JPH09509387A - 蝶 番 - Google Patents

蝶 番

Info

Publication number
JPH09509387A
JPH09509387A JP7522125A JP52212595A JPH09509387A JP H09509387 A JPH09509387 A JP H09509387A JP 7522125 A JP7522125 A JP 7522125A JP 52212595 A JP52212595 A JP 52212595A JP H09509387 A JPH09509387 A JP H09509387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hinge
structure according
bending
connecting arm
hinge structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7522125A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3828928B2 (ja
Inventor
アー. ランチュ,ルドルフ
エム. ミューラー,ブルース
Original Assignee
クレアノバ アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クレアノバ アクチェンゲゼルシャフト filed Critical クレアノバ アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JPH09509387A publication Critical patent/JPH09509387A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3828928B2 publication Critical patent/JP3828928B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C11/00Pivots; Pivotal connections
    • F16C11/04Pivotal connections
    • F16C11/12Pivotal connections incorporating flexible connections, e.g. leaf springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D47/00Closures with filling and discharging, or with discharging, devices
    • B65D47/04Closures with discharging devices other than pumps
    • B65D47/06Closures with discharging devices other than pumps with pouring spouts or tubes; with discharge nozzles or passages
    • B65D47/08Closures with discharging devices other than pumps with pouring spouts or tubes; with discharge nozzles or passages having articulated or hinged closures
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D1/00Pinless hinges; Substitutes for hinges
    • E05D1/02Pinless hinges; Substitutes for hinges made of one piece
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C11/00Pivots; Pivotal connections
    • F16C11/02Trunnions; Crank-pins
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2999/00Subject-matter not otherwise provided for in this subclass
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S16/00Miscellaneous hardware, e.g. bushing, carpet fastener, caster, door closer, panel hanger, attachable or adjunct handle, hinge, window sash balance
    • Y10S16/13Plastic hinge

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)
  • Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)
  • Closing And Opening Devices For Wings, And Checks For Wings (AREA)
  • Hinges (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
  • Hooks, Suction Cups, And Attachment By Adhesive Means (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 好ましくはプラスチック材料から形成される蝶番は、互いに距離(k1,k2)だけ離間する2つの連結アーム(5.1,5.2)を有する。これら連結アームは容器部分(1)と容器本体(2)とを連結する。各連結アームは、比較的剛直な少なくとも1つの中間部分(4)と、解放移動を行う結合要素(7)とを有する。結合要素(7)は対応する蝶番部分(1,2)から移動可能に突出する。互いに角を形成する2つの屈曲領域(9.1,10.1;9.2,10.2)は中間部分(4)を画定する。連結アーム(5.1,5.2)は、互いに平行であってもなくてもよく、或いは一平面内において屈曲してもよい。折り曲げられたときに、材料が大きく伸びることなく、連結アームはブリッジのアーチ形状にぽきっと折り曲げられ、補償移動は過剰応力を死点の横方向に偏らせている。追加の屈曲領域(11.1,11.2,12.1,12.2)を設けた結果、スナップ効果を備え或いは備えることなく、各連結アームにおいて開放角が実質的に増大され、所望の通り、三位置安定のまたは多位置安定の開放または閉鎖作用が達成される。

Description

【発明の詳細な説明】 蝶番 本発明は、請求項1の前提部分に基づく蝶番構造に関する。 特に射出成形により単一部材として形成されるプラスチック製容器の、ジョイ ント式蝶番連結部に対しさまざまな構成が知られている。このように単一部材か らなるプラスチック製容器の場合、通常、他に対して互いに枢動するようになっ ている2つの蝶番部分が、軸線(軸線部分)上に位置する1つまたは複数の主蝶 番によって連結される。蝶番の起動時にスナップ効果を得るために、すなわち死 点を克服することにより認識可能な画定された開放および閉鎖位置を得るために 、通常、少なくとも1つの追加の中間要素、ばね要素、ぴんと張ったバンド(ト ートバンド)、あるいは対応する要素が設けられる。これら要素は主蝶番の側方 に、或いは主蝶番が複数ある場合にはこれら主蝶番の間に配置されて2つの蝶番 部分に連結される。この場合中間要素またはトートバンドは、主蝶番が、中間要 素が容器部分に連結された位置を結んで得られる平面よりも外側に位置するよう に配置される。中間要素の結合位置に対する主蝶番のこのオフセット(ジョイン ト軸線オフセット)のために、蝶番の開放および閉鎖時に、引っ張り力および圧 縮力が生じ、これらの力は中間要素および主蝶番に伝達されて吸収され、スナッ プ効果が生ずる。 ジョイント軸線オフセットに基づくこのような機能原理では、蝶番部分が画定 された主軸線回りに枢動するようになっており、この主軸線は蝶番部分に剛性を 備えて配置されており、また、補足的な機能要素は蝶番部分上のこれら機能要素 の結合位置に対する幾何学 的変形を経験する。このような機能原理は例えばドイツ国特許第1813187 号公報、欧州特許第0056469号公報、スイス国特許第488085号公報 、欧州特許第0447357号公報、または欧州特許出願第524275号明細 書、1993年10月14日出願のドイツ国特許出願第P4335107.7号 明細書により公知である。 応力が高く或いは不均衡である(蝶番領域における亀裂または破壊の恐れ)と いう周知の問題点とは別に、このようなシステムの更なる欠点は、必要とされる 主膜型蝶番のために、蝶番部分の移動の特別な軌道が大きく制限されることであ り、必要なオフセットのために主膜型蝶番が容器の輪郭を越えて突出することで ある。2つの係止位置、すなわち閉鎖状態および開放状態、および移動時におけ る蝶番部分の相互位置重大な影響を与えない。というのは純粋な軸線回りの回転 が生ずるからである。さらに、対応する蝶番構造は、蝶番部分の美的および幾何 学的形態に対しさまざまな制限および束縛これらに与える。このような構成の運 動学は、蝶番部分の実際の形態および使用される材料に大きく影響され、プラス チック製射出成形部分の場合には実際の製造プロセスや金型、および製造誤差に も大きく影響される。このような制限が、材料に対し適当でない構成を提供し、 製造時に、通常の使用における寿命に対し悪影響を与えることは、異例のことで ない。 主蝶番を備えていない構成は米国特許第3135456号公報により公知であ る。互いに枢動するようになっている容器の2つの部分は、外側に取り付けられ た弾性ラグを介して互いに連結される。この構成は大きな伸びの問題を解決しな い。しかしながら外見上は、この問題を、伸びが大きい弾性材料を用いることに よって解決しうる。蝶番は、高い負荷に晒されるようになっており、さらに非常 に不安定で、予想できない大きな区域の 反転挙動を有する。 欧州特許第0331940号明細書は、重要な領域における上述の欠点を考慮 した、二位置で安定な蝶番装置を開示している。この蝶番装置は、主蝶番が2つ の蝶番部分に直接連結されるのを阻止してる。蝶番部分は2つの同じ、対称の連 結アームを介して互いに連結される。各連結アームは2つの片持ちアームを含み 、これら片持ちアームは連結アームを蝶番部分に連結する。片持ちアームはそれ ぞれの部分のために、ほぼ三角形状板により互いに連結される。本発明による蝶 番構造は、比較的大きい開口角と、上述のスナップ効果とによって区別されうる 。また、本発明の蝶番構成は、比較的剛性の高い構成にもかかわらず、材料の過 剰の応力をもたらさない。 米国特許第5148912号公報は、2つの連結アームを介して2つの蝶番部 分が互いに連結される蝶番構造であって、これら連結アームがその長さにわたっ て均一の可撓性または弾性を備えている蝶番構造を開示している。2つの蝶番部 分の円形輪郭のために、2つの連結アームは確かにしかしながら偶然にも台形状 をなしている。従来技術によるこの蝶番は、台形状の剛直な中間部分も、蝶番部 分上に形成される結合要素も有していない。したがって公知の蝶番部分は良好な スナップ効果を呈しない。すなわち、開放位置および閉鎖位置が蝶番部分の安定 位置でない。蝶番部分は、安定位置間の枢動位置から自動的に安定位置に戻る。 国際特許出願第A9213775号公報は、連結アームがばね状要素から形成 されている蝶番構造を開示している。これらは、台形状の中間部分も、蝶番部分 上に形成される結合要素も有していない。従来技術によるこの蝶番は、上述の理 由から、二位置において安定なものでない。 同様な蝶番構造が国際特許出願第8404906号公報に記載さ れている。この場合、ストリップ状連結アームはその長手方向の全長にわたって 柔軟であり、実質的に剛直な連結要素を一切含んでいない。さらに、これらお連 結アームは蝶番部分の外側輪郭内に位置しておらず、したがって美的にみて満足 のいくものではない。この蝶番が良好なスナップ効果を示さないということは上 記記載から明らかである。 本発明の目的は、開口角が180°以上に拡大されるにもかかわらず材料の応 力に関する上述の発明(欧州特許第0331940号)の利点を保持しつつ、低 い材料負荷を有し、かつ的移動の特別な軌道を、蝶番部分の形態およびその運動 学のために提供されるより高い自由度でもって特に制御可能な、特に単一部材か らなるプラスチック製蝶番構造を提供することである。 この目的は請求の範囲に記載された本発明により達成される。 上述の欧州特許公報に記載されるように主軸線膜型蝶番備えていないプラスチ ック製容器の開放および閉鎖的移動を系統的に見ると、複雑な空間的移動が認識 されうる。良好な二位置安定挙動にも関わらず、無応力でもって、180°に向 かう目標の開口角を達成することができず、さらに、連結アームの明らかな伸び を、一つの画定された位置から他方までの遷移部分における死点において見るこ とができる。材料に依存して、閉鎖角は0°よりも大きく、開口角はむしろ18 0°よりも小さい(約160°)。これは、長期にわたる挙動において、2つの 定められた位置の外側において材料が定常的に最小の応力下にあり、また、操作 時に、材料が、明らかな伸びが生じやすくなっていることを意味する。この伸び は、プラスチックの場合亀裂を形成し、その結果このような容器の寿命が短縮さ れる。 プロセスを近くで見てみると、2つの安定位置への遷移が材料に おいてわずかな反転プロセスを伴っていることがわかる。このような反転プロセ スは材料の変形であり、この変形は、3つすべての空間的方向同時に進行させ( おもちゃのカエルのスナップ動作と同様)、これは、一時的に不安定位置にさせ 、したがって2つの安定位置を反転部分の両側に明らかに離間する。さらに、予 め形成された座屈位置の構成する手段があり、これは、移動プロセスを制御する のに寄与する。明らかであるように、「制御要素」を形成する射出成形技術が正 確であるにもかかわらず、力を制御するという目的は所望の通りには達成されな い。いくらかは材料のプラスチック挙動となる漂遊力は、不満足な機械特性をも たらすだけでなく、材料の腐食現象をもたらし、これは当然のことながら好まし くない。 恐らく、この理由は、構成時にできるだけ制御しかつモニタする傾向が一般的 にあり、その結果、目的を達成するものであっても、可能な材料の「協働」が認 識されず、したがって認められないということである。このような協働的観点を 組み込んで利用する代わりに、完全に平らな移動プロセスに(非常に)狭い制限 が強いられる。これが本発明の概念がめざすところである。 材料の本質的挙動を組み込むことの可能性が当然に与えられると、「協働シー ケンス」の全シリーズを利用することができ、移動プロセスの付随制御と共に通 常行い、シーケンスの妨げになるというよりもむしろシーケンスを非常に補助す る。このような実施態様において、好ましい実施態様においてプラスチックであ る材料は移動しようとする位置に移動可能になっており、制御手段は、特別な移 動を行わせる位置にのみ配置される。剛性の方向と緩慢な案内間の自由度は、不 要な応力をなくすという効果を奏する。 このようにして、構成手段による特別なかつ妨げのない方法によって空間的移 動シーケンスは制御される。その結果、特別な目的に より要求されるような、蝶番部分の形態の大きな自由度が形成される。したがっ て本発明によれば以前の制限を克服することができ、許容材料負荷においてなか んずく開口角を270°までにすることができ、または三位置において安定する 蝶番が可能となる。 以下の添付図面を参照して本発明の構造上の考察および実施態様を詳細に説明 する。図1と、図2から図5の線図とは本発明の理解に対し基本的見解を導入す る。 図1は、基本的移動シーケンスと、ジョイント軸線オフセットを備えた容器の 形状とを示す図である。 図2から図5は、構成手段に依存する機能および開口角を示す線図であり、パ ラメータは図1に示されるようにLθ1,Lθ2およびdである。 図6は、連結アーム5が互いに平行でありかつ閉鎖した容器の平面に関し非対 称である、単一部材からなるプラスチック製容器の第1の実施態様を示す基本図 である。 図7は、2つの容器部分または蝶番部分間の連結アーム5の拡大線図である。 図8は、揺動開放状態の実施態様を示す図であり、カバーおよび容器の内部空 間から見た図である。 図9は、図8に示す側部から見た、揺動開放式蝶番の一方の連結アーム5.1 を示す図である。 図10は、図8に示す側部から見た、揺動開放式蝶番の他方の連結アーム5. 2を示す図である。 図11は、図8に示す側部から見た、揺動開放式蝶番の連結アーム5.1,5 .2を示す図である。 図12は、図8の実施態様の揺動閉鎖状態を示す図であり、図6のように背方 から見たのではなく蝶番の内側から見た図である。 図13は、実施態様に基づいて、本発明による解放移動を示す線図である。 図14から図19は、図12と同じ側から見た、連結アーム5.1,5.2の さらに別の実施態様を示す図である。 図20は、非対称に延びる屈曲領域9,10を備えた実施態様の移動シーケン スを示す線図である。 図21aから図21dは、結合要素6、7のさまざまな実施態様を示す図であ る。 図22は、連結アーム5の実施態様を3次元的にかつ詳細に示す図である。 図23は、容器カバーの蝶番部分のシール作用の実施態様を示す図である。 図24は、線B−Bに沿ってみた図23によるウェブ15の断面図である。 図25は、高さが低い容器カバーの実施態様を示す図である。 図26から図29は、本発明のさらに別の実施態様を示す図である。 以下の実施態様において、単一部材からなるプラスチック製容器の例によって 本発明が詳細に説明される。当然のことながら以下の考察および説明を、他の適 用または材料、特にカード状の材料、にも容易に適用することができる。このよ うなプラスチック製容器の場合、2つの蝶番部が容器本体または下方容器部分と 、容器カバーとにより形成される。 図1は、ジョイント軸線オフセットを備えた従来の基本的な容器の一部を、大 きく拡大し側方から見て示している。容器本体1と容器カバー2とを互いに連結 する主膜型蝶番3は紙面に対し垂直に延びている。中間要素61(或る容器にお いてはトートバンドと称さ れる)はここに配置され、これは新規であり、閉鎖平面Vに関して非対称になっ ている。中間要素61を「平行な繊維の束」として理解すると、取り付け位置A1 およびA2間の各繊維は上方部分L1(容器部分)と下方部分L2(容器本体部分 )とからなる。各繊維は主膜型蝶番3から或る距離dだけ離れている。これらの パラメータL1,L2およびdは図1の中間要素61の外縁部62について用いら れる。 死点領域において、ジョイント軸線オフセット原理が必要とする材料の伸び( 実際の構成および圧縮力に依存する)はその最大値に達する。比L1/L2は変化 しうる(取り付け位置A1およびA2の勾配を比較されたい)ので伸びおよび開口 角γは各繊維に対しそれぞれ算出されるべきであるが、この段階における基礎的 考察には不要である。伸びおよび開口角γの簡単な考察に対し、部分長さのパラ メータL1,L2および軸線オフセットのパラメータdで十分である。実際、これ らのパラメータは通常、次のようである。 L1の最大値=L2の最大値=約3mm(従来技術では常に対称である)、かつ d=約1mm これらは、この形式の容器キャップの一般的な寸法である。 次に、図1を参照して説明したパラメータを変化させたときのローディングケ ースを詳細に示す図2から図5の線図を参照して説明する。表示を簡素化するた めにL1は常時1に規格化されている。他の2つのパラメータL2およびdはした がってL1を参照して特定される。 図2の線図において、図1の容器の開口角γはパラメータの関数として表され る。L2は0L1から6L1まで変化し、dは0L1からL1まで変化する。区域と して表される関数は、ジョイント軸線オフセットdが大きくなるにつれて、かつ 可能な限り最も小さい 部分L2において、開口角が理論的に最大となり、開口角はL2/L1が零に向か うと(L2が零に向かうと)理論的には約250°までなりうる。従来では開口 角を180°よりもかなり小さくしようという努力が払われてきたので、従来技 術の教示によれば原則として利用されうる潜在能力がここには未だある。弾性を 備えたトートバンドの寸法に関する原理はこの方向に向かっている(ドイツ国特 許出願第P4335107.7号参照)。 図3の線図は、死点における繊維伸長度を示しており、すなわち同時に最大繊 維伸長度を示している。L2は零から6L1まで変化し、dは零からL1まで変化 する。関数は、オフセットdが小さくても、所望の大きな開口角すなわち小さい 部分L2において、繊維伸長度が40%以上になりうる。2つの線図を比較する と、最大伸長度は目標開口角が最適である領域において得られることがわかる。 当該領域をさらに詳細に見ると次のことがわかる。 図4の線図は、開口角が180°以上の範囲についてのみ、すなわち180° から250°の範囲についてのみ、開口角γをパラメータの関数として示してい る。L2は零から約2L1まで変化し、dは零からL1まで変化する。この図にお いて結果としての関数の区域は、開口角が大きくなるといかに構成範囲が狭くな るのかということと、この場合伸びが大きいとどうなるかということとを良好に 示している。これは以下の線図に示される。 図5の線図において、繊維伸長度が、図4の線図と同じ範囲についてL1およ びdの関数として示される。この線図から明らかなように、当該範囲すなわちγ >180°における伸長度は30%以上であり、開口角が200°以上となると ほぼ80%以上である。これは、従来の解決法では非常に狭い(理論的)範囲の みしか得られないことを表している。理解されうるように、実際、すでに、許容 できない30%の大きな伸長度において、開口角が約180°以下に制限される ことになる。したがって、このような伸長度をもたらす構成を避けなければなら ず、形状を設定するための試みにおいて構成手段だけでなく材料の協働も目的を 達成するために利用される。欧州特許第0331940号公報はすでに、ジョイ ント軸線オフセットにおける従来の原理の制限を克服することができる方法を開 示している。しかしながら、欧州特許第0331940号公報による解決方法は 、純粋な幾何学的反転プロセスに強く基づいており、これは容器の運動学をほと んど自由にしえない。 上述の知識により、従来技術の障害がどこにあるかを認識するために当該問題 点は十分に明らかにされている。第1の実施態様に基づいて、これら問題点をど の位置においてかつどのようにして克服するかを説明する。 図6は、射出成形により単一部材として形成されうるプラスチック製容器を示 し、例えばポリプロピレン(PP)を射出成形して製造される。本発明のプラス チックとして最適なのは概して、一般的な添加剤および/または充填剤を備え或 いは備えていない、ポリマ、特に熱可塑性プラスチックである。このポリマは、 可撓性を備えた頑丈な膜またはシート材であって厚さが典型的に50−2000 μmである膜またはシート材に成形可能であり、この形状において曲げ抵抗が大 きくなっている。この容器は容器本体1と容器カバー2とを有し、本実施態様に おいてこれらは2つの蝶番部分を形成する。容器は閉鎖状態において示されてお り、すなわちカバー2は閉鎖平面Vの領域内において容器本体1上に位置してい る。容器本体1およびカバー2は、2つの連結アーム5.1および5.2を介し て互いに連結されており、これらアームは好ましくは壁がん内に配置される。本 発明の蝶番構造は容器の輪郭を越えて突出する部分が 全くないように構成されうる。主蝶番とジョイント軸線オフセットとを備えた公 知の蝶番構造とは異なり、2つの連結アーム5.1および5.2間に、容器部分 1,2を互いに連結する追加の蝶番が一切配置されない。このため、容器本体1 を、例えば上方に向けて突出するウェブ15を有するように構成することができ る。カバー2は対応するくぼみを有し、閉鎖状態においてこのくぼみはウェブ1 5に対面する。このウェブ15はカバー2に案内作用を提供し、特にウェブ15 を容器の内部空間内の通常の噴出孔(ここで密閉される)用として用いることが できる。容易に理解されうるように、ウェブ15によって、カバー2を正確に接 合しかつ正確に案内して位置決めするために広い範囲の構成が可能となる。特に 、上方に向けて突出する形状が好ましく、このため、閉鎖時にカバー2が傾斜で きなくなる。この図において極めて容易にわかるように、蝶番構造は主膜型蝶番 を備えることなく構成される。本発明は特に、2つの容器部分を幾何学的または 物理的主軸線によって連結しないようにしている。2つの容器部分が幾何学的ま たは物理的主軸線によって連結されるとカバーの移動が制限され、それによって 円状軌道移動が、移動されるべき蝶番部分の個々の点において有効になる。 2つの連結アーム5.1および5.2は、容器本体1に連結された下方結合要 素6.1,6.2と、カバー2に連結された上方結合要素7.1,7.2とをそ れぞれ含む。これら上方および下方結合要素7.1,7.2および6.1,6. 2は実質的に曲げ剛性が高い中間部分4.1,4.2を介してそれぞれ互いに連 結される。本発明によれば、結合要素6,7は中間部分4と同様に、これらが一 方では枢動要素と連結要素間の連結点のねじれ応力をできるだけ小さく維持し、 他方では開放および閉鎖移動における容器部分の特別なすなわち目的の移動を提 供する(制御)ように、構成される。 図7において、2つの連結アーム5.1,5.2は大きく拡大されて示されて いる。2つの連結アームはこの図において、壁厚および/または曲率に関係なく 、他に対して互いに傾斜して延びる2つの四角形に簡略化されており、これら四 角形は他に対して角αをもって配置された2つの平面ε1およびε2内にある。本 実施態様において、2つの連結アーム5.1,5.2は、紙面に対し垂直に拡が る対称面σ1に関して対称的に形成される。一方、本実施態様において連結アー ムの長手方向に関しては全く対称的でない。各連結要素の下方結合要素6.1, 6.2および上方結合要素7.1,7.2の形状は互いに異なっている。上述し た欧州特許第0331940号公報では三角形状と対称配置により作動するが、 この構成とは異なり、本実施態様では結合要素6,7および中間部分4の両方が 台形状をなしている。好ましくは非対称である台形状の形態によって、移動プロ セスが制限されない。本発明によれば、容器の運動学が反転するのを制限しよう とする努力はせず、しかしながらむしろ台形状の形態によって、材料の特性がゆ っくりと組み込まれ、かつ特にねじれおよび曲げ力を吸収するのに用いられる。 好ましくは、結合要素6,7と中間部分4間に直線上の屈曲領域9.1,9.2 および10.1,10.2がそれぞれ設けられる。これら屈曲領域9,10は好 ましくは、ジョイント位置(地域的または直線的屈曲領域)として構成され、例 えば蝶番構造を特に膜型蝶番としてプラスチック製蝶番の場合ジョイント状の狭 い位置として構成される。しかしながら、上述したように、これらは制御要素の 重要な部分のみを形成する。ここでは図示しない閉鎖平面(図1参照)は対称面 σ1に対し垂直に拡がる。閉鎖平面に対し平行なはこの図においてε3で示される 。本発明によれば、連結アームは、材料の特性を保持しつつ、中央部分において 連結アームの特別な変形移動が生ず るようにし、それによって材料の過剰の応力、特に許容できない伸びを低減し或 いは阻止するように構成される。結合要素6,7の形態を互いに異ならせること によって、事実上の枢軸がほぼ直線Mのレベルになり、この直線Mは屈曲領域9 .1,10.1および9.2,10.2のそれぞれの交点により画定される。こ こで強調すべきことは、この事実上の枢軸を幾何学的または物理的主軸線と混同 してはならないということである。というのは、複雑な3次元移動プロセス時に この事実上の枢軸が連続的に移動するからである。この変形および解放原理は、 本発明のさまざまな実施態様に基づいて以下に説明される。 結合要素6および7、離間する屈曲領域9および10、およびこれら屈曲領域 間に配置された中間部分4は、さまざまな構造上の形態を提供する。位置、長さ 、および角度に依存して、これら結合要素6および7、屈曲領域9および10、 および中間部分4は全体として「移動ユニット」を形成し、この移動ユニットは 、開口角が大きくかつ開放位置および閉鎖位置が定められているにも関わらず、 応力をほとんど受けず、したがって伸びはほとんどない。以下において伸びにつ いて記載される場合その記載は対応する圧縮作用について参照され、この圧縮作 用は、蝶番の構造上の形態に依存して生ずる。材料の協働は、2つの連結アーム の移動と共に、弾性が複数の方向に次々と、例えば徐々に利用されるという事実 により構成されるとみなされるべきである。屈曲領域9,10は、蝶番構造の定 められた移動を補助し、反転プロセスを概ねこれらの領域に集中させる。連結ア ーム5の他の部分は、わずかに反転され或いは屈曲され、または全く反転されず 或いは屈曲されない。本発明によれば台形状の形態によって、公知の解決手段と 比べて新しい範囲を開拓する可能性および運動学が導かれる。本発明による教示 によって、と りわけ開口角を270°にまですることができ、或いは後述するように容器が複 数の安定位置を有することができる。これは、公知のトートバンド、または三角 形状要素および2つのジョイント線(折り曲げ線)を備えた上述の欧州特許03 31940号公報による構成と対照的である。本発明によって、第2の蝶番部分 に対する第1の蝶番部分の複数の安定枢動位置を得ることができ、通常、これら 安定枢動位置間に死点が位置している。本発明の目的のために、2つ(またはそ れ以上)の安定枢動位置が得られるように努力するだけでなく、蝶番部分が常に 各枢動位置から、このように設けられた死点から、安定枢動位置のひとつに弾性 的に復帰するするようにする。言い換えると、特別な安定性が考慮されるだけで なく、特別な安定性とばね効果またはスナップ効果との組み合わせが考慮される 。 図8は、180°だけ揺動して開けられ、ほとんど無応力状態にある実施態様 を示している。カバーおよび容器の内部空間内を見る方向から見ている。容器本 体1および容器カバー2は2つの連結アーム5.1および5.2を介して互いに 連結されている。閉鎖するために、容器カバー2は紙面から揺動される。2つの 連結アームは、ブリッジの2つのアーチ状に紙面から突出する。必ずしも同じ長 さでなくてよい結合要素6,7の長さに依存して、かつジョイント位置または屈 曲領域9,10の角度位置に依存して、かつ連結部材4の長さに依存して、蝶番 は開放および閉鎖時に異なる挙動を示す。また、追加の屈曲領域11.1,11 .2,12.1,12.2が示され、これらによって大きくかつ無応力開放状態 が可能となる。 図9は連結アーム5.1を示す。この図において、連結アーム5.1はブリッ ジのアーチ状に持ち上げられ、その台形状中間部分4 .1は観察者に向け傾斜して観察者が図8に示される面と同じ面を見るようにな っている。これに対し、もう一つの連結アーム5.2は観察者に対し図10に示 すように対面し、観察者は、観察者に向け傾斜する中間部分4.2の下側を見る ことになる。弧βでもって閉鎖および開放移動が示される。図11は、観察者が 2つの連結アーム5の間を見たときに観察者に対面する連結アーム5を示してい る。屈曲領域11.1,11.2(および12.1,12.2のそれぞれ)が互 いに横方向に傾斜して延びているために、これらが互いに傾斜することは明らか である。矢印Aは、図9において矢印βで示される開放および閉鎖移動に対し横 断方向の移動を示すものである。矢印Aでもって示されるこの移動は、(ここで は横方向に作用する)死点−伸び/解放移動として最もよく記載される。従来技 術におけるトートバンドは、引っ張り力が付与されるのみで一方向に作用するば ねのように作用するのに対し、連結アーム5.1,5.2は相互に作用する解放 移動を行い、この移動は、屈曲領域9および10の配置上の構成によって、結合 位置6および7の直線上の寸法によって、および/または追加の屈曲領域11, 12によって、広い制限範囲内で制御されうる。本発明はしたがって、結合要素 のための(或いは遷移領域において)特別な伸び−解放手段を提供し、これは必 要とされる解放移動を提供する。 このように処理することによって、端部を無応力にしかつ伸びを10%以下に しつつ開口角を200°以上にすることができ、連結位置の屈曲式膜型蝶番の対 抗作用する力のみが適用されなければならず、連結アームの弾性引っ張り力或い は圧縮力はほとんど重要でない。連結アーム5を非対称に配置したことにより( 平面σ1に関して非対称、図7参照)、枢動移動のオフセットも可能となり、そ の結果容器キャップは側部に対し傾斜しつつ揺動する。本発明の特 別な利点は、スナップ効果の結果として、解放移動の度合いに影響を及ぼすこと ができることにある。容器部分1,2の形状が解放移動の度合いに影響を及ぼさ ないので、選択性がありかつ予想可能な容器の運動学および所望のばね効果が得 られる。 図12は、閉鎖状態にある図8の実施態様を示している。この図は蝶番を内側 から見た図であり、図6のように背面から見たものではない。図8から11を参 照して上述したような空間内における複雑な移動にも関わらず、閉鎖状態におい て2つの連結アーム5.1および5.2は距離kだけ離間する直線状の連結部か らなり、その結果、これら連結アームを2つの従来のトートバンドのように配置 することができる。揺動されて開放されたとき、これら連結アームは大きな応力 が作用することなく、しかしながら別のスナップ効果でもってぽきっと折り曲げ られて図9および図10に示すようにブリッジのアーチ状にされ、図11によれ ば補償移動は、開放および閉鎖移動時に死点の過剰の応力を横方向にそらす。こ の作用は、上述した追加の屈曲領域11,12によって特に支持される。 図13を参照して上述した死点−伸長度/解放移動を詳細に説明する。容器本 体1に取り付けられた連結アーム5.1,5.2の下方部分が略示されており、 これらは2次元的に図示されている。解放移動を理解するために、伸長度−解放 要素、すなわち本実施態様では2つの結合要素6.1,6.2が重要である。連 結アーム5.1,5.2が図示される位置(閉鎖位置)から矢印Bの方向に外側 に枢動すると、中央領域M内の2つの連結アームにおいて、応力を増大させる圧 縮力が存在し、この圧縮力は連結アームの外縁部上に生ずる伸び力に対抗作用す る。結合要素6,7に比べて曲げ剛性が高い中間部分4.1,4.2は中央領域 M内において、矢印I1およびI2の方向に容器の内部空間に向け変形する傾向を 備えている 。もし、特にジョイント軸線オフセットを備えた従来の容器におけるように、こ の移動が阻止されると、図2から図5を参照して説明した大きさの伸びが、中間 部分4.1,4.2または連結アーム5.1,5.2の外縁部上に特に形成され る。 本発明によれば、結合要素6.1,6.2(またはこの図では図示しない上方 結合要素7.1,7.2)は解放移動を行う。図13からわかるように、矢印I1 ,I2の方向に、閉鎖軸線に向けて作用する応力のみでなく、矢印T1およびT2 の方向のねじれ力も生じている。蝶番構造の応力の通常の状態は、引っ張り力、 曲げ力、およびねじれ力の重なりからなる。本発明は次のような効果を有する。 すなわち、中央領域Mにおいてねじれ力と半径方向に作用する力との両方を吸収 する解放移動によって、連結アーム5.1,5.2の長手方向に作用する有害な 伸び力が解放され或いは補償される。解放移動のために必要とされる手段は追加 の屈曲領域11,12および/または結合要素6.1,6.2の構成(協働する 材料、形状)によって形成される。このようにして、死点を含む2つの安定枢動 位置間における、第1の蝶番部分に対する第2の蝶番部分の相対的な枢動におい て、各結合要素が最大死点領域内において弾性解放移動を行うことができる。 もし、伸長−解放要素を、材料に作用する応力が解放要素により大部分におい て削除されるように構成すると、ばね力が減少され、スナップ効果が減少される 。中央領域M内において圧縮縁部31.1,31.2は圧力下にある。一方、引 っ張り外縁部32.1,32.2には引っ張り力が作用するようになっている。 本発明による蝶番構造の構成によれば、開放および閉鎖移動時に、連結アーム5 の内側領域内においてニュートラル領域N(圧縮力および引っ張り力がないか或 いは絶対的に小さい)が存在し、この領域Nはここで は連結アーム5.1についてのみ図示されている。図13からわかるように、こ の領域は、連結アーム5.1の中央部に向かう方向から遠ざかって位置している 。結合要素は好ましくは、ニュートラル領域Nが連結要素5を3等分した中央の もの内に位置するように構成される。その結果、連結アームの幅bにわたって均 衡された応力分布が得られ、また、上述したように有害な材料負荷が阻止される 。好ましくは、伸長−解放要素、例えば追加の屈曲領域11,12は、材料の伸 びが材料および形状に依存して最適領域に位置するようにし、それによってスナ ップ効果が明らかに認められ、しかしながら過度の応力が作用しないように構成 される。 以下の図面は複数の好ましい実施態様を示しており、各実施態様において図1 2と同じ方向から見た図を示している。これらの図面は、順序立った変更から始 まり、これらは作用する負荷が異なっており、力の方向が異なっている。これら の図面は各実施態様において、要求事項に応じて使用されうる異なる特徴を示し ている。 図14は、連結要素5.1,5.2が内側に折れ曲がっている実施態様を示し ている。2つの要素1,2の取り付け位置における離間距離k1,k2は等しくさ れる。屈曲領域9,10はねじれ部の一側に配置される。揺動による開放および 閉鎖時において、カバー部分1は2つの連結アーム間のほぼレベルMにおいて枢 動し、応力を作用させない方法でもって開口角を200°よりも大きくなるよう に調節する。さらに、理解され得るように、応力補償移動が特に大きくなり、こ れは特定の材料において利点となる。本実施態様において、追加の屈曲領域10 .1,10.2,11.1,11.2は必要ない。というのも、傾斜するように 配置された結合要素6.1,6.2,7.1,7.2が優れたねじれ特性および 曲げ特性を備えており、したがって過剰の応力が作用するのを阻止するからで ある。 図15は、連結要素5.1,5.2が外側に折れ曲がっている実施態様を示し ている。2つの要素1,2の取り付け位置における離間距離k1,k2が互いに異 なっている。屈曲領域9,10はねじれ部の一側に配置される。揺動による開放 および閉鎖時において、カバー部分1は、適度に大きな応力補償移動でもって2 つの連結アーム間のほぼレベルMにおいて枢動し、概ね無応力となるようにしな がら開口角を200°よりも大きくなるように調節する。 図16は、連結アームが外側に配置されている実施態様を示している。2つの 要素1,2の取り付け位置における離間距離k1,k2は互いに異なっており、k1 >k2である。揺動による開放および閉鎖時において、カバー部分1は、2つの 連結アーム間のほぼレベルMにおいて枢動し、また、開口角を約180°に調節 する。応力補償移動は上述の実施態様におけるよりも小さく、しかしながら十分 である。逆にk1<k2の場合(図示しない)カバー部分1は約180°の開口角 でもって、基部2よりも下方の位置にまで枢動する。 図17は、互いに平行に配置された連結アームを備えた実施態様を示している 。2つの要素1,2の取り付け位置における離間距離k1,k2は等しくされてい る。屈曲領域9,10は互いに比較的大きく離間されて配置され、或いは結合要 素6.1,6.2,7.1,7.2はわずかばかりの長さにされている(実質三 角形状)。揺動による開放および閉鎖時において、カバー部分1は、別個のスナ ップ効果でもってレベルM内に向けて枢動し、また、開口角を約180°に調節 する。さらに、理解され得るように、応力補償移動は小さく、屈曲領域9,10 にはわずかな応力が作用したままである。これは、カバー部分が配置される位置 に関わらず独特の適用、 例えば移動時に固定しないようにするものに対して正しい。屈曲領域9,10間 の距離が大きいと、蝶番部分が180°だけ開放された位置において互いに離間 するときはいつでも、特に有利である。このため、当然のことながら、射出位置 における射出成形に必要とされる距離に影響を及ぼすことができる。 図18は、連結アームが互いに平行に配置され(k1=k2)、かつ結合要素6 ,7が非対称に構成され、或いは屈曲領域9,10が非対称に配置され(連結部 の傾斜が異なっている、(σ1に関して非対称、図7参照)、それによって連結 アームにおいて確かに角度が異なり、連結アームに対し台形の高さが異なってい る実施態様を示している。揺動による開放および閉鎖時において、カバー部分1 は、別個のスナップ効果枢動、基部に対し。この移動は、閉鎖平面(図1参照) に対し傾斜する軸線回りに行われる。本実施態様はただ単に、本発明の解決手段 が提供する変更例および可能性を示すためのものである。 図14から図18のすべての実施態様は、材料が過度に伸びることなく所望の スナップ効果を得るために相互に傾斜する2つの連結位置または屈曲領域9,1 0を備えた基本的な形状の変更態様を示している。しかしながら、1つ以上の連 結位置または屈曲領域11.1,11.2,12.1,12.2が設けられると 、本発明により開口角をさらにかつ大きく増大することができる。材料および/ または連結される部品(カバー/容器)の構成に依存して、取付位置または結合 要素6,7は特に剛直に構成され、それによって「開放協働」が事実上もはや適 用可能にしている。1つまたは2つの屈曲領域または蝶番部分を設けるのが有利 である。これらが屈曲機能のみを有するようにしてもよいし、或いは別の部材が 追加のスナップ機能を有するようにしてもよい。 図19は、一方の蝶番部分、本実施態様では容器本体1、の近くに追加の傾斜 した屈曲領域を備えた特別な実施態様を示している。2つの要素1および2にお ける取り付け位置の離間距離kθ1,kθ2は等しくされている。屈曲領域9, 10は他の実施態様の場合と同様に配置される。追加の屈曲領域は、直線状の屈 曲領域11.1,11.2により形成され、これら屈曲領域11.1,11.2 は結合要素6.1,6.2を容器本体1の取り付け部16.1,16.2に連結 する。さらに、追加の屈曲領域12.1,12.2が設けられ、これら追加の屈 曲領域12.1,12.2は上方結合要素7.1,7.2を容器カバー2に連結 する。取り付け部16.1,16.2は容器本体1に強固に連結される。追加の 屈曲領域11.1,11.2は、これら追加の屈曲領域11.1,11.2が、 図11を参照して説明した解放移動Aを実行することができるように傾斜してい る。連結部または屈曲領域9,10,11の配置は、Z形状、すなわち線が連結 アーム5の縁部に対し交互に正の傾斜または負の傾斜を有するものと比較されう る。追加の屈曲領域11.1,11.2の傾斜を比較的大きく定めると(>45 °、例えば図19に示されるように)、蝶番は追加の固定位置を有することにな る。揺動による開放および閉鎖時において、容器カバー2はまず、上述の実施態 様におけるのと同様に、スナップ効果でもって屈曲領域9,10回りに枢動し、 約180°である第1の開口角に調節する。追加の手動力が適用されてカバーが さらに起動されると、ほぼ屈曲領域11.1,11.2回りに第2のスナップ効 果が生じ、容器カバーを約270°である第2の開放位置に位置させる。本発明 ではしたがって、容器カバーの3つの安定位置が可能となる。その結果、本発明 は、全く新規な方法により、蝶番連結部が3つの安定位置を備え、あるいは多数 の安定位置を備える(追加の屈曲領域の 場合)ことを可能にし、これは、従来技術による公知の蝶番ではこれまで可能で なかった。 もし、連結アームがわずかに傾斜し或いは水平方向に延びる追加の屈曲領域1 1.1,11.2のみにより、取り付け部16.1,16.2を介して或いは直 接的に、遷移部分において、蝶番部分に連結されると、2位置安定開放移動が形 成され、結合要素6.1,6.2,7.1,7.2の外側への傾斜により(例え ば図10参照)、解放が生ずる。明らかなように、取り付け部16.1,16. 2を備えた実施態様の場合、応力補償移動は悪影響を与えず、屈曲領域9,10 ,11はほとんど無応力である。 本発明によれば緩慢な制御の要領でもって移動シーケンスに影響を与え、その 結果有利な開放移動を得るために、屈曲領域9,10または追加の屈曲領域11 ,12の傾斜が特に用いられる。同時に、連結アーム5の相互構造が考慮される べきである。蝶番移動は屈曲領域の傾斜と、連結アーム5の相互構造との両方に 依存するのでこれらのパラメータは好ましくは調和せしめられる。 これらパラメータの意味を図20を参照して説明する。この図は、丸い容器本 体1に配置された2つの連結アーム5.1,5.2を示す概略図である。ここで 平らに(厚みなく)図示される連結アームは角度αを包囲する。連結アームに対 しそれぞれ垂直でありかつ容器本体の軸線を通る2つの線は角度ω=360°− αを包囲する。屈曲領域9.1,10.1および9.2,10.2はそれぞれ角 度φを包囲する。容易に理解され得るように、理論的に達成される開口角は2つ の角度 とφとの相互関係に依存する。三角法により、容器部分に対し強固にか つ垂直に配置された結合要素6,7に対し、180°の理論開口角を達成するた めに(材料の影響に関係なく)以下の状態が満足されなければならない:tan φ/2=c os α/2=cos(180−ω)/2。したがって、例えばω=90°に対 し、φ=70.5°が必要である。すでに上述したように、追加の屈曲領域11 ,12が設けられるとさらに大きな開口角を達成することができる。追加の屈曲 領域11,12は開放位置において無応力状態を許容する。 先に説明したように、開放移動時において矢印Bの方向の曲げ力およびねじれ 力が生ずる。下方結合要素6.1,6.2に作用するねじれ力FT1およびFT2お よび曲げ力FB1と、上方結合要素7.1,7.2に作用するねじれ力および曲げ 力FT3,FT4,FB1が図示される。結合要素6,7が対応する形状であると、す なわち連結アーム5上において同一の角度λ1,λ2でもって屈曲領域9.1,1 0.1と9.2,10.2とを対称的に配置するとこれらの力は互いに等しくな る。図20からわかるように、下方屈曲領域9.1,9.2は好ましくは上方屈 曲領域10.1,10.2よりも大きい角度λ1を有する。このため、下方結合 要素6.1,6.2に作用する、対応する力FT1,FT2およびFB1は、上方結合 要素7.1,7.2に作用する、対応する力FT3,FT4およびFB2よりも小さく なる。その結果、開放プロセス時において、屈曲領域9,10回りの同時の屈曲 作用は達成されず、しかしながら連結アーム5.1,5.2はまず屈曲領域9. 1,9.2回りに移動し、次いで屈曲領域10.1,10.2回りに移動する。 本発明によればこれは、開放および閉鎖プロセス時に移動シーケンスに影響を与 えるために特に用いられる。図20に示す実施態様の場合、上方の容器カバー( ここでは図示しない)はまずほぼ符号M1のレベルにおいて外側に枢動し、その 後符号M2の領域内において追加の枢動を行う。材料特性の協働により同時に伸 び力を低減しつつ移動シーケンスを制御することについての本発明の概念が図2 0から特に明らかとなる 。 角度λ1およびλ2、および屈曲領域9,10の離間距離の選択は、蝶番の運動 学のための制御範囲を広くする。特に有利なのは、対角線上で対向する移動領域 の軸線ができるだけ傾斜される、屈曲領域9,10の構造である。特に、対角線 上で対向する屈曲領域9.1および10.2、または屈曲領域9.2および10 .1は平行でなくできるだけ遠ざけられ、かつ軸線方向にできるだけオフセット されるべきである。このため、蝶番の全体的な挙動が、容器部分のねじれ(実際 には好ましくないねじれ力)に対しできるだけ安定であるという効果が達成され る。 図21aから図21dを参照して、移動プロセスに影響を与える、さらに別の 可能性と、機能要素の構造の別の実施態様とを説明する。本発明による材料の協 働作用は追加の構造的手段によって補助され或いは影響されうる。図21aは、 長手方向Rを横断するわずかばかりの突出部20を有する下方結合要素6.2を 示している。好ましい構成において、この突出部は容器部分の部分的な曲率に対 応する。長手方向に対し傾斜する屈曲領域9.2は好ましくは直線状であり、し かしながら特別な構成においては湾曲し或いは非直線状であってもよい。本実施 態様において中間部分4.2は同様に結合要素6.2に対応する突出部20を有 する。結合部9.2を膜型蝶番として形成すると、結合要素6.2の突出部のみ のために、移動挙動が上述の実施態様と比較して異なる。突出部20によって、 結合要素は曲げ力FB1に対する剛性を得る。しかしながら、ねじれ力FT2に対す る剛性は低く、したがって所望の伸び解放作用はほぼ矢印FT2の方向の枢動移動 により達成される。仮に、連結部9.2が弾性材料の連結から形成されるとする と、移動プロセスは、突出部分6.2,4.2の3次元反転プロセスにより、さ らに重ね合わ される。スナップ効果はしたがってさらに増大されうる。 図21bは、膜型蝶番9.2を介して中間部分4.2に連結された結合要素6 .2を示している。本実施態様において結合要素は直線状かつ平坦であり、しか しながら中央領域において長手方向Rに延びるリブ17により補強されている。 このリブ17は材料の補強と、長手方向に関する結合要素6.2の対応する剛性 とを提供する。同様にして、長手方向の剛性は複数の細いリブによっても達成さ れうる。同様にして、長手方向Rの横断方向の剛性をもたらすリブまたは材料の 補強部材を設けてもよい。この場合、長手方向Rを横断する結合要素6.2のね じれ移動は大きく抑制され、結合要素6.2は特に矢印FB1の方向の曲げ移動を 行う。言うまでもなく、このような剛性は追加の屈曲領域11,12と共に使用 されうる。(例えば図19参照)。 図21cは、結合要素6.2が膜型蝶番9.2を介して中間部分4.2に連結 されている実施態様を示している。結合要素6.2を介してねじれ力および曲げ 力を吸収するために、本実施態様では結合要素の上方領域18に材料の薄い部分 が設けられる。結合要素6.2が全体的に適当な剛性を有するようにするために 、材料の薄い部分は、結合要素の全幅にわたって設けるのではなく、ねじれ力お よび曲げ力が最大の位置にのみ設けるのが好ましい。その結果、伸長作用を解放 するために必要な力およびモーメントは特に結合要素の或る領域によって吸収さ れる。この場合屈曲領域9.2は、限定された領域のみが結合要素回りの実際の 屈曲作用に用いられるように形成される。これは、領域18における材料の薄い 部分から材料の厚さが急激に変化する連結部9.2に遷移することによって達成 される。 さらに図21dは、結合要素6.2が間隙19を有しているか或 いは2つの部分からなる実施態様を示している。このような実施態様は、必要な 曲げ弾性を生じさせるために、特に比較的大きな蝶番の場合に好ましい。この場 合の間隙は、応力移動領域が影響されないか或いは所望の程度までしか影響され ないように配置される。本実施態様と同様に、間隙が結合要素の一部のみを覆う ようにしてもよく、或いは屈曲領域9にまで到るようにしてもよい。言うまでも なく、例えば美的理由のために、または材料の少量化のために、または蝶番の運 動学に影響を与えるために、中間部分4.2に対応する間隙を設けてもよい。し かしながら、本発明による移動シーケンスを確保しかつ不均衡な反転効果が生じ ないようにするのを確保するために、中間部分4が或る程度の剛性を保持するの を確保しなければならない。特別な実施態様において、中間部分4の曲げ剛性を 保持しつつ、中間部分4のねじればね作用によりスナップ効果を高めることがで きる。中間部分はしたがって、これら中間部分が結合要素6,7の長手方向にお いて曲げ応力に対し剛直であり、かつ変形可能でないように構成される。連結ア ーム5の横断方向において中間部分4は、例えばラメラ状またはリブ状に形成さ れることによりこれら中間部分がこの方向においてねじればねとして作用するよ うに構成される。このようにして、蝶番構造が起動されると中間部分4のねじれ モーメントは、結合要素により形成されるばね力を補助する。 図22は、図20の実施態様におけるように、結合要素6,7が容器部分に対 し強固に垂直に設けられている連結アーム5の詳細図である。この図では示され ない蝶番部分が180°だけ開いた位置にあるときに形成されるブリッジのアー チは図示される形状で現れる。屈曲領域により包囲される角度φは本発明によれ ば、この180°だけ開いたブリッジ−アーチ位置において連結アーム、特に結 合要素6,7が無応力状態にあるように選択される。本実施態様において、結合 要素はさらに特に好ましい形態を備えている。結合要素の壁厚は、手前に示され る圧縮縁部31.1,31.2から、奥に示される引っ張り縁部32.1,32 .2まで減少される。この手段によって、結合要素の曲げ特性およびねじれ特性 が全幅bにわたって均一にされうる。壁厚は好ましくは、限定された領域にわた って幅bに沿い形成される曲げ特性およびねじれ特性ができるだけ均一となるよ うに定められる。近似において、壁厚は連続的に減少され、圧縮縁部31.1, 31.2における壁厚は引っ張り縁部32.1,32.2における壁厚に対して 、圧縮縁部の高さと引っ張り縁部の高さ間の比と同じ比を形成する。連結アーム 5の外側面27を、例えば円筒表面区域に位置する容器の外側輪郭に適用すれば 、結合要素の内側部21をこの外側輪郭、或いは他の実施態様におけるように平 坦な表面区域内を延びる箇所に適用してもよい。 図23は、蝶番領域のシール作用の好ましい実施態様を示している。図示され る容器カバー2は、容器部分2に対し強固にかつ垂直に配置される2つの結合要 素6.1,6.2を備えている。明瞭にするために、連結アームの他の領域、す なわち中間部分および他の容器部分に連結された結合要素は図示されていない。 したがって、結合要素は屈曲領域9.1,9.2において切断されている。容器 カバーは丸い断面を有し、すなわち本実施態様において結合要素6.1,6.2 は対応する円筒壁上に位置する。結合要素間においてウェブ14があり、このウ ェブ14は本実施態様において、円筒壁の一部として壁状に構成されて容器の外 側輪郭内に位置する。ウェブ14には2つの薄い壁または薄膜23.1,23. 2が連結されており、これら薄膜は順にウェブ13を容器の円筒壁の外側領域2 4.1,24.2に連結する。下方容器部分または容器本体に、同 様にして薄膜を設けることによりウェブ14および薄膜でもって蝶番領域に塵密 の連結部が形成されるようにしてもよい。2つの容器部分の薄膜の大きさは好ま しくは、これら薄膜が互いに接触しまたは重なり合うように定められる。ウェブ 14と容器壁の領域24.1,24.2間に配置される薄膜23.1,23.2 の代わりに、本発明によれば、領域24.1,24.2間を連続的に延びる薄膜 を設けてもよい。重要なのは、これら薄膜が結合要素の機能性に悪影響を及ぼさ ないということであり、すなわち本発明の解放移動を阻止しないということであ る。 図24は、線B−Bに沿ってみた、図23に示す実施態様のウェブ14を通る 断面図を示している。図24には示されない容器本体は対応するウェブ15を有 し、このウェブ15は上方に突出する。連結部をできるだけ塵密にするために、 2つのウェブ14および15は互いに重なり合っている。図面からわかるように 、ウェブ15は断面において、ウェブ14の終縁部25に対応する終縁部24を 有している。容器の運動学が互いに重なり合うウェブによって阻害されないよう にするために、本発明によればウェブ15の終縁部は断面において実質的に凹状 をなし、外側に最終的に揺動された容器カバーのウェブの終縁部は実質的に凸状 をなし、それによってできるだけ良好な案内作用とシール作用とを達成するよう にしている。言うまでもなく、両方のウェブの断面において直線状の終縁部を設 けることもできる。 閉鎖装置の全高をより低くすることができるようにするために、容器本体1の 結合要素を閉鎖平面V上に当接させず、しかしながら容器の母線に沿って長手方 向に、下方にこれらをオフセットするのが有利である。この手段が図25に示さ れる。連結アーム5.1の結合要素6.1は(部分的に)閉鎖平面Vよりも下方 に配置される 。連結アームを通る断面A−Aが明らかに示すように、解放移動を行うべく結合 要素6が本発明により移動可能に突出可能であるために、このようにして結合要 素はアンダカット22により形成される。これに対応して、連結アーム5をさら に下方に移動させることができ、かつこれら連結アームを容器本体にほとんど完 全に組み込むことができる。このため、全高が最小の容器カバーまたは蝶番部分 を実現することができ、容器カバーまたは蝶番部分を例えば平板として構成する ことができる。 図26は、蝶番構造を容器本体1に組み込んだ実施態様を示している。容器の 閉鎖状態において、この図では示されない連結アームは容器の外側輪郭内に位置 してくぼみ28.1,28.2により受容される。連結アームと容器カバー1間 の連結位置において、容器カバー1は非常に小さい最低の高さまたは壁厚を有す る。この例から特によくわかるように、約180°だけ開けられた容器カバー2 のこの位置において、蝶番構造ではこのカバーが後方および下方に枢動可能にな っている。容器の長手方向Lにおいて、容器カバーは容器本体の上縁部29より も下方に位置し、注ぎ口33に妨げられることなくアクセス可能である。複数の 枢動位置が提供されると、本実施態様における容器では開口角を270°にまで することができる。次いで容器カバーの背縁部34が図示される容器の外表面に 当接する。 容易にわかるように、屈曲領域9,10および追加の屈曲領域11,12を狭 く解釈してはならない。むしろ、本発明の蝶番移動のために、これらの屈曲領域 における曲げ剛性が、結合要素や中間部分などの剛性と明らかに異なり、かつ、 地域的または直線的屈曲領域9,10,11,12における連結アーム5の画定 された屈曲作用(屈曲作用効果の集中)を提供するということが重要である。一 方、連結アーム5の残りの部分は、本発明による伸び解放を提供するために、ほ んのわずかな弾性が作用するようになっている。このため、蝶番が選択された枢 動移動を実行し、かつ画定されない反転プロセス(「転倒移動」)が形成されな いということが確保される。例えば、屈曲および中間領域に対し異なる材料を用 いることによって(弾性率が異なる)、同等の方法で本発明による解決方法を達 成することができる。同様に、例えば中間領域の剛性により(例えばリブまたは 特別な形状)、必要とされる効果が達成され、かつ必要とされる解放移動が達成 される。膜型蝶番を備えた主な実施態様が図示されているので、屈曲領域9,1 0,11,12は狭いものとしてのみ図示されている。屈曲領域が別の方法によ り、例えば曲げ弾性が高い材料から形成される場合には、屈曲領域これに対応し て幅が広くなる。特に図9および図10から明らかなように、屈曲領域9,10 は、設けられ得る追加の屈曲領域11,12より大きな屈曲作用効果を経験する 。したがってさまざまな屈曲領域は同一の屈曲特性を有する必要はなく、しかし ながら、必要であれば、作用している応力に対応するように最適化された特性を 備えることができる。 特別な適用のために、屈曲領域12を備え、カバー側部上にスナップ効果を備 えず、容器本体上に別の屈曲領域11を備えていない、実施態様の混合もありう る。言うまでもなく、必要とされる中間部分4の伸び解放移動が確保される限り 、発明概念はまた、結合要素が蝶番部分に追加の連結部(例えば半径方向または 横方向の支柱)を有する解決手段を具備する。 図27から図29を参照して本発明のさらに別の実施態様を詳細に説明する。 これらは、上述したように連結アームの横断方向に形成される引っ張り/圧縮プ ロフィルを最適な方法で使用している。 スナップ効果は本発明によれば、連結アーム5の要素、すなわち連結要素6,7 、中間要素4の弾性変形またはスナップ効果および相互作用により達成される。 容器を開けるとき(および閉めるとき)においてスナップ効果を決定づける応力 は、本発明によればこれら要素4,6,7の構造および形状により形成される。 図13および図20を参照して上述したように、結合要素6,7に作用するねじ れ応力は各連結アーム5の長手軸線回りに形成される。結合要素の短い方の側部 に沿って引っ張り縁部32.1において引っ張り領域が形成され、結合要素の長 い方の側部に沿って圧縮縁部31.1において圧縮領域が形成される(長手方向 応力)機能のために、これら引っ張りおよび圧縮応力は、連結アーム5のこれら 外側縁部31.1,32.1において最大となる。ねじれおよび長手方向応力は 互いに結合され、また、屈曲領域9,10において中間要素4に導入される直線 状負荷により形成される。ベクトルについて考慮されて線状負荷に沿った力が、 ねじれおよび引っ張り/圧縮力の成分として理解されるならば、この荷重プロセ スは容易に理解されうる。 力の均衡を考慮すると、容易にわかるように、本実施態様において中間要素4 は、本質的に、連結アームの長手方向軸線の方向の力のみにより負荷され、また 、容器の起動時において、上述した引っ張りおよび圧縮領域を有し、引っ張り力 は中間要素4の長い方の側縁部、引っ張り縁部32.1上に主として生じ、圧縮 力は短い方の縁部、圧縮縁部31.1上に生じる。図27から図29からわかる ように、これらの長手軸線方向力は屈曲領域9,10から中間要素4に離心的に 導入され、すなわちこれらの形状において、膜型蝶番は、ここでは図示しない中 間要素4の外側表面の領域内に取り付けられる。このような離心特性のために、 中間要素4の圧縮側部に第2の屈曲作用が生じうるが、本発明によりほとんど阻 止されている 。本発明によれば、中間要素4の曲げ剛性が高い形状はしたがって重要である。 図27には、引っ張り/圧縮関係を良好に利用した、結合要素の特に有利な実 施態様が示される。結合要素6,7は、鏡像的に逆となるように形成され、その 結果その対称性により同一の応力を形成する。ばね要素として作用する結合要素 6,7は、圧縮縁部31.1に向かう圧縮領域において比較的肉厚かつウェブ状 の形態を有する。その結果、結合要素の不利な座屈が阻止される。一方、引っ張 り縁部32.1における結合要素の引っ張り領域はより薄く形成され、したがっ て引っ張り曲げねじればねとして最適に作用することができる。これまで述べて きた実施態様の場合におけるように、中間要素4は剛性が均一となるようにされ る。 次に図28は、中間要素4の壁厚が連結アームの幅にわたって変化する実施態 様を示している。この場合重要なのは、本発明によれば、中間要素はそれでも実 質的に曲げ剛性が高い板として作用する、すなわち蝶番の起動時においてこのよ うな壁厚変化のために中間要素は全く屈曲しないことである。良好に理解され得 るように、圧縮縁部31.1の圧縮領域において、座屈または屈曲を阻止するた めに、中間要素は肉厚に構成される。しかしながら中間要素の長い方の縁部、す なわち引っ張り縁部32.1において壁厚は、圧縮領域における壁厚の例えば1 /3または1/4まで減少され、この壁厚のため、システムの全体的なばね効果 を増大させることができ、この領域は引っ張りばねの機能を果たす。比較的小さ いPP製容器の場合、この引っ張り領域は、例えば0.25−0.5mmの例え ば薄膜として構成されうる。ここで再び強調すべきことは、中間要素がその機能 を曲げ剛性が高い要素として保持しており、屈曲による好ましくない変形の発生 が阻止されるべきであるということであ る。その結果、蝶番の起動時、中間要素4は引っ張り縁部32.1に沿って全く 屈曲しない。本実施態様において結合要素6,7の断面はほぼ四角形状であり、 壁厚は、引っ張り縁部32.1の引っ張り領域における中間要素の壁厚よりも大 きい(図28の壁厚の割合を参照)。 図29は、好ましいばね挙動を有する実施態様を示しており、この実施態様は 図27および図28の実施態様の特徴を含んでいる。結合要素6,7および中間 要素4は両方とも、圧縮縁部31.1の領域において大きな壁厚を有し、したが って座屈が阻止されている。一方、引っ張り縁部32.1の引っ張り領域は大き く減少され、上述したようにばね効果に関与する。結合要素6,7および中間要 素4の断面はこの実施態様において互いに対応する。本実施態様の場合重要なの は、中間部分4が、蝶番の起動時に中間部分4の曲げ剛性を高く維持する形状を 有することである。異なる壁厚間の遷移部分は、所望のばね挙動に依存して長手 方向に関し異なる位置において、比較的大きな領域などにわたって比較的急激に 変化する。説明した特徴も上述の発明の特徴に有利に結合することができる。
【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1996年2月2日 【補正内容】 請求の範囲 1. 主膜型蝶番を有することなく弾性を備えた蝶番構造であって、 a)第1の蝶番部分(1)と、 b)第1の蝶番部分(1)に対して複数の安定枢動位置に位置することができ る第2の蝶番部分(2)であって、死点が2つの安定枢動位置間に少なくとも位 置しており、死点それ自体の外側に位置する死点を含む2つの安定枢動位置間の 各枢動位置から、最も近い安定枢動位置まで弾性作用により復帰する第2の蝶番 部分(2)と、 c)互いに離間して配置された2つの連結アーム(5)とを有し、各連結アー ムが ca)一方の蝶番部分(1,2)から移動可能に突出する少なくとも1つ の結合要素(6,7;16)と、 cb)曲げ剛性が実質的に高い少なくとも1つの中間部分(4)であって 、互いに角度を包囲する2つの屈曲領域(9,10;11)により画定された中 間部分(4)とを具備し蝶番構造において、 d)屈曲領域(9,10;11)が、互いに最も近づく位置において、各連結 アーム(5)が開放位置および閉鎖位置においてほぼ無応力状態となるような離 間距離を有し、 e)死点を含む2つの安定枢動位置間における、第1の蝶番部分(1)に対す る第2の蝶番部分(2)の相対枢動時に、各結合要素(6,7;16)が死点の 領域において最大弾性解放移動を行うことを特徴とする蝶番構造。 2. 上記屈曲領域(9,10;11)が、互いに最も近づく位 置において、各結合要素(6,7;16)が開放位置において蝶番部分(1,2 )の閉鎖平面に対しほぼ垂直となるような離間距離を有することを特徴とする請 求項1に記載の蝶番構造。 3. 上記屈曲領域(9,10)により包囲される角φか次式を満たす値を有 することを特徴とする請求項1または2に記載の蝶番構造、 ここで、φは屈曲領域間に形成される角、ωは連結アーム(5)に対し垂直な2 つの線により形成される角、ζは有効開口角である。 4. 上記角φが以下の式に相当する値を有することを特徴とする請求項3に 記載の蝶番構造、 φ=2・arctan(cos α/2) ここで、角αは連結アームにより包囲される角である。 5. 上記屈曲領域(9,10)が、上記連結アーム(5)の縁部に対し互い に異なる角(λ1,λ2)を有することを特徴とする請求項1から4までのいずれ か一項に記載の蝶番構造。 6. 上記連結アーム(5)が、連結アーム(5)のほぼ横断方向に配置され た追加の屈曲領域(11,12)を介して上記蝶番部分(1,2)に連結される ことを特徴とする請求項1から5までのいずれか一項に記載の蝶番構造。 7. 上記連結アーム(5)が、上記蝶番部分(1,2)の上記閉鎖平面に関 し非対称であることを特徴とする請求項1から6までのいずれか一項に記載の蝶 番構造。 8. 上記連結アーム(5)が単一平面内においてキンク状に延びており、こ れら連結アームをそれらの長さ部分の一部にわたって 互いに平行になるように配置してこれら連結アームが互いに対面する端部におい て互いに異なる離間距離(k1,k2)を有するようにしたことを特徴とする請求 項1から7までのいずれか一項に記載の蝶番構造。 9. 上記結合要素(6,7)全体にわたって曲げおよびねじれ応力がほぼ同 じになるように、少なくとも1つの上記結合要素(6,7)の壁厚を変化させた ことを特徴とする請求項1から8までのいずれか一項に記載の蝶番構造。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,MW,SD,SZ,UG), AM,AU,BB,BG,BR,BY,CA,CN,C Z,EE,FI,GE,HU,JP,KG,KP,KR ,KZ,LK,LR,LT,LV,MD,MG,MN, MX,NO,NZ,PL,RO,RU,SG,SI,S K,TJ,TT,UA,UG,US,UZ,VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 主膜型蝶番を有することなく弾性を備えた蝶番構造であって、 a)第1の蝶番部分(1)と、 b)第1の蝶番部分(1)に対して複数の安定枢動位置に位置することができ る第2の蝶番部分(2)であって、死点が2つの安定枢動位置間に少なくとも位 置しており、死点それ自体の外側に位置する死点を含む2つの安定枢動位置間の 各枢動位置から、最も近い安定枢動位置まで弾性作用により復帰する第2の蝶番 部分(2)と、 c)互いに離間して配置された2つの連結アーム(5)とを有し、各連結アー ムが ca)一方の蝶番部分(1,2)から移動可能に突出する少なくとも1つ の結合要素(6,7;16)と、 cb)曲げ剛性が実質的に高い少なくとも1つの中間部分(4)であって 、互いに角度を包囲する2つの屈曲領域(9,10;11)により画定された中 間部分(4)とを具備し蝶番構造において、 d)屈曲領域(9,10;11)が、互いに最も近づく位置において、各連結 アーム(5)が開放位置および閉鎖位置においてほぼ無応力状態となるような離 間距離(a)を有し、 e)死点を含む2つの安定枢動位置間における、第1の蝶番部分(1)に対す る第2の蝶番部分(2)の相対枢動時に、各結合要素(6,7;16)が死点の 領域において最大弾性解放移動を行うことを特徴とする蝶番構造。 2. 上記屈曲領域(9,10;11)が、互いに最も近づく位 置において、各結合要素(6,7;16)が開放位置において蝶番部分(1,2 )の閉鎖平面に対しほぼ垂直となるような離間距離(a)を有することを特徴と する請求項1に記載の蝶番構造。 3. 上記屈曲領域(9,10)により包囲される角φが次式を満たす値を有 することを特徴とする請求項1または2に記載の蝶番構造、 ここで、φは屈曲領域間に形成される角、ωは連結アーム(5)に対し垂直な2 つの線により形成される角、ζは有効開口角である。 4. 上記角φが以下の式に相当する値を有することを特徴とする請求項3に 記載の蝶番構造、 φ=2・arctan(cos α/2) ここで、角αは連結アームにより包囲される角である。 5. 上記屈曲領域(9,10)が、上記連結アーム(5)の縁部に対し互い に異なる角(λ1,λ2)を有することを特徴とする請求項1から4までのいずれ か一項に記載の蝶番構造。 6. 上記連結アーム(5)が、連結アーム(5)のほぼ横断方向に配置され た追加の屈曲領域(11,12)を介して上記蝶番部分(1,2)に連結される ことを特徴とする請求項1から5までのいずれか一項に記載の蝶番構造。 7. 上記連結アーム(5)が、上記蝶番部分(1,2)の上記閉鎖平面に関 し非対称であることを特徴とする請求項1から6までのいずれか一項に記載の蝶 番構造。 8. 上記連結アーム(5)が単一平面内においてキンク状に延びており、こ れら連結アームをそれらの長さ部分の一部にわたって互いに平行になるように配 置してこれら連結アームが互いに対面す る端部において互いに異なる離間距離(k1,k2)を有するようにしたことを特 徴とする請求項1から7までのいずれか一項に記載の蝶番構造。 9. 上記結合要素(6,7)全体にわたって曲げおよびねじれ応力がほぼ同 じになるように、少なくとも1つの上記結合要素(6,7)の壁厚を変化させた ことを特徴とする請求項1から8までのいずれか一項に記載の蝶番構造。 10. 上記結合要素(6,7)の壁厚が、その長側縁部からその短側縁部ま で連続的に減少することを特徴とする請求項9に記載の蝶番構造。 11. 上記第2の蝶番部分(2)の枢動時において、各結合要素(6,7; 16)の長側縁部(31)に引っ張り応力が作用し、各結合要素(6,7;16 )の短側縁部(32)に圧縮応力が作用し、2つの側縁部(31,32)間にお いて応力ニュートラル領域(N)が存在することを特徴とする請求項1から10 までのいずれか一項に記載の蝶番構造。 12. 上記応力ニュートラル領域(N)が、上記2つの側縁部(31,32 )間を3等分した中央のもの内に位置することを特徴とする請求項11に記載の 蝶番構造。 13. 少なくとも1つの上記結合要素(6)が、その長手方向(R)に対し 垂直な突出部(20)を有することを特徴とする請求項1から12までのいずれ か一項に記載の蝶番構造。 14. 少なくとも1つの上記結合要素(6)が、曲げ剛性を変化させる少な くとも1つの補強リブを有することを特徴とする請求項1から13までのいずれ か一項に記載の蝶番構造。 15. 少なくとも1つの上記結合要素(6)が、曲げ剛性を変化させる肉薄 部を有することを特徴とする請求項1から14までの いずれか一項に記載の蝶番構造。 16. 少なくとも1つの上記結合要素(6)が、曲げ剛性を変化させる間隙 (19)を有することを特徴とする請求項1から15までのいずれか一項に記載 の蝶番構造。 17. 上記結合要素(6)が上記間隙(19)を包囲する2つの部分からな ることを特徴とする請求項16に記載の蝶番構造。 18. 少なくとも1つの上記中間部分(4)が、上記結合要素(6,7)の 長手方向における該中間部分の曲げ剛性が高く、しかしながら該長手方向の横断 方向においてねじればねとして構成されることを特徴とする請求項1から17ま でのいずれか一項に記載の蝶番構造。 19. 上記結合要素(6,7)に、上記長手方向に延びるラメラまたはリブ が設けられることを特徴とする請求項18に記載の蝶番構造。 20. 外側から見たときに、上記蝶番部分(1,2)の内表面に正確に沿っ て形成される薄膜(23)の前方に上記連結アーム(5)が位置されることを特 徴とする請求項1から19までのいずれか一項に記載の蝶番構造。 21. 上記2つの蝶番部分(1,2)の上記薄膜(23)が上記閉鎖位置に おいて互いに接触するか或いは重なり合うことを特徴とする請求項20に記載の 蝶番構造。 22. 上記連結アーム(5)間の少なくとも1つの上記蝶番部分(1)にウ ェブ(14,15)が設けられることを特徴とする請求項1から21までのいず れか一項に記載の蝶番構造。 23. 上記閉鎖位置において上記ウェブが上記閉鎖位置を越えて他方の蝶番 部分(2)内のくぼみまで突出することを特徴とする請求項22に記載の蝶番構 造。 24. 互いに接触するか或いは重なり合う上記ウェブ(14,15)が上記 連結アーム(5)間の両方の蝶番部分(1,2)に設けられることを特徴とする 請求項22に記載の蝶番構造。 25. 上記連結アーム(5)間に位置する上記2つの蝶番部分(1,2)の 終縁部(25,26)が互いに重なり合うことを特徴とする請求項1から24ま でのいずれか一項に記載の蝶番構造。 26. 上記2つの連結アーム(5)間に位置する上記2つの蝶番部分(1, 2)の上記終縁部(25,26)が、相補的な凸状部および凹状部からなる領域 を有することを特徴とする請求項25に記載の蝶番構造。 27. 少なくとも1つの上記連結アーム(5)が、閉鎖平面(V)よりも下 方の、割り当てられた蝶番部分(1)に取り付けられ、かつアンダカット(22 )により該蝶番部分(1)から持ち上げられることを特徴とする請求項1から2 6までのいずれか一項に記載の蝶番構造。 28. 上記閉鎖位置において、上記連結アーム(5)が少なくとも1つの蝶 番部分(1)においてくぼみ(28)により収容されることを特徴とする請求項 1から27までのいずれか一項に記載の蝶番構造。 29. 上記蝶番構造が二位置で安定であり、このために各連結アーム(5) が2つの内側屈曲領域(9,10)および中間部分(4)を有することを特徴と する請求項1から28までのいずれか一項に記載の蝶番構造。 30. 上記蝶番構造が三位置で安定であり、このために各連結アーム(5) が3つの内側屈曲領域(9,10,11)を有し、上記連結アーム(5)の側縁 部に対し正および負の傾斜が交互にあることを特徴とする請求項1から28まで のいずれか一項に記載の蝶 番構造。 31. 上記中間要素(4)が、引っ張り縁部(32.1,32.2)の近く の引っ張り領域において、圧縮縁部(31.1,32.1)の近くの圧縮領域と 比較して小さい壁厚を有し、かつ引っ張りばねとして作用することを特徴とする 請求項1から30までのいずれか一項に記載の蝶番構造。
JP52212595A 1994-02-23 1995-02-23 蝶番 Expired - Lifetime JP3828928B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH53094 1994-02-23
CH530/94-9 1994-02-23
PCT/EP1995/000651 WO1995023097A1 (de) 1994-02-23 1995-02-23 Scharnier

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09509387A true JPH09509387A (ja) 1997-09-22
JP3828928B2 JP3828928B2 (ja) 2006-10-04

Family

ID=4189124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52212595A Expired - Lifetime JP3828928B2 (ja) 1994-02-23 1995-02-23 蝶番

Country Status (20)

Country Link
US (1) US5794308A (ja)
EP (1) EP0746512B1 (ja)
JP (1) JP3828928B2 (ja)
KR (1) KR970701146A (ja)
CN (1) CN1057269C (ja)
AT (1) ATE170150T1 (ja)
AU (1) AU686975B2 (ja)
BR (1) BR9506887A (ja)
CA (1) CA2183756C (ja)
CZ (1) CZ293221B6 (ja)
DE (1) DE59503341D1 (ja)
DK (1) DK0746512T3 (ja)
ES (1) ES2122551T3 (ja)
HU (1) HU219645B (ja)
NZ (1) NZ281229A (ja)
PL (1) PL178555B1 (ja)
SK (1) SK280888B6 (ja)
TW (1) TW291519B (ja)
WO (1) WO1995023097A1 (ja)
ZA (1) ZA951404B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002513874A (ja) * 1998-04-30 2002-05-14 クレアノヴァ アーゲー 調整多軸ヒンジ及び該ヒンジを用いるクロージャ

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2139369T5 (es) * 1995-07-01 2003-02-16 Creanova Ag Disposicion de bisagra con efecto resorte, por ejemplo para cierres de plastico inyectado de una sola pieza.
FR2756261B1 (fr) 1996-11-22 1998-12-31 Nord Est Dev Bouchon a charniere, monopiece, pour bouteille a bague faisant office de verseur
FR2772729B1 (fr) 1997-12-24 2000-03-10 Sofiplast Capsule-service a languette triple fonction
EP1147054B1 (de) 1999-01-27 2002-12-11 Creanova AG Geschlossen gespritzter verschluss
DE50005704D1 (de) * 1999-07-13 2004-04-22 Terxo Ag Wetzikon Kempten Zweiteiliger schnappscharnierverschluss aus kunststoff
US6672487B1 (en) 2002-06-07 2004-01-06 Owens-Illinois Closure Inc. Fluid dispensing closure, package and method of manufacture
ES2292989T3 (es) * 2003-07-18 2008-03-16 Creanova Ag Tapon articulado moldeado en posicion cerrada.
WO2006024656A1 (en) 2004-09-01 2006-03-09 Creanova Universal Closures Ltd. Tamper evidence means for a closure and a tamper evident closure
US7510095B2 (en) * 2005-03-11 2009-03-31 Berry Plastics Corporation System comprising a radially aligned container and closure
EP1879807A2 (en) 2005-03-14 2008-01-23 Creanova Universal Closures Ltd. Closure
CN100445584C (zh) * 2005-08-26 2008-12-24 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 铰链装置
CA2622081C (en) * 2005-09-15 2014-07-08 Creanova Universal Closures Ltd. Hinged closure
WO2009101117A1 (en) * 2008-02-14 2009-08-20 Creanova Universal Closures Ltd. Closure with an external hinge
US8397957B2 (en) 2010-01-06 2013-03-19 Berry Plastics Corporation Dispensing valve
US8708175B2 (en) * 2010-06-10 2014-04-29 Creanova Universal Closures, Ltd. Tamper evident closure
US8899434B2 (en) * 2010-11-24 2014-12-02 Transparent Container Co., Inc. Three-dimensionally hinged clamshell packaging system having a standing feature
EP2532602A1 (en) * 2011-06-07 2012-12-12 Nestec S.A. A one-piece closure for equipping a container
HUE037292T2 (hu) 2013-02-08 2018-08-28 Obrist Closures Switzerland Továbbfejlesztések egy záróelemben vagy záróelemhez
US9287690B2 (en) * 2013-03-14 2016-03-15 Lutron Electronics Co., Inc. Glass faceplate for keypad of a load control system
MX2018000639A (es) 2015-07-22 2018-05-11 Nestec Sa Cierre con bisagras para un recipiente.
US11866969B2 (en) 2019-03-19 2024-01-09 Chen Ying Paulina CHU Integrated hinge for furniture
CN110454497B (zh) * 2019-09-09 2024-02-23 四川永贵科技有限公司 一种用于电连接器模块的活动铰接框组件

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02102368U (ja) * 1989-02-03 1990-08-15
JPH0462646U (ja) * 1990-10-05 1992-05-28
JPH04100453U (ja) * 1991-02-04 1992-08-31

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3152716A (en) * 1961-08-02 1964-10-13 Expandolite Inc Container
US3135456A (en) * 1962-11-16 1964-06-02 Palazzolo Frank Flexible hinge device for containers having a curved side
US3516115A (en) * 1968-04-24 1970-06-23 Wilson Mfg Co Plastic hinge
US3793612A (en) * 1972-03-02 1974-02-19 Minnesota Mining & Mfg Connector with unitary hinge
US4158902A (en) * 1977-09-30 1979-06-26 Chernack Milton P Integral snap action hinge
US4636065A (en) * 1983-11-25 1987-01-13 Canon Kabushiki Kaisha Molded article with flexible hinge
US4503991A (en) * 1984-01-06 1985-03-12 Michael Joyce Two part snap hinge
US4594816A (en) * 1984-09-20 1986-06-17 Padco, Inc. Universal hinge-type joint
GB8805380D0 (en) * 1988-03-07 1988-04-07 Creanova Ag Snap-hinge construction
US5148912A (en) * 1991-02-27 1992-09-22 Yoshino Kogyosho Co., Ltd. Cap closing member for container opening
DE4224699A1 (de) * 1992-07-25 1994-01-27 Euwe Eugen Wexler Gmbh Kunststoffgelenk zur gelenkigen Verbindung zweier Bauteile

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02102368U (ja) * 1989-02-03 1990-08-15
JPH0462646U (ja) * 1990-10-05 1992-05-28
JPH04100453U (ja) * 1991-02-04 1992-08-31

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002513874A (ja) * 1998-04-30 2002-05-14 クレアノヴァ アーゲー 調整多軸ヒンジ及び該ヒンジを用いるクロージャ

Also Published As

Publication number Publication date
CN1144514A (zh) 1997-03-05
SK280888B6 (sk) 2000-09-12
AU1811595A (en) 1995-09-11
US5794308A (en) 1998-08-18
KR970701146A (ko) 1997-03-17
NZ281229A (en) 1997-11-24
ATE170150T1 (de) 1998-09-15
CA2183756A1 (en) 1995-08-31
CN1057269C (zh) 2000-10-11
CZ293221B6 (cs) 2004-03-17
CA2183756C (en) 2001-02-13
BR9506887A (pt) 1997-08-19
DK0746512T3 (da) 1999-05-25
HU9602210D0 (en) 1996-10-28
ZA951404B (en) 1996-02-09
EP0746512A1 (de) 1996-12-11
TW291519B (ja) 1996-11-21
CZ243596A3 (cs) 1998-03-18
AU686975B2 (en) 1998-02-12
WO1995023097A1 (de) 1995-08-31
ES2122551T3 (es) 1998-12-16
EP0746512B1 (de) 1998-08-26
HUT76119A (en) 1997-06-30
PL316002A1 (en) 1996-12-23
DE59503341D1 (de) 1998-10-01
PL178555B1 (pl) 2000-05-31
SK108096A3 (en) 1998-02-04
JP3828928B2 (ja) 2006-10-04
HU219645B (hu) 2001-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09509387A (ja) 蝶 番
JP4021480B2 (ja) 一部材の射出プラスチック閉鎖装置のためのばね作用蝶番装置
MXPA02008985A (es) Articulacion bioestable con regiones de tension reducidas.
US6439410B1 (en) Integrally shaped plastic closure
BRPI0620067A2 (pt) fecho com tampa articulada e recessos de aliviar tensão
US5540343A (en) Locking cap with snap hinge
AU756448B2 (en) Coordinated multi-axis hinge and closure using the same
JP4694695B2 (ja) 密閉射出されたクロージャ
AU2001251664A1 (en) Bistable hinge with reduced stress regions
US4982866A (en) A bi-stable hinge unit of elastic material
MXPA96003618A (en) Bisa
CN113677915B (zh) 具有由塑料制成的侧向稳定的板的能量引导链

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040309

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050412

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050711

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130714

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term