基および5−ヘキセン−1−イル基、シクロアル キル基、例えばシクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基および メチルシクロヘキシル基、アリール基、例えばフェニル基、ナフチル基およびア ントリル基、およびフェナントリル基、アルカリール 基、例えばo−トリル基、m−トリル基、p−トリル基、キシリル基およびエチ ルフェニル基、アラルキル基、例えばベンジル基、α−フェニルエチル基および β−フェニルエチル基である。 有利には基Rの少なくとも90モル%がメチル基、エチル基またはフェニル基 であり、特にメチル基である。 二価の基R1の例は、飽和した直鎖または分枝鎖状のまたは環状のアルキレン 基、例えばメチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ペンチレン基 、ヘキシレン基、2−メチルプロピレン基、シクロヘキシレン基、または不飽和 のアルキレン基またはアリーレン基、例えばヘキセニレン基およびフェニレン基 である。 一価のアルキル基R2およびR3の例は前記の例においてRに関して記載したも のである。 Xにおいてアンモニウムイオンに結合した炭化水素基の例はRに関して記載し た炭化水素基である。 C1〜C6−アシル基R3の例はアセチル基、プロピオニル基およびn−ブチル 基である。 グリコシド基Zを形成することができるモノサッカリドの例は、ヘキソースお よびペントース、例えばグルコース、フルクトース、ガラクトース、マンノース 、タロース、アロース、アルトロース、イドース、アラビノース、キシロース、 リキソースおよびリボース であり、この場合にグルコースが特に有利である。有利にはグリコシド基Zは1 または2個のモノサッカリド単位を有する。 有利にはaは2または3の値を表す。有利にはbは3〜100、特に10〜7 0の整数の値を表す。 有利にはオルガノポリシロキサン化合物の2〜50%、特に5〜20%の単位 は一般式(V)〜(VII)を有する。 有利にはオルガノポリシロキサン化合物の少なくとも95%、特に少なくとも 99%の単位が一般式(II)、(VI)および(I)の単位である。更にオルガノ ポリシロキサン化合物が25℃で平均粘度20〜500000mPa・s、特に 200〜60000mPa・sを有することが有利である。 有機珪素化合物を使用する場合は、2種以上の有機珪素化合物の混合物を使用 することもできる。 有利には乾燥した繊維材料100重量部に対して有機珪素化合物0.001〜 1重量部、特に0.01〜0.1重量部を使用する。 化学的離解工程として例えば以下の方法を使用することができる。 (1)亜硫酸法 亜硫酸離解法において細かく刻んだ切片をハイドロサルファイト溶液とともに 煮沸する。ハイドロサルファイト溶液が過剰の二酸化硫黄を含有するかどうかに 応じてこの方法は、酸性重亜硫酸法(acid bisulfit process)または重亜硫酸 法(bisulfit process)とよばれる。総括概念として亜硫酸法が定着している。 (2)硫酸塩法 硫酸塩法において、離解溶液は主成分NaOHおよびNa2Sからなる白いア ルカリ溶液とよばれる。 有利には硫酸塩法により作動する。 アルカリ硫酸塩法を使用する場合は、この方法において乾燥した木材100重 量部当たりNa2O有利には10〜35重量部、特に20〜30重量部がNaO Hの形で存在する。この方法において乾燥した木材100重量部当たりNa2S 有利には3〜15重量部、特に6〜10重量部が存在する。この方法は有利には 0.1〜3MPa、特に0.5〜1.5MPaで実施する。 化学的工程はセルロース煮沸器中で不連続にまたは連続的に実施することがで きる。 セルロース煮沸器中の混合物の滞留時間は有利には10分〜7時間である。 繊維材料として例えば十分なセルロース含量を有し、十分に容易に加工できる すべての植物原料(繊維植物)を使用することができる。 有利には木材を使用し、その際多くの国で現在広い範囲で製材所で生じる木材 くずを原料として使用する。しかしながらこのほかに一定の一年性植物および芝 草も副次的な役割を果たす。 木材は例えば細かく刻んだ切片、削りくずまたはおがくずの形で使用する。 以下の例においては、ほかに記載されない限り、 a)すべての量表示は重量に関し、 b)すべての圧力は0.10MPa(絶対)であり、 c)すべての温度は20℃であり、 d)EOはエチレンエーテル単位(−CH2−CH2−O−)を表す。 連続的セルロース煮沸器中のセルロース離解 有機珪素化合物としてポリグリコールエーテル官能性の水溶性シリコーン界面 活性剤(Pulpsil(R)950S、Wacker−Chemie社、Muenchen)を使用した。Pulpsi l(R)950Sは、式(XIII): (H3C)3SiO[(H3C)2SiO]75[HCH3 SiO]5Si(CH33 (XIII) のオルガノシロキサン化合物を、式(XIV): H2C=CH−CH2−O[CH2CH2O]25[CH2 CH(CH3)O]25H (XIV) のアリルポリグリコールと、白金触媒の存在下で反応させることにより製造する 。その際生じる有機珪素化合物は式(XV): (H3C)3SiO[(H3C)2SiO]75[Y(C H3)SiO]5Si(CH33 (XV) により特徴づけられ、式中のYは式(XYI): −(H2C)3O[CH2CH2O]25[CH2CH(C H3)O]25H (XVI) を有する。 1日当たりのこぎりくずの形の乾燥木材物質に対して270容量を有する連続 的セルロース煮沸器を172℃および0.95MPaで作動した。煮沸器中の混 合物の滞留時間は15分であった。この方法において乾燥木材100重量部に対 してNa2O28重量部およびNa2S7重量部が存在した。得られたセルロース はカッパ係数約52を有した。 36時間後、乾燥木材物質100重量部に対して更に前記有機珪素化合物0. 022重量部を煮沸器の直前に、離解溶液に連続的に供給した。これによりセル ロースのカッパ係数は約48に低下した。 引き続きNa2Oの量が乾燥木材100重量部に対して25重量部に低下した 。得られたセルロースは再びカッパ係数52を有した。 例2 実験室でのセルロース離解試験 以下に記載の実験室での有機珪素化合物の存在下のセルロース離解実験は同様 にセルロースを製造する際の有効性を示す。 実験室試験の離解条件 実験煮沸器 同時に6個のオートクレーブを、それぞれ1個の容積が2.5lで、同じ条件 下で作動することができるセルロース煮沸器 木材の種類 針葉樹:東フィンランドのマツ(Scot spine,pinussilvestris) 広葉樹:フィンランドのセルロース製材所のシラカバ(Betula birch) 木材切片の量 試験方法SCAN−CM39:38により炉により乾燥した木材切片300g 有効アルカリ (木材切片の乾燥重量に対して、NaOHとして、%で表す) 広葉樹の場合は20%および針葉樹の場合は21% (試験方法SCAN−N2:88による) 硫化物度(sulfiditaet):32% (試験方法SCAN−N2:88による) 煮沸アルカリ液/木材比 5:1、木材切片の含水量を含む 界面活性化合物の添加量 木材物質の乾燥重量に対して0.04% 加熱時間 広葉樹の場合は80℃〜161℃に、針葉樹の場合は80℃〜173℃に達す るために必要な時間、正確 な表示は以下の表に記載する。 滞留時間 広葉樹の場合は161℃および針葉樹の場合は173℃の目標温度に達した後 にセルロース煮沸器のオートクレーブ中で木材切片の離解が行われる時間、正確 な表示は以下の表に記載する。 実験室試験の一般的な説明 供給後すぐに凍結した木材切片を48時間以内で再び溶かした。 その後これを入念な濾過により種々のフラクションに分離し、SCAN−CM 39:38(24時間、105℃)により乾燥重量を決定した。木材切片を引き 続き離解するために、濾過のフラクションからなる決められた組成物をそれぞれ 使用した。 このために、乾燥重量に対して木材切片それぞれ300gをオートクレーブに 予め入れ、前記の離解条件(有効アルカリ、アルカリ液/木材比、硫化物度)を 維持するために、白いアルカリ液(主成分としてNaOHおよびNa2Sを含有 する離解溶液として本来の煮沸アルカリ液)およびフィンランドセルロース製材 所の黒い廃液(希釈した形でNaOHおよびNa2Sを含有するセルロース洗浄 液からの濾液)と混合した。 その後以下の表に記載された界面活性化合物0.04%を蒸留水中2%溶液と して添加した。 煮沸終了後、それぞれ6個のオートクレーブからのセルロースを洗浄し(約4 5℃で16時間、温水)、遠心分離し、均質化した。 10分間ベンベルグ(Wennberg)砕解機中で砕かれる前に、セルロースの全部 の収率を決定し、メッシュ幅0.35mmのふるい(Manttae-Sieb)により新た に濾過した後で、離解されない繊維(不良品)の割合を決定した。 濾過したセルロース収率の表示(全部の収率−不良品率)は炉により乾燥した 木材切片の量に関して%で示した。 使用される界面活性剤の説明 有機珪素界面活性剤として以下の製品を使用した。 1.Siliconoel Wacker(R)L066(Wacker−Chemie社、Muenchen) Siliconoel Wacker(R)L066は、式(XVII): H3CSiO[Si(CH3)HO]1.4SiCH3 (XVII) の有機珪素化合物を、式(XVIII): H2C=CH−CH2O[CH2CH2O]6.5CH3 (XVIII) のアリルポリグリコールと、白金触媒の存在下で反応させることにより製造する 。その際生じる有機珪素化合物は、式(XIX): H3CSiO[Si(CH3)YO]1.4SiCH3 (XIX) により特徴づけられ、式中のYは式(XX): (CH23O[CH2CH2O]6.5CH3 (XX) を有する。 2.Wacker(R)SPG 120 VP(Wacker−Chemie社、Muenchen) Wacker(R)SPG 120 VPは水/イソプロパノール中のシロキサン変性したグリ コシドの50%溶液であり、この場合に作用物質は式(XVII)のオルガノシロキ サン化合物を式(XXI): H2C=CH−CH2O[CH2CH2O]1−(Glycos idyl)1.8 (XXI) のアリルポリグリコールと白金触媒の存在下で反応させることにより製造する。 その際生じる有機珪素化合物は式(XIX): H3CSiO[Si(CH3)YO]1.4SiCH3 により特徴づけられ、式中のYは式(XXII): (CH23O[CH2CH2O]1(Glycosidyl) 1.8 (XXII) を有する。 比較のために米国特許第5250152号明細書に記載された有機界面活性剤 B1およびB2を使用した。 3.有機界面活性剤B1 有機界面活性剤B1はエトキシル化したイソステア リルアルコール(Isostearyl(EO)10OH)およびエトキシル化したオレイル アルコール(Oleyl[EO]20OH)からなる1:1混合物である。 4.有機界面活性剤B2 有機界面活性剤B2はジ−n−ノニルフェノールエトキシレートと種々のEO 成分との1:1混合物である。2つのフェノール誘導体は式(XXIII)および(X XIV): により特徴づけられる。 実験室中のセルロース離解試験の結果 有機珪素界面活性剤および純粋な有機界面活性剤B1およびB2を用いて異な る条件下で前記セルロース 煮沸器中で3回のセルロース離解試験を実施した。 煮沸する際にすべてシリコーン界面活性剤SPG120VPを用いて離解する ことにより、きわめて高い濾過したセルロース収率を生じた。 それとともにLO66を用いた実験室試験により、きわめて低いカッパ係数お よびかなり少ない不良品率を有するセルロース品質が生じた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 キモ ラッパライネン フィンランド国 エフイーエヌ−00730 ヘルシンキ コルシティエ 1 ゲー 36 (72)発明者 ハヌ ワールベルク フィンランド国 エフイーエヌ−48800 カルフラ ウコンケロンカ トゥ 16

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.繊維材料からセルロースを取得する方法において、有機珪素化合物の存在 下で繊維材料を化学的離解溶液と反応させ、前記有機珪素化合物が、一般式(I )〜(VII): R3SiO1/2 (I) R2SiO (II) RSiO3/2 (III) SiO4/2 (IV) R2R′SiO1/2 (V) RR′SiO (VI) R′SiO3/2 (VII) [上記式中、 Rは1〜18個の炭素原子を有する一価の炭化水素基を表し、 R′は一般式(VIII)、(IX)、(X)または(XI): の一価の基を表し、式中の R1は二価のC1〜C18−炭化水素基を表し、 R2は水素原子または一価のC1〜C6−アルキル基を表し、 R3は水素原子、一価のC1〜C6−アシル基、C1〜C6−炭化水素基またはO SO3Xを表し、 Xは水素原子、アルカリイオンを表すかまたは非置換またはC1〜C18−炭化 水素基により置換されたアンモニウムイオンを表し、 Zは1〜10個のモノサッカリド単位から構成されるグリコシジル基を表し、 aは1,2,3,4または5の値を表し、 bは0〜200の整数値を表し、 cは0または1の値を表し、 dは0,1,2,3または4の値を表し、 ただしオルガノポリシロキサン化合物は一般式(V)〜(VII)の少なくとも 1つの単位を有する]の単位から構成されるオルガノポリシロキサン化合物また は一般式(XII): R3SiR′ (XII) [式中、 R′は前記の一般式(VIII)の一価の基を表し、 Rは前記のものを表す]のオルガノシランから選択されることを特徴とする、 セルロースを取得する方法。 2.オルガノポリシロキサンの少なくとも95%の 単位が一般式(II)、(VI)および(I)の単位である請求の範囲1記載の方法 。 3.乾燥した繊維材料100重量部に対して有機珪素化合物0.001〜1重 量部を使用する請求の範囲1または2記載の方法。
JP8515715A 1994-11-10 1995-11-09 セルロースを取得する方法 Expired - Lifetime JP2895240B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4440186A DE4440186A1 (de) 1994-11-10 1994-11-10 Verfahren zur Gewinnung von Zellstoff
DE4440186.8 1994-11-10
PCT/EP1995/004411 WO1996015312A1 (de) 1994-11-10 1995-11-09 Verfahren zur gewinnung von zellstoff

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09511800A true JPH09511800A (ja) 1997-11-25
JP2895240B2 JP2895240B2 (ja) 1999-05-24

Family

ID=6532990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8515715A Expired - Lifetime JP2895240B2 (ja) 1994-11-10 1995-11-09 セルロースを取得する方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6521084B1 (ja)
EP (1) EP0791099B1 (ja)
JP (1) JP2895240B2 (ja)
AT (1) ATE177800T1 (ja)
BR (1) BR9509642A (ja)
CA (1) CA2205043C (ja)
DE (2) DE4440186A1 (ja)
ES (1) ES2131346T3 (ja)
FI (1) FI118570B (ja)
WO (1) WO1996015312A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NO992021L (no) * 1998-05-12 1999-11-15 Dow Corning FramgangsmÕte for pulpbehandling av tremasse
DE19939866A1 (de) * 1999-08-23 2001-03-01 Wacker Chemie Gmbh Zusammensetzung zur Erhöhung der Massenaufnahme von polaren Systemen in hydrophob-hydrophilen Hybridmaterialien
US7390415B2 (en) * 2002-07-22 2008-06-24 Cytec Technology Corp. Method and compositions for preventing or reducing aluminosilicate scale in alkaline industrial processes
EP1885331A2 (en) * 2005-05-23 2008-02-13 Dow Corning Corporation Personal care compositions comprising saccharide-siloxane copolymers
US7964552B2 (en) * 2006-12-15 2011-06-21 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fluorosurfactant with disproportionate effect
DE102008043944A1 (de) 2008-11-20 2010-05-27 Wacker Chemie Ag Entschäumerzusammensetzungen
WO2012027073A1 (en) 2010-08-23 2012-03-01 Dow Corning Corporation Saccharide siloxanes stable in aqueous environments and methods for the preparation and use of such saccharide siloxanes

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3147179A (en) 1959-06-26 1964-09-01 St Joe Paper Company Pulping processes
US3909345A (en) 1972-12-14 1975-09-30 Basf Wyandotte Corp Method of treatment of wood pulp for greater efficiency in wood utilization
DE3235256A1 (de) 1982-09-23 1984-03-29 Wacker Chemie Gmbh In wasser leicht verteilbare antischaummittel
US5250152A (en) 1991-02-20 1993-10-05 Betz Paperchem, Inc. Ethoxylated alcohol and dialkylphenol surfactants as Kraft pulping additives for reject reduction and yield increase
DE4306041A1 (de) * 1993-02-26 1994-09-01 Wacker Chemie Gmbh Glycosidreste aufweisende Organosiliciumverbindungen und Verfahren zu deren Herstellung

Also Published As

Publication number Publication date
US6521084B1 (en) 2003-02-18
ATE177800T1 (de) 1999-04-15
WO1996015312A1 (de) 1996-05-23
EP0791099A1 (de) 1997-08-27
DE4440186A1 (de) 1996-05-15
ES2131346T3 (es) 1999-07-16
FI971922A0 (fi) 1997-05-06
FI971922A (fi) 1997-05-06
BR9509642A (pt) 1997-09-16
EP0791099B1 (de) 1999-03-17
DE59505393D1 (de) 1999-04-22
CA2205043A1 (en) 1996-05-23
CA2205043C (en) 2001-06-05
JP2895240B2 (ja) 1999-05-24
FI118570B (fi) 2007-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6036817A (en) Composition containing a polymethylalkyl siloxane for enhancing white liquor penetration into wood chips
US2037001A (en) Alcoholic treatment of ligneous cellulosic material
Schwald et al. Enzymatic hydrolysis of steam treated aspen wood: Influence of partial hemicellulose and lignin removal prior to pretreatment
Kondo et al. Kinetics of lignin and hemicellulose dissolution during the initial stage of alkaline pulping
JPH09511800A (ja) セルロースを取得する方法
NO161222B (no) Fremgangsmaate til modifisering av stivelse ved omsetning med organosilaner.
CN111886198A (zh) 由木质纤维素生物质生产纸浆的低能量生产方法
DE19939866A1 (de) Zusammensetzung zur Erhöhung der Massenaufnahme von polaren Systemen in hydrophob-hydrophilen Hybridmaterialien
CN113474375A (zh) 生产粘胶溶液的方法和由此制成的粘胶溶液及生产粘胶纤维的方法
EP1077282A1 (en) Improved chemical pulping process
US3147179A (en) Pulping processes
CA2320334C (en) A pulping composition and process using aminoalkoxylsilanes
Uyeda et al. The effect of cooking agents on Japanese paper
Obst Kinetics of kraft pulping of a middle-lamella-enriched fraction of loblolly pine
US3133856A (en) Process for modifying polysaccharides and products thereof
CA2271900A1 (en) Improved chemical pulping process
EP2212469A2 (en) Process for defibering a fibrous raw-material
RU2078168C1 (ru) Способ получения целлюлозы
KR102651027B1 (ko) 조 리그닌을 세척하는 방법 및 장치, 가용성 탄수화물 함유 분획물, 고체 분획물 및 이들의 용도
FI71780B (fi) Kokningsfoerfarande foer lignocellulosamaterial i och foer framstaellning av pappersmassa
SU1559024A1 (ru) Способ получени целлюлозы
SU1217960A1 (ru) Способ получени сульфатной целлюлозы
SU255084A1 (ru) Способ придания водоотталкивающих свойств волокнистому материалу типа картона
Aronovsky et al. The Cooking Process VII. Cooking Wood with Sodium Hydroxide and Trisodium Phosphate
ISLAM HIGHLY PURIFIED CELLULOSE FROM JUTE FIBRE