JPH0950531A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPH0950531A
JPH0950531A JP7222814A JP22281495A JPH0950531A JP H0950531 A JPH0950531 A JP H0950531A JP 7222814 A JP7222814 A JP 7222814A JP 22281495 A JP22281495 A JP 22281495A JP H0950531 A JPH0950531 A JP H0950531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
boundary
image
information
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7222814A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Itonori
勝彦 糸乘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP7222814A priority Critical patent/JPH0950531A/ja
Publication of JPH0950531A publication Critical patent/JPH0950531A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像中に含まれる複数のパターン情報の領域
をそれぞれ的確に抽出して、複数の色情報に対応づける
変換を行うことができる画像処理装置を提供すること 【解決手段】 パターン情報境界検出手段1は、パター
ン情報の変化からパターンの境界を検出するもので、特
定の大きさのマスクを用いて入力画像を走査し, その
マスクから一定距離離れた領域とを用いて特徴量を計算
して, 画像全体にわたってその特徴量を一時的に記憶
し, 記憶した特徴量を基準値と比較し, ある閾値以上
異なっている場合にマスクに対応する画素を境界領域で
あると判定する。閉領域抽出手段2は境界の情報を基に
境界で囲まれる閉領域を検出する。検出した閉領域内部
を色変換手段3で色情報に変換する。このように、境界
領域に囲まれた閉領域を抽出して、閉領域内のパターン
情報を色情報に変換するので、複雑な形状を持つ境界領
域であってもパターン情報を色情報に変換することがで
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、文書や図形などの2値
画像の編集を行う画像処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、モノクロ画像の編集では図形の
幾何学的変換、閉領域へのハッチングの付与などの編集
処理がおもであり、近年増えているカラー画像ではこれ
に加えて色の変換、色のモノクロパターン(ハッチン
グ)への変換などの編集処理が行われているのみで、モ
ノクロパターンから色情報への変換といった編集処理は
行われていなかった。こういった編集処理は、従来から
あるモノクロの文書等に対して、よりデザイン性の高い
文書へ書き直すことを可能とし、今後カラー文書の普及
に伴って、その需要は増加していくものと考えられる。
このような編集処理を可能とする技術の一例として、特
開平3−147017号公報で開示されている技術があ
る。すなわち、パターン情報と色情報の対応を持つテー
ブルを持ち、画像中から検出されるパターン情報に基づ
いて、パターン情報と色情報の対応テーブルから色を決
定し、検出されたパターン情報を色情報に変換するもの
である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】特開平3−14701
7号公報で開示されている技術では、まず初めにパター
ンを識別する必要がある。現在知られている技術では、
あるパターンを識別するためには、データベース中にあ
らかじめ登録したパターンと比較することでパターンを
識別する。したがって、データベースに登録されていな
いパターンに対しては、目的を達成することができな
い。万一、考えられるだけのパターンを持つ巨大なデー
タベースを持つことができたとしても、入力パターンと
の比較処理に膨大な時間を有し、実用的ではないと考え
られる。また、データベースとの比較のために入力画像
をある大きさと形でサンプリングする必要があるが、一
般的にこの形は矩形であり、不特定な形状を持つパター
ン領域では、その境界付近において十分にサンプリング
する領域を得ることが難しく、境界付近での識別率は低
下することが考えられる。したがって、境界線付近の色
変換の結果は不安定となり、デザイン性の高い文書に変
換するどころか、かえって見づらい文書を生成する可能
性がでてくる。本発明は、従来技術の問題点を解消する
ことを目的とする。すなわち、本発明は、画像中に含ま
れる複数のパターン情報の領域をそれぞれ的確に抽出し
て、複数の色情報に対応づける変換を行うことができる
画像処理装置を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、2値化された
入力画像中のパターン情報の変化に基づいてパターンの
境界を検出する境界検出手段と、境界検出手段により検
出した境界の情報を基に閉領域を抽出する閉領域抽出手
段と、閉領域抽出手段により検出した閉領域内部を色情
報に変換する変換手段とを有することを特徴とする画像
処理装置である。また、本発明は、上記構成において、
前記境界検出手段は、所定の大きさの第1の領域の画素
値群と第1の領域に対して所定の位置関係にある所定の
大きさの第2の領域の画素値群とを画像から抽出する画
素値抽出手段と、前記画素値抽出手段により抽出された
第1および第2の領域の画素値群を用いて、それら領域
の画素値群の類似性を表す特徴量を計算する計算手段
と、前記計算手段により計算された特徴量に基づいて、
画像中の境界を判定する判定手段とを有する構成とする
ことができる。さらに、本発明は、上記構成において、
前記変換手段は、出力可能な色情報を記録した色テーブ
ルを持ち、検出した閉領域に対して、色テーブルに記録
された色情報を順次対応付け、閉領域内部の色を変換す
るようにした構成、あるいは、パターン情報と出力可能
な色情報を対応させた変換テーブルを持ち、検出された
閉領域内部のパターン情報を判別し、その判別結果に基
づいて変換テーブルから色情報を抽出し、閉領域内部の
色を変換するようにした構成とすることができる。
【0005】
【作用】まず、境界検出手段は、パターン情報の変化か
らパターンの境界を検出する。具体的には、画像の局所
的な特徴に着目し、画素値抽出手段により、所定の大き
さの第1の領域と第1の領域に対して所定の位置関係に
ある所定の大きさの第2の領域を画像から抽出し、計算
手段によりそれらの領域間の類似度を計算して特徴量を
求める。判定手段は、その特徴量を基準値と比較し、あ
る閾値以上異なっている場合は、局所的な特徴が境界領
域を示していると判定する。閉領域抽出手段は境界の情
報を基に境界で囲まれる閉領域を検出する。検出した閉
領域内部を色情報に変換する。このように、本発明は、
パターン情報が変化する境界領域を検出して、この境界
領域に囲まれた閉領域を抽出して、閉領域内のパターン
情報を色情報に変換するようにしたので、複雑な形状を
持つ境界領域であってもパターン情報を色情報に変換す
ることができ、デザイン性の高い文書を得ることができ
る。
【0006】変換手段に関しては、変換可能な色情報を
記録した色テーブルを持ち、検出した閉領域を順次色情
報に変換することで、限定された色ではなく多くの色情
報に変換することができる。また、変換手段の他の態様
として、検出した閉領域内部のパターン情報を識別し、
パターン情報と色情報の対応関係を記録した変換テーブ
ルを持つことで、画像内の同じパターン情報を同じ色情
報に変換することが可能となる。
【0007】
【実施例】以下、本発明の一実施例について説明する。
図1は、本実施例の概略の構成を示す図である。この画
像処理装置は、パターン情報の変化を調べ、境界線を検
出するパターン情報境界検出手段1、画像中の閉領域を
検出する閉領域抽出手段2、および特定の領域内部を色
情報に変換する色変換手段3を備えるものである。ま
た、パターン情報境界検出手段1は、特定の大きさを持
つマスク41によって画像全体を走査するマスクによる
画像走査手段11と、画像の走査に用いるマスク41と
そのマスクから一定距離離れた領域とを用いて特徴量を
計算する特徴量計算手段12と、計算された特徴量を一
時的に記憶する特徴量記憶手段13と、特徴量と基準値
とを比較して境界領域を判定する境界領域判定手段14
を備えている。各手段の詳しい内容を順を追って説明す
る。
【0008】図2は、パターン情報境界検出手段1の処
理手順を説明したフローチャートを示す。ここでは、入
力された2値画像をある特定の大きさを持つマスクを用
いて走査することで、パターン情報の変化、すなわちハ
ッチングやシェードのような規則的パターンの種類の変
化を検出して、その境界領域を示した境界線画像を出力
する。
【0009】また、図2および図3は実施例全体の処理
を示すフローチャートであり、以後このフローチャート
を用いて順を追って説明する。まず、ステップS201
で画像の走査に用いるマスクの大きさとマスク、さらに
特徴量を計算するためのマスクの移動量Dを設定する。
本実施例で使用するマスク41は図4(a)に示すよう
な1辺がwの長さである四角形状のマスクとする。しか
し、マスクの形状は四角形状でなくてもよく、直径がw
である円であってもよい。マスクの大きさは、後に述べ
る特徴量の計算アルゴリズム上、画像に書きこまれてい
るパターン情報の1周期に近い値であることが望まし
い。移動量Dについては、マスクの大きさwより小さい
値であることが条件である。後のステップS208で計
算される特徴量を記憶するための特徴量記憶領域S1、
S2、S3、S4が確保される。それぞれの記憶領域
は、入力画像の画素数と同じ数の実数を記憶するだけの
容量を持ち、画像の各画素が2つの変数、X座標とY座
標で参照されるように、特徴量記憶領域の各実数は2つ
の変数で参照される仕組みを持つ。これは、ちょうど各
画素が実数で表現される画像として考えることができ
る。次にステップS202では、画像の走査開始位置を
指定する。ここでは、画像中のX座標がI=w/2、Y
座標がJ=w/2である画素としているが、これはI=
0、J=0の画素から始めると図4(b)に示すように
マスクが画像の外側にはみだし、マスク内の画素値が不
定となることを防ぐためである。しかし、画像の外側に
ある一定の大きさのマージンを持たせ、マージンの領域
内の画素値はすべて0であるとすれば、I=0、J=0
の画素から画像の走査を始めても構わない。
【0010】ステップS203〜S207では、特徴量
を計算するために、マスクの領域と図4(c)に示す方
向にマスクを移動した時のマスク内の領域をそれぞれ作
業領域へコピーを行う。即ち、ステップS203で、画
像の座標(I,J)を中心ととしてマスクM(W)をセ
ットし、マスクM(W)の内の画像を作業領域WORK
1にコピーする。具体的には、処理対象の画像は図示し
ない画像メモリに格納されており、マスクM(w)のセ
ットでは、中心の座標(I,J)とマスクサイズを基に
画像メモリ上のマスク領域内の各画素位置のメモリアド
レスを生成する。生成したメモリアドレスによってマス
ク領域内の各画素を読み出して、作業領域WORK1に
格納する。同様にして、ステップS204で、X座標軸
のプラス方向にステップS201でセットされた移動量
Dだけ移動した位置(I+D,J)のマスク内の画像を
作業領域WORK2にコピーする。ステップS205
で、X座標のマイナス方向に移動量Dだけ移動し、Y座
標軸のプラス方向に移動量Dだけ移動した位置(I−
D,J+D)のマスク内の画像を作業領域WORK3に
コピーする。ステップS206で、Y座標軸のプラス方
向に移動量Dだけ移動した位置(I,J+D)のマスク
内の画像を作業領域WORK4にコピーする。ステップ
S207で、XおよびY座標軸のプラス方向にそれぞれ
移動量Dだけ移動した位置(I+D,J+D)のマスク
内の画像を作業領域WORK5にコピーする。本実施例
では、マスクの移動方向を4方向としている理由は、画
像を走査しながら境界領域を判定していくため、上方
向、あるいは左方向についての特徴量の変化はすでに判
定済となるため、効率的に処理を進めるためには、本実
施例で用いている4方向とする。マスクの領域とマスク
移動後の領域が5つの作業領域にコピーされ、以後各作
業領域内の各画素は、各作業領域の左上角を原点とする
座標系で参照される。
【0011】ステップS208では、各作業領域を用い
て特徴量が計算される。ここでは、作業領域WORK1
とWORK2、作業領域WORK1とWORK3、作業
領域WORK1とWORK4、さらに作業領域WORK
1とWORK5の組合せで特徴量が計算され、その結果
4つの特徴量P1、P2、P3、P4が得られる。
【0012】特徴量計算の手順を図5のフローチャート
を用いて説明する。作業領域の各組合せでの特徴量の計
算方法は同じなので、図5では作業領域WORK1とW
ORKXという記号で説明する。すなわち、WORKX
のXは2〜5を表す。また、各作業領域の組合せで計算
される特徴量もPXとして表すが、同様にPXのXは1
〜4を表す。まず、特徴量を計算するために、ステップ
S501で各変数の初期化を行う。ステップS502で
は、作業領域WORK1とWORKXのX座標がI、Y
座標がJである画素の画素値をそれぞれ変数A1とAX
に格納する。この時、処理対象の画像は2値画像なので
変数A1とAXは、それぞれ0あるいは1のいづれかが
格納されることになる。次の3つのステップS503〜
S505では、特徴量の計算に必要な各変数NN、N0
1、N11の値が求められる。すなわち、ステップS5
03では変数A1の値が1のとき、変数NNの値に1を
加える。ステップS504では、変数A1と変数AXを
掛け合わせた値が1である時に、変数N11に1を加
え、ステップS505では変数A1と変数AXの値を加
えた値が1の時に、変数N01に1を加える。この演算
過程から分かるように、作業領域全体の走査が終了した
時に、変数NNは、作業領域WORK1内の黒画素数を
表し、変数N11は作業領域WORK1とWORKXに
おいて、同じ座標位置で同時に画素値が1となる画素数
を表し、変数N01は作業領域WORK1とWORKX
において、同じ座標位置で異なる画素値となる画素数を
表している。
【0013】2つの作業領域全体に対して上記の処理を
終了した後、ステップS510において式PX=(NN
−N11)/N01で特徴量PXを計算する。この特徴
量は、一定のパターン情報内部においてはある一定値を
取ることを図6(a)を用いて説明する。図6(a)で
は、説明を簡単にするために、縦線からなるパターン情
報を用い、マスク内部の画像のみを示す。また、マスク
の大きさはパターン情報の周期に近い値に設定されるの
で、マスク内部には必ず図6(a)のようにパターン情
報を構成する図形要素を見ることができる。また、作業
領域WORKXは、本実施例ではWORK2に相当する
作業領域となる。図6(a)から分かるように、作業領
域WORKXはマスクを移動量Dだけずらした時の画像
を示しているので、作業領域WORK1とWORKXと
の間で、同じ座標位置で画素値がいづれも1を取るよう
な領域の両側に、移動量と同じ幅を持って2つの作業領
域の同じ座標位置で異なる画素値を持つ領域があること
が分かる。したがって、マスク内の黒画素数から、2つ
の作業領域の同じ座標位置で画素値1をとる画素数を差
し引いた値は、2つの作業領域の同じ座標位置で異なる
画素値を取る画素数の1/2となる。これは、マスクを
移動する方向によらず、またパターンを構成する図形の
方向にも依存せずに成立する。さらに、パターンが点の
集合として表される場合においても、同様に特徴量PX
は1/2をとる。境界領域では、パターン情報の周期性
が壊れ、マスク内に境界線を包含したり、隣接するパタ
ーンを包含することになるので、PX=1/2のは成立
しなくなる。この性質を利用して、図3のステップS2
14では特徴量と1/2(以後、基準値と呼ぶ)を比較
して、境界領域を判定する。
【0014】次に図3のステップS209では、ステッ
プS208で計算した特徴量を対応する特徴量記憶領域
に格納する。このとき、特徴量記憶領域S1には特徴量
P1が、特徴量記憶領域S2には特徴量P2が、特徴量
記憶領域S3には特徴量P3が、特徴量記憶領域S4に
は特徴量P4が記憶される。この時、各特徴量P1、P
2、P3、P4は、画像上におけるマスクの中心位置、
すなわちX座標を変数I、Y座標を変数Jで表される画
像上の座標位置に対応する特徴量記憶領域上のアドレス
S1(I、J)、S2(I、J)、S3(I、J)、S
4(I、J)に格納される。以上のマスクによる特徴量
の計算を、画像全体に対してマスクを走査させながら
(ステップS203〜S213)、繰り返し行う。この
とき、画像の縁付近では、マスクを移動することで、マ
スクが画像の外側にはみ出し、画素値が不定となること
が考えられるが、画像の外側の一定の大きさのマージン
領域を設け、そのマージン領域内の画素値をすべて0と
することで画素値が不定となることを防ぐことができ
る。これまでの処理で、入力画像の各画素に対応する特
徴量が特徴量記憶領域S1、S2、S3、S4に記録さ
れている。
【0015】ステップS214では、各記憶領域の値と
基準値を比較することで境界領域を判定する。その詳し
い処理を図7のフローチャートに沿って説明する。ステ
ップS701では、境界領域を判定するために使用する
変数の初期化を行う。画像のX座標とY座標を表す変数
IとJをリセットする。この変数は、出力用の画像記憶
領域と特徴量を記録している4つの記憶領域S1,S
2,S3,S4内の値を参照するのに使用される。本ア
ルゴリズムでは、先に説明したように、一定のパターン
情報から別のパターン情報に移るような部分で特徴量は
基準値以外の値を取ることになるが、X座標I、Y座標
Jで決まる画素の特徴量は、実際にはマスクの大きさと
移動量できまる値だけずれた部分の特徴を示している。
【0016】このことを図6(b)を用いて説明する。
今、境界線の近い部分に特徴量を計算するためのマスク
が位置しているとする。この時、マスクをDだけ移動し
た領域には境界線が存在するために、ここで計算される
特徴量は基準値以外の値を取ることになる。しかし、マ
スクの位置する座標は(I、J)なので、特徴量記憶領
域の(I、J)に対応する部分にこの特徴量は記録され
ることになる。このずれ量は図6(b)からも分かるよ
うに、マスクの大きさwと移動量Dで決まる値w/2+
Dである。しかし、実際の画像は画像歪みやかすれなど
による変動があるため、それを考慮した重みαを加え、
w/2+D+αの値で特徴量の位置の補正を行う。ま
た、逆に境界領域から一定のパターン情報にマスクが移
動してきた時も、特徴量が基準値を取りはじめる位置が
ずれるため、補正値w/2+αを用いて特徴量の位置を
補正する。この補正値をそれぞれ変数T1とT2に記憶
する。さらに、得られた境界領域を出力するための出力
用画像記憶領域OUTを生成する。この記憶領域は、入
力された画像を同じ大きさを持つ画像用の記憶領域であ
る。
【0017】次のステップS702において、補正量T
1、T2を用いて境界領域の判定を行う。各特徴量記憶
領域に記憶されている特徴量は、特徴量を計算した時の
マスクの移動方向に直行する方向の境界に強く反応す
る。したがって、各特徴量を調べ、1つでも特徴量が基
準値から一定値ε以上異なる画素を境界領域とする。ま
た、各特徴量とも2つの補正量T1、T2で補正された
位置での特徴量がいずれも上記の条件を満たしている必
要がある。これは、補正量がそれぞれ境界領域の縁をそ
れぞれ入力画像の境界線の位置に合うことを基準として
決められているため、その縁に挟まれた領域を検出する
ためである。図8(a)では、マスクを横方向に移動し
て特徴量を計算した時の様子についてだけ説明している
が、各方向において同様の考え方で、特徴量の位置の補
正を説明することができる。以上の補正手段によって特
徴量の位置を補正して比較した結果、条件を満たしてい
る部分を境界領域としてその画素をセットする。以上の
処理を画像全体に対して行うことによって、出力用画像
記憶領域OUTには、境界領域を示す画像が形成され
る。図8(b)には入力画像(1)と境界検出結果であ
る出力画像(2)の例が示されている。
【0018】本実施例のパターン情報境界検出手段1に
よれば、パターン情報が同一のパターンを持っている部
分については、一定の値を取るような特徴量を採用して
いるために、パターン情報を構成する図形の形状に関係
なく、パターン情報の変化する任意形状の境界領域を検
出することができる。
【0019】次に、上記のパターン情報境界検出手段1
によって検出された境界領域で囲まれる閉領域を、図1
の閉領域抽出手段2によって抽出する。閉領域抽出手段
2では、入力画像(本実施例では、パターン情報境界検
出手段1によって検出された境界線画像)の全画素値を
反転して、連続する黒画素に同じ画素値を与えることで
閉領域の抽出を行う。閉領域抽出手段2の処理手順を図
9を用いて順に説明する。まず、ステップS901にお
いて処理で使用する変数の初期化を行う。まず、入力画
像の座標位置を指定する変数IとJをそれぞれ0にリセ
ットする。次に閉領域に割当てられる画素値の最大値を
記憶する変数MPIXの値を1に設定し、連結画素記憶
領域TBをリセットする。この連結画素記憶領域TB
は、閉領域抽出処理の過程で画素の配置状況によって
は、本来連続する画素にもかかわらず、違う画素値が割
当てられることがあるが、このエラーを記録し、最終的
に画素値の矛盾を修正するために使用される。この連結
画素記憶領域TBの働きについては、後に詳しく述べ
る。ステップS901では、最後に入力画像の全画素を
反転する。すなわち、入力画像の画素値0の画素を画素
値1に、画素値1の画素を画素値0に変換する。この操
作により、本実施例では図11(a)に示すように境界
線だけが画素値0の画像となる。
【0020】次にステップS902では、変数Aに画像
IMの座標位置(I、J)の画素値を代入する。画像I
Mは、画素値0か1のみを取る2値画像なので、変数A
には値0か1のみが代入されることになる。この変数A
の値が1か否かをステップS903で調べる。変数Aの
値が1の時にステップS904において、画像IMの座
標位置(I、J)の周辺の座標位置(I−1,J−
1)、(I,J−1)、(I+1,J−1)、(I−
1,J)の各画素値を読出し、変数LP1、LP2、L
P3、LP4にそれぞれ代入する。ステップS904で
調べる画像IMの座標位置(I、J)の周辺画素は図1
1(b)に示すように、すでに処理が行われ、ある画素
値がすでに入力されている画素である。これらの画素
は、座標位置(I、J)の画素と連結関係にあるため、
座標位置(I、J)の画素には周辺画素のいづれかの画
素値が設定されることになる。この時、座標位置(I、
J)が画像の縁に近い場合には、周辺画素が画像の外側
になり画素値が不定となることが考えられるが、画像の
外側に一定の大きさのマージン領域を設け、マージン領
域の画素値を0と設定することで、周辺画素の画素値が
不定となることを防ぐことができる。
【0021】次にステップS905では、画像の座標位
置(I、J)に設定する画素値を選択するが、周辺画素
の画素値が全て同じであるとは限らないので、LP1、
LP2、LP3、LP4の値のうちで、0を除く最小値
を画素値として選択し、変数mに代入する。画素値0
は、原画像における黒画素部分に相当し、閉領域の対象
外の部分なので、ここでは画素値0を対象外として考え
る。そこで、mが0以外の最小値であるか調べ(ステッ
プS906)、0以外の最小値が存在しない場合には、
新しい閉領域が出現したとして、ステップ907で新た
な画素値MPIXを変数mに代入し、ステップ908で
連結画素記憶領域に、画素値mを持つ画素は画素値mを
持つ画素に連結しているとして、連結画素記憶領域TB
に登録する。ステップ909で、次の閉領域のために変
数MPIXの値を更新する。ここで、連結画素記憶領域
TBを図12(a)を用いて説明する。連結画素記憶領
域TBは、処理の過程で割当てられる画素値と実際に連
結している画素値との対応を表すテーブル様の記憶領域
である。すなわち、図12(a)の例において画素値k
−1を持つ画素は、画素値3を持つ画素に連結している
ことを示す。
【0022】次にステップS906の判定において変数
mが0以外の値を取ると判定した時、座標位置(I、
J)の画素が実際に連結している画素値を調べ、連結画
素記憶領域TBを更新する。すなわち、ステップS91
0において、連結画素記憶領域TBを検索し、画素値L
P1、LP2、LP3、LP4に連結する連結画素値を
調べ、その最小値を変数m1に代入する。座標位置
(I、J)の画素を介して周辺画素は連結しているの
で、実際に周辺画素が連結している画素値はm1と言う
ことになる。したがって、連結画素記憶領域TBを再度
検索し、画素値LP1、LP2、LP3、LP4に対応
する連結画素値をそれぞれm1に変更する。
【0023】この動作を図12(a)(b)を用いてさ
らに説明する。今、座標位置(I、J)の画素値を1と
し、図12(a)のような連結画素記憶領域TBの内容
であるとする。周辺画素での画素値がそれぞれLP1=
k−1、LP2=0、LP3=n、LP4=k−1とす
ると、ステップS905で、変数mの値はLP1、LP
2、LP3、LP4の0以外の最小なので変数m=k−
1となる。変数mの値が0以外で存在するので、ステッ
プS910で変数m1の値は図12(a)から3とな
る。ステップS911では、このm1の値を使って、連
結画素記憶領域TBの値を更新する。すなわち、連結画
素記憶領域TB内で画素値にk−1、nに対応する連結
画素値を3に変更する(図12(b))。これにより、
画素値k−1と画素値nをとる画素は連結しており画素
値3をとることが分かる。ステップS912では、ステ
ップS905あるいはステップS907で決定された変
数mを画像の座標位置(I、J)の画素値として設定す
る。以上の処理をステップS913〜S916で、変数
I,Jをインクリメントしながら画像全体の画素に対し
て行う。
【0024】以上の処理では、実際に連結している画素
でも画素値が違う場合があるので、最後にステップS9
17において、連結画素記憶領域TBの内容にしたがっ
て、各画素値を更新する。図12(c)に画像全体に対
して処理を終了した時点の画像の状況を模式的に表し
た。図12(c)に書きこまれている数値が、各画素の
画素値である。画素値2と画素値3の画素は連結してい
るにもかかわらず、画素値は違う状態である。しかし、
図12(d)に示した連結画素記憶領域を見ると画素値
3についての連結画素値は2であるので、ステップS9
12において、画素値3は全て画素値2に置き換えら
れ、最終的に連結する画素は全て同じ値をとることにな
る(図12(e))。
【0025】以上の処理により、画像中の連結する画素
は全て同じ画素値を持つようになるが、特に画像の縁に
接する領域は、画素値1をとるようになる。これは、画
像の走査を始めて、最初に画素値が割当てられるのが、
画像の縁に接する領域に属する画素であり、この時の画
素値は1となる。したがって、次の色変換手段3では、
画素値2以上の領域を対象にして処理を行えばよいこと
になる。
【0026】次の色変換手段3では、閉領域抽出手段2
で抽出した閉領域に対してそれぞれ色を割当てていく。
この時の処理は、閉領域抽出手段2で抽出した閉領域内
の画素は2以上の同じ画素値を割当てられているので、
同じ画素値には同じ色を割当てることで実現できる。す
なわち、図13(a)のように画素値とそれに対応する
色を対応付けた色変換テーブル131を用意して、画素
値を色に変換することができる。しかし、出力可能な色
情報以上の画素値が割当てられることもあるので、その
時は画素値を出力可能な色数で割った余りを画素値とし
て、色変換テーブル13を検索することで、画素値の制
限(閉領域数の制限)を回避することができる。
【0027】また、図12(b)に示すように閉領域内
の画素値は画像内で連続する値を必ずしもとらない。し
たがって、出力可能な色数を有効に活用するために、画
素値を変換して色テーブルを検索する必要がある。この
処理手順を図14および図15のフローチャートを用い
て説明する。ステップS1401で、画像全体を走査し
画素値の最大値を求め変数Mに記憶する。次のステップ
S1402では、M個の要素を記憶可能な配列SPを生
成し、その記憶領域を値0で初期化する。また、画像の
座標位置を指定する変数IとJを値0にリセットする。
ステップS1403において、画像の座標位置(I、
J)における画素値が変数Pにセットされる。次に配列
SPのP番目の要素に値1を代入し、その画素値が使用
されていることを示すフラグとする(ステップS140
5)。ステップS1406〜S1409で、変数I,J
をインクリメントしながら画像全体の画素に対して行
い、画像中で使用されている画素値に対応する配列SP
の要素にフラグを立てる。
【0028】次に、ステップS1410〜S1414に
おいて、この配列SPを走査し、フラグの立っている配
列SPの要素に順番に番号付けを行っていく。このよう
にして生成された配列SPを画素変換テーブルとして使
用する。すなわち、画素値Lである画素は、配列SPの
L番目の要素がとる値を画素値として、色変換テーブル
131を参照する。
【0029】また、色変換の方法としては、閉領域抽出
手段2で抽出された閉領域内の一定の大きさの領域を原
画から切り出して、その閉領域内のパターン情報を識別
し、パターン情報によって色を決定することもできる。
この時、パターン情報の識別は原画から切り出した画像
とあらかじめデータベースに登録しておいたパターン情
報とをパターンマッチングの手法で識別することができ
る。パターンマッチングの手法は一般には、画素単位で
一致する画素を計数し、一致する画素の最も多いパター
ンとしてその領域を決定する方法がある。しかし、この
ような方法では正確にパターン情報を識別することがで
きないので、パターンを代表する特徴、たとえばパター
ン情報を構成する図形要素の配列している間隔、図形情
報の並んでいる方向、を用いてマッチングを行うことも
できる。このようにして、識別したパターン情報を用い
て、色変換テーブルを参照して閉領域に割当てる色を決
定する。このようにパターン情報を用いて色を決定する
ことにより、同じパターン情報には同じ色を割当てるこ
とができ、色変換を施して出力した画像の品質を高める
ことができる。以上の処理により、モノクロ画像中のパ
ターン情報を色情報に変換し、デザイン性の高い画像を
生成することができる。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
パターン情報が変化する境界領域を検出して、この境界
領域に囲まれた閉領域を抽出して、閉領域内のパターン
情報を色情報に変換するようにしたので、複雑な形状を
持つ境界領域であってもパターン情報を色情報に変換す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例の概略の構成を示す図
【図2】 パターン情報境界検出手段の処理手順を示す
フローチャート
【図3】 パターン情報境界検出手段の処理手順を示す
フローチャート(図2の続き)
【図4】 (a)は画像の走査に用いるマスクとマスク
の大きさを説明した図、(b)はI=0、J=0である
画素におけるマスクの状態を説明した図、(c)はマス
クの移動方向を説明した図
【図5】 特徴量の計算手順を示したフローチャート
【図6】 (a)は特徴量の原理を説明した図、(b)
は境界線とマスクの中心画素のずれを説明した図
【図7】 境界領域判定処理のフローチャート
【図8】 (a)は特徴量の位置の補正を説明した図、
(b)はパターン情報境界検出手段における入力画像と
出力画像を説明した図
【図9】 閉領域抽出手段の処理手順を示すフローチャ
ート
【図10】 閉領域抽出手段の処理手順を示すフローチ
ャート(図9の続き)
【図11】 (a)は2値画像の画素反転を説明した
図、(b)は座標(I、J)と周辺画素を説明した図
【図12】 (a)は連結画素記憶領域を説明した図、
(b)は連結画素記憶領域の更新を説明した図、(c)
は連結画素記憶領域の情報により画素値を更新する前の
画像を説明した図、(d)は(c)における連結画素記
憶領域の状態を説明した図、(e)は連結画素記憶領域
の情報により画素値を更新した後の画像を説明した図
【図13】 (a)は色変換テーブルの例を示した図、
(b)はパターン情報に対応した色変換テーブルの例を
示した図
【図14】 画素値変換テーブル生成処理のフローチャ
ート
【図15】 画素値変換テーブル生成処理のフローチャ
ート(図14の続き)
【符号の説明】
1…パターン情報境界検出手段、 11…マスクによる
画像走査手段、12…特徴量計算手段、13…特徴量記
憶手段、14…境界領域判定手段、 41…マスク、2
…閉領域抽出手段、 3…色変換手段、121…連結画
素記憶領域、 131…色変換テーブル、132…パタ
ーンに対応した色変換テーブル。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2値化された入力画像中のパターン情報
    の変化に基づいてパターンの境界を検出する境界検出手
    段と、 境界検出手段により検出した境界の情報を基に閉領域を
    抽出する閉領域抽出手段と、 閉領域抽出手段により抽出した閉領域内部を色情報に変
    換する変換手段とを有することを特徴とする画像処理装
    置。
  2. 【請求項2】 前記境界検出手段は、 所定の大きさの第1の領域の画素値群と第1の領域に対
    して所定の位置関係にある所定の大きさの第2の領域の
    画素値群とを画像から抽出する画素値抽出手段と、 前記画素値抽出手段により抽出された第1および第2の
    領域の画素値群を用いて、それら領域の画素値群の類似
    性を表す特徴量を計算する計算手段と、 前記計算手段により計算された特徴量に基づいて、画像
    中の境界を判定する判定手段とを有することを特徴とす
    る 請求項1記載の画像処理装置。
  3. 【請求項3】 前記変換手段は、出力可能な色情報を記
    録した色テーブルを持ち、検出した閉領域に対して、色
    テーブルに記録された色情報を順次対応付け、閉領域内
    部の色を変換するものであることを特徴とする請求項1
    記載の画像処理装置。
  4. 【請求項4】 前記変換手段は、パターン情報と出力可
    能な色情報を対応させた変換テーブルを持ち、検出され
    た閉領域内部のパターン情報を判別し、その判別結果に
    基づいて変換テーブルから色情報を抽出し、内部の色を
    変換するものであることを特徴とする請求項1記載の画
    像処理装置。
JP7222814A 1995-08-09 1995-08-09 画像処理装置 Pending JPH0950531A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7222814A JPH0950531A (ja) 1995-08-09 1995-08-09 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7222814A JPH0950531A (ja) 1995-08-09 1995-08-09 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0950531A true JPH0950531A (ja) 1997-02-18

Family

ID=16788333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7222814A Pending JPH0950531A (ja) 1995-08-09 1995-08-09 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0950531A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7418132B2 (en) 2003-07-01 2008-08-26 Nikon Corporation Signal processing apparatus, signal processing program and electronic camera
JP2010042634A (ja) * 2008-08-18 2010-02-25 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 印刷画像検査装置および印刷方法
JP2011076575A (ja) * 2009-09-04 2011-04-14 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
US7982782B2 (en) 2003-07-01 2011-07-19 Nikon Corporation Signal processing device, signal processing program and electronic camera
US10124059B2 (en) 2011-01-06 2018-11-13 Bionor Immuno As Dimeric scaffold peptides comprising HIV-1 GP120 and GP41 epitopes

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7418132B2 (en) 2003-07-01 2008-08-26 Nikon Corporation Signal processing apparatus, signal processing program and electronic camera
US7982782B2 (en) 2003-07-01 2011-07-19 Nikon Corporation Signal processing device, signal processing program and electronic camera
US8274580B2 (en) 2003-07-01 2012-09-25 Nikon Corporation Signal processing device, signal processing program and electronic camera
JP2010042634A (ja) * 2008-08-18 2010-02-25 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 印刷画像検査装置および印刷方法
JP2011076575A (ja) * 2009-09-04 2011-04-14 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
US10124059B2 (en) 2011-01-06 2018-11-13 Bionor Immuno As Dimeric scaffold peptides comprising HIV-1 GP120 and GP41 epitopes

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2421814C2 (ru) Способ формирования составного изображения
JP4928310B2 (ja) ナンバープレート認識装置、その制御方法、コンピュータプログラム
US8879839B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
KR20060042142A (ko) 화상처리장치 및 화상처리방법
CN112036260B (zh) 一种自然环境下多尺度子块聚合的表情识别方法及系统
CA2401065C (en) Document matching and annotation lifting
CN113139896A (zh) 基于超分辨重建的目标检测系统及方法
JP2005004799A (ja) 物体抽出装置
JPH0950531A (ja) 画像処理装置
JP5743187B2 (ja) 像域分離方法、それを実行させるためのプログラム及び像域分離装置
CN110766003A (zh) 一种基于卷积神经网络的片段和链接的场景文字的检测方法
CN112990263B (zh) 一种用于密集小目标的高分辨率图像的数据增强方法
CN116188535A (zh) 基于光流估计的视频跟踪方法、装置、设备及存储介质
JP2702307B2 (ja) 指紋特徴修正システム
CN117649675B (zh) 一种表格生成方法、装置、设备及存储介质
JP3483751B2 (ja) 動きベクトル検出装置及び動きベクトル検出方法
CN111626935B (zh) 像素图缩放方法、游戏内容生成方法及装置
CN116824183B (zh) 基于多重特征描述符的图像特征匹配方法和装置
JPH05342340A (ja) 画像処理方法及びその装置
JPH05128257A (ja) 画像領域抽出装置
JP3037504B2 (ja) 画像処理方法及びその装置
JPS60163164A (ja) 画像の塗りつぶし装置
JPH0510709B2 (ja)
KR20240108756A (ko) 이미지 컬러화 방법
JPH0950530A (ja) 境界検出装置