JPH09511063A - 一体式の密封分量レギュレータを備えた二隔室ディスペンサおよび液体を分配するためのプロセス - Google Patents

一体式の密封分量レギュレータを備えた二隔室ディスペンサおよび液体を分配するためのプロセス

Info

Publication number
JPH09511063A
JPH09511063A JP7525382A JP52538295A JPH09511063A JP H09511063 A JPH09511063 A JP H09511063A JP 7525382 A JP7525382 A JP 7525382A JP 52538295 A JP52538295 A JP 52538295A JP H09511063 A JPH09511063 A JP H09511063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
compartment
volume
opening
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7525382A
Other languages
English (en)
Inventor
ボンゲルス,ベルンハルト
フローア,アンドレアス
モイラー,シュテファン
ヴァイス,フォルカー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Henkel AG and Co KGaA
Original Assignee
Henkel AG and Co KGaA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Henkel AG and Co KGaA filed Critical Henkel AG and Co KGaA
Publication of JPH09511063A publication Critical patent/JPH09511063A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F11/00Apparatus requiring external operation adapted at each repeated and identical operation to measure and separate a predetermined volume of fluid or fluent solid material from a supply or container, without regard to weight, and to deliver it
    • G01F11/10Apparatus requiring external operation adapted at each repeated and identical operation to measure and separate a predetermined volume of fluid or fluent solid material from a supply or container, without regard to weight, and to deliver it with measuring chambers moved during operation
    • G01F11/26Apparatus requiring external operation adapted at each repeated and identical operation to measure and separate a predetermined volume of fluid or fluent solid material from a supply or container, without regard to weight, and to deliver it with measuring chambers moved during operation wherein the measuring chamber is filled and emptied by tilting or inverting the supply vessel, e.g. bottle-emptying apparatus
    • G01F11/268Apparatus requiring external operation adapted at each repeated and identical operation to measure and separate a predetermined volume of fluid or fluent solid material from a supply or container, without regard to weight, and to deliver it with measuring chambers moved during operation wherein the measuring chamber is filled and emptied by tilting or inverting the supply vessel, e.g. bottle-emptying apparatus with provision for varying the volume to be delivered
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F11/00Apparatus requiring external operation adapted at each repeated and identical operation to measure and separate a predetermined volume of fluid or fluent solid material from a supply or container, without regard to weight, and to deliver it
    • G01F11/10Apparatus requiring external operation adapted at each repeated and identical operation to measure and separate a predetermined volume of fluid or fluent solid material from a supply or container, without regard to weight, and to deliver it with measuring chambers moved during operation
    • G01F11/26Apparatus requiring external operation adapted at each repeated and identical operation to measure and separate a predetermined volume of fluid or fluent solid material from a supply or container, without regard to weight, and to deliver it with measuring chambers moved during operation wherein the measuring chamber is filled and emptied by tilting or inverting the supply vessel, e.g. bottle-emptying apparatus
    • G01F11/262Apparatus requiring external operation adapted at each repeated and identical operation to measure and separate a predetermined volume of fluid or fluent solid material from a supply or container, without regard to weight, and to deliver it with measuring chambers moved during operation wherein the measuring chamber is filled and emptied by tilting or inverting the supply vessel, e.g. bottle-emptying apparatus for liquid or semi-liquid
    • G01F11/263Apparatus requiring external operation adapted at each repeated and identical operation to measure and separate a predetermined volume of fluid or fluent solid material from a supply or container, without regard to weight, and to deliver it with measuring chambers moved during operation wherein the measuring chamber is filled and emptied by tilting or inverting the supply vessel, e.g. bottle-emptying apparatus for liquid or semi-liquid with valves
    • G01F11/265Apparatus requiring external operation adapted at each repeated and identical operation to measure and separate a predetermined volume of fluid or fluent solid material from a supply or container, without regard to weight, and to deliver it with measuring chambers moved during operation wherein the measuring chamber is filled and emptied by tilting or inverting the supply vessel, e.g. bottle-emptying apparatus for liquid or semi-liquid with valves of the ball type

Landscapes

  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Devices For Dispensing Beverages (AREA)
  • Control Of Non-Electrical Variables (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)
  • Feeding, Discharge, Calcimining, Fusing, And Gas-Generation Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、容器の開口部(3)に耐漏洩的に差し込まれる管状の二チャンバ液体計量装置(1)に関する。該計量装置(1)は、閉じた基部(6)を有する円筒形の壁部(5)と、流出導管(8)用の通路を備えたカバー(7)を有している。該壁部(5)が、カバー(7)の範囲において少なくとも1つの開口部(14)を有するとともに、少なくとも1つのまた別の開口部(13)が、上記開口部(14)と基部(6)との間の円周ライン上に位置決めされている。管状の本体部(10)が、上記壁部(5)、基部(6)並びにカバー(7)によって規定された外側の円筒チャンバ内に置かれており、一方の端部で、上記流出導管(8)に耐漏洩的に連結され、他方の端部で、上記基部(6)からの間隔を維持している。上記管状の本体部(10)は、流出導管(8)に対する連結部の範囲における円周ライン上に、少なくとも1つの開口部を有する。断面が円形の自由可動物体(11)が、開口部(12)と基部(6)との間の、内側シリンダ(10)によって規定されたメイン計量チャンバ(19')内に与えられる。本発明は、更に、チャンバ計量装置によって液体を計量する方法に関する。自由な物体が、流出導管を閉じるために、計量チャンバ内に備えられている。該自由な物体は、上記計量チャンバ内に残っているフリーボリュームが計量されるべき液体量に一致するような体積を有する。

Description

【発明の詳細な説明】 一体式の密封分量レギュレータを備えた二隔室ディスペンサおよび液体を分配 するためのプロセス この発明は、容器の開口部に密に嵌まり込むように設計され、連続的な基部を 有する円筒形の壁部と流出導管用の開口部を備えたカバーとを有しており、少な くとも1つの開口部が、上記カバー付近の壁部に存在するとともに、少なくとも 1つの他の開口部が、上記開口部と基部との間の円周ライン上に存在するように 配置されている管状の二隔室ディスペンサに関し、また、流出導管をシールする ための遊動する物体が、計量隔室内に備えられている二隔室ディスペンサによっ て規則的な分量の液体を分配するためのプロセスに関する。 液体が規則的な分量で容器から分配されることを必要として使用される場合が 数多くある。この問題は、化学薬品、オイル、あるいは、液体活性物質を計量す る場合と同様に、バー(bar)においてよく知られている。この目的に適したディ スペンサが欧州特許第0175256号から知られている。この公知のディスペ ンサが用いられる場合には、容器内に減圧が生じるので、このディスペンサは、 比較的剛い容器についてしか用いられることができないという不利な点を有する 。撓み易い容器の場合には、この容器の減圧が容器の収縮をもたらし、ディスペ ンサの働きに深刻に影響するかその働きを妨げるであろう。加えて、処理される べき液体に依存して、カバーに成形された開口部における分量制御用の流出導管 の変位能力が、ディスペンサが使用出来なくなるか、分量を変化し得なくなるよ うな漏洩や故障を引き起こす傾向を有することが見出された。 本発明に委ねられた問題は、安全な分量制御を保証する一方で、これらの不利 な点を除外し、製作が安価で、容易であり、運転に際して信頼し得るディスペン サを提供することであった。 本発明によれば、この問題に対する解決手段は、最初に記述したタイプの二隔 室ディスペンサにおいて、管状の本体部が、壁部によって、また、基部およびカ バーによって規定された外側の円筒形のスペース内に置かれており、一方の端部 で、流出導管に密に連結されるとともに、他方の端部で、基部からの間隔を維持 しており、流出導管との連結部付近の円周ライン上に少なくとも1つの開口部を 有していることと、断面が円形の自由に動き得る物体が、開口部と基部との間の 内側シリンダによって規定されたメイン計量隔室内に備えられ、その直径が流出 導管のそれよりも大きく、その最小寸法が上記壁部と基部との間のギャップより も大きいこととを特徴としている。 計量隔室内に置かれる断面が円形の遊動する物体を有するディスペンサ(例え ば、フランス特許第402258号、DE−AS1133650号およびDE− GM7810073号参照)を提供することが既に提案されているが、これら総 ての例が、管状のガイド部内に1つのボールを備えたディスペンサを記述してお り、該ガイド部は、ボールの直径に適し、シール機能を果たすかあるいはディス ペンサを閉じるように設計されている。加えて、当該の3つの文書は、二隔室デ ィスペンサに関係しない。フランス特許第402258号およびDE−AS11 33650号の場合には、液体は、ボールが開始位置から閉じた位置へ動く間に 、容器から直接に流出する。時間に依存したこの分量制御は、幾何学的および物 理的なパラメータに、特に、ディスペンサの流動学的なパラメータ、より正確に 言えば、用いられた液体および材料に依存している。液体は、ボールが沈むのに かかる時間に、容器から流出導管に直接に流出する。 従って、本発明に委ねられたまた別の問題は、分量制御がより正確であり、安 価でありながら信頼し得るディスペンサで実行され得る、液体を分配するための プロセスを提供することであった。 本発明によれば、この問題に対する解決手段は、計量隔室内に残っているフリ ーボリューム(free volume)が、浮遊する物体の場合に、分配されるべき液体量 に一致するか、あるいは、沈下する物体の場合に、物体が沈んで流出導管を閉じ た後に計量隔室内に残っている量に一致するマージン(margin)分だけ、分配され るべき液体量よりも大きくなるように上記物体の体積が選ばれるまで、最初に記 述されたプロセスが更に展開されることを特徴としている。 本発明によるディスペンサの実施態様では、好ましくは、遊動する物体が、処 理されるべき液体の特性に依存して、球又は円錐の形状を帯びることが可能であ る。両方の幾何学様式が、遊動する物体が上記壁部とメイン計量隔室との間のギ ャップに落ち込むことにならず、その結果、その機能を実行することが出来なく なること、また、他方では、上記流出導管が漏斗部側で隙間なく閉じられ得るこ とを保証している。 もし、欧州特許第0175256号による、隙間なく嵌め込まれた二隔室ディ スペンサを備えた容器が流出状態へ動かされれば、つまり、先端部が下方に向け られれば、液体が、外側の円筒形のケースにおける開口部を通じて流入し、液圧 が−この状態における−ディスペンサ上部の流出開口部を通じて導かれた気圧と 平衡状態になるまで高まる。 減圧が容器内に生じ始めるので、もし、容器が、気圧によって変形されること が可能でないほど剛性が高ければ、沈下動作は−この状態における−周囲の大気 との連絡の最高点に到達した直後に止まるであろう。この場合には、つまり、十 分に剛い容器材料を用いれば、分量は、漏斗部のノッチ(notch)の最上端部によ って決定される。しかしながら、もし、容器の構成材料が、それが気圧のもとで 変形するほど撓み易ければ、液体は、流出状態にあるディスペンサのハウジング 内で上昇し続ける結果、流出状態において、液体は漏斗部に流入し、それ故、更 に流出させられる。換言すれば、もし、容器の構成材料が撓み易ければ、分量を 制御することができない。 本発明によるディスペンサでは、容器が流出状態にある場合に、液体が集合隔 室において上昇する。同時に、先の分量が分配された後、随意に、流出導管は遊 動する物体によって閉ざされる。その容器は気圧から密封される。もし、液体が 、計量容器において、外側の円筒形の壁部における開口部が覆われるまで上昇す れば、計量隔室と容器との間で圧力もしくは製品の均衡化の見込みはない。この 状態において計量隔室の開口部の上方に存在するエアの体積が圧縮され、それに よって、液位が、その圧縮されたエアの圧力が液柱と平衡になるまで上昇する。 外側シリンダの開口部と内側シリンダの開口部との間の縦方向の間隔は、圧力の 平衡が達成される時に止まる液体の上昇が、常時、液体が内側シリンダの開口部 を通じてメイン計量隔室へ流入し得る前に止められるように寸法づけられている 。も し、そこで、容器を180°引っ繰り返せば、つまり、上記ディスペンサおよび 流出開口部が上部にある状態に動かされれば、遊動する物体は閉じた状態から落 ちて、液体は、それが−ここでは下部に位置している−内側シリンダの開口部の 高さに達するまで、下方の計量隔室の全体にわたって落ちる。更に落ちる場合に は、内側シリンダにおける開口部の閉鎖が、圧力又は製品のそれ以上のいかなる 均衡化をも妨げるので、内側シリンダの開口部の上方に直立する液柱が、ディス ペンサおよび容器内における減圧を生じることになる。上記液柱は、その後、気 圧との平衡によって停止させられる。 本発明によるディスペンサを実質的に使用する際には、ディスペンサが逆さま の状態で周囲の大気に対して密閉されているので、分量は、閉じたシステムにお ける圧力の均衡化によって決まる。従って、容器の可撓性は全く影響せず、その 結果、便宜的に、リサイクルの問題に関した利点をも有する薄く撓み易い材料か ら容器を作ることができる。 上記ディスペンサは、もしそれが3つのパートから成るならば、特に有利に作 られ得る。2つの主なパートは、例えばプラスチック射出成形品として、安価に 、また、かなりの精度で製作されることが可能である。加えて、プラスチック射 出成形品は、確実な透明性によって、ディスペンサ内にあらわれている状況を良 好に観察することができるという利点を有する。上記カバーと外側シリンダとの 間の環状のギャップに基づいた外側シリンダの壁部における開口部の構成は、こ の開口部を十分に大きくし、また、容器を完全に空にするための位置にそれを位 置決めする可能性をもたらしている。 流出導管および内側シリンダが、外側シリンダの内面によって中央に支持され ることが、特に3つのパートからなる形態の場合に、運転中も正確な位置合わせ をもたらしている。もしビード(bead)が内側シリンダの内面上に配置されるなら ば(その内側のパートは流出チューブから成る)、漏斗部および内側シリンダは、 その上に容易に固定されることが可能である。剛い材料が用いられる場合に、上 記ビードが対応する開口部を備えて形成されなければならない一方、例えば放射 状の支持アームの外側の上端部のような撓み易い材料が用いられる所定位置に保 持されるパートが、上記ビードにわたって容易に押し離され、その下側に保持さ れ得る。下方に傾斜して延びる支持アームの上端部が、内側シリンダが挿入され る場合に、中心となる位置がもたらされ、維持されることを可能とする。 本発明に委ねられた問題は、液体の比重と比較して、比較的軽量なもしくは比 較的重い物体を用いても解決され得る。しかしながら、これら2つの代案では、 異なる体積のパラメータを考慮する必要がある。 浮遊する物体の場合には、メイン計量隔室内に備えられた物体は、液体の上側 に浮遊している。流出導管を密封する位置へ浮かんで来ないことを保証するため に、内側シリンダの開口部が、基部に対して対応する間隔で配置される必要があ る。この場合には、物体の体積が、メイン計量隔室に存在する体積から浮遊物の イマージョンボリューム(immersion volume:液体に浸った体積)を引いたものが 、分配される液体量に一致するように決定される必要がある。 上記物体が液体より重い場合には、メイン計量隔室において、それは常に下方 に沈んでいる。それが沈む割合は、なかでも、重量の差によって、また、液体の 粘性によって決定される。この範囲で、物体の体積は、該物体の体積を差引いた 後に、メイン計量隔室内に残っている体積が、物体が沈んで流出導管を閉じた後 に計量隔室内に残っている体積に一致するマージン分だけ、分配されるべき液体 量よりも大きいように決定される必要がある。このように、分配されるべき液体 量は、浮遊する物体の場合も沈下する物体の場合にも、メイン計量隔室の幾何学 様式を変えることなしに、物体の体積を変えることにより容易に制御され得る。 これらのおよび他の利点は、添付図面に示された実施態様例の以下の詳細な説 明から明らかになるであろう。 図1は、容器に差し込まれた二隔室ディスペンサの部分的な断面の側面図であ る。 図2は、長手方向にずらされた2つの区分平面における二隔室ディスペンサの 断面図である。 図1は、二隔室ディスペンサ1が、いかにして容器2の開口部3へ挿入され、 開口部3を密封するかを示している。図示された実施態様では、二隔室ディスペ ンサ1は、3つのパートから成る。円筒形の壁部5および基部6が1つのパート を構成し、また、その中に形成された流出導管8を有するカバー7、その上に形 成された隣接する漏斗部9および円筒形の壁部10が第2パートを構成する一方 で、ボール11が第3パートを構成する。ディスペンサ1の内部は、外側シリン ダにおける開口部13により2つの隔室、すなわち、上縁部に向かって配置され た集合隔室18と、基部6に向かって形成された計量隔室19とに分割される。 該計量隔室19の内部で、その中にボール11が配置されるメイン計量隔室19 'が、開口部12以下の内側シリンダ10および基部6によって規定されている 。 上記カバー7、流出導管8、漏斗部9並びに内側シリンダ10から成るパート が、壁部5および基部6に差し込まれ、そして、上記カバー7上で外側に形成さ れたリブ20を通じて、上記外側シリンダの上縁部上に着座し、環状のギャップ が該カバーと外側シリンダとの間に形成されることによる間隔を維持している。 適切な輪郭を通じて、カバー8の外面は、容器の開口部3をシールすべく嵌まり 込むように設計されている。星状に外方へ放射して延び、また、壁部5の内面に 支えられるアーム15が、流出導管8上に一体式に形成されている。外側シリン ダ内の嵌めを確実にするために、ビード17が、その上縁部付近で、外側シリン ダの円筒形の内面上に形成されている。該ビード17は、星状に配置された上記 アーム15がビード上に押圧され得るように、撓み易い材料から成る少なくとも 一部分を備えて、全周にわたって環状に延びてもよい。もしディスペンサが剛い 材料で作られているならば、開口部が上記ビードに設けられる必要があり、差し 込まれたパートが、該ビードを通過した後に、回転により所定位置にロックされ る必要がある。放射状に内方へ向けられ、また、差し込まれた状態で、内側シリ ンダの外面に支えられるアームが、外側シリンダの下側のパート内に形成されて いる。アーム16の上縁部は、傾斜して下方へ延び、内側のパートが差し込まれ る間にそれを中央に位置させる。 中央から外れた配置もまた可能であるが、図示された実施態様では、流出導管 8、漏斗部9および内側シリンダ10が、全体として外側シリンダ5内で、カバ ーに関して中央に配置されている。 開口部13が実質的に上記漏斗部の高さで外側シリンダにある。いわゆる集合 隔室が、これらの開口部13と外側シリンダ5の上縁部との間に形成されている 。集合隔室のフリーボリューム、つまり、壁部5と流出導管8との間の環状部の 体積は、上記基部6と、開口部12が内側シリンダ10内にある高さとの間に位 置している小出し用の隔室のパートよりも大きくあるべきである。加えて、差し 込まれた状態における開口部12と上記開口部13との間の距離は、液体が、以 下に記述されるであろう分配プロセス中に溢れ出ることが不可能であることを確 実にするのに十分であるべきである。上記計量隔室19内では、上記基部6およ び内側シリンダ10が、上記開口部12の上縁部の高さまで広がる、いわゆるメ イン計量隔室19'を規定している。 以下では、上記分配プロセスが記述されている。もし、容器2が逆さまにされ れば、メイン計量隔室19'にある液体が、上記流出導管8を通じて流出し、上 記ボール11が、参照符号11'により指示された位置へ移動して、上記流出導 管8を閉じる。それと同時に、容器内にある液体が、容器の上部へ、また、環状 のギャップ14を通じてディスペンサ1内に流入する。同時に、ディスペンサ1 内では、液体が開口部13の高さまで上昇する。既に記述したように、液位の上 方にあるエア体積が閉塞され、そのエアが圧縮されるので、上記開口部13が覆 われた後、液体は上昇を止める。エアの圧力が液体の圧力と平衡状態にあるとき 、最終的な高さが達せられる。上記流出導管8を閉じる位置11へのボール11 の動作のために、そのボール11が浮遊するボール11である場合と沈下するボ ール11である場合の間に区別が為される必要がある。浮遊するボール11の場 合には、メイン計量隔室19'に存在するすべての液体が流出したときにのみ、 上記流出導管8がそのボール11によって閉ざされる。沈下するボール11の場 合には、たとえ、残りの液体量がメイン計量隔室に存在しても、上記流出導管8 は閉ざされる。この場合、ボールの体積は、上記流出導管8が閉じる前に流出さ れる量が、分配される液体量に一致するように、メイン計量隔室19'の幾何学 様式および重量の差に、並びに、液体の粘性およびそれが影響するボール11の 沈下するレートに依存して決定される必要がある。 もし、容器が直立した状態に動かされれば、上記ボール11が落下し、周囲の 大気との連絡が再び確立される。同時に、液体が集合隔室18から計量隔室19 へ流入し、上記開口部12が閉ざされる平衡状態へ内側シリンダ内の液位が移動 する。それによって、メイン計量隔室19'と残りの計量の又は容器のスペース との間に、それ以上のエア若しくは製品の均衡化は全く存在し得ない。それ以上 のいかなる液体の流れも、容器の内部4における減圧を生じることになるのに対 して、メイン計量隔室19'内の液体は気圧以下にある。従って、メイン計量隔 室19'の総体積は、上記開口部12が設けられる高さによって決められること が理解され得る。 有効な分量は、結局、上記ボール11に占められたスペースにより決定される 。メイン計量隔室19'においてボール11により占められていないスペースの みが、液体に満たされ得る。このことから、たとえメイン計量隔室19'の総体 積がその幾何学様式により一定であっても、浮遊するボールおよび沈下するボー ル11に関する前述した差を考慮して、体積の異なるボール11を用いることに より、有効な分量が容易に制御され得る。 もし、容器がそれから逆さまの状態に戻されれば、また、もし、メイン計量隔 室19'に存在する液体量が、浮遊するボール11の場合に、また、部分的に沈 下するボール11の場合に、上記流出導管8を通じて、完全に流出すれば、該流 出導管は、その位置11''にあるボール11によって上記流出導管が閉ざされ、 前述したプロセスが繰り返される。 図2は、外側シリンダ5における4つの開口部13のうちの2つを示している 、二隔室ディスペンサを通じた断面図であり、図示された例では、それら開口部 は約90°ずつ位置をずらされており、シリンダの左半分に存在する2つの開口 部が図示されている。同様に、90°ずつ位置をずらされた内側シリンダの開口 部12が、図2の右側に見られる。内側シリンダが中央に支持されるアーム16 がまたはっきりと見て取れる。 上記容器が使用される場合には、流出導管8の開口部が開く。該容器が使用さ れない場合には、流出開口部が、図示されていないクロージャによって単独で閉 ざされ得るか、もしくは、容器の開口部が、完全に1つのカバーによって閉ざさ れ得る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 モイラー,シュテファン ドイツ連邦共和国デー−41469ノイス、カ ルルシュトラーセ37番 (72)発明者 ヴァイス,フォルカー ドイツ連邦共和国デー−40764ランゲンフ ェルト、ゼップ−ヘルベルガー−シュトラ ーセ19番 【要約の続き】 体が、流出導管を閉じるために、計量チャンバ内に備え られている。該自由な物体は、上記計量チャンバ内に残 っているフリーボリュームが計量されるべき液体量に一 致するような体積を有する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.容器の開口部(3)に密に嵌まり込むように設計され、連続的な基部(6)を有 する円筒形の壁部(5)と流出導管(8)用の開口部を備えたカバー(7)とを有して おり、少なくとも1つの開口部(14)が、上記カバー(7)付近の壁部(5)に存在 し、少なくとも1つの他の開口部(13)が、上記開口部(14)と基部(6)との間 の円周ライン上に存在するように配置されている液体用の管状二隔室ディスペン サ(1)であって、管状の本体部(10)が、壁部(5)によって、また、基部(6)お よびカバー(7)によって規定された外側の円筒形のスペース内に配置されるとと もに、一方の端部で、上記流出導管に密に連結され、他方の端部で、上記基部( 6)からの間隔を維持していることと、断面が円形の自由可動物体(11)が、開 口部(12)と基部(6)との間の内側シリンダ(10)によって規定されるメイン計 量隔室(19')内に備えられており、その直径が流出導管(8)のそれよりも大き く、その最小寸法が上記壁部(10)と基部(6)との間のギャップよりも大きいこ ととを特徴とするディスペンサ。 2.上記シリンダ壁部(10)と流出導管(8)との間の連結部が、漏斗(9)の形状 をしていることと、上記物体(11)が少なくとも半球形の一端部を有することと を特徴とする請求の範囲第1項記載のディスペンサ。 3.上記シリンダ壁部(10)と流出導管(8)との間の連結部が、漏斗(9)の形状 をしていることと、上記物体(11)が少なくとも円錐形の一端部を有することと を特徴とする請求の範囲第1項記載のディスペンサ。 4.上記流出導管(8)および円筒形の壁部(10)が、上記壁部(5)の内面によっ て支持されていることを特徴する請求の範囲第1項〜第3項のいずれか一に記載 のディスペンサ。 5.撓み易い材料で作られていることを特徴とする請求の範囲第1項〜第5項の いずれか一に記載のディスペンサ。 6.3つのパートから成り、ボール(ball)(5)および基部(6)が第1パートを構 成し、上記カバー(7)、流出導管(8)、漏斗部(9)並びに壁部(10)が第2パー トを構成し、また、遊動する物体(11)が第3パートを構成しており、上記第1 パートが、第2パートに同軸上に嵌まり込むように設計されている請求の範囲第 2項〜第5項のいずれか一に記載のディスペンサ。 7.スペーサ(20)が、上記カバー(7)の下側に形成され、差し込まれた状態で 、環状のギャップ(14)が該カバー(7)と壁部(5)と間に形成されるように、壁 部(5)の上縁部に支えられていることを特徴とする請求の範囲第6項記載のディ スペンサ。 8.環状のビード(17)が壁部の上縁部付近の内面に形成されていることと、放 射状に延びるアーム(15)が、上記流出導管(8)を中央に支持するために、上記 流出導管(8)上に配置されていることと、放射状のアーム(15)の外側の上端部 が、環状のビード(17)の下側で所定位置にロックされていることとを特徴とす る請求の範囲第6項又は第7項に記載のディスペンサ。 9.円筒形の壁部(10)を中央に支持するために、放射状に内方へ向けられたア ーム(16)が、円筒形の壁部(5)の内面上に設けられており、該アーム(16)が 基部(6)付近に配置され、また、それらの上縁部が傾斜して下方に延びているこ とを特徴とする請求の範囲第6項〜第8項のいずれか一に記載のディスペンサ。 10.上記物体(11)の比重が、分配されるべき液体のそれよりも小さいことを 特徴とする請求の範囲第1項〜第9項のいずれか一に記載のディスペンサ。 11.上記物体(11)が、イマージョンボリューム(immersion volume)を差引 いた後にメイン計量隔室(19')内に残っているフリーボリューム(free volume )が分配されるべき液体量に等しいようなイマージョンボリュームを有すること を特徴とする請求の範囲第10項記載のディスペンサ。 12.上記物体(11)の比重が、分配されるべき液体のそれよりも大きいことを 特徴とする請求の範囲第1項〜第9項のいずれか一に記載のディスペンサ。 13.上記物体(11)が、物体の体積が差引かれた後に、上記メイン計量隔室( 19')に残っているフリーボリュームが分配されるべき液体量よりも大きいよう な体積を有していることを特徴とする請求の範囲第12項記載のディスペンサ。 14.自由可動物体が、流出導管を閉じるために計量隔室内に備えられている、 二隔室ディスペンサによって液体を分配するためのプロセスであって、物体の比 重が、分配されるべき液体のそれよりも小さく、また、物体のイマージョンボリ ュームが、イマージョンボリュームが差引かれた後に上記計量隔室内に残ってい るフリーボリュームが分配されるべき液体量に等しいように寸法づけられている ことを特徴とする液体を分配するためのプロセス。 15.自由可動物体が、流出導管を閉じるために計量隔室内に備えられている二 隔室ディスペンサを用いて、液体を分配するためのプロセスであって、物体の比 重が、分配されるべき液体のそれよりも大きく、また、物体の体積が、物体の体 積が差引かれた後に計量隔室内に残っているフリーボリュームが、物体が沈んで 流出導管を閉じた後に計量隔室に残っている残りの体積に一致するマージン(mar gin)分だけ、分配されるべき液体量よりも大きいように寸法づけられていること を特徴とする液体を分配するためのプロセス。
JP7525382A 1994-03-30 1995-03-21 一体式の密封分量レギュレータを備えた二隔室ディスペンサおよび液体を分配するためのプロセス Pending JPH09511063A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4411021.9 1994-03-30
DE4411021A DE4411021C1 (de) 1994-03-30 1994-03-30 Zweikammerdosierer mit integriertem, abdichtendem Dosiermengenregulator und Verfahren zum Dosieren von Flüssigkeiten
PCT/EP1995/001041 WO1995027187A1 (de) 1994-03-30 1995-03-21 Zweikammerdosierer mit integriertem, abdichtendem dosiermengenregulator und verfahren zum dosieren von flüssigkeiten

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09511063A true JPH09511063A (ja) 1997-11-04

Family

ID=6514227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7525382A Pending JPH09511063A (ja) 1994-03-30 1995-03-21 一体式の密封分量レギュレータを備えた二隔室ディスペンサおよび液体を分配するためのプロセス

Country Status (12)

Country Link
US (1) US5853111A (ja)
EP (1) EP0753131B1 (ja)
JP (1) JPH09511063A (ja)
AT (1) ATE196195T1 (ja)
CA (1) CA2186910A1 (ja)
DE (3) DE4411021C1 (ja)
DK (1) DK0753131T3 (ja)
ES (1) ES2151051T3 (ja)
FI (1) FI963892A0 (ja)
NO (1) NO963994D0 (ja)
TR (1) TR28503A (ja)
WO (1) WO1995027187A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030083640A1 (en) * 2001-10-25 2003-05-01 Sadiow Rebekah R. IV Safety assembly
US20180362195A1 (en) * 2017-06-16 2018-12-20 Stallion Sport Limited Method for filling container with fluid
DE102018112608A1 (de) * 2018-05-25 2019-11-28 Ingmar Wellach Dosiervorrichtung
CN109625583B (zh) * 2018-12-29 2023-09-15 珠海经济特区美司达实业有限公司 一种倾倒式定量可调的液体分配器
WO2020216913A1 (en) 2019-04-25 2020-10-29 Trinamix Gmbh Container lid allowing spectroscopy

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR402258A (fr) * 1909-04-21 1909-10-02 Pierre Journal Verseur-doseur automatique
US2387374A (en) * 1944-12-08 1945-10-23 Edward C Watters Fluid dispensing device
DE1133650B (de) * 1956-06-26 1962-07-19 Wilhelm Schlossmacher Portionsgiesser fuer Spirituosen u. dgl. aus Flaschen
US2943767A (en) * 1959-01-30 1960-07-05 Joseph J Moro-Lin Constant portion liquid dispenser
US4147306A (en) * 1977-09-28 1979-04-03 Bennett Robert S Foam producing apparatus
CH630578A5 (en) * 1977-11-30 1982-06-30 Desomed Ag Bottle with metering closure
FR2442196A1 (fr) * 1978-11-21 1980-06-20 Astra Plastique Perfectionnements aux bouchons verseurs
DE3301898C2 (de) * 1983-01-21 1985-05-30 ASV Stübbe GmbH & Co KG, 4973 Vlotho Dosierer zum Ausschenken von Flüssigkeitsmengen gleichen Volumens aus einem Behälter
GB8325322D0 (en) * 1983-09-21 1983-10-26 Cope Allman Plastics Ltd Metering dispensers
DE3344412A1 (de) * 1983-12-08 1985-06-20 Henkel KGaA, 4000 Düsseldorf Dosierspender
US4589465A (en) * 1983-12-14 1986-05-20 Ltv Steel Company, Inc. Top pour shroud
DE3522807A1 (de) * 1984-06-29 1986-01-09 Gottfried Roder Herstellung von Kunststofferzeugnissen, 2400 Lübeck Rohrfoermige dosiervorrichtung zur abgabe von fluessigkeitsmengen gleichen volumens
DE3434052A1 (de) * 1984-09-17 1986-03-27 Henkel KGaA, 4000 Düsseldorf Rohrfoermiger zweikammerfluessigkeitsdosierer
DE3525814A1 (de) * 1985-07-19 1987-01-22 Alkohol Handelskontor Ahk Dosierverschluss
US5000353A (en) * 1989-12-12 1991-03-19 Colgate-Palmolive Company Dosing and dispensing device

Also Published As

Publication number Publication date
FI963892A (fi) 1996-09-27
WO1995027187A1 (de) 1995-10-12
EP0753131B1 (de) 2000-09-06
DE59508705D1 (de) 2000-10-12
EP0753131A1 (de) 1997-01-15
FI963892A0 (fi) 1996-09-27
ES2151051T3 (es) 2000-12-16
ATE196195T1 (de) 2000-09-15
CA2186910A1 (en) 1995-10-12
TR28503A (tr) 1996-09-02
DK0753131T3 (da) 2000-11-20
NO963994L (no) 1996-09-23
NO963994D0 (no) 1996-09-23
DE4411021C1 (de) 1995-07-20
US5853111A (en) 1998-12-29
DE9405943U1 (de) 1994-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3033420A (en) Method and apparatus for dispensing liquids
US5054660A (en) Self-dosing measuring chamber and container
US3246807A (en) Containers
US3300104A (en) Pouring adapter for liquid containers
JPS61502558A (ja) 液体用容器の配分キャップ構造
US4548524A (en) Dispensing package with applicator surface
US5584420A (en) Reusable and accurately pre-measured liquid dispenser
US4061253A (en) Metering dispensing bottle
US4899789A (en) Metering device for liquids
JPH09511063A (ja) 一体式の密封分量レギュレータを備えた二隔室ディスペンサおよび液体を分配するためのプロセス
US3224652A (en) Metering liquid dispenser
JPS63197564A (ja) バルブ装置
EP0666225A2 (en) A container set comprising at least two containers
EP0560839A1 (en) DISTRIBUTOR.
IE55334B1 (en) Pouring adapter insert
EP0596916B1 (en) Dose dispenser
JPH0531927B2 (ja)
GB2329173A (en) Liquid dispensing apparatus
US3329294A (en) Tamper-proof closure
JPH08217118A (ja) 液体計量キャップ
JP2013177172A (ja) 注出キャップ
US10875687B2 (en) Plastic container with integrated spout for directional pour
EP0160139B1 (en) Dispensing container for liquid products
WO1997013123A1 (en) Measure dispensing closure assembly
JP2024018102A (ja) 計量容器