JPH09504283A - ルフロキサシンおよびその塩の調製方法 - Google Patents

ルフロキサシンおよびその塩の調製方法

Info

Publication number
JPH09504283A
JPH09504283A JP7512408A JP51240894A JPH09504283A JP H09504283 A JPH09504283 A JP H09504283A JP 7512408 A JP7512408 A JP 7512408A JP 51240894 A JP51240894 A JP 51240894A JP H09504283 A JPH09504283 A JP H09504283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rufloxacin
general formula
water
solution
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7512408A
Other languages
English (en)
Inventor
ベラーニ,ピエトロ
Original Assignee
アルキミカ ソシエタ ペル アチオニ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルキミカ ソシエタ ペル アチオニ filed Critical アルキミカ ソシエタ ペル アチオニ
Publication of JPH09504283A publication Critical patent/JPH09504283A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/06Peri-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/48Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • C07D215/54Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen attached in position 3
    • C07D215/56Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen attached in position 3 with oxygen atoms in position 4

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 一般式(II)の二硫化キノロンを還元し、それにより得られた一般式(III)の2−メルカプトエチルキノロンを塩基性媒体中で環化させ、それにより得られたルフロキサシンエステルを加水分解して、ルフロキサシンを単離することによってルフロキサシンを調製する方法、ルフロキサシンエステルをルフロキサシンに加水分解する新規な方法およびその医薬的に受け入れられるその塩。

Description

【発明の詳細な説明】 ルフロキサシンおよびその塩の調製方法 本発明は、ルフロキサシン(rufloxacin)およびその塩の調製方法に関する。よ り具体的には、本発明は、新しい二硫化キノロンを出発物質とするルフロキサシ ン塩酸塩の調製方法、そのような調製における新規な中間物質、およびルフロキ サシンエステルのルフロキサシン塩酸塩への加水分解に関する。 ルフロキサシンは国際的に財産的な名称ではない名称である、9−フルオロ− 2,3−ジヒドロ−10−(4−メチルピペラジン−1−イル)−7−オキソ− 7H−ピリド[1,2,3−de][1,4]ベンゾチアジン−6−カルボン酸 で、一般式(I )で表され、グラム陽性およびグラム陰性の微生物に対して、広 く強力な抗菌活性をなし、および低い毒性および好ましい薬物動態学を有するキ ノロン抗生物質である。 臨床試験では、ルフロキサシンはその塩酸塩の形態で用いられる。このことは 、V.Cecchetti らによって J.Med.Chem.(1987,30,465-473)に記載されてい る。 ルフロキサシン塩酸塩の調製について、従来記載された最も簡便な方法は、V .Cecchetti らのワン・ポット(one‐pot)合成(Synthetic Communications,199 1,21(22)2301-2308)であり、この方法により、2,3,5−トリフルオロ−4 −(4−メチル−1−ピペラジニル)ベンゾイル酢酸エチルを出発物質として用 いて、目的の化合物が総収率61%で得られる。 現在、二硫化キノロンを出発物質としてルフロキサシン塩酸塩が非常に高い収 率でワン・ポットで得られることがわかった。一方、出発物質である二硫化キノ ロンは2,3,5−トリフルオロ−4−(4−メチル−1−ピペラジニル)ベン ゾイル酢酸のエステルから高収率で得られるので、ルフロキサシン塩酸塩は、既 知の方法においては、より安全な方法で、より高い収率で得られる。 より具体的には、ルフロキサシン塩酸塩は一般式(II)の二硫化キノロンを出発 物質として下記の反応工程式によって得られ、収率は少なくとも75%であるこ とがわかった。 ここで、Rは炭素数1〜4のアルキル基、特にメチル、または好ましくはエチル である。 ここで、Rは上述したように定義される。 このように、本発明の目的は、還元剤を用いて一般式(II)[ここで、Rは炭素 数1〜4のアルキル基である]の二硫化キノロンを反応させる工程と、有機溶媒 中で塩基を用いて一般式(III)のメルカプタンを環化させる工程と、一般式(IV) のルフロキサシンエステルのケン化を行う工程と、塩酸塩としてのルフロキサシ ンを単離する工程とを備えたルフロキサシン塩酸塩の調製方法を提供することに ある。 工程(a)において、還元は、水素化ナトリウム、メタ二硫化ナトリウム、ト リフェニルフォスフィンおよび酢酸のような酸、もしくは亜鉛および塩酸のよう な還元剤を用いて慣用の方法により行われる。 工程(b)において、環化は炭酸ナトリウムまたは炭酸カリウム、および水素 化ナトリウムのような塩基を用いて有機溶媒、好ましくはN,N−ジメチルホル ムアミド中で行われる。 工程(c)において、ルフロキサシンエステル(IV)は、例えば酸性媒体中、ま たはV.CecchettiらによってChemical Communication(1991,21(22),2301-23 08)に記載されたように水酸化ナトリウムのような塩基を用いてケン化を受ける 。 より具体的には、ルフロキサシンエステル(IV)またはその塩を塩酸を用いて処 理することにより、ルフロキサシン塩酸塩は純粋な状態で実際に定量的収率で単 離されることがわかった。 従って、本発明のもう一つの目的は、ルフロキサシン(C1〜C4)アルキルエ ステルをルフロキサシン塩酸塩に転化させる方法を提供することにあり、この方 法は、前記の一般式(IV)のルフロキサシンエステル、またはその塩を塩酸と反応 させる工程を備えたことを特徴とする。この加水分解は、水あるいは氷酢酸で希 釈された濃塩酸を溶媒として用いて、好ましくは反応混合物の沸点で行い、ルフ ロキサシン塩酸塩は沈殿溶媒、好ましくは、アセトンを加えることによって単離 される。収率はほぼ定量的である。エタノール/水を用いて精製した後、収率は 医薬的用途に対するルフロキサシン塩酸塩に関して理論値の88〜95%である 。 改善された収率に加えて、本発明によるエステルの酸加水分解は塩基性媒体中 における既知のケン化と比較して反応生成物をモニターする必要なしに行われる という利点を有する。その理由は、ルフロキサシンが酸性媒体中で安定であるか らである。 本発明の方法の出発物質として用いられた一般式(II)の二硫化キノロンは、一 般式(ii)の2,3,5−トリフルオロ−4−(4−メチルピペラジン−1−イル )ベンゾイル酢酸アルキルを出発物質として、この化合物(ii)をまず最初に一般 式(iii)のN,N−ジメチルホルムアミドジアルキルアセタールと有機溶媒中で 反応させる工程と、次に塩基性媒体中および空気の存在下で2−アミノエタンチ オールと誘導環化を伴う反応をさせる工程と、二硫化物(II)それ自体、またはそ の塩のある形態で単離する工程とによって非常に高い収率で得られる。 ここで、Rは上述したように定義される。 ここで、R1は炭素数1〜4のアルキルである。 ケトエステル(ii)とアセタール(iii)の反応は、トルエンのような有機溶媒中 で、80〜120℃の温度で還流をして行われる。反応の終わりで、溶媒は全て または部分的に除去される。そして、残留物は塩基の存在下で直ちに2−アミノ エタンチオール、好ましくは塩酸塩のような塩を用いて処理する。この反応は水 中で行われ、必要に応じてその前の反応で用いた溶媒と同じ、またはたとえ異な ってもよい溶媒、例えばエチルアセテートやトルエンといった有機溶媒を有する 混合物中で行われる。環化は温度20〜30℃で塩基を用いて処理をすること によって起こる。使われた塩基は、例えばトリメチルアミン、トリエチルアミン 、またはジアザビシクロオクタンのような有機物、もしくは例えば水酸化ナトリ ウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、水素化ナトリウム、酢 酸ナトリウム、または酢酸カリウムのような無機物であってもよい。反応は、空 気の存在下で行われる。二硫化物の形成は10〜15時間にわたって撹拌すると 完了する。 二硫化キノロン(II)は、部分的に塩を除去し、溶媒を蒸発させ、生成物が結晶 化する溶媒、例えばアセトンを用いて残留物を集めるという既知の方法によって 単離してもよい。また、メタノール/水(3:1V/V)の混合物から再結晶化 してもよい。 このようにして得られた一般式(II)の化合物は、その塩として単離してもよい し、または粗製遊離塩基はその酸が付加した塩、例えば塩酸、臭化水素、硫酸、 硫化メタン、フマル酸、マレイン酸、シュウ酸塩の一つに転化してもよい。 出発物質として使われたケトエステル(ii)はRがエチルのときは学術誌で知ら れている。ケトエステルは一般式(i)の2,3,4,5−テトラフルオロ安息香 酸から既知の方法(Chem.Pharm.Bull.1986,34,4098-4102)に従って、例えば エチラートのようなマグネシウムアルコラートの存在下で、その酸塩化物(N, N−ジメチルホルムアミド中で塩化チオニルを用いて得られる)と一般式ROO C−CH2−COOR(ここで、Rは上述したように定義される。)のマロン酸 ジアルキルとの反応と、引き続いての、たとえ単離しなくてもよいが、化合物(i v)とN−メチルピペラジンとの反応とによって調製される。 本発明の方法は中間体を単離をすることなしに行われる。しかも、反応工程式 1の工程(a)〜(c)が、化合物(III)と(IV)の単離なしに起こるようにして もよいのみならず、二硫化キノロン(II)を生じる反応はワン・ポットで行うこと ができる。従って、全体の処理(i)→(ii)→(II)→(III)→(IV)→(I)は中間生成 物を単離することなしに行ってもよいし、または化合物(ii)と(II)を、精製する ことなしに単離するのみで行ってもよい。 さらに、本発明の方法によって得られた収率は、たとえ全ての工程(i)→(I)を 考慮しても、非常によい。すなわち、工程(ii)→(II)での収率は80%以上とす ることができ、一方、反応工程(II)→(I)では収率は少なくとも85%とするこ とができる。もし、全ての工程(i)→(I)が中間化合物のいずれも精製せずに行わ れたとすると、ルフロキサシン塩酸塩は全体の収率70%以上で得られる。 最後に、本発明の方法によれば、安定である二硫化キノロン(II)を使ってルフ ロキサシン塩酸塩の調製を行うことができ、そしてV.CecchettiらによってSynt hetic Communications(1991,21(22),2301-2308)によって記載された敏感な中 間体を避けることができる。 一般式(III)のメルカプトエチルキノロンは新規の化合物であり、本発明のも う一つの目的である。メルカプトエチルキノロンは単離され、かつ特性を決定さ れるが、本発明の方法の工程(b)に従って、現場でメチルカプトエチルキノロ ンを環化するのに、より適している。 しかし次に記す例は、本発明を例示するものであるが、それに制約されない。 調製 I.一般式(II)の二硫化キノロンの製造 (a)2,3,5−トリフルオロ−4−(4−メチルピペラジン−1−イル) ベンゾイル酢酸エチル(ii,R=C25)80gとN,N−ジメチルホルムアミ ドジメチルアセタール(iii,R1=CH3)45gをトルエン250ml中に混合 した混合物を還流して加熱する。次に溶媒を110℃に達するまで留去し、その 中にトルエンをさらに加え、ほぼ最初の量にする。そうして得られた溶液を二回 水洗し、水40mlと2−アミノエタンチオール塩酸塩30gをその中に加え、 30%水酸化ナトリウム25mlを、30分間にわたって反応混合物に滴下する 。このような混合物を室温(20〜30℃)で2時間にわたって撹拌し、水相は 除去し、有機相を水洗し、乾燥させ、さらに減圧濃縮して乾燥させる。その残留 分を酢酸エチル700mlで溶解し、粉末炭酸カリウム50gをその溶液に加え る。混合物は空気の存在下で15時間にわたって撹拌し、2時間にわたって還流 して加熱する。塩を濾過して取り除いた後、溶液を減圧濃縮し、残留分は酢酸エ チルで溶解し、濾過する。このようにして、80gのビス−[2−[(6,8− ジフルオロ−3−エトキシカルボニル−4−オキソ−7−(4−メチルピペラジ ン−1−イル)−1,4−ジハイドロキノリン−1−イル]]エチルジスルフィ ド(II,R=C25)が得られる。 1H−NMR(300mHz,CDCl3):1.41(t,3H,CH 3−C H2,J=7cps);2.36(s,3H,N−CH3);2.56(m,4H ,ピペラジン);3.10(t,2H,CH2−S);3.36(m,4H,ピ ペラジン);4.39(q,2H,CH3CH 2,J=7cps);4.51( m,2H,CH2−N);7.97(dd,1H,芳香族,JHF=2cps,1 2cps);8.34(s,1H,=CH). (b)2,3,5−トリフルオロ−4−(4−メチルピペラジン−1−イル) ベンゾイル酢酸エチル52.8g、N,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセ タール20gおよびN,N−ジメチルホルムアミド165mlの混合物を100 〜105℃で1時間にわたって加熱する。その溶液に水を26ml加え、その中 に2−アミノエタンチオール塩酸塩18.7gを加え、30%水酸化ナトリウム 32.8mlを30分間にわたって連続的に加える。この反応混合物を20〜2 5℃で1時間にわたって撹拌し、氷水450mlに注ぎ、酢酸エチル350ml で抽出する。有機相を水洗し、乾燥させ、炭酸カリウム33gで処理する。懸濁 液は20時間にわたって空気の存在下で撹拌する。濾過の後、溶液を少量になる まで減圧濃縮する。結晶生成物を濾過すると二硫化キノロン 55.7gが得ら れる。収率:88.6%。 (c)2,3,5−トリフルオロ−4−(4−メチルピペラジン−1−イル) ベンゾイル酢酸エチル40g、N,N−ジメチルホルムアミドジエチルアセター ル22.5gおよびベンゼン125mlの混合物を2時間にわたって還流しなが ら加熱する。溶媒は留去し、さらにベンゼンを加える。こうして得られた溶液に 水20ml、2−アミノエタンチオール塩酸塩22gを加え、連続的に1時間に わたって30%の水酸化ナトリウム32mlを加えた。室温で2時間にわたって 撹拌した後、有機相を分離し、水洗し、乾燥させ、減圧濃縮し、乾燥させる。残 留分は酢酸エチル280mlで抽出し、粉末炭酸カリウム27.5gで処理する 。懸濁液は15時間にわたって空気の存在下で撹拌し、2時間にわたって還流し ながら加熱する。塩を濾過した後、溶液を減圧濃縮し、残留分を酢酸エチルより 結晶化すると、二硫化キノロン(II,R=C25)45.7gを得る。収率:9 6%。 (d)2,3,5−トリフルオロ−4−(4−メチルピペラジン−1−イル) ベンゾイル酢酸エチル60g、N,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセター ル35mlおよびトルエン220mlの混合物を1時間にわたって還流しながら 加熱する。溶媒は留去し、さらにトルエンを加える。その溶液を20℃に冷却し 、水洗をして、水60ml、2−アミノエタンチオール塩酸塩23gおよび酢酸 ナトリウム三水和物31gを連続して加える。室温で 2時間にわたって撹拌し た後に、有機相を分離し、水洗し、乾燥後、減圧濃縮し、乾燥させる。残留分は アセトニトリル600mlで処理し、粉末無水炭酸カリウム60gを加える。懸 濁液を空気の存在下で10時間にわたって撹拌し、還流しながら90分間にわた って加熱する。塩を濾過した後、溶液を減圧濃縮し、乾燥させる。残留分は水 で処理し、濾過すると二硫化キノロンが58.8g得られる。 II.2,3,4,5−テトラフルオロ安息香酸を出発物質とした二硫化キノロ ン(II)の調製 (a)2,3,5−トリフルオロ−4−(4−メチルピペラジン−1−イル) ベンゾイル酢酸エチル(ii,R=C25) 2,3,4,5−テトラフルオロ安息香酸200g、塩化チオニル225ml およびN,N−ジメチルホルムアミド5mlの懸濁液を20℃で調製したものを 3時間にわたって還流しながら加熱する。40℃に冷却した後、過剰な塩化チオ ニルを減圧下で蒸発させる。残留分はトルエンで溶解し、その溶液を40℃で再 度減圧濃縮する。それにより、粗製の塩化2,3,4,5−テトラフルオロベン ゾイル219gが黄色がかった油として得られる。トルエン1200ml、マロ ン酸ジエチル220gおよびマグネシウムエチラート153gの混合物を20℃ において調製したものを1時間にわたって還流しながら加熱し、次に5℃に冷却 し、10℃以下に温度を保ちながら、先に得られた酸塩化物をそれに加える。3 0分間にわたって撹拌した後、混合物を濃塩酸を用いて酸性にし、二相を分離す る。有機相は水で希釈し、硫酸を用いてpH1.0になるまで酸性にして、7時 間、すなわち反応が終わるまで還流しながら加熱する。混合物を冷却し、水相を 分離し、有機相は水で溶解し、水酸化ナトリウムを用いて塩基にし、非常に塩基 性のpH値をとるようにする。水相は分離し、有機相は再度、水で抽出する。足 し合わせた水相は濃塩酸でpH1になるまで酸性にし、トルエンで二回抽出する 。トルエン相は減圧濃縮し、残留物は1250mlのアセトニトリルで溶解する 。この混合物に、まず重炭酸ナトリウム80gを、そしてN−メチルピペラジン 110mlを加え、反応混合物を還流しながら3時間にわたって加熱する。目的 の生成物は水で希釈することにより沈殿し、それを濾過し、水洗する。こうして 得られた湿った生成物をトルエンで懸濁し、懸濁液を蒸留によって蒸発させ、溶 液を無水にする。この溶液は0.89モルの2,3,5−トリフルオロ−4−( 4−メチルピペラジン−1−イル)ベンゾイル酢酸エチルが含まれていて、直接 次の工程(b)で使われる。 (b)ビス−[2−[(6,8−ジフルオロ−3−エトキシカルボニル−4− オキソ−7−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1,4−ジヒドロキノリン −1−イル]]エチル二硫化物(II,R=C25) 先に得られた2,3,5−トリフルオロ−4−(4−メチルピペラジン−1− イル)ベンゾイル酢酸エチル(ii,R=C25)のトルエン溶液に、N,N−ジ メチルホルムアミドジメチルアセタール(iii,R1=CH3)175mlを加え、 その溶液を調製(I)で説明したように処理すると、二硫化キノロン333.4g が得られる。 2,3,4,5−テトラフルオロ安息香酸を出発物質とした総収率は78.8 %である。 III.調製IIに記述したように操作することによって、しかし、調製I(c)の教 示に従って行うことによって、二硫化キノロンの総収量は90.5%になる。 実施例1 (a)調製Iで得られた二硫化物11.2gをトリフェニルホスフィン10. 5gと氷酢酸数滴を含む塩化メチレンに加えた溶液を20時間にわたって撹拌し たままに維持する。二硫化物が溶解した後、その溶液を減圧濃縮し、残留物はN ,N−ジメチルホルムアミド80mlと炭酸カリウム10gとで処理し、室温で 20時間にわたって撹拌する。反応混合物を水で希釈し、生成したものを濾過し 、アセトンで洗い、乾燥させる。このようにして、ルフロキサシンエチルエステ ルが10.1g得られる。収率:94%。 (b)工程(a)で得られたルフロキサシンエチルエステル10gを氷酢酸3 0mlと濃塩酸10mlに加えた溶液を2時間にわたって還流する。100ml のアセトンで希釈した後、沈殿生成物を、濾過した温エタノール/水で洗う。こ のようにして、純粋なルフロキサシン塩酸塩9.28gが得られる。収率:92 %。 実施例2 (a)水素化ナトリウム(油中で60%)0.8gをN,N−ジメチルホルム アミド10mlに加えた懸濁液に二硫化キノロン(II,R=C25)8.2gを N,N−ジメチルホルムアミド40mlに溶かした溶液をゆっくりと加える。こ の反応混合物は1時間にわたって室温で撹拌し、メタノール/水/酢酸(1:1 :1v/v/v)の混合物で処理し、そして氷水50ml中に注ぐ。結晶化生成 物を濾過をして集め、水とアセトンで洗って、ルフロキサシンエチルエステル7 .75gが得られる。 (b)ルフロキサシンエチルエステル10gを酢酸30mlおよび35%塩酸 10mlに溶かした溶液を2時間にわたって還流する。収集した溶液にアセトン 135mlを加え、分離した生成物を濾過によって収集する。湿った残留物はエ タノール/水の混合物で懸濁させ、15分間にわって55〜60℃で加熱し、濾 過する。このようにして、純粋なルフロキサシン塩酸塩9.8gが得られる。 実施例3 水素化ナトリウム(油中で60%)1.5gをN,N−ジメチルホルムアミド 10mlに加えた懸濁液に、二硫化キノロン(II,R=C25)15gをN,N −メチルホルムアミド60mlに溶かした溶液を、5時間にわたり25℃で撹拌 しながら滴下する。撹拌は2時間続ける。反応混合物はメタノール/水/酢酸( 1:1:1v/v/v)の溶液を用いて処理し、それから水70mlで希釈する 。結晶化した生成物は濾過をして回収し、水とアセトンで洗って、ルフロキサシ ンエチルエステル12gが得られる。 実施例4 (a)水素化ナトリウム(油中で60%)1.25gをN,N−ジメチルアセ トアミド15mlに加えた懸濁液に、二硫化キノロン(II,R=C25) 12.5gをN,N−ジメチルアセトアミン65mlに溶かした溶液をゆっくり と加える。反応混合物を2時間にわたって20〜25℃で撹拌し、そして、メタ ノール/水/酢酸(1:10:2v/v/v)の混合溶液50mlに注ぐ。湿っ た生成物は濾過し、次の工程で使う。 (b)工程(a)で得られた湿った生成物の、15%の塩酸30mlにおける 溶液を、溶液が得られるまで還流する。エタノールは共沸蒸留で取り除き、残り の溶液は減圧濃縮を行う。湿った残留物はアセトン60mlで懸濁させ、30分 間にわたって還流する。冷却した懸濁液を濾過すると、純粋なルフロキサシン塩 酸塩11.1gが得られる。 実施例5 二硫化キノロン(II,R=C25)4gをメタノール50ml、水10mlお よび酢酸1.5mlの混合物に溶かした溶液に、トリフェニルホスフィン3gを 加える。反応混合物は 20〜25℃で2時間にわたって撹拌する。濾過で残留 物を取り除いた後、溶液を減圧濃縮する。N,N−ジメチルホルムアミド50m lを残留物に加え、得られた溶液を少量になるまで、濃縮する。溶液は炭酸カリ ウム4.2gで処理し、30〜35℃で1時間にわたって撹拌してから水120 mlに注ぐ。結晶化した生成物を濾過により収集し、水とアセトンで洗うとルフ ロキサシンエチルエステル3.05gが得られる。 実施例6 (a)水55ml、メタノール220mlおよび酢酸5.5mlの混合物に二 硫化キノロン(II,R=C25)15.4gを加える。 このように得られた溶液をトリフェニルホスフィン11gで処理し、20〜2 5℃で 2時間にわたって撹拌する。反応の終点で、溶液は減圧濃縮をして乾燥 させる。残留物はエタノール/イソプロピルエーテルから結晶化する。このよう にして、メルカプトエチルキノロン(III,R=C25)が11.2g得られ る。 1H−NMR(300mHz,CDCl3):1.40(t,3H,CH 3−C H2,J=7cps);2.36(s,3H,N−CH3);2.55(m,5H ,ピペラジン+SH);2.97(m,2H,CH 2−S);3.35(bs, 4H,ピペラジン);4.3÷4.5(m,4H,CH3CH 2CH 2−N) ;7.94(dd,1H,芳香族,JHF=2cps,12cps);8.38( s,1H,=CH)。 (b)メルカプトエチルキノロン10.5gをN,N−ジメチルホルムアミド 65mlに溶かした溶液に炭酸カリウム13.2gを加える。反応混合物を30 〜35℃で1時間にわたって撹拌する。水150mlで希釈して生成物を濾過し 、水洗する。このようにして、ルフロキサシンエチルエステル8.5gが得られ る。収率:85%。 実施例7 (a)マロン酸ジエチル155g、マグネシウムエチラート107gおよびト ルエン800mlの混合物を1時間にわたって還流し、それを5℃に冷却し、1 0℃以下に温度を保ちながら塩化2,3,4,5−テトラフルオロベンゾイル( 2,3,4,5−テトラフルオロ安息香酸140gから得られた)153gを加 える。45分間にわたって撹拌した後、混合物を希硫酸を用いて酸性にし、二相 を分離する。有機相は水150mlで処理し、希硫酸を用いてpH1.0の酸性 にし、8時間にわたって還流する。混合物を冷却した後、水相を分離し、有機相 は水と水酸化ナトリウムを用いて処理し、非常に塩基性なpH値にする。水相を 分離し、有機相は水で抽出する。足し合わせた水相は濃塩酸を用いてpH1にな るまで酸性にし、トルエンで2回抽出する。トルエン相は減圧濃縮し、残留物は アセトニトリル880mlで溶解する。この溶液に、初めに炭酸ナトリウム56 g、そして次にN−メチルピペラジン77mlを加え、反応混合物を4時間にわ たって還流しながら加熱する。生成物は水で希釈することによって沈殿させ、そ れを濾過し、水洗する。湿った生成物はトルエン350mlで溶解し、そ の溶液は無水になるまで蒸発させる。この溶液は0.635モルの2,3,5− トリフルオロ−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)ベンゾイル酢酸エチル を含む。 (b)工程(a)で得られた溶液にN,N−ジメチルホルムアミドジメチルア セタール121gを加え、その混合物を2時間にわたって還流しながら加熱する 。溶液は留去し、トルエンをさらに加える。このようにして得られた溶液に水1 10mlと2−アミノエタンチオール塩酸塩119gを加え、そこに連続的に1 時間にわたり30%の水酸化ナトリウム170mlを加える。室温で2時間にわ たって撹拌した後、有機相を分離し、水洗し、乾燥させ、減圧濃縮して乾燥させ る。残留物は酢酸エチル1500mlを用いて抽出し、その溶液は粉末炭酸カリ ウム148.5gを用いて処理する。懸濁液を空気の存在下で18時間にわたっ て撹拌し、その後2時間にわたって還流する。塩を濾過した後、溶液を減圧濃縮 すると、その残留物は粗製の二硫化キノロン(II,R=C25)である。 (c)工程(b)で得られた粗製の二硫化キノロン(255g)はN,N−ジ メチルアセトアミド1200mlで処理する。こうして得られた溶液に、水素化 ナトリウム(油中60%)24.6gをN,N−ジメチルアセトアミド300m lに加えた懸濁液を加える。この反応混合物を20〜25℃で2時間にわたって 撹拌し、メタノール/水/酢酸(1:10:2v/v/v)の混合溶液950m lに注ぐ。この湿った生成物が次の工程に使われる粗製のルフロキサシンエチル エステルである。 (d)工程(c)で得られた湿った生成物の、15%の塩酸600mlにおけ る溶液を、溶液が得られるまで還流する。エタノールは共沸蒸留で取り除き、残 った溶液を減圧濃縮する。この残留物はアセトン1150mlで処理し、30分 間にわたって還流する。冷却した懸濁液を濾過すると、純粋なルフロキサシン塩 酸塩219gが得られる。 2,3,4,5−テトラフルオロ安息香酸を出発物質とした全体の収率は76 %である。
【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1995年5月23日 【補正内容】 請求の範囲 1.一般式(I)のルフロキサシンの調製方法であって、 (a)一般式(II)の二硫化キノロン、またはその塩を還元する工程と、 ここで、Rは炭素数1〜4のアルキル基である。 (b)それにより得られた一般式(III)の2−メルカプトエチルキノロンを有 機溶媒中における塩基性媒体中において環化させる工程と、 ここで、Rは上述したように定義される。 (c)それにより得られた一般式(IV)のルフロキサシンエステルを酸性、また は塩基性媒体中で加水分解する工程と、 ここで、Rは上述したように定義される。 を備えたことを特徴とする調製方法。 2.前記工程(a),(b)および(c)が、中間化合物(III)および(IV)を単 離することなく行われることを特徴とする請求項1に記載の方法。 3.前記工程(c)は塩酸を用いて行うことを特徴とする請求項1に記載の方法 。 4.氷酢酸が溶媒として使われることを特徴とする請求項3に記載の方法。 5.最終生成物をアセトンを加えて単離することを特徴とする請求項3に記載の 方法。 6.一般式(II)のRがメチルである二硫化キノロンを出発物質として用いること を特徴とする請求項1に記載の方法。 7.一般式(III)で表されたことを特徴とするメルカプトエチルキノロン。 ここで、Rは炭素数1〜4のアルキル基である。 8.一般式(III)においてRがエチルで表されたことを特徴とする請求項7に記 載のメルカプトエチルキノロン。 9.一般式(V)のルフロキサシン塩酸塩の調製方法であって、 (a)一般式(II)の二硫化キノロン、またはその塩を還元する工程と、 ここで、Rは炭素数1〜4のアルキル基である。 (b)それにより得られた一般式(III)の2−メルカプトエチルキノロンを有 機溶媒中における塩基媒体中においての環化させる工程と、 ここで、Rは上述したように定義される。 (c)それにより得られた一般式(IV)のルフロキサシンエステルを酸性、また は塩基性媒体中で、加水分解する工程と、 ここで、Rは上述したように定義される。 (d)前記の一般式(IV)[ここで、Rは上述したように定義される]のルフロ キサシンエステルを塩酸を用いて加水分解する工程とを備えたことを特徴とする 方法。 10.溶媒として水または氷酢酸で希釈した濃塩酸を加水分解剤として用いるこ とを特徴とする請求項9に記載の方法。 11.ルフロキサシン塩酸塩を、アセトンを添加することによって回収すること

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.一般式(I)のルフロキサシンの調製方法であって、 (a)一般式(II)の二硫化キノロン、またはその塩を還元する工程と、 ここで、Rは炭素数1〜4のアルキル基である。 (b)それにより得られた一般式(III)の2−メルカプトエチルキノロンを有 機溶媒中における塩基性媒体中において環化させる工程と、 ここで、Rは上述したように定義される。 (c)それにより得られた一般式(IV)のルフロキサシンエステルを酸性、また は塩基性媒体中で加水分解する工程と ここで、Rは上述したように定義される。 を備えたことを特徴とする調製方法。 2.前記工程(a),(b)および(c)が、中間化合物(III)および(IV)を単 離することなく行われることを特徴とする請求項1に記載の方法。 3.前記工程(c)は塩酸を用いて行うことを特徴とする請求項1に記載の方法 。 4.氷酢酸が溶媒として使われることを特徴とする請求項3に記載の方法。 5.最終生成物をアセトンを加えて単離することを特徴とする請求項3に記載の 方法。 6.一般式(II)のRがメチルである二硫化キノロンを出発物質として用いること を特徴とする請求項1に記載の方法。 7.一般式(III)で表されたことを特徴とするメルカプトエチルキノロン。 ここで、Rは炭素数1〜4のアルキル基である。 8.一般式(III)においてRがエチルで表されたことを特徴とする請求項7に記 載のメルカプトエチルキノロン。 9.ルフロキサシン(C1〜C4)アルキルエステルをルフロキサシン塩酸塩に転 化する方法であって、前記の一般式(IV)のルフロキサシンエステル、またはその 塩を、塩酸を用いて加水分解する工程を備えたことを特徴とする方法。 ここで、Rは炭素数1〜4のアルキル基である。 10.溶媒として水または氷酢酸で希釈した濃塩酸を加水分解剤として用いるこ とを特徴とする請求項9に記載の方法。 11.ルフロキサシン塩酸塩を、アセトンを添加することによって回収すること を特徴とする請求項9に記載の方法。
JP7512408A 1993-10-27 1994-10-26 ルフロキサシンおよびその塩の調製方法 Pending JPH09504283A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ITMI932286A IT1270836B (it) 1993-10-27 1993-10-27 Procedimento per la preparazione di rufloxacina e suoi sali
IT93A002286 1993-10-27
PCT/EP1994/003512 WO1995011907A1 (en) 1993-10-27 1994-10-26 Process for the preparation of rufloxacin and salts thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09504283A true JPH09504283A (ja) 1997-04-28

Family

ID=11367102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7512408A Pending JPH09504283A (ja) 1993-10-27 1994-10-26 ルフロキサシンおよびその塩の調製方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5731433A (ja)
EP (1) EP0725785B1 (ja)
JP (1) JPH09504283A (ja)
AT (1) ATE155788T1 (ja)
DE (1) DE69404476T2 (ja)
DK (1) DK0725785T3 (ja)
ES (1) ES2105780T3 (ja)
IT (1) IT1270836B (ja)
WO (1) WO1995011907A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2467321A1 (en) * 2004-05-14 2005-11-14 Paul J. Santerre Polymeric coupling agents and pharmaceutically-active polymers made therefrom
KR20200121816A (ko) 2018-02-02 2020-10-26 리플 테라퓨틱스 코포레이션 스테로이드 이량체를 포함하는 유리 제제 및 이의 용도
CA3176134A1 (en) 2020-05-01 2021-11-04 Ripple Therapeutics Corporation Heterodimer compositions and methods for the treatment of ocular disorders

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3517709A1 (de) * 1985-01-05 1986-07-10 Bayer Ag Basische zubereitungen von chinoloncarbonsaeuren
JPH0228178A (ja) * 1988-04-23 1990-01-30 Toyama Chem Co Ltd 新規なピリドンカルボン酸誘導体およびその塩並びにそれらの製造法
IT1248011B (it) * 1991-06-07 1995-01-05 Mediolanum Farmaceutici Spa Procedimento per la preparazione dell'acido 9-fluoro-10- (4-metil-1-piperazinil)-7-oxo-2,3-diidro-7h-pirido (1,2,3-de) (1,4)benzotiadin-6-carbossilico cloridrato.

Also Published As

Publication number Publication date
ITMI932286A1 (it) 1995-04-27
ES2105780T3 (es) 1997-10-16
WO1995011907A1 (en) 1995-05-04
DK0725785T3 (da) 1998-02-23
IT1270836B (it) 1997-05-13
EP0725785B1 (en) 1997-07-23
US5731433A (en) 1998-03-24
DE69404476D1 (de) 1997-09-04
ITMI932286A0 (it) 1993-10-27
EP0725785A1 (en) 1996-08-14
DE69404476T2 (de) 1997-12-04
ATE155788T1 (de) 1997-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4107310A (en) Quinoline-3-carboxamides
HU187580B (en) Process for producing 1-cyclopropy-6-fluoro-1,4-dihydro-4-oxo-7-piperazino-quinoline-3-carboxylic acid derivatives and antibacterial compositions containing them as active agents
US3484445A (en) Derivatives of chromone-2-carboxylic acid
EP0191185B1 (en) Quinoline-carboxylic acid derivatives
JPH0323549B2 (ja)
US4299831A (en) 2-Trifluoromethyl-3-quinoline carboxamides, analgesic and anti-inflammatory compositions and methods employing them
HU194178B (en) Process for production of alkyl-1-cycloprophil-1,4-dihydro-4-oxo-3-kynolin carbonic acid and compounds containing thereof
NO840557L (no) Kinolonkarboksylsyrer, fremgangsmaate til deres fremstilling samt antibakterielle midler som inneholder disse
US7271168B2 (en) Piperazine derivatives having SST1 antagonistic activity
US4563448A (en) Bactericidal agents
JPH0144717B2 (ja)
US5498615A (en) Quinolone carboxylic acid derivatives and process for preparing the same
JPH09504283A (ja) ルフロキサシンおよびその塩の調製方法
KR100256461B1 (ko) 삼환 화합물의 제조 방법
EP1189903B1 (fr) NOUVEAUX DERIVES DE LA BENZO[f]NAPHTYRIDINE, LEUR PREPARATION ET LES COMPOSITIONS LES CONTENANT
SE466656B (sv) Nya mellanprodukter anvaendbara foer framstaellning av 4-hydroxi-3-kinolinkarboxylsyraderivat
EP1114812B1 (en) Processes for the preparation of fluorinated benzoic acids
JP3523874B2 (ja) 中間体としてのキノロン二硫化物
JPS6019317B2 (ja) チエノチアジン誘導体及びその製造方法
US4124596A (en) Thienothienylcarbonyl-phenylalkanoic acids and derivatives thereof
JP4616770B2 (ja) 選択的なアミノ置換基導入法
US4183944A (en) Thienothienylcarbonyl-phenylalkanoic acids and derivatives thereof
KR0119280B1 (ko) 신규한 5-메틸퀴놀론계 항생제의 중간체 및 이의 제조방법
WO1993007127A1 (fr) Nouveaux derives de l'acide fluoro quinoleine carboxylique-3 et leur preparation
HU182432B (en) Process for producing new 9-halogeno-1-alkyl-1-alkyloxycarbonylethyl-oktahydro-indoloquinolysines

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040204

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040304

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040318

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070122

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070621

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070626

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070920

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071031