JPH09509213A - 環状エーテルと有機イソシアナートからのポリ(エーテル−ウレタン)の製造方法 - Google Patents

環状エーテルと有機イソシアナートからのポリ(エーテル−ウレタン)の製造方法

Info

Publication number
JPH09509213A
JPH09509213A JP7521909A JP52190995A JPH09509213A JP H09509213 A JPH09509213 A JP H09509213A JP 7521909 A JP7521909 A JP 7521909A JP 52190995 A JP52190995 A JP 52190995A JP H09509213 A JPH09509213 A JP H09509213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenylene
hydrogen
isocyanate
thf
bis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7521909A
Other languages
English (en)
Inventor
ネビル・エバートン ドライズデイル,
Original Assignee
イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー filed Critical イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー
Publication of JPH09509213A publication Critical patent/JPH09509213A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/04Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers only
    • C08G65/06Cyclic ethers having no atoms other than carbon and hydrogen outside the ring
    • C08G65/08Saturated oxiranes
    • C08G65/10Saturated oxiranes characterised by the catalysts used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/71Monoisocyanates or monoisothiocyanates
    • C08G18/712Monoisocyanates or monoisothiocyanates containing halogens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/22Catalysts containing metal compounds
    • C08G18/222Catalysts containing metal compounds metal compounds not provided for in groups C08G18/225 - C08G18/26
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4854Polyethers containing oxyalkylene groups having four carbon atoms in the alkylene group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4858Polyethers containing oxyalkylene groups having more than four carbon atoms in the alkylene group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/71Monoisocyanates or monoisothiocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/04Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers only
    • C08G65/06Cyclic ethers having no atoms other than carbon and hydrogen outside the ring
    • C08G65/16Cyclic ethers having four or more ring atoms
    • C08G65/20Tetrahydrofuran
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/26Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/26Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds
    • C08G65/2642Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds characterised by the catalyst used
    • C08G65/2645Metals or compounds thereof, e.g. salts
    • C08G65/266Metallic elements not covered by group C08G65/2648 - C08G65/2645, or compounds thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ポリ(エーテル−ウレタン)は、環状エーテルと有機イソシアナートから、触媒として選ばれた金属化合物を使用して製造することができる。熱可塑性エラストマー、スパンデックス繊維またはウレタンゴムとして有用な重合体は、官能基を含有するジイソシアナートを、テトラヒドロフラン、特にテトラヒドロフラン自体と反応させることによって製造することができる。本発明はまた、有機イソシアナートを使用することによる、環状エーテルのカチオン性重合の改良方法を開示する。

Description

【発明の詳細な説明】 環状エーテルと有機イソシアナートからのポリ(エーテル−ウレタン)の製造方 法 発明の分野 本発明は、金属化合物の触媒によって触媒された、環状エーテルと有機イソシ アナートとの重合によるポリ(エーテル−ウレタン)の製造方法に関する。得ら れた生成物、特に他の官能基を含有するジイソシアナートから製造されたものは 、熱可塑性エラストマー、ウレタンゴムおよびスパンデックス繊維として有用で あるか、またはモノイソシアナートを用いて製造された場合は、低重合体ジオー ルのための中間体として有用である。 発明の背景 重合体、特にポリテトラヒドロフラン(通常ジオールとして)とポリエステル またはポリ(ウレア−ウレタン)とのセグメント共重合体は通常、熱可塑性エラ ストマー(Hytrel(商標)熱可塑性エラストマー)、スパンデックス繊維 (Lycra(商標)スパンデックス繊維)およびウレタンゴム(Adipre ne(商標)ウレタンゴム)のような市販の製品に使用されている。これらの製 品を製造する通常の方法は、ポリエーテルジオールを、エステルセグメント形成 化合物のような適切な反応物と組み合わせるか、またはアミンおよび/またはジ オールのようなウレアおよび/またはウレタン形成化合物を、ジイソシアナート と組み合わせることである。かかる商業的に重要な重合体を製造する改良方法は 当業者によって探求されている。ポリエーテルの低重合体ジオー ルは、ポリウレタンのような多くの重合体での重要な「単量体」中間体である。 米国特許第3,842,019号明細書には、触媒として金属ペルフルオロア ルキルスルホナートの分解生成物を使用する、推定されたカチオン性機構による 、オキシランと他の小さい環状化合物との重合が記載されている。これらの触媒 は、「潜在性」、即ち金属塩が分解するまで反応が起こらないものと記載されて いる。報告された反応は高温度でも比較的遅い。 米国特許第5,084,586号明細書および第5,124,417号明細書 には、その対応するアニオンがフルオロルアルキルスルファトメタラートである オニウムカチオンを使用する、環状エーテルを含む種々の単量体のカチオン性重 合が記載されている。オニウムイオン触媒カチオン性重合は良く知られていて、 そしてこれらの特許には、環状エーテルの重合のための触媒として、金属トリフ ラートのような、オニウムイオンを含有しない金属塩の使用について全く記載が ない。 J.S.Hrkach,et al.,Macromolecules,Vo l.23,p.4042−4046(1990)には、開始剤としてトリメチル シリルトリフルオロメタンスルホナートを使用するテトラヒドロフランの重合が 記載されている。この重合のための触媒として、他のどのようなトリフラートに ついても記載は全くない。 G.A.Olah,et al.,J.Appl.Polym.Sci.,V ol.45,1355−1360(1992)には、THFの重合を触媒するホ ウ素、アルミニウムおよびガリウムトリストリフラートの使用が記載されている 。 発明の要旨 本発明は、オキシラン、オキセタン、テトラヒドロフラン、1,3−ジオキソ ラン、1,3,5−トリオキサン、またはオキセパン、式A(NCO)xで示され る有機イソシアナートおよび式MZs・Qtで示される触媒、 [これらの式中、 Mは、コバルト、タングステン、バナジウム、ニオブ、ストロンチウム、バリウ ム、スカンジウム、イットリウム、希土類金属、チタン、ジルコニウム、ハフニ ウム、クロム、モリブデン、タンタル、レニウム、、鉄、ルテニウム、オスミウ ム、ロジウム、イリジウム、パラジウム、白金、銀、金、亜鉛、カドミウム、水 銀、アルミニウム、ガリウム、インジウム、ツリウム、ゲルマニウム、スズ、鉛 、ヒ素、アンチモンおよびビスマスからなる群から選ばれる金属であり; Zの少なくとも一つは、式−OSO25〔式中、R5は、1〜12個の炭素原子 を含有するペルフルオロアルキル、またはフッ素化された基(スルホナート基に 対しαとβの炭素原子は共に少なくとも4個のフッ素原子に結合している)の一 部である〕で示されるアニオンであるか、またはテトラフルオロボラートであり 、そして残りのZはオキソまたは一つもしくはそれ以上の一価アニオンであり; sは、Mがストロンチウム、、バリウム、コバルト、ロジウム、イリジウム、パ ラジウム、クロム、亜鉛、カドミウムまたは水銀である場合、2であり; sは、Mがスカンジウム、イットリウム、希土類金属、ヒ素、アンチモン、ビス マス、金、鉄、ルテニウム、オスニウム、アルミニウム、ガリ ウム、インジウムまたはツリウムである場合、3であり; sは、Mがチタン、ジルコニウム、ハフニウム、モリブデン、ゲルマニウム、ス ズまたは鉛である場合、4であり; sは、Mがレニウム、バナジウム、ニオブまたはタンタルである場合、5であり ; sは、Mがタングステンである場合、6であり、 Qは中性の配位子であり; tは0であるかまたは1〜6の整数であり; 各Aは独立してxの遊離原子価を有する有機基であり; 各xは独立して1、2、3、4、5または6であるが; ただし、 Aが炭素原子を介してイソシアナート基に結合し;そして Zの一部として存在する各オキソがsの2つを占めると考えられる、 ことを条件とする] を接触させることを含んでなるポリ(エーテル−ウレタン)の製造方法に関する 。 本発明はまた、改良が、有機イソシアナートの存在下でカチオン性重合を行う ことを含んでなるが、ただしカチオン性触媒は操作条件下で有機イソシアナート と実質的に反応しないかまたは有機イソシアナートの実質的な複反応を起さない ことを条件とする、環状エーテルのカチオン性重合のための改良方法に関する。 好適な態様の詳細な説明 本方法においては、環状エーテルは式A(NCO)x(式中、Aは有機基であ り、そしてAは炭素原子を介して各イソシアナート基に結合し ている)で示される有機イソシアナートの存在下で重合させる。「炭素原子を介 して」とは、各イソシアナートが、Aの一部である炭素原子に結合していること を意味する。「A」は、重合の間反応しないかまたは重合を妨げないものならば 、どのような置換基も含有することができる。適切な官能基としては、ハロ、エ ステル、アミド、ウレタン、ウレア、ケト、エーテル、およびスルホン、並びに オレフィン、芳香族環、およびアセチレン結合のような、炭化水素を基材とする 「官能基」が挙げられる。特に、好適な官能基はエステル、アミド、ウレタンお よびウレアである。官能基は、有機イソシアナートのイソシアナート基と反応し ないようなものを選ぶべきである。したがって、イソシアナート基と反応する第 一および第二脂肪族アミン基は存在してはならず、そして重合を妨害する基とし て分類されている。 好適なイソシアナートでは、xは1または2であり、そしてさらに好適なイソ シアナートでは、xは2である。xが2を超える場合、分枝状または架橋性ポリ エーテルが生成し得る。xが2である場合、ポリエーテルは、有機イソシアナー トから誘導された部分を含有する鎖末端を有する。この部分はウレタン結合(イ ソシアナート基の一つから誘導された)を介してポリエーテルに連結し、そして この部分もまた未反応のイソシアナート基を含有し得る。さらに、この重合体は 、有機イソシアナートから誘導された部分によって分離された、そしてウレタン 結合を介してポリエーテル・セグメントに結合した、ポリエーテル・セグメント を含有し得る。 有用な有機イソシアナートとしては、限定されるものでないが、ブチルイソシ アナート、フェニルイソシアナート、ヘキシルイソシアナート、 ベンジルイソシアナート、1,3−フェニレンジイソシアナート、1,4−フェ ニレンジイソシアナート、2,4−トルエンジイソシアナート、2,6−トルエ ンジイソシアナート、ビス(4−イソシアナトフェニル)メタン(MDI)、ビ ス(4−イソシアナトシクロヘキシル)メタンおよび1,6−ジイソシアナトヘ キサンが挙げられる。好適なイソシアナートは、ブチルイソシアナート、1,3 −フェニレンジイソシアナート、1,4−フェニレンジイソシアナート、2,4 −トルエンジイソシアナート、2,6−トルエンジイソシアナート、1,6−ジ イソシアナトヘキサン、ビス(4−イソシアナトフェニル)メタンであり、そし て特に好適なイソシアナートはビス(4−イソシアナトフェニル)メタンである 。 触媒は、式MZ3(式中、Mは、イットリウム、または希土類元素類、ランタ ン、セリウム、プラセオジム、ネオジム、プロメチウム、サマリウム、ユウロピ ウム、ガドリニウム、テルビウム、ジスプロシウム、ホルミウム、エルビウム、 ツリウム、イッテルビウム、およびルテチウムの1つの三価イオンである)で示 されるイットリウムまたは希土類化合物とすることができる。 好適な金属、Mは、ストロンチウム、スカンジウム、イットリウム、希土類金 属、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、タンタル、クロ ム、モリブデン、タングステン、レニウム、、鉄、ルテニウム、パラジウム、銅 、金、亜鉛、スズ、およびビスマスである。さらに好適な金属は、イットリウム 、希土類金属、およびスカンジウムである。特に好適な金属はイットリウム、イ ッテルビウム、ジスプロシウム、エルビウム、ネオジム、ランタン、およびスカ ンジウムである。他 の好適な金属は、「混合金属(mischmetall)」(時にはまた「ジジ ムウム(didymium)」と呼ばれる)であり、これは鉱物から得られた希 土類金属の混合物である。 一般的に言って、適正な酸化状態にある正当な金属(上記を参照)が存在し、 そしてそれがトリフラートまたは同様なアニオンに結合しているものであればど のような金属化合物も触媒である。かかる化合物は勿論、重合の間は適度に安定 であるか、または未だ正当な酸化状態にある金属のトリフラート(または同様の アニオン)化合物である他の化合物に分解しなければならない。 金属触媒は場合により、金属に配位した一つまたはそれ以上の中性配位子、Q 、を含有することができる。中性配位子とは、触媒、通常は金属カチオン、と配 位することができる中性化合物を意味する。中性配位子としては、水、およびジ メチルエーテルおよびテトラヒドロフランのようなエーテルが挙げられる。中性 配位子を含有する有用な化合物としては、ビス(n−シクロペンタジエニル)テ トラヒドロフラン−ビス(トリフルオロメタンスルホナート)−ジルコニウムお よびビス(n−シクロペンタジエニル)テトラヒドロフラン−ビス(トリフルオ ロメタンスルホナート)−ハフニウムが挙げられる。 金属触媒は、少なくとも1つのトリフラート(もしくは同様のもの)またはテ トラフルオロボラートが存在しなければならないが、トリフラートおよび同様の アニオン並びにテトラフルオロボラート以外の他のアニオン(Zとして)含有す ることができる。幾つかの他の有用なアニオンは、アルコキシド、特に1〜4個 の炭素原子を含有する低級アルコキシド、アセチルアセトナート、シクロペンタ ジエニド、ペンタメチルシ クロペンタジエニド、t−ブチルアセチルアセトナート、およびハリドである。 アニオンのすべてが−OSO25である場合、好適であり、そしてZがトリフラ ートである(R5がトリフルオロメチルである)場合、さらに好適である。 有機イソシアナートの存在下での本明細書に記載の環状エーテルの重合はカチ オン性反応によって進行すると考えられる。ある種の環状エーテルのカチオン性 重合は有機イソシアナートの不在下であるものが知られている(しかし、他の種 類の化合物が存在することができる)。従って、環状エーテルの改良カチオン性 重合は有機イソシアナートの存在下で行われる。これらの重合は、本明細書に記 載の有機イソシアナートが存在すること以外、環状エーテルの他の既知のカチオ ン性重合と同様に行うことができる。温度のような、重合を行う条件は正常には 、選ばれたカチオン性触媒のための通常の重合条件によって支配される。適切な カチオン性触媒としては、BF3、AlCl3、BCl3、GaCl3、NbCl3 、NbCl5およびFeCl3が挙げられる。カチオン性触媒は、工程条件下で有 機イソシアナートと実質的に反応してはならないし、または有機イソシアナート と実質的に不必要な(または副)反応を起してはならない。これらの種類の反応 は、有機イソシアナートから、重合操作によって製造される「正常な」ポリエー テルでない生成物、および/または重合後にゆっくりと進行する反応の生成物を 製造する。かかる正常な生成物としては、例えば、下記の式(II)−(V)に 記載の生成物が挙げられる。不必要な即ち副反応の例は3つのイソシアナート基 の環状三量化である。かかる副反応においては、存在するイソシアナート基の少 量、言わば10モル%まで、好適には5モル%まで、さら に好適には1モル%までは、特に環状エーテルの重合操作の時間枠内で、許容さ れ得る。 重合の初期における有機イソシアナートに対する環状エーテルのモル比は約0 .2〜約100、好適には約2〜約15とすることができる。一般的に言って、 存在する有機イソシアナートの相対的モル量が高い程、(有機イソシアナートか らの)ウレタン単位の(環状エーテル単位当たりの)取込みが大きくなる。存在 するウレタンの所望量は、使用される有機イソシアナート、および重合体生成物 の使用に依存する。 本明細書に記載の重合方法においては、一つまたはそれ以上の環状エーテル、 オキシラン、オキセタン、テトラヒドロフラン、オキセパン、1,3−ジオキソ ラン、または1,3,5−トリオキサンは重合してポリエーテルを生成する。オ キシラン(さらに一般的にはエポキシドと呼ばれる)には、本明細書ではその通 常の構造、2個の炭素原子および1個の酸素原子を含有する飽和3員環が与えら れる。オキセタンには、その通常の意味、3個の炭素原子および1個の酸素原子 を含有する飽和4員環が与えられる。用語テトラヒドロフランは、4個の炭素原 子および1個の酸素原子を含有する飽和5員環を意味する。用語1,3−ジオキ ソランは、1個の炭素原子によって分離された2個の酸素原子を含有する飽和5 員環を意味する。用語1,3,5−トリオキサンは、3個の酸素原子を含有し、 酸素原子と炭素原子が交互にくる6員環を意味する。オキセパンは、6個の炭素 原子と1個の酸素原子を含有する飽和7員環である。 用語オキシラン、オキセタン、オキセパン、1,3−ジオキソラン、1,3, 5−トリオキサン、およびテトラヒドロフランには、1〜20 個の炭素原子を含有するヒドロカルビルまたは環状ヒドロカルビレン基で置換さ れている、これらの環系を含有する化合物が含まれる。環状ヒドロカルビレン基 は炭素環式環を形成し、それには二環状、三環状などの系が含まれる。本明細書 では、環状ヒドロカルビレン基は、炭素環式環の一部である、炭素および水素を 含有する二価の基を意味する。 好適な環状エーテルは、式 (式中、dは0、1、2または4であり、そして各R1、R2、R3およびR4は独 立して水素または1〜20個の炭素原子を含有するヒドロカルビルである)を有 する。これらの環状エーテルは重合して、式−[CHR1(CR23dCHR4 O]−で示される反復単位(を持つ重合体)を与える。さらに好適な環状エーテ ルでは、R1、R2、R3およびR4のすべては水素である。また、d=2の場合が 好適である。他のさらに好適な環状エーテル(式中、d=2であり、R1、R2の 一つ、R3とR4の両方は水素であり、残りのR2は1〜4個の炭素原子を含有す るアルキルである)では、残りのR2がメチルである場合、特に好適である。本 明細書では、ヒドロカルビルは炭素と水素を含有する二価の基を意味する。 式(I)(d=2)で示される環状エーテルを使用し、そしてxが2である場 合、得られたセグメント・ポリ(エーテル−ウレタン)の反復単位は、 (式中、記号のすべては上記の定義を有し、そしてnは1またはそれ以上である )として表すことができる。好適な重合体では、nは約5〜約500、さらに好 適には約8〜約100である。有用なA基としては、ビス−(3,3′−および 4,4′−フェニレン)メタン、p−フェニレン、m−フェニレン、n−ヘキサ メチレン、およびアルキル置換フェニレンが挙げられる。かかる重合体の末端基 がジイソシアナートから誘導されたイソシアナートであるとすれば(、そして通 常そうであるが、イソシアナート末端の反応がないとすれば)、重合体の式は、 (式中、yは0または0を超える数である)によって表すことができる。これは 縮合重合であるから、当業者は、分子量の分布が得られているから、nおよびy は分数とすることができ、そしてyはあ重合体分子当たりの「y」セグメントの 平均数であり、nはyセグメント当たりの「n」セグメントの平均数であること をを理解している。分子量の分布は適切な標準を用いてゲル浸透クロマトグラフ ィーによって測定することができる。好適な重合体(III)では、yは0を超 えるから約500未満であり、さらに好適には1またはそれ以上から約200未 満である。テトラヒドロフランから誘導された基に対する「A」基(換言すれば 、取り込まれたジイソシアナート)の相対量の測定は、核磁気共鳴分光法、赤外 分光法、または(特に、芳香族基を含有する場合)紫外分光法のよ うな標準分析法によって、必要で適切な標準を使用して行うことができる。 構造(III)で示される重合体(またはイソシアナート末端基を含有するも のであればいずれの他の重合体も)を、イソシアナート基と反応することができ る物質と接触させ場合、反応が起こり、そして得られた生成物は末端基となる。 しかし、二価の化合物の約当量(存在する残留イソシアナート基について)が( III)と反応する場合、(III)の連鎖延長が起こる。かかる二価の化合物 として、水、ジアミン、ジオール、およびアミノアルコールが挙げられる。水は ウレア「連結基」((III)で示される2つの分子のA末端基の間の)となる から、特に好適な連鎖延長物質である。これは、ゴム状弾性を持つ連鎖延長重合 体を得たい場合に有するべき特に好適な基である。尿素は通常、過剰の水が使用 される場合でも生成して、それ故、水が使用される場合、化学量論は重要ではな く、そのことは利点である。水によって連鎖延長される構造(III)で示され る重合体中の反復単位は (式中、すべての記号(jを除く、下記を参照)は上記の通りである)である。 (III)がジアミン、ジオール、またはアミノアルコールによって連鎖延長さ れる場合、重合生成物は (式中、Gは−O−または−NR10−であり、Eは2〜30個の炭素原子を含有 するヒドロカルビレンまたは置換ヒドロカルビレンであり、 R10は水素または1〜10個の炭素原子を含有するヒドロカルビルであり、jは 1またはそれ以上であり、そして他の記号のすべては上記の通りである)である 。イソシアナート基と反応する官能性がアミンである場合、Gは−NR10−であ り、そしてイソシアナートがヒドロキシル基と反応する場合、Gは−O−である 。好適な反復単位(V)では、Gは−NR10−であり、そしてR10は水素である 。重合の後、重合混合物中には遊離の(未反応の)ジイソシアナートがない場合 (水、ジアミンなどが添加される場合)、jは1である。しかし、幾らかの過剰 のジイソシアナートが存在する(または幾らか添加される)場合、jの平均値は 1を超え、イソシアナート含有連鎖末端に対する未反応のジイソシアナートのモ ル比に依存する。jが1〜10であるか、または換言すればイソシアナート当量 連鎖末端(イソシアナート基を含有する連鎖末端の「モル」量)当たり0〜5モ ルのジイソシアナートの場合、好適である。Eに関してヒドロカルビレンは、炭 素および水素を含有する二価基を意味し、それは、Eを含有する化合物が受ける どのような反応をも妨害しない他の官能基で置換することができる。ジアミン、 ジオール、またはアミノアルコールの当量(イソシアナート基に対する官能基の 当量)が、この反応を行う場合、好適である。 残留イソシアナート(末端基および残留している未反応のジイソシアナート) と、水、ジオール、ジアミンまたはアミノアルコールとの反応は、イソシアナー ト基が通常官能基と反応する、当業者に既知である、条件下で行うことができる 。かかる反応のための、有機スズ化合物のような触媒を、所望に応じて添加する ことができる。典型的な反応条件については実施例を参照のこと。 本発明の重合生成物、特にジイソシアナートから製造されたもの、そして特に (A中に)他の官能基を含有するものは、熱可塑性エラストマー、ウレタンゴム またはスパンデックス繊維として有用である。特にxが2である場合、A内の好 適な基はウレアおよびウレタンである。イソシアナート化学の当業者はかかる機 能性ジイソシアナートの製造方法を知っている。例えば、ウレア含有ジイソシア ナートを製造するためには、2モルのジイソシアナートに1モルのジアミンを添 加し、ジイソシアナート分子当たり平均2個のウレア基を有する物質を製造する ことができる。ウレタン基またはウレタンとウレア基を含有するジイソシアナー トは、夫々ジオールおよびアミノアルコールとの同様の反応によって製造するこ とができる。ポリ(エーテル−ウレタン)生成物のウレタンは加水分解して、ポ リエーテルジオールを生成し、それは重合のための単量体として有用である。 実施例では、次の略語を使用する。 3−Met−THF 3−メチルテトラヒドロフラン DMAC N,N′−ジメチルアセトアミド GPC ゲル浸透クロマトグラフィー MDI ビス(4−イソシアナトフェニル)メタン Mn 数平均分子量 Mw 重量平均分子量 PD 多分散度、Mw/Mn PS ポリスチレン RB 丸底の STD 標準 THF テトラヒドロフラン 実施例1 イッテルビウムトリフラートと4−フルオロフェニルイソシアナートによるTH Fの重合 乾燥箱中で、撹拌棒を備えた、オーブン乾燥した100mlのRBフラスコ中 にイッテルビウムトリフラート(5.00g)を秤量した。フラスコをゴム隔膜 で封止して、乾燥箱から取り出した。窒素ブリードを取り付けた後、THF(2 0.0ml)を添加し、次いで4−フルオロフェニルイソシアナート(3.00 ml)を添加した。150分後、水(10ml)、THF(100ml)および エーテル(100ml)を添加して、重合を停止させた。追加の水を添加し、得 られた有機相を分離し、減圧で濃縮し、次いで真空下で乾燥した。重合体の収量 :4.97g。GPC分析(PS STD):Mn=31700、Mw=704 00、PD=2.22。IR分析(CHCl3、1mm NaClセル、cm-1 ):3050(s)、1720(ウレタン伸縮)、1550(s)。 実施例2 イッテルビウムトリフラートと1,6−ヘキサメチレンジイソシアナートによる THFの重合 乾燥箱中で、撹拌棒を備えた、オーブン乾燥した3つの別々の100mlRB フラスコの各々にイッテルビウムトリフラート(5.00g)を秤量した。フラ スコをゴム隔膜で封止して、乾燥箱から取り出した。窒素ブリードを取り付けた 後、各フラスコにTHF(20.0ml)を添加した。次いで各フラスコに1, 6−ヘキサメチレンジイソシアナー ト(1、2および4ml)を添加した。60分後、水(25ml)、THF(5 0ml)およびエーテル(25ml)を添加して、重合を停止させた。得られた 有機相を分離し、減圧で濃縮し、次いで真空下で乾燥した。重合体の収量および GPC分析: 実施例3 イッテルビウムトリフラートとフェニルイソシアナートによるTHFの重合 乾燥箱中で、撹拌棒を備えた、オーブン乾燥した100mlのRBフラスコ中 にイッテルビウムトリフラート(5.00g)を秤量した。フラスコをゴム隔膜 で封止して、乾燥箱から取り出した。窒素ブリードを取り付けた後、THF(2 0.0ml)を添加し、次いでフェニルイソシアナート(2.00ml)を添加 した。60分後、水(25ml)、THF(50ml)およびエーテル(25m l)を添加して、重合を停止させた。得られた有機相を分離し、減圧で濃縮し、 次いで真空下で乾燥した。重合体の収量:2.77g。GPC分析(PS ST D):Mn=117000、Mw=211000、PD=1.80。また、不溶 性の重合体0.519gを得て、GPC分析(PS STD)の結果、Mn=1 28000、Mw=201000、PD=1.57であった。 実施例4 ビス(η−シクロペンタジエニル)テトラヒドロフラン−ビス(トリフルオロメ タン−スルホナト)ジルコニウムとブチルイソシアナートによるTHFの重合 乾燥箱中で、撹拌棒を備えた、オーブン乾燥した100mlのRBフラスコ中 にビス(η−シクロペンタジエニル)テトラヒドロフラン−ビス(トリフルオロ メタン−スルホナト)ジルコニウム(1.8g)を秤量した。フラスコをゴム隔 膜で封止して、乾燥箱から取り出した。窒素ブリードを取り付けた後、THF( 10.0ml)を添加し、次いでブチルイソシアナート(3.00ml)を添加 した。90分後、メタノール(10ml)を添加して、重合を停止させた。15 分後、THF、エーテルおよび水を添加した。得られた有機相を分離し、減圧で 濃縮し、次いで真空下で乾燥した。重合体の収量:8.24g。GPC分析(P S STD):Mn=26400、Mw=42600、PD=1.61。 実施例5 ビス(η−シクロペンタジエニル)テトラヒドロフラン−ビス(トリフルオロメ タン−スルホナト)ハフニウムとブチルイソシアナートによるTHFの重合 乾燥箱中で、撹拌棒を備えた、オーブン乾燥した100mlのRBフラスコ中 にビス(η−シクロペンタジエニル)テトラヒドロフラン−ビス(トリフルオロ メタン−スルホナト)ハフニウム(2.0g)を秤量した。フラスコをゴム隔膜 で封止して、乾燥箱から取り出した。窒素ブリードを取り付けた後、THF(1 0.0ml)を添加し、次いでブチルイソシアナート(3.00ml)を添加し た。90分後、メタノール (10ml)を添加して、重合を停止させた。15分後、THF、エーテルおよ び水を添加した。得られた有機相を分離し、減圧で濃縮し、次いで真空下で乾燥 した。重合体の収量:5.25g。GPC分析(PS STD):Mn=518 00、Mw=75700、PD=1.46。 実施例6 エルビウムトリフラートとブチルイソシアナートによるTHFの重合 乾燥箱中で、撹拌棒を備えた、オーブン乾燥した100mlのRBフラスコ中 にエルビウムトリフラート(3.0g)を秤量した。フラスコをゴム隔膜で封止 して、乾燥箱から取り出した。窒素ブリードを取り付けた後、THF(10.0 ml)を添加し、次いでブチルイソシアナート(3.00ml)を添加した。9 0分後、メタノール(10ml)を添加して、重合を停止させた。15分後、T HF、エーテルおよび水を添加した。得られた有機相を分離し、減圧で濃縮し、 次いで真空下で乾燥した。重合体の収量:3.71g。GPC分析(PS ST D):Mn=42500、Mw=58700、PD=1.38。 実施例7 イットリウムトリフラートとブチルイソシアナートによるTHFの重合 乾燥箱中で、撹拌棒を備えた、オーブン乾燥した100mlのRBフラスコ中 にイットリウムトリフラート(3.0g)を秤量した。フラスコをゴム隔膜で封 止して、乾燥箱から取り出した。窒素ブリードを取り付けた後、THF(10. 0ml)を添加し、次いでブチルイソシアナート(3.00ml)を添加した。 90分後、メタノール(10ml)を添加して、重合を停止させた。15分後、 THF、エーテルおよび水を添加した。得られた有機相を分離し、減圧で濃縮し 、次いで真空下で 乾燥した。重合体の収量:2.4g。GPC分析(PS STD):Mn=24 400、Mw=45400、PD=1.86。 実施例8 ランタントリフラートと1,6−ヘキサメチレンジイソシアナートによるTHF の重合 乾燥箱中で、撹拌棒を備えた、オーブン乾燥した2つの別々の100mlRB フラスコの各々にランタントリフラート(5.00g)を添加した。フラスコを ゴム隔膜で封止して、乾燥箱から取り出した。窒素ブリードを取り付けた後、各 フラスコにTHF(20.0ml)を添加した。次いで各フラスコに1,6−ヘ キサメチレンジイソシアナート(3および6ml)を添加した。24時間後、ト リフルオロ酢酸(20ml)を添加して、重合を停止させ、次いで1時間撹拌し た。水、THFおよびエーテルを添加し、分離した有機相を減圧で濃縮し、次い で真空下で乾燥した。重合体の収量: 1,6−ヘキサメチレンジイソシアナート 重合体の収量(g) 3ml 3.75 6ml 5.66 実施例9 イットリウムトリフラートと1,6−ヘキサメチレンジイソシアナートによるT HFの重合 乾燥箱中で、撹拌棒を備えた、オーブン乾燥した2つの別々の100mlRB フラスコの各々にイットリウムトリフラート(5.0g)を添加した。フラスコ をゴム隔膜で封止して、乾燥箱から取り出した。窒素 ブリードを取り付けた後、各フラスコにTHF(20.0ml)を添加した。次 いで各フラスコに1,6−ヘキサメチレンジイソシアナート(3および6ml) を添加した。24時間後、トリフルオロ酢酸(20ml)を添加して、重合を停 止させ、次いで1時間撹拌した。次いで、水、THFおよびエーテルを添加し、 分離した有機相を減圧で濃縮し、次いで真空下で乾燥した。重合体の収量および GPC分析: 実施例10 イットリウムトリフラートと1,6−ヘキサメチレンジイソシアナートによるT HFの重合 乾燥箱中で、撹拌棒を備えた、オーブン乾燥した4つの別々の100mlRB フラスコの各々にイットリウムトリフラート(5.0g)を添加した。フラスコ をゴム隔膜で封止して、乾燥箱から取り出した。窒素ブリードを取り付けた後、 各フラスコにTHF(20.0ml)を添加した。次いで各フラスコに1,6− ヘキサメチレンジイソシアナート(1、2、4および8ml)を添加した。4時 間後、トリフルオロ酢酸(20ml)を添加して、重合を停止させ、次いで1時 間撹拌した。次いで、水、THFおよびエーテルを添加し、得られた混合物をセ ライトを通して濾過した。次いで、濾液を減圧で濃縮し、次いで真空下で乾燥し た。重合体の収量およびGPC分析: 実施例11 イッテルビウムトリフラートおよびDMAC中のMDIによるTHF/3−Me −THFの重合 乾燥箱中で、撹拌棒を備えた、オーブン乾燥した100mlのRBフラスコ中 にイッテルビウムトリフラート(5.0g)とMDI(4.00g)を秤量した 。フラスコをゴム隔膜で封止して、乾燥箱から取り出した。窒素ブリードを取り 付けた後、ジメチルアセトアミド(DMAC、5.00ml)、THF(20. 0ml)および3−Me−THF(5.0ml)を添加した。5時間後、水(1 0ml)、THF(100ml)およびエーテル(100ml)を添加して、重 合を停止させた。追加の水を添加し、得られた有機相を分離し、減圧で濃縮し、 次いで真空下で乾燥した。重合体の収量:1.88g。GPC分析(PS ST D):Mn=40000、Mw=95100、PD=2.38。 実施例12 イッテルビウムトリフラートと2,4−トリレンジイソシアナートによるTHF の重合 乾燥箱中で、撹拌棒を備えた、オーブン乾燥した3つの別々の100 mlRBフラスコの各々にイッテルビウムトリフラート(5.0g)を添加した 。フラスコをゴム隔膜で封止して、乾燥箱から取り出した。窒素ブリードを取り 付けた後、各フラスコにTHF(20.0ml)を添加した。次いで、各フラス コに2,4−トリレンジイソシアナート(1、2および4ml)を添加した。4 時間後、メタノール(10ml)を添加して、重合を停止させた。水、THFお よびエーテルを添加し、得られた有機相を分離し、減圧で濃縮し、次いで真空下 で乾燥した。重合体の収量およびGPC分析: 実施例13 イッテルビウムトリフラートとMDIによるTHFの重合 乾燥箱中で、撹拌棒を備えた、オーブン乾燥した3つの別々の100mlRB フラスコの各々にイッテルビウムトリフラート(5.0g)を添加した。次いで 、各フラスコにMDI(2.0、3.0および4.0g)を添加した。フラスコ をゴム隔膜で封止して、乾燥箱から取り出した。窒素ブリードを取り付けた後、 各フラスコにTHF(20.0ml)を添加した。4時間後、メタノール(10 ml)を添加して、重合を停止させた。水、およびTHFを添加し、得られた有 機相を分離し、減圧で濃縮し、次いで真空下で乾燥した。重合体の収量およびG PC分析: 実施例14 イッテルビウムトリフラートとMDIによるTHF/3−Me−THFの重合 乾燥箱中で、撹拌棒を備えた、オーブン乾燥した100mlのRBフラスコ中 にイッテルビウムトリフラート(0.5g)とMDI(4.0g)を秤量した。 フラスコをゴム隔膜で封止して、乾燥箱から取り出した。窒素ブリードを取り付 けた後、THF(20.0ml)および3−Me−THF(5.0ml)を添加 した。24時間後、THFおよび水を添加して、重合を停止させた。得られた混 合物をセライトを通して濾過した。濾液を減圧で濃縮し、次いで真空下で乾燥し て、1.18gのエラストマー物質を得た。GPC分析(PS STD):Mn =122000、Mw=598000、PD=4.87。 実施例15 イッテルビウムトリフラートとトランス−1,4−ジイソシアナトシクロヘキサ ンによるTHFの重合 乾燥箱中で、撹拌棒を備えた、オーブン乾燥した2つの別々の100mlRB フラスコの各々にイッテルビウムトリフラート(2.50g)とトランス−1, 4−ジイソシアナトシクロヘキサンを添加した。フラ スコをゴム隔膜で封止して、乾燥箱から取り出した。窒素ブリードを取り付けた 後、各フラスコにTHF(15.0ml)を添加した。3時間後、水およびTH Fを添加して、重合を停止させた。得られた混合物をセライトを通して濾過した 。濾液を減圧で濃縮し、次いで真空下で乾燥した。 トランス−1,4−ジイソシアナト 重合体の収量 シクロヘキサン(g) (g) 2 5.73 3 7.90 実施例16 イッテルビウムトリフラートとジシクロヘキシルメタン−4,4′−ジイソシア ナートによるTHFの重合 乾燥箱中で、撹拌棒を備えた、オーブン乾燥した2つの別々の100mlRB フラスコの各々にイッテルビウムトリフラート(2.50g)を添加した。フラ スコをゴム隔膜で封止して、乾燥箱から取り出した。窒素ブリードを取り付けた 後、各フラスコにTHF(15.0ml)を添加し、次いで各々にジシクロヘキ シルメタン−4,4′−ジイソシアナート(2.0および3.0ml)を添加し た。3時間後、水およびTHFを添加して、重合を停止させた。次いで、得られ た混合物をセライトを通して濾過した。濾液を減圧で濃縮し、次いで真空下で乾 燥した。 ジシクロヘキシルメタン−4, 重合体の収量 4′−ジイソシアナート(ml) (g) 2 2.65 3 4.41 実施例17 MDIとイッテルビウムトリフラートによるTHF/3−Me−THFの重合 乾燥箱中で、撹拌棒を備えた、オーブン乾燥した100mlのRBフラスコ中 にイッテルビウムトリフラート(5.00g)とMDI(4.00g)を秤量し た。フラスコをゴム隔膜で封止して、乾燥箱から取り出した。窒素ブリードを取 り付けた後、THF(15.0ml)および3−Me−THF(5.0ml)を 添加した。4時間後、水(50ml、THF(100ml)およびエーテル(1 00ml)を添加して、重合を停止させた。得られた混合物をTHF(500m l)で希釈し、追加の水を添加し、水性相を分離し、有機相をセライトを通して 濾過した濾液を減圧で濃縮し、次いで真空下で乾燥して、3.1gのエラストマ ー物質を得た。このエラストマー物質の一部をTHF/DMAC中に溶解させ、 フィルムに流延し、フィルムの性質を測定した。インストロン測定値(フィルム 幅:0.25インチ、フィルム厚み:0.0036インチ):降伏点強度:26 65psi;最大点強度:2815psi;破断点強度:2746psi;破断 点伸び(%):1043;最大点伸び(%):1145;破断点伸び(%):1 176;モジュラス(Kpsi):.1022;タフネス(in#/in3): 15220。 実施例18 MDIとイッテルビウムトリフラートによるTHF/3−Me−THFの重合 乾燥箱中で、撹拌棒を備えた、オーブン乾燥した4つの別々の100mlRB フラスコの各々にイッテルビウムトリフラート(2.50g)を添加した。次い で、各フラスコにMDI(1.5、2.0、3.0および4.0g)を添加した 。フラスコをゴム隔膜で封止して、乾燥箱から取り出した。窒素ブリードを取り 付け、各フラスコにTHF(10.00ml)および3−Me−THF(3.0 0ml)を添加した。15時間後、濃厚な各重合溶液にTHF(50ml)を添 加し、次いで各溶液に水(5.0ml)を添加した。〜15分後、得られた混合 物をTHF(200ml)中に注ぎ込み、次いでセライトを通して濾過した。次 いで、濾液を減圧で濃縮し、次いで真空下で乾燥して、エラストマー物質を得た 。 MDI(g) 重合体の収量(g) 1.5 5.22 2.0 5.43 3.0 4.90 4.0 5.03 実施例19 MDIとイッテルビウムトリフラートによるTHF/3−Me−THFの重合 乾燥箱中で、撹拌棒を備えた、オーブン乾燥した4つの別々の100mlRB フラスコの各々にイッテルビウムトリフラート(0.50、1. 0、1.5および2.0g)を秤量した。次いで、各フラスコにMDI(2.0 g)を添加した。フラスコをゴム隔膜で封止して、乾燥箱から取り出した。窒素 ブリードを取り付け、各フラスコにTHF(10.00ml)と3−Me−TH F(3.00ml)を添加した。15時間後、粘性の各重合溶液にTHF(50 ml)を添加し、次いで各溶液に水(5.0ml)を添加した。〜15分後、得 られた混合物をTHF(200ml)中に注ぎ込み、次いでセライトを通して濾 過した。次いで、濾液を減圧で濃縮し、次いで真空下で乾燥して、エラストマー 物質を得た。 Yb(OTf)3(g) 重合体の収量(g) 0.5 3.01 1.0 3.74 1.5 4.54 2.0 4.82 実施例20 THFと、MDIとイッテルビウムトリフラートによるTHFの重合 乾燥箱中で、撹拌棒を備えた、オーブン乾燥した4つの別々の100mlRB フラスコの各々にイッテルビウムトリフラート(2.5g)を添加した。次いで 、各フラスコにMDI(1.0、2.0、3.0および4.0g)を添加した。 フラスコをゴム隔膜で封止して、乾燥箱から取り出した。窒素ブリードを取り付 け、各フラスコにTHF(10.00ml)を添加した。15時間後、粘性の各 溶液にTHF(50ml)を添加し、次いで各溶液に水(5.0ml)を添加し た。〜15分後、得られた混合物をTHF(400ml)中に注ぎ込み、次いで セライト を通して濾過した。次いで、濾液を減圧で濃縮し、次いで真空下で乾燥して、エ ラストマー物質を得た。 THF/DMAC(10/1)からフィルムを流延し、次いで0.25インチ 幅のストリップ(2.54cm=1インチ)として物理的試験を行った: 実施例21 MDIとイッテルビウムトリフラートによるTHF/3−Me−THFの重合− 3,3−ジアミノジフェニルメタンによる停止 乾燥箱中で、撹拌棒を備えた、オーブン乾燥した100mlのRBフラスコ中 にイッテルビウムトリフラート(5.00g)およびMDI(2.0g)を秤量 した。フラスコをゴム隔膜で封止して、乾燥箱から取り出した。窒素ブリードを 取り付けた後、THF(12.0ml)および 3−Me−THF(3.0ml)を添加した。16時間後、3,3′−ジアミノ ジフェニルメタンの溶液(10mlTHF中の1.0g)を添加して、重合を停 止させた。15分後、得られた混合物をTHFで400mlまで希釈し、次いで のセライトを通して濾過した。濾液を減圧で濃縮し、次いで真空下で乾燥して、 5.52gのエラストマー物質を得た。 実施例22 MDIとイッテルビウムトリフラートによる45℃でのTHF/3−Me−TH Fの重合 乾燥箱中で、撹拌棒を備えた、オーブン乾燥した100mlのRBフラスコ中 にイッテルビウムトリフラート(5.00g)およびMDI(2.00g)を秤 量した。フラスコをゴム隔膜で封止して、乾燥箱から取り出した。窒素ブリード を取り付けた後、THF(12.0ml)および3−Me−THF(3.0ml )を添加し、フラスコを45℃に維持した油浴中に入れた。22時間後、重合物 をTHF(60ml)で希釈し、水(10ml)を添加した。得られた混合物を THFで400mlまで希釈し、次いでのセライトを通して濾過した。濾液を減 圧で濃縮し、次いで真空下で乾燥して、4.44gのエラストマー物質を得た。 本発明の特有の態様を上記の詳細な説明に記載したが、本発明は、本発明の趣 旨または本質的な特性から逸脱することなく、多数の改変、置換および転位が可 能であることは当業者によって理解される。本発明の範囲を示すときは、上記の 明細書よりむしろ添付の請求の範囲を引用すべきである。
【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1996年1月17日 【補正内容】 実施例9 イットリウムトリフラートと1,6−ヘキサメチレンジイソシアナートによるT HFの重合 乾燥箱中で、撹拌棒を備えた、オーブン乾燥した2つの別々の100mlRB フラスコの各々にイットリウムトリフラート(5.0g)を添加した。フラスコ をゴム隔膜で封止して、乾燥箱から取り出した。窒素ブリードを取り付けた後、 各フラスコにTHF(20.0ml)を添加した。次いで各フラスコに1,6− ヘキサメチレンジイソシアナート(3および6ml)を添加した。24時間後、 トリフルオロ酢酸(20ml)を添加して、重合を停止させ、次いで1時間撹拌 した。次いで、水、THFおよびエーテルを添加し、分離した有機相を減圧で濃 縮し、次いで真空下で乾燥した。重合体の収量およびGPC分析: 実施例10 イットリウムトリフラートと1,6−ヘキサメチレンジイソシアナートによるT HFの重合 乾燥箱中で、撹拌棒を備えた、オーブン乾燥した4つの別々の100mlRB フラスコの各々にイットリウムトリフラート(5.0g)を添加した。フラスコ をゴム隔膜で封止して、乾燥箱から取り出した。窒素ブリードを取り付けた後、 各フラスコにTHF(20.0ml)を添加 した。次いで各フラスコに1,6−ヘキサメチレンジイソシアナート(1、2、 4および8ml)を添加した。4時間後、トリフルオロ酢酸(20ml)を添加 して、重合を停止させ、次いで1時間撹拌した。次いで、水、THFおよびエー テルを添加し、得られた混合物をセライトを通して濾過した。次いで、濾液を減 圧で濃縮し、次いで真空下で乾燥した。重合体の収量およびGPC分析: ジシクロヘキシルメタン−4, 重合体の収量 4′−ジイソシアナート(ml) (g) 2 2.65 3 4.41 実施例17 MDIとイッテルビウムトリフラートによるTHF/3−Me−THFの重合 乾燥箱中で、撹拌棒を備えた、オーブン乾燥した100mlのRBフラスコ中 にイッテルビウムトリフラート(5.00g)とMDI(4.00g)を秤量し た。フラスコをゴム隔膜で封止して、乾燥箱から取り出した。窒素ブリードを取 り付けた後、THF(15.0ml)および3−Me−THF(5.0ml)を 添加した。4時間後、水(50ml)、THF(100ml)およびエーテル( 100ml)を添加して、重合を停止させた。得られた混合物をTHF(500 ml)で希釈し、追加の水を添加し、水性相を分離し、有機相をセライトを通し て濾過した。濾液を減圧で濃縮し、次いで真空下で乾燥して、3.1gのエラス トマー物質を得た。このエラストマー物質の一部をTHF/DMAC中に溶解さ せ、フィルムに流延し、フィルムの性質を測定した。インストロン測定(フィル ム幅:0.64cm(0.25インチ)、フィルム厚み:0.091mm(0. 0036インチ)):降伏点強度:18.7MPa(2665psi);最大点 強度:19.4MPa(2815psi);破断点強度:18.9MPa(27 46psi);破断点伸び(%):1043;最大点伸び(%):1145;破 断点伸び(%):117 6;モジュラス(Kpsi):703KPa(.1022Kpsi);タフネス (in#/in3):1.05×108N・m/m3(15220 in#/in3 )。 実施例18 MDIとイッテルビウムトリフラートによるTHF/3−Me−THFの重合 乾燥箱中で、撹拌棒を備えた、オーブン乾燥した4つの別々の100mlRB フラスコの各々にイッテルビウムトリフラート(2.50g)を添加した。次い で、各フラスコにMDI(1.5、2.0、3.0および4.0g)を添加した 。フラスコをゴム隔膜で封止して、乾燥箱から取り出した。窒素ブリードを取り 付け、各フラスコにTHF(10.00ml)および3−Me−THF(3.0 0ml)を添加した。15時間後、濃厚な各重合溶液にTHF(50ml)を添 加し、 実施例20 MDIとイッテルビウムトリフラートによるTHFの重合 乾燥箱中で、撹拌棒を備えた、オーブン乾燥した4つの別々の100mlRB フラスコの各々にイッテルビウムトリフラート(2.5g)を添加した。次いで 、各フラスコにMDI(1.0、2.0、3.0および4.0g)を添加した。 フラスコをゴム隔膜で封止して、乾燥箱から取り出した。窒素ブリードを取り付 け、各フラスコにTHF(10.00ml)を添加した。15時間後、粘性の各 溶液にTHF(50ml)を添加し、次いで各溶液に水(5.0ml)を添加し た。〜15分後、得られた混合物をTHF(400ml)中に注ぎ込み、次いで セライトを通して濾過した。次いで、濾液を減圧で濃縮し、次いで真空下で乾燥 して、エラストマー物質を得た。 THF/DMAC(10/1)からフィルムを流延し、次いで0.64cm( 0.25インチ)幅のストリップ(2.54cm=1インチ)として物理的試験 を行った: 実施例21 MDIとイッテルビウムトリフラートによるTHF/3−Me−THFの重合− 3,3−ジアミノジフェニルメタンによる停止 乾燥箱中で、撹拌棒を備えた、オーブン乾燥した100mlのRBフラスコ中 にイッテルビウムトリフラート(5.00g)とMDI(2.0g)を秤量した 。フラスコをゴム隔膜で封止して、乾燥箱から取り出した。窒素ブリードを取り 付けた後、 請求の範囲 1.オキシラン、オキセタン、テトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、 1,3,5−トリオキサン、およびオキセパンからなる群から選ばれる環状エー テル、式A(NCO)xで示される有機イソシアナート並びに式MZs・Qtで示さ れる触媒、 [これらの式中、 Mは、コバルト、タングステン、バナジウム、ニオブ、ストロンチウム、バリウ ム、スカンジウム、イットリウム、希土類金属、チタン、ジルコニウム、ハフニ ウム、クロム、モリブデン、タンタル、レニウム、、鉄、ルテニウム、オスミウ ム、ロジウム、イリジウム、パラジウム、白金、銀、金、亜鉛、カドミウム、水 銀、アルミニウム、ガリウム、インジウム、ツリウム、ゲルマニウム、スズ、鉛 、ヒ素、アンチモンおよびビスマスからなる群から選ばれる金属であり; Zの少なくとも一つは、式−OSO25〔式中、R5は、1から12個の炭素原 子を含有するペルフルオロアルキル、またはフッ素化された基(スルホナート基 に対しαとβの炭素原子は共に少なくとも4個のフッ素原子に結合している)の 一部である〕で示されるアニオンであるか、またはテトラフルオロボラートであ り、そして残りのZはオキソまたは一つもしくはそれ以上の一価アニオンであり ; sは、Mがストロンチウム、、バリウム、コバルト、ロジウム、イリジウム、パ ラジウム、クロム、亜鉛、カドミウムまたは水銀である場合、2であり; sは、Mがスカンジウム、イットリウム、希土類金属、ヒ素、アンチモン、ビス マス、金、鉄、ルテニウム、オスニウム、アルミニウム、ガリ ウム、インジウムまたはツリウムである場合、3であり; sは、Mがチタン、ジルコニウム、ハフニウム、モリブデン、ゲルマニウム、ス ズまたは鉛である場合、4であり; sは、Mがレニウム、バナジウム、ニオブまたはタンタルである場合、5であり ; sは、Mがタングステンである場合、6であり、 Qは中性の配位子であり; tは0であるかまたは1から6の整数であり; 各Aは独立してxの遊離原子価を有する有機基であり; 各xは独立して1、2、3、4、5または6であるが; ただし、 Aが炭素原子を介してイソシアナート基に結合し; Zの一部として存在する各オキソがsの2つを占めると考えられ;そして ポリ(エーテル−ウレタン)が、前記の接触の後に水素源から得られる水素の存 在によって製造される、 ことを条件とする] を接触させることを含んでなるポリ(エーテル−ウレタン)の製造方法。 2.前記環状エーテルが、式(I) (式中、dは0,1,2,または4であり、そして各R1、R2、R3 およびR4は独立して水素であるかまたは1から20個の炭素原子を含有するヒ ドロカルビルである) で示される化合物である請求の範囲1に記載の方法。 3.xが2である請求の範囲2に記載の方法。 4.dが2である請求の範囲2に記載の方法。 5.zのすべてが−SO25である請求の範囲1に記載の方法。 6.R1、R4およびR2とR3のすべてが水素である請求の範囲2に記載の方法 。 7.R1とR4が水素であり、R2の一つが水素であり、その他のR2がメチルで あり、そしてR3の両方が水素である請求の範囲4に記載の方法。 8.R5がペルフルオロアルキルである請求の範囲5に記載の方法。 9.R5がトリフルオロメエチルである請求の範囲8に記載の方法。 10.xが2である請求の範囲4に記載の方法。 11.Aが、ビス(3,3′−フェニレン)メタン、ビス(3,4′−フェニ レン)メタン、ビス(4,4′−フェニレン)メタン、p−フェニレン、m−フ ェニレン、n−ヘキサメチレン、およびアルキル置換フェニレンである請求の範 囲3に記載の方法。 12.Aが一つまたはそれ以上のウレタンまたはウレアを含有する請求の範囲 2に記載の方法。 13.残留イソシアナート基をジアミン、ジオール、アミノアルコール、また は水と反応させる追加の工程を含んでなる請求の範囲3に記載の方法。 14.前記の水が使用される請求の範囲13に記載の方法。 15.遊離のジイソシアナートが存在する請求の範囲13に記載の方法。 16.鎖末端を含有するイソシアナートのモル当たり5モルまでの遊離ののジ イソシアナートが存在する請求の範囲15に記載の方法。 17.Mが、ストロンチウム、バリウム、スカンジウム、イットリウム、希土 類金属、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、クロム、モリブデン、タンタル、 レニウム、、鉄、ルテニウム、オスミウム、ロジウム、イリジウム、パラジウム 、白金、銀、金、亜鉛、カドミウム、水銀、ゲルマニウム、スズ、鉛、ヒ素、ア ンチモンおよびビスマスである請求の範囲1に記載の方法。 18.xが2であり;dが2であり;zのすべてが−SO25であり;R1、 R2、R3およびR4がすべて水素であるかまたはR1、R2の一つ、R3およびR4 がすべて水素であり、その他のR2がメチルであり;そしてAがビス(3,3′ −フェニレン)メタン、ビス(3,4′−フェニレン)メタン、ビス(4,4′ −フェニレン)メタン、p−フェニレン、m−フェニレン、n−ヘキサメチレン 、またはアルキル置換フェニレンである請求の範囲2に記載の方法。 19.残留イソシアナート基をジアミン、ジオール、アミノアルコール、また は水と反応させる追加の工程を含んでなる請求の範囲10に記載の方法。 20.残留イソシアナート基をジアミン、ジオール、アミノアルコールまたは 水と、場合により遊離のジイソシアナートの存在下で反応させる工程をさらに含 んでなる請求の範囲18に記載の方法。 21.オキセタン、テトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、1, 3,5−トリオキサンおよびオキセパンからなる群から選ばれる環状エーテルの カチオン性重合のための改良方法において、改良が、有機イソシアナートの存在 下でカチオン性重合を行うことを含んでなるが、ただしカチオン性触媒は工程条 件下で有機イソシアナートと実質的に反応しないかまたは有機イソシアナートの 実質的な複反応を起さず、その結果存在するイソシアナート基の10モル%未満 が前記重合中に前記副反応を受け、そしてポリ(エーテル−ウレタン)が製造さ れることを条件とする、環状エーテルのカチオン性重合のための改良方法。 22.前記有機イソシアナートが、式A(NCO)x(式中、Aは有機基であ り、各イソシアナート基は炭素原子を介してAに結合し、そしてxは2である) で示される化合物である請求の範囲21に記載の改良方法。 23.前記環状エーテルが、式 (式中、dは0、1、2または4であり、各R1、R2、R3およびR4は独立して 水素であるかまたは1から20個の炭素原子を含有するヒドロカルビルである) で示される化合物である請求の範囲21に記載の改良方法。 24.dが2である請求の範囲23に記載の改良方法。 25.前記有機イソシアナートが、式A(NCO)x(式中、Aは有機基であ り、各イソシアナート基は炭素原子を介してAに結合し、そし てxは2である)で示される化合物である請求の範囲23に記載の改良方法。 26.dが2である請求の範囲25に記載の改良方法。 27.R1、R2のすべて、R4およびすべてのR3が水素である請求の範囲26 に記載の改良方法。 28.R1とR4が水素であり、R2の一つがメチルであり、その他のR2が水素 であり、そしてR3の両方が水素である請求の範囲26に記載の改良方法。 29.R1、R2のすべて、R4およびすべてのR3が水素である請求の範囲24 に記載の改良方法。 30.R1とR4が水素であり、R2の一つがメチルであり、その他のR2が水素 であり、そしてR3の両方が水素である請求の範囲24に記載の改良方法。 31.Aが、ビス(3,3′−フェニレン)メタン、ビス(3,4′−フェニ レン)メタン、ビス(4,4′−フェニレン)メタン、p−フェニレン、m−フ ェニレン、またはアルキル置換フェニレンである請求の範囲22に記載の改良方 法。 32.残留イソシアナート基をジアミン、ジオール、アミノアルコールまたは 水と反応させる追加の工程を含んでなる請求の範囲26に記載の改良方法。 33.残留イソシアナート基をジアミン、ジオール、アミノアルコールまたは 水と反応させる追加の工程を含んでなる請求の範囲22に記載の改良方法。 34.水が使用される請求の範囲32に記載の改良方法。 35.水が使用される請求の範囲33に記載の改良方法。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.オキシラン、オキセタン、テトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、 1,3,5−トリオキサン、またはオキセパン、式A(NCO)xで示される有機 イソシアナートおよび式MZs・Qtで示される触媒、 [これらの式中、 Mは、コバルト、タングステン、バナジウム、ニオブ、ストロンチウム、バリウ ム、スカンジウム、イットリウム、希土類金属、チタン、ジルコニウム、ハフニ ウム、クロム、モリブデン、タンタル、レニウム、、鉄、ルテニウム、オスミウ ム、ロジウム、イリジウム、パラジウム、白金、銀、金、亜鉛、カドミウム、水 銀、アルミニウム、ガリウム、インジウム、ツリウム、ゲルマニウム、スズ、鉛 、ヒ素、アンチモンおよびビスマスからなる群から選ばれる金属であり; Zの少なくとも一つは、式−OSO25〔式中、R5は、1〜12個の炭素原子 を含有するペルフルオロアルキル、またはフッ素化された基(スルホナート基に 対しαとβの炭素原子は共に少なくとも4個のフッ素原子に結合している)の一 部である〕で示されるアニオンであるか、またはテトラフルオロボラートであり 、そして残りのZはオキソまたは一つもしくはそれ以上の一価アニオンであり; sは、Mがストロンチウム、、バリウム、コバルト、ロジウム、イリジウム、パ ラジウム、クロム、亜鉛、カドミウムまたは水銀である場合、2であり; sは、Mがスカンジウム、イットリウム、希土類金属、ヒ素、アンチモン、ビス マス、金、鉄、ルテニウム、オスニウム、アルミニウム、ガリウム、インジウム またはツリウムである場合、3であり; sは、Mがチタン、ジルコニウム、ハフニウム、モリブデン、ゲルマニウム、ス ズまたは鉛である場合、4であり; sは、Mがレニウム、バナジウム、ニオブまたはタンタルである場合、5であり ; sは、Mがタングステンである場合、6であり、 Qは中性の配位子であり; tは0であるかまたは1から6の整数であり; 各Aは独立してxの遊離原子価を有する有機基であり; 各xは独立して1、2、3、4、5または6であるが; ただし、 Aが炭素原子を介してイソシアナート基に結合し;そして Zの一部として存在する各オキソがsの2つを占めると考えられる、 ことを条件とする] を接触させることを含んでなるポリ(エーテル−ウレタン)の製造方法。 2.前記環状エーテルが、式(I) (式中、dは0,1,2,または4であり、そして各R1、R2、R3およびR4は 独立して水素であるかまたは1から20個の炭素原子を含有するヒドロカルビル である) で示される化合物である請求の範囲1に記載の方法。 3.xが2である請求の範囲2に記載の方法。 4.dが2である請求の範囲2に記載の方法。 5.zのすべてが−SO25である請求の範囲1に記載の方法。 6.R1、R4およびR2とR3のすべてが水素である請求の範囲2に記載の方法 。 7.R1とR4が水素であり、R2の一つが水素であり、その他のR2がメチルで あり、そしてR3の両方が水素である請求の範囲4に記載の方法。 8.R5がペルフルオロアルキルである請求の範囲5に記載の方法。 9.R5がトリフルオロメエチルである請求の範囲8に記載の方法。 10.xが2である請求の範囲4に記載の方法。 11.Aが、ビス(3,3′−フェニレン)メタン、ビス(3,4′−フェニ レン)メタン、ビス(4,4′−フェニレン)メタン、p−フェニレン、m−フ ェニレン、n−ヘキサメチレン、およびアルキル置換フェニレンである請求の範 囲3に記載の方法。 12.Aが一つまたはそれ以上のウレタンまたはウレアを含有する請求の範囲 2に記載の方法。 13.残留イソシアナート基をジアミン、ジオール、アミノアルコール、また は水と反応させる追加の工程を含んでなる請求の範囲3に記載の方法。 14.前記の水が使用される請求の範囲13に記載の方法。 15.遊離のジイソシアナートが存在する請求の範囲13に記載の方法。 16.鎖末端を含有するイソシアナートのモル当たり5モルまでの遊離ののジ イソシアナートが存在する請求の範囲15に記載の方法。 17.Mが、ストロンチウム、バリウム、スカンジウム、イットリウム、希土 類金属、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、クロム、モリブデン、タンタル、 レニウム、、鉄、ルテニウム、オスミウム、ロジウムイリジウム、パラジウム、 白金、銀、金、亜鉛、カドミウム、水銀、ゲルマニウム、スズ、鉛、ヒ素、アン チモンおよびビスマスである請求の範囲1に記載の方法。 18.xが2であり;dが2であり;zのすべてが−SO25であり;R1、 R2、R3およびR4がすべて水素であるかまたはR1、R2の一つ、R3およびR4 がすべて水素であり、その他のR2がメチルであり;そしてAがビス(3,3′ −フェニレン)メタン、ビス(34′−フェニレン)メタン、ビス(4,4′− フェニレン)メタン、p−フェニレン、m−フェニレン、n−ヘキサメチレン、 またはアルキル置換フェニレンである請求の範囲2に記載の方法。 19.残留イソシアナート基をジアミン、ジオール、アミノアルコール、また は水と反応させる追加の工程を含んでなる請求の範囲10に記載の方法。 20.残留イソシアナート基をジアミン、ジオール、アミノアルコールまたは 水と、場合により遊離のジイソシアナートの存在下で反応させる工程をさらに含 んでなる請求の範囲18に記載の方法。 21.改良が、有機イソシアナートの存在下でカチオン性重合を行うことを含 んでなるが、ただしカチオン性触媒は工程条件下で有機イソシアナートと実質的 に反応しないかまたは有機イソシアナートの実質的な複反応を起さないことを条 件とする、環状エーテルのカチオン性重合のための改良方法。 22.前記有機イソシアナートが、式A(NCO)x(式中、Aは有機基であ り、各イソシアナート基は炭素原子を介してAに結合し、そしてxは2である) で示される化合物である請求の範囲21に記載の改良方法。 23.前記環状エーテルが、式 (式中、dは0、1、2または4であり、各R1、R2、R3およびR4は独立して 水素であるかまたは1から20個の炭素原子を含有するヒドロカルビルである) で示される化合物である請求の範囲21に記載の改良方法。 24.dが2である請求の範囲23に記載の改良方法。 25.前記有機イソシアナートが、式A(NCO)x(式中、Aは有機基であ り、各イソシアナート基は炭素原子を介してAに結合し、そしてxは2である) で示される化合物である請求の範囲23に記載の改良方法。 26.dが2である請求の範囲25に記載の改良方法。 27.R1、R2、R4およびすべてのR3が水素である請求の範囲26に記載の 改良方法。 28.R1とR4が水素であり、R2の一つがメチルであり、その他のR2が水素 であり、そしてR3の両方が水素である請求の範囲26に記載の改良方法。 29.R1、R2、R4およびすべてのR3が水素である請求の範囲24に記載の 改良方法。 30.R1とR4が水素であり、R2の一つがメチルであり、その他のR2が水素 であり、そしてR3の両方が水素である請求の範囲24に記載の改良方法。 31.Aが、ビス(3,3′−フェニレン)メタン、ビス(3,4′−フェニ レン)メタン、ビス(4,4′−フェニレン)メタン、p−フェニレン、m−フ ェニレン、またはアルキル置換フェニレンである請求の範囲22に記載の改良方 法。 32.残留イソシアナート基をジアミン、ジオール、アミノアルコールまたは 水と反応させる追加の工程を含んでなる請求の範囲26に記載の改良方法。 33.残留イソシアナート基をジアミン、ジオール、アミノアルコールまたは 水と反応させる追加の工程を含んでなる請求の範囲22に記載の改良方法。 34.水が使用される請求の範囲30に記載の改良方法。 35.水が使用される請求の範囲31に記載の改良方法。
JP7521909A 1994-02-17 1995-02-15 環状エーテルと有機イソシアナートからのポリ(エーテル−ウレタン)の製造方法 Pending JPH09509213A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/198,799 US5430122A (en) 1994-02-17 1994-02-17 Preparation of poly(ether-urethanes) from cyclic ethers and organic isocyanates
US08/198,799 1994-02-17
PCT/US1995/001957 WO1995022572A1 (en) 1994-02-17 1995-02-15 Preparation of poly(ether-urethanes) from cyclic ethers and organic isocyanates

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09509213A true JPH09509213A (ja) 1997-09-16

Family

ID=22734896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7521909A Pending JPH09509213A (ja) 1994-02-17 1995-02-15 環状エーテルと有機イソシアナートからのポリ(エーテル−ウレタン)の製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5430122A (ja)
EP (2) EP0745100B1 (ja)
JP (1) JPH09509213A (ja)
KR (1) KR970701222A (ja)
BR (1) BR9506865A (ja)
DE (1) DE69520038T2 (ja)
ES (1) ES2154329T3 (ja)
MX (1) MX9603449A (ja)
TW (1) TW336242B (ja)
WO (1) WO1995022572A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004033521A1 (ja) * 2002-10-09 2004-04-22 Mitsubishi Chemical Corporation ポリウレタン樹脂及びポリウレタン弾性繊維
JP2018529797A (ja) * 2015-07-28 2018-10-11 ヘンケル・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェンHenkel AG & Co. KGaA イソシアネートおよび環状エーテルポリマーネットワークに基づく有機エアロゲル

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5635585A (en) * 1992-10-21 1997-06-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polymerization of, and depolymerization to, cyclic ethers using selected metal compound catalysts
US5990264A (en) * 1993-02-23 1999-11-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Copolymerization of tetrahydrofurans and cyclic anhydrides
US5677412A (en) * 1994-02-17 1997-10-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Preparation of poly(ether-urethanes) from cyclic ethers and organic isocyanates
US5932511A (en) * 1997-05-28 1999-08-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Perfluorinated ion-exchange microcomposite catalysts modified with Lewis acid
US5840233A (en) 1997-09-16 1998-11-24 Optimer, Inc. Process of making melt-spun elastomeric fibers
US7101955B1 (en) 1998-11-12 2006-09-05 Alliant Techsystems Inc. Synthesis of energetic thermoplastic elastomers containing both polyoxirane and polyoxetane blocks
DE69911647T2 (de) * 1998-11-12 2004-04-29 Alliant Techsystems Inc., Edina Herstellung von energetischen thermoplastischen elastomeren die sowohl polyoxiran- als polyoxetanblöcke enthalten
US6997997B1 (en) 1998-11-12 2006-02-14 Alliant Techsystems Inc. Method for the synthesis of energetic thermoplastic elastomers in non-halogenated solvents
US6815522B1 (en) * 1998-11-12 2004-11-09 Alliant Techsystems Inc. Synthesis of energetic thermoplastic elastomers containing oligomeric urethane linkages
US6998364B2 (en) * 2000-10-13 2006-02-14 Rhodia Chimie Process for the formation of urethane via transcarbamation
US6562457B1 (en) 2001-10-31 2003-05-13 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polyether ester elastomer comprising polytrimethylene ether ester soft segment and tetramethylene ester hard segment
US6599625B2 (en) 2001-10-31 2003-07-29 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polyether ester elastomer comprising polytrimethylene ether ester soft segment and trimethylene ester hard segment
US6852823B2 (en) 2002-08-09 2005-02-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polyurethane and polyurethane-urea elastomers from polytrimethylene ether glycol

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3842019A (en) * 1969-04-04 1974-10-15 Minnesota Mining & Mfg Use of sulfonic acid salts in cationic polymerization
US4237252A (en) * 1979-06-28 1980-12-02 Minnesota Mining And Manufacturing Company Heat activatable one-part liquid resin systems
US4721559A (en) * 1986-10-17 1988-01-26 Olah George A Boron, aluminum and gallium perfluoro alkanesulfonate and resinsulfonate catalysts
US5084586A (en) * 1990-02-12 1992-01-28 Minnesota Mining And Manufacturing Company Novel initiators for cationic polymerization
US5124417A (en) * 1990-02-12 1992-06-23 Minnesota Mining And Manufacturing Company Initiators for cationic polymerization

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004033521A1 (ja) * 2002-10-09 2004-04-22 Mitsubishi Chemical Corporation ポリウレタン樹脂及びポリウレタン弾性繊維
JP2018529797A (ja) * 2015-07-28 2018-10-11 ヘンケル・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェンHenkel AG & Co. KGaA イソシアネートおよび環状エーテルポリマーネットワークに基づく有機エアロゲル

Also Published As

Publication number Publication date
EP1022299A3 (en) 2002-08-21
WO1995022572A1 (en) 1995-08-24
EP1022299A2 (en) 2000-07-26
EP0745100A1 (en) 1996-12-04
US5430122A (en) 1995-07-04
DE69520038D1 (de) 2001-03-08
MX9603449A (es) 1997-03-29
KR970701222A (ko) 1997-03-17
BR9506865A (pt) 1997-09-09
EP0745100B1 (en) 2001-01-31
TW336242B (en) 1998-07-11
DE69520038T2 (de) 2001-09-13
ES2154329T3 (es) 2001-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR840000523B1 (ko) 합성 중합체의 제조방법
JPH09509213A (ja) 環状エーテルと有機イソシアナートからのポリ(エーテル−ウレタン)の製造方法
EP0284289B1 (en) Polyurethane resin composition
EP0192190B1 (en) Fluorinated polyurethanes containing polyoxyperfluoroalkylene blocks
AU595929B2 (en) Capping of polyols with aromatic amines
US3736295A (en) Polyurethane elastomers from aromatic diamines containing ether groups
US4138398A (en) Bis-cyclic ureas
CA1103276A (en) Bis (dimethylaminopropyl)-amine derivatives as polyurethane catalysts
US5677412A (en) Preparation of poly(ether-urethanes) from cyclic ethers and organic isocyanates
JP2006524648A (ja) ポリウレタン製造用出発化合物
US4537945A (en) Polyether derivative and a poly(urethane)ureamide obtained therefrom
EP0439264A2 (en) Reaction injection moulded polyurea elastomers
US3631199A (en) Polyether diisocyanates
US4217436A (en) Polyurethane forming compositions
US3773701A (en) Preparation of polyurethanes
CA2206146A1 (en) Light stable elastomers having good dynamic properties
Nakamura et al. Polyurethanes with a new diol segment. Synthesis of polyurethanes containing a norbornene moiety and their reactions with thiols
CA1095911A (en) Anthranilates for oxyalkylated cyanuric acid
JPS58118815A (ja) 耐熱性の改良されたウレタンエラストマ−
US5175230A (en) Alkyl substituted difunctional cyclohexylisocyanates
JPS59136316A (ja) 芳香族窒素含有ポリオ−ルより製造されるポリウレタンポリマ−ポリオ−ル及びそれを用いて得られるポリウレタン
US4190599A (en) Amide-containing diisocyanates and preparation thereof
US5055496A (en) Polymer product containing isobutylene oxide polyols
US3927067A (en) Polyols containing cyanoalkyl ether groups
US5079275A (en) Polyurea resins from poly(aminoaromatic) compounds