JPH09510819A - 相対補助スイッチを有する低電圧電源スイッチ - Google Patents

相対補助スイッチを有する低電圧電源スイッチ

Info

Publication number
JPH09510819A
JPH09510819A JP7520888A JP52088895A JPH09510819A JP H09510819 A JPH09510819 A JP H09510819A JP 7520888 A JP7520888 A JP 7520888A JP 52088895 A JP52088895 A JP 52088895A JP H09510819 A JPH09510819 A JP H09510819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
lever
state
voltage power
power switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7520888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3363905B2 (ja
Inventor
リンツェニヒ ウーヴェ
バルデヴァイン アンドレアス
ホヴァルト ベルント
ハインス フォルカー
Original Assignee
クレックネル−メラー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クレックネル−メラー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical クレックネル−メラー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JPH09510819A publication Critical patent/JPH09510819A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3363905B2 publication Critical patent/JP3363905B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H71/00Details of the protective switches or relays covered by groups H01H73/00 - H01H83/00
    • H01H71/10Operating or release mechanisms
    • H01H71/12Automatic release mechanisms with or without manual release
    • H01H71/46Automatic release mechanisms with or without manual release having means for operating auxiliary contacts additional to the main contacts
    • H01H71/465Self-contained, easily replaceable microswitches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H71/00Details of the protective switches or relays covered by groups H01H73/00 - H01H83/00
    • H01H71/10Operating or release mechanisms
    • H01H71/50Manual reset mechanisms which may be also used for manual release
    • H01H71/503Means for increasing the opening stroke of the contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H71/00Details of the protective switches or relays covered by groups H01H73/00 - H01H83/00
    • H01H71/10Operating or release mechanisms
    • H01H71/12Automatic release mechanisms with or without manual release
    • H01H71/46Automatic release mechanisms with or without manual release having means for operating auxiliary contacts additional to the main contacts
    • H01H2071/467Automatic release mechanisms with or without manual release having means for operating auxiliary contacts additional to the main contacts with history indication, e.g. of trip and/or kind of trip, number of short circuits etc.
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H71/00Details of the protective switches or relays covered by groups H01H73/00 - H01H83/00
    • H01H71/02Housings; Casings; Bases; Mountings
    • H01H71/0207Mounting or assembling the different parts of the circuit breaker
    • H01H71/0228Mounting or assembling the different parts of the circuit breaker having provisions for interchangeable or replaceable parts

Landscapes

  • Driving Mechanisms And Operating Circuits Of Arc-Extinguishing High-Tension Switches (AREA)
  • Breakers (AREA)
  • Mechanisms For Operating Contacts (AREA)
  • Keying Circuit Devices (AREA)
  • Rotary Switch, Piano Key Switch, And Lever Switch (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、相対補助スイッチを有する低電圧電源スイッチ、それも、この補助スイッチが、一般に多極の低電圧電源スイッチがトリガされるときにのみ、通報スイッチとして作動する形式のものに関する。解決を要する問題は、相対補助スイッチを、より簡単に、かつまたスイッチラッチとは無関係に、起動制御できるようにすることにある。この目的のために、スイッチラッチ(6)を次のように構成した。すなわち、トリガ状態の場合には、可動接点ないしスイッチ軸(18)の開角が、オフ状態の場合より大となるようにしたのである。また、半径方向延長部(60)は、トリガ状態では、定置支承された旋回レバー(68)に負荷を与えるように、スイッチ軸(18)に配置し、また、旋回レバー(68)のほうは、相対補助スイッチ(56)の、予圧を与えられた作動プシュロッド(66)と作用接続するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】 相対補助スイッチを有する低電圧電源スイッチ 技術分野 本発明は、相対補助スイッチを有する低電圧電源スイッチに関するものである 。相対補助スイッチとは、一般に多極の低電圧電源スイッチがトリガされるとき にのみ動作する通報スイッチをいう。 背景技術 ドイツ国特許出願公告第2814070号明細書によれば、相対補助スイッチ は、ばねを有する中間部材を介して、低電圧電源スイッチのスイッチラッチを掛 け外し可能な支持レバーの連行ピンによって操作される。また、ドイツ国特許出 願公告第2804171号明細書によれば、相対補助スイッチは、ばね押しされ たレバー軸を介し、スイッチラッチの支持レバーによって操作される。 更に、ドイツ国特許出願公開第2920775号明細書により公知の低電圧電 源スイッチでは、相対補助スイッチの、予圧を与えられた作動プッシュロッドが 、同じくばねを有する中間部材を介して、支持レバーにより操作される。前記明 細書には、また、正常−補助スイッチ、すなわち主接点位置を信号化する補助ス イッチの、予圧を与えられた作動プッシュロッドが、 ばねを有する別の中間部材を介して、可動主接点を保持するスイッチ軸の半径方 向延長部により操作されることが、記載されている。この最後に挙げた解決策は 、言うまでもなく、相対補助スイッチには適用できない。従来技術の欠点は、ス イッチラッチが相対補助スイッチを起動制御する形式が、複雑かつ出費を要する 点である。また、多極低電圧電源スイッチの場合、一般にスイッチラッチと接続 される中間極と、一般に相対補助スイッチの受容部に配属されねばならない外側 極との間に、付加的かつ有害な吹消し(Ausblas‐)開口が形成されない ようにせねばならない。 本発明の根底をなす課題は、相対補助スイッチを、簡単かつスイッチラッチと は無関係に起動制御し得るようにすることにある。 発明の開示 この課題は、本発明によれば、低電圧電源スイッチ、それも、相対補助スイッ チと、相対補助スイッチを内部又は外部に組付けた成形ハウシングと、各極の、 協働する定置接点及び可動接点と、可動接点を保持するスイッチ軸とを有する形 式のものを、次のように構成することによって解決された。すなわち、スイッチ ラッチが備えられ、このスイッチラッチの一方の側が、トグルレバー又は類似の 操作手段を有し、他方の側が、可動接点と作用接続されて接点を開閉するように し、更にこのスイッチラッチを、トリガ手段によりト リガ可能であるようにし、しかも、可動接点ないしスイッチ軸の開角が、トリガ 状態ではオフ状態でより大となるようにし、更に、成形ハウジング内に支承され た旋回レバーが備えられ、この旋回レバーが、予圧を与えられた相対補助スイッ チ作動プッシュロッドと作用接続されており、最後に、半径方向延長部が備えら れ、この延長部が、トリガ状態の場合にのみ、旋回レバーに負荷を与えるように 、スイッチ軸に配置されるようにしたのである。 旋回レバー形式の唯一の連結部材を介して、スイッチラッチによって生ぜしめ られる特別な角度関係を十分に利用することにより、簡単なインターフェースが 形成され、これにより、スイッチ軸/相対補助スイッチ間の信頼性のある力の伝 達が、短い直接伝達路で可能になる。こうすることにより、従来技術のように、 スイッチラッチにより、混み入ったレバー配置を介して、補助スイッチの複雑な 起動制御を行うことが避けられる。本発明によれば、旋回レバー形式の簡単なプ ラスチック部材が必要となるだけである。多極低電圧電源スイッチの場合、スイ ッチ軸/相対補助スイッチ間の直接接続路により、スイッチラッチ/相対補助ス イッチ受容スペース間の、ひいては個別極間の分離も改善される。 ドイツ国特許出願公開第3812950号明細書により、カム部材を介して間 隔を置いて接続された揺動 部材が、スイッチ軸のカムスリットに係合し、開閉操作するスイッチラッチが公 知ではあるが、この公知スイッチラッチの場合には、トリガ状態での、可動接点 の開角が、オフ状態時より大きくはできない。 本発明のこのほかの有利な構成は、請求項2以下の各項から知ることができる 。 有利な一実施例の場合、スイッチラッチがアングルレバーを有しており、この アングルレバーが、一端にカム部材を有し、他端は、トグルレバーと接続された スイッチロッカとカム部材との間に作用するバネ蓄力部材の力の作用に抗して、 オフ状態とオン状態との間では旋回可能に、かつまたトリガ状態とオフ状態との 間では連行可能に、掛け外し可能な支持レバーにより支えられている。その場合 、カム部材は、スイッチ軸の少なくとも1つのカムスリットと係合する。このカ ムスリットは、トリガ状態では、オフ状態より大きい開角が生じるように構成し ておく。更に、可動接点へ向かって曲げられたカムスリットの曲率は、トリガ状 態とオフ状態の間のカム部材移動路の曲率より大きくするのが有利である。下方 アングルレバー及び下方アングルレバーとリンク結合された上方アングルレバー を有する通常のスイッチラッチと異なり、本発明のスイッチラッチのアングルレ バーシステムは、カムスリットと、カムスリット内を旋回移動可能に案内される アングルレバーとから構成されている。これにより、 トリガ状態では、スイッチ軸の、ひいては可動接点の開角を通常のオフ状態の場 合より大きくすることができる。このことは、とくに、カムスリットの曲率を、 支持レバーの傾倒軸を中心としたカム部材移動路の曲率よりも大きくすることに よって達せられる。 有利には、アングルレバーは対称的なアングルレバー対から成るようにし、こ のアングルレバー対の一端が、連結軸として構成されたカム部材を介して平行に 間隔をおいて結合されるようにする。 別の一実施例の場合、延長部が負荷を与える、旋回レバーの負荷区域が、作動 プッシュロッドとの作用接続区域より、旋回軸近くに位置している。これによっ て、延長部の、力の集中した、一般には小さい徹底利用可能な回転運動が、旋回 レバーの、より大きい迅速な回転運動に変換される。この目的のために、延長部 は、本発明により次のように構成されている。すなわち、延長部が、旋回レバー の自由端部に向いた部分円形区域を、オン状態及びオフ状態用に有するようにし 、この区域が、トリガ状態用の負荷レバーへ移行するようにするのである。 一般には、旋回レバーは単腕にするのが、スペース節約上、有利である。 図面の簡単な説明 以下で、一実施例につき本発明を詳説する。この実施例により、その他の細部 や利点が明らかになろう。 添付図面は次のとおりである: 図1は本発明による低電圧電源スイッチの重要部分のみを中間極区域で切断し 、オン状態で示した横断面図及びスイッチラッチの側面図である。 図2はオフ状態で示した図1同様の図である。 図3はトリガ状態で示した図1同様の図である。 図4は本発明による低電圧電源スイッチを外側極区域で切断し、オン状態で示 した横断面図及び相対補助スイッチの側面図である。 図5はトリガ状態で示した図4同様の図である。 発明を実施するための最良の形態 図1〜図3から分かるように、成形ハウジングの下方部分2内には、接点装置 4とスイッチラッチ6とが配置されている。接点装置4は、定置接点8と可動接 点10とから成っている。可動接点10の可動スイッチ片12は、定置接点8の 不動スイッチ片14と断続可能である。可動接点10は、軸15を中心として旋 回可能に、横位置のスイッチ軸18に支承され、付加形成されたカムスリット1 6を介してスイッチラッチ6と接続されている。スイッチラッチ6は、スイッチ ロッカ20と、支持レバー22と、アングルレバー24と、ばね蓄力部材26と 、掛け外し機構28とから成っている。スイッチロッカ20は、一方の側に被操 作トグルレバー30を有し、他方の側では脚端部32が旋回可能に下方部分2に 支えられている。支持レバ ー22は、一方の側の掴み部34が定置傾倒軸36に支えられ、他方の側が、掛 け外し面38を介して掛け外し機構28と係止可能である。アングルレバー24 は、一方の側が、カム部材40を介してカムスリット16内を移動可能に案内さ れ、他方の側では、レバー端部42が、ばね蓄力部材26の力の作用に抗して、 支持レバー22の対応受け44に旋回可能に支えられている。ばね蓄力部材26 は、スイッチロッカ20のトグルレバー側端部とカム部材40との間に配置され ている。 トグルレバー30がトリガ状態からオフ状態へ時計回りに旋回するさい、支持 レバー22は、スイッチロッカ20の連行部46によって、同じく時計回りに連 行され、その掛け外し面38が、爪ばね50にばね押しされた掛け外し機構28 の爪48により自体公知の形式で係止される。オフ状態からオン状態方向へ逆時 計回りにトグルレバー30を旋回させる場合には、ばね蓄力部材26の上方作用 箇所も逆時計回りに旋回する結果、ばね蓄力部材26が過大に伸びる位置を過ぎ てから、アングルレバー24が、時計回りに対応受け44内で傾斜する。これに よって、カム部材40とカムスリット16とを介して接点装置4が閉路される。 トグルレバー30を、オン状態からオフ状態方向へ時計回りに旋回させる場合に は、アングルレバー24は、類似の仕方で逆時計回りに傾斜する。これによって 、接点装置4は開路される。所定作動条件を上回るか、下回るかする場合には、 図示されていないトリガ装置によって掛け外し機構28のトリガレバー52が、 逆時計回りに操作され、それによって、掛け外し面38が爪48から外され、か つそれにより係止を外された支持レバー22により、スイッチラッチ6が、ばね 蓄力部材26の作用により屈折する。その場合、トリガ状態での支持レバー22 は、逆時計回りに傾斜し、定置ストッパ部材54により傾斜を制限され、また時 計回り方向に傾斜するアングルレバー24のカム部材40と、カムスリット16 とを介し、接点装置4が開路される。 図2と図3との比較から分かるように、接点装置4の可動接点10と定置接点 8との開角は、トリガ状態では、オフ状態の場合よりも大となるようにされてい る。この目的のため、カム部材40は回転移動可能にカムスリット16と接続さ れ、トリガ状態への移行時に生じるカム部材40の移動路の曲率が、軸15を中 心として湾曲するカムスリット16の曲率より小さい値にされている。 図4と図5には、既述のスイッチ軸18と相対補助スイッチ56との協働の様 子が示されている。補助スイッチは、適当な形式で、成形ハウジングの上方部分 58に設けられたそのための受容部57内に取り付けられている。スイッチ軸1 8には、半径方向の延長部 60が付加形成されている。延長部60は、部分円形区域から成り、一方の側が 、スイッチ軸から離れる方向へ延びる負荷レバー64へ移行している。補助スイ ッチ56の、スイッチ軸18へ向かって延びる作動プシュロッド66と、延長部 60との間には、単腕の旋回レバー68が配置されている。旋回レバー68の旋 回軸70は、上方部分58と結合されたレバー軸受72内に軸受されている。 作動プシュロッド66は、通常、補助スイッチ56から外方へ向かってばね押 しされているので、低電圧電源スイッチのオン状態では、図4に示された形式で 、旋回レバー68が、その自由端部74を、延長部60の部分円形区域62に密 着させている。電源スイッチが、オン状態からトリガ状態への移行時、つまり、 スイッチ軸18が、時計回りに旋回するさいには、旋回レバー68の自由端部7 4は部分円形区域62に沿ってスライドするので、旋回レバー68の旋回運動が 生じることはない。もちろん、低電圧電源スイッチが、トリガ状態に移行し、そ のさいスイッチ軸18ガ、オフ状態のさいよりも更に時計回りに旋回すると、自 由端部74は、部分円形区域62の影響外へ脱する。その代わり、図5に示した 形式で、旋回レバー68は、旋回軸に近い負荷区域を介して、負荷レバー64に よって逆時計回りに押圧される。これによって、再び、作動プシュロッド66が 、端側を、旋回レバー68 の、旋回軸とは反対側の突起状作用接続区域78によって、相対補助スイッチ5 6の内方へ押し込まれる。これによって、補助スイッチが操作され、トリガされ た状態を信号する状態信号が線路接続部(図示せず)へ発せられる。負荷区域7 6と作用接続区域78との、旋回軸70までの間隔の比によって、オフ状態とト リガ状態との間の、スイッチ軸18の角度位置の比較的僅かな差が、作動プシュ ロッド66の十分に大きい行程運動に効果的に変換される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ベルント ホヴァルト ドイツ連邦共和国 D−53113 ボン ア デナウアーアレー 16 (72)発明者 フォルカー ハインス ドイツ連邦共和国 D−53340 メッケン ハイム ユリウス−レーバー−シュトラー セ 35

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 相対補助スイッチを有する低電圧電源スイッチであって、補助スイッチ (56)の内部ないし外部に組付けられた成形ハウジング(2、58)と、協働 する定置及び可動の接点(8、10)と、可動の接点(10)を保持するスイッ チ軸(18)とを有する形式のものにおいて、 スイッチラッチ(6)が備えられ、このスイッチラッチ(6)の一方の側が、 トグルレバー(30)又は類似の操作手段を有し、また他方の側が、可動接点( 10)と作用接続されて可動接点を開閉し、更に、スイッチラッチ(6)を、ト リガ手段によりトリガ可能であり、しかも、トリガ状態では、可動接点(10) ないしスイッチ軸(18)の開角が、オフ状態の場合より大であり、また、 成形ハウジング(2、58)内に支承された旋回レバー(68)が備えられ、 この旋回レバーが、相対補助スイッチ(56)の、予圧を与えられた作動プシュ ロッド(66)と作用接続されており、更に、 スイッチ軸(18)に配置された半径方向延長部(60)が備えられ、トリガ 状態の場合にのみ、この延長部が、旋回レバー(68)に負荷を与えることを特 徴とする、相対補助スイッチを有する低電圧電源スイッチ。 2. スイッチラッチ(6)がアングルレバー(24)を有しており、このア ングルレバーの一方の端部が、カム部材(40)を有し、他方の端部が、トグル レバー(30)と連結されたスイッチロッカ(20)とカム部材(40)との間 に作用するばね蓄力部材(26)の力に抗して、オフ状態とオン状態との間では 旋回可能に、かつまたトリガ状態とオフ状態との間では連行可能に、掛け外し可 能な支持レバー(22)により支えられ、 カム部材(40)が、スイッチ軸(18)の少なくとも1つのカムスリット( 16)と係合しており、このカムスリットが、トリガ状態では、オフ状態の場合 より開角が大きくなるように構成されていることを特徴とする、請求項1記載の 低電圧電源スイッチ。 3. 可動接点(10)方向へ湾曲したカムスリット(16)の曲率が、トリ ガ状態とオフ状態との間のカム部材(40)の移動路の曲率より大であることを 特徴とする、請求項2記載の低電圧電源スイッチ。 4. アングルレバー(24)が、1対の対称的なアングルレバー対から成り 、このアングルレバー対が、一方の端部のところで、連結軸として構成されたカ ム部材(40)を介して、平行に間隔をおいて連結されていることを特徴とする 、請求項2記載の低電圧電源スイッチ。 5. 延長部(60)が負荷を与える、旋回レバー (68)の負荷区域(76)が、作動プシュロッド(66)との作用接続区域( 78)より、旋回軸(70)に近い位置にあることを特徴とする、請求項1から 4のいずれか1項に記載の低電圧電源スイッチ。 6. 延長部(60)が、旋回軸(68)の自由端部(74)に向いた、オン 及びオフ状態用の部分円形区域(62)を有しており、この区域(62)が、ト リガ状態用の負荷レバー(64)へ移行していることを特徴とする、請求項1か ら4のいずれか1項に記載の低電圧電源スイッチ。 7. 旋回軸(68)が単腕であることを特徴とする請求項1から4のいずれ か1項に記載の低電圧電源スイッチ。
JP52088895A 1994-02-09 1995-01-13 相対補助スイッチを有する低電圧電源スイッチ Expired - Fee Related JP3363905B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4404073.3 1994-02-09
DE4404073A DE4404073A1 (de) 1994-02-09 1994-02-09 Niederspannungs-Leistungsschalter mit Relativ-Hilfsschalter
PCT/DE1995/000032 WO1995022161A1 (de) 1994-02-09 1995-01-13 Niederspannungs-leistungsschalter mit relativ-hilfsschalter

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09510819A true JPH09510819A (ja) 1997-10-28
JP3363905B2 JP3363905B2 (ja) 2003-01-08

Family

ID=6509862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52088895A Expired - Fee Related JP3363905B2 (ja) 1994-02-09 1995-01-13 相対補助スイッチを有する低電圧電源スイッチ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5774031A (ja)
EP (1) EP0744080B1 (ja)
JP (1) JP3363905B2 (ja)
AT (1) ATE173354T1 (ja)
DE (2) DE4404073A1 (ja)
WO (1) WO1995022161A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008509646A (ja) * 2004-08-10 2008-03-27 エレンベルガー ウント ペンスゲン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 保護開閉器装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19754071C1 (de) * 1997-12-05 1999-07-15 Siemens Ag Schaltgeräteeinheit mit voreilendem Hilfsschalter
US6031438A (en) * 1998-10-16 2000-02-29 Airpax Corporation, Llc Mid trip stop for circuit breaker
DE10120783C1 (de) * 2001-04-23 2002-11-14 Siemens Ag Schaltschloss zum Verklinken eines Federspeichers
DE10214890C1 (de) * 2002-04-04 2003-05-08 Moeller Gmbh Fernbetätigter Schutzschalter mit Schaltstellungsanzeige und Sicherungsfunktion
DE102006051807B8 (de) * 2006-11-03 2008-06-26 Abb Ag Elektrischer Schalter
DE102011077285A1 (de) * 2011-06-09 2012-12-13 Siemens Aktiengesellschaft Hilfsschalter für einen elektrischen Schalter

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS492468B1 (ja) * 1968-07-15 1974-01-21
US3863042A (en) * 1973-08-01 1975-01-28 Heinemann Electric Co Circuit breaker with electrical and mechanical trip indication
DE2814071C2 (de) * 1978-03-30 1979-10-31 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Niederspannungs-Leistungsschalter mit einem Meldeschalter
DE2814070C2 (de) * 1978-03-30 1979-12-06 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Niederspannungs-Leistungsschalter mit einem Isolierstoffgehäuse und einem Hilfsschalter
US4209760A (en) * 1978-05-25 1980-06-24 Gould Inc. Circuit breaker and accessory devices therefor
JPS56122245U (ja) * 1980-02-19 1981-09-17
EP0199579A3 (en) * 1985-04-22 1987-09-16 Airpax Corporation Auxiliary switch actuator mechanism
US4736174A (en) * 1987-04-23 1988-04-05 General Electric Company Molded case circuit breaker operating mechanism
US4801906A (en) * 1987-10-19 1989-01-31 General Electric Company Molded case circuit breaker trip indicator unit
US4928079A (en) * 1988-07-25 1990-05-22 Westinghouse Electric Corp. Circuit breaker auxiliary switch assembly
JPH0770284B2 (ja) * 1989-07-06 1995-07-31 富士電機株式会社 回路遮断器の警報スイッチ操作装置
DE4222965C1 (de) * 1992-07-13 1993-11-25 Kloeckner Moeller Gmbh Kontaktsystem für einen Schalter, insbesondere für einen Leistungs- bzw. Schutzschalter
DE9302252U1 (ja) * 1993-02-17 1993-04-22 Kloeckner-Moeller Gmbh, 5300 Bonn, De
FR2706220B1 (fr) * 1993-06-07 1995-07-21 Telemecanique Appareil interrupteur de protection à mécanisme de commande.
US5508670A (en) * 1994-11-28 1996-04-16 Eaton Corporation Trip interlock assembly for a circuit breaker

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008509646A (ja) * 2004-08-10 2008-03-27 エレンベルガー ウント ペンスゲン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 保護開閉器装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0744080B1 (de) 1998-11-11
JP3363905B2 (ja) 2003-01-08
EP0744080A1 (de) 1996-11-27
US5774031A (en) 1998-06-30
ATE173354T1 (de) 1998-11-15
WO1995022161A1 (de) 1995-08-17
DE59504222D1 (de) 1998-12-17
DE4404073A1 (de) 1995-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4166989A (en) Circuit breaker remote close and charged signalling apparatus
RU93047917A (ru) Приводной механизм для трехпозиционного переключателя
CA2375720A1 (en) Electric lawn mower
US2995043A (en) Two position snap action operator
JP2510514B2 (ja) ミニチユア遮断器の急速手動閉成機構
DE69200059D1 (de) Schaltschloss für Schutzschalter und Schutzschalter, mit diesem integriert.
JPH09510819A (ja) 相対補助スイッチを有する低電圧電源スイッチ
US7038155B2 (en) Latching mechanism for locking an actuating shaft and electrical switch with a latching mechanism of this type
KR920017146A (ko) 스위치 어셈블리용 2절링크식 무트립 작동기구
JPH0142095B2 (ja)
US4128750A (en) Circuit breaker closure control and condition indicator apparatus
FI95850B (fi) Rajoitinkytkimen lukitusmekanismi
US6476337B2 (en) Auxiliary switch actuation arrangement
US2414343A (en) Automobile lighting device
JP2002030843A (ja) スライドドアのロックコントロール装置
US3996435A (en) Electrical switch construction
WO1995027294A1 (en) Two-step operating mechanism for combined interrupter disconnect switch
EP0154369B1 (en) Motor control, in particular of the energy storage type, for low-voltage safety switches
US3969599A (en) Offset paddle actuator for push-rod switch
JPH02172125A (ja) 電気開閉器用操作装置
KR970067433A (ko) 회로차단기의 경보장치
PL176812B1 (pl) Urządzenie napędowe próżniowego wyłącznika mocy, zwłaszcza w wykonaniu trójbiegunowym
JPH025472Y2 (ja)
US5075521A (en) Interrupter switch with coordination of disconnect and interrupter linkage
GR82081B (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071025

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081025

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081025

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091025

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091025

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101025

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111025

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111025

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121025

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121025

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131025

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees