JPH09510457A - カルバニリド抗コクシジウム剤 - Google Patents

カルバニリド抗コクシジウム剤

Info

Publication number
JPH09510457A
JPH09510457A JP7524195A JP52419595A JPH09510457A JP H09510457 A JPH09510457 A JP H09510457A JP 7524195 A JP7524195 A JP 7524195A JP 52419595 A JP52419595 A JP 52419595A JP H09510457 A JPH09510457 A JP H09510457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbanilide
compound
trifluoromethylsulfonyloxy
tetrafluoroethyl
trifluoromethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7524195A
Other languages
English (en)
Inventor
オドハーティ,ジョージ・オリバー・プランケット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eli Lilly and Co
Original Assignee
Eli Lilly and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eli Lilly and Co filed Critical Eli Lilly and Co
Publication of JPH09510457A publication Critical patent/JPH09510457A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/255Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of sulfoxy acids or sulfur analogues thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/23Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/39Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton at least one of the nitrogen atoms being part of any of the groups, X being a hetero atom, Y being any atom
    • C07C323/43Y being a hetero atom
    • C07C323/44X or Y being nitrogen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/111Aromatic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/02Antiprotozoals, e.g. for leishmaniasis, trichomoniasis, toxoplasmosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/01Sulfonic acids
    • C07C309/02Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C309/03Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • C07C309/06Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton containing halogen atoms, or nitro or nitroso groups bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/63Esters of sulfonic acids
    • C07C309/64Esters of sulfonic acids having sulfur atoms of esterified sulfo groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C309/65Esters of sulfonic acids having sulfur atoms of esterified sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of a saturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/26Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C317/32Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton with sulfone or sulfoxide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • C07C317/34Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton with sulfone or sulfoxide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having sulfone or sulfoxide groups and amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings being part of the same non-condensed ring or of a condensed ring system containing that ring
    • C07C317/38Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton with sulfone or sulfoxide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having sulfone or sulfoxide groups and amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings being part of the same non-condensed ring or of a condensed ring system containing that ring with the nitrogen atom of at least one amino group being part of any of the groups, X being a hetero atom, Y being any atom, e.g. N-acylaminosulfones
    • C07C317/42Y being a hetero atom

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は特定のカルバニリド化合物を使用した抗コクシジウム法、動物飼料プレミックス、および動物飼料に関する。本発明はまた、特定のカルバニリド化合物およびポリエーテル抗生物質を使用した抗コクシジウム法、動物飼料プレミックス、および動物飼料にも関する。

Description

【発明の詳細な説明】 カルバニリド抗コクシジウム剤 コクシジウム症は動物を苦しめる疾患である。該疾患は原生動物、典型的には アイメリア属(Eimeria)により引き起こされる。該疾患は、禽舎に閉じ込めて 成育した家禽を特に冒す。該疾患を制御するのに多くの化学療法が使用されてい る。しかしながら、特定の化学療法がいかなるものであれ、連続的または反復的 に受けた後には原因生物が耐性を獲得するというリスクが存在する。また、残留 リスクを最小限にするため、または残留物を排除するため屠殺に先立って家禽を 処理しない期間を短縮するため、低量で活性な化学療法剤を使用することも望ま れている。それゆえ、コクシジウム症の制御のための改良された化学療法剤の研 究が続けられている。 本発明は、コクシジウム症の制御のための新規で改良された化学療法剤を提供 する。本発明は、新規カルバニリド化合物、コクシジウム症の制御のため該化合 物を使用する方法、および該化合物を含む動物飼料プレミックスおよび動物飼料 を提供する。本発明はまた、ポリエーテル抗生物質と組み合わせた当該化合物の 使用をも含む。 本発明の新規カルバニリド化合物は下式により定義する: (式中、R1はC1−C8のペルフルオロアルキルスルホニルオキシまたは1,1, 2,2−テトラフルオロエチルスルホニルオキシ(R2が存在しない場合には、R1 は4位に位置するという限定を有する)を表す; R3はC1−C8のペルフルオロアルキルスルホニルオキシまたは1,1,2,2− テトラフルオロエチルスルホニルオキシ(R4が存在しない場合には、R3は4’ 位に位置するという限定を有する)を表す; 各R2およびR4は独立して ニトロ、 ハロ、 シアノ、 チオシアノ、 トリフルオロアセチルチオ、 C1−C2のペルフルオロアルキル、 1,1,2,2−テトラフルオロエチル、 C1−C2のペルフルオロアルコキシ、 1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ、 C1−C2のペルフルオロアルキルチオ、 1,1,2,2−テトラフルオロエチルチオ、 C1−C2のペルフルオロアルキルスルフィニル、 1,1,2,2−テトラフルオロエチルスルフィニル、 C1−C2のペルフルオロアルキルスルホニル、または 1,1,2,2−テトラフルオロエチルスルホニルを表す; mは0または1を表す; nは0、1または2を表す;および mおよびnの総数は1、2または3である) これら化合物の重要な要素は、「R1」基(および付加的に存在する場合には 「R3」基)である。R1およびR3がともにペルフルオロアルキルスルホニルオ キシである本発明の化合物は、本発明の好ましい態様である。対称的な化合物は しばしば好ましい: ペルフルオロアルキルスルホニルオキシ基の中でもC1−C5のものが好ましく、 しばしばC1−C4のものがより好ましい。トリフルオロメチルスルホニルオキシ 化合物は特に好ましい。R2置換基は、存在する場合には、R1置換基のオルトま たはオルトおよびパラ位に位置するのが好ましい。同じことは、他環がR3置換 基を有する場合には、他環にもいえる。 本発明のカルバニリド化合物は、カルバニリド化合物に関する既知の合成技術 により調製される。一般に、2つの好ましい合成経路が存在する。第1の合成経 路は、本発明の所望の化合物を産生するための、適当に置換したアニリンと適当 に置換したイソシアネートとの反応である。 この反応は、このような反応の既知の条件に従って行われる。典型的に、反応物 を反応媒体(塩素化炭化水素、DMF、THF、エーテルまたは芳香族炭化水素 であってよい)に混合する。該反応は0℃〜100℃のような広範な温度下で進 む。しかしながら、温度を低下させまたは上昇させることによる利点は観察され ず、最も好都合なことには、該反応は単に室温で行われる。該反応は、反応物を 等モル量消費し、これらは好ましく使用される。該反応は、アニリンの酸化を防 ぐため窒素下で行うのが好ましい。少量付加した第三級アミンは触媒である。生 成物は所望ならば標準技術により単離し精製される。 この合成経路は以下の実施例1〜10に示す。 この合成経路の変法は本発明の対称的化合物、すなわち、m=1、R1=R3で あり、いずれの付加的な置換基(R2、R4)も同一である化合物の調製に特に適 している。これらの化合物は、上記で定義したアニリンとホスゲン、トリホスゲ ンまたはNH2をイソシアネートに変える他の試薬と反応させることにより都合 よく調製される。得られたイソシアネート化合物は、残りのアニリンと直接反応 させて所望の対称的化合物を生成する。この変法は以下の実施例11〜13に示 す。 この合成経路において使用される置換アニリンは、ニトロ基の還元およびヒド ロキシ基のエステル化により、ニトロフェノールから調製される。これら2つの 反応の順は、R1基が高温下で幾分不安定であることを除くと重要ではない。そ れゆえ、最初に還元し、ついでエステル化するか;または最初にエステル化しそ の後融解金属還元、例えば、60℃までで水性メタノール中の亜鉛(Zn)/銅 (Cu)/塩化水素(HCl)または塩化スズ/塩化水素(HCl)/水によっ てニトロ基を還元する、のいずれでも好ましい。水素(H2)/パラジウム(P d)による還元は、温度が25℃より低く維持することができる場合に限り成功 する。 本発明のカルバニリド化合物の第2の好ましい合成経路とは、本発明の所望の 化合物を得るための適当な試薬によるヒドロキシカルバニリドのエステル化であ る; エステル化試薬は、式:(R5SO22O(式中、R5はC1−C8のペルフルオ ロアルキルまたは1,1,2,2−テトラフルオロエチルを表す)で示されるフッ 化アルキルスルホン酸無水物;対応するフッ化物(R5SO2F)、または式:( R5SO22NAr(式中、「Ar」はフェニルまたはピリジルなどのアリール 残基である)で示されるイミドである。トリフリック無水物(triflic anhydrid e)として知られる、R5=トリフルオロメチルであるペルフルオロアルキルスル ホン酸無水物はR1(およびもし存在するならばR3)=CF3SO2O−である化 合物の合成の好ましい試薬である。R1におけるアルキル鎖が2つの炭素を越え る場合、該フッ化物は好ましい試薬である。該反応はヒドロキシカルバニリドお よびエステル化試薬を等モル量消費するが、エステル化試薬が僅か多いほうが好 ましい。該反応は対応するスルホン酸を生成し、トリエチルアミンまたは他の酸 受容体を一般に反応混合物に加える。該反応は所定範囲の温度、例えば−70℃ 〜25℃で進む。処理および精製は標準的な方法で行う。この合成経路は実施例 14〜17および19に示す。 前記合成方法に加えて、いくらかのカルバニリドは、当業者によく知られた方 法によりカルバニリドの他のものから調製されてよい。チオ置換基の酸化はこの 方法の1つの例である;それは実施例18に示す。 「Uses of the Trifyl Group in Organic Synthesis」、Organic Prep aration & Procedures International 、175−207(1977)の 概説の論説を本明細書に参照のため包含する。 本発明のカルバニリド化合物の合成を以下の実施例に示す。 p−ニトロフェノール(14.00g;0.1モル)およびトリエチルアミン( 10.17g;0.1モル)を500mlの塩化メチレンに混合した。トリフリッ ク無水物(28.42g;0.1モル)を添加した。該反応混合物を1時間撹拌し 、TLCで確認し、さらに2gのトリフリック無水物を添加した。該反応混合物 をさらに30分間撹拌し、ついで処理し、4−(トリフルオロメチルスルホニル オキシ)−1−ニトロベンゼンを生成した。 300mlのエタノール中の該4−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ) −1−ニトロベンゼン(27.1g;0.10モル)を、室温にて525mlの濃 塩酸中の94.8gの塩化スズ(0.5モル;5当量)に滴下した。反応混合物の 温度が上昇しないように添加速度を制御した。該反応混合物を3時間撹拌し、1 0NのNaOHをpHが〜12になるまで添加し、エーテルに抽出した。該エー テル抽出物を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、エーテルを蒸発させて 、黄色がかった褐色油状物として所望の4−(トリフルオロメチルスルホニルオ キシ)アニリンを生成した。その同定はNMR、MSおよび元素分析によって行 い、元素分析は以下の通りであった: 実施例1 4'−(トリフルオロメチルチオ)−4− (トリフルオロメチルスルホニルオキシ)カルバニリド 4−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)アニリン(1.00g;0.00 41ミリモル)を室温、窒素下で15mlの塩化メチレンと混合した。数滴のト リエチルアミンを添加した。塩化メチレン15ml中の4−(トリフルオロメチ ルチオ)フェニルイソシアネート(0.90g;0.0041モル)を滴下し、得 られた反応混合物を2時間撹拌した。等容量のシクロヘキサンを添加し、塩化メ チレンを蒸発させて白色固体を生成し、これを分離しイソプロパノールから再結 晶させた(融点が230〜232℃である)。元素分析は以下の通りであった。 実施例2 4'−ニトロ−4−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)カルバニリド 標題化合物を、4−ニトロフェニルイソシアネートと4−(トリフルオロメチ ルスルホニルオキシ)アニリンを実施例1と同様の一般的な方法で反応させて調 製した。該化合物は243〜245℃で融解し、以下の元素分析を有した: 実施例3 4'−(トリフルオロメチル)−4− (トリフルオロメチルスルホニルオキシ)カルバニリド 標題化合物を、4−(トリフルオロメチル)フェニルイソシアネートと4−( トリフルオロメチルスルホニルオキシ)アニリンを実施例1と同様の一般的な方 法 で反応させて調製した。該化合物は212〜214℃で融解し、以下の元素分析 を有した: 実施例4および5 '−クロロ−3'−(トリフルオロメチル)−4− (トリフルオロメチルスルホニルオキシ)カルバニリドおよび2'−クロロ− 3'−(トリフルオロメチル)−4−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ) カルバニリド 標題化合物を、4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニルイソシアネ ートと4−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)アニリンを実施例1と同様 の一般的な方法で反応させて調製した。該4'−クロロ−3'−(トリフルオロメ チル)アイソマーは192〜194℃で融解し、以下の元素分析を有した: 該2'−クロロ−3'−(トリフルオロメチル)アイソマーは167−170℃に て融解し、以下の元素分析を有した: このものは出発物質を少量含有した。 実施例6 4'−ブロモ−4−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)カルバニリド 標題化合物を、4−ブロモフェニルイソシアネートと4−(トリフルオロメチ ルスルホニルオキシ)アニリンを実施例1と同様の一般的な方法で反応させて調 製した。該化合物は207〜208℃で融解し、以下の元素分析を有した: 実施例7 4'−クロロ−2'−(トリフルオロメチル)−4− (トリフルオロメチルスルホニルオキシ)カルバニリド 標題化合物を、4−クロロ−2−(トリフルオロメチル)フェニルイソシアネ ートと4−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)アニリンを実施例1と同様 の一般的な方法で反応させて調製した。該化合物は160〜161℃で融解し、 以下の元素分析を有した: 実施例8 2'−クロロ−5'(トリフルオロメチル)−4− (トリフルオロメチルスルホニルオキシ)カルバニリド 標題化合物を、2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニルイソシアネ ートと4−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)アニリンを実施例1と同様 の一般的な方法で反応させて調製した。該化合物は184〜187℃で融解し、 以下の元素分析を有した: 実施例9 4'(トリフルオロメチルチオ)−3−クロロ−4− (トリフルオロメチルスルホニルオキシ)カルバニリド 標題化合物を、4−トリフルオロメチル)フェニルイソシアネートと3−クロ ロ−4−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)アニリンを実施例1と同様の 一般的な方法で反応させて調製した。該化合物は207〜209℃で融解し、以 下の元素分析を有した: 実施例10 4'−(1,1,2,2−テトラフルオロエチルチオ)−4− (トリフルオロメチルスルホニルオキシ)カルバニリド 標題化合物を、4−(1,1,2,2−テトラフルオロエチルチオ)フェニルイ ソシアネートと4−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)アニリンを実施例 1と同様の一般的な方法で反応させて調製した。該化合物は213〜215℃で 融解した。該化合物は、実施例18によって酸化されてよく、対応する4'−( 1,1,2,2−テトラフルオロエチルスルホニル)化合物を得ることができる。 実施例11 4,4'−ビス(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)カルバニリド 4−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)アニリン(2.1g;0.001 モル)およびトリホスゲン(0.6g;0.003モル)を60mlの1.2ジク ロロエタン中で混合した。該反応混合物をトリエチルアミン(3ml)を滴下し ながら撹拌し加熱還流した。1時間還流した後、該反応混合物は透明な溶液であ った。それを100mlのエーテルおよび50mlの2Nの塩酸で平衡化させた 。該溶液をついで硫酸マグネシウムで乾燥させ、蒸発乾固させた。残渣を10m lの1,2−ジクロロエタンおよび50mlのシクロヘキサンでスラリー化し、 濾過し、白色固体としての生成物を単離した。それは238〜240℃で融解し 、以下の元素分析を有した; 実施例12 3,3'−ジクロロ−4,4'−ビス (トリフルオロメチルスルホニルオキシ)カルバニリド 標題化合物を、3−クロロ−4−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)ア ニリンとトリホスゲンを実施例11と同様の一般的な方法で反応させて調製した 。該化合物は252〜253℃で融解した。 実施例13 3,3'−ビス(トリフルオロメチル)−4,4'−ビス (トリフルオロメチルスルホニルオキシ)カルバニリド 標題化合物を、3−(トリフルオロメチル)−4−(トリフルオロメチルスル ホニルオキシ)アニリンとトリホスゲンを実施例11と同様の一般的な方法で反 応させて調製した。該化合物は218〜220℃で融解した。 実施例14 4'−クロロ−3,3'−ビス(トリフルオロメチル)−4− (トリフルオロメチルスルホニルオキシ)カルバニリド 4'−クロロ−3,3'−ビス(トリフルオロメチル)−4−ヒドロキシカルバ ニリド(1.00g;2.51ミリモル)を10mlの塩化メチレンに添加した 。トリフリック無水物(9.78g;2.76ミリモル)を添加(滴下)し、つい で トリエチルアミン(0.56g;5.52ミリモル)を添加(これも滴下)した。 該反応混合物は濃い紫色に変化した。3時間後、該反応混合物を蒸発させて、暗 い紫色のゴム状物とした。NMRは所望の生成物と同様にトリエチルアミンを示 した。該ゴム状物を、塩化メチレン中2インチのシリカパッド上でクロマトグラ フィーにかけ、50mlカットをとった。カット1〜6は該生成物を含み、カッ ト3〜5をコンバインし、蒸発させ明るい茶色の泡状物とした。エーテルを該泡 状物に添加し、蒸発させオフホワイトの泡状物とした。該生成物の同定はNMR によって確認した。 実施例15 3'4'−ジクロロ−3−(トリフルオロメチル)−4− (トリフルオロメチルスルホニルオキシ)カルバニリド 3',4'−ジクロロ−3−(トリフルオロメチル)−4−ヒドロキシカルバニ リドおよびトリフリック無水物を反応させ、本質的に実施例14と同様の方法で 標題化合物、融点170〜172℃を生成した。 実施例16 4'−ニトロ−3−(トリフルオロメチル)−4− (トリフルオロメチルスルホニルオキシ)カルバニリド 4'−ニトロ−3−(トリフルオロメチル)−4−ヒドロキシカルバニリドお よびトリフリック無水物を反応させ、本質的に実施例14と同様の方法で標題化 合物を生成した。このものは226〜227℃で融解し、以下の元素分析を有し た: 実施例17 3,4'−ビス(トリフルオロメチル)−4− (トリフルオロメチルスルホニルオキシ)カルバニリド 3,4'−ビス(トリフルオロメチル)−4−ヒドロキシカルバニリドおよびト リフリック無水物を本質的に実施例14と同様の方法で反応させ、標題化合物を 生成した。このものは141〜143℃で融解し、以下の元素分析を有した: 実施例18 4'−(トリフルオロメチルスルフィニル)−4− (トリフルオロメチルスルホニルオキシ)カルバニリドおよび4'− (トリフルオロメチルスルホニル)−4−(トリフルオロメチルスルホニルオキ シ)−カルバニリド 4'−(トリフルオロメチルチオ)−4−(トリフルオロメチルスルホニルオ キシ)カルバニリド(6g;0.012モル)および33%の過酸化水素(9m l)を混合し、25℃で40mlのトリフルオロ酢酸中で撹拌した。約10分後 に沈澱物が生成した;TLCはスルフィニル化合物(S=0)を示唆した。該反 応混合物を25℃で16時間撹拌し、この時点でTLCはスルフィニル基および スルホニル基の両方を示した。該反応混合物をついで60℃に1時間加熱し、引 き続き冷却し、25℃で24時間撹拌した。水を60ml添加し、該反応混合物 を濾過した;該単離したスルホニル生成物を風乾し、1,2−ジクロロエタンか ら再結晶した(融点256〜257℃)(分解)。この生成物は以下の元素分析 を有した: 実施例19 4'−(トリフルオロメチルチオ)−4− (トリフルオロメチルスルホニルオキシ)カルバニリド 実施例1で説明したこの化合物はまた別法によっても調製した。この別調製に おいて、4'−(トリフルオロメチルチオ)−4−ヒドロキシカルバニリド(2. 60g;0.008ミリモル)を20mlの塩化メチレンと0℃で混合した。ト リエチルアミン(0.88g;0.0088ミリモル)を添加し、ついで少量の塩 化メチレン中のトリフリック無水物(2.46g;0.0088ミリモル)を添加 した。該反応混合物を0℃で4時間撹拌し、その間、様々な時間でサンプルをと り、出発物質の存在を薄層クロマトグラフィーでチェックした。最初の2つのサ ンプリングの後、さらにトリフリック無水物およびトリエチルアミンを添加した 。第3番目のサンプルは出発物質を実質的に全く示さず、該反応混合物を処理し た。 塩化メチレンを蒸発して除き、約75mlのエーテルを添加し、得られた混合 物を1Nの塩化水素で3回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、蒸発させてエ ーテルを除去した。残渣を塩化メチレンにスラリー化し、濾過し、2Nの水酸化 ナトリウムで洗浄し、濾過した。該産物は以下の元素分析を有した: 実施例20 4'−(トリフルオロメチルスルホニル)−3− ニトロ−4−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)カルバニリド 4'−(トリフルオロメチルスルホニル)−3−ニトロ−4−ヒドロキシカル バニリドおよびトリフリック無水物を本質的に実施例14と同様の方法で反応さ せ、標題化合物を生成した。このものは175〜176℃で融解し、以下の元素 分析を有した: 本発明の他の代表的な化合物は以下のものを含む: 4'−(トリフルオロメチルチオ)−4−(1,1,2,2−テトラフルオロエチ ルスルホニルオキシ)カルバニリド 4'−(トリフルオロメチルスルホニル)−4−(1,1,2,2−テトラフルオ ロエチルスルホニルオキシ)カルバニリド 4'−(1,1,2,2−テトラフルオロエチルチオ)−4−(1,1,2,2−テ トラフルオロエチルスルホニルオキシ)カルバニリド 4'−(トリフルオロメチルチオ)−4−(ペルフルオロ−n−ブチルスルホ ニルオキシ)カルバニリド 4'(1,1,2,2−テトラフルオロエチルチオ)−4−(ペルフルオロ−n− ブチルスルホニルオキシ)カルバニリド 4'−(1,1,2,2−テトラフルオロエチルスルホニル)−4−(ペルフルオ ロ−n−ブチルスルホニルオキシ)カルバニリド 4'−(トリフルオロメチルチオ)−4−(ペルフルオロ−n−オクチルスル ホニルオキシ)カルバニリド 4'(トリフルオロメチルスルホニル)−4−(ペルフルオロ−n−オクチル スルホニルオキシ)カルバニリド 4'−(1,1,2,2−テトラフルオロエチルチオ)−4−(ペルフルオロ−n −オクチルスルホニルオキシ)カルバニリド 4'−(1,1,2,2−テトラフルオロエチルスルホニル)−4−(ペルフルオ ロ−n−オクチルスルホニルオキシ)カルバニリド 4'−(トリフルオロメチルスルホニル)−3−ニトロ−5−(トリフルオロ メチル)−2−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)カルバニリド 4'−(トリフルオロメチルスルホニル)−3−ニトロ−5−(トリフルオロ メチル)−2−(ペルフルオロ−n−ブチルスルホニルオキシ)カルバニリド 4'−(トリフルオロメチルスルホニル)−3−(トリフルオロメチル)−4 −(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)カルバニリド 4'−(トリフルオロメチルスルホニル)−3−クロロ−5−(トリフルオロ メチル)−4−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)カルバニリド 4'−(トリフルオロメチルスルホニル)−3−ニトロ−5−(トリフルオロ メチル)−4−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)カルバニリド 4'−(トリフルオロメチルスルホニル)−3−(トリフルオロメチル)−4 −(ペルフルオロ−n−ブチルスルホニルオキシ)カルバニリド 4'−(トリフルオロメチルスルホニル)−3−クロロ−5−(トリフルオロ メチル)−4−(ペルフルオロ−n−ブチルスルホニルオキシ)カルバニリド 4'−(トリフルオロメチルスルホニル)−3−ニトロ−5−(トリフルオロ メチル)−4−(ペルフルオロ−n−ブチルスルホニルオキシ)カルバニリド 4'−チオシアナト−3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)−4−(トリ フルオロメチルスルホニルオキシ)カルバニリド 4'−チオシアナト−3−(トリフルオロメチル)−4−(トリフルオロメチ ルスルホニルオキシ)カルバニリド 4'−(トリフルオロメチルスルホニル)−3−クロロ−4−(トリフルオロ メチルスルホニルオキシ)カルバニリド 4'−(トリフルオロメチルスルホニル)−3,5−ジクロロ−4−(トリフル オロメチルスルホニルオキシ)カルバニリド 4'−(トリフルオロメチルスルホニル)−3−フルオロ−4−(トリフルオ ロメチルスルホニルオキシ)カルバニリド 4'−(トリフルオロメチルスルホニル)−3,5−ジフルオロ−4−(トリフ ルオロメチルスルホニルオキシ)カルバニリド 4'−(トリフルオロメチルスルホニル)−3−クロロ−4−(ペルフルオロ −n−ブチルスルホニルオキシ)カルバニリド 4'−(トリフルオロメチルスルホニル)−3,5−ジクロロ−4−(ペルフル オロ−n−ブチルスルホニルオキシ)カルバニリド 4'−(トリフルオロメチルスルホニル)−3−フルオロ−4−(ペルフルオ ロ−n−ブチルスルホニルオキシ)カルバニリド 4'−(トリフルオロメチルスルホニル)−3,5−ジフルオロ−4−(ペルフ ルオロ−n−ブチルスルホニルオキシ)カルバニリド 3,3'−ビス(トリフルオロメチル)−4,4'−ビス(トリフルオロメチルス ルホニルオキシ)カルバニリド 3,3'−ビス(トリフルオロメチル)−4,4'−ビス(ペルフルオロ−n−ブ チルスルホニルオキシ)カルバニリド 3,3'−ジフルオロ−4,4'−ビス(トリフルオロメチルスルホニルオキシ) カルバニリド 3,3'−ジフルオロ−4,4'−ビス(ペルフルオロ−n−ブチルスルホニルオ キシ)カルバニリド 3,3'−ジクロロ−4,4'−ビス(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)カ ルバニリド 3,3'−ジクロロ−4,4'−ビス(ペルフルオロ−n−ブチルスルホニルオキ シ)カルバニリド 3,3',5,5'−テトラクロロ−4,4'−ビス(トリフルオロメチルスルホニ ルオキシ)カルバニリド 4'−(トリフルオロメチルスルホニル)−3−シアノ−4−(トリフルオロ メチルスルホニルオキシ)カルバニリド 4'−(トリフルオロメチルスルホニル)−3−シアノ−4−(ペルフルオロ −n−ブチルスルホニルオキシ)カルバニリド 4'−(トリフルオロメチルスルホニル)−3−クロロ−5−シアノ−4−( トリフルオロメチルスルホニルオキシ)カルバニリド 4'−(トリフルオロメチルスルホニル)−3−クロロ−5−シアノ−4−( ペルフルオロ−n−ブチルスルホニルオキシ)カルバニリド 4'−チオシアナト−3−シアノ−4−(ペルフルオロ−n−ブチルスルホニ ルオキシ)カルバニリド 4'−チオシアナト−3−クロロ−5−シアノ−4−(ペルフルオロ−n−ブ チルスルホニルオキシ)カルバニリド 4'−(トリフルオロアセチルチオ)−4−(トリフルオロメチルスルホニル オキシ)カルバニリド 4'−(トリフルオロアセチルチオ)−3−クロロ−4−(トリフルオロメチ ルスルホニルオキシ)カルバニリド 4'−(トリフルオロアセチルチオ)−3,5−ジクロロ−4−(トリフルオロ メチルスルホニルオキシ)カルバニリド 4'−(トリフルオロアセチルチオ)−3−フルオロ−4−(トリフルオロメ チルスルホニルオキシ)カルバニリド 4'−ニトロ−4−(ペルフルオロ−n−ペンチルスルホニルオキシ)カルバ ニリド 本発明は、いかなる種においてもコクシジウム症の制御に使用できる。ニワト リおよび七面鳥は最も一般的なコクシジウム症に関して治療する種であるが、本 発明はまた、アヒル、ガチョウ、ウズラ、キジおよびダチョウなどの他の家禽種 に使用できる。本発明はまた、ウシ、ヒツジ、ブタなどのような家禽以外の種で 実施できる。 本発明は、あらゆる種によるコクシジウム症を予防または治療するのに使用す ることができる。一般に、ニワトリにおいてコクシジウム症の原因となる種は、 アイメリア・アセルブリナ(Eimeria acervulina)アイメリア・ブルネッチ( Eimeria brunetti)アイメリア・マキシマ(Eimeria maxima)アイメリア・ネ カトリクス(Eimeria necatrix)アイメリア・テネラ(Eimeria tenella)で ある。一般に、七面鳥においてコクシジウム症の原因となる種は、アイメリア・ メレグリミティス(Eimeria meleagrimitis)アイメリア・ガロパボニス(Eim eria gallopavonis)アイメリア・アデノエイデス(Eimeria adenoeides)アイ メリア・ディスペルサ(Eimeria dispersa)である。他の種におけるコクシジ ウム症は、当業者に知られた他の原生動物種によるものである。 本発明は、抗コクシジウム剤(anticoccidials)の通常の方法にて実施される 。すなわち、コクシジウム症は腸管の疾患であるため、抗コクシジウム剤は腸管 に到達するような方法で投与しなければならない。これは典型的に、本発明の薬 剤を飼料に包含することで目的を達する。抗コクシジウム剤は時々飲み水を介し て投与することもあり、この経路はまた、本発明のカルバニリド化合物に関して も可能である。しかしながら、最も好ましい態様は、本発明の化合物を飼料中で 投与するものである。 本発明はカルバニリド化合物を単独の抗コクシジウム剤として使用することを 意図している;本発明はまた、ポリエーテル抗生物質と組み合わせて該カルバニ リドを使用することも意図している。 該ポリエーテルは、共通の構造特徴を有する抗生物質の既知のクラスである。 カークーオスマー・エンサイクロペディア・オブ・ケミカル・テクノロジー(K irk-Othmer Encyclopedia of Chemical Technology)第4版、第3巻。30 6−322頁に概説があり、この論説を本明細書に参照のため包含する。該ポリ エーテルは抗コクシジウム活性を示し、現在のところ世界的に、コクシジウム症 の制御のための主たる化学療法剤である。 該ポリエーテル以外のたいていの抗コクシジウム剤の実地での使用によって耐 性株の迅速な増殖または選択という結果となった。このことは、このような抗コ クシジウム剤がその後の価値が殆ど無いことを意味した。該ポリエーテルは、耐 性の問題の点では独特である。幾分の耐性は確認されている。広範で起こること はないし、起こった場合でも、一般に効能が完全に欠如することになるというわ けではない。この点および他の利点により、今なお、該ポリエーテル抗生物質は コクシジウム症の制御のための有効な手段である。 本発明のカルバニリドは、ポリエーテル耐性株によるコクシジウム症を制御す ることができる。本発明のカルバニリドおよび該ポリエーテルの組み合わせも同 様に、ポリエーテル耐性株によるコクシジウムを制御する。さらに、このような 組み合わせの使用は、ポリエーテル耐性の発生を予防または遅延すると期待でき 、従ってコクシジウム症の予防および治療における新規の手段を提供する。それ ゆえ、本発明の1つの態様において、カルバニリドは単独の抗コクシジウム剤と して、またはポリエーテルとの組み合わせで使用して、ポリエーテル耐性原生動 物によるコクシジウム症を予防または治療する。 本発明において使用することができる代表的なポリエーテルは、以下の通りで あり、付記した参照特許は参照のため本明細書に引用する。 モネンシン 3,501,568 ライドロマイシン(laidlomycin) ニゲリシン グリソリキシン(grisorixin) ディアネマイシン(dianemycin) レノレマイシン(lenoremycin) サリノマイシン(salinomycin) 3,857,948 ナラシン(narasin) 4,038,384 ロノマイシン(lonomycin) 抗生物質 X206 アロリキシン(allorixin) セプタマイシン(septamycin) 抗生物質 A204 3,705,238 エテロマイシン(etheromycin) ラサロシド(lasalocid) 3,719,753 イソラサロシド リソセリン(lysocellin) 抗生物質 A23187 4,582,822 ポルトマイシン(portmicin)(抗生物質 A80190) 4,683,204 キジマイシン(kijimicin) 抗生物質 A82810 5,098,834 マジュラマイシン(maduramicin)因子A(X−4868A)4,407,946 マジュラマイシン因子C(LLC−23024B) セムジュラマイシン(semduramicin) 本発明の活性薬剤は、抗コクシジウム剤の通常の方法で動物飼料に配合する。 典型的に、カリバニリド化合物またはカルバニリド化合物同様ポリエーテルは「 プレミックス(premix)」に配合する。該プレミックスは活性薬剤並びに生理学 的に許容し得る担体および飼料材料を含有する。該プレミックスは相対的に濃縮 してあり、他の担体、ビタミンおよびミネラル補足物、および飼料で希釈して最 終的な動物飼料を生成すべく適合している。活性薬剤の濃度が最初のプレミック スと最終的な動物飼料の間の中間であるプレミックスは時々産業において使用さ れており、本発明を実施するのに使用することができる。 カルバニリド化合物を単独で活性薬剤として使用する場合、プレミックスは該 薬剤を0.1〜50重量%の濃度で含むことが望ましい。一般に、好ましいプレ ミックスは0.5〜25.0重量%の濃度でカルバニリド化合物を含むであろう。 カルバニリド化合物同様ポリエーテル両方を使用する場合、プレミックスは各活 性薬剤を0.2〜25.0重量%の濃度で含むのが望ましい。組み合わせ療法はま た、カルバニリド化合物を含む1つのプレミックスおよびポリエーテルを含む第 2のプレミックスを使用して得ることもできる。両混合物を担体、ビタミンおよ びミネラル補足物、および飼料に添加し、両方の活性薬剤を含む1つの動物飼料 を生成する。該プレミックスおよび最終的な動物試料の他の構成要素の同一性は 重要ではない;以下に調合例を列挙する。 最終的な飼料において、該カルバニリドおよび使用する場合にはポリエーテル の濃度は重要ではなく、当業者に知られた様々な因子に依存するであろう。この ような因子は特定のカルバニリドおよびポリエーテルの相対的な効能;およびコ クシジウムの攻撃の激しさを含む。概して、単独で活性薬剤としてカルバニリド を使用する最終的な飼料は0.001〜0.02重量%の濃度でカルバニリドを含 むであろう。組み合わせ療法においては、最終的な飼料は典型的に0.0001 〜0.01重量%の濃度のカルバニリドおよび0.0001〜0.01重量%の濃 度の該ポリエーテルを含む。 組み合わせ療法の利点は、2つの活性薬剤の各々が抗コクシジウム活性全体に 有意に寄与する場合に最大となる。一般に、該カルバニリドおよびポリエーテル は1:5〜5:1の割合で使用する。当業者は容易にカルバニリドおよびポリエ ーテル抗生物質の適切な濃度を決定できるであろう。 本発明に従って使用することができる様々な化合物は標準化したバタリー試験 (standardized battery test)で評価した。この試験において各化合物を基本 食の少量によく混合して、プレミックスを作り、そして得られたプレミックスを 大量の同様の基本食に添加した。これは鳥に与えた各混合物を含んだ最終的な食 糧となった。この食糧はすり潰した状態であった。 該バッテリー試験は、ピーターソン¥フッバード(Peterson ¥ Hubbard) 幼雄ニワトリヒナまたはニコラス(Nicholas)雌七面鳥家禽で、鳥が約9日齢 で開始し、行った。通常はオリに4羽、1回の処理に1〜4つのオリであった。 全ての鳥は、13"×21"×9"の大きさのステンレス鋼ワイヤーケージに入れ られた。各食糧および水は約9日目で開始し、任意に与えた。非感染制御群の鳥 を除く全ての鳥は2または3のアイメリアの種に感染した。幾つかの株はポリエ ーテルに耐性を示した。感染は胞子形成した接合子のそ襄挿管により、通常試験 開始2日後(幾つかの試験では開始1日後)に行った。該鳥は屠殺される約9日 後まで維持され、コクシジウム症による腸管の損傷の程度を評価した。試験の間 評価された他の媒介変数は死亡率、体重増加および食糧/増加であった。 ニワトリヒナの基本食の成分は以下の通りであった: 1微量ミネラルプレミックスは、完全飼料1kgあたり80mgのマンガン、7 5mgの亜鉛、60mgの鉄、8mgの銅および1mgのヨウ素を提供する。2 ビタミンプレミックスは、完全飼料1kgあたり8000IUのビタミンA、 2700ICUのビタミンD3、20mgのビタミンE、1.5mgのビタミンK 、45mgのナイアシン、12mgのパントテン酸、8mgのリボフラビン、3 mgのピリドキシン、2mgのチアミン、800μgの葉酸、80μgのビオチ ン、15μgのビタミンB12、500mgのコリンおよび125mgのエトキシ キン(ethoxyquin)を提供する。3 セレンプレミックスは、完全飼料1kgあたり200μgのセレンを提供する 。 七面鳥ヒナのための飼料の成分は以下の通りであった: 1ビタミンプレミックスは、完全飼料1kgあたり3000IUのビタミンA、 900ICUのビタミンD、40mgのビタミンE、0.7mgのビタミンK、 1000mgのコリン、0.10mgのビタミンB12、0.10mgのビオチンお よび125mgのエトキシキンを提供する。2 微量ミネラルプレミックスは、完全飼料1kgあたり75mgのマンガン、5 0mgの亜鉛、25mgの鉄および1mgのヨウ素を提供する。 該最終飼料は各カルバニリド化合物を10〜100ppmの濃度(0.001 〜0.01重量%と等価で含有した。組み合わせ療法の試験においては、該カル バニリド化合物は10〜60ppmの濃度(0.001〜0.006重量%と等価 )で存在し、該ポリエーテルは10〜60ppmの濃度(0.001〜0.006 重量%と等価)で存在した。 上記で行った試験の結果は以下の表で報告する。「#」欄はオリの数である。 死亡率は(1)全ての原因によるもの(「総計」)および(2)コクシジウム症 にのみよるもの(「DTC」)の両者で報告してある。体重増加は生存している ヒナに関してのみ算出している。食糧:増加の割合の算出は死亡体重を含む。病 変は0−12(腸)および0−4(盲腸)のスケールで評定し、0は病変なしお よび12または4は最大の病変を示す。統計的分析は、等しくないサンプルサイ ズのためのゲルプハルトのアルゴリズム(Gerbhardt's Algorithm)を用い、 スチューデント−ニューマン−ケールのマルチプル・レンジ・テスト(Student -Newman-Keul's Multiple Range Test)により行った。共通の上つき文字 のない欄内の平均値は異なる(P<.05)。 1処理につきケージを1つだけ使用し、体重増加、死亡率および病変のスコア のみを記録した他は上記の通りに、更なる試験を行った。該データを統計的には 評価しなかった。結果を表25に示す。 1処理につきケージを1つだけ使用し;病変のスコアのみを記録し;制御は使 用せず;該データを統計的には評価しなかった他は上記の通りに、更なる試験を 行った。結果を表26に示す。死亡は無かった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,MW,SD,SZ,UG), AM,AT,AU,BB,BG,BR,BY,CA,C H,CN,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB ,GE,HU,JP,KE,KG,KP,KR,KZ, LK,LR,LT,LU,LV,MD,MG,MN,M W,MX,NL,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,TJ,TT,UA, UG,UZ,VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.式: (式中、R1は、C1−C8のペルフルオロアルキルスルホニルオキシまたは1,1 ,2,2−テトラフルオロエチルスルホニルオキシを表し、R2が存在しない場合 はR1は4−位に位置するという限定を有する; R3は、C1−C8のペルフルオロアルキルスルホニルオキシまたは1,1,2,2 −テトラフルオロエチルスルホニルオキシを表し、R4が存在しない場合はR3は 4'−位に位置するという限定を有する; 各R2およびR4は独立して ニトロ、 ハロ、 シアノ、 チオシアナト、 トリフルオロアセチルチオ、 C1−C2のペルフルオロアルキル、 1,,,2−テトラフルオロエチル、 C1−C2のペルフルオロアルコキシ、 1,,,2−テトラフルオロエトキシ、 C1−C2のペルフルオロアルキルチオ、 1,,2,2−テトラフルオロエチルチオ、 C1−C2のペルフルオロアルキルスルフィニル、 1,,,2−テトラフルオロエチルスルフィニル、 C1−C2のペルフルオロアルキルスルホニルまたは 1,,,2−テトラフルオロエチルスルホニルを表す; mは0または1を表す; nは0、1または2を表す:および mおよびnの総数は1、2または3である)で示される化合物。 2.式: (式中、R1は、C1−C8のペルフルオロアルキルスルホニルオキシまたは1,, 2,2−テトラフルオロエチルスルホニルオキシを表し、4−位に位置するか、 またはR2が4−位に位置する場合は3−位に位置する; R3は、C1−C8のペルフルオロアルキルスルホニルオキシまたは1,1,2,2 −テトラフルオロエチルスルホニルオキシを表し、4'−位に位置するか、また はR4が4'−位に位置する場合は3'−位に位置する; 各R2およびR4は独立して ニトロ、 ハロ、 C1−C2のペルフルオロアルキル、 1,1,2,2−テトラフルオロエチル、 C1−C2のペルフルオロアルコキシ、 1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ、 C1−C2のペルフルオロアルキルチオ、 1,1,2,2−テトラフルオロエチルチオ、 C1−C2のペルフルオロアルキルスルフィニル、 1,1,2,2−テトラフルオロエチルスルフィニル、 C1−C2のペルフルオロアルキルスルホニルまたは 1,1,2,2−テトラフルオロエチルスルホニルを表す; mは0または1を表す; nは0、1または2を表す;および mおよびnの総数は1または2である)で示される化合物。 3.3,3'−ビス(トリフルオロメチル)−4,4'−ビス−(トリフルオロメチ ルスルホニルオキシ)カルバニリド。 4.3,3'−ジクロロ−4,4'−ビス−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ )カルバニリド。 5.温血動物におけるコクシジウム症の予防または治療に使用する請求項1から 4のいずれかの化合物。 6.0.1〜50.0重量%の請求項1から4のいずれかの化合物である活性のあ る薬剤を含む動物飼料プレミックス。 7.0.001〜0.02重量%の請求項1から4のいずれかの化合物である活性 薬剤を含む動物飼料。 8.温血動物におけるコクシジウム症の予防または治療のためにポリエーテル抗 生物質と組み合わせて使用する請求項1から4のいずれかの化合物。 9.ポリエーテル抗生物質および請求項1から4のいずれかの化合物の両者を含 む、温血動物におけるコクシジウム症の予防または治療に有用な動物飼料プレミ ックス。 10.0.0001〜0.01重量%のポリエーテル抗生物質および0.0001 〜0.01重量%の請求項1から4のいずれかの化合物を含む動物飼料。
JP7524195A 1994-03-14 1995-03-14 カルバニリド抗コクシジウム剤 Pending JPH09510457A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US21274394A 1994-03-14 1994-03-14
US38452595A 1995-02-13 1995-02-13
US08/384,525 1995-02-13
US08/212,743 1995-02-13
PCT/US1995/003333 WO1995024900A1 (en) 1994-03-14 1995-03-14 Carbanilide anticoccidials

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09510457A true JPH09510457A (ja) 1997-10-21

Family

ID=26907414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7524195A Pending JPH09510457A (ja) 1994-03-14 1995-03-14 カルバニリド抗コクシジウム剤

Country Status (12)

Country Link
US (1) US5541224A (ja)
EP (1) EP0750499A4 (ja)
JP (1) JPH09510457A (ja)
KR (1) KR970701539A (ja)
AU (1) AU682950B2 (ja)
CA (1) CA2184921A1 (ja)
CO (1) CO4410187A1 (ja)
IL (1) IL112972A (ja)
NZ (1) NZ283068A (ja)
PE (1) PE49095A1 (ja)
TW (1) TW310318B (ja)
WO (1) WO1995024900A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010539076A (ja) * 2007-09-10 2010-12-16 シプラ・リミテッド Rafキナーゼ阻害剤の製造方法及び該方法に使用する中間体
JP2011201790A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Tokuyama Corp {2−アミノ−1,4−ジヒドロ−6−メチル−4−(3−ニトロフェニル)−3,5−ピリジンジカルボン酸3−(1−ジフェニルメチルアゼチジン−3−イル)エステル5−イソプロピルエステル}の製造方法
WO2019044462A1 (ja) * 2017-08-31 2019-03-07 三光株式会社 N,n'-ジアリール尿素誘導体、その製造方法及びそれを用いた感熱記録材料
WO2019244929A1 (ja) 2018-06-20 2019-12-26 住友化学株式会社 サバディラ種子を含む飼料添加組成物
WO2020218003A1 (ja) * 2019-04-26 2020-10-29 三光株式会社 N,n'-ジアリール尿素誘導体及びそれを用いた感熱記録材料

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5541224A (en) * 1994-03-14 1996-07-30 Eli Lilly And Company Carbanilide anticoccidials
SE9903894D0 (sv) * 1999-10-28 1999-10-28 New Pharma Research Ab Novel compounds
US9149456B2 (en) * 2008-07-28 2015-10-06 Zoetis Services Llc Laidlomycin compositions and methods
US8415121B2 (en) * 2009-10-05 2013-04-09 Alpharma, Llc Process for the manufacture of laidlomycin

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2731382A (en) * 1954-12-29 1956-01-17 Merck & Co Inc Pyrimidine substituted urea complexes and processes for preparing the same
US3501568A (en) * 1964-09-28 1970-03-17 Lilly Co Eli Novel antibiotic a3823 complex and process for production thereof
US3719753A (en) * 1967-10-04 1973-03-06 Hoffmann La Roche Coccidiostats
US3705238A (en) * 1970-09-14 1972-12-05 Lilly Co Eli Antibiotics a204i and a204ii and method for production thereof
US3857948A (en) * 1972-03-03 1974-12-31 Kaken Chemical Co Salinomycin
US3926935A (en) * 1972-12-18 1975-12-16 Merck & Co Inc Anticoccidial complexes
DE2334355A1 (de) * 1973-07-06 1975-01-16 Hoechst Ag Diphenylharnstoffderivate und ihre herstellung
DE2418418A1 (de) * 1974-04-17 1975-10-30 Bayer Ag Neue harnstoffe und ihre verwendung zur zurichtung von leder
US4038384A (en) * 1974-06-10 1977-07-26 Eli Lilly And Company Antibiotic a-28086 and process for production thereof
DE2653602A1 (de) * 1976-11-25 1978-06-01 Bayer Ag Perfluoralkylgruppen enthaltende carbodiimide
DE2707488A1 (de) * 1977-02-21 1978-08-24 Agfa Gevaert Ag Farbfotografisches farbkupplerhaltiges aufzeichnungsmaterial
US4218438A (en) * 1979-02-14 1980-08-19 Eli Lilly And Company Anticoccidial combinations comprising nicarbazin and the polyether antibiotics
US4468380A (en) * 1979-12-26 1984-08-28 Eli Lilly And Company Anticoccidial combinations comprising polyether antibiotics and carbanilides
US4407946A (en) * 1981-10-22 1983-10-04 American Cyanamid Company Process for producing antibiotic X-14868A
US4582822A (en) * 1984-10-09 1986-04-15 Eli Lilly And Company Antibiotic A80190, pharmaceutical compositions containing same and method of use
US5098834A (en) * 1988-05-02 1992-03-24 Eli Lilly And Company Process for producing antibiotic A8210 which comprises cultivating Actinomadura Fibrosa sp nov. NRRL 18348, or an A82810-producing mutant thereof
US5541224A (en) * 1994-03-14 1996-07-30 Eli Lilly And Company Carbanilide anticoccidials

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010539076A (ja) * 2007-09-10 2010-12-16 シプラ・リミテッド Rafキナーゼ阻害剤の製造方法及び該方法に使用する中間体
JP2011201790A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Tokuyama Corp {2−アミノ−1,4−ジヒドロ−6−メチル−4−(3−ニトロフェニル)−3,5−ピリジンジカルボン酸3−(1−ジフェニルメチルアゼチジン−3−イル)エステル5−イソプロピルエステル}の製造方法
WO2019044462A1 (ja) * 2017-08-31 2019-03-07 三光株式会社 N,n'-ジアリール尿素誘導体、その製造方法及びそれを用いた感熱記録材料
JPWO2019044462A1 (ja) * 2017-08-31 2020-03-26 三光株式会社 N,n’−ジアリール尿素誘導体、その製造方法及びそれを用いた感熱記録材料
US11945769B2 (en) 2017-08-31 2024-04-02 Sanko Co., Ltd. N,N′-diarylurea derivative, manufacturing method thereof, and thermosensitive recording material using same
WO2019244929A1 (ja) 2018-06-20 2019-12-26 住友化学株式会社 サバディラ種子を含む飼料添加組成物
WO2020218003A1 (ja) * 2019-04-26 2020-10-29 三光株式会社 N,n'-ジアリール尿素誘導体及びそれを用いた感熱記録材料
JPWO2020218003A1 (ja) * 2019-04-26 2021-11-25 三光株式会社 N,n’−ジアリール尿素誘導体及びそれを用いた感熱記録材料

Also Published As

Publication number Publication date
EP0750499A1 (en) 1997-01-02
CO4410187A1 (es) 1997-01-09
KR970701539A (ko) 1997-04-12
AU682950B2 (en) 1997-10-23
AU2101595A (en) 1995-10-03
US5541224A (en) 1996-07-30
IL112972A0 (en) 1995-06-29
IL112972A (en) 2000-01-31
WO1995024900A1 (en) 1995-09-21
EP0750499A4 (en) 1998-02-04
TW310318B (ja) 1997-07-11
NZ283068A (en) 1998-04-27
PE49095A1 (es) 1996-01-06
CA2184921A1 (en) 1995-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4468380A (en) Anticoccidial combinations comprising polyether antibiotics and carbanilides
US4219552A (en) 1-(4-Phenoxy-phenyl)-1,3,5-triazines, their use as growth promoters
EP0015110A2 (en) Anticoccidial composition, carbanilides and method of preparing them
US3912723A (en) 2-Phenyl-as-triazine-3,5(2H,4H)diones
JPH09510457A (ja) カルバニリド抗コクシジウム剤
EP0035393A1 (en) Poultry feeds containing and methods of using anovulatory compounds, and novel anovulatory imidazolines
EP0072529B1 (en) Sulfur-substituted phenoxypyridines having antiviral activity
US4049717A (en) Novel 1,2,3,4-tetrahydro-4-oxo-(oxy)-1-naphthylamines and method of preparation thereof
Hernández-Campos et al. Synthesis and fasciolicidal activity of 5-chloro-2-methylthio-6-(1-naphthyloxy)-1H-benzimidazole
JPH075577B2 (ja) 新規置換尿素及びその製法
US5624951A (en) 4-hydroxy coumarin derivatives with antibacterial activity
US4329365A (en) Flukicidal compounds
US4632926A (en) Quinazolinone derivatives which are active against coccidiosis
US4311710A (en) Anticoccidial formulation and method
US3954801A (en) 2-Imino-1,3-dithietanes
EP0209025A1 (de) Arylethanolhydroxylamine, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung zur Leistungsförderung
US4831194A (en) Process for the preparation of nitrodiaryl sulfoxides
IE44590B1 (en) Coccidiocidal combination
US4764534A (en) Anticoccidial naphthalenamines and combinations thereof
US4845262A (en) Novel arylethanolamines for promoting livestock production
CA1160246A (en) Process for the preparation of novel anticoccidial benzenamine compounds
US3399203A (en) 6-loweralkoxy-7-loweralkyl quinolates
KR100887308B1 (ko) 활성화된 대식세포에 의해 유도된 iNOS의 NO 생성저해활성을 갖는 우레아 및 티오우레아 유도체
CS465586A2 (en) Prostredek ke zvyseni uzitkovosti zvirat a zpusob vyroby ucinnych latek
DE2143838A1 (de) Verfahren zur Herstellung neuer Thioharnstoffe