JPH09509319A - Rna修正酵素およびその使用方法 - Google Patents

Rna修正酵素およびその使用方法

Info

Publication number
JPH09509319A
JPH09509319A JP7521999A JP52199995A JPH09509319A JP H09509319 A JPH09509319 A JP H09509319A JP 7521999 A JP7521999 A JP 7521999A JP 52199995 A JP52199995 A JP 52199995A JP H09509319 A JPH09509319 A JP H09509319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drada
sequence
protein
seq
dna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7521999A
Other languages
English (en)
Inventor
カズコ ニシクラ,
Original Assignee
ザ・ウイスター・インステイテユート・オブ・アナトミー・アンド・バイオロジー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ・ウイスター・インステイテユート・オブ・アナトミー・アンド・バイオロジー filed Critical ザ・ウイスター・インステイテユート・オブ・アナトミー・アンド・バイオロジー
Publication of JPH09509319A publication Critical patent/JPH09509319A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/78Hydrolases (3) acting on carbon to nitrogen bonds other than peptide bonds (3.5)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • C12Q1/6883Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for diseases caused by alterations of genetic material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、新規のヒトポリヌクレオチド配列およびそれによりコードされる組換えヒトDRADA蛋白質、およびそれらの使用方法を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】 RNA修正酵素およびその使用方法 本発明は、米国厚生省からの助成金番号GM40536号、CA09171号 、およびCA10815号による資金援助を受けた。米国政府は本発明において ある一定の権利を有する。発明の分野 本発明は一般的には遺伝子工学的技術を介する蛋白質の産生に関し、そしてよ り具体的には新規のRNA修正酵素のクローニングおよび使用に関する。発明の背景 二本鎖アデノシンデアミナーゼ(DRADA)は二本鎖RNA(dsRNA) に特異的なアデノシンデアミナーゼである[Bass and Weintra ub、Cell55:1089−1098(1988);Wagner et al.、Proc.Natl.Acad.Sci.USA86:2647− 2651(1989)]。DRADAは複数のアデノシン(A)残基を加水分解 的脱アミノ化反応によりイノシン(I)に脱アミノ化させるが[A.G.Pol son et al.、Biochem.、30:11507(1991)]、 その反応は分子間および分子内dsRNAの両方で行われ[Nishikura et al.、EMBO J.10:3523(1991)]、こ の反応によりdsRNA内にI−U不適正塩基対が形成される。dsRNA内で の広域にわたる不適正I−U塩基対の蓄積によりRNA二重らせんの巻き戻しが もたらされる。DRADAは最初のかつこれまででは唯一のRNA−巻き戻し活 性をもつものであり、この活性により基質RNAにおける付随的塩基の改変がも たらされる。このdsRNA巻き戻し/改変活性酵素は更に、その酵素がdsR NAに特異的に結合するものとみなせる点において他のdsRNA巻き戻し/改 変活性酵素もしくはRNAヘリカーゼ類とは異なる。 細胞ならびにウイルスの遺伝子転写物とのこの酵素活性のインビボ相互作用の 数々の実例が既に報告されている[Kim and Nishikura、Se min.Cell Biol.:285−293(1993)]。例えば、 母性繊維芽細胞成長因子遺伝子およびそのアンチセンス転写物までもが、減数分 裂を受けるゼノパス(キセノプス(Xenopus))卵巣細胞中ではDRAD Aによる広範囲な改変を受けているようである[Kimelman and K irschner、Cell59:687(1988)]。この酵素は偏った 高突然変異誘発を伴う欠損麻疹ウイルスの発生の原因となっており、このことに より致死的ヒトCNS疾患、すなわち麻疹封入体脳炎がもたらされる[Catt aneo et al.、Virol.55:255(1988);Bass et al.、Cell56:331(1989)]。それに加え、HIV TARの短いステム構造内に位置するアデノシンがtat依存的様式でDRA DAによりイノシンへの改変を受けることが報告されている[Sharmeen et al.、Proc.Natl.Acad.Sci.、USA88:8 096(1991)]。 この酵素はその基質となるRNAの配列に変化をもたらすため、DRADAが RNAの修正過程にかかわっていることが予期される[Kim and Nis hikura、RNA Editing中、R.Benne、Ed(Simon and Schuster International、Chichest er、England(1993)、pp.176−192、を参照されたい] 。実際、DRADAは現在のところ少なくともグルタミン酸−ゲート化イオンチ ャネルサブユニット類(グルタミン酸レセプター、GluR)のRNA修正の原 因となっているらしく、これは哺乳類の脳におけるニューロンの高速興奮の原因 となっている[M.Higuchi et al.、Cell75:1361 −1370(1993)]。 従ってDRADAは哺乳類の脳におけるニューロン伝達の機能不全もしくは欠 損機能(例えば、卒中、ハンチントン(Huntingdon’s)舞踏病、ア ルツハイマー(Alzheimer’s)病のような疾患、および他のそのよう な神経学的症状)を特徴とする症状もしくは障害への関連が示唆され、かつ更に は老齢化にも関連する可能性もある。 当該技術分野においては、遺伝子工学における使用、有用な蛋白質の組換え体 産生、ならびに薬剤の開発およびスクリーニングを可能にさせるような、DRA DAについて記載される酵素活性を示す蛋白質の単離および該蛋白質産生組換え 体についての要望が存在する。発明の要約 ある態様では本発明は、ヒトDRADA蛋白質をコードする新規の単離された ポリヌクレオチド配列を提供する。これらの蛋白質をコードす るポリヌクレオチド配列が図1A−1J[配列番号1]に詳細に記載されている 。これらの配列の断片も更に本発明の態様とされる。これらのポリヌクレオチド 配列もしくはそれらの断片は更に、場合によっては診断もしくは研究用の使用の ために通常用いられるラベルと組み合わしてもよい。 他の態様では本発明は、RNA修正活性を有することを特徴とするヒトDRA DA蛋白質を提供する。これらの蛋白質はそれらが天然の状態で結合している他 の細胞性物質から単離され、かつDRADA−様RNA修正機能に関与する生物 学的活性を有する。これらのDRADA蛋白質(図2A〜2Cに略図的に説明さ れている)は、本明細書では140kDの蛋白質[配列番号2の内のアミノ酸1 −1226]、約93kDの蛋白質[配列番号2の内のアミノ酸404−122 6]、および約88kDの蛋白質[配列番号2の内のアミノ酸440−1226 ]として表示される。約83kDの蛋白質もまたポリアクリルアミドゲル上で同 定され、かつ生化学的に精製された。有利なことにこれらの蛋白質の内の一種も しくは複数を組換え的に産生することが可能である。 更に別の態様では本発明は、少なくとも先に記載されるポリヌクレオチド配列 を含む発現ベクター、そのような発現ベクターで形質転換させた宿主細胞、およ びそれらのベクターおよび宿主細胞をDRADA蛋白質の組換え体産生に用いる 方法が提供される。 更に別の態様では本発明は、免疫原としてのそれらのヒトDRADA蛋白質も しくはその断片の内の一つの使用により作製されるポリクローナルもしくはモノ クローナル抗体を提供する。 更に別の態様では本発明は、例えばDNAプローブのような診断用試 薬、すなわち本発明の蛋白質の内の一つをコードするポリヌクレオチド配列もし くはその相補鎖から取得されるオリゴヌクレオチド断片)を提供する。これらの 試薬は場合によっては検出用ラベルと結合させることができる。 更に別の態様では本発明は、先に記載されるポリ−もしくはオリゴ−ヌクレオ チド配列、蛋白質もしくは抗体を、欠損もしくは異常DRADAを特徴とする障 害を治療するための治療用組成物中の作用物質として用いるための様々な方法を 提供する。 更に別の態様では本発明は、中枢神経系に影響を及ぼすことが可能な神経学的 障害もしくは疾患(例えば、アルツハイマー(Alzheimer’s)病、H IV、もしくは亜急性硬化性全脳炎(SSPE))の治療のための治療剤として 有用な化合物を開発およびスクリーニングする際の、それらの新規の先に同定さ れている蛋白質、配列、および抗体の使用のための方法を提供する。 更に別の方法では本発明は、先の方法の使用により産生される化合物もしくは 薬剤を提供する。 本発明の他の態様および利点は、本発明の好ましい態様の以下の詳細な記述に おいて更なる記載がなされている。図面の簡単な説明 図1A−1Jは、ヒトDRADA蛋白質の連続的ヌクレオチド配列およびアミ ノ酸配列[配列番号1および2]を詳細に説明する。仮想的二部構造性核局在化 シグナルを四角で囲んである。93kDおよび88kDの蛋白質のN−末端配列 を矢印により示してある。dsRNA結合性 モチーフ(DRBM)の3つの反復構造に下線を施してある。 図2Aは、ヒトDRADAの140kD形態のためのの読み取り枠(ORF) と共に、黒四角により示される仮想的核局在化シグナルおよびハッチングにより 示されるdsRNA結合性モチーフ(DRBM)を棒グラフで図示する。 図2Bは、ヒトDRADAの93kDの切断形態のためのORFと共にハッチ ングにより示されるDRBMを棒グラフで図示する。 図2Cは、ヒトDRADAの88kDの切断形態のためのORFと共に、ハッ チングにより示されるDRBMを棒グラフで図示する。 図3は、ヒトDRADA蛋白質のORFの制限マップを図示しており、エンド ヌクレアーゼ酵素制限部位および開始(ATG)および停止(TAG)翻訳コド ン、ならびに重複性ヒトcDNAクローン、HUC1〜4も共に図示する。 図4Aは、黒四角により示される仮想的核局在化シグナル(NUC)およびハ ッチングにより表されるDRBMと共に、プラスミドpVLDRADA140の プラスミドを棒グラフで図示する。 図4Bは、黒四角により示される仮想的核局在化シグナル(NUC)およびハ ッチングにより表されるdsRNA結合性モチーフ(DRBM)を共に、プラス ミドpVLDRADAΔのプラスミドを棒グラフで図示する。 図5は、DRADA−1[配列番号3]、DRADA−2[配列番号4]、お よびDRADA−3[配列番号5]とし、かつ図1A〜1J中に下線を施すこと により示されるヒトDRADAの3つのDRBMと、GenbankおよびEM BLデータベースから取得される他のdsR NA結合性蛋白質のDRBM(P68キナーゼ−1[配列番号6]、P68キナ ーゼ−2[配列番号7]、TIKキナーゼ−1[配列番号8]、TIKキナーゼ −2[配列番号9]、HuTRBP−1[配列番号10]、HuTRBP−1[ 配列番号11]、HuTRBP−3[配列番号12]、X1TRBP−1[配列 番号13]、X1TRBP−2[配列番号14]、X1TRBP−3[配列番号 15]、Staufen−1[配列番号16]、Staufen−2[配列番号 17]、Staufen−3[配列番号18]、Staufen−4[配列番号 19]、Staufen−5[配列番号20]、Huson−a[配列番号21 ]、E3L[配列番号22]、Ns34[配列番号23]、Pac1[配列番号 24]、RNase III[配列番号25]、およびこれら全配列に基づくコ ンセンサス(Consensus)配列[配列番号26]を含む)との比較を図 示する。太字体のアミノ酸は、この図にリストされる配列間の共通の位置におい て最も高頻度で生じるアミノ酸を表す。α−ヘリックスの位置も示されている。発明の詳細な記述 本発明は、二本鎖RNAアデノシンデアミナーゼ酵素(DRADA)をコード する、単離および特性決定のなされているヒトDNA配列およびその断片を提供 する。DRADAおよびその蛋白質断片は、グルタミン酸−ゲート化イオンチャ ンネルサブユニットの生成のmRNA修正の原因となっている。本発明のポリヌ クレオチド配列を提供することにより、組換え宿主細胞内での前記配列の発現に よりDRADA蛋白質を産生することが可能となる。それらの蛋白質は組換え技 術により産生され るため、ヌクレオチド配列および得られる発現された蛋白質の両方共、他の配列 、細胞性物質、もしくは蛋白質物質の混入を生じることがない(天然の状態では これらの物質と共にそのヌクレオチドおよび蛋白質は生じるてくる)。 I. DRADA蛋白質 DRADA蛋白質は、約1226のアミノ酸蛋白質配列および約140kDの 見かけ上の分子量を特徴とする[配列番号2](図1A〜1Jを参照されたい) 。このDRADA蛋白質の断片も本発明に含まれる。好ましくは、140kDの DRADAおよびそれらの断片はdsRNAデアミナーゼ活性を共有することに より特徴付けられる。本発明のDRADA断片は生物学的に活性であり、かつ全 長ヒトDRADAと類似の生物学的活性を有する。DRADAのN−末端切断型 であることが既に判明している以下の断片が特に好ましい。すなわち、それらは 配列番号2のアミノ酸404〜1226にまたがり、かつ93kDの見かけ上の 分子量を有するDRADA蛋白質;および配列番号2のアミノ酸440〜122 6にまたがり、かつ88kDの見かけ上の分子量を有するDRADA蛋白質、で ある。ポリアクリルアミドゲル上で83kDの見かけ上の分子量を有し、かつ生 化学的に精製されたDRADA蛋白質も同定された。 更に本明細書で提供されるDRADA蛋白質のアナログもしくは改変体も本発 明に含まれる。典型的にはこのようなアナログはほんの1、2、3、もしくは4 のコドン変化による差異を生じており、かつDRADA−様生物活性により特徴 付けられる。これらの例には、DRADAの説 明されるアミノ酸配列(図1A〜1J;配列番号2)からの主要でないアミノ酸 変異(特に保存的アミノ酸置換)を伴うポリペプチドが含まれる。保存的置換は 、それらの側鎖および化学特性に関連するアミノ酸一族内で生じるものである。 その上、本発明のDRADA蛋白質[配列番号2]を改変させて、例えばその 産生を改善させるか、蛋白質の安定性もしくは他の特性(例えば、結合性活性も しくは生物学的利用能)を高めるか、競合的化合物をスクリーニングするための その使用を向上させるか、あるいはその蛋白質に他の幾つかの所望される特徴を 付与することもできる。例えば、配列番号のアミノ酸のおおよそ797〜122 6のカルボキシル末端に位置するDRADAの触媒ドメインを個別に切り出して 化合物のスクリーニングに一層有用なDRADA蛋白質を取得することができる 。別法では本発明のDRADA蛋白質を切断もしくは改変させて、配列番号2の アミノ酸169−170および181−185に存在する図1A−1Jに示され る仮想的核局在化シグナルを除去することができる。 同様に、所望される場合には図3中、配列番号2のアミノ酸502−573( DRBM1)、配列番号2のアミノ酸613−684(DRBM2)、および配 列番号2のアミノ酸725−796(DRBM3)において下線によりに示され るdsRNA結合部位を、一つもしくは複数のアミノ酸残基の欠失もしくは修飾 により改変させて、その結合部位への結合およびDRADAの機能の阻害が可能 である化合物のスクリーニングのための別の標的を提供することができる。同様 にDRADAのリン酸化部位(これは多様な通常のコンピュータープログラムに おけるそれらの既知のモチーフにより同定することができる)を、化合物の結合 もしくは不活化のためのスクリーニングにおける使用のために切り出すもしくは 変化させることができる。 配列分析により、DRADAは二本鎖RNA(dsDNA)結合性蛋白質一族 の新規のメンバーであることが示される。クローン化cDNAによりコードされ るDRADA蛋白質のアデノシンからイノシンへの転化活性は、昆虫細胞におけ る組換え発現により確認された。分子プローブとしてのクローン化DNAの使用 により哺乳類全体に及ぶ配列保存が示され、かつ分析が施された全ヒト組織のR NA中に7kbの単一転写物が検出された。ヒトDRADAの演繹される一次構 造により、二部構造性核局在化シグナル、dsRNA結合性モチーフの3つの反 復構造、およびデアミナーゼ類(アポリポ蛋白質BのRNA修正に関わるシチジ ンデアミナーゼを初めとする)の触媒中心に保存される配列の存在が明らかにさ れた。DRADAが他の遺伝子系に関与していること、およびグルタミン酸−ゲ ート化イオンチャネルのサブタイプであるGluR−B転写物に加え、複数の標 的遺伝子が異なる組織内に存在するということが期待される。DRADAはそれ らの追加的標的についての修正能という点で用いられることがある。スポドプテ ラ フルギペルデイア(Spodoptera frugiperdeia)昆 虫細胞もしくは293哺乳類細胞のいずれかにおいて本発明の組換え的に発現さ れるDRADA蛋白質を用いることで、本発明者は、DRADAがGluR−B RNAをインビトロで修正することが可能であることを直接的に証明した。 本発明のDRADA蛋白質は治療用組成物として有用であり、それは以下のパ ートVIにおいて一層詳細に記載される。これらの蛋白質は更 に診断用適用において、ならびに例えば抗−DRADA抗体のような他の治療用 および診断用試薬の作製用にも有用である可能性がある。他の蛋白質と共通し、 一般的にこれらの新規に同定されたDRADA蛋白質はやはり、分子量標識とし て、もしくは他の態様ではスクリーニングアッセイとして、もしくは研究用の道 具としても有用であることがある。このDRADA蛋白質がDRADAの作用を 防止もしくは促進させるのに有用であり、かつそのことによりイオンチャネル発 現を矯正する化学的治療用作用物質のスクリーニングおよび開発にも有用である ことが一層望ましい。 II. DRADAポリヌクレオチド配列 DRADA遺伝子は80kb塩基対にわたって広がり、かつ16のエキソンを 含んでいる。典型的なTATAボックスを含む仮想的プロモーター領域により稼 働されるDRADA遺伝子の転写は、翻訳開始コドンの約180ヌクレオチド上 流で開始する。各々が約70アミノ酸残基の長さである3つのdsRNA結合性 モチーフすなわちドメインは2つのエキソンによりコードされており、一つの介 在性配列が相同のアミノ酸の位置で各モチーフを中断しており;従ってこのこと により、そのdsRNA結合性ドメインが2つの個別の機能的サブドメインから できていることが示される。染色体lq21領域の長腕に対する蛍光インサイチ ューハイブリダイゼーションはDRADA遺伝子に局在していた。 ヒトDRADA cDNAの約6671bpのポリヌクレオチド配列が図1A 〜1J[配列番号1]に提供されている。これらの配列はGenBankデータ ベース(受託番号U10439号)に寄託してある。 この配列は全長DRADA蛋白質のための約1226アミノ酸蛋白質配列をコー ドし、かつこのポリヌクレオチド配列の部分は93、88、および83kDの見 かけ上の分子量を有するDRADAのN−末端欠損蛋白質をコードする。DRA DAのヌクレオチド配列は短い5’非翻訳領域(154bp)、および長い3’ 非翻訳領域(3336bp)を含み、その3’非翻訳領域には99塩基のポリア デニル化領域が含まれる。現在の時点ではこのDNAがDRADA mRNAの 5’末端もしくはキャップ部位を含むか否かは未知である。図2Aに示されるよ うに、DRADAは単一ORF(細い白枠)を含む。 既述の切断されたDRADA蛋白質配列をコードするポリヌクレオチド断片に 加え、これらの配列の他の断片が多種多様な用途にとって有用であること判明す る可能性もある。これらの断片が少なくとも約15ヌクレオチドの長さのもので あり、かつ所望されるアミノ酸配列(例えば、エピトープ、もしくはDRADA −様生物学的活性を特徴とすることが所望の治療的に有用なペプチドなど)をコ ードすることが望まれる。本発明のこれらのヌクレオチド配列は、ポリメラーゼ 連鎖反応もしくはクローニング技術(例えば以下に記載される実施例1および3 においてウシおよびヒトの配列を取得する際に記載されるもののようなもの)の 通常の使用により単離できる。別法ではこれらの配列は通常の遺伝子工学的技術 もしくは化学合成的技術を用いて構築することができる。 本発明に従うと、先に記載されかつ図1A〜1Jに提供されるコード化DRA DA蛋白質[配列番号2]をコードする核酸配列[配列番号1]は改変できる。 これらの図における配列データを用いることで、本発明の蛋白質をコードする他 のポリヌクレオチド配列を取得することは当業 者の技術範囲内に含まれる。核酸レベルでのそのような改変には例えば、サイレ ントであるか、あるいは例えば発現もしくは分泌を改善させるためにアミノ酸を 変化させるヌクレオチド配列への改変が含まれる。 更に他の別法では、ポリヌクレオチド配列が、所望される場合には定量を容易 にさせる目的で容易にアッセイすることが可能な標識を付加することで修飾して もよい。ヌクレオチドは、例えばインビトロ突然変異誘発およびプライマー修復 を初めとする既知の技術により置換、挿入、もしくは欠失を施されることがある 。遺伝子コードの天然の縮重により生じる対立遺伝子変異体もそれらに含まれる 。 本明細書に記載されるDRADA蛋白質[配列番号2]をコードする単離され た核酸配列[配列番号1]に加えて、本発明は更に他の核酸配列を含み、それら には例えばアンチセンス配列のような説明されるDNA配列に相補的なものが含 まれる。有用なDNA配列には更に、高緊縮性もしくは中程度に高い緊縮性条件 下で[T.Maniatis et al.、Molecular Cloni ng(A Laboratory Manual) 、Cold Spring Harbor Laboratory(1982)、ページ387〜389、を 参照されたい]図1A〜1Jに説明されるDNA配列にハイブリダイズする配列 も含まれる。高緊縮ハイブリダイゼーション条件の一例は、4×SSC、65℃ でのハイブリダイゼーション、およびその後の0.1×SSC、65℃で1時間 の洗浄である。別法では例示的な高緊縮ハイブリダイゼーション条件は、50% ホルムアミド、4×SSC、42℃である。他の中程度に高い緊縮条件も有用で あると判明することがあり、それは例えば、4×SSC、55℃でのハイブリダ イゼーション、およびその 後の0.1×SSC、37℃で1時間の洗浄である。別法では例示的な中程度に 高い緊縮性ハイブリダイゼーション条件は50%ホルムアミド、4×SSCで3 0分のものである。 これらの蛋白質をコードする核酸配列はそれ自体、多様な診断的および治療的 使用に有用である。有利なことにこれらの核酸配列は、DRADA酵素とグルタ ミン酸−ゲート化イオンチャネルとのコミュニケーションの欠損もしくは異常を 特徴とする多様な遺伝子障害の検出および診断における使用のための診断用プロ ーブおよびアンチセンスプローブの開発に有用である。オリゴヌクレオチドプロ ーブは、サザンブロット(Southern blotting)およびポリメ ラーゼ連鎖反応のような標準的診断技術において有用であることがある。以下の パートVおよびVIにおける検討を参照されたい。 本発明の核酸配列は更に、ヒトDEADA蛋白質の産生においても有用である 。以下の実施例1に更なる詳細が記載される要領で一旦構築もしくは単離したら 、これらのDNA配列もしくは適切な断片を利用して本発明の蛋白質を取得する ことが好ましい。 III. DRADAの組換え発現 本発明の組換えDRADA蛋白質を産生するためには、本発明のDNA配列を 適切な発現系内に挿入する。DRADAをコードするポリヌクレオチド配列がヒ トのDRADA蛋白質の発現を可能にさせる異種発現制御配列に操作可能に連結 される組換え分子すなわちベクターを構築することが所望される。哺乳類(ヒト を含む)発現、昆虫(例えば、バキュロウイルス)の発現、イースト、真菌類、 および細菌の発現のための、 標準的分子生物学的技術による多くのタイプの適切な発現ベクターおよび宿主細 胞系が当該技術分野において知られている。 これらのベクターの適切な宿主細胞内への形質転換により、選択されたDRA DA蛋白質の発現をもたらすことが可能である。当該技術分野において知られる 多数のタイプの内の他の適切な発現ベクターもこの目的に有用であことも可能で ある。 この方法によるトランスフェクションに適切な宿主細胞もしくは細胞株には、 例えばスポドプテラ フルギペデラ(Spodoptera frugiped era )(Sf9)細胞のような昆虫細胞が含まれる。このような宿主細胞の構 築および形質転換のための方法は熟知されている。[例えば、Miller e t al.、Genetic Engineering:277−298( Plenum Press 1986)およびそこに引用されている引用文献を 参照されたい]。 同様に例えばヒト293細胞、チャイニーズハムスター(Chinese h amster)の卵巣細胞(CHO)、サルCOS−1細胞株、あるいはスイス (Swiss)、Balb−c、もしくはNIHマウスから取得されるマウス3 T3細胞のような哺乳類細胞を用いることができる。形質転換、培養、増幅、ス クリーニング、ならびに産物の産生および精製に適切な哺乳類宿主細胞および方 法が当該技術分野において知られている。[例えば、Gething and Sambrook、Nature293:620−625(1981)、もし くは別法ではKaufman et al.、Mol.Cell.Biol. (7):1750−1759(1985)、あるいはHowley et a l.、米国特許第4,419,446号、を参照されたい]。他 の適切な哺乳類細胞株はCV−1細胞株である。 細菌細胞は本発明に適する宿主細胞として同様に有用である。例えば、大腸菌 (coli)の様々な株(例えば、HB101、HC1061、および以下 の実施例において用いられる株)は生物工学の分野における宿主細胞として熟知 されている。B.スブチリス(subtilis)、プソイドモナス(Ps eudomonas )、および他の杆菌なども本方法において利用することがで きる。 当業者に知られるイースト細胞の多くの株も、本発明のポリペプチドの発現の ための宿主細胞として利用可能である。他の真菌類細胞も発現系として利用する ことができる。 従って本発明は組換えヒトDRADA蛋白質を産生するための方法を提供し、 その方法は転写調節配列の制御下にヒトDRADA蛋白質をコードする組換えポ リヌクレオチドを含む少なくとも一つの発現ベクターで宿主細胞を形質転換させ ることを必要とし、その形質転換は一例では例えばトランスフェクションもしく は電気穿孔法のような通常の手法により行われる。その後に形質転換細胞を、ヒ トDRADA蛋白質の発現を可能にさせる適切な条件下で培養する。発現された 蛋白質を、その後に当業者に知られる適切な手法により回収し、単離し、そして 培養培地から(もしくは細胞内で発現される場合には細胞から)精製する。 例えばこれらの蛋白質を、可溶性形態では細胞溶解後に単離するか、もしくは 塩化グアニジン中で抽出する。所望される場合には、本発明のDRADAを融合 蛋白質として産生することができる。例えば、このようなDRADA融合蛋白質 を産生するか、選択された宿主細胞内でのその蛋白質の発現を促進させるか、も しくは精製度を改善することが望ま しいこともある。本発明のDRADA蛋白質に適する融合相手は当業者に熟知さ れており、かつ中でもβ−ガラクトシダーゼおよびポリヒスチジンがそれに含ま れる。 IV. 抗−DRADA抗体の産生 本発明のDRADA蛋白質は更に、DRADAもしくはDRADA蛋白質の様 々な部分(例えば、DRBMもしくは触媒領域)に特異的な抗体(ポリクローナ ルおよびモノクローナルの両方)の創製のための抗原としても有用である。抗体 はDRADAの改変型もしくはアナログに対しても創製することができる。これ らの抗体は通常の方法により作製することができ、それらの方法にはKohle r and Milsteinのハイブリドーマ技術、組換え技術(例えば、H use et al.、Science246:1275−1281(198 8)により記載されるもの)、もしく当該技術分野に知られるもののいずれかの 他の改変法が含まれる。 V. 診断用試薬 本発明の蛋白質、抗体、およびポリヌクレオチド配列(アンチセンスポリヌク レオチド配列を含む)は所定の神経学的もしくは中枢神経系障害(例えば、アル ツハイマー(Alzheimer’s)病、ハンチントン(Huntingdo n’s)舞踏病、SSPE、麻疹封入体脳炎、卒中、および他の症状(加齢を含 む)(これらは、DRADAの異常もしくは欠損発現に関連することが見いださ れている)を診断するための診断用試薬として有用であることがある。例えば本 発明の蛋白質、抗体、 もしくはポリヌクレオチドを、そのような症状を特徴とするDRADAの天然に 存在する突然変異を診断するのに利用することができる。これらの試薬は、場合 によって診断もしくは治療方法において通常に用いられる診断用ラベル(例えば 、放射活性ラベル、および比色酵素ラベル系など)を用いてラベル化されること がある。これらの試薬は通常の診断用アッセイ(例えば、サザンブロット(So uthern blotting)、ノザン(Nothern)およびウエスタ ン(Western)ブロット、ならびにポリメラーゼ連鎖反応など)において 選択された哺乳類組織中の異常DRADAレベルの測定もしくは突然変異体DR ADA酵素の検出を行うことができる。例えば診断用作用物質としてこれらのポ リヌクレオチド配列を利用して、正常もしくは突然変異体のDRADA mRN Aを検出もしくは定量するか、あるいは患者の試料内の標的遺伝子RNA中の突 然変異を検出することができる。適切なアッセイフォーマットおよびラベル系の 選択は当業者の技術範囲内に含まれ、かつ診断領域における豊富な技術に頼る追 加的な説明を必要とすることなく容易に選択することができる。 従って本発明は、神経学的症状(例えば、グルタミン酸−ゲート化イオンチャ ネルの機能不全)を特徴とする障害の診断もしくは遺伝子疾患の検出の際のこれ らの蛋白質、抗体、もしくはポリヌクレオチド試薬の使用のための方法を提供す る。これらの方法には、選択された哺乳類組織(例えば、皮膚、脳脊髄液、もし くは他の細胞)を選択された試薬、蛋白質、抗体、もしくはDNA配列と接触さ せ、そしてその試薬のその組織への結合もしくはハイブリダイゼーションに基づ く選択されたアッセイフォーマットにおいてその組織中に存在するDRADAの 量を測定 もしくは検出することを必要とする。 VI. 治療用試薬 別法では、DRADA蛋白質もしくはヌクレオチド配列は、哺乳類組織、の、 生物学的に活性なDRADAの輸送用の治療用試薬として有用であることがある 。一例として組換え蛋白質をそれ自体、薬剤学的組成物中に含まれた状態で適切 な経路により投与して、グルタミン酸−ゲート化イオンチャネルにおける機能不 全もしくは欠損(このことにより、例えばアルツハイマー(Alzheimer ’s)病、心因性発作、および卒中のような神経学的障害がもたらされることが 可能である)を矯正することができる。別法では、本発明の所望のDRADA核 酸配列を適切なベクターもしくは他の輸送系内に組み込ませることができる。適 切な輸送系は当業者には熟知されている。そのような配列を含むベクターを投与 し、そのことにより本発明の蛋白質のインビボ発現を介してDRADAの欠損を 治療することができる。このような輸送系により所望のDRADA遺伝子を標的 細胞内に取り込ませ、そしてその細胞により翻訳させることが可能となる。 更に別の方法は、遺伝子療法用のDRADAポリヌクレオチド配列の使用を必 要とする。この方法ではDRADA配列が、DRADA遺伝子内に欠損を保持す る細胞への輸送に適するベクター内に組み込まれる。通常の遺伝子工学技術によ りDEADA遺伝子配列を組み込ませ、組換えにより現存する遺伝子に突然変異 を生じさせるか、もしくは不活化遺伝子に加えてそれを置換することができる。 既述の方法に従うと、本発明の組換えDRADA蛋白質をある細胞、 特にDRADAにおける欠陥を特徴とする症状を有する個体中の細胞に提供する ことが可能である。神経学的症状を特徴とし、かつ哺乳類組織中の活性DRAD Aの欠損あるいは異常もしくは不活化DRADAの存在により少なくとも部分的 に生じる障害のためのこのような治療的使用が期待される。例えば、DRADA 活性化レベルが加齢過程中に変化する可能性があることが予期される。このよう な状況では本発明の治療剤を利用してDRADA活性化を一層所望されるレベル に調節することができる。本明細書において特定される場合には、本発明の治療 剤は本発明のDRADA抗体を含むことができ、その抗体を使用して不適切なD RADA活性を遮断することができ、それは例えば基質結合性部位、特にDRB M1もしくはDRBM3でのDRADAの結合を遮断することによる。 VII. 薬剤のスクリーニングおよび開発 本発明の蛋白質、抗体、およびポリヌクレオチド配列を更に、神経学的障害( 例えば、先に同定されているようなもの)の治療のための治療剤としての利用性 を有する化学的化合物もしくは蛋白質のスクリーニングおよび開発に用いること もできる。 一例として、DRADAに結合し、かつその生物学的活性の防止もしくは亢進 のいずれかを行うことが可能である化合物は、イオンチャネル発現の欠損を特徴 とする神経学的障害あるいは例えばSSPEもしくは麻疹封入体脳炎のような疾 患の治療もしくは予防に有用な薬剤構成成分であることがある。この前者の事例 ではその薬剤は、チャネル発現を矯正することにより作用することができる。後 者の事例ではその薬剤は、 そのDRADA酵素が比較的無害の麻疹ウイルスの致死形態への突然変異を妨害 することにより作用することがある。追加的には、DRADA DRBMと、H IV TRA結合性蛋白質、HuTRBP、および他のdsRNA蛋白質内の配 列の類似性に基づき、DRADA DRBMもしくは触媒性ドメインに結合する 、および/または遮断するとして同定された化合物はHIV[Sharmeen et al、(先に引用されている)]もしくは他の疾患の作用物質(類似の 配列を介して哺乳類細胞を侵害する)の治療のための有用な薬剤構成成分である ことがある(図5を参照されたい)。 最近ではDRADAの選択された領域(例えば、DRBMもしくは触媒性ドメ イン)に競合的に結合することが可能な薬剤のスクリーニングおよび開発のため の通常のアッセイおよび技術が存在する。これらには、DRADA蛋白質もしく はその部分(例えば、DRBM)を発現するか、あるいは有望な結合性化合物の 結合性調査のための蛋白質を産生させる目的で形質転換させた大腸菌(co li )もしくは他の微生物の培養物を用いるためのファージ呈示系の使用が含ま れる。例えば、G.Cesarini、FEBS Letters307(1 ):66−70(July 1992);H.Gram et al.、J.I mmunol.Meth.161:169−176(1993);C.Sum mer et al.、Proc.Natl.Acad.Sci.USA :3756−3760(1992年5月)(これらは引用により本明細書に取 り込まれる)において記載される技術を参照されたい。 他の通常の薬剤スクリーニング技術は、本発明の蛋白質、抗体、もし くはポリヌクレオチド配列を用いて利用することができる。一例として、DRA DA DNA配列に特異的に結合する化合物を同定するための方法は、単に選択 されたDRADA DNA配列(例えば、配列番号1のDRBM断片)を検査化 合物と接触させて、その検査化合物のそのDNA断片への結合を可能にさせる段 階;およびあるとすればそのDNA断片に結合する検査化合物の量を決定する段 階を含むことが可能である。このような方法は、その検査化合物と固体支持体上 に固定化されるDRBM DNA断片とのインキュベーションを必要とすること がある。 DRADA DNA結合性配列に特異的に結合する化合物を同定する他の方法 は、固体支持体上に固定化させたDRADA DRBM DNA断片を、検査化 合物とDRADA DRBMの通常の結合相手である蛋白質配列の両方と接触さ せて、その通常の結合性相手である蛋白質のDRADA DNA断片への結合を 可能にさせる段階;およびそのDNA断片に結合する通常の結合相手蛋白質の量 を決定する段階を含むことが可能である。そのことによる検査化合物による通常 の蛋白質の結合の阻害により、DRADA DRBM DNA配列への検査化合 物の結合性が示される。 薬剤スクリーニングの更に他の通常の方法は、適切なコンピュータープログラ ムを利用してDRADA DRBMのものに類似するかもしくは相補的な化学構 造を有する化合物を決定し、そしてDRADA DRBMに対して競合的に結合 するかどうかについてそれらの化合物をスクリーニングし、および/または以下 に記載される塩基改変アッセイを用いてその選択された化合物の存在下でDRA DA活性の亢進もしくは減少を検出することを必要とすることが可能である。 従ってこのような方法の使用を通して本発明は、DRADAもしくはその部分 と相互作用し、かつ所望される場合にはその生物学的活性を亢進もしくは減少さ せるかのいずれかを行うことが可能である化合物を提供することが期待される。 そのような化合物は本発明に含まれるものと見なされる。 当業者は、最も所望される通常のスクリーニング方法のタイプ、ならびに本発 明の試薬(例えば、DRADA蛋白質、ヌクレオチド配列もしくはその断片、あ るいはそのようなDRADA蛋白質の使用により創製される抗体)を容易に選択 することができることが理解されるべきである。 ヒトDRADAのクローニングおよび発現を開示する以下の実施例は、説明目 的のみのものであり、かついずれにしても本発明の制約として解釈されるべきで はない。実施例1−ウシDRADA蛋白質の単離 アデノシンから転化されたイノシンを検出するために設計された以下に記載さ れる改変化塩基のためのアッセイを使用し、かつWagnerおよびNishi kura、(1988)、ならびにWagner et al.、(1989) (両方とも先に引用されている)により記載される方法に従って、DRADA同 族体を以下の要領でウシ肝臓核抽出物から単離した: A. 核抽出物の調製 核抽出は、以下の改変事項を加えたDignam et al.、 ucleic Acids Res.11:1475−1486(1983) により記載される方法によりウシ肝臓から調製した。全過程は4℃下で実施した 。地域の屠殺場から取得した新鮮なウシ肝臓(1kg)を、ミキサーを用いてひ き肉にし、そして更に、10mMのHepes(pH7.6)、25mMのKC l、0.15mMのスペルミン、0.5mMのスペルミジン、1mMのEDTA 、2Mのスクロース、および10%のグリセロールを含む圧縮細胞容量の3倍の 緩衝液中でモーター稼働性のPotter−ホモジナイザーにより均一化させた 。Type 45 Ti Beckmanローター中での30,000rpmで の30分間の遠心分離後、核ペレットを、0.02MのHepes(pH7.9 )、0.42MのNaCl、1.5mMのMgCl2、0.2mMのEDTA、 25%のグリセロール、0.5Mmのジチオスレイトール(DTT)、および0 .5mMのPMSFを含む高張緩衝液中に懸濁させた。 ガラス製のダウンス(dounce)−ホモジナイザー内での2度のストロー クの後、蛋白質抽出物を30,000rpmでの30分の遠心分離により破片か ら分離させて清澄化させた。活性分画は、固形(NH42SO4を50%飽和( 0.33g/ml)になるまで添加して沈殿させ、そして4℃で1時間撹拌させ た。35,000rpmでの1時間の遠心分離の後、ペレットを少量(最初の細 胞ペレットの約1/10容量)の緩衝液A[0.02MのHepes(pH7. 5)、5mMのEDTA、1mMのDTT、17%のグリセロール、および0. 25mMのPMSF](0.15MのKClを含む)中に再懸濁させ、そして2 Lの同一緩衝液に対する透析を3回緩衝液を交換して実施して(NH42 SO4を除去した。最終核抽出物を30,000rpmで30分間の遠心分離に より清澄化させ、そしてアリコートに分けた上で液体窒素中で凍結させた。典型 的には1Kgの肝臓から約5gの核抽出物蛋白質が取得された。 B. ssDNAアガロースカラムおよびポリ(I)・ポリ(C)アガロース カラムの第一周期 全カラムクロマトグラフィー操作は4℃下で実施した。約5gの未処理核抽出 物(0.35M KClに塩濃度を調節した後)を、0.35MのKClを含む 緩衝液Aで平衡化させてある85ml(2.6×16cm)のssDNAアガロ ースカラムに通した(流速20ml/時間)。この酵素はssDNAには結合せ ず、かつ素通り分画に見いだされた。このssDNAカラムは、この操作を行わ なければdsRNAカラムにも結合するであろう所定のssDNA結合性蛋白質 を除去するのに役立った。 この素通り分画含有性活性を、0.35MのKClを含む緩衝液Aで予め平衡 化させてある50ml(2.6×10cm)のポリ(I)・ポリ(C)dsRN Aアガロースカラムに直ちにかけた。このポリ(I)・ポリ(C)カラムを、0 .5MのKClを含む100mlの緩衝液A、次いで1.0MのKClを含む1 00mlの緩衝液Aを用い、20ml/時間の流速で連続的に洗浄した。ポリ( I)・ポリ(C)に結合した酵素は、用いた条件下では非常に強力に二重らせん を形成し、このことにより他のdsRNA結合性蛋白質を高塩緩衝液(最高1. 0MのKCl)でそのカラムから洗い流すことが可能となる。 酵素はその緩衝液の塩濃度を上昇させることにより溶出させた。活性は、0. 3MのKClおよび0.2%のNonidet−P40(NP−40)を含む1 00mlの緩衝液Aを用いて10ml/時間の流速で溶出された。稀釈酵素の損 失を防ぐ目的で、後続の精製段階全てにおいて緩衝液にNP40(0.1〜0. 2%)を添加した。各10mlの分画を回収し、そして実施例2の塩基改変活性 についてのアッセイを実施して活性分画を同定した。3.0MのKCl分画は、 銀染色を施したSDS−PAGEにより判定したところ、93および88kDの 見かけ上の分子量を有する2つの主要ポリペプチドを含んでいた。 C. ポリ(I)・ポリ(C)アガロースカラムの第二周期 微量混入物質から更にその酵素を精製するために、3.0MのKCl分画を、 ポリ(I)・ポリ(C)カラム上での第二精製周期を通す再クロマトグラフにか けた。ポリ(I)・ポリ(C)アガロースカラムの第一周期からの活性分画をプ ールし、0.2%のNP40を含む緩衝液Aで0.35MのKClにまで希釈し 、そして50mlのポリ(I)・ポリ(C)アガロースカラムの第二周期に通し た。このカラムは、第一ポリ(I)・ポリ(C)カラムについての要領で(ただ し例外は全緩衝液が0.2%のNP40を含んでいることである)洗浄および溶 出を行った。2回の周期のdsRNA親和性カラムクロマトグラフィーにより精 製された活性分画を、その後にDEAE CL−6Bイオン交換カラムクロマト グラフィーにより濃縮した。 D. DEAE CL−6Bイオン交換カラム 第二ポリ(I)・ポリ(C)アガロースカラムからの活性分画をプールし、そ して、0.05MのKClおよび0.2%のNP40を含む2Lの緩衝液B[0 .02MのHepes(pH7.9)、5mMのEDTA、1.0mMのDTT 、17%のグリセロール、および0.25mMのPMSF]に対して同一緩衝液 を2回交換することによる透析を8時間行った。透析分画を、0.05MのKC lおよび0.2%のNP40を含む緩衝液Bで予め平衡化させてある1.0ml (1.0×1.3cm)のDEAE CL−6B(Pharmacia社)に、 4ml/時間の流速で通した。そのカラムを0.05MのKClおよび0.2% のNP40を含む4mlの緩衝液Bで洗浄した後に、活性を、3.0MのKCl および0.2%のNP40を含む10mlの緩衝液Aで溶出させた。活性分画は 、実施例2%の塩基改変アッセイにより同定した。 93kDおよび88kDのポリペプチドを含む最終精製分画は、DRADA活 性については初期肝臓ホモジネートより約22,000倍濃縮されたと推定され (収率は0.16%)、かつそれをSES−PAGE(7%ゲル)により分画化 し、そして銀染色により可視化させた。用いた分子量標準はα2−マクログロブ リン(108kD)、β−ガラクトシダーゼ(116kD)、ホスホリラーゼB (94kD)、ウシ血清アルブミン(67kD)、ピルビン酸キナーゼ(58k D)、フマラーゼ(48.5kD)、乳酸デヒドロゲナーゼ(36.5kD)、 および炭酸アンヒドラーゼ(30kD)であった。 このゲルにより、93、88、および83kDの見かけ上の分子量を有する3 つの主要ペプチドが明らかにされた。これら3つの蛋白質は2次元等電点電気泳 動用ゲル上では同一の動向を呈し、そして更にトリプ シンでの消化後にほぼ同一のペプチド開裂パターンを生じた。実施例2−DRADAアッセイおよび塩基改変アッセイ A. DRADAアッセイ DRADAはインビトロでアッセイした[Bass et al.、Cell48:607−613(1987);Wagner et al.、Mol. Cell.Biol.:770−777(1988)]。他に具体的な記載 がなされていないない限り、この反応は100μの反応物中で実施し、その反応 物は10fモルのα−[32P]ATP−ラベル化c−myc dsRNAもしく はヒトα−グロビンdsRNA[Wagner et al.、(先に引用され ている);Nishikura et al.、EMBO J.10:352 3−3532(1991)]、0.05MのTris(pH7.0)、0.2M のNaCl、5mMのEDTA、1mMのDTT、および20%のグリセロール 、ならびに様々な量のウシ肝臓核抽出物蛋白質もしくは20ngの精製化DRA DA蛋白質を含んでいた。37℃下、1時間のインキュベーション後、この反応 産物の除蛋白質を行い、そしてその後に以前に記載された要領でエタノールを用 いて沈殿させた[Wagner et al.、(先に引用されている);Wa gner et al.、Proc.Natl.Acad.Sci.、USA86 :2647−2651(1989)]。抽出されたRNAを以下に記載され る塩基改変アッセイを用いて分析した。 B. 塩基改変アッセイ DRADA活性についてはその後に、以下に記載されるインビトロ塩基改変ア ッセイにおいて固定用量の各分画につきイノシンに転化されたアデノシンの量の 決定を行った。DRADA反応の後にそのRNA試料(これは10μgの大腸菌 (Escherichia coli)のtRNAを共に含む)をヌクレアーゼ P1で5’モノヌクレオチドに消化した。これらの消化物を一次元薄層クロマト グラフィー(TLC)により分析した。用いた溶媒系は0.1Mのリン酸ナトリ ウム(pH6.8)/硫酸アンモニウム/1−プロパノール、100:60:2 (v/w/v)であり、これはSilverKlang et al.、Met hods Enzymol.59:58−109(1979)に記載されてい る。TLCプレート上のアデノシンおよびイノシンのスポットの放射活性は、P hosphor Imaging System(Molecular Dyn amics社、Sunnyvale、California)により定量した。実施例3−ウシクローンの取得 93および88kDの蛋白質のNH2−末端をコードするウシcDNAクロー ンを、cDNAの複数のオリゴヌクレオチド−プライマーを用いるPCR増幅の 方法(Lee and Caskey)PCR Protocols:A Gu ide to Methods and Application中、M.A. Innis et al.、Eds.、(Academic Press、In c.、San Diego、CA 1990)、pp.47−53)により取得 した。 A. リバーストランスクリプターゼでのポリメラーゼ連鎖反応 簡潔に記載すると、NH2−末端ペプチド配列についてのコドンを表すオリゴ ヌクレオチドの縮重セットを合成した。93kDの蛋白質についてはセンスプラ イマーは配列番号27:5’CCGGAATTCNGGNAAA/GGTNGA 3’であり、かつアンチセンスプライマーは配列番号29:5’CGGGATC NGCT/CTCCTT/CTGGT/CTTNAであり、これらは各々配列 番号28のアミノ酸残基:PGKVEおよび配列番号30のアミノ酸残基:AE QKLに相当していた。88kDの蛋白質については、センスプライマーは配列 番号31:5’CGGAATTCAAA/GACNGGNTAC/TGTNGA 3’であり、かつアンチセンスプライマーは配列番号33:5’CGGGATC G/ATCG/ATCNGGG/T/AATG/ATCG/ATC3’であり 、これらは各々配列番号32の残基:KTGYVDおよび配列番号34の残基: DDPIDDに相当していた。 センスプライマーについてのEcoRIおよびアンチセンスプライマーについ てのBamHI用の制限部位が5’末端に含まれており、かつ先の配列中下線で 示されている。それに加え、センスおよびアンチセンスプライマーによりフラン クされる残基を表す内部プローブを合成した。93kDの蛋白質用の内部プロー ブの配列は、配列番号35:5’C/TTTG/CACG/CACG/T/AG GCTCCTG3’であり、そして88kDの蛋白質用の内部プローブの配列は 、配列番号36:5’CGGGATCCAT/CTGNCCA/GTTC/TT CT/GTT3’であった。 それらのセンスおよびアンチセンスプライマーについての全ての可能 な縮重コドンが含まれていた。内部プローブに関しては、ウシゲノム中において 好まれるコドンのみが含まれていた。 第一鎖cDNA合成は、培養化ウシ内皮細胞株、BFA−1C BPT[J. Grinspan et al.、J.Cell Physiol.114、 328−338(1983)]から調製される総RNAおよびGeneAmp( 商標)RNA PCRキット(Perkin Elmer Cetus社)を、 10mMのTris−Cl(pH8.3)、5mMのMgCl2、50mMのK Cl、1mMの各dA/G/C/TTP、1単位のRNaseインヒビター、4 00ngのアンチセンスプラィマー、2.5単位/μlのリバーストランスクリ プターゼ、および1μgの総RNAを含む20μLの反応物中、42℃下で1時 間実施した。この反応は、その試験管を99℃で5分間インキュベートすること により停止させた。 B. 組換えライブラリーのスクリーニング PCRは、10mMのTris−Cl(pH8.3)、50mMのKCl、2 mMのMgCl2、4μMの各センスおよびアンチセンスプライマー、2.5単 位のAmpliTaq DNAポリメラーゼを含む100μLの反応物中で実施 した。増幅は、35周期分の95℃下30秒、48℃下1分間、70℃下1分間 を用いるサーマルサイクラー(thermal cycler)中で実施した。 増幅化産物の一部分を、6×SSC、0.1%のピロリン酸ナトリウム、0.1 %のSDS、0.1%のデンハート溶液(Denhardt’s)、50mMの Tris−Cl(pH7.5)、および100μgの一本鎖DNA中での42℃ 下 のサザン(Southern)ハイブリダイゼーションにより、[ガンマー−32 P]ATPでラベル化した内部プローブを用いて分析した[実施例6を参照され たい]。 内部プローブにハイブリダイズする75bpのcDNAをアガロースゲルから 精製し、EcoRIおよびBamHIで消化し、そしてpBluescript KS+プラスミドに連結させた。選択されたサブクローンについては、センス およびアンチセンスプライマーを用いて配列決定を行った。このcDNAクロー ンのネステッド(nested)欠損突然変異体のセットをエキソヌクレアーゼ IIIおよびヤエナリ(mungbean)のヌクレアーゼを用いて作製した[ Ausubelet al.、Current Protocols in M olecular Biology 、Current Protocols、N ew York、NY(1993)]。これらの欠損クローンについての配列決 定は、セクエナーゼ(Sequenase)(U.S.Biochemical s社)もしくはTaq Dye Deoxy Terminator Cycl e Sequencing Kitのいずれかにより実施し、そしてそれらの配 列を373A DNA Sequencing系(Applied Biosy stems社)により分析した。サブクローンの重複配列を、the Univ ersity of Wisconsin Genetics Compute r Group(GCG)のthe Fragment Assemblyプロ グラムという配列分析用ソフトウエアーパッケージ(Version7.0)[ Devereux et al.、(先に引用されている)]により整列および 連結させた。 後続実験用に2つのcDNAクローンを選択し、そしてそれらをBUC1およ びBUC2と命名したが、それらは各々ウシDRADAの93kDおよび88k Dの蛋白質をNH2−末端をコードしていた。 ウシ93kDおよび88kD蛋白質の両方のNH2−末端のアミノ酸配列はア シル化による遮断を受けておらず、これらの配列をマイクロ配列決定法により決 定した。実施例4−ヒトDRADA cDNAの取得 Lambda Zap(商標)IIベクター中の組換えcDNAライブラリー を、ヒト血液から単離されたヒトナチュラルキラー(NK)細胞(この細胞は高 レベルのDRADA活性を含むことが知られている)から作製した。このライブ ラリーをManiatis et al.、(先に引用されている)の方法によ り、特異的プローブとしてBUC2クローンを用いてスクリーニングした。 精製された陽性ラムダーファージを、Stratagene社の指導書に記載 されるインビボ切り出し方法によりpBluescriptプラスミドに転化さ せた。得られるcDNAプラスミドHUC1は約4kbの挿入DNAを含んでお り、これはサザン(Southern)ブロット分析によるとBUC1とBUC 2との両方にハイブリダイズした。その後にHUC1の挿入断片を用いてもとも とのcDNAライブラクーをスクリーニングしたが、このライブラリーからは追 加的cDNAクローンであるHUC2、3、および4が取得された。これら4つ のcDNAクローンの配列を決定し、そして図1Aおよび1Bに説明されるよう にこれらは重複することが見いだされた。cDNAおよびヒトDRADA 蛋白質の構造をこれらのクローンから演繹した。複数の重複性cDNAクローン を整列させるための制限部位マッピングの後に、6671塩基対(bp)のヌク レオチド配列[配列番号1]がヒトDRADAについて決定された。 6671塩基対のヒトDRADAポリヌクレオチド配列は、短い5’非翻訳領 域(154塩基対)および長い3’非翻訳領域(2839bp)を含み、その3 ’非翻訳領域には99塩基対のポリアデニル化領域が含まれている(GenBa nk受託番号U10439号)。このcDNAはDRADA mRNAの5’末 端および/またはキャップ部位を含むことがある。図2Aに示されるように、D RADAは単一のORF(細い白四角)を含んでおり、そのORFは136kD という算出分子量を有する1226アミノ酸からなる蛋白質[配列番号2]をコ ードしている。提案されている開始コドンは哺乳類の翻訳開始コンセンサス配列 と一致しており[M.Kozak、J.Cell Biol.108:229 −241(1981)]、そしてその前にはインフレームストップコドンが存在 する。このORFの演繹されるアミノ酸配列が図1A〜1J[配列番号2]に示 される。 このORFはp93およびp88kD蛋白質の両方のNH2−末端配列を含ん でおり、これらの蛋白質は両方共切断形態をとっているように思われ、各々全長 136kDaのDRADA蛋白質のNH2−末端の内の403および439アミ ノ酸残基を欠失している(図2A〜2Cの細い白四角、および図1A〜1Jの矢 印を参照されたい)。仮想的二部構造性核局在化シグナルが図2AではNUCお よび黒四角として示されており、そして図1A〜1Zでは四角で囲まれている。 3つのdsRNA 結合性モチーフ(DRBM)反復構造は、図1および2においては各々下線もし くは毛羽塗り四角により示されている。実施例5−ヒトDRADAの発現 単離されたcDNAクローンが実際にDRADAをコードすることの確証は、 この蛋白質をスポドプテラ フルギペデラ(Spodoptera frugi pedera )(Sf9)細胞内で組換えバキュロウイルス蛋白質として発現さ せることにより取得した。全長DRADA蛋白質(pVLDRADA140)も しくはC−末端の346アミノ酸を欠損する突然変異体(pVLDRADAΔ) をコードする2つの組換え構築物を作製した。 pVLDRADA140については、HUC1のXbaI〜KpnI断片(5 ’末端;3.7kb)およびHUC2のKpnI〜XbaI断片(3’末端;1 kb)を商品として入手可能なバキュロウイルス発現ベクターpVL1393( Invitrogen社)内のXbaI部位内に連結した。得られる組換え発現 ベクターpVLDRADA140は、内因性の翻訳開始および停止コドン、なら びに全長DRADA[配列番号1]の内の155bpの5’非翻訳配列および7 24bpの3’非翻訳配列を含んでいた。図4Aを参照されたい。 pVLDRADA140Δについては、新規の停止コドンをdsRNA結合性 モチーフ(DRBM)の下流に位置するXmaIIIの突出性末端を充填するこ とにより残基880に作製した。この操作により、もともとの配列(配列番号3 7):KILAAIIMKKDSEが、残基867〜879に新規に作製された C−末端配列(配列番号38):P QDSGHHHYEKRLで置換された。図4Bを参照されたい。 Sf9昆虫細胞を既述の組換えバキュロウイルスで感染させた。細胞を通常の 手法により培養した。 蛋白質産生は、50μCi[35S]メチオニンで1時間スポドプテラ フルギ ペデラ(Spodoptera frugipedera)(Sf9)細胞をラ ベル化することにより評定した[O’Reilly et al.、Bacul ovirus Expression Vectors 、W.H.Freema n and Co.、Oxford、England(1992)]。このラベ ル化蛋白質をSDS−PAGEおよび蛍光間接像映法により分析した。140k Dの独特なバンドが、全コーディング配列を含む組換えウイルス(DRADA1 40)で感染させた細胞内に検出され、このことにより全長蛋白質がこの組換え ウイルスから発現されたことが示された。約110kDのバンドがDRADAΔ で感染させた細胞内に検出された。 DRADA活性は、4×107細胞から作製された未精製抽出物中、改変化塩 基の検出用のアッセイ[Wagner et al.、(1990)(先に引用 されている)において先に記載されている]中で分析したが、このアッセイによ ってはDRADA140およびDRADAデルタについてのイノシン5’−一リ ン酸(pI)およびアデノシン5’−一リン酸(pA)が、20μgの蛋白質を 用い、37℃下、2時間で説明される。実施例2を参照されたい。対照として、 Sf9細胞ならびにHeLa細胞から作製された未精製抽出物を増加量(1、1 0、20、および40μg)の蛋白質を用いてアッセイした。 DRADA140を発現する細胞の抽出物のみが高レベルでのアデノ シンのイノシンへの転化活性を示した(これは既に比較的高レベルのDRADA 活性を含むことが示されているHeLa核抽出物のものの5倍高い値である[W agner et al.、(1990)(先に引用されている))]。それと は対照的に、DRADAΔを発現する細胞ならびに非感染化Sf9細胞は、あっ たとしても非常に少量の検出基準程度の改変化活性を示した。これらの結果によ り、クローン化cDNAは機能的DRADA酵素を実際にコードすることが確証 される。 不飽和の直線領域において検査された別のアッセイ(20μgの蛋白質、37 ℃下、30分間で過剰量の基質dsRNAを用いる)により、DRADA140 で41時間感染させたSf9細胞はHeLa細胞と比較すると約5倍高いDRA DA活性を含むことが示された。 興味深いことに、DRADAのNH2−末端切断形態であるp93およびp8 8は、完全なDRADA ORFを保持する組換えウイルスで感染させたSf9 細胞中には検出されなかった(図2A)。従って、これらのDRADAのN−末 端切断形態は蛋白質精製中に蛋白質分解により産生されるように思われる。実施例6−DRADA遺伝子のサザン(Southern)ブロット分析 DRADA遺伝子を、サザン(Southern)ブロット分析により様々な 種において検出した。簡潔に記載すると、20μgの染色体DNAをEcoRI とBamHIもしくはEcoRIとHindIIIのいずれかで消化させ、アガ ロースゲル(0.9%)上で分画化し、そしてゲネスクリーンプラス(Gene screen plus)膜に転移 させた。この膜を32P−ラベル化プローブ(HUC1の1.2kb EcoRI /BamHI断片;1016cpm/mL)と、2×SSC、1×デンハート(D enhardt’s)溶液、40%ホルムアミド、10%硫酸デキストラン、1 %SDS、および0.05mg/mlのサケ精子DNAを含む溶液中、37℃で 18時間ハイブリダイズさせた。その後にこの膜を2×SSCで室温で20分間 洗浄し(この溶液を一回交換した)、次いで2×SSCおよび1%SDSで37 ℃で30分間洗浄した。この膜を−70℃に68時間さらした。 DNAはHeLa(ヒト)、BFA−1C BPT(ウシ)、MOPC11( マウス)、XTC−2(キセノプス ラエビス(Xenopus laevis ;両生類)、およびSf9(昆虫)細胞から取得した。2本の最近取得された重 複性ヒトゲノムクローンを制限部位マッピングについて分析した。これらの結果 により、薄いバンドも含む全DNAバンドは単一のDRADA遺伝子より生じる ことが示唆される。 サザン(Southern)ブロット分析により、DRADA遺伝子は哺乳類 細胞中で良好に保存されることが示された。ヒト、マウス、およびウシの細胞か ら調製されるゲノムDNAはヒトcDNAプローブと強力にハイブリダイズした 。しかしながら、このプローブは両生類もしくは昆虫ゲノム中の配列は検出しな かった。DRADAの酵素活性がこれら2つの種において既に報告されているた め、保存される酵素性ドメインを含むと予測されるC−末端領域をコードするD NA分画を初めとする追加的cDNAプローブを検査した。全プローブは陰性の 結果を示した。従って、所定の短い領域が触媒反応に関与する可能性があるとい うことを例外として、DRADA配列は進化中には良好な状態では保存 されてはいなかったということが推定される。実施例7−ヒト組織のノザン(Nothern)ブロット分析 DRADAをコードする転写物の発現を、様々なヒト組織からのmRNAに対 するノザン(Nothern)ハイブリダイゼーションにより調査した。2μg のポリA+RNA(Clontech社)を含むノザン(Nothern)ブロ ットを、製造業者の説明事項に従ってヒトcDNAプローブにハイブリダイズさ せた。簡潔に記載すると、このブロットを5×SSPE、10×デンハート(D enhardt’s)溶液、50%ホルムアミド、2%SDS、および0.1m g/mlの変性化サケ精子DNA中、42℃で4時間予備ハイブリダイズさせ、 その後に変性化プローブを含む新鮮な溶液中、42℃下、18時間のハイブリダ イゼーションを行った。このブロットを2×SSCおよび0.05%のSDSで (この溶液を数回交換して)室温で30分間洗浄し、次いで0.1×SSCおよ び0.1%のSDSで(この溶液を一回交換して)50℃で1時間洗浄した。こ のブロットをグリセルアルデヒド 3−リン酸デヒドロゲナーゼ(G3PDH) cDNA対照プローブに再ハイブリダイズさせた。 得られるノザン(Nothern)分析ブロットは、心臓、脳、臍帯、肺、肝 臓、筋肉、腎臓、および脾臓をはじめとする検査を施した全組織中、DRADA 転写物の場所に位置していた。DRADA mRNAのサイズ(7kb)により 、この重複性cDNA(6,671ヌクレオチド)はほぼ完全なDRADA m RNAを含むことが示される。様々な組織から作製された未精製抽出物の改変化 塩基アッセイにより以前に示 されたように、DRADA遺伝子は汎存的に発現されるように思われる。 脳組織は高レベルのDRADA転写物を含み、このことはグルタミン酸−ゲー ト化イオンチャネル転写物のRNA修正において提案されている関連性と一致す る[Sommer et al.、Cell67:11−19(1991); Higuchi et al.、Cell75:1361−1370(199 3)]。実施例8−DRADAの構造特徴 予想される一次構造のコンピューター介在調査により、DRADAの機能的特 性を映し出す数々の特徴が明らかにされた。図5は、DRADAと他のdsRN A結合性蛋白質との間の類似性を説明する。様々なDRBMとデアミナーゼの間 のアラインメントは、PILEUP、BESTFIT、およびGAPプログラム により実施した。様々な蛋白質配列モチーフの同定は、GCG配列分析パッケー ジ、バージョン7.0のMOTIFSプログラムにより実施した[J.Deve reux et al.、Nucleic Acids Res.12:38 7−395(1984)]。 A. DRADAとdsRNAの相互作用 DRADA蛋白質の中央領域は、dsRNA結合性モチーフ(DRBM;図1 A〜1Jを参照されたい)の3つの反復構造を含む。DRADA中のdsRNA 結合性モチーフの存在(アミノ酸500−700)は最初に、DRADAアミノ 酸配列のコンピューター分析中に出現する3つの内部反復構造として認識された 。 これらのモチーフの存在により、二重らせんRNAについてのDRADAの選 択性が説明され、かつDRBM含有性蛋白質の増加中のファミリーの一員として DRADAが同定される。このモチーフは、dsRNAに結合し、かつ発育、H IVとの相互作用、およびdsRNAの開裂の調節のような多様な一連の機能を 実施することが予測される多数の蛋白質中の数々の異なる群により認識された。 例えば、中でもA.Gatignol et al.、Mol.Cell.Bi ol.13:2193(1993);およびD.St.Johnson et al.、Proc.Natl.Acad.Sci.、USA89:1097 9(1992)を参照されたい。例えば、DRADAの575bpのdsRNA への解離定数(Kd)は0.23nMであり、これは非常に高い親和性を有する ことが知られている他のRNA結合性蛋白質に匹敵し、それらは例えば、HIV のTARへのTATの結合(Kd=0.14nM)およびRREへのrevの結 合(Kd=0.3nM)である。各モチーフは独立にdsRNAに結合すること が可能であり、このことによりDRADAはdsRNAと3箇所での接触を行う ことが可能となり、そして協同様式でdsRNAについての親和性を増加する可 能性が考えられる。結合調査および基質必要性調査により示されるように複数の DRADAが長いdsRNAに結合しているように思われることを特筆すべきで あろう[Nishikura et al.、(1991)(先に引用されてい る)]。 これらの蛋白質は多様な一連の機能を保持しており、それらは例えば、調節お よび初期発生(Staufen)[St.Johnson et al.、(先 に引用されている)]、ならびにヒト免疫不全性ウイル スRNA(TAR−結合性蛋白質)との相互作用[Gatignol et a l.、(先に引用されている)]である。 配列番号2のアミノ酸200−250の位置に追加的内部反復構造が存在する ことを銘記されたい。これはDRBMには無関係であり、そしてヒトDRBMに 独特であるように思われ、それはこの反復構造がウシDRADA配列中には存在 しなかったためである。 DRBM−1の上流の丁度62残基目にRNPコアーコンセンサス配列の部分 的保存構造が存在する(GYVDF、配列番号2の残基445−449)。多く のssRNA結合性蛋白質(例えば、ヌクレオリン)およびポリ(A)−結合性 蛋白質中に見いだされるRNPコンセンサス[S.R.Haynes、New Biol.:421−429(1992)]は、おおまかに保存される配列 の90残基の領域からできており、その保存配列内には8残基(RNP−1)お よび5残基(RNP−2)の高度に保存されたコア配列が存在する。DRADA 内に見いだされる短いRNP−2−様領域は、A−U塩基対を不安定化させ、か つアデノシンデアミナーゼ以前に局所的ssRNA領域を作製することに関わっ ているかもしれない。 DRBMに加え、MOTIFSプログラム(GCG)によるDRADA配列の コンピューター分析により、二部構造性核局在化シグナルの存在が示されており 、そのシグナルは2つの塩基性残基、およびその後に10のフランク残基および 配列番号2の残基169〜185の塩基性クラスターを含む。このことは、哺乳 類細胞および組織の生化学的に精製された核分画中のDRADA活性の所見と一 致する。DRADA配列は多数の潜在的リン酸化部位を含んでおり、このことに よりDRADA活 性がリン酸化による調節を受けることがあることが暗示される。それに加え、こ の酵素はもともとは「dsRNAアンワインダーゼ」と称されていたが、DRA DA配列の調査によっては、既知のヘリカーゼ(DEAEもしくはDEAH蛋白 質)に対するいずれかの有意な相同性は示されておらず、このことによりDRA DAはいずれかの古典的なヘリカーゼ活性は有してはいないという生化学的分析 からの以前の結果が立証される。 生化学的に精製された93および88kDの蛋白質(これは全長蛋白質のN− 末端部位を欠失している)がDRADA活性を示すため、この触媒メカニズムに 直接関連するアミノ酸残基はC−末端領域に存在することが予測され、それはD RBMの3つの反復構造の下流に存在する可能性が最も高い。C−末端切断を生 じた突然変異体(DRADAΔ)はDRADA活性を示さないことを銘記された い。 DRADAのこの基質結合性ドメインの突然変異誘発分析が既に行われている 。このモチーフの3つの反復構造を含んでなる基質結合性ドメインの内の第一も しくは第三DRBMの欠失により酵素活性が消失する一方で第二モチーフは重要 でないように思われる。これらの結果により、これら3つのDRBMモチーフは DRADA活性における役割においては等価ではないことが示される。 B. DRADAの触媒メカニズムおよび脱アミノ化に必要な残基の保存 特異的配列状況内に整列されかつ一定間隔を保つ一連の進化的に保存されるア ミノ酸残基がアデノシンデアミナーゼ(ADA)において既に 報告されており、そしてアデノシン一リン酸(AMP)デアミナーゼが既に報告 されており[Z.Chang et al.、Biochem.、30:227 3(1991)]、かつシチジンデアミナーゼおよびデオキシシチジレート(d CMP)についても報告がなされている。 DRADAのC−末端領域はトリペプチド配列HAEおよびPCGを含み、こ れらは配列番号39:REPRを初めとする数々のシチジンおよびdCMPデア ミナーゼにおいて保存されている[B.Teng et al.、Scienc 260:1816(1993)]。(データベースの調査により、DRAD AのC−末端領域、特にトリペプチドHAEおよびPCG配列付近に対するかな りの程度の配列保存を有する未知の機能の線虫遺伝子(T20H4.4)[Wi lson et al.、Nature(London)368:32−38 (1994)]が示されている。この線虫遺伝子はDRADAの脊椎動物版の原 型をコードしているかもしれない。)REPRは、アポリポ蛋白質BmRNAの RNA修正の原因となる特異的シチジンデアミナーゼ活性を含む多重構成成分性 酵素のサブユニットであると考えられている。これらのトリペプチドはヒスチジ ン、グルタミン酸、およびシステインを含み、これらは亜鉛原子の配位およびD RADAの触媒中心の形成に関与するようである。 DRADAの触媒ドメインの突然変異誘発分析を実施した。仮想的亜鉛配位性 残基、His910、Cys966、およびCys1036の突然変異誘発によりDRAD A活性が消失した。この酵素のプロトン輸送機能を働かせることが予測されてい るGlu912残基は必要不可欠であることが確認された。このデータは、DRA DAの加水分解的脱アミノ化メカニ ズムがシチジンデアミナーゼのものに類似するという結果を支持する。このデー タはまた、例えば過剰なDRADA活性が疾患を生じるという状況下において、 その活性を消失させるように改変することができるDRADAの部位も示してい る。 本発明の所定の態様が特別に記載されてきたが、当業者には多くの改変事項お よび変異物を作製することができることが明らかであろう。従って本発明は、示 された特別な態様の内のいずれかによって制限されるとして見なされるのではな く、むしろ本発明の範囲は以下に記載される請求の範囲によってのみ特定される であろう。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI A61K 48/00 ABN 8615−4C C07H 21/04 B C07H 21/04 9356−4H C07K 14/47 C07K 14/47 9356−4H 16/18 16/18 9282−4B C12N 1/19 C12N 1/19 9282−4B 1/21 1/21 9637−4B C12P 21/08 5/10 7823−4B C12Q 1/68 A C12P 21/08 0276−2J G01N 33/573 A C12Q 1/68 9282−4B C12N 5/00 B G01N 33/573 9051−4C A61K 37/54 AAM (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),CA,JP

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 天然の状態では結合している他の細胞性物質から単離されたヒト二本鎖 リボ核酸アデノシンデアミナーゼ酵素(DRADA)蛋白質配列であって、配列 番号2のアミノ酸配列、DRADA−様生物学的活性を有するその断片およびア ナログを含む配列。 2. 天然の状態では結合している他の細胞性物質から単離され、かつヒト二 本鎖リボ核酸アデノシンデアミナーゼ酵素(DRADA)蛋白質をコードするポ リヌクレオチド配列。 3. 配列番号1およびその断片を含む、請求の範囲2に記載のポリヌクレオ チド配列。 4. 検出用ラベルと結合させてある、請求の範囲2のもしくは請求の範囲3 のポリヌクレオチド配列。 5. 発現制御配列に操作的に連結される、請求の範囲2もしくは請求の範囲 3のポリヌクレオチド配列を含む発現ベクター。 6. 請求の範囲5の発現ベクターで形質転換させた宿主細胞。 7. ヒト二本鎖リボ核酸アデノシンデアミナーゼ酵素(DRADA)蛋白質 もしくは免疫原としてのDRADA−様生物学的活性を有するその断片の使用に より作製されたポリクローナルもしくはモノクローナル抗体。 8. 請求の範囲2、請求の範囲3のポリヌクレオチド配列もしくはその相補 鎖のオリゴヌクレオチド断片を含むDNAプローブ。 9. 更に検出用ラベルを含む、請求の範囲8のプローブ。 10. 選択された二本鎖リボ核酸アデノシンデアミナーゼ酵素(DRADA) DNA配列に特異的に結合する化合物を同定する、前記DRA DA DNA配列を検査化合物に接触させてその検査化合物のそのDNA配列へ の結合を可能にさせる段階;およびそのDNA配列に結合する検査化合物の量を 決定する段階を含む方法。 11. 前記DNA配列が、DRADA二本鎖RNA結合性モチーフ(DRBM )配列およびDRADA触媒ドメインからなる群より選択される、請求の範囲1 0に記載の方法。 12. 前記DRADA DNA配列が固形支持体上に固定化される、請求の範 囲10に記載の方法。 13. 前記DRADA配列の正常標的をも前記DNA配列および前記検査化合 物と共にインキュベートして、前記標的と前記DNA配列との間の結合を可能に させ;前記DNA配列に結合する標的蛋白質の量を決定し、その検査化合物によ るDRADA配列への標的の結合の阻害がそのDRADA DNA配列への検査 化合物の結合を表す、請求の範囲10に記載の方法。 14. 二本鎖リボ核酸アデノシンデアミナーゼ酵素(DRADA)発現の欠損 もしくは欠乏を特徴とする障害を診断する、患者からの組織試料を、DRADA に対するポリクローナル抗体、DRADAに対するモノクローナル抗体、DRA DAをコードするDNA配列に相補的なオリゴヌクレオチド配列、DRADAの 蛋白質配列もしくはその断片からなる群より選択される診断用試薬、もしくは検 出用ラベルと結合させた前記試薬と接触させ、そして前記組織中のDRADAの 量を前記組織中での前記試薬とDRADAとの間の結合により測定することを含 む方法。 15. 二本鎖リボ核酸アデノシンデアミナーゼ酵素(DRADA)の活性を亢 進もしくは阻害することが可能であり、DRADA蛋白質、D RADA DNA配列、もしくは抗−DRADA抗体を用いて一群の化合物をス クリーニングすることにより産生される化合物。 16. 配列番号3のアミノ酸配列、配列番号4のアミノ酸配列、および配列番 号5のアミノ酸配列からなる群より選択される、請求の範囲1のヒト二本鎖リボ 核酸アデノシンデアミナーゼ酵素蛋白質配列の断片。 17. ポリクローナルもしくはモノクローナル抗体を作製する際の、請求の範 囲1に記載のヒトDRADA蛋白質配列の使用。 18. 神経変性性症状の治療のための医療剤を調製する際の、請求の範囲1の 蛋白質配列、請求の範囲2のポリヌクレオチド配列、もしくは請求の範囲7の抗 体の使用。
JP7521999A 1994-02-17 1995-02-16 Rna修正酵素およびその使用方法 Pending JPH09509319A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US19779494A 1994-02-17 1994-02-17
US08/197,794 1994-02-17
US08/280,443 1994-07-25
US08/280,443 US5643778A (en) 1994-02-17 1994-07-25 RNA editing enzyme and methods of use thereof
PCT/US1995/002275 WO1995022604A1 (en) 1994-02-17 1995-02-16 Rna editing enzyme and methods of use thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09509319A true JPH09509319A (ja) 1997-09-22

Family

ID=26893176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7521999A Pending JPH09509319A (ja) 1994-02-17 1995-02-16 Rna修正酵素およびその使用方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US5643778A (ja)
EP (1) EP0748376A4 (ja)
JP (1) JPH09509319A (ja)
CA (1) CA2183253A1 (ja)
WO (1) WO1995022604A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5763174A (en) * 1994-02-17 1998-06-09 The Wistar Institute Of Anatomy & Biology RNA editing enzyme and methods of use thereof
US5866333A (en) * 1996-03-01 1999-02-02 Regents Of The University Of California Screening methods to detect mRNA targets of editing enzymes
US5747319A (en) * 1996-07-25 1998-05-05 Incyte Pharmaceuticals, Inc. Human mRNA editing enzyme
EP1181304B1 (en) * 1999-04-08 2007-10-10 Antisoma Research Limited Antiproliferative activity of g-righ oligonucleotides and method of using same to bind to nucleolin
US8114850B2 (en) * 1999-04-08 2012-02-14 Advanced Cancer Therapeutics, Llc Antiproliferative activity of G-rich oligonucleotides and method of using same to bind to nucleolin
US7960540B2 (en) * 1999-04-08 2011-06-14 Advanced Cancer Therapeutics, Llc Antiproliferative activity of G-rich oligonucleotides and method of using same to bind to nucleolin
US20080318890A1 (en) * 1999-04-08 2008-12-25 Antisoma Research Limited Antiproliferative activity of G-rich oligonucleotides and method of using same to bind to nucleolin
CA2384662A1 (en) * 1999-09-27 2001-04-05 Human Genome Sciences, Inc. 41 human secreted proteins
US7449548B2 (en) 2001-12-07 2008-11-11 Agensys, Inc. Nucleic acid and corresponding protein entitled 193P1E1B useful in treatment and detection of cancer
US20090131351A1 (en) * 2007-11-16 2009-05-21 Antisoma Research Limited Methods, compositions, and kits for modulating tumor cell proliferation
WO2023004113A2 (en) * 2021-07-22 2023-01-26 The Regents Of The University Of California Compositions and methods for using purified human rna editing enzymes

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4419446A (en) * 1980-12-31 1983-12-06 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Recombinant DNA process utilizing a papilloma virus DNA as a vector
US4822736A (en) * 1984-07-05 1989-04-18 Baylor College Of Medicine Amplification of adenosine deaminase genes in mammalian cells using adenosine, alanosine, uridine, and deoxycoformycin
US5004810A (en) * 1988-09-30 1991-04-02 Schering Corporation Antiviral oligomers

Also Published As

Publication number Publication date
US5643778A (en) 1997-07-01
US5677428A (en) 1997-10-14
CA2183253A1 (en) 1996-08-24
EP0748376A4 (en) 1998-01-07
EP0748376A1 (en) 1996-12-18
WO1995022604A1 (en) 1995-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09509319A (ja) Rna修正酵素およびその使用方法
EP1045904B1 (en) Fatty acid transport proteins
US20020197602A1 (en) Nucleic acid sequences and proteins associated with aging
US20040167066A1 (en) Cleavage and polyadenylation complex of precursor mrna
EP0690874B1 (en) Materials and methods relating to proteins that interact with casein kinase i
JPH09511236A (ja) Cai耐性タンパク質をコードするdnaおよびその使用
US6812017B2 (en) Mammalian secreted group IIF phospholipase A2
JP2001149084A (ja) ホスホジエステラーゼ酵素
US7166713B2 (en) Variant cleavage stimulation factor and its encoding nucleic acid
KR100802687B1 (ko) 에프이65의 피티비1 도메인의 파트너, 이의 제조방법 및용도
US6790936B1 (en) CAI resistance proteins and uses thereof
US20020012964A1 (en) Cell cycle regulating factor
US7273724B1 (en) Polypeptide-human actin-binding protein 54 and a polynucleotide encoding the same
JPH11506309A (ja) ヒトアミン輸送体
WO2001048168A1 (fr) Nouveau polypeptide, gamma1-pyroline-5-hydroxy reductase 14, et polynucleotide codant pour ce polypeptide
WO2003000111A2 (en) Human ugrp (uteroglobin-related protein) 1 promoter and its use
WO2001040480A1 (fr) Nouveau polypeptide, endopolypeptidase humaine 6, et polynucleotide codant pour ce polypeptide
WO2001094591A1 (fr) Nouveau polypeptide, glyceraldehyde-3-phosphate deshydrogenase 10, et polynucleotide codant ce polypeptide
CA2461065A1 (en) Transductin-1 and transductin-2 and applications to hereditary deafness
WO2001055417A1 (fr) Nouveau polypeptide, proteine a f-box 65, et polynucleotide codant pour ce polypeptide
JPH10234378A (ja) ミオシン軽鎖結合サブユニット類縁タンパク質およびその遺伝子
MXPA96003897A (en) Factor 10 of fibroblas growth
JPH07289265A (ja) アドレナリン受容体遺伝子
WO2001070779A1 (fr) Nouveau polypeptide, proteine humaine 12 de type cdc4, et polynucleotide codant pour ce polypeptide
WO2001040287A1 (fr) Nouveau polypeptide, sous-unite beta 10 de la pompe a sodium, et polynucleotide codant pour ce polypeptide