JPH09511106A - 遠距離通信システム - Google Patents

遠距離通信システム

Info

Publication number
JPH09511106A
JPH09511106A JP7518954A JP51895495A JPH09511106A JP H09511106 A JPH09511106 A JP H09511106A JP 7518954 A JP7518954 A JP 7518954A JP 51895495 A JP51895495 A JP 51895495A JP H09511106 A JPH09511106 A JP H09511106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
unit
template
telecommunications system
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7518954A
Other languages
English (en)
Inventor
アリエ コーネリス ボス
イエガー ルドルフ ド
Original Assignee
キューメディア テクノロジー ビー ブイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by キューメディア テクノロジー ビー ブイ filed Critical キューメディア テクノロジー ビー ブイ
Publication of JPH09511106A publication Critical patent/JPH09511106A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/76Arrangements characterised by transmission systems other than for broadcast, e.g. the Internet
    • H04H60/81Arrangements characterised by transmission systems other than for broadcast, e.g. the Internet characterised by the transmission system itself
    • H04H60/93Wired transmission systems
    • H04H60/94Telephonic networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/38Arrangements for distribution where lower stations, e.g. receivers, interact with the broadcast

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 遠距離通信システム(1)に於いて、中央受信ユニット(2)が伝送ネットワーク(3)を通じて幾つかの装置(4)に接続され、装置(4)は、データ入力手段(8)の補助により入力されたデータを中央受信ユニット(2)へ、通常は短時間で伝送する。送信されるデータは、例えば、放送されているテレビ番組(6)との対話的な通信に基づき少なくとも部分的に生成されている。送信されるデータは、同時読取のためのアクセス可能なグループとして装置(4)の一時記憶部(10)に記憶される。装置(4)は、一時記憶部(10)に接続されたローカル処理ユニット(9)を含み、これにより同時読取が命令に従って起動され、連続して入力データのグループが伝送のために準備される。伝送されるデータのコンパクトな設定により、伝送ネットワーク(3)は短時間占有されるのみであり、輻輳問題が低減する。

Description

【発明の詳細な説明】 遠距離通信システム 技術分野 本発明は、中央受信ユニット、伝送網、及び少なくとも一つの装置、その各々 が伝送網に接続され、データ入力手段を備え、中央受信ユニットにデータを送信 する装置を含む遠距離通信システムに関する。 背景技術 以上のように構成された遠距離通信システムは、ディジタル通信の産業分野で は既知であり、例えばコンピュータシステム、テレメトリーシステム及び音声通 信、又はこれらのいずれかで特に使用され、この音声通信は、比較的短距離か又 は例えば大陸間といった長距離かで例えば衛星を使用して実行されるという事実 はさておき、移動音声通信の場合もあり、そうでない場合もある。 幾つかの送信装置又は送受信装置が、中央受信ユニット又は中央送受信ユニッ トとある方法によって、伝送ネットワーク又は伝送チャンネルを通じて通信する 場合、例えば、電話システムの場合もそのような方法であるが、伝送ネットワー クは、同一ネットワークに接続されている他局が同一チャンネルを使用すること が不可能となるように占有され、その同一チャンネルは、往々にして、その時点 における伝送ネットワークでの唯一のチャンネルである。 現在の電話システムでは、被呼出側、即ち受信側が通話中であれば、同じ番号 の再呼出が必要となる。呼出を容易とするために、音声を二方向に伝送する現在 の電話は、固定記憶を有し、その固定記憶では、前記グループを読み取ることが できるように、関連したデータのグループが各記憶場所に記憶されている。 伝送ネットワークの過剰な使用のために、ブロッキング又は輻輳の問題が起こ る。伝送ネットワークの現在の過剰な占有の結果、ある状況では伝送ネットワー クを通じての通信の各形態が不可能となることもある。多くの実例、例えば警察 、消防隊、病院等のサービスが常に連絡可能であることを考えると、公共の利益 に 不可欠であるような特にある種の通信形態にとっては、通信がこのような状態と なることは容認できない。 遠距離通信、特に、電話、ケーブルネットワーク、又はグラスファイバーネッ トワークを通じたものの一層の増加が、特に公衆の能動的参加或いは対話型通信 を考慮した、最も広い意味での多数の更なるサービスの提供を可能にするという 認識が高まってきている。 発明の開示 既存の遠距離通信システムは、しかし、例えば数百万という公衆の能動的参加 を可能とし、技術的側面はもとより公衆がすんなりと受け入れるのに適切である とは言えなかった。 本発明の目的は、公衆が容易に受け入れられるような単純な方法によって操作 可能な多数の装置を全体として含み、電話ネットワーク、中央アンテナネットワ ーク、又はその他のネットワークといった既に一般に使用されている伝送ネット ワークを利用した、公衆が能動的又は対話的に快適なやり方で参加できるような 、遠距離通信システムを提供することにある。 以上の目的を達成するために、本発明による遠距離通信システムは、前記装置 が、同時読み取りのためにアクセス可能な入力データのグループを記憶するため の一時記憶部を含み、更に前記装置が、前記ローカル処理ユニットの命令により 前記同時読取を起動し入力データの前記グループに伝送の準備をさせるために前 記一時記憶部に接続されたローカル処理ユニットを含み、各装置が、前記ローカ ル処理ユニットに接続されたタイマを含み、前記タイマが、その時点が各タイマ で若干(統計的に)異なっているような伝送時間を決定する周期時間を有するこ とを特徴とする。 本発明による遠距離通信システムの効果は、入力、記憶、及び送信用データの 伝送のための準備が、前記データの実際の伝送前、即ち伝送ネットワークがまだ 占有されていないときになされることにある。伝送に先行する前記データの小型 構造の内部構成は伝送を短期間で確保し、その結果伝送ネットワークが短時間の み占有され輻輳可能性は低減される。 更に、効果として、伝送後データが記憶部から消去されるので、記憶部は一時 記憶部でよいことがあり、その結果、記憶部でのデータ記憶が比較的短時間であ りエネルギー消費が少ない。最も単純な形式では、装置はデータを送信するため の手段のみ必要であり、伝送路を経由した中央受信ユニットによって装置に送信 される情報を受信するための手段は必ずしも必要でない。一般に、これにより装 置の構造の簡略化が可能となる。 更に、効果としては、データを読み取り、データの伝送の準備をし、実際にデ ータを伝送する命令がタイマに従って与えられ、この伝送は、原則として統計的 に見てランダムになされ、その結果、輻輳問題の発生を招くような、遠距離通信 システム内の幾つかの装置が同時に又は重複して送信要望する可能性は低減され ることがある。種々の装置のタイマの周期が決定されていても、起動命令が与え られた後に実際にどの瞬間のデータ転送が行われるかは正確にわかっているので 、輻輳の危険は低減される。これは一つには、異なった周期時間が、実際に、同 時に起動されるデータの伝送を引き起こすことはないので、装置のローカルタイ マ間での同期はとられていないからである。輻輳を更に低減するには、伝送時間 自身を可能な限り短時間とすることが好ましいことは当然である。 本発明による遠距離通信システムの一実施例は、装置が、ローカル処理ユニッ トの命令で起動される前記ローカル処理ユニットに接続された伝送手段を含むこ とを特徴とする。 伝送されるデータが、中央受信ユニットへの第一送信の後に受信された可能性 がある場合には、前記伝送が正常に完了するまで、前記伝送手段により前記伝送 は繰り返される。実際に、全装置から中央受信ユニットへのデータの転送は、こ の場合、常に必要とは限らない。例えば、ラジオ放送やテレビ放送中に、一時間 の中で、ただ一回の代表ランダムチェックを実行する場合を想定すると理解でき る。 本発明の遠距離通信システムの他の実施例は、伝送ネットワークが、中央受信 ユニットへのデータの伝送が許可されると信号を発生する種類のものであること を特徴とする。 この実施例の効果は、データの伝送がランダムになされる必要がないというこ とであり、データの伝送は、伝送ネットワークに存在するその信号が装置により 検出された後に正常になされることである。再伝送は不要となる。 本発明による遠距離通信システムの他の好適な実施例は、更に、輻輳を低減す るために、周期時間が、等差数列の要素の大きさにより関連づけられたデータ伝 送時間を得るように相互に関係づけられることを特徴とする。この場合、タイマ のディジタル手段を使用した簡単な手法が可能となる。具体的な実施例としては 、伝送時間は例えば5秒間隔で離されていて、時間の総数は決定されているよう にできる。 本発明の遠距離通信システムの更に他の実施例は、中央受信ユニットで処理さ れる追加データが、送信されるデータのコンパクトなパッケージを形成するため に入力データグループと統合されることを特徴とする。 送信するデータをコンパクトなパッケージとすることの効果は、実際の伝送が 非常に短時間で終了し、その結果、伝送ネットワークは短期間のみ占有されるこ とにある。前記追加データは、通常、選択、即ち呼出データを含み、例えば、公 衆電話ネットワークで使用される場合、被呼出側としての中央受信ユニットを選 択可能とするために、必要なら伝送ネットワークで使用される。前記更なるデー タは、とりわけ、加入者番号、又は例えば、データ入力手段の助けにより一時記 憶部にデータのグループを入力する人の、又は加入者の識別といったユニークデ ータを含む。 本発明の遠距離通信システムの他の好適な実施例は、前記装置が、同時読み取 りのためにアクセス可能な入力データのグループを記憶するための一時記憶部を 含み、更に前記装置が、前記ローカル処理ユニットの命令により前記同時読取を 起動し入力データの前記グループに伝送の準備をさせるために前記一時記憶部に 接続されたローカル処理ユニットを含み、前記入力手段が、キーボードを含み、 前記キーボードが、その上にテンプレート又はマスクを配置可能なように構成さ れ、前記テンプレート又はマスクが、キーボードがプログラムされていないとき にその上のキーを覆うことを特徴とする。 このことによる効果は、テンプレート又はマスクにより、幾つかの装置及びオ ペレータが、幾つかのラジオ又はテレビネットワークと同時に対話的に参加する 可能性を提供することにある。勿論、同じキーが異なった番組のために同時にプ ログラムされていないことが必要である。更に、番組間でテンプレートを単に交 換することによって、必要なら対話的に、一つの同じ装置で異なった番組に参加 可能である。必要なら、テンプレートには、広告や使用説明を載せてもよいし、 データや放送する番組や解説情報を含んでもよい。テンプレートは、新聞売場で 購入してもよいし、雑誌や週刊誌に添付してもよいし、ラジオやテレビに参加し たい場合には、家庭に送付してもよい。 本発明の遠距離通信システムの一つの実施例では、テンプレートは、開口を備 え、開口を通じて前記開口の下に位置するキーボードのキーにアクセス可能であ る。 遠距離通信システムの他の実施例は、中央受信ユニットと、伝送ネットワーク と、少なくとも一つの装置とを含み、装置の各々は、前記中央受信ユニットと接 続され、中央受信ユニットとの通信のためにデータ入出力手段を含み、前記デー タ出力手段は、表示ユニットを含み、前記装置は、前記表示ユニット上に表示さ れる仮想テンプレートのイベント毎のローカル設定に必要なデータの少なくとも 部分(ゼロ又は全体の状態を含んで)の記憶のためのテンプレート記憶部を含み 、ローカル設定に要するデータの相補部(全体又はゼロの状態を含んで)は、中 央送受信ユニットによって利用可能とされ(ダウンロードされ)る。 この実施例の効果として、テンプレートを製造し、流通し、販売し、支払いを 受けるための機構の維持が不要となる。この代わりに、テンプレートをローカル で準備するのに要するデータの相補部は、要求があっても、仮想テンプレートの 合計金額が支払われるまでは、ユーザには提供されない。或いはこれに代えて、 既に全情報がローカルに存在し、テンプレートの設定に要するキーは前記金額が 支払われるまでは提供されないか、又は必要な全情報は、支払い期限の来た全金 額が支払われると、中央ユニットから装置にダウンロードされる。この場合、機 構を維持する必要はなく余分なものとなる。 図面の簡単な説明 添付図面を参照し、本発明をより詳しく説明する。図中、類似の部分は同一の 参照符号で示されている。 図1は遠距離通信システムの好適な実施例と、前記システムで使用される装置 とを示す図である。 図2は図1の遠距離通信システムで使用される装置の可能な外観を示す図であ る。 図4は図2の装置で使用されるテンプレートの実施例を示す図である。 図3は本発明による遠距離通信システム、装置、及びテンプレートが適応され るシステムの構成を示す図である。 発明を実施するための最良の形態 図1は、遠距離通信システム1を示し、伝送ネットワーク3により外観が図2 で示される装置4へ接続される中央受信ユニット2を含む。こうした装置4の幾 つかが伝送ネットワーク3に接続されている。こうした装置4の一つのみが図示 されている。通常、伝送ネットワーク3は、この図の説明では詳しく示されてい ない増幅器、交換局、又は処理ユニットを含む。伝送ネットワーク3は、例えば 既に存在する電話ネットワーク或いは中央アンテナケーブルネットワーク又はI SDN仕様ネットワークであったり、又はグラスファイバーネットワークを含ん だりする。伝送ネットワークが例えば電話ネットワークの場合には、装置4は通 常に存在する電話装置と共に電話ネットワークへ接続される。電話ネットワーク の場合には、ネットワークの管理者が装置4の所有者、即ち加入者に、通常は伝 送ネットワーク3での通信の時間に比例して課金することが容易である。このよ うな単純な構成で、伝送ネットワーク3は、装置4から中央受信ユニット2への 方向でデータを送信するために適切であればよい。装置4がより高度な設計であ れば、伝送ネットワーク4及び装置は、二つの反対な方向で情報を交換するのに 適切である。従って、この場合送受信装置となる。 これらの種々の装置4により中央受信ユニット2へ送信されたデータは、受信 ユニット2において処理され、そこで直接、例えばスタジオ5で使用され、(図 示の)番組6が記録され、放送されるとテレビ7にて視聴者に番組が提供され、 視聴者は、装置4を使用して中央受信ユニット2へデータを送信することにより 、 番組の内容によっては、番組6に対話的に参加可能となる。 装置4は、データを入力するための、通常はキーボードの形をとるデータ入力 手段8を備える。装置4は、キーボード8及び伝送ネットワーク3に接続されて いるローカル処理ユニット9を更に備える。ローカル記憶に加えて、ローカル処 理ユニット9の動作に必要な、ROM又はRAMの形を通常とる一時記憶部10 が、ローカル処理ユニット9に接続されている。番組6でなされた質問に基づい て、装置4のオペレータが、キーボード8上の適当な(後述の)ボタンを押すこ とにより、対応する回答が装置4に入力される。各回答又は一連の回答は、グル ープを構成し、これらグループは、処理ユニット9によりその全体が一時記憶部 10から読取可能なように、一時記憶部10に逐次記憶される。一つの回答のみ が送信される場合、通常は二グループ以上が送信される。なぜなら、その一つの 回答を含むグループに追加して、例えば受信ユニット及び送信装置、又はそのい ずれかの識別を含むデータも送信されるからである。装置4は、命令キー11を 備えており、その命令キー11は、通常、適当な伝送手段12を使用して所定の プロトコルに従うことにより、伝送ネットワーク3を通じて中央受信ユニット2 への問題のデータの送信を、ローカル処理ユニット9によって可能とする。この 場合、送信されるデータのコンパクトなサイズは、中央受信ユニット2へのデー タの伝送の期間を大きく左右する。伝送ネットワーク3での受信ユニットへのそ れぞれのチャンネルが許すなら、可能な最高伝送速度が選択されることで、受信 ユニット2への情報の伝送が可能な限り短時間となり、輻輳問題が回避可能とな る。データがローカル処理ユニット9により伝送準備完了となった後にのみ、前 記データの短時間伝送が、命令キー11の命令で実行される。 装置4は、ローカルクロック、即ちタイマ13を備えており、このタイマ13 は、殆どの場合にはマイクロプロセッサを備えているローカル処理ユニット9の 内部同期のために、通常必要である。装置4のローカルタイマ13は、異なった 周期時間を使用した互いに異なったリズムで装置4に於ける内部同期を提供し、 この異なった周期時間により、これら装置4の間で互いに離散したランダム又は 疑似ランダムな時間で、情報が中央受信ユニット2に送信される。これは輻輳の 危険を低下させる。このことは、後で更に詳しく説明する。 中央受信ユニット2の中央タイマが、どの装置4が、及び、どの順番で、記憶 部に記憶された情報を伝送ネットワーク3を通じて送信することを許可されるか について指定することも可能である。既存の電話ネットワークは、これに対する 備えがない。 周期時間と、特にそれにより得られる中央受信ユニット2への情報の伝送の開 始時間とが、互いに離散している場合、例えば、装置4の開始時間が等差数列の 要素の大きさに従って相互に関連づけられる場合には、輻輳の可能性が更に低減 される。 装置4は、メモリーカード、磁気カード、スマートカード又はチップカード1 5のために使用される、リード/ライトユニット14を備える。カード15は、 電気的接触部を備えていても、備えていなくても構わないし、磁気的読取及び書 込、又はいずれか一方のみを実行するのに適するか、更に、例えばバーコードデ ータといった電気的、磁気的、機械的、及び光学的データ、又はそのいずれかの データを含むのに適するものでもよい。装置4の加入者の識別を中央受信ユニッ ト2へ送信されるデータに追加するために、もし望めば、通常、カードの読取は 可能であるが、殆どの場合、カードのある部分は、装置4のオペレータによる書 込ができないようになっている。もちろん、データと共に番組コードを、或いは 受信データがどの番組に関係するか又は問題のデータがどの質問に関係するかに ついて中央受信ユニット2が選択することを可能にするような他のコードを、送 信することは可能である。ある場合には、また、加入者の識別に関するデータが 、他のデータと共に送信される。装置4により注文が出されるときには、加入者 の識別は当然、直接関係してくるが、投票や他の匿名の動作では、そうではない 。装置4の保護は、あるPINコードによりなされ、これは装置が動作可能とな る前に入力される必要がある。もし望めば、カード15は、タイマ13を設定す るための更なるデータや、意味のあるルーティングデータ、例えば関連の電話番 号を含んでもよい。 装置4は、例えば、これに限らないが、LCD表示部といった適当に制御され る表示ユニット16を含み、もし望めば、キーボード8により入力された情報が 、カード15から読み取られた他の情報と共にこれに表示される。装置4は、も し 望めば、既に入力されたデータを訂正するための訂正キー又は回復キー17を備 える。装置4は、もし望めば、特に表示ユニット16と協同して作動し音声再生 するような音声手段を更に備える。 装置に表示ユニットを使用することの効果は、いかなるデータが入力されたか を表示することを可能とすることにあり、これは、番組で提示される質問に対話 的に回答する場合に重要となる。これにより、一旦入力された回答に対する訂正 が簡単に行えるようになる。更に、装置に記憶されるデータの状態を、表示ユニ ットに表示しても構わない。同時読取開始及び伝送準備の命令が与えられた後、 例えば、表示部は、問題のデータが中央受信ユニットへ既に実際に送信されたか どうかを示してもよい。 図3のマスク、即ちテンプレート18は、キーボード8上に置かれ、対象とす る番組で必要とされない所定のキーをカバーし、他のキーを露出させることで、 前記マスク又はテンプレートに設けられた開口19を通じてこれらのキーにアク セス可能とする。テンプレート18には、露出したそれぞれのキーがいかなる機 能を有するかについて示した印刷を施すようにできる。図の場合では、A、B、 C、Dで示された四つのキーのみが開口されていて、オペレータが前記四つの可 能性の一つを、一回又は複数回選択しなければならないことを示している。もち ろん、所定の機能を実行可能とするためにキーボード8の他のキーも永続的にア クセス可能である。キーに対する機能のプログラム及び割当は、基本的に、中央 受信ユニット2によりなされるが、装置4が伝送ネットワーク3からの情報受信 に適する場合には、ユニット14によりカード15から読み取られた情報に基づ いてキーボード8上のキーに対する問題の機能の割当が行われるような、直接的 な方法が利用可能である。カード15は、キーのグループに機能を割り当てるた めの情報を含み、また、もし望めば、異なった対話方式番組のためにキーの幾つ かのグループに機能を割り当てることも可能である。キーのプログラムについて は、最大限の柔軟性がある。例えば、第一周期では、第一送信周波数で放送され る第一番組にキーの第一グループが割り当てられ又は使用され、第二の周期では 、これが前記第一の周期と重複していても一向に差し支えないが、第二の送信周 波数等で同時に放送されるか或いは同時には放送されない、他の第二の番組にキ ー の第二グループが割り当てられる。装置4は、キーボード上にテンプレート18 を押さえつけるための手段20を備えている。キーボード8、表示ユニット16 及びリード/ライトユニット14、又はこれらのいずれかは、一つの好適なハウ ジングに収容されるのが好ましい。 図1は、リード/ライトユニット14がスイッチ手段21を備えており、スイ ッチ手段21は、カード15がリード/ライトユニット14に挿入されるとすぐ に或いは挿入されている間、装置4が動作可能となるように配置されていること を示している。装置4は、給電のために電話ネットワークから引き込む電気エネ ルギー量を可能な限り少なく押さえるために、電源ユニット22を備えているの が好ましい。電源ユニット22は、スイッチ手段21に接続されていて、装置4 は、カード15がリード/ライトユニット14に挿入されたときにのみ、動作し 又は給電される。電源ユニット22は、エネルギーを電気系統から引き込んでよ いが、独立型すなわちバッテリーユニットのようなものでも構わない。 装置4は、特に装置4が電話装置へ並列に接続されたときに、例えば音声応答 システムといったデータ処理システムを直接制御するためのアプリケーションを 更に備える。こうすると、もし希望すれば、キーボード8上のキーのDTMF又 は他の適当なコードを用いることで、装置4による伝送ネットワーク3への直接 アクセスが可能となる。電話装置の可能性は、装置4の使用により拡張される。 例えば、もし望めば、欧数字シンボル又はテキストデータの転送が可能である。 あるアプリケーションは、もし望めば、カード15により実現できる。特殊なア プリケーションは、文字電話である。 既に説明したように、同時にデータを転送する一つ或いはそれ以上の装置4の (輻輳の)可能性を最少とするための対策をすることが重要である。ユーザ自身 により入力される番号、或いはカード15から又は装置4内の記憶部から読み取 られる番号を使用することが可能である。番号は、各装置4にとって固有のもの であり、例えば装置で利用される一連の数字である。この番号は、自身が符号化 されていても差し支えないが、ある方法、例えば、適当なアルゴリズム又はサイ クルクロックにより符号化される。これによりもう一つの番号が得られ、これは 、データ送信時間の計算の基準を形成する。不正に対する遠距離通信システムの 脆 弱性に関して、受信されたデータが、参加することを許可された加入者から実際 に発信されたものかどうかをシステムの受信側で確認する可能性が提供されるこ とは重要である。こうしたシステムは、例えば、受信側に既知である番号が、受 信側に既知である方法で符号化されて各装置4に割り当てられることにより実現 可能である。こうして、各装置毎に固有の伝送時間が決定され、これは中央受信 ユニットのみが知っている。こうすることにより、システムの不正対抗能力を向 上させている。伝送時に他の一つ或いはそれ以上の装置との輻輳が発生したとき には、受信ユニットに既知である次の伝送時間が、例えば、受信ユニットのみが 知っている順列のシリーズ中の次の数字をもとにして決定される。 装置4によりデータの一つのグループのみが中央受信ユニット2へ送信される とき、このグループは、通常、受信ユニット2が送信装置1を識別可能であるこ とを必要とさせない或いは識別可能であることを望ませないデータを含む。この 場合、グループはいかなる識別データをも含まないが、例えばオピニオンデータ 等は含む。しかし、例えばユーザがクイズ、くじ、又はゲームに参加したり、或 いは注文したりした場合には、識別を含むデータが共に送信される。この場合、 データは、氏名/連絡先/居住情報、及び郵便振替口座番号/預金情報等、又は これらのいずれかを含むため、ある金額の支払いを要する注文がなされたときに は、この金額を銀行口座又は郵便口座から差し引くことが可能である。装置4は 、リード/ライトユニット14に類似した第二リード/ライトユニット14’( 図示せず)を設けてもよく、カード15に類似した第二カード15’(図示せず )がこれに挿入され、このカードは現金又はそれと等価なものを表す情報を含ん でいて、この情報は注文の受理/登録後の受信ユニット2の命令によりユニット 14’によって差し引かれる。例えば正しいPINコードが入力されると、識別 データがカード15から読み取られ、カードは、データを例えば符号化した形式 で送信する。これに代えて、符号化PINコード又は他の固有コードが例えばカ ード15に送信されることで、送信されるデータのグループは小さいまま維持さ れ、このため中央受信ユニット2は、受信されたコードに付随する識別データを 検索し、中央受信ユニットに既知である注文者を識別する。 他の実施例では、装置4は(通常、固定の)記憶部を含んでおり、以後これを テンプレート記憶部と呼称する。前記テンプレート記憶部は、取り外し可能にで き、例えば、ROM、CD−ROM、CD−I、CD−RAM、CCD、又はこ の種のものを含む。これは、また、チップカード、メモリーカード、スマートカ ード、磁気カード、又は類似のカード15、15’でもよく、これらの場合はリ ード/ライトユニット14、14’に挿入される。原則として、装置4は、仮想 の、即ち少なくとも部分的にソフトウェアで実現されたテンプレート又はマスク をローカル的に設定するのに要する総ての情報を含むが、通常、テンプレートを 完成させるためには、テンプレート記憶部中に記憶されるデータ部に加えて相補 データ部が必要である。前記相補部は、例えば情報にアクセスするためのソフト ウエアで実現されたキーを含んでいて、符号化されているかどうかにかかわらず テンプレート記憶部に記憶され、以下に説明する方法により、要求に応じて装置 4により中央受信ユニット2から利用(ダウンロード)可能になる。この場合に 、装置4では広範囲な情報が利用可能であり、伝送ネットワークは非常に短い時 間占有され、伝送時間は非常に短いという事実にもかかわらず、総てではなくと も、少なくとも何らかの情報がユニット2から発信されなければならない。表示 ユニット16に表示される、ソフトウェアで実現されたテンプレートは、通常グ ラフィック及びテキスト情報、又はそのいずれかを含んでいて、その時点でプロ グラムされ、キーボード8上の所定のキーへのアクセスを提供するのみである、 既に説明したテンプレート18と組み合わされる。仮想テンプレートは、手動、 又は読取ペン、マウス等といった器具により駆動されるために、キー又はブロッ クを使用し、もし必要なら、一つ或いはそれ以上の付加テンプレートが、駆動さ れ次第、表示ユニット16に表示される。表示ユニット16は、例えば、タッチ スクリーンを含むLCDである。種々のテンプレートは、直接販売への適用や、 或いはラジオやテレビでの活動に参加する場合に特に関連する。 ユニット2から装置4への情報の伝送は、なるべくネットワーク3上のトラフ ィック量が少ない時間、例えば夜間に実行される。その場合は、ユニット2自体 が、要望する相補データの伝送をあらかじめ要求している装置4を呼び出し、こ れにより、翌日には装置4における完全なテンプレートの設定が可能となる。 カードユニット又はCD読取ユニットの効果は、挿入されるカード又はCDが 情報を含み、そこに以上で説明したデータを磁気的又は他の方法によって記憶で きることである。この情報キャリアは、刊行物から収集されたり、購入されたり 、或いは個人の家庭に送付されたりし、また宣伝を提供するために使用され、一 つ或いはそれ以上のゲーム、世論調査、資金集め、競技、共同資本、くじ等の総 てに対話方式で参加するために、その中に含まれるコード(ステートメント)に よって、通信システムへのアクセスを提供できる。もし望めば、直接、装置4上 のクイックアクションキー(図示せず)を押すことにより、サービスの提供又は ゲームといった対話アクティビティへのアクセスが行われ、これによって、対話 要求をしたり注文をしたり等するために、装置4及び中央ユニット2の間にデー タリンクが直接設定される。装置4は、装置4で提供されるそれ自体は既知のオ ーディオ手段によって、従来の電話の代わりとなる電話呼び出しを行うために使 用することができる。更に、シンボルは、例えばキーボード8により入力されユ ニット2に直接転送されるが、この逆もまた可能である。装置4は、伝送ネット ワーク3に接続された部分と、ハンズフリーで、あるいは無線により、通信して もよい。中央受信ユニット2は、ある期間、例えば2分間、それぞれの装置4と ネットワークを通じての通信がない場合には装置4との接続を切断するような設 備を、なるべく含む。 ユニット14のカードに記憶されているコードがPINコードを含む場合には 、参加すること或いは対話的に通信することをユーザが許可されているかどうか 確認するための検査が、ユーザが自身のPINコードをデータ入力手段へ入力す るときに確認アクティビティを実行することによりなされる。 産業上の利用可能性 図4は、遠距離通信システム1が使用されているシステムの概略を示す。図は 、大体数百万人とすることができるユーザ40を示していて、その各個人が、装 置4を備え、伝送ネットワーク3を通じて中央受信ユニット2に接続されている 。一方、商品、サービス及び情報の提供者50がユニット2に接続されている。 マテリアル及び仮想テンプレート、又はそのいずれかは、郵便、雑誌の付録等に よ りユーザに利用可能となり、或いはテンプレートが完全に仮想テンプレートであ る場合、ソフトウェアで実現されたキーの形式で、例えば夜間に完全に、又は( 相補情報として)部分的にユーザ40へ送信され、この場合には、伝送ネットワ ーク3が占有されている期間を短縮するために、(テンプレート)記憶部は大容 量の情報を含むことになる。情報の提供者により有償又は無償で提供されるデー タは、少なくともその可能性が提供される限りにおいて、伝送ネットワーク3を 通じてそのデータを注文したユーザへ送信可能である。注文された商品、物等は 、通常、配達業者により配達され、遠距離通信システムによるかどうかにかかわ らずこれ以前に自動的に支払いがされていない場合には、この時点で支払いが行 われる。システム1はコード選択手段60を含み、これは、ユニット2に送信さ れたデータに含まれるコードデータに基づいて、注文のサービスを実行する、要 求された提供者50のコードを選択する。更に、送信されるデータは業務データ を含み、この業務データは要求された業務の内容を記録し、その内容は、ユーザ 40により、対応する実際の(マテリアル)又は仮想テンプレートそれぞれにつ いて既に示されている。コードデータは、例えば、ユーザ自身により入力され、 カード或いはテンプレート記憶部から読み取られ、或いはテンプレートから発信 され、このテンプレートは、このデータを電気的、磁気的、機械的及び光学的、 又はこのいずれかの方法で保持している。もちろん、送信されたデータが識別デ ータを含むかどうかは業務の種類による。 例えば、二つの装置4がファックスメッセージを互いに転送したい場合には、 これら装置の少なくとも一つはビデオ又は走査手段を備えており、また送信側ユ ーザ40は、適当なコードを入力することによって、通常テキスト、写真、又は グラフィック情報を含んだファックスメッセージを例えば受信側装置40内のメ イルボックス記憶部へ送信することが可能となる。受信ユニット2がアクティブ であるなら、もし望めば、メイルボックスの仲介を必要とすることのない直接通 信を行える。通常、装置4は外部接続型或いは内蔵型の印字装置(プリンタ)を 備えている。
【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1996年3月20日 【補正内容】 第1発明の請求の範囲 1. 遠距離通信システムであって、 −中央受信ユニット(2)と、 −前記中央受信ユニット(2)に接続されている伝送ネットワーク(3)と、 − 少なくとも一つの装置(4)とを含み、前記各装置が、前記伝送ネットワー ク(3)へ接続され、前記装置(4)が、 −データ入力手段(8)と、 −データを前記中央受信ユニット(2)へ伝送するためのデータ伝送手段 (12)と、 −同時読取のためにアクセス可能な入力データのグループを記憶するため の一時記憶部(10)と、 −前記ローカル処理ユニット(9)の命令により前記同時読取を起動し、 かつ入力データの前記グループに伝送の準備をさせるために、前記一時 記憶部(10)に接続されたローカル処理ユニット(9)と、 −前記ローカル処理ユニット(9)に接続され、前記中央受信ユニット (2)へ伝送する時点を決定するタイマ(13)とを含み、 前記装置(4)が、データを前記中央受信ユニット(2)へ伝送することのみを 可能にするように構成され、前記タイマ(13)が、周期時間を有するタイマで あり、前記周期時間が、前記中央受信ユニット(2)への伝送の時点を決定し、 前記伝送時点が、各装置(4)で若干異なっていることを特徴とする遠距離通信 システム。 2. 前記データ伝送手段(12)が、前記ローカル処理ユニット(9)に接続 されていて、前記ローカル処理ユニット(9)の命令で起動されることを特徴と する請求の範囲1に記載の遠距離通信システム。 3. 前記伝送ネットワーク(3)が、前記中央受信ユニット(2)へのデータ の伝送が許可されると、信号を発生する種類のものであることを特徴とする請求 の範囲1又は2に記載の遠距離通信システム。 4. 前記周期時間が、等差数列の要素の大きさにより関連づけられたデータ伝 送時間を得るように相互に関係づけられていることを特徴とする請求の範囲1〜 3のいずれかに記載の遠距離通信システム。 5. 前記中央受信ユニット(2)で処理される追加データが、送信されるデー タのコンパクトなパッケージを形成するために入力データのグループと統合され ることを特徴とする請求の範囲4に記載の遠距離通信システム。 6. 前記追加データが、各装置(4)に固有のデータを含むことを特徴とする 請求の範囲5に記載の遠距離通信システム。 7. 前記データ入力手段が、キーボード(8)を含み、表示ユニット(16) を備えることを特徴とする請求の範囲1〜6のいずれかに記載の遠距離通信シス テム。 8. 可動或いは非可動の表示が、前記表示ユニット(16)上に表示され、前 記データの前記中央受信ユニット(2)への実際の伝送の後、前記表示が、表示 されたままか、又は消去されることを特徴とする請求の範囲7に記載の遠距離通 信システム。 9. 前記データ入力手段(8)が、前記一時記憶部(10)に記憶された入力 データのグループのデータを変更するための訂正キー(17)を備えることを特 徴とする請求の範囲1〜8のいずれかに記載の遠距離通信システム。 10. 前記データ入力手段(8)が、命令キー(11)を備え、入力データの グループを同時に読み取り、伝送のための準備をさせるために、ある時点で前記 ローカル処理ユニット(9)を起動させる命令を与えるために使用されることを 特徴とする請求の範囲1〜9のいずれかに記載の遠距離通信システム。 11. 少なくとも前記データ入力手段(8)及び前記表示ユニット(16)が 、一つのハウジングへ収容されていることを特徴とする請求の範囲1〜10のい ずれかに記載の遠距離通信システム。 12. 前記キーボード(8)が、テンプレート或いはマスク(18)を上部に 配置するために構成されることで、前記キーボード(8)の所定のキーをカバー したり、露出させたりすることを可能にし、前記テンプレート(18)が、電気 的、磁気的、機械的及び光学的、又はいずれかの情報を含み、前記情報が、テン プレート(18)の種類を示し、前記テンプレートの種類により装置(4)のユ ーザが、自身の希望を表明し、前記装置(4)が、前記情報を識別するための読 取手段(14、14’)を備え、前記読取手段(14、14’)が、前記プログ ラム可能なデータ入力手段(8)へ接続されていることを特徴とする請求の範囲 7〜11のいずれかに記載の遠距離通信システム。 13. 前記テンプレート(18)から読み取られた情報が、前記記憶手段を読 み取るときの索引情報として使用され、例えば、前記データ入力手段(8)のテ ンプレート(18)の各種類に関連するプログラミングデータを含むことを特徴 とする請求の範囲12に記載の遠距離通信システム。 14. 前記装置(4)が、 −データ入力手段(8)と、 −データを伝送するためのデータ伝送手段(12)と、 −同時読取のためにアクセス可能な入力データのグループを記憶するための一時 記憶部(10)と、 −前記ローカル処理ユニット(9)の命令により前記同時読取を起動し、かつ入 力データの前記グループに伝送の準備をさせるために、前記一時記憶部(10 )に接続されたローカル処理ユニット(9)と、 −前記ローカル処理ユニット(9)に接続され、伝送する時点を決定するタイマ (13)とを含み、 前記装置(4)が、データを伝送することのみを可能にするように構成され、前 記タイマ(13)が、周期時間を有するタイマであり、前記周期時間が、伝送の 時点を決定し、前記伝送時点が、各装置(4)で若干異なっていることを特徴と する請求の範囲1〜13のいずれかに記載の遠距離通信システムでの使用に適す る装置。 第2発明の請求の範囲 15. 遠距離通信システムであって、 −中央受信ユニット(2)と、 −前記中央受信ユニット(2)に接続されている伝送ネットワーク(3)と、 −少なくとも一つの装置(4)とを含み、前記各装置が、前記伝送ネットワーク (3)へ接続され、前記装置(4)が、 −キーボードを含むデータ入力手段(8)と、 −データを前記中央受信ユニット(2)へ伝送するためのデータ伝送手段 (12)と、 −同時読取のためにアクセス可能な入力データのグループを記憶するため の一時記憶部(10)と、 −前記ローカル処理ユニット(9)の命令により前記同時読取を起動し、 かつ入力データの前記グループに伝送の準備をさせるために、前記一時 記憶部(10)に接続されたローカル処理ユニット(9)とを含み、 前記キーボード(8)が、マスク或いはテンプレート(18)を上部に配置する ように構成されることで、所定の時点でプログラムされるているキー(A、B、 C、D)へのアクセスを選択的に提供するように、前記キーボード(8)の所定 のキーをカバーしたり、露出させたりすることを可能とすることを特徴とする遠 距離通信システム。 16. 前記テンプレート(18)が、開口(19)を備え、前記開口(19) を通じて前記開口の下に位置するキーへのアクセスが可能であることを特徴とす る請求の範囲15に記載の遠距離通信システム。 17. 前記装置(4)が、前記キーボード(8)上に前記テンプレート(18 )を保持するための手段(20)を備えることを特徴とする請求の範囲15又は 16に記載の遠距離通信システム。 18. 前記データ入力手段のキーボードが、表示ユニット(16)を備えてい ることを特徴とする請求の範囲15〜17のいずれかに記載の遠距離通信システ ム。 19. 可動或いは非可動の表示が、前記表示ユニット(16)上に表示され、 前記表示が、前記データの前記中央受信ユニット(2)への実際の伝送の後、表 示されたままか、又は消去されることを特徴とする請求の範囲18に記載の遠距 離通信システム。 20. 前記キーボード(8)が、前記一時記憶部(10)に記憶された入力デ ータのグループのデータを変更するための訂正キー(17)を備えることを特徴 とする請求の範囲18又は19に記載の遠距離通信システム。 21. 前記キーボード(8)が、命令キー(11)を備え、入力データのグル ープを同時に読み取り、伝送のための準備をさせるために、ある時点で前記ロー カル処理ユニット(9)を起動させる命令を与えるために使用されることを特徴 とする請求の範囲15〜20のいずれかに記載の遠距離通信システム。 22. 少なくとも前記データ入力手段(8)及び前記表示ユニット(16)が 、一つのハウジングへ収容されていることを特徴とする請求の範囲15〜21の いずれかに記載の遠距離通信システム。 23. 前記マスク又はテンプレート(18)が、電気的、磁気的、機械的及び 光学的、又はいずれかの情報を含み、前記情報が、テンプレート(18)の種類 を示し、前記テンプレートの種類により装置(4)のユーザが、自身の希望を表 明し、前記装置(4)が、前記情報を識別するための読取手段(14、14’) を備え、前記読取手段(14、14’)が、前記プログラム可能なデータ入力手 段(8)へ接続されていることを特徴とする請求の範囲15〜22のいずれかに 記載の遠距離通信システム。 24. 前記テンプレート(18)から読み取られた情報が、前記記憶手段を読 み取るときの索引情報として使用され、例えば、前記データ入力手段(8)のテ ンプレート(18)の各種類に関連するプログラミングデータを含むことを特徴 とする請求の範囲23に記載の遠距離通信システム。 25. 前記キーボード(8)上での問題の機能のキーへの割当が、カード(1 5)から読み取られた情報に基づいてなされることを特徴とする請求の範囲15 〜24のいずれかに記載の遠距離通信システム。 26. 前記装置(4)が、 −キーボードを含むデータ入力手段(8)と、 −データを伝送するためのデータ伝送手段(12)と、 −同時読取のためにアクセス可能な入力データのグループを記憶するための一時 記憶部(10)と、 −前記ローカル処理ユニット(9)の命令により前記同時読取を起動し、かつ入 力データの前記グループに伝送の準備をさせるために、前記一時記憶部(10 )に接続されたローカル処理ユニット(9)とを含み、 前記キーボード(8)が、マスク或いはテンプレート(18)を上部に配置する ように構成されることで、所定の時点でプログラムされるているキー(A、B、 C、D)へのアクセスを選択的に提供するように、前記キーボード(8)の所定 のキーをカバーしたり、露出させたりすることを可能とすることを特徴とする請 求の範囲15〜25のいずれかに記載の遠距離通信システムでの使用に適する装 置。 27. 前記マスク或いはテンプレート(18)が、電気的、磁気的、機械的及 び光学的、又はいずれかの情報を含み、前記情報が、テンプレート(18)の種 類を示し、前記テンプレートの種類により請求の範囲26に記載の装置(4)の ユーザが、自身の希望を表明し、前記装置(4)が、前記情報を識別するための 読取手段(14、14’)を備え、前記読取手段(14、14’)が、前記プロ グラム可能なデータ入力手段(8)へ接続されていることを特徴とする請求の範 囲15〜25のいずれかに記載の遠距離通信システムで使用されるテンプレート 。 28. 請求の範囲15〜25のいずれかに記載の遠距離通信システムにおける 請求の範囲27に記載のテンプレートの使用。 第3発明の請求の範囲 29. 中央送受信ユニットと、伝送ネットワークと、少なくとも一つの装置と を含み、各々の装置が、前記中央送受信ユニットと接続されて、前記中央送受信 ユニットとの通信のためのデータ入出力手段を含み、前記データ出力手段が、表 示ユニットを含む遠距離通信システムに於いて、前記装置が、前記表示ユニット 上に表示される仮想テンプレートのイベント毎のローカル設定に必要なデータの 少なくとも部分(ゼロ又は全体の状態を含んで)の記憶のためのテンプレート記 憶部を含み、ローカル設定に要するデータの相補部(全体又はゼロの状態を含ん で)が、中央送受信ユニットによって利用可能とされ(ダウンロードされ)るこ とを特徴とする遠距離通信。 30. 前記仮想テンプレートが、前記仮想テンプレート上に表示される選択ブ ロック或いは選択キーを起動するの適切であることを特徴とする請求の範囲29 に記載の遠距離通信システム。 31. 前記テンプレートが、タッチスクリーンの形式であることを特徴とする 請求の範囲29又は30に記載の遠距離通信システム。 32. 前記選択ブロック或いは選択キーの起動時、一つ以上の次のテンプレー トが前記表示ユニット上に表示されることを特徴とする請求の範囲29〜31の いずれかに記載の遠距離通信システム。 33. 前記テンプレートが、グラフィック情報及びテキスト情報、又はいずれ かを含むことを特徴とする請求の範囲29〜32のいずれかに記載の遠距離通信 システム。 34. 前記必要なデータの相補部を利用可能とすることが、伝送ネットワーク に殆ど通信がない(統計的に)とき、例えば夜間に、実行されることを特徴とす る請求の範囲29〜33のいずれかに記載の伝送ネットワーク。 35. 前記テンプレート記憶部が、ROM、CD−ROM、CR−RAM、C D−I、チップカード、メモリカード、スマートカード、磁気カード、キャシュ カード、銀行又は郵便口座カード、或いはその他のうちの少なくとも一つの取り 外し可能な記憶部を含むことを特徴とする請求の範囲29〜34のいずれかに記 載の伝送ネットワーク。 36. 前記装置が、前記取り外し可能な記憶部に対して読取及び書込、又はい ずれかを実行する少なくとも一つの読取書込ユニット又は読取ユニット又は書込 ユニットを備え、前記記憶部が、前記該当するそれぞれのユニットに対して導入 可能であることを特徴とする請求の範囲29〜35のいずれかに記載の遠距離通 信システム。 37. 必要とされるデータの前記相補部が、前記取り外し可能な記憶部に記憶 される情報にアクセスするか又は情報を復号するための少なくとも一つのキーを 含むことを特徴とする請求の範囲29〜36のいずれかに記載の遠距離通信シス テム。 38. 例えばPINコード、サービスコード、テンプレートコード、又はテン プレートに関係するコード、テンプレートは仮想であるなしにかかわらず、プロ グラミングデータ、対話プログラミングデータ、ユーザ識別データ、通信プロト コル、カード及びCD(読取)データ又はそのいずれか、銀行又は郵便口座カー ドデータ、現金等価コード、(情報の)コントロールシステム、呼出データ、ネ ットワークルーティングデータ、電話番号等の一つ以上のコードが、前記取り外 し可能な記憶部に、符号化された或いは符号化されない形で、読み出し可能なよ うに記憶されることを特徴とする請求の範囲29〜37のいずれかに記載の遠距 離通信システム。 38. 前記装置が、カード又はCDが読取書込ユニット又は読取ユニット又は 書込ユニットに挿入されている間にのみ前記装置をオンの状態にするために、前 記読取書込ユニット又は読取ユニット又は書込ユニットに接続されるスイッチ手 段を備えることを特徴とする請求の範囲35〜37のいずれかに記載の遠距離通 信システム。 39. 前記装置が、前記スイッチ手段に接続された独立型電源ユニットを備え ることを特徴とする請求の範囲29〜38のいずれかに記載の遠距離通信システ ム。 40. 請求の範囲29〜39のいずれかに記載の遠距離通信システムでの使用 に適する装置。 41. 請求の範囲29〜39のいずれかに記載の遠距離通信システムでの使用 に適するテンプレート。 42. 前記テンプレート或いはマスクが、一つ以上の開口を備え、カラー或い は非カラーのテキスト及び説明図、又はいずれかを少なくとも一つの平坦面上に 備えることを特徴とする請求の範囲41に記載のテンプレート或いはマスク。 43. データが、ユーザに利用可能な装置により前記中央ユニットへと伝送さ れ、前記データが、可能なユーザ識別データに加えて少なくとも業務データ及び コードデータを含み、前記中央ユニットに接続された商品、サービス及び情報の 提供者が、前記データに基づいてコード選択手段により選択され、選択された提 供者が、ユーザにより前記装置で入力された業務データを受信し、前記業務デー タが、前記(許可された)ユーザに利用可能となっている前記テンプレート上の フィールド又はキーを駆動することにより生成されている請求の範囲29〜39 のいずれかに記載の遠距離通信システムを操作する方法。 43. 請求の範囲41及び42のいずれかに記載の前記テンプレートが、(マ テリアル)テンプレート及び仮想テンプレート、又はいずれかを含む請求の範囲 42に記載の方法。 44. 前記データが、世論調査、選挙、データ又は情報の検査のような匿名の 業務や、ゲーム又はクイズに参加したり、注文をする時のように匿名ではない業 務のように、業務の種類に応じて、識別データを含んだり、含まなかったりする 請求の範囲42又は43に記載の方法。 45. 購入といった業務の種類に応じて、信号が遠距離通信システムで生成さ れ、前記信号に基づいて、例えば銀行又は郵便の口座、或いは読取書込ユニット にローカルで挿入されたクレジットカードの差引残高が記入される請求の範囲4 2〜44のいずれかに記載の方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,MW,SD,SZ),AM, AT,AU,BB,BG,BR,BY,CA,CH,C N,CZ,DE,DK,ES,FI,GB,GE,HU ,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LK,LT, LU,LV,MD,MG,MN,MW,NL,NO,N Z,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SI,SK ,TJ,TT,UA,US,UZ,VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 中央受信ユニットと、伝送ネットワークと、少なくとも一つの装置とを含 み、データを前記中央受信ユニットに伝送するために前記各装置が、前記伝送ネ ットワークへ接続され、データ入力手段を備える遠距離通信システムに於いて、 前記装置が、同時読取のためにアクセス可能な入力データのグループを記憶する 一時記憶部を含み、前記装置が、前記ローカル処理ユニットの命令により前記同 時読取を起動し入力データの前記グループに伝送の準備をさせるために前記一時 記憶部に接続されたローカル処理ユニットを含み、各装置が、前記ローカル処理 ユニットに接続されたタイマを含み、前記タイマが、その時点が各タイマで若干 (統計的に)異なっているような伝送時間を決定する周期時間を有することを特 徴とする遠距離通信システム。 2. 前記装置が、ローカル処理ユニットの命令で起動される前記ローカル処理 ユニットに接続された伝送手段を含むことを特徴とする請求の範囲1に記載の遠 距離通信システム。 3. 前記伝送ネットワークが、中央受信ユニットへのデータの伝送が許可され ると、信号を発生する種類のものであることを特徴とする請求の範囲1又は2に 記載の遠距離通信システム。 4. 前記周期時間が、等差数列の要素の大きさにより関連づけられたデータ伝 送時間を得るように相互に関係づけられることを特徴とする請求の範囲1〜3の いずれかに記載の遠距離通信システム。 5. 中央受信ユニットで処理される追加データが、送信されるデータのコンパ クトなパッケージを形成するために入力データグループと統合されることを特徴 とする請求の範囲4に記載の遠距離通信システム。 6. 前記追加データが、対応する装置に固有のデータを含むことを特徴とする 請求の範囲1〜5のいずれかに記載の遠距離通信システム。 7. 中央受信ユニットと、伝送ネットワークと、少なくとも一つの装置とを含 み、データを前記中央受信ユニットに伝送するために前記各装置が、前記伝送ネ ットワークへ接続され、データ入力手段を備える遠距離通信システムに於いて、 前記装置が、同時読取のためにアクセス可能な入力データのグループを記憶する 一時記憶部を含み、前記装置が、前記ローカル処理ユニットの命令により前記同 時読取を起動し入力データの前記グループに伝送の準備をさせるために前記一時 記憶部に接続されたローカル処理ユニットを含み、前記入力手段が、キーボード を含み、前記キーボードが、上にテンプレート或いはマスクを配置可能なように 構成され、前記テンプレート或いはマスクが、前記キーボードがプログラムされ ていないときに前記キーボード上のキーを覆うことを特徴とする遠距離通信シス テム。 8. 前記テンプレートが、開口を備え、前記開口を通じて前記開口の下に位置 するキーにアクセス可能であることを特徴とする請求の範囲7に記載の遠距離通 信システム。 9. 前記装置が、前記キーボード上に前記テンプレートを保持するための手段 を備えることを特徴とする請求の範囲7又は8に記載の遠距離通信システム。 10. 前記データ入力手段のキーボードが、表示ユニットを備えていることを 特徴とする請求の範囲1〜9のいずれかに記載の遠距離通信システム。 11. 可動或いは非可動の表示が前記表示ユニット上に表示され、前記表示が 、前記データの前記中央受信ユニットへの実際の伝送の後、表示されたままであ るか或いは消去されることを特徴とする請求の範囲10に記載の遠距離通信シス テム。 12. 前記キーボードが、前記一時記憶部に記憶された入力データのグループ のデータを変更するための訂正キーを備えることを特徴とする請求の範囲10又 は11に記載の遠距離通信システム。 13. 前記キーボードが、命令キーを備え、前記命令キーが、前記ローカル処 理ユニットを起動させる命令を、入力データのグループを同時に読み取り、伝送 のための準備を完了させるある時点で与えるために使用されることを特徴とする 請求の範囲10〜12のいずれかに記載の遠距離通信システム。 14. 少なくとも前記キーボード及び前記表示ユニットが、一つのハウジング に収容されていることを特徴とする請求の範囲10〜13のいずれかに記載の遠 距離通信システム。 15. 前記テンプレートが、電気的、磁気的、機械的及び光学的、又はいずれ かの情報を含み、前記情報が、テンプレートの種類を示し、装置のユーザが、前 記テンプレートの種類により自身の希望を表明し、前記装置が、前記情報を識別 するための読取手段を備え、前記読取手段が、前記プログラム可能なデータ入力 手段に接続されていることを特徴とする請求の範囲10〜14のいずれかに記載 の遠距離通信システム。 16. 前記テンプレートから読み取られた情報が、前記記憶手段を読み取ると きの索引情報として使用され、例えば、前記データ入力手段のテンプレートの各 種類に関連するプログラミングデータを含むことを特徴とする請求の範囲15に 記載の遠距離通信システム。 17. 中央受信ユニットと、伝送ネットワークと、少なくとも一つの装置とを 含み、中央受信ユニットとの通信のために装置の各々が、前記中央受信ユニット と接続され、データ入出力手段を含み、前記データ出力手段が、表示ユニットを 含む遠距離通信システムに於いて、前記装置が、前記表示ユニット上に表示され る仮想テンプレートのイベント毎のローカル設定に必要なデータの少なくとも部 分(ゼロ又は全体の状態を含んで)の記憶のためのテンプレート記憶部を含み、 ローカル設定に要するデータの相補部(全体又はゼロの状態を含んで)が、中央 送受信ユニットによって利用可能とされ(ダウンロードされ)ることを特徴とす る遠距離通信システム。 18. 前記仮想テンプレートが、前記仮想テンプレート上に表示される選択ブ ロック或いは選択キーを起動するの適切であることを特徴とする請求の範囲17 に記載の遠距離通信システム。 19. 前記テンプレートが、タッチスクリーンの形式であることを特徴とする 請求の範囲18に記載の遠距離通信システム。 20. 前記選択ブロック或いは選択キーの起動時、一つ以上の次のテンプレー トが前記表示ユニット上に表示されることを特徴とする請求の範囲17〜19の いずれかに記載の遠距離通信システム。 21. 前記テンプレートが、グラフィック情報及びテキスト情報、又はいずれ かを含むことを特徴とする請求の範囲17〜20のいずれかに記載の遠距離通信 システム。 22. 必要とされるデータの前記相補部を利用可能とすることが、伝送ネット ワークにトラフィックが殆どない(統計的に)とき、例えば夜間に、実行される ことを特徴とする請求の範囲17〜21のいずれかに記載の伝送ネットワーク。 23. 前記テンプレート記憶部が、ROM、CD−ROM、CR−RAM、C D−I、チップカード、メモリカード、スマートカード、磁気カード、キャシュ カード、銀行又は郵便口座カード、或いはその他のうちの少なくとも一つの 取り外し可能な記憶部を含むことを特徴とする請求の範囲17〜22のいずれか に記載の伝送ネットワーク。 24. 前記装置が、前記取り外し可能な記憶部に対して読取及び書込、又はい ずれかを実行する少なくとも一つの読取書込ユニット又は読取ユニット又は書込 ユニットを備え、前記記憶部が、前記該当するそれぞれのユニットに対して導入 可能であることを特徴とする請求の範囲17〜23のいずれかに記載の遠距離通 信システム。 25. 必要とされるデータの前記相補部が、前記取り外し可能な記憶部に記憶 される情報にアクセスするか又は情報を復号するための少なくとも一つのキーを 含むことを特徴とする請求の範囲17〜24のいずれかに記載の遠距離通信シス テム。 26. 例えばPINコード、サービスコード、テンプレートコード、又はテン プレートに関係するコード、テンプレートは仮想であるなしにかかわらず、プロ グラミングデータ、対話プログラミングデータ、ユーザ識別データ、通信プロト コル、カード及びCD(読取)データ又はそのいずれか、銀行又は郵便口座カー ドデータ、現金等価コード、(情報の)コントロールシステム、呼出データ、ネ ットワークルーティングデータ、電話番号等の一つ以上のコードが、前記取り外 し可能な記憶部に、符号化された或いは符号化されない形で、読み出し可能なよ うに記憶されることを特徴とする請求の範囲17〜25のいずれかに記載の遠距 離通信システム。 27. 前記装置が、カード又はCDが読取書込ユニット又は読取ユニット又は 書込ユニットに挿入されている間にのみ前記装置をオンの状態にするために、前 記読取書込ユニット又は読取ユニット又は書込ユニットに接続されるスイッチ手 段を備えることを特徴とする請求の範囲24〜26のいずれかに記載の遠距離通 信システム。 28. 前記装置が、前記スイッチ手段に接続された独立型電源ユニットを備え ることを特徴とする請求の範囲17〜27のいずれかに記載の遠距離通信システ ム。 29. 請求の範囲1〜28のいずれかに記載の遠距離通信システムでの使用に 適する装置。 30. 請求の範囲7〜28のいずれかに記載の遠距離通信システムでの使用に 適するテンプレート。 31. 前記テンプレート或いはマスクが、一つ以上の開口を備え、カラー或い は非カラーのテキスト及び説明図、又はいずれかを少なくとも一つの平坦面上に 備えることを特徴とする請求の範囲30に記載のテンプレート或いはマスク。 32. データが、ユーザに利用可能な装置により前記中央ユニットへと伝送さ れ、前記データが、可能なユーザ識別データに加えて少なくとも業務データ及び コードデータを含み、前記中央ユニットに接続された商品、サービス又は情報の 提供者が、前記データに基づいてコード選択手段により選択され、選択された提 供者が、ユーザにより前記装置で入力された業務データを受信し、前記業務デー タが、前記(許可された)ユーザに利用可能となっている前記テンプレート上の フィールド又はキーを駆動することにより生成されている請求の範囲7〜28の いずれかに記載の遠距離通信システムを操作する方法。 33. 請求の範囲30又は31のいずれかに記載の前記テンプレートが、(マ テリアル)テンプレート及び仮想テンプレート、又はいずれかを含む請求の範囲 32に記載の方法。 34. 前記データが、世論調査、選挙、データ又は情報の検査のような匿名の 業務や、ゲーム又はクイズに参加したり、注文をする時のように匿名ではない業 務のように、業務の種類に応じて、識別データを含んだり、含まなかったりする 請求の範囲32又は33に記載の方法。 35. 購入といった業務の種類に応じて、信号が遠距離通信システムで生成さ れ、前記信号に基づいて、例えば銀行又は郵便の口座、或いは読取書込ユニット にローカルで挿入されたクレジットカードの差引残高が記入される請求の範囲3 2〜34のいずれかに記載の方法。
JP7518954A 1994-01-13 1994-11-30 遠距離通信システム Pending JPH09511106A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL9400053A NL9400053A (nl) 1994-01-13 1994-01-13 Telecommunicatiesysteem
NL9400053 1994-01-13
PCT/NL1994/000302 WO1995019669A1 (en) 1994-01-13 1994-11-30 A telecommunication system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09511106A true JPH09511106A (ja) 1997-11-04

Family

ID=19863695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7518954A Pending JPH09511106A (ja) 1994-01-13 1994-11-30 遠距離通信システム

Country Status (11)

Country Link
EP (1) EP0740866B1 (ja)
JP (1) JPH09511106A (ja)
KR (1) KR970700401A (ja)
AT (1) ATE180125T1 (ja)
AU (1) AU681925B2 (ja)
BR (1) BR9408485A (ja)
CA (1) CA2181151A1 (ja)
DE (1) DE69418488T2 (ja)
ES (1) ES2135039T3 (ja)
NL (1) NL9400053A (ja)
WO (1) WO1995019669A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19529502B4 (de) * 1995-08-10 2006-07-20 Gall, Sieghard, Dr. Verfahren zur Erfassung der Beurteilungen von Ton/Bild-Sendungen

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4398086A (en) * 1982-01-06 1983-08-09 Smith Engineering Game-calculator having sliding mask
US4566030A (en) * 1983-06-09 1986-01-21 Ctba Associates Television viewer data collection system
EP0275328B1 (en) * 1986-08-01 1995-09-13 Video Research Ltd Apparatus for collecting tv channel data and market research data
JPS6388673A (ja) * 1986-10-01 1988-04-19 Ikegami Tsushinki Co Ltd 双方向通信による市場調査装置
US5077607A (en) * 1988-12-23 1991-12-31 Scientific-Atlanta, Inc. Cable television transaction terminal
WO1990010988A1 (en) * 1989-03-09 1990-09-20 Viewfacts, Inc. A system and device for data transmission, and related method
KR100191811B1 (ko) * 1989-10-24 1999-06-15 이브 오드베르 매체 또는 이와 유사한 것에 대하여 대중의 관심을 유발시키기 위한 휴대용 전자장치
FR2654286B1 (fr) * 1989-11-03 1995-06-16 Europ Rech Electr Lab Procede de validation instantanee d'actions dans le cadre d'emissions televisees et dispositif de mise en óoeuvre.
US5013038A (en) * 1989-12-08 1991-05-07 Interactive Network, Inc. method of evaluating data relating to a common subject

Also Published As

Publication number Publication date
CA2181151A1 (en) 1995-07-20
DE69418488T2 (de) 1999-12-30
KR970700401A (ko) 1997-01-08
BR9408485A (pt) 1997-08-26
AU681925B2 (en) 1997-09-11
EP0740866A1 (en) 1996-11-06
ES2135039T3 (es) 1999-10-16
EP0740866B1 (en) 1999-05-12
DE69418488D1 (de) 1999-06-17
NL9400053A (nl) 1995-08-01
ATE180125T1 (de) 1999-05-15
AU1203495A (en) 1995-08-01
WO1995019669A1 (en) 1995-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0998107B1 (en) Interactive call-handling
CA2318801C (en) Game system, corresponding method and related devices
US5518253A (en) Televised bingo game system
US5759101A (en) Central and remote evaluation of responses of participatory broadcast audience with automatic crediting and couponing
US6443840B2 (en) Evaluation of responses of participatory broadcast audience with prediction of winning contestants; monitoring, checking and controlling of wagering, and automatic crediting and couponing
US20060247037A1 (en) Advertising system and method for slot machine game using image ad symbols on the internet
US20040049786A1 (en) User interaction feedback system
EP1248220A1 (en) Advertisement distribution system and server
EP0792551B1 (en) Method and telecommunication system for charging a user
EP0450520A2 (en) Lottery terminal
WO1994027258A1 (en) Telephone system for remotely purchasing tickets and ordering products
EP1032902A2 (en) A system and method for implementing an auction on a computer network
JPH01502231A (ja) 携帯用電子情報カード及び通信システムとその方法
JP3369406B2 (ja) レース投票券購入精算システム
EP1263514A1 (en) A method and system for facilitating the playing of a game
JPH09511106A (ja) 遠距離通信システム
US20030009375A1 (en) Method for managing a public lottery
EP0842584B1 (en) An interactive communications system
WO2004014090A1 (en) Method and system for the provision of services over a gsm network
EP0988743B1 (en) Access means to interactive service for the telematic staking in games based on forescasts
US20040260789A1 (en) Mobile communication terminal unit, enjoyment data receiving system and method thereof
JPH0522437A (ja) 懸賞応募方式
GB2326004A (en) User interaction feedback system
CN1247352A (zh) 彩票发行方法及抽彩方法
EA006072B1 (ru) Способ проведения sms-лотереи в режиме реального времени без применения генератора случайных чисел для определения выигрышных номеров