JPH09508130A - Bpiタンパク質産物のヒト治療における使用関連する適用の相互参照 - Google Patents

Bpiタンパク質産物のヒト治療における使用関連する適用の相互参照

Info

Publication number
JPH09508130A
JPH09508130A JP7519768A JP51976895A JPH09508130A JP H09508130 A JPH09508130 A JP H09508130A JP 7519768 A JP7519768 A JP 7519768A JP 51976895 A JP51976895 A JP 51976895A JP H09508130 A JPH09508130 A JP H09508130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
endotoxin
mediated
circulatory system
bpi
increase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7519768A
Other languages
English (en)
Inventor
ナダブ フリードマン,
パトリック, ジェイ. スキャノン,
デベンター, サンダー, ジェイ., エイチ. ヴァン
デア モーレン, マライケ, エー., エム. フォン
ナンシー ウェデル,
Original Assignee
ゾーマ コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ゾーマ コーポレイション filed Critical ゾーマ コーポレイション
Publication of JPH09508130A publication Critical patent/JPH09508130A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4742Bactericidal/Permeability-increasing protein [BPI]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/1703Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • A61K38/1709Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • A61K38/1751Bactericidal/permeability-increasing protein [BPI]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/02Antidotes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/82Proteins from microorganisms
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/827Proteins from mammals or birds
    • Y10S530/829Blood
    • Y10S530/83Plasma; serum

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明に開示されるのは、殺菌性/透過性増強(BPI)タンパク質産物の投与により、循環系中で細菌性内毒素に曝されたヒトを治療するための方法である。内毒素により媒介される、循環系のサイトカイン、繊維素溶解及び凝固因子の増加ならびにリンパ球数の変動の、血清学的及び血液学的に証明可能な軽減が、前記の治療に際して観察される。さらに、内毒素により媒介される、全身脈管抵抗指数(SVRI)の減少及びこれに随伴する心指数(CI)の増加の軽減が観察される。

Description

【発明の詳細な説明】 BPIタンパク質産物のヒト治療における使用 関連する適用の相互参照 本出願は、1994年1月24日に出願せる米国特許出願第08/188,221号の一部継続 出願である、1994年8月16日に出願せる米国特許出願第08/291,112号の一部継続 出願である。 発明の背景 本発明は一般に治療方法に関し、さらに詳細には、例えば、グラム陰性細菌感 染、内毒素で汚染された液体の偶発的な注射、腸からの内毒素の移行、抗生物質 により媒介される細菌の細胞溶解の結果生じた循環系中への内毒素の放出、など の結果として、循環血液中の細菌性内毒素に曝されたヒトの治療のための方法に 関する。 グラム陰性細菌性内毒素は、グラム陰性敗血症及び敗血症ショックの病原にお いて中心的な役割を果たしており、これらの病態は依然として、臨床上疾病状態 にある患者における罹病及び死亡の主要な原因である。内毒素は、サイトカイン 、ヒドロラーゼ、ペプチド、プロスタグランジン及び敗血症ショックの病態生理 学に寄与する他の化合物などどいった、内在性メディエータを放出している炎症 細胞と相互作用する。循環系への内毒素の進入の主因は、グラム陰性細菌血症及 び腸からの細菌及び細菌産物の移行であるが、汚染された液体の偶発的な注射の 結果として、または抗生物質療法の結果溶菌した細菌からの内毒素の放出を通し て、内毒素が循環系に進入するかもしれない。近年、敗血症及び敗血症ショック の治療のために提案されている療法は、その焦点が、循環系中の内毒素に結合す ること及 び、内毒素の存在により媒介される前炎症物質の循環系中への直接及び間接の放 出を阻害することへの試みに向けられてきていた。例えば、抗内毒素抗体が、ヒ トにおける内毒素効果の阻害において有望視されている。 ヒトにおける内毒素血症の治療のための、治療方法及び材料を開発する上で例 外なく立ちはだかる難局は、in vitro及び、ヒト以外のin vivoのものさえも、 試験結果をヒトの治療についての潜在性の指標として一般的に信頼しえないこと である。循環系中の内毒素の効果は複雑であり、体内での多くの細胞型による直 接的及び間接的な応答が関与するので、内毒素による特定の細胞型へのin vitro の効果に干渉する試みにおける試験結果は、in vivoでの効果を評価するために は不完全な根拠しか呈示しないものである。異なる動物種に対する細菌性内毒素 の効果は相違し、また同じ種でも異なるモデルにおいては効果が異なるので、動 物を用いた研究も複雑になることを禁じえない。ヒトは内毒素に鋭敏に感受性を 示すが、他の動物の応答は、有意に多様化している。例えば、マウス及びラット は、ウサギ及びイヌよりも体重ベースでは内毒素に対して遥かに抵抗性があり、 ウサギにおいて生命を脅かすような量でも、マウスでは、わずかな効果しか生じ ないはずである。さらには、認められる効果の型が、実に多様である。亜致死的 であるがショックを惹起こす量の内毒素が投与されると、イヌは腸管出血を呈す るが、他の通常使用される実験動物ではこのようなことはない。普通の室温下で 飼育されたマウスは、内毒素注射後に低体温となるが、30℃で飼育された場合に は、発熱する。例えば、Handbook of Endotoxin(R.Proctor編集)Elsevier、 アムステルダム(1985)のシリーズの第3巻、L.Berry編集の、Cellular Biolo gy of EndotoxinのIntroductionの第xx頁を参照 されたい。 本発明の背景で興味深いのは、健常なヒトのボランティアに、内毒素を投与し たin vivoの効果に関する数多くの報告である。Martichら、Immunobiol.、187巻 、403〜416頁(1993)は、実験的内毒素血症以外は健常なヒトにおいて、この症候 によってもたらされる循環系成分に対する効果を述べた文献の、現在のところの 詳細な論評を提供している。ヒトにおいて内毒素により開始される応答が、組織 の損傷または感染に対する宿主の応答の一部である急性炎症性応答に共通するも のであることに着目し、内毒素の投与が、炎症性応答のみならず内毒素に特異的 な応答を評価する傑出した手段として役立つことを、本発明者らは主張するもの である。さらに本発明者らは、健常なヒトへの内毒素の投与が敗血症ショックで の宿主の応答のすべてに対する正確なモデルではないが、これによって細菌性内 毒素に対する初期の宿主の炎症性応答の研究が可能になることにも着目している 。 Martichらは、内毒素の静脈内注射が、イブプロフェンによって緩和されるが ホスホジエステラーゼ阻害剤であるペントキシフィリンによっては緩和されない 、発熱性応答及び様々な体質的変化(筋痛症など)を一様に併発することに着目 している。臨床上の敗血症で観察されるものと質的に類似した心血管の応答が、 ヒトにおける実験的内毒素血症で観察される。循環系中の、腫瘍壊死因子α(TN Fα)、インターロイキン6(IL-6)、インターロイキン1β(IL-1β)、インタ ーロイキン8(IL-8)、及び顆粒球刺激因子(GCSF)などのサイトカインの特徴 的な増大が観察される。TNFの阻害的可溶性受容体もまた、循環系のTNFレベルの 増大に続いて特徴的な様式にて上昇することが認められた。Martichらにおいて 報告された研究によって、実験的内 毒素血症においてイブプロフェンが循環系のTNF及びIL-6レベルを高め、そして ペントキシフィリンは循環系のTNFを減じるが循環系のIL-6を減じることはない との観察が提供されている。 ヒトの実験的内毒素血症は、敗血症で観察されるものと類似した体液性免疫応 答を上昇させることが認められた。繊維素溶解系が活性化されて循環系中の組織 プラスミノーゲン活性化因子(tpA)が上昇し、これに伴ってα2-プラスミン阻 害剤−プラスミン複合体(PAP)が増大してtPAによるプラスミノーゲンの活性化 が確実になる。ヒトへの内毒素の投与は、一過性の白血球減少症を促し、続いて 迅速な白血球増多症を起こすことが観察されている。エラスターゼ(エラスター ゼ/α1アンチトリプシン(EAA)複合体として測定)及びラクトフェリンの循 環系への放出に付随して、好中球の脱顆粒反応が起こる。 Martichらは、ヒトへの内毒素の投与が、敗血症及び敗血症ショックの際に惹 起こされる多くの炎症性の事象を再現する、急性炎症の重要なモデルとなり、そ して重要な細菌性産物への宿主の応答を研究する傑出した手段を提供すると結論 している。 Martichらの論文が公表された後、同じ研究グループが、実験的内毒素症の研 究を報告した。彼らは、循環系への内毒素の投与によって、気管支肺胞の洗浄( BAL)による測定で、肺のサイトカインを高レベルにまで上昇させることができ るか否かを確かめるための試みを行った。Boujoukosら、J.Appl・Physiol.、74 巻、6号、3027〜3033頁(1993)。ヒトにおいて内毒素によってもたらされる、循 環系のTNF及びIL-6のレベルを増強すべく、イブプロフェンを共に投与しても、B AL液体中のTNF、IL-6またはIL-8レベル増加は観察されず、循環系中の内毒素に 対するサイトカインの応答は区画化されていて、肺組織の内皮に直接働かないこ とが示唆された。 敗血症ショックでの心血管障害の研究によって、ショックは普通、心指数(CI )が高く、且つ全身血管抵抗指数(SVRI)が低いことによって特徴付けられるこ とが実証されている。 [Parkerら、Crit.Care.Med.、15巻、923〜929頁(1987);Rackowら、Circ.Shock 、22巻、11〜22頁(1987);及びParkerら、Ann.Intern.Med.、100巻、483〜490頁 (1984)。]本発明の背景でさらに興味深いのは、ヒトにおける実験的内毒素血症 の研究で、心筋の収縮性の低下及び心臓拡張性機能不全が立証されたものである 。[Suffrediniら、N.Engl.J.Med.、321巻、280〜287頁(1989)。] 殺菌性/透過性増強タンパク質(BPI)は、侵入してくる微生物に対する防御 において必須の血液細胞である、哺乳動物の多形核好中球(PMN)の顆粒から単 離されたタンパク質である。イオン交換クロマトグラフィー[Elsbachら、J.Bio l.Chem.、254巻、11000頁(1979)]または大腸菌アフィニティークロマトグラフ ィー[Weissら、Blood、69巻、652頁(1987)]のいずれかと、酸抽出とを併用し て、PMNから単離されたヒトBPIタンパク質は、広範囲にわたるグラム陰性細菌に 対して至適な殺菌活性を有する。ヒトBPIの分子量はおよそ55,000ダルトン(55k D)である。ヒトBPIタンパク質全体のアミノ酸配列、及び該タンパク質をコード するDNAは、Glayら、J.Biol.Chem.、264巻、9505頁(1989)の図1に明示されてお り、かかる文献を引用することにより、本明細書に組み入れることとする。 BPIの殺菌効果は、感受性を有するグラム陰性細菌種に対して高い特異性を示 し、他の微生物や真核細胞に対しては毒性を欠くことが、今日までに公表された 科学的文献で示されている。BPIが細菌を殺傷する正確な機構は、未だ完全には 解明されていないが、BPIがまず最初に感応性のグラム陰性細菌の表面に接着 しなければならないことが知られている。細菌へのBPIのこの最初の結合は、塩 基性BPIタンパク質と、内毒素上の陰性に荷電した部位との間の静電気的相互作 用及び疎水性相互作用に関わるものである。BPIは、内毒素のうちで最も毒性を 有し、最も生物学的に活性の強い成分である、リピドAに結合する。 感応性の細菌において、BPIはリポ多糖(LPS)構造を破壊して、リン脂質及び ペプチドグリカンを分解する細菌の酵素の活性化を導き、細胞の外膜の透過性を 変化せしめ、そして究極的には細胞死へと導く事象を開始させると考えられてい る。 [Elsbach及びWeiss、Inflammation:Basic Principles and Clinical Correlat es、Gallinら編集、第30章、Reven Press,Ltd.(1992)]。BPIは2段階にて作用 すると考えられる。第一は、即時的生育停止、外膜の透過性亢進(permeabiliza tion)ならびにリン脂質及びペプチドグリカンを加水分解する細菌酵素の選択的 な活性化によって特徴付けられる亜致死的段階である。この段階での細菌は、血 清アルブミンを補充した培地中で生育させることで救助することができる。第二 段階は、血清アルブミンで回復しえない生長阻害により規定されるものであるが 、細菌を長期間にわたってBPIに曝した後に起こるものであり、細胞質膜の浸透 を含む、広範囲の生理学的及び構造的変化により特徴付けられる。 アクチノマイシンDなどの疎水性プローブに対する、細菌細胞のエンベロープ の透過性亢進は、迅速であって且つ内毒素へのBPIの最初の結合に依存しており 、これが、正常時においてMg++及びCa++の結合を通して外膜を安定化させる 、内毒素のKDO領域中の陰イオン性の基への結合におそらくは起因した組織的な 変化を惹起こす。BPIの結合及びそれに続く細菌の殺傷は、少なくとも部分的に 内毒素の多糖の鎖長に依存するものであ り、長いO-鎖を持っている生物は、短い「ラフ」生物よりもBPIの殺菌効果に対 して耐性である[Weissら、J.Clin.Invest.、65巻、619〜628頁(1980)]。このB PIの作用の第一段階は、結合部位からのBPIの解離に際しては可逆性である。こ のプロセスには、新たなLPSの合成及び二価陽イオンの存在が必要である[Weiss ら、J.Immunol.、132巻、3109〜3115頁(1984)]。しかしながら、細菌の生育力 喪失は、外膜の完全性を修復するプロセスによっては回復されず、従って殺菌作 用は標的生物に誘導される付加的な障害により媒介されるのであり、それは細胞 質膜に位置するかもしれないことが示唆される[Mannionら、J.Clin.Invest.、8 6巻、631〜641頁(1990)]。この可能性を特に精査して、モルベースで、BPIは少 なくともポリミキシンBと同等に細胞質膜小胞機能を阻害することが示されてい る[In't Veldら、Infection and Immunity、56巻、1203〜1208頁(1988)]もの の、正確な機構は、末だ解明されていない。 ヒトBPIホロタンパク質のN末端部分に対応するタンパク質溶解断片は、天然 に由来する55kDのヒトホロタンパク質が有するの殺菌効力の本質的にすべてを保 有している。[Ooiら、J.Biol.Chem.、262巻、14891〜14894頁(1987)]。N末端 部分とは対照的に、単離されたヒトBPIタンパク質のC末端領域は、ほんのわず かに検出可能な抗細菌活性を呈するに過ぎない。 [Ooiら、J.Exp.Med.、174巻、649頁(1991)]。ヒトBPIホロタンパク質の最初の およそ199のアミノ酸残基を含み、「rBPI23」と称される、BPIのN末端断片が、 組換え法により23kDタンパク質として製造されている。[Gazzano-Santoroら、I nfect.Immun.、60巻、4754〜4761頁(1992)]。 本出願にとってさらに興味深いのは、p15と称される、ウサギPMNの顆粒に由来 する15kDのタンパク質によるBPI殺菌活性の強 化に関する参考文献の開示である。Ooiら、J.Biol.Chem.、265巻、15956頁(1990 )は、ウサギPMNの顆粒に由来する、2つの15kDの関連タンパク質を開示しており 、これらタンパク質は、BPI抗細菌活性の第一の亜致死的段階を強化するが、BPI 抗細菌活性の第二の致死的段階には阻害効果を有しない。Levyら、J.Biol.Chem. 、268巻、6058〜6063頁(1993)は、その2つのウサギのタンパク質をコードするc DNAの配列を開示しており、より強い強化作用を有する方のタンパク質は、初期 の静細菌作用のために必要なBPIの量を、約20倍まで減じると報告している。 本発明の背景として特に興味深いのは、様々なin vitro及びヒト以外のin viv oアッセイ系における、細菌の内毒素とBPIタンパク質産物との相互作用について の報告である。一例としては、Leachら(Keystone Symposia"Recognition of En dotoxin in Biologic Systems"、Lake Tahoe、カリフォルニア州、1992年3月1 〜7日、(抄録))は、rBPI23(Gazzano-Santoroら、前出に記載)が、大腸菌0 11:B4 LPSを用いて攻撃した、アクチノマイシンDで感応性としたCD-1マウスに おける致死的な内毒素血症を防ぐことを報告した。さらなる研究において、Kohn ら(J.Infectious Diseases、168巻、1307〜1310頁(1993))は、rBPI23が、アク チノマイシンDで感応性としたマウスを、LPS攻撃による致死的な作用から用量 依存的に保護するのみならず、LPSによって誘導される血清中のTNF及びIL-1の上 昇も軽減することを立証した。Ammonsら、[Circulatory Shock、41巻、176〜18 4頁(1993)]は、ラットの内毒素血症モデルで、rBPI23が、内毒素血症に伴う血 行動態変化の用量依存的な阻害を行うことを立証した。Kellyら(Surgey、114巻 、140〜146頁(1993))は、大腸菌の致死量を気管内に接種したマウスにおいて、 抗-内毒素モノクローナル抗体(E5)よりも、 rBPI23が、死に至らしめないよう、より強い保護能を有意に供与することを示し た。Kungら(International Conference on Endotoxin Amsterdam IV、1993年8 月17〜20日(抄録))は、生細菌の攻撃に関わる種々の動物モデル及び内毒素血 症モデルにおけるrBPI23の効力を開示した。 M.N.Marra及びR.W.Scott及び共同研究者らは、米国特許第5,089,274及び5,171 ,739号公報、公開されたPCT出願第WO 92/03535号ならびに、Marraら(J.Immunol .、144巻、662〜665頁(1990))ならびにMarraら(J.Immunol.、148巻、532〜537 頁(1992))において、BPIタンパク質産物との内毒素の相互作用を述べている。 これらの文献で報告されたin vitro及び、ヒト以外のin vivo実験方法には、BPI を含有する顆粒球抽出物、高度に精製された顆粒球のBPI及び組換えBPIといった BPI産物と共に、内毒素をプレインキュベートした場合の、内毒素によるヒト付 着単核細胞培養での腫瘍壊死因子α(TNF)産生の刺激を、これらBPI産物が阻害 する能力についての正の評価が包含される。BPIタンパク質産物と共に内毒素を プレインキュベートすることで、内毒素による、in vivoでの補体系成分C3b及び C3biに対する受容体の好中球細胞表面発現を刺激(アップレギュレート)する能 力が減じられることも示された。しかしながら、ヒト循環系中に内毒素が存在す る結果として、これら補体系成分のいずれも、循環系中の存在量が増大すること は立証されていない。これらの文献において報告された実験的研究には、被験マ ウス及びラットでのBPIタンパク質産物との内毒素の相互作用のin vivo評価が包 含される。一連の実験で、BPIは、内毒素の鼻内投与によって攻撃されたマウス における肺細胞のTNF産生の刺激を阻害(気管支肺胞の洗浄液の、線維肉腫への 細胞毒性に基づいて測定した)することが認められた。別の系列の実験で、 BPIの投与によって、様々な細菌性内毒素調製物及びシュードモナス(Pseudomon as)生細胞を用いた致死的な攻撃から、マウス及びラットが保護されることが認 められ、そして、内毒素へのBPIの結合はウサギにおける発熱性を減少させるこ とが認められた。しかしながら、前記した通り、Boujoukasら(J.Appl.Physiol. 、74巻、6号、3027〜3033頁(1993))によって、ヒトの循環系への内毒素の投与 の結果、循環系のTNF、IL-6及びIL-8のレベルの増加が惹起こされるものの、ヒ ト被験者の器官支肺胞洗浄液中におけるこれら物質の増加は検出されえないこと が示されている。 1994年1月24日に、米国特許出願第08/188,221号を特許出願して以来、BPIのi n vitro及びin vivoでの効果についてのさらなる研究が公開されている。Fisher ら(Critical Care Med.、22巻、4号、553〜558頁(1994))は、マウス、ラット 及びウサギにおける研究を示し、そして、「殺菌性/透過性増強タンパク質が、 ヒトにおいて内毒素を調節する天然の負のフィードバック機構を増強する特異的 な治療剤となるかもしれないという刺激的な可能性は、精査するに値する。」旨 、結論した。 Marraら(Critical Care Med.、22巻、4号、559〜565頁(1994))は、マウスでの 研究を示し、「殺菌性/透過性増強タンパク質の強力な内毒素結合特性及び内毒 素中和特性によって、このタンパク質がヒトにおける内毒素関連疾病の治療に有 用であるかもしれないことが示唆される。」旨、結論した。 かくのごとく、様々なin vitro及びヒト以外のin vivoモデル系で、BPIタンパ ク質産物が内毒素と潜在的に有益な相互作用を有することが確証されている一方 で、例えば、グラム陰性細菌感染、抗生物質を用いた治療、内毒素で汚染された 液体の偶発的な注射、腸からの内毒素の移行等の結果として、循環系にお いて細菌性内毒素に実際に曝されているヒトでの、これら産物の効果に関しては 何もわかっていない。 発明の要約 本発明は、循環系中で細菌性内毒素に曝されたヒトを治療するための新規方法 を提供するものであって、血清学的、血液学的及び血行力学的に証明しうる、内 毒素の効果の軽減を提供する、BPIタンパク質産物の投与の工程を含む方法であ る。しかして本発明は、循環系中の細菌性内毒素に曝されたヒトの治療のための 、医薬組成物の製造におけるBPIタンパク質産物の使用に関するものである。 本発明の1つの特徴によれば、rBPI23などのBPIタンパク質産物が、血清学的 、血液学的及び血行力学的に証明しうる、内毒素により媒介される効果の軽減を 提供するに充分な量で、ヒトに投与される。かかる効果には:循環系の腫瘍壊死 因子(TNF)、可溶性TNF受容体p55及びp75[sTNFr(p55)及びsTNFr(p75)]、イン ターロイキン6(IL-6)、インターロイキン8(IL-8)、インターロイキン10( IL-10)の増加ならびに循環系のラクトフェリン及び/またはエラスターゼ/α1 アンチトリプシン複合体(EAA)の増加によって特徴付けられる好中球の脱顆粒 反応の増加;循環系の組織プラスミノーゲン活性化因子抗原(tPAAg)、組織プ ラスミノーゲン活性化因子活性(tpA act)、及びα2-プラスミン阻害剤−プラ スミン(PAP)複合体、プラスミノーゲン活性化因子阻害剤抗原(PAI Ag)、な らびにウロキナーゼ型プラスミノーゲン活性化因子(uPA)の増加;リンパ球の 減少;トロンビン/抗トロンビンIII(TAT)複合体の増加;ならびに全身血管抵 抗指数(SVRI)の低下及び心指数(CI)の増加が包含されるが、これらに限定さ れない。 本発明の他の特徴によれば、抗生物質療法を受けているヒト患者へ、血清学的 、血液学的及び血行力学的に証明しうるように、通常抗生物質により媒介される 細胞溶解または細菌の崩壊に伴う循環系中への内毒素の放出による効果を改善す べく、BPIタンパク質産物が組み合わせて投与される。 BPIタンパク質産物は、現在のところ好ましい形態で、例えば静脈内などの非 経口経路によって、単回または複数回用の剤形で、もしくは持続的な注入により 、約0.1から約10mg/kg体重の投与量にて、本発明に従って投与される。 本発明によって、循環系中の細菌性内毒素に曝されたヒトの治療用の医薬の製 造のための、BPIタンパク質産物の使用が提供される。本発明のこの特徴は、内 毒素によって媒介される、循環系の腫瘍壊死因子及びインターロイキン6の増加 を軽減するに有効な量;内毒素によって媒介される、循環系のインターロイキン 8の増加、ならびに循環系のラクトフェリン及び/またはエラスターゼ/α 1ア ンチトリプシン複合体の増加によって特徴付けられる好中球の脱顆粒反応の増大 を軽減するに有効な量;内毒素によって媒介される、循環系のリンパ球数の変化 を軽減するに有効な量;内毒素によって媒介される、循環系の組織プラスミノー ゲン活性化因子及び組織プラスミノーゲン活性化因子活性の増加を軽減するに有 効な量;ならびに内毒素によって媒介される、全身血管抵抗指数の低下を軽減す るに有効な量にて、かかる医薬を製造するうえでのBPIタンパク質産物の使用を 企図するものである。本発明のこの特徴は、さらに、かかる医薬の製造における 、細菌用抗生物質と組み合わせたBPIタンパク質産物の使用を企図するものであ る。 ヒトの治療方法に関する本発明の他の特徴及び利点は、以下の現在のところ好 ましい本発明の実施態様を記載した、発明の 詳細な説明を考慮すれば、当業者には明らかであろう。ここで参照されている図 面において、データは、細菌性内毒素に曝されているヒト患者で、偽薬で処置し た患者(白抜き円)または本発明のBPIタンパク質産物で処置した患者(黒塗り 円)にて表記している。図2〜19で、偽薬で処置した患者(白抜き円)につい てのデータは、目視による比較を容易にするために、BPI処置患者(黒塗り円) の対応するデータに対して、わずかに時間を示す軸に沿って右側に位置をずらし ている。 図1は、細菌性内毒素に対する血清学的分析の結果を表すグラフである。 図2は、TNFにに対する血清学的分析の結果を表すグラフである。 図3は、可溶性TNFp55受容体に対する血清学的分析の結果を表すグラフである 。 図4は、可溶性TNFp75受容体に対する血清学的分析の結果を表すグラフである 。 図5は、IL-6に対する血清学的分析の結果を表すグラフである。 図6は、IL-8に対する血清学的分析の結果を表すグラフである。 図7は、IL-10に対する血清学的分析の結果を表すグラフである。 図8は、ラクトフェリンに対する血清学的分析の結果を表すグラフである。 図9は、エラスターゼ/α 1アンチトリプシン複合体に対する血清学的分析の 結果を表すグラフである。 図10は、好中球に対する血液学的分析の結果を表すグラフである。 図11は、リンパ球に対する血液学的分析の結果を表すグラフである。 図12は、組織プラスミノーゲン活性化因子抗原に対する血清学的分析の結果 を表すグラフである。 図13は、組織プラスミノーゲン活性化因子活性に対する血清学的分析の結果 を表すグラフである。 図14は、プラスミノーゲン活性化因子阻害剤抗原に対する血清学的分析の結 果を表すグラフである。 図15は、α2-プラスミン阻害剤−プラスミン複合体に対する血清学的分析の 結果を表すグラフである。 図16は、ウロキナーゼ型プラスミノーゲン活性化因子に対する血清学的分析 の結果を表すグラフである。 図17は、トロンビン/抗トロンビンIII(TAT)複合体に対する血清学的分析 の結果を表すグラフである。 図18は、全身血管抵抗指数(SVRI)の分析の結果を表すグラフである。 図19は、心指数(CI)の分析の結果を表すグラフである。 発明の詳細な説明 本明細書において用いられる「BPIタンパク質産物」なる語には、天然に及び 組換えにより製造されるBPIタンパク質;天然、合成、及び組換えの、BPIタンパ ク質の生物学的に活性を有するポリペプチド断片;ハイブリッド融合タンパク質 及びダイマーを含む、BPIタンパク質の生物学的に活性を有するポリペプチド変 異体またはその断片;ならびにシステインで置換された類似体を含む、BPIタン パク質の生物学的に活性を有するポリペプチド類似体またはその断片または変異 体が包含される。本発明に従って投与されるBPIタンパク質産物は、当該技術分 野において 知られているいかなる手段によって生産及び/または単離してもよい。引用する ことによりその開示が本明細書に含まれるものである、米国特許第5,198,541号 に、rBPI50と称される組換えBPIホロタンパク質及びBPIの組換え断片を含むBPI タンパク質をコードする組換え遺伝子、及びその発現のための方法が開示されて いる。共有であり係属中の米国特許出願第07/885,501号及びその一部継続出願で ある1993年5月19日出願の米国特許出願第08/072,063号は、すべて引用すること によりその開示が本明細書に含まれるものであるが、培養において遺伝的に形質 転換した哺乳動物宿主細胞において発現し及び該細胞から分泌される組換えBPI タンパク質産物の新規精製方法を開示しており、また、安定で均質な製薬調剤に 配合するのに好適な、大量の組換えBPI産物をどのように製造するかを開示して いる。 BPIの生物学的に活性を有する断片(BPI断片)には、その断片分子が、ホロタ ンパク質のアミノ末端アミノ酸、内部アミノ酸、及び/またはカルボキシ末端ア ミノ酸を欠くことを除いては、天然のヒトBPIホロタンパク質と同じアミノ酸配 列を有する、生物学的に活性を有する分子が包含される。このような断片の例に 、Ooiら、J.Exp.Med.、174巻、649頁(1991)に記載されるおよそ25kDの天然ヒトB PIのN-末端断片及びGazzano-Santoroら、Infect.Immun.60巻、4754〜4761頁(19 92)に記載され、rBPI23と称されている天然ヒトBPIの第1位よりおよそ第193ま たは199位までのN-末端アミノ酸をコードするDNAの組換え発現産物が包含され るが、これらに限定されるものではない。かかる出版物において、Grayら、前出 の図1に示されるごとき、31残基のシグナル配列及び成熟ヒトBPIのN-末端の最 初の199アミノ酸を有する組換え発現産物(rBPI23)をコードするDNA(第151位 のバリンがGTCでなくGTGで特定され、第 185位の残基がリジン(AAGで特定される)でなくグルタミン酸(GAGで特 定される)であるという例外を含む)のソースとして、発現ベクターが用いられ た。Grayら、前出の図1に示される配列(配列番号:1及び2)(rBPI23につい て注解した例外、及び第417位の残基がバリン(GTTで特定される)でなくア ラニン(GCTで特定される)であるという点は異なる)を有する組換えホロタ ンパク質(rBPI)も製造されている。他の例には、共有であり係属中の、1994年 3月11日出願の米国特許出願第08/212,132号(引用することによりその開示が本 明細書に含まれるものである)に記載されるごとき、BPI断片の二量体型が包含 される。 BPIの生物学的に活性を有する変異体(BPI変異体)には、BPIホロタンパク質 またはその生物学的に活性を有する断片及び他のポリペプチドの少なくとも一部 を含む組換えハイブリッド融合タンパク質、ならびにBPI変異体の二量体型が包 含されるが、これらに限定されない。このようなハイブリッド融合タンパク質及 び二量体型の例は、共有であり係属中の米国特許出願第07/885,501号(Theofan らによる)及びその一部継続出願である1993年5月19日出願の米国特許出願第08 /064,693号(引用することによりそのすべてが本明細書に含まれるものである) に記載されており、アミノ末端端部でBPIタンパク質またはその生物学的活性を 有する断片、及びカルボキシ末端端部で少なくとも1つの免疫グロブリン重鎖の 定常ドメインまたはその対立変異体を含む、ハイブリッド融合タンパク質が包含 される。 BPIの生物学的に活性を有する類似体(BPI類似体)には、1以上のアミノ酸残 基が異なるアミノ酸に置換されているBPIタンパク質産物が包含されるが、これ らに限定されない。例えば、共有であり係属中の米国特許出願第08/013,801号( 1993年2月2 日出願の、Theofanらによる、「安定な殺菌性/透過性増強タンパク質産物及び それを含有する薬剤組成物」、引用することによりその開示が本明細書に含まれ るものである)に、システイン残基が異なるアミノ酸で置換されたBPI及びBPI断 片のポリペプチド類似体が開示されている。この出願に記載された好ましいBPI タンパク質産物は、BPIホロタンパク質のN-末端アミノ酸の第1アミノ酸からお よそ第193または199までのアミノ酸をコードするDNAの発現産物(但し、第132番 目のシステイン残基がアラニンで置換されており、rBPI21ΔcysまたはrBPI21と 名付けられている)である。 本発明の方法に有用な他のBPIタンパク質産物は、1993年3月12日出願の米国 特許出願第08/030,644号の一部継続出願である、1993年7月15日出願の米国特許 出願第08/093,202号の一部継続出願である、1994年1月14日出願の米国特許出願 第08/183,222号の一部継続出願である、1994年3月11日に出願された、共有且つ 係属中の米国特許出願第08/209,762号これらは引用することによりその開示が本 明細書に含まれるものである)に記載されるものなどの、組換えまたは合成手段 により製造されるBPI由来のまたはBPIに基づくペプチド(BPI由来ペプチド)で ある。他の有用なBPIタンパク質産物には、Horwitzらにより1994年7月11日に出 願された、共有であり係属中の米国特許出願第08/274,299号及びLittleらにより 1994年7月11日に出願された米国特許出願第08/273,540号に記載されている、BP Iに基づくまたはBPI由来のペプチドが包含される。 現在のところ好ましいBPIタンパク質産物には、組換えによって製造されるBPI のN-末端断片、特にrBPI23またはrBPI21などの、およそ21から25kDのあいだの 分子量を有するもの、ならびに、これらN-末端断片の二量体型が包含される。 加うるに、好 ましいBPIタンパク質産物には、rBPI50及びBPI由来ペプチドが包含される。 BPIタンパク質産物が、BPIタンパク質産物の活性を強化する他の産物と共に投 与されることも意図される。例えば、血清補体は、BPIタンパク質産物の殺グラ ム陰性細菌活性を強化し、BPIタンパク質産物と血清補体との組合せによって、 相乗的な殺細菌/生長阻害効果が提供される。例えば、Ooiら、J.Biol.Chem.、2 65巻、15956頁(1990)、及びBPI抗細菌活性を強化する、天然に存在する15kDタン パク質について述べられている、Levyら、J.Biol.Chem.、268巻、6038〜6083頁( 1993)を参照されたい。また、共有で係属中である1993年7月14日出願の米国特 許出願第08/093,201号、及び、その一部継続出願である、1994年7月11日出願の 来国特許出願第08/274,303号も参照されたい。これらの出願には、リポ多糖結合 タンパク質(LBP)及びLBPタンパク質産物を投与することによってBPIタンパク 質産物の殺グラム陰性細菌活性を強化する方法が記載されている。これらの出願 の開示は、参照することによって本明細書に含まれるものとする。CD-14免疫促 進特性を欠くLBPタンパク質誘導体及び誘導体ハイブリッドが、1993年6月17日 出願の米国特許出願第08/079,510号の一部継続出願としての、1994年6月17日出 願の、共有で係属中である米国特許出願第08/261,660号に記載されており、これ らの出願は、すべて引用することによってその開示が本明細書に含まれるもので ある。1994年1月24日出願の米国特許出願第08/186,811号の一部継続出願として の、1995年1月24日出願の、共有で係属中である米国出願第 号(代理 人整理番号第27129/32407号)に記載されている、LBPの定量のためのイムノアッ セイに関する開示も、参照されたい。これらの出願の開示も、参照することによ って本明細書に含まれるものと する。 本発明の方法の実施は、以下の実施例によって例証されるものである。実施例 1は、細菌性内毒素で攻撃されたヒトのボランティアに対するBPIタンパク質産 物の効果の、対照をとり、二重盲験で行った、交差試験についてのプロトコルを 表し、実施例2には、サイトカイン及びサイトカイン関連物質に対する血清学的 分析を示し、実施例3には、ラクトース及びグルコースの血清学的分析を示し、 実施例4には、総白血球及び分別白血球分析ならびに白血球活性化分析を示し、 実施例5には、様々な凝固及び繊維素溶解のパラメータの血清学的分析を示し、 そして実施例6には、血行力学的パラメータ、特に左心室の機能の分析を示す。 実施例1 細菌性内毒素の静脈内注入によって内毒素血症にされたヒトにおける、BPIタ ンパク質産物(rBPI23と称される、組換えにより製造したアミノ末端断片を代表 的なものとして採用)の効果を調べるために、対照をとり、二重盲験で行う、交 差試験をデザインした。 試験には、8名の健常な男性ボランティアに参加していただいた。各々に特筆 すべき既往歴はなく、通常の身体検査を受け、慣例の実験室での試験において本 質的に正常な結果が得られた。すべてのボランティアにつき、EKG、胸部X線及 び超音波心臓動態図は、正常範囲に入っていた。試験前1カ月以内に何らかの感 染疾患が発症した場合、試験前1週間以内に何らかの急性疾病が報告された場合 、または試験前2週間以内に何らかの薬物摂取がなされた場合には、試験への参 加者から除外した。すべての参加者から、書面で告知に基づく同意を得て、且つ 、 試験は倫理審査委員会によって認可されたものであった。試験のデザインは交差 形態とし、被験者には、間に6週間の「洗い出し」期間を設けて、2度の内毒素 による攻撃を行った。その2度のうちのいずれかの折に、偽薬またはrBPI23を内 毒素と同時に投与し、しかして各々のボランティアが自分自身で、対照としての 勤めも果たした。処置の順序(rBPI23の後に偽薬、あるいは偽薬の後にrBPI23) は、これら2つの順序の割合が1:1になるように、無作為に決定した。従って 、第一サイクルの内毒素による攻撃の際に4人のボランティアがrBPI23処置を受 け、第二サイクルでこの処置を受けたのが4人であった。 試験に供される薬剤であるrBPI23は、Gazzano-Santoroら、前出の方法に従っ て調製し、防腐剤を含有しない、20mmol/lクエン酸ナトリウム、0.15M塩化ナト リウム、0.1%ポロキサマ−188、0.002%ポリソルベート80、pH5.0の緩衝液中、 1mg/mlの濃度にて、10mlの単回使用のガラスバイアル瓶に、透明、無色、無菌 、非発熱性の溶液として供給した。この溶液は、防腐剤を含有しない、20mmol/l クエン酸ナトリウム、0.15 mol/l塩化ナトリウム、pH 5.0の緩衝液中、0.2mg/ml のヒトアルブミンを含むものであった。偽薬の溶液は、10mlの単回使用のガラス バイアル瓶中に、透明、無色、無菌、非発熱性の溶液として供給した。この溶液 は、防腐剤を含有しない、20mmol/lクエン酸ナトリウム、0.15mol/l塩化ナトリ ウム、pH5.0の緩衝液各被験者用の処置キットは、無作為化スケジュールに従っ てコード化した。 使用した内毒素調製物は、D.Hochstein博士(Bureau of Biologics、U.S.Fo od and Drug Administration、Bethesda、メリーランド州)の御厚意で提供され た、FDA lot EC-5(大腸菌)であった。注射の前に、内毒素調製物をFDA指針に 従って、 37℃に加温し、30分間激しく攪拌し、内毒素不含の生理食塩水で適切な濃度まで 希釈して再構成した。rBPI23または偽薬は、前腕血管に、丁度5分間で投与した 。その反対の腕の前腕血管に、前記試験薬物注入の最後の3分の間に、40EU/kg の投与量にて、内毒素を1分間で静脈内注射した。dinamap device(Critikon社 、Tampa、フロリダ州)を用いて、血圧及び心拍数を15分間隔でモニターした。 静脈内留置カテーテルを通じて、以下の時点で血液を採取した:-30、3、5 、7、12、20、30、35分、1、1.5、2、3、4、6、8、10及び12時間。B PI定量用には、酸クエン酸塩デキストロースを含むVacutainerチューブ(Becton Dickinson社、Rutherford、ニュージャージー州)の中に、内毒素試験用には、 発熱物質不含のヘパリン(Thromboliquine(商標名)Organon、Oss、オランダ、 30U/mlの最終濃度)を含む発熱物質不含のチューブ(Falcon2063、Oxnard、カリ フォルニア州)の中に、白血球計数用には、K3-EDTAを含むチューブの中に、エ ラスターゼ/α1-アンチトリプシン複合体、ラクトフェリン及びC3a-desargアッ セイ用には、ダイズトリプシンインヒビターを添加したシリコン処理Vacutainer チューブ(Becton Dickinson社)の中に血液を採集した。凝塊した血液を2000× gにて20分間遠心することによって、他のすべての試験のための血清を調製した 。 各々の実験を評価するために、データを分析して、平均値及び中央値の両方な らびにそれに伴う標準誤差を決定した。相関する時間の関数として、結果をプロ ットした。各ボランティアについて、BPIタンパク質産物処置での曲線下の台形 面積(AUC)における、偽薬処置でのAUCに対する変化百分率に関し、ウィルコク ソン符合付き順位検定[Lehman、Nonparametrics- Statistical Methods Based on Ranks、(Holdenn-Day,Inc.、San Francisco、 カリフォルニア州、1975]を用い、中央値について、処置の相違の統計学的有意 性を評価した。偽薬に対するrBPI23処置についてのAUCにおける変化百分率は、1 00×(AUCBPI-AUC偽薬)/(AUC偽薬)として規定した。負の変化百分率は、偽 薬処置に対して、rBPI23処置に対するAUCが減少することを含意している。統計 的有意性は、アッセイの各機能性グループにおいて別々に評価し、しかして、パ ラメータの各グループに対するI型エラー率はα=0.05に維持された。複数の有 意性検定に対する、改良されたBonferroni法[Miller、Simultaneous Statistic al Inference(Springer-Verlag、New York、ニューヨーク州、第2版、1981)] であるHochberg法[Hochberg、Biometrika、75巻、800〜802頁(1988)]を使用し て、パラメータの各グループ内での統計的有意性を判定した。キャリーオーバー 及び試験期間による期間効果についての検定は、Koch、Biometrics、28巻、577 〜584頁(1972)によって記載された非パラメータ法に従って実施した。この方法 によって期間効果が観察された場合、Koch、前出に記載のごとくに、期間効果の 存在下での処置効果に対する検定を実施することによって、処置の相違をさらに 調べた。 内毒素とrBPI23とを同時に注入することで、8名のボランティアのうち6名に 一過性の(平均15分)潮紅が発症したが、他の症候は認められなかった。内毒素 の注入の後、口腔内の体温は、偽薬注入後またはBPI注入後で同様に上昇した。 すなわち、内毒素及び偽薬の注入後は、36.0±0.2℃から37.8±0.1℃に、内毒素 とrBPI23の注入後は35.6±0.2℃から37.5±0.3℃に上昇した。平均動脈血圧は、 双方の試験期間で減少し、BPI注入による影響は受けなかった。いずれのボラン ティアにも 、安全に関わるようなEKG変化は認められなかった。双方の処置群ともで、頭痛 、筋痛、悪寒及び悪心などの臨床的症候に見舞われた者はなかった。すべてのボ ランティアは、注入開始後24時間で完全に回復し、そしてこの時点で、腎臓、肝 臓及び血液学的パラメータは正常範囲内にあった。 心収縮期の血圧(SBP)、心拡張期の血圧(DPP)、平均動脈圧(MAP)、脈拍 、呼吸数及び体温を包含する生体徴候を評価した。以下の表1に、生体徴候の統 計的分析の結果を示すが、偽薬投与患者に対して、rBPI23で処置した患者につい ての数値に統計的有意差はなかった。 van Deventerら、Blood、76巻、12号、2520〜2526頁(1990)に記載されるごと くに、内毒素アッセイを実施した。結果は図1にグラフで示すが、偽薬処置患者 に対する平均値±平均標準誤差を白抜きの円で表し、BPI処置患者に対する値は 黒塗りの円で表している。零時から20分までの期間にわたって、rBPI23処置に比 較して偽薬処置後には内毒素レベルが有意に高かった(AUCにおける変化百分率 の中央値=98%、p−値= .0156)。 実施例2 サイトカイン及びサイトカイン関連タンパク TNFの血清レベルを、イムノ放射分析アッセイによって定量した(IRMA Medgen ix社、Fleurus、ベルギー)。簡単に記すと、TNFの異なる抗原認識部位を認識す る、組換えTNFに対するモノクローナル抗体の組合せによって、ポリエチレンチ ューブを被覆した。チューブは、試験すべき試料と、125Iで標識した抗-TNF抗 体の混液と共に一晩インキュベートした。傾注した後、結合した画分を、ガンマ 計数器で計数し、組換えTNFに対する標準結合曲線に基づいて、TNFのレベルをpg /mlで表した。 IL-1β、IL-8及びIL-10の血清濃度を、製造業者(Medgenix社、Fleurus、ベル ギー)の説明書に従って市販のELISAキットにより測定した。IL-6の血清濃度も 、製造業者の説明書に従ってELISAにより判定した。[Central Laboratory of t he Netherlands Red Cross Blood Transfusion Service(CLB)Amsterdam、オラ ンダ]。 可溶性TNF受容体p55及びp75濃度は、Van der Pollら、J.Infect.Dis.、168巻 、955〜960頁(1993)に記載される、特異的酵素連結免疫学的アッセイによって測 定した。簡単に説明すると、ミクロタイタープレート(Maxisorp、Nunc社、デン マーク )を、TNFR-p55またはTNFR-p75に対する、TNF結合を阻害しないモノクローナル 抗体(それぞれ、クローンhtr-20またはクローンutr-4、H.Gallati博士、Hoffm ann LaRoche Ltd.、Basel、スイスの御厚意により提供された)を用いて室温に て一晩被覆した。引き続き、被覆したウェルを洗浄し、残存しているウェルのタ ンパク質結合能を、1%BSAを含む200mM Tris/HCl、pH7.5、0.02%kathon(Hoff mann LaRoche Ltd.、Basel、スイス)を用いて飽和させた。保存緩衝液を廃棄後 、10%ウシ胎児血清、0.1%フェノール、0.1%Tween 20、0.02%kathonを含有す る、0.1M Tween 20、pH7.25により1:5に希釈した試料をウェルに添加した。 組換えsTNFR-p55またはsTNFR-p75で、標準曲線を作成した。ペルオキシダーゼを 接合した組換えヒトTNFを添加して、混液を4℃にて2日間インキュベートした。 洗浄後、オルト-フェニレン-ジアミン-ジヒドロクロリド基質を添加し、15〜20 分インキュベートした。1.5M H2SO4で反応を停止し、そして吸光度を490nmにて 分光光度計により測定した。 TNFならびにp55及びp75可溶性TNF受容体に対するアッセイの結果は、それぞれ 、図2、3及び4にグラフによって表す。それら図面に示されるように、TNFレ ベルは、内毒素/偽薬注入直前の0.50±0.38pg/ml(平均±標準誤差)から、注 入後1時間及び1.5時間で、261.88±60.73 pg/mlのピークレベルにまで増加し、 そして10時間までに3.50±0.91pg/mlに戻った。しかしながら、内毒素注入にr BPI23注入を伴った場合、TNFピークは緩化され(41.13±14.36pg/ml)、注入後 3時間にまで遅延された。双方の型のTNF受容体の血清濃度は、内毒素/偽薬に よる攻撃の後上昇(TNFR-p55:零時で1.21±0.07ng/mLから、3#時間で3.79±0.2 9ng/mLまで;TNFR-p75:零時で3.28±0.24ng/mLから、3時間で12.72±1.43ng/m Lまで) したが、rBPI23と共に内毒素を注入した後は、上昇の度合いは小さく(TNFR-p55 :零時で1.12±0.07ng/mLから、4時間で2.45±0.16ng/mLまで;TNFR-p75;零時 で3.27±0.29から、6時間で7.45±0.71ng/mLまで)、ピークレベルは時間的に シフトしていた。 処置後のIL-1レベルは、双方の処置期間における全実験中で、アッセイの限界 を下回るものであった 図5に示すように、内毒素/偽薬で処置したボランティアのIL-6レベルは、注 入前の0.23±0.23pg/ml(平均±標準誤差)から、3時間で188.78±79.99pg/ml にまで増加し、そして10時間で正常値に戻った。rBPI23での処置後、IL-6は注 入前の0.06±0.04pg/mlから、4時間で45.13±23.28pg/mlのピークレベルに達し 、その後10時間で正常値に戻った。 図6に示すように、IL-8は、注入前の検出不能なレベルから、内毒素/偽薬処 置患者では、2時間で69.83±16.72pg/ml(平均±標準誤差)に増加し、そして 内毒素注入後10時間で再び、4.18±2.38pg/mlにまで低下した。rBPI23注入後 の場合、IL-8のピークが生じるのが遅延され(4時間で14.20±10.63pg/ml)、 そして、8名のボランティアのうち3名において、10時間の評価期間全体にわ たって、IL-8レベルは検出不能な状態が維持された。10時間では、rBPI23を与 えたすべてのボランティアで、IL-8は検出されなかった。 IL-10の血清レベルは、内毒素で攻撃したボランティアにおいて偽薬及びrBPI2 3 の双方での処置後増加していた。図7に示されるように、注入後1及び1.5時間 から3時間までの間に、ピークレベルが観察された。偽薬投与群では、IL-10は 、注入前の10.35±4.19pg/ml(平均±標準誤差)から、38.94±10.66pg/ml(3 時間後)まで上昇し、そして10.35±4.37 pg/ml(10時間後)に減衰した。rBPI23処置群では、IL-1の増加の程度はこれ より小さく、すなわち、8.86±3.35pg/mlの初期レベルから、3時間で、21.76± 6.89pg/mlに上昇したにすぎなかった。 以下の表2に、サイトカイン及びサイトカイン関連タンパク質について、零時 から10時間までの試験結果の統計的分析の結果を示す。 上記の結果、ヒトにおける実験的内毒素血症のBPIタンパク質産物を用いた処 置によって、循環系中の内毒素の存在に対するサイトカイン応答に、血清学的に 証明可能な且つ統計的に有意な変更が生じることが実証される。内毒素により媒 介されるTNF産生の激烈さ及び時間を経た後の鎮静(setting)は、劇的に変化し 、それに対応する循環系の可溶性TNF受容体のレベルの減少及び循環系の受容体 値のピークの時間的なシフト発生を伴っていた。同様に、循環系中の内毒素の結 果として、循環系中のIL-6の存在が有意に変更された。以前のある研究では、実 験的内毒素血症のヒトにおける循環系のTNFレベルは、ペントキシフィリンでの 干渉によって低減されうることが示唆されており[Zabelら、Lancet、2巻、1474 〜1477頁(1989)]、そして内毒素投与後に、イブプロフェンがTNF及びIL-6レベ ルを増加させることが観察されているものの、このタイプの研究では、ヒトにお ける内毒素に対するTNF及びIL-6応答を減じるに有効な薬剤の同定はなされてい ない。 rBPI23を投与することでもたらされる、内毒素に対するTNF応答の減少は、循 環系のTNF受容体の減少のみならず、抗炎症性サイトカインとして特徴付けられ ている物質であるIL-10の循環系での減少も伴うものである。随伴しているピー ク時のIL-8のレベルの減少及びシフト発生が、後述する実施例4での議論の主題 である。 実施例3 ラクテート及びグルコース分析 標準的な実験室での手法を用いて、ラクテート及びグルコース分析を実施した 。手短に要約すると、全時間にわたって、双方の処置群において同様に、血清グ ルコースが上昇し、一方、 各群で、基線のラクテートレベルからわずかな上昇が認められた。 実施例4 総白血球及び分別白血球ならびに 白血球活性化の分析 総白血球数及び分別白血球数を、フローサイトメーター(Technicon H1 Syste m、Technicon Instruments社、Tarrytown、ニューヨーク)を用いて定量した。 白血球数は、偽薬期間においては、零時の5.7±0.7×109/Lから、1.5時間で、4. 0±0.6×109/Lに減少し、そしてその後、6時間には、10.6±0.9×109/Lに上昇 した。rBPI23によって、初期の白血球数減少(1.5時間での白血球数:5.9±0.6 ×109/L、最初の2時間におけるAUC変化の中央値=+30%、p=0.078)及びそ れに続く白血球細胞数の上昇(6時間で、8.1±0.8×109/L)の双方が緩化され 、従って、最初の12時間における白血球AUC減少の中央値は19%(p=0.039) であった。内毒素の注入に続いて最初の2時間のうちに、顕著な単球減少症及び リンパ球減少症が発症し、それぞれ6時間及び12時間で、単球及びリンパ球数 は基線レベルにまで回復した。偽薬処置期間において、単球及びリンパ球数は、 内毒素攻撃の24時間後に再び低下した(リンパ球:1.3±0.2×109/L;単球:0 .4±0.1×109/L)。好酸球数は、偽薬処置で、零時の0.23±0.07×109/Lから、 内毒素注入後8時間で、0.04±0.008×109/Lに減少した。好中球数は、偽薬処置 で、零時の3.5±0.6×109/Lから、6時間で、9.5±0.8×109/Lのピークレベルに まで上昇し、そしてその後、24時間には、2.4±0.3×109/Lに減少した。表3 に示すように、rBPI23注入よってリン パ球の減少は有意に緩化され(AUCにおける変化%の中央値:+34%;p=0.007 8)、そして、単球、好酸球及び好中球に対しても緩化し、AUCにおける変化%の 中央値で、単球は+42%(p=0.023)、好酸球は+37%(p=0.039)及び好中 球は−26%(p=0.016)であった。しかしながら、rBPI23処置後24時間では 、単球、リンパ球及び好酸球数は基線のレベルに留まった(リンパ球:1.5±0.2 ×109/L;単球:0.5±0.1×109I;好酸球:0.15±0.04×109/L;好中球:3.2± 0.7×109/L)。 好中球及びリンパ球定量の結果(平均±標準誤差)を、それぞれ図10及び1 1にもグラフの形態で示している。以下の表3は、零時から12時間までにわた る、総白血球及び分別白血球の統計的分析の結果を示すものである。 エラスターゼ/α1-アンチトリプシン複合体(EAA)及びラクトフェリンの血 漿濃度は、Nuijensら、J.Lab.Clin.Med.、119巻、159〜168頁(1992)に記載され る方法に従ってラジオイムノアッセイにより測定し、数値は、ng/mlで判定した 。Hackら、J.Immunol.Meth.、107巻、77〜84頁(1988)に記載されるごとくに、ラ ジオイムノアッセイを用いてC3a-desargの血漿濃度を測定することにより、補体 活性を評価し、数値はnmol/mlで表した。 ラクトフェリン及びEAA分析の結果を、以下の表4に示し、また、それぞれ図 8及び9にも、平均±標準誤差の結果をグラフによって表す。偽薬処置後のエラ スターゼーα1-アンチトリプシ ン複合体(EAA)は、零時で62.5±8.5ng/mLから、内毒素注入後4時間で141±20 .9ng/mLまで増加し、基線に対して2.26倍の上昇が明らかになった。rBPI23で処 置した場合においては、エラスターゼ/α1-アンチトリプシン複合体形成の増加 は、ごくわずかにしか観察されなかった(零時で57.5±7.4ng/mLから、注入後6 時間で96.0±8.7ng/mLまで、基線に対して1.67倍の上昇)。ラクトフェリン濃度 は、内毒素注入後に、基線に対して2.59倍増加していた(零時で163±22.6ng/mL から、4時間で422±58.0ng/mLまで)。rBPI23処置後には、ラクトフェリン濃度 は、基線に対してわずか1.64倍だけ増加した(零時で169±27.6ng/mLから、3時 間で276.6±60.5ng/mLまで)。偽薬に対するrBPI23についてのラクトフェリンの AUCにおける47%の減少は、有意であった(p=0.0078)(表4)。EAAのAUCに おける36%の減少は、有意でなかった(p=0.15)。しかしながら、期間効果に 対する検定では、このパラメータについては有意であったので、Kochら、前出に より記載される方法によって、処置効果をさらに精査した。この分析によって、 EAAのAUCを低下させるうえで、rBPI23による有意な処置効果が示唆された(p= 0.0304)(表4)。 C3a-desargにおいては、2つの処置ストラテジーに対する有意差が認められな かったものの、BPI処置ボランティアでは、EAA複合体形成及びラクトフェリンア ッセイの結果が、偽薬処置ボランティアでの結果よりも顕著に低かった。EAA及 びラクトフェリンアッセイにおいて観察された結果は、前に認められた、BPIで 処置した個体でのIL-8値の減少に符合するものである。IL-8は、好中球の脱顆粒 反応に作用することが含意されており、循環系のラクトフェリン及びEAAの上昇 は、好中球の脱顆粒反応に起因する。しかして、本発明における試験は、循環系 のラクトフェリン及びEAAを分析することによって評価した場合に、内毒素によ り媒介されるIL-8の循環系レベルの減少及びそれに同調した好中球脱顆粒反応の 減少という結果を生じる、ヒトにおける実験的内毒素血症での干渉の、最初の既 知例をもたらすものである。 実施例5 繊維素溶解及び血液凝固パラメータ分析 D-ダイマー、プロトロンビン断片F1+2(Frag F1+2)、プラスミノーゲン活 性化因子阻害剤抗原(PAI Ag)、プラスミノーゲン活性化因子阻害活性(pA1 Ac t)、α2-プラスミン阻害剤−プラスミン複合体(PAP)、プロテインC活性(Pr ot.CAct)、トロンビン−抗トロンビンIII(TAT)複合体、α2-抗プラスミン( AAP)、プラスミノーゲン、組織プラスミノーゲン活性化因子抗原(tpA Ag)、 組織プラスミノーゲン活性化因子活性(tpA Act)及びウロキナーゼ型プラスミ ノーゲン活性化因子(uPA)の循環系レベルを評価するために、血清学的分析を 実施した。内毒素注入開始前及び開始後1.5、2、3、4、6及び10時間に、 前腕前部の血管から、別々の静脈穿刺によって、血液を採取した。血小板につい ては12時間まで続けた。AAP、プラスミノーゲン、tPA Ag、uPA、PAI Ag、PAI Act、D-ダイマー、Prot.C Act、Frag F 1+2及びTAT複合体測定用の血液(9容 量)は、3.8%のクエン酸ナトリウム(1容量)を含むvacutainerチューブ(Becto n Dickinson社、Rutherford)ニュージャージー州)中に採集した。tPA Act用の 血液は、PAIのt-PA阻害を阻止することによってt-PA活性を安定化する、低pHの クエン酸抗凝固剤を含むBiopool Stabilyte(商標名)チューブ(Biopool社、Um ea、スウェーデン)中に採集した。PAP複合体の測定用には、in vitro複合体形 成を防ぐために、EDTA(最終濃度10mM)及びダイズトリプシンインヒビター(Si gma T-9003、最終濃度0.1mg/mL)を添加した、シリコン処理されたvacutainerチ ューブ(Becton Dickinson社、Plymouth、英国)に採集した。血小板計数用の血 液を採集するためには、K3-EDTAを含むチューブを使用した。血小板計数を除く すべての測定の ために、2000×gで15℃にて30分間遠心することにより血漿を調製し、その後血 漿は、バッチ処理での評価を実施するまで-70℃で凍結した。 血小板数は、フローサイトメーター(Technicon H1 system、Technicon Instr uments社、Tarrytown、米国)を用いて定量した。TAT複合体及びFrag F1+2の血 漿レベルは、ELISA(Behringwerke AG、Marburg、ドイツ)[Teiteiら、Blood、 59巻、1086〜1096頁(1982)]を用いて測定した。プロテインC活性は、Sturkら 、Clin.Chim Acta、165巻、263〜270頁(1987)に記載の通りに、アミド溶解アッ セイによって測定した。tPA Actは、アミド溶解アッセイ[Verheijenら、Thromb .Haemostasis、48巻、266〜269頁(1982)]によって測定した。簡単に説明すると 、25μlの血漿を、最終容量250μlとなるように、0.1M TrisHCl、pH7.5、0.1%( v/v)Tween-80、0.3mM S-2251(Kabi Haematology社、MoeIndal、スウェーデン) 、0.13Mプラスミノーゲン及びフィブリノーゲンのCNBr断片(Kabi Haematology 社、MoeIndal、スウェーデン)0.12mg/mlに混合した。結果は、IU/ml(世界保健 機構の第一国際標準単位)で表した。 pAI Actは、アミド溶解アッセイ[Chmielewskaら、Thtomb.Res.、31巻、427〜 436頁(1983)]を用いて、試料を過剰の組織型プラスミノーゲン活性化因子と共 に室温にて10分間インキュベートして測定した。t-pAの一部は試料中に存在する PAIによって阻害され、不活性な複合体を形成した。0.13μMプラスミノーゲン( Kabi Haematology社)、臭化シアンで消化したフィブリノーゲン断片(t-pA賦活 剤、Kabi Haematology社)0.12mg/ml及び0.1mM S-2251(Kabi Haematology社) と引き続きインキュベートすることによって、残存するt-PA活性を定量した。色 素 生産性基質の変換により定量した、インキュベーション混合物中に産生されたプ ラスミンの量は、試料中のPAI Actと反比例していた。被験試料の結果は、一定 量のt-PAが添加された、PAI Actを枯渇した血漿(Kabi Haematology社)の試料 の結果と相関していた。結果は、国際単位(IU)で表し、但し1 IUは、1 IUの t-PAを阻害するPAI Actの量である。 t-PA Ag及びPAI Agは、ELISA[Holvoetら、Thromb.Haemostasis、54巻、684頁 (1985)](それぞれ、Asserachromt-PA、Diagnostica Stago社、Asnieres-sur-S eine、フランス、及びPAI-ELISAキット、monozyme社、Charlottenlund、デンマ ーク)を用いてアッセイした。結果はng/mlで表す。uPAはサンドイッチELISA[B innemaら、Thromb.Res.、43巻、569頁(1986)]を用いて測定した。アッセイでは 、分子のフォーム、すなわち、プロウロキナーゼ、活性型ウロキナーゼ及び阻害 剤と複合したウロキナーゼ等に関わらず、血漿中に存在するウロキナーゼ抗原が 測定されるもので、結果はng/mlで表す。プラスミノーゲン活性及びPAPは、Peet ersら、Thromb.Res.、28巻、773頁(1982)に記載される方法に従って、自動化ア ミド溶解技術により測定した。結果は、正常値に対する百分率で表す。D-ダイマ ーは、ELISA(Asserachrom D-Di、Diagnostica Stago社、Asnieres-sur-Seine、 フランス)[Elmsら、Thromb.Haemostasis、50巻、591頁(1983)]で測定した。 結果はμg/mlで表す。PAP複合体は、Leviら、J.Clin.Invest.、88巻、1155〜116 0頁(1991)に記載の通り、RIAによって測定した。簡単に説明すると、不活性化し て複合させたα2-抗プラスミンに対して作製した特異的なmAbをセファロースビ ーズにカップリングし、血漿試料とインキュベートした。リン酸緩衝化生理食塩 水を用いてセファロースを洗浄した後、続いて結合した複合体を 、プラスミンに対する125I標識mAbとインキュベートした。さらに洗浄工程を経 た後、セファロースに結合した放射活性を測定した。標準としては、2本鎖のウ ロキナーゼ(Choay社、Paris、フランス)とインキュベートすることにより最高 量のPAP複合体を作製した血漿の連続的な希釈液を、α2-マクログロブリンを不 活性化するためにメチルアミンとその血漿をプレインキュベートした後に、使用 した。結果はnmol/Lで表す。 これらの分析の結果の統計的分析(実施例1に記載したと同様)は、表5及び 6に示すものである。組織プラスミノーゲン活性化因子抗原(t-pA Ag)、組織 プラスミノーゲン活性化因子活性(t-pA Act)、組織プラスミノーゲン活性化因 子阻害剤抗原(PAI Ag)、α2-プラスミン阻害剤−プラスミン(PAP)複合体、 ウロキナーゼ型プラスミノーゲン活性化因子(uPA)及びトロンビン/抗トロン ビンIII(TAT)複合体のアッセイの、平均±標準誤差の結果を、それぞれ図12 、13、14、15、16及び17にグラフによって示す。 この試験で、内毒素が凝固系の活性化を誘導し、これはVan Deventerら、前出 、及びLeviら、J.Clin.Invest.、93巻、114頁(1994)に符合していた。特に、内 毒素の注入によって、TAT-複合体及びプロトロンビン断片F1+2の血漿レベルに、 それぞれ7.3倍及び7.4倍の増加が惹起こされた。TAT複合体の平均レベルは、5.5 ±1.4ng/mLから、40.0±5.3ng/mLに上昇して内毒素投与後3時間でピークとなり 、その後徐々に減少している(図17)。F1+2の血漿レベルは、内毒素を注入し た後4時間でピークに達した(0.78±0.10nmol/Lから、5.77±1.27nmol/L)。プ ロテインC活性の血漿レベルには、有意な変化は認められなかった。 rBPI23注入の結果、内毒素で誘導されるトロンビン産生の有意な減少が惹起こ された。特に、最高のF1+2レベルは、内毒素を単独投与した後に比較して、rBPI23 と組み合わせて内毒素を投与した後には、3.30±0.39nmol/Lであり、TAT複合 体レベ ルの最高値は、内毒素及びrBPI23を組み合わせた処置の後、30.8±6.9 ng/mLで あった(図17)。rBPI23を用いた処置は、プロテインC活性の血漿レベルには 効果を有しなかった(表6)。TAT複合体に対するAUCは、rBPI23にて有意に減少 した(減少の中央値36%、p=0.0078)(表6)。F1+2に対するAUCもまた、rBP I23について減少し、この効果はHochber、前出の方法に従えば有意には至らなか った(減少の中央値31%、p=0.0391)。 血小板数は、双方の処置群において減少し、偽薬では206.5±15.0×1012の基 線レベルから、4時間で181.6±13.2×1012まで減少し、一方190.4±16.9×1012 から、rBPI23処置の後6時間で174.8±10.7×1012まで減少した(この結果、AUC の減少は7%であり、p=0.19であった)。 加えて、この試験では、内毒素によって、繊溶系は初期にその活性化が誘導さ れ、その後阻害されることが示され、これは、Suffrediniら、N.Engl.J.Med.、3 20巻、1165頁(1989)に合致するものであった。プラスミノーゲン活性化活性は、 内毒素単独で投与した後、0.22±0.03IU/mLから2.14±0.13IU/mLまで増加し、2 時間でピークに達した。この、プラスミノーゲン活性化因子活性の増加(図13 )は、t-PA抗原(図12)及びu-PA抗原(図16)の増加に比例したものであっ た。t-PA抗原及びu-PA抗原のピークレベルは、それぞれ、3時間で45.6±6.6ng/ mL及び、2時間で6.0±0.5ng/mLであった。PAP-複合体(図15)及びD-ダイマ ーのレベルの増加によって表されるように、プラスミノーゲン活性の上昇に続い てプラスミン産生が起こり、前記PAP-複合体及びD-ダイマーの双方のレベルはそ れぞれ、4.61±0.38nmol/Lから2時間で12.4±2.1nmol/mL、及び217±117ng/mL から10時間で707±120 ng/mLに増加した。PAI活性及び抗原の血漿レベル(図14)は、内毒素投与後2 時間まで不変のままであった。その後、それそれ34.5±2.6IU/mL及び225.8±1.3 ng/mLまでの速やかなる増加が認められ、双方とも注入後4時間でピークに達し た。PAP-複合体のレベル減少によって表されるように、PAIの増加は、t-PA活性 の即時的な減少及びそれに続くプラスミン産生を伴っていた。t-PA及びu-PA抗原 のためのアッセイは、阻害剤(すなわちPAI)と複合しているプラスミノーゲン 活性化因子も測定するので、これらのパラメータの数値は徐々に減少するばかり である。 rBPI23及び内毒素を同時に投与した結果、内毒素によって誘導される繊維素溶 解活性の実質的な減少及び遅延が惹起こされた。プラスミノーゲン活性化因子活 性及びt-PA抗原のレベルは、それぞれ、3時間(0.61±0.2IU/mL)及び4時間( 16.4±6.7ng/mL)にピークに達した。rBPI23と組み合わせて内毒素を投与すると 、u-PA抗原の増加は認められなかった。PAP-複合体及びD-ダイマーの血漿レベル の、内毒素により誘導される上昇もまた、rBPI23の注入によって大いに減じられ た。PAP-複合体及びD-ダイマーのピークレベルは、それぞれ3時間で7.7±1.3nm ol/L及び10時間で531±119.5ng/mLであった。PAI活性及び抗原の、内毒素によ り誘導される増加は、rBPI23を同時に投与することによって遅延され、部分的に 阻害された。PAI活性及び抗原のレベルは、内毒素及びrBPI23を注入した後6時 間でピークに達した。内毒素およびrBPI23とを組み合わせて投与することにより 、PAI活性最高レベルが22.6±2.9IU/mL、及び、PAI抗原最高レベルが122.9±22. 0ng/mLとなった。t-PA活性、t-PA抗原、uPA抗原、PAP複合体及びPAI抗原に対す るAUCは、rBPI23で有意に減少した(各々について、p=0.0078、 AUC減少の中央値は、50から79%までで変動した;表5)。PAI活性及びD-ダイマ ーに対するAUCは、rBPI23処置で減少したが、この減少は有意ではなかった(減 少の中央値が51%、p=0.0304及び同じく45%、p=0.31;表5)。プラスミノ ーゲン及びα2抗プラスミンに対するAUCは、rBPI23処置によって変化しなかった (表5)。 図12から17にわたって示される偽薬/内毒素による結果は、tPAレベルの 上昇直後にtPA活性が急激に増加し、循環系のプラスミノーゲン活性化因子阻害 剤のレベルが増加すると途端に下降するという点で、内毒素投与への血清学的応 答と同等のものであることが確認される。本実施例の結果により、BPIタンパク 質産物を用いた処置によって、関連した現象における、調和のとれた介入の可能 性が立証される。tPAのピークレベルは減じられ且つ時間がシフトしており、そ して対応するtPA活性及び循環系のプラスミノーゲン活性化因子阻害剤レベルの 低下が観察される。tPAによるプラスミノーゲンの活性化は、循環系のα2-プラ スミン阻害剤−プラスミン複合体(PAP)のレベルで示されるごとく、減じられ ていた。このように、本実施例の試験は、ヒトにおける実験的内毒素血症で、内 毒素により媒介される、循環系のtPA及びその活性の増加への介入の初めての例 を示すものである。 実施例6 内毒素で誘導された収縮過多 循環系状態からの保護 循環系状態の評価は、以下の通りに実施した:超音波心臓動態図は、Ultramar k 9超音波心臓動態機(Advanced Technology Laboratories社、Bothell、ワシン トン)を用い、操縦可能なパ ルス調整Dopplerモードを特色とする、2.25MHzの相整列プローブ(phased array probe)で実施した。すべての被験者で、M−モード測定、傍胸骨からの2-Dイ メージング、先端及び肋骨下の画像、色でコード化したDopplerイメージング及 びパルス調整Doppler測定を包含する、休息時の(基線の)基礎超音波心臓動態 試験を行った。至適な肋骨下及び先端のウィンドウを確定し、被験者の皮膚に印 記した。すべての比出力設定、試料の容量及び深度ならびにDoppler出力設定を 、各々の被験者について記録し、各測定時に注意深く再現した。最初の基礎試験 は、内毒素注入の初日から数週間前に実施した。注入を行う各々の日に、注入よ りも1時間前の早朝に基礎試験を実施した。第4回目の基礎試験は、最後に注入 てから、6から8週間後に行った。これら4つの超音波心臓動態からの平均値が 、基礎値を構成するものである。注入開始後1:30、2:30、4:00、5:00、8:00、12 :00の時点の試験日に、以下の測定を実施した:M−モード;左心室端部拡張期 直径(LVEDD)、左心室端部収縮期直径(LVESD)。心室内中隔の厚み(IVS)、 左後壁の厚み(LVPW)、大動脈根(root)(Ao)及び左心房の寸法、僧帽弁及び 大動脈弁の動きの追跡。2-D:標準傍胸骨長軸及び短軸方向の画像(view)、先 端及び肋膜下の画像作成に基づく直径の評価、壁の動き及び僧帽、大動脈及び三 尖弁装置の外観。大動脈弁のおよそ1cm下方の最も狭い点における、左心室拍出 管の直径(Dlvot)の慎重な測定は、動脈弁が開いた後の初期心収縮期の静止フ レームにおける、傍胸骨に沿った長軸方向の画像にて行った。すべての時点で、 少なくとも6回の測定を行った。カラー−Doppler:僧帽弁の血流及び三尖弁の 血流ならびに逆流があればそれも評価した。パルス調整Doppler測定:基礎実験 で、ならびに、注入開始後0:30、1:00、1:30、2:00、2:30、3:00、 3:30、4:00、4:30、5:00、6:00、8:00、10:00、12:00時間の時点での試験日に、 先端のウィンドウから、左心室拍出管の中心における収縮期の血流のパルス調整 Doppler測定をおこなった。10の連続したDoppler血流追跡を、ビデオテープに 記録した。心拍数、体温及び血圧も同時に記録した。 オフラインでの試験が完遂した後、速度時間積分値(VTI)またはVi・δtの合 計によって得られるメートル単位でのスペクトル面積を、ビデオテープから追跡 した。最高速度Vmaxもまた、VTI追跡から求めた。平均値は、10の連続した拍 動より求めたものである。 結果を分析するために用いた式は以下の通りである: (1)左心室端部拡張期容積(mL): LVEDV=(7.0/(2.4+LVEDD))xLVEDD3)/100; (2)左心室端部収縮期容積(mL): LVESV=(7.0/(2.4+LVESD))xLVESD3)/100; (3)短縮率(%): FS:(LVEDD-LVESD)/LVEDD)x100; (4)駆出率(%): EF=(LVEDV-LVESV)/LVEDV)x100; (5)横断面面積lvot(cm2): CSA=π(Dlvot2/4; (6)拍動容量(mL): SV=CSA x VTI x 100; (7)心拍出量(CO)(L): CO=SV x HR/100 式中、HRは、心拍数(1分当たりの拍動数)である; (8)心指数(L/分/m2): CI=CO/BSA 式中、BSAは、体表面積である;ならびに (9)体表面積(m2): BSA=(身長)0.725x(体重)0.425x(0.007184) (10)全身血管抵抗指数(平方メートル当たり ダイン*秒/cm5): SVRI=80*(平均動脈血圧−6)/心指数 以下の表7に、一次左心室機能のパラメータであるSVRI及びCIの統計的分析( 実施例1に記載の通り)の結果を示す。SVRI及びCIのデータのグラフによる表示 は、図18及び19にそれぞれ供する。 以下の表8に、他の左心室機能パラメータの副(二次)評価に対する結果の数 値の中央値における変化の百分率及びp−値に関するデータを表す。 心拍数は、双方の試験期間において増加傾向を示したが、rBPI23処置期間にお ける方が増加は小さかった。rBPI23処置期間については、心拍数は、零時の56± 2拍動数/分から、4:30時間で最高値の77±5に上昇し、6時間で73±3に下降し、 一方偽薬処置期間については、心拍数は、零時の61±5から、3:30時間で最高値 の87±4にさらに急速に上昇し、6時間までに75±3に下降した(0から6時間ま でのAUCにおける減少は27%、p=0.0078)。偽薬とrBPI23期間のあいだの初期 の心拍数の相違は、第一回の注入日(偽薬)の際に、おそらくは、不安のために 、0及び0:30時間で、それぞれ87及び74の心拍数で開始した1人の被験者の心拍 数の差異に、主として起因するものであり、この被験者は、第二回目の試験日の 零時には、心拍数は55であった。 rBPI23処置期間における速度時間積分値(VTI)は、おそらく、8名中6名の ボランティアが経験した初期の潮紅に関連して、0:30時間及び1時間で増加した 。rBPI23処置期間については、VTIは、零時で0.210±0.009mであり、0:30時間で 0.223±0.008m及び0:30時間で0.222±0.006mであった。偽薬処置期間については 、VTIは、零時で0.203±0.008mであり、0:30時間で0.207±0.006m及び1時間で0. 201±0.007mであった。5時間経過してからは、一致して、rBPI23処置期間の方 が心拍数が低く、そしてVTIは高かった。 Vmaxは、双方の注入期間で増加傾向を示したが、rBPI23処置期間において、増 加は小さかった。(AUC中央値:rBPI23については1.15、偽薬については2.29、 p=0.061(ウィルコクソン順位総和(Rank Sum)検定による))。期間1と2 との間でのキャリーオーバー効果の存在に起因して、Vmaxは、期間1においての み有意であることが確かめられた。rBPI23処置期間におい て、Vmaxは、零時での1.05±0.076m/sから、3:30時間で1.23±0.08 m/Sに上昇し 、そして偽薬処置期間においては、零時で1.05±0.05m/sから、3:30時間で1.29 ±0.05m/sに上昇した。左心室拍出管の変化における血流のプロファイルから、 高い速度であるが、駆出時間が短縮されておりVTIが保存される結果となってい ることが示される。 各時点で6回、切断面積(CSA)を測定したが、心拍数に伴う平均CSAの変化は 認められなかった。ここで、各被験者に対する1つの注入期間の心拍数及びCSA のすべての測定値の平均値を、式中の定数として用いた。この8名のボランティ アの群での平均CSAは、4.37±0.4CM2であった。 心指数は、双方の試験期間で増加したが、rBPI23注入により、内毒素によって 誘導される心指数の上昇は有意に減じられた(表7:AUCにおける減少は13%、 p=0.0156)。rBPI23処置期間において、CIは、零時で2.51±0.16(L/分/m2)で あり、そして3:30時間で3.27±0.30まで徐々に上昇した。偽薬処置期間について は、CIは零時で2.64±0.18であり、3:30時間で3.98±0.27に上昇した。4:30時間 で、双方の期間における心指数は基線に比較して上昇しており、双方とも12時 間までに徐々に基線レベルに戻った。 収縮期(SBP)、拡張期(DBP)及び平均動脈血圧(MAP)は、双方の試験期間 で減少し、rBPI23注入によって影響を受けなかった。 全身血管抵抗指数(SVRI)は、双方の期間で減少傾向を示したが、rBPI23注入 期間での減少が有意に低かった(表7:AUCにおける減少は28%、p=0.304)。 SVRIは、偽薬処置期間において、基線で2714.4±204.0から、3時間で1633.8± 88.5に下降し、これに対して、rBPI23処置期間では、基線で2908.2± 205.2であり、3時間で2056.0±145.2であった(図18)。 M−モード超音波心臓動態によって測定した、端部拡張期容量及び端部収縮期 容量は、いずれの時点においても、処置期間の間に相違はなかった。平均端部拡 張期容量は、基線での201±13mLから、偽薬処置期間において、4時間で188±13 mLまで、rBPI23処置期間では、4時間で188±11mLにまで、徐々に下降した。端 部収縮期容量は、基線での88±6mLから、偽薬処置期間において、4時間で74±9 mLに、rBPI23処置期間では、4時間で75±7mLに変化した。 M−モード駆出率は、基線での56±0.9%から、rBPI23処置期間において、4 時間で60±2.8%、そして12時間で59±1%にわずかな増加傾向を示し、これ に対して、偽薬処置期間においては、4時間で62±2.6%、そして12時間で60 ±2.8%に増加した。短縮率もまた、基線での33.1±0.7%から、rBPI23処置期間 において、4時間で36±2.3%、そして12時間で35±0.9%に増加傾向を示し、 これに対して、偽薬処置期間においては、4時間で38±2.7%、そして12時間 で37±2.2%に増加した。 前記の結果により、ヒトにおける実験的内毒素血症を、BPIタンパク質産物を 用いて処置することによって、循環系中の内毒素に呼応した、左心室機能の収縮 過多性変化の有意な修正が起こることが実証される。BPIタンパク質産物は、内 毒素の存在に伴う、全身血管抵抗指数の減少及び同時に起こる心指数の増加を軽 減した。 前記した例示的な実施例及びそれらの現時点において好ましい実施態様を考慮 すれば、当業者には本発明の数多くの特徴及び利点が明らかになるであろう。例 えば、グラム陰性細菌血症 、内毒素で汚染された液体の偶発的な注射または腸からの移行による内毒素の全 身への遊離等に罹患しているヒト患者に、内毒素によって媒介される現象、例え ば、循環系のサイトカイン及び組織プラスミノーゲン活性化因子のレベルの増大 ならびにリンパ球数の変化等の現象を、血清学的に及び血液学的に証明可能に減 少させるべく、BPIタンパク質産物を投与する(例えば、持続的な静脈内注入) ことから、前記患者が利益を得ることが明らかであろう。また、BPIタンパク質 産物投与によって、抗生物質を用いた治療を受けており、その抗生物質によって 媒介される細菌溶解の結果としての循環系中への内毒素の侵入に遭遇している患 者に、有益な付加的療法が提供されることは明らかであろう。従って、本発明は 、特許請求の範囲での記載のみによってしか限定を受けるべきではない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,MW,SD,SZ),AM, AT,AU,BB,BG,BR,BY,CA,CH,C N,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GE ,HU,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LK, LR,LT,LU,LV,MD,MG,MN,MW,M X,NL,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD ,SE,SI,SK,TJ,TT,UA,UZ,VN (72)発明者 ヴァン デベンター, サンダー, ジェ イ., エイチ. オランダ 1105 エーゼット アムステル ダム メイベルグドレーフ 9 (72)発明者 フォン デア モーレン, マライケ, エー., エム. オランダ 1105 エーゼット アムステル ダム メイベルグドレーフ 9 (72)発明者 ウェデル, ナンシー アメリカ合衆国 94609 カリフォルニア オークランド アイアラ アベニュー 5800

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.循環系中で細菌性内毒素に曝されたヒトを治療するための方法であって、 内毒素によって媒介される、循環系の腫瘍壊死因子及びインターロイキン6の 増加を軽減するのに有効な量で、BPIタンパク質産物を投与する工程を含む方法 。 2.循環系中で細菌性内毒素に曝されたヒトを治療するための方法であって、 内毒素によって媒介される、循環系のインターロイキン8の増加及び、循環系 のラクトフェリン及び/またはエラスターゼ/α1アンチトリプシン複合体が増 加せしめられることにより特徴付けられる好中球脱顆粒反応の増加を軽減するの に有効な量で、BPIタンパク質産物を投与する工程を含む方法。 3.循環系中で細菌性内毒素に曝されたヒトを治療するための方法であって、 内毒素によって媒介される、循環系のリンパ球の数の変化を軽減するのに有効 な量で、BPIタンパク質産物を投与する工程を含む方法。 4.循環系中で細菌性内毒素に曝されたヒトを治療するための方法であって、 内毒素によって媒介される、循環系の組織プラスミノーゲン活性化因子及び組 織プラスミノーゲン活性化因子活性の増加を軽減するのに有効な量で、BPIタン パク質産物を投与する工程を 含む方法。 5.循環系中で細菌性内毒素に曝されたヒトを治療するための方法であって、 内毒素によって媒介される、全身脈管抵抗指数の減少を軽減するのに有効な量 で、BPIタンパク質産物を投与する工程を含む方法。 6.細菌用抗生物質の投与に伴うヒトの治療方法で、 内毒素によって媒介される、循環系の腫瘍壊死因子及びインターロイキン6の 増加を軽減するのに有効な量で、BPIタンパク質産物を投与する工程を含む方法 。 7.細菌用抗生物質の投与に伴うヒトの治療方法で、 内毒素によって媒介される、循環系のインターロイキン8の増加及び、循環系 のラクトフェリン及び/またはエラスターゼ/α1アンチトリプシン複合体が増 加せしめられることにより特徴付けられる好中球脱顆粒反応の増加を軽減するの に有効な量で、BPIタンパク質産物を投与する工程を含む方法。 8.細菌用抗生物質の投与に伴うヒトの治療方法で、 内毒素によって媒介される、循環系のリンパ球の数の変化を軽減するのに有効 な量で、BPIタンパク質産物を投与する工程を含む方法。 9.細菌用抗生物質の投与に伴うヒトの治療方法で、 内毒素によって媒介される、循環系の組織プラスミノーゲン活性化因子及び組 織プラスミノーゲン活性化因子活性の増加を 軽減するのに有効な量で、BPIタンパク質産物を投与する工程を含む方法。 10.細菌用抗生物質の投与に伴うヒトの治療方法で、 内毒素によって媒介される、全身脈管抵抗指数の減少を軽減するのに有効な量 で、BPIタンパク質産物を投与する工程を含む方法。 11.循環系中で細菌性内毒素に曝されたヒトにおいて、内毒素によって媒介さ れる、循環系の腫瘍壊死因子及びインターロイキン6の増加を軽減するための医 薬の製造における、BPIタンパク質産物の使用。 12.循環系中で細菌性内毒素に曝されたヒトにおいて、内毒素によって媒介さ れる、循環系のインターロイキン8の増加及び、循環系のラクトフェリン及び/ またはエラスターゼ/α1アンチトリプシン複合体が増加せしめられることによ り特徴付けられる好中球脱顆粒反応の増加を軽減するための医薬の製造における 、BPIタンパク質産物の使用。 13.循環系中で細菌性内毒素に曝されたヒトにおいて、内毒素によって媒介さ れる、循環系のリンパ球の数の変化を軽減するための医薬の製造における、BPI タンパク質産物の使用。 14.循環系中で細菌性内毒素に曝されたヒトにおいて、内毒素によって媒介さ れる、循環系の組織プラスミノーゲン活性化因子及び組織プラスミノーゲン活性 化因子活性の増加を軽減するための医薬の製造における、BPIタンパク質産物の 使用。 15.循環系中で細菌性内毒素に曝されたヒトにおいて、内毒素によって媒介さ れる、全身脈管抵抗指数の減少を軽減するための医薬の製造における、BPIタン パク質産物の使用。 16.循環系中で細菌性内毒素に曝されたヒトにおいて、内毒素によって媒介さ れる、循環系の腫瘍壊死因子及びインターロイキン6の増加を軽減するための医 薬の製造を目的とする、細菌用抗生物質と組み合わせたBPIタンパク質産物の使 用。 17.循環系中で細菌性内毒素に曝されたヒトにおいて、内毒素によって媒介さ れる、循環系のインターロイキン8の増加及び、循環系のラクトフェリン及び/ またはエラスターゼ/α1アンチトリプシン複合体が増加せしめられることによ り特徴付けられる好中球脱顆粒反応の増加を軽減するための医薬の製造を目的と する、細菌用抗生物質と組み合わせたBPIタンパク質産物の使用。 18.循環系中で細菌性内毒素に曝されたヒトにおいて、内毒素によって媒介さ れる、循環系のリンパ球の数の変化を軽減するための医薬の製造を目的とする、 細菌用抗生物質と組み合わせたBPIタンパク質産物の使用。 19.循環系中で細菌性内毒素に曝されたヒトにおいて、内毒素によって媒介さ れる、循環系の組織プラスミノーゲン活性化因子及び組織プラスミノーゲン活性 化因子活性の増加を軽減するための医薬の製造を目的とする、細菌用抗生物質と 組み合わせたBPIタンパク質産物の使用。 20.循環系中で細菌性内毒素に曝されたヒトにおいて、内毒素によって媒介さ れる、全身脈管抵抗指数の減少を軽減するための医薬の製造を目的とする、細菌 用抗生物質と組み合わせたBPIタンパク質産物の使用。
JP7519768A 1994-01-24 1995-01-24 Bpiタンパク質産物のヒト治療における使用関連する適用の相互参照 Withdrawn JPH09508130A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US18822194A 1994-01-24 1994-01-24
US08/188,221 1994-01-24
US08/291,112 1994-08-16
US08/291,112 US5643875A (en) 1994-01-24 1994-08-16 Human therapeutic uses of bactericidal/permeability increasing (BPI) protein products
PCT/US1995/001151 WO1995019784A1 (en) 1994-01-24 1995-01-24 Human therapeutic uses of bpi protein products

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006231410A Division JP2006321818A (ja) 1994-01-24 2006-08-28 Bpiタンパク質産物のヒト治療における使用

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09508130A true JPH09508130A (ja) 1997-08-19

Family

ID=26883856

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7519768A Withdrawn JPH09508130A (ja) 1994-01-24 1995-01-24 Bpiタンパク質産物のヒト治療における使用関連する適用の相互参照
JP2006231410A Pending JP2006321818A (ja) 1994-01-24 2006-08-28 Bpiタンパク質産物のヒト治療における使用

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006231410A Pending JP2006321818A (ja) 1994-01-24 2006-08-28 Bpiタンパク質産物のヒト治療における使用

Country Status (9)

Country Link
US (5) US5643875A (ja)
EP (2) EP1161952A3 (ja)
JP (2) JPH09508130A (ja)
CN (1) CN1145033A (ja)
AU (1) AU703728B2 (ja)
CA (1) CA2181816A1 (ja)
HK (1) HK1043937A1 (ja)
MX (1) MX9602689A (ja)
WO (1) WO1995019784A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5198541A (en) * 1987-08-11 1993-03-30 New York University Dna encoding bactericidal/permeability-increasing proteins
US5652332A (en) * 1993-03-12 1997-07-29 Xoma Biologically active peptides from functional domains of bactericidal/permeability-increasing protein and uses thereof
US6686332B1 (en) * 1993-10-15 2004-02-03 Xoma Corporation Method of treating depressed reticuloendothelial system function
US5643875A (en) * 1994-01-24 1997-07-01 Friedmann; Nadav Human therapeutic uses of bactericidal/permeability increasing (BPI) protein products
US5447913A (en) * 1994-03-11 1995-09-05 Xoma Corporation Therapeutic uses of bactericidal/permeability-increasing protein dimer products
US5494896A (en) * 1995-03-31 1996-02-27 Xoma Corporation Method of treating conditions associated with burn injuries
WO1997004008A1 (en) * 1995-07-20 1997-02-06 Xoma Corporation Anti-fungal peptides
NZ332720A (en) * 1996-05-10 2000-07-28 Xoma Corp Therapeutic uses of bactericidal/permeability increasing (BPI) protein to treat human meningococcemia
US5741779A (en) * 1996-05-10 1998-04-21 Xoma Corporation Antithrombotic materials and methods
CN1155403C (zh) * 1996-05-23 2004-06-30 爱克索马技术有限公司 杀细菌/通透性增加蛋白在制备用于治疗创伤出血病人的药物中的应用
US5888973A (en) 1996-08-09 1999-03-30 Xoma Corporation Anti-chlamydial uses of BPI protein products
US6482796B2 (en) * 1996-11-01 2002-11-19 Xoma Corporation Therapeutic uses of N-terminal BPI protein products in ANCA-positive patients
US6093573A (en) * 1997-06-20 2000-07-25 Xoma Three-dimensional structure of bactericidal/permeability-increasing protein (BPI)
US6013631A (en) 1998-06-19 2000-01-11 Xoma Corporation Bactericidal/permeability-increasing protein (BPI) deletion analogs
AU768075B2 (en) 1998-10-22 2003-12-04 Eli Lilly And Company Methods for treating sepsis
JP2002535282A (ja) * 1999-01-22 2002-10-22 ゾーマ テクノロジー リミテッド 慢性心臓疾患を処置する方法
ES2257446T3 (es) * 2000-10-17 2006-08-01 Besst-Test Aps Ensayo para detectar directamente un indicador de inflamacion en una muestra de fluido corporal.
JP2004517865A (ja) * 2000-12-01 2004-06-17 ゾーマ テクノロジー リミテッド Bpiタンパク質産物またはbpiインヒビターを使用する、周皮細胞増殖の調節
AU2003222049B2 (en) * 2002-03-21 2007-05-31 Cayman Chemical Company, Incorporated Prostaglandin F2 alpha analogs in combination with antimicrobials for treating glaucoma
US20080306768A1 (en) * 2005-03-21 2008-12-11 Medem, Inc. Healthcare Notification Method And System Including A Healthcare Website
NZ594772A (en) * 2009-02-06 2013-05-31 Astute Medical Inc Diagnosis and prognosis of renal injury and renal failure using vitamin k dependent protein c
GB201319621D0 (en) 2013-11-06 2013-12-18 Norwegian University Of Science And Technology Antimicrobial agents and their use in therapy
GB201319620D0 (en) 2013-11-06 2013-12-18 Norwegian University Of Science And Technology Immunosuppressive agents and their use in therapy

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5198541A (en) * 1987-08-11 1993-03-30 New York University Dna encoding bactericidal/permeability-increasing proteins
EP0375724B1 (en) * 1987-08-11 1995-05-31 New York University Biologically active bactericidal/permeability-increasing protein fragments
US5308834A (en) * 1989-02-14 1994-05-03 Incyte Pharmaceuticals, Inc. Treatment of endotoxin-associated shock and prevention thereof using a BPI protein
US5171739A (en) * 1989-02-14 1992-12-15 Incyte Pharmaceuticals, Inc. Treatment of endotoxin-associated shock and preventation thereof using a BPI protein
US5234912A (en) * 1989-02-14 1993-08-10 Incyte Pharmaceuticals, Inc. Pharmaceutical compositions comprising recombinant BPI proteins and a lipid carrier and uses thereof
US5089274A (en) * 1989-02-14 1992-02-18 Incyte Pharmaceuticals, Inc. Use of bactericidal/permeability increasing protein or biologically active analogs thereof to treat endotoxin-related disorders
US5334584A (en) * 1989-02-14 1994-08-02 Incyte Pharamaceuticals, Inc. Recombinant, non-glycosylated bpi protein and uses thereof
DE69128968T2 (de) * 1990-12-03 1998-10-08 Univ New York Biologisch aktive bakterizide/permeabilitätserhöhende proteinbruchstücke
US5348942A (en) * 1993-03-12 1994-09-20 Xoma Corporation Therapeutic uses of bactericidal/permeability increasing protein products
EP0722333B1 (en) * 1993-10-05 2004-06-16 XOMA Technology Ltd. Bpi-protein-products for depressed reticuloendothelial system function
US5643875A (en) * 1994-01-24 1997-07-01 Friedmann; Nadav Human therapeutic uses of bactericidal/permeability increasing (BPI) protein products

Also Published As

Publication number Publication date
EP1161952A3 (en) 2002-01-02
US5952302A (en) 1999-09-14
CN1145033A (zh) 1997-03-12
US5753620A (en) 1998-05-19
US6586400B2 (en) 2003-07-01
CA2181816A1 (en) 1995-07-27
AU703728B2 (en) 1999-04-01
HK1043937A1 (zh) 2002-10-04
JP2006321818A (ja) 2006-11-30
AU1694495A (en) 1995-08-08
US5643875A (en) 1997-07-01
EP1161952A2 (en) 2001-12-12
US6191112B1 (en) 2001-02-20
EP0741575A1 (en) 1996-11-13
US20020094952A1 (en) 2002-07-18
WO1995019784A1 (en) 1995-07-27
MX9602689A (es) 1997-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09508130A (ja) Bpiタンパク質産物のヒト治療における使用関連する適用の相互参照
Kirchhofer et al. Endothelial cells stimulated with tumor necrosis factor-alpha express varying amounts of tissue factor resulting in inhomogenous fibrin deposition in a native blood flow system. Effects of thrombin inhibitors.
Jack et al. Activation of complement by mannose-binding lectin on isogenic mutants of Neisseria meningitidis serogroup B
Winkelstein Complement and the host's defense against the pneumococcus
JP2002544286A (ja) 免疫反応が十分に発揮し得ない個体の治療におけるマンナン結合性レクチン(mbl)の新規適用
JPH06506948A (ja) 白血球の内皮細胞への付着を阻害する方法
US5863535A (en) Macrophage-derived inflammatory mediator (MIP-1α and MIP-1β)
Tzung et al. Interferon‐α prevents endotoxin‐induced mortality in mice
US20020146761A1 (en) Recombinant endotoxin-neutralizing proteins
Stecher et al. Fibronectin in acute and chronic inflammation
JPH03501262A (ja) インターフェロン及び/又はインターロイキン‐6を用いたc1インヒビター濃度増加法
Rosenbaum et al. Characterization of endotoxin-induced C5-derived chemotactic activity in aqueous humor.
Pliyev Chemotactically active proteins of neutrophils
CN103429252B (zh) 膜突蛋白片段的诊断和治疗用途
Horadagoda et al. Characterisation of bovine lipopolysaccharide binding protein and the in vivo acute phase response to Pasteurella haemolytica Type A
US5436321A (en) Antibodies to the lipopolysaccharide bonding opsonin septin
Hansen et al. Enhancement of blood coagulation by soluble fibrin complexes.
Demitri et al. Inhibition of LPS-induced systemic and local TNF production by a synthetic anti-endotoxin peptide (SAEP-2)
JPH07501524A (ja) uPA−Rの検出・分離方法及びuPAのuPA−Rへの結合阻止方法
Misugi et al. Increased plasma P-selectin induced by intravenous administration of endotoxin in rats
US5741484A (en) Macrophage-derived inflammatory mediator (MIP-1α and MIP-1β)
Yamamoto et al. Rat bovine serum albumin (BSA) nephritis. VI. The influence of chemically altered antigen.
Levy et al. Procoagulant Activity
Kerby Interactions of chondroitin sulfate and cold-precipitable plasma globulins in inflammatory diseases including rheumatoid arthritis
Frank et al. 19 Immune Complexes and Complement: Their Role in Host Defense and in Disease

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060228

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060515

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060828

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080109

A72 Notification of change in name of applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A721

Effective date: 20071219

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080207

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080424

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080603