JPH09504128A - 硬貨の排出を制御した硬貨の取扱い装置 - Google Patents

硬貨の排出を制御した硬貨の取扱い装置

Info

Publication number
JPH09504128A
JPH09504128A JP7508150A JP50815095A JPH09504128A JP H09504128 A JPH09504128 A JP H09504128A JP 7508150 A JP7508150 A JP 7508150A JP 50815095 A JP50815095 A JP 50815095A JP H09504128 A JPH09504128 A JP H09504128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coin
coins
disc
denomination
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7508150A
Other languages
English (en)
Inventor
マザー,リチャード・エイ
ワッツ,ゲイリー
レイターマン,ドナルド・イー
Original Assignee
カミンズ−アリソン・コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カミンズ−アリソン・コーポレーション filed Critical カミンズ−アリソン・コーポレーション
Publication of JPH09504128A publication Critical patent/JPH09504128A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D3/00Sorting a mixed bulk of coins into denominations
    • G07D3/16Sorting a mixed bulk of coins into denominations in combination with coin-counting
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D3/00Sorting a mixed bulk of coins into denominations
    • G07D3/12Sorting coins by means of stepped deflectors
    • G07D3/128Rotary devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Testing Of Coins (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 金種が混合された硬貨を選別するための硬貨選別機である。該選別機は、硬貨を受け取り且つ該硬貨に回転運動を与えるための弾性面を有する回転可能なディスクを備えている。静止選別ヘッドが、回転可能なディスクの弾性面にほぼ平行で且つ該弾性面からわずかに離れて配置された外形面を有している。静止選別ヘッドは、互いに異なる金種の硬貨を選別し、該ヘッドの周縁に配置された互いに異なる出口にて互いに異なる金種の硬貨を排出する。選別ヘッドは、各金種の硬貨のための個別の出口通路と、該金種別の出口通路内に配置されたセンサとを備える。エンコーダが、ディスクの角運動を監視することにより、回転するディスク上での、感知された硬貨の、センサの下流側での移動を監視する。さらに、硬貨識別機を用いて、外国の硬貨や偽造硬貨を検知し、また、無効な硬貨が有効な硬貨とともに排出されてしまうのを防止する。

Description

【発明の詳細な説明】 硬貨の排出を制御した硬貨の取扱い装置関連出願の相互参照 本出願は、「硬貨取扱い装置(Coin Handling System)」という名称で1992年 9月25日付けで出願された米国特許出願第07/951,731号の一部継続出願である一 方、該米国特許出願は、「自動バッグ切換え又は停止機構を備える硬貨選別装置 (Coin Sorter with Automatic Bag-Switching or Stopping)」という名称で、 1992年8月21日付けで出願された共同米国特許出願第07/904,161号の一部継続出 願であり、更に、該米国特許出願は、「自動バッグ切換え又は停止機能を備える 硬貨選別装置(Coin Sorter With Automatic Bag-Switching Or Stopping)」と いう名称で、1990年5月14日付けで出願された米国特許出願第07/524,134号(現 在、米国特許第5,141,443号として成立)の一部継続出願である。発明の分野 本発明は、全体として、硬貨取扱い装置、より具体的には、静止型硬貨操作ヘ ッドの下方で回転する弾性的なディスクを使用する型式の硬貨取扱い装置に関す るものである。発明の背景 良好に機能する硬貨取扱い装置には、典型的に少なくとも3つのファクタがあ る。これらのファクタには、硬貨を選別する過程中の硬貨の金種を識別する精度 、硬貨を選別する速度及び計数(カウント)及び袋詰めの目的にて、選別した硬 貨の排出を制御する機能が含まれる。硬貨の取扱い装置の改善に努める設計者に とって、こうしたファクタの質を改善することは、常に課題となる。残念なこと に、これらファクタの何れか一つを改善すれば、一般に、他のファクタの一つの 質が劣る結果となる。 例えば、硬貨を選別する速度を増すことは、選別された硬貨の排出を制御する 質に関して不利に作用する。典型的には、硬貨を選別する速度を改善するために は、静止型ヘッドの下方で回転するディスクの回転速度を速くする必要があり、 一方、選別された硬貨の排出を制御するためには、高速での機械的な反作用(例 えば、排出経路の妨害作用の利用)及び/又は回転するディスクの回転を急激に 遅くし又は停止させることが必要となる。硬貨の選別速度が速くなれば、機械的 な反作用の利用および/又は回転するディスクの回転を適宜に停止させることは 遥かに困難となる。 硬貨の選別過程中に硬貨の金種を識別する精度を改善するためには、典型的に は、静止型硬貨操作ヘッドの細工を完全に変更する必要があるが、これは、労働 集約的で且つコストが掛かる。更に、こうした静止型ヘッドの各々は、殆どの商 業的適用例に許容可能な程度の正確な硬貨選別技術を提供し、静止型ヘッドの設 計変更に伴うコストの掛かる投資によって得られる精度の改善は僅かである。 従って、硬貨を選別する速度及び選別された硬貨排出を制御する機能の双方を 向上させると同時に、硬貨の選別過程中に硬貨の金種を識別する精度を保つ改良 に係る硬貨選別装置が課題とされている。発明の概要 本発明は、略公知のディスク型の静止型ヘッドの設計を使用し、また、ディス ク上における硬貨の位置に従って関連する回転ディスクを制御することにより、 改良に係る硬貨の選別装置及び技術を提供するものである。このディスクの制御 方法は、硬貨の選別速度、及び選別した硬貨の排出を制御する機能を著しく改善 する。公知のディスク型の静止型ヘッドの設計を利用するから、硬貨を選別する 過程における硬貨の金種を選別する精度が保たれる。 本発明は、所定の金種の所定の数の硬貨が排出された後に、初めて硬貨の排出 を停止させ、このため、その金種の硬貨が余分に排出されないようにした、改良 に係る硬貨取扱い装置を提供するものである。また、本発明は、所定の数以上に 排出された硬貨を回収することを不要にした、改良に係る硬貨取扱い装置を提供 するものである。 本発明のもう一つの利点は、選別された硬貨の排出を略瞬間的に中断させる機 能を提供する一方で、従来、不可能であったような速度で硬貨が選別されること を可能にする硬貨の取扱い装置を提供する点である。 本発明のもう一つの利点は、経済的に製造される、改良に係る硬貨取扱い装置 を提供する点である。 上記の利点に従って、本発明の一つの実施例は、硬貨を受け取り且つ硬貨に回 転動作を付与する、弾性面を有する回転可能なディスクと、該ディスクを駆動す る駆動モータと、該回転ディスクの弾性面から僅かに離間され且つ該弾性面に対 して略平行な外形面を有する静止型の硬貨操作ヘッドとを備える硬貨取扱い装置 である。操作された硬貨は、ディスク及び/又は静止型ヘッドの外周における一 又は複数の出口にてディスクから排出され、硬貨は、その出口の上流に配置され た感知ステーションにて計数及び/又は制御目的のために感知される。感知され た硬貨が感知ステーションの下流で動く状態は、回転するディスクの角度変位方 向への動きを監視することにより監視され、硬貨の移動方向に向けて感知ステー ションの下流の所定の位置まで感知された硬貨が移動したときを判断する。 本発明の装置は、所定の数の硬貨が排出されたときに、硬貨の排出を自動的に 停止する機能を制御して、望ましくない余分な硬貨の排出を防止するため、硬貨 選別装置又は硬貨装填装置内で(例えば、包装機械に硬貨を装填するため)使用 することが出来る。 本発明のもう一つの実施例は、選別装置内の硬貨混合体の種類に対応して選別 装置を作動させ得るよう制御装置をプログラム化することを含む。ユーザが選択 した複数の異なる作動モードの一つに応答して、制御装置は、各硬貨の金種の比 率に関して学習するため、硬貨を標本抽出する。例えば、制御装置が装置内に過 剰な数の無効な硬貨があることを検出したならば、選別速度を遅くして、その選 別精度を高める。制御装置が特定の金種の硬貨の比率が高いことを検出したなら ば、制御装置は、通常に近い硬貨の混合割合が検出される迄、この特定の金種に 対する選別速度を速くする。 本発明の上記の概要は、本発明の各実施例、又は各特徴を明らかにすることを 目的とするものである。これは、以下の詳細な説明の目的である。図面の簡単な説明 本発明のその他の目的及び利点は、以下の詳細な説明及び添付図面を参照する ことにより、明らかになるであろう。添付図面において、 図1は、内部構造体を示すために一部切欠いた、本発明を具体化する硬貨の計 数及び選別装置の斜視図、 図2は、図1の装置における選別ヘッド又は案内板の拡大底面図、 図3は、図2の略線3−3に沿った拡大断面図、 図4は、図2の略線4−4に沿った拡大断面図、 図5は、図2の略線5−5に沿った拡大断面図、 図6は、図2の略線6−6に沿った拡大断面図、 図7は、図2の略線7−7に沿った拡大断面図、 図8は、図2の略線8−8に沿った拡大断面図、 図9は、図2の略線9−9に沿った拡大断面図、 図10は、図2の略線10−10に沿った拡大断面図、 図11は、図2の略線11−11に沿った拡大断面図、 図12は、図2の略線12−12に沿った拡大断面図、 図13は、図2の略線13−13に沿った拡大断面図、 図14は、通路内の可動要素がその退却位置にある、出口通路内の硬貨を示す 、図2の略線14−14に沿った拡大断面図、 図15は、可動要素が、その前進位置にあるときの図14と同一の断面図、 図16は、図1の装置内の回転ディスクの好適な駆動装置の拡大斜視図、 図17は、6つの硬貨排出及び袋詰めステーションの2つを示し、また、該ス テーションに含まれる構成要素の一部を示す、図1の硬貨選別装置の一部分の斜 視図、 図18は、硬貨排出及び袋詰めステーションの1つの更に詳細を示す、図17 の略線18−18に沿った拡大断面図、 図19は、図1乃至図18の硬貨計数及び選別装置に使用されるマイクロプロ セッサ利用の制御システムのブロック図、 図20A及び図20Bは、共に、図19の制御システムに含まれるマイクロプ ロセッサの作動を制御するプログラムの一部分のフローチャート、 図21は、図2の選別ヘッドの変更実施例の部分断面図、 図22は、図21の略22−22に沿った拡大断面図、 図23は、図21の略23−23に沿った拡大断面図、 図24は、本発明を具体化する、図1の硬貨計数及び選別装置に使用される別 の変更実施例の選別ヘッドの底面図、 図25は、図24の略25−25に沿った拡大断面図、 図26は、図24及び図25に示した硬貨に代えて、より大径の硬貨がある図 25と同一の断面図、 図27は、図24の略線27−27に沿った拡大断面図、 図28は、図24及び図27に示した硬貨に代えて、より小径の硬貨がある図 27と同一の断面図、 図29は、図24の本発明を具体化する、図1の硬貨計数及び選別装置に使用 される別の変更実施例による選別ヘッドの底面図、 図30は、図29の右側上方部分の拡大図、 図31は、図30の略線31−31に沿った断面図、 図32は、図29の変更実施例の選別ヘッドの硬貨計数領域の部分底面図、 図33は、図32の略線33−33に沿った断面図、 図34は、図29の更に別の変更実施例の選別ヘッドの硬貨計数領域の部分底 面図、 図35は、図34の略線35−35に沿った断面図、 図36は、図24の選別ヘッドの更に別の変更実施例の硬貨計数領域の部分底 面図、 図37は、図36に示した計数領域の作用を示すタイミング図、 図38は、本発明を具体化する、図1の硬貨計数及び選別装置に使用される更 に別の変更実施例による選別ヘッドの底面図、 図39は、図38の略線39−39に沿った断面図、 図40は、図38の略線40−40に沿った断面図、 図41は、図38に示した選別ヘッドの一部分の拡大平面図、 図42は、図41の略線42−42に沿った断面図、 図43は、図41の略線43−43に沿った断面図、 図44a、図44bは、図38の変更実施例の選別ヘッドに使用される硬貨選 別装置内のディスク駆動モータ及びブレーキを制御するマイクロプロセッサ・プ ログラムのフローチャート、 図45a、図45bは、図44a、図44bのプログラムにより開始される 「揺動シーケンス」サブルーチンを示すフローチャート、 図46は、図45a、図45bのサブルーチンにより開始することの出来る選 択任意のサブルーチンのフローチャート、 図47は、図45a、図45bのサブルーチンにより制御される作用を示すタ イミング図、 図48は、図45及び図46のサブルーチンにより制御される作用を示すタイ ミング図、 図49は、ブレーキに付与される電流を制御するサブルーチンのフローチャー ト、 図50は、別の変更実施例の選別ヘッド及び協働する出口シュートの平面図、 図51は、図50の略線51−51に沿った拡大断面図、 図52は、図50の変更実施例の選別ヘッドを使用する硬貨選別装置内のディ スク駆動モータ及びブレーキを制御するマイクロプロセッサ・プログラムのフロ ーチャート、 図53は、別の変更実施例の選別ヘッド及び協働する出口シュートの平面図、 図54は、図53の略線54−54に沿った拡大断面図、 図55は、ディスクの斜め方向への動きを監視する変更実施例のエンコーダの 斜視図、 図56は、本発明の原理に従い、エンコーダ、ブレーキ及び回転速度減速機を 使用する硬貨選別装置を示す線図、 図57は、図56に示した回転速度減速機の一実施例を示す線図、 図58は、図56に示した回転速度減速機の別の実施例を示す線図、 図59aは、本発明に従って作動するとき、図56の装置に対する各種の制御 及び状況信号を示すタイミング図、 図59bは、図56の装置に対する各種の制御及び状況信号を示す別のタイミ ング図、 図60は、本発明に従ってモータを制御する回路を示すブロック図、 図61は、図56に示すような硬貨選別装置内のACモータ及びブレーキを制 御し得るようマイクロコンピュータをプログラム化する一つの方法を示す、本発 明に従ったフローチャート、 図62は、本発明の原理に従って、2つの回転速度減速機、エンコーダ、クラ ッチ及びブレーキを使用する、別の硬貨選別装置を示す線図、 図63は、図62の装置の作用を示すタイミング図、 図64a、図64bは、図62に示すような硬貨選別装置内で多数の金種の硬 貨の選別及び計数を行い得るようマイクロコンピュータをプログラム化する一つ の方法を示す、本発明に従ったフローチャート、 図65a、図65bは、有効な硬貨を無効な硬貨から識別する、本発明による 硬貨センサ/識別装置の代替的な回路の配置を示すブロック図、 図66は、図65のセンサ/識別装置と、該センサ/識別装置に応答して制御 される硬貨の偏向装置とを備える、本発明に従った硬貨選別機構の斜視図、 図67は、図66に機構に示した本発明による静止型案内板の底面図、 図68は、同様に、本発明による別の硬貨選別配置の斜視図、 図69は、硬貨の出口シュートから偏向された余分な硬貨を示す、図68に示 した装置の切欠き図、 図70は、図62及び図67に示すような硬貨選別装置内で多数の金種の硬貨 を選別し且つ識別する制御装置をプログラム化する一つの方法を示す、本発明に 従ったフローチャートである。 本発明は、各種の変更例及び代替的な形態にて実施可能であるが、一例として その特定の実施例を図面に示し且つ詳細に説明する。しかしながら、これは、本 発明を記載した特定の形態にのみ限定することを意図するものではない。その逆 に、これは、請求の範囲により規定される本発明の精神及び範囲に属する全ての 変更例、均等物及び代替例を包含することを意図するものである。好適な実施例の簡単な説明 次に、添付図面、特に、図1を参照すると、ホッパー10は、金種の混ざり合 った硬貨を受け取り、それら硬貨を環状の選別ヘッド又は案内板12に形成され た中央口を通じて供給する。硬貨がこれらの開口部を通ると、硬貨は、回転ディ スク13の上面に配置される。このディスク13は、副軸(図示せず)に回転可 能に取り付けられ、また、電気モータ14により駆動される。該ディスク13は 、 完全に円形の金属製ディスク17の上面に接着された、弾性ゴム又は重合体材料 で出来たものであることが好ましい弾性パッド16を備えている。 該ディスク13が回転すると、そのディスクの上面に配置された硬貨は、遠心 力により、パッドの上面の上方で外方に摺動する傾向となる。硬貨が外方に動く と、パッドの上に平らに置かれたこれらの硬貨は、案内板の内周の下側は、最も 厚い硬貨の肉厚と略同程度の距離、パッド16から上方に離間されているから、 パッドの表面と案内板12との間の空隙に入る。 図2から最も明確に理解し得るように、外方に移動する硬貨は、案内板12の 下側に形成されて、環状の案内板の内周の主要部分に沿って伸長する環状の凹所 20に最初に入る。凹所20の外壁21は、案内板(図3参照)の最下面22ま で下方に伸長しており、該案内板は、最も薄い硬貨の肉厚より僅かに、例えば、 0.254mm(0.010インチ)短い距離、パッド16の上面から離間されている。そ の結果、硬貨が凹所20の壁21に係合したとき、硬貨の最初の半径方向への動 きは停止するが、硬貨は、パッド16の回転動作により、壁21に沿った動きを 続ける。凹所20の一部にだけ入る重なり合った硬貨は、その内縁部(図4参照 )に沿って、凹所20の上面に形成された切欠き20aにより分離される。 凹所20に直接開放しない案内板12の中央開口部の唯一の部分は、案内板の 最下面22と同一の位置にある下面を有するランド部23が位置する周部分であ る。ランド部23の上流端は、傾斜路23a(図5)を形成し、これは、互いに 重なり合って積み重なった特定の硬貨が傾斜路24に入るのを防止する。2又は それ以上の硬貨が互いに重なるように積み重ねられたとき、これらの硬貨は、深 い周縁凹所20内でも弾性的なパッド16内に押し込むことが出来る。その結果 、積み重なった硬貨は、ランド部23に接近したとき、通路20内の異なる半径 方向位置に配置することが出来る。かかる一対の積み重なった硬貨が、凹所20 の一部にだけ入ったとき、これらの硬貨は、ランド部23の前縁における傾斜路 23aに係合する。該傾斜路23aは、積み重なった硬貨を弾性的なパッド16 内に押し込み、そのため、上方の硬貨が前進を続ける間に、下方の硬貨の動きが 遅れる。このように、積み重なった硬貨は、分離されて、硬貨は再循環されて、 再度、単一の層で、凹所20に入ることが出来る。 積み重なった対の硬貨がランド部23に達する前に凹所20に入ったとき、そ の積み重なった硬貨は、ら旋状の内壁26に係合する。ら旋状の内壁26の縦寸 法は、最も薄い硬貨の肉厚よりも僅かに小さく、このため、積み重ねた対の硬貨 の上方硬貨が、壁26に沿って外方にカム動作する間に、積み重なった対の硬貨 中の下方の硬貨は、その壁の下方を通って再循環される(図6及び図7参照)。 このように、下方の硬貨が再循環される間に、上方の硬貨は、案内壁26に沿っ て動く結果、2つの硬貨は分離される。 凹所20内の硬貨がランド部23に接近すると、これらの硬貨は、ランド部2 3の周りを外方に動き、内周凹所20の外方伸長部である凹所25に達する傾斜 路24に係合する。該凹所25は、最大径の金種の硬貨の径よりも僅かだけ広い ことが好ましい。凹所25の主要部分の上面は、最も薄い硬貨の肉厚よりも短い 距離、パッド16の頂部から離間されており、このため、硬貨が凹所25を通じ て回転されると、硬貨は、案内板12と弾性的なパッド16との間に挟持される 。このように、凹所25内に入る全ての硬貨は、回転されて外方にら旋状の内壁 26に係合し、次に、全ての硬貨の内縁部が、ら旋壁26に沿って伸長する状態 で凹所25を通じて外方への動きを続ける。 図6乃至図8に図示するように、その内壁26に隣接した凹所25の上面の狭 小帯域25aは、最も薄い硬貨の略肉厚に等しい距離、パッド16から離間され ている。このため、全ての金種の硬貨(但し、積重ねられた、即ち、屋根板状の 対における上方硬貨のみ)は、外方にら旋動作するときに、壁26に強固に係合 する。凹所25の上面の他の部分は、帯域25aから凹所25の外縁部まで下方 にテーパーが付けられている。このテーパーにより、図6乃至図8に図示するよ うに、硬貨は凹所25を通って動くとき、僅かに傾動し、これにより、硬貨が外 方にら旋状の壁26との係合を保つことを更に確実にする。 壁26により形成された外方ら旋の主たる目的は、硬貨を離間させ、選別装置 の通常の待機状態の作動のとき、後続の硬貨が互いに接触しないようにすること である。以下に説明するように、この硬貨の間隔は、硬貨を計数するときの高度 の確実性を実現するのに寄与する。 パッド16の回転により、硬貨が凹所25から案内板12の最下面22の領域 22aまで下方に傾斜する傾斜路27に係合する迄(図9参照)、これら硬貨は 壁26に沿った動きを続ける。面22は、凹所よりもパッド16に更に近接する 位置に配置されるため、傾斜路27の作用により、硬貨が回転するディスクによ り傾斜路に沿って前進するとき、硬貨は弾性的なパッド16内に更に押し込まれ る。これにより、硬貨は案内板の表面領域22aと弾性的なパッド16との間で 、更に強固に把持され、これにより、硬貨が回転するディスクにより案内板の下 側に沿って回転されるとき、硬貨は、一定の半径方向位置に強固に保持される。 硬貨が傾斜路27から出ると、硬貨は照合・計数凹所30に入り、この凹所は 、全ての金種の硬貨を弾性的なパッド16に対し強固に押し付ける。この凹所3 0の外縁部は、内方にら旋状の壁31を形成し、該壁は、硬貨が出口通路に達す る前に、硬貨の外縁部に係合し且つ該外縁部を正確に位置決めし、該出口通路は 、金種の異なる硬貨をその径の差によって識別する手段として機能する。 内方にら旋状の壁31は、連続する硬貨間の間隔を小さくするが、その程度は 、後続の硬貨が離間したままであるような僅かな程度である。内方へのら旋は、 壁31と硬貨の外縁部との間の全てのスペースを閉鎖し、このため、全ての硬貨 の外縁部は、硬貨が最初に凹所30に入ったとき、その硬貨の外縁部が位置する 位置に関係なく、壁31に対して最終的に、共通の半径方向位置に配置される。 照合凹所30の下流端にて、傾斜路32(図13)は、照合凹所30の上面か ら案内板の最下面22の領域22bまで、下方に傾斜している。このように、傾 斜路32の下流端にて、硬貨は、案内板12と弾性的なパッド16との間で最小 の圧縮力で把持される。この結果、硬貨は、照合凹所30の壁31により最初に 設定された半径方向位置に、確実に保持される。 照合凹所30を越えて、案内板12は、該案内板の外周の周りの異なる周方向 位置にて、金種の異なる硬貨を排出する選択手段として機能する一連の出口通路 40、41、42、43、44、45を形成する。このように、これらの通路4 0乃至45は、板12の外周に沿って周方向に離間され、連続的に並設された対 の通路の最内縁部は、全ての硬貨の外縁部の共通の半径方向位置から漸進的に遠 方に離間されて、径が大きくなる順序で硬貨を受け入れ且つ放出する。図示した 特別な実施例において、6つの通路40乃至45は、10セント硬貨(通路40、 41)、5セント硬貨(通路42、43)及び25セント硬貨(通路44、45) のみを放出し得るように位置決めされ且つ寸法決めされている。出口通路40乃 至45の最内縁部は、一つの特定の金種の硬貨の内縁部が各通路に入るように寸 法決めされており、所定の出口通路に達するその他の全ての金種の硬貨は、その 特定の通路の内縁部を越えて内方に伸長し、このため、これらの硬貨は通路に入 ることが出来ず、従って、次の出口通路への動きを続ける。 例えば、第一の二つの出口通路40、41(図2及び図14)は、10セント硬 貨のみを排出することを目的とし、このため、これら通路の最内縁部40a、4 1aは、10セント硬貨の直径よりも僅かに長い距離、照合壁31の半径から内方 に離間された半径位置にある。従って、通路40、41には、10セント硬貨しか 入ることが出来ない。全ての金種の硬貨の外縁部は、照合凹所30から離れると き、同一の半径方向に位置しているため、5セント硬貨及び25セント硬貨の内縁 部は、全て通路40の最内縁部40aを越えて内方に伸長し、これにより、これ らの硬貨がその特定の通路に入るのを防止する。これは、その内縁部が該通路の 最内縁部40aを越えて内方に伸長するため、5セント硬貨N及び25セント硬貨 Qが通路40を迂回して、案内板の面22bと弾性的なパッド16との間に把持 されたままである一方、10セント硬貨Dは、通路40内に拘束されることを示す 図2に示してある。 通路42、43に達する硬貨の内、5セント硬貨のみの内縁部が、その出口通 路に入るのに十分、案内板12の外周に近接する位置に配置されている。25セン ト硬貨の内縁部は、通路42、43の最内縁部を越えて内方に伸長しており、こ のため、これら25セント硬貨は、案内板と弾性的なパッドとの間に拘束されたま まである。従って、25セント硬貨は通路41を経て回転され、次の出口通路への 移動を続ける。これは、25セント硬貨の内縁部は該通路の最内縁部42aを越え て内方に伸長するから、25セント硬貨Qは通路42を迂回する一方、5セント硬 貨Nが通路42内に拘束された状態を示す図2に示してある。 同様に、通路44、45には、25セント硬貨しか入ることが出来ず、このため 、選別装置内に誤って装填される可能性のあるより大きい全ての硬貨は、その出 口通路の何れにも入ることが出来ないため、単に、再循環されるだけである。 出口通路40乃至45の断面形状は、10セント硬貨40の断面図である図14 に最も明確に示してある。勿論、全ての出口通路の断面形状は同様であるが、そ の幅、周方向位置及び半径位置のみが異なる。各出口通路の最も深い部分の幅は 、その特定の出口通路に受け入れられ且つ突き出される硬貨の径よりも小さく、 また、各出口通路の半径方向外縁部に隣接する案内板の段付き面は、その通路で 受け取った硬貨の外側部分を弾性パッド内に押し込み、このため、これら硬貨の 内縁部は、その通路内まで上方に傾動する(図14参照)。この出口通路は、案 内板の外周まで外方に伸長し、このため、該通路の内縁部は傾動した硬貨を外方 に案内し、最終的に、案内板12と弾性的なパッド16との間から突き出す。 第一の10セント硬貨の通路40は、例えば、10セント硬貨の径よりも狭い幅と する。従って、回転するディスクにより10セント硬貨が周方向に動かされると、 10セント硬貨の内縁部は、内壁40aに対して上方に傾動し、該内壁が案内板1 2の外周に達する迄、10セント硬貨を外方に案内し、案内板と弾性的なパッドと の間から最終的に出るようにする。この時点で、硬貨のモーメントにより、硬貨 は、選別ヘッドから離れて円弧状のガイドに入り、該ガイドが、硬貨のバッグ又 は箱のような適当な受け入れ物に向けて、硬貨を案内する。 硬貨が6つの出口通路40乃至45から排出されると、これらの硬貨は、図1 7及び図18に図示するように、6つの円弧状案内通路50により対応する6つ のバッグ・ステーションBSに向けて下方に案内される。図17には、6つのバ ッグ・ステーションBSの2つしか図示されておらず、該バッグ・ステーション のもう1つは、図18に図示してある。 硬貨が案内通路50の下端から離れると、これらの硬貨は、バッグ・ステーシ ョンBSの一部である対応する円筒状の案内管51に入る。これらの管51の下 端は、外方に拡がって、従来のクランプ止め機構を受け入れて、管51から硬貨 を受け取り得るように、硬貨のバッグBを管51の真下に取り付ける。 図18から理解され得るように、クランプーリング機構の各々は、支持ブラケ ット71を備えており、該ブラケットの下方には、案内管への入口が対応する案 内通路の出口と整合されるような方法にて、対応する硬貨の案内管51が支持さ れている。案内管51の上方部分の径よりも僅かに大きい径のクランプ止めリン グ 72が、各案内管に摺動可能に配置されている。これは、バッグの口を管の拡が った端部の上方に配置し、次に、図18に図示するように、管の拡がった部分の 上でバッグの周りにきちっと嵌まる迄、クランプ止めリングに沿って下方に摺動 することにより、硬貨のバッグBを案内管51に着脱可能に定着させることが出 来る。硬貨バッグを解放するためには、クランプ止めリングをガイド管の円筒状 部分まで上方に押すだけでよい。クランプ止めリングは、鋼製であることが好ま しく、また、満杯の硬貨バッグが空のバッグと交換される間に、リング72をそ の解放位置に保持し得るよう、複数の磁石73が支持ブラケット71の下側に配 置されている。 また、クランプーリング機構の各々には、各バッグ・ステーションに硬貨バッ グが存在するか否かを表示するバッグ・インターロック・スイッチが設けられて いる。一例としての実施例において、「常閉」型の磁石リード・スイッチ74が 、クランプ−リング機構の各々のブラケット71の下方に配置されている。該ス イッチ74は、対応するクランプ・リング72が磁石73に接触したときに作動 されて、これにより、磁石73により発生された磁界をスイッチ74の付近まで 伝達させるようにしてある。これは、通常、その前にクランプした満杯の硬貨バ ッグが解放されたが、まだ空の硬貨バッグと交換されていないときに行われる。 その他のバッグ・ステーションBSの各々に同様の機構が設けられている。 上述したように、各金種の硬貨に対し、2つの異なる出口通路が設けられてい る。従って、案内板12の外周に沿った2つの異なる位置の何れかにて、各金種 の硬貨を排出することが出来る。即ち、10セント硬貨は、通路40、41の外端 、5セント硬貨は、通路43、44の外端、25セント硬貨は、通路45、46の 外端から排出することが出来る。各金種に利用可能な2つの出口通路の1つを選 択するため、制御可能に作動される分路装置が、3対の同様の出口通路40−4 1、42−43、44−45の各々の第一の通路と関係付けられている。これら 分路装置の一つが作動されると、該装置は、対応する特定の金種に設けられた2 つの出口通路の第一の通路から第二の通路までその金種を分路させる。 最初に、10セント硬貨用に設けられた対の出口通路40、41を参照すると、 その通路への入口にて、第一の通路40の内縁部に隣接して垂直方向に可動のブ リッジ80が配置されている。このブリッジ80は、以下により詳細に説明する ように、ばね81(図14)により、その上昇した後退位置に保持されている。 ブリッジ80がこの上昇位置にあるとき、ブリッジの底部は、図14に示すよう に、通路40の頂部壁と平らに位置し、このため、10セント硬貨Dは通路40に 入り、また、通常の方法にて、その通路から排出される。 10セント硬貨を第一の出口通路40を経て第二の出口通路41まで分路させよ うとするとき、ばね81の力に打ち勝ち且つブリッジ80をその前進位置まで下 方させるべく、ソレノイドSD(図14、図15、図19)を励起させる。図1 5に示したこの下降位置にておいて、ブリッジ80の底部は、案内板12の最下 面22bと同一の高さとなり、このことは、10セント硬貨Dが出口通路40に入 るのを阻止する効果がある。従って、25セント硬貨は、回転するディスクにより 出口通路40を経て回転され、ブリッジ80を横断するように摺動し、第二の出 口通路41に入る。 所望の数の10セント硬貨が正確に出口通路40から排出されるようにするため 、ブリッジ80は、任意の所定のバッチに対する最後の10セント硬貨とその後続 の10セント硬貨(通常、次のバッチの最初の10セント硬貨)との間に介在させる 必要がある。連続する2つの10セント硬貨間に、ブリッジ80を介在させ易くす るため、硬貨の移動方向へのブリッジ80の径は比較的短く、ブリッジは、連続 する硬貨間のスペースが最大となる箇所である硬貨の縁部に沿って配置される。 出口通路40は、硬貨よりも幅が狭いということは、硬貨の外縁部がブリッジが その後退位置からその前進位置まで移動する間に、硬貨の外縁部が出口通路に入 らないようにするのに役立つ。実際には、一例としての設計において、ブリッジ 80は、10セント硬貨の一部が出口通路40に入った後に前進し、ブリッジの全 て又は一部に重なり合い、ブリッジは、その10セント硬貨を次の出口通路41ま で分路させる。 5セント硬貨及び25セント硬貨に対する第一の出口通路42、44内にそれぞ れ配置された垂直方向に可動のブリッジ90、100(図2)は、ブリッジ80 と同一の方法で作動する。このように、5セント硬貨のブリッジ90は、その出 口通路の入口端にて、第一の5セント硬貨の出口通路42の内縁部に沿って配置 される。ブリッジ90は、通常、ばねにより、その上昇した後退位置に保持され ている。この上昇位置にあるとき、ブリッジ90の底部は、出口通路42の上部 壁と同一高さとなり、このため、5セント硬貨は通路42に入り、また、その通 路から排出される。5セント硬貨を次の出口通路43に偏向させようとするとき 、ばねの力に打ち勝ち、また、ブリッジ60の底部が案内板12の最下面22b と同一高さとなるその前進位置までブリッジ90を下降させるため、ソレノイド SN(図19)を励起させる。ブリッジ90がこの前進位置にあるとき、該ブリ ッジは、何れかの硬貨が第一の出口通路42に入るのを防止する。従って、5セ ント硬貨は、ブリッジ90を横断するように摺動して第二の出口通路43まで進 み、該通路から排出される。25セント硬貨のブリッジ100(図2)及びそのソ レノイドSQ(図19)は、全く同一の方法で作用する。全てのブリッジ80、 90、100の縁部は、硬貨がこれら縁部に引っ掛かるのを防止するよう、面取 り加工することが好ましい。 ブリッジ80の作動機構の詳細は、図14、図15に示してある。これらのブ リッジ90、100は、同様の作動機構を備えているから、ブリッジ80の機構 についてのみ説明する。ブリッジ80は、案内板12に穿孔した穴に挿入した案 内ブッシュ111を通って垂直方向に摺動するプランジャ110の下端に取り付 けられている。ブッシュ111は、回り止めナット112により適所に保持され ている。より小さい穴113がブッシュ111の下端に隣接して板12の下方部 分に形成されて、ブリッジ80が出口通路40内にアクセス可能にしてある。ブ リッジ80は、回り止めナット112とプランジャ110の上端のヘッド114 との間で圧縮されたコイルばね81により、その後退位置に通常、保持されてい る。ばね81の上方への力は、ブリッジ80をブッシュ111の下端に対して保 持する。 出口通路40内で、プランジャ110をその下方位置まで前進させる(図15 )ため、ばね81の上方への力に打ち勝つのに十分な力でプランジャ110を下 方に押し得るよう、ソレノイド・コイルを励起させる。プランジャは、ソレノイ ドが励起された状態にある限り、その前進位置に保持され、ソレノイドが非励起 状態になるや否や、ばね81によりその通常の上昇位置に戻される。 ソレノイドSN、SQは、ブリッジ80、ソレノイドSDに関して上述したのと 同一の方法で、ブリッジ90及び100を制御する。 硬貨が照合凹所30の壁31に沿って移動すると、全ての金種の硬貨の外縁部 は、外縁部に沿った任意の所定の角度位置にて同一の半径方向位置となる。従っ て、金種の異なる硬貨の内縁部は、硬貨の径の差(図2参照)のため、任意の所 定の角度位置にて互いにずらした位置となる。これら硬貨のずらした一にある内 縁部は、照合凹所30から離れる前に、各硬貨を別個に計数するために使用され る。 図2及び図10乃至図12に図示するように、絶縁した電気接点ピンの形態と して、3つのコイル・センサS1、S2、S3が、凹所30の上面に取り付けられ ている。最外側センサS1は、全ての3種の金種の硬貨と接触するよう配置され 、中間センサS2は、5セント硬貨及び25セント硬貨のみが接触するよう配置さ れ、また、最内側センサS3は、25セント硬貨のみが接触し得るように配置され ている。硬貨がその絶縁部を横断して、ピン及びブリッジに接触したとき、電源 が硬貨及び絶縁したセンサを囲繞する金属製ヘッドを介して接地されるように、 電圧が各センサに印加される。硬貨が接触している間のセンサの接地により、電 気パルスが発生され、このパルスは、センサに接続した計数装置により検出され る。3つのセンサS1、S2、S3に接触する硬貨により発生されたパルスは、そ れぞれパルスP1、P2、P3と称し、計数装置におけるこれらパルスの合計数を 、それぞれ計数値C1、C2、C3と称することにする。 硬貨がセンサの1つを横断すると、硬貨の表面の外形のため、硬貨とセンサと の間には、間欠的な接触が為される。従って、該センサからの出力信号は、単一 幅のパルスではなくて、一連の短いパルスから成り、このことは、「接触撥ね」 と呼ばれる一般的な問題となる。この問題点は、第一のパルスを検出し、次に、 1つの硬貨がセンサを横断するのに必要な時間間隔中、その後のパルスを無視す ることにより、解決することが出来る。このように、センサに接触する各硬貨に 対し、1つのパルスしか検出されない。 外側センサS1は、3つの金種の硬貨に全て接触し、そのため、10セント硬貨 の実際の計数値CDは、C1(25セント硬貨、25セント硬貨及び10セント硬貨の合 計計数値)からC2(25セント硬貨及び5セント硬貨の合計計数値)を減算して 求められる。中間センサS2は、25セント硬貨及び5セント硬貨の双方に接触し 、このため、5セント硬貨の実際の計数値CNは、C2(25セント硬貨及び5セン ト硬貨の合計計数値)からC3(25セント硬貨の計数値)を減算することで求め られる。最内方センサS3は、25セント硬貨しか接触しないから、計数値C3には 、25セント硬貨の実際の計数値CQである。 もう一つの計数技術は、(1)センサS1からのパルスP1が存在すること、( 2)10セント硬貨の存在を検出すべくセンサS2からのパルスP2が存在しないこ との組み合わせを利用するものである。5セント硬貨は、(1)センサS2から のパルスP2が存在することと、(2)センサS3からのパルスP3が存在しない こととを組み合わせて検出され、また、25セント硬貨は、センサS3からのパル スP3が存在することにより検出される。それぞれのパルスが存在するか否かは 、ハードウェア又はソフトウェアの何れかにより実行することの出来る簡単な論 理ルーチンにより検出することが出来る。 上述の第一の計数技術、即ち減算法を利用して、所定のバッチの各金種の硬貨 を同時に計数するためには、2つの異なる時間に亙って、計数値C2、C3を同時 に合計しなければならない。例えば、計数値C3は、通常、それ自体の操作者選 択による限界値CQMAXを有する25セント硬貨の実際の計数値CQである。25セン ト硬貨の計数値CQ(=C3)は、それ自体の限界値CQMAXに向けて合算される一 方、5セント硬貨の計数値CN(=C2−C3)は、その限界値CNMAXに達し、別 のバッチの5セント硬貨の計数を開始すべく、零に再設定される。その零への再 設定後にCNを正確に計算するため、計数値C3は、同時に再設定しなければなら ない。しかしながら、25セント硬貨の計数を続けるためには、計数値C3が依然 、必要であり、このため、パルスP3を第二の計数器C′3に供給し、該計数器C3 ’が第一の計数器C3により計数された同一のパルスP3を計数するが、計数器 C2が再設定される毎に再設定される。このように、2つの計数器C3、C′3は 、同一のパルスP3を計数するが、異なる時点で零に再設定することが出来る。 第一の計数値C1を零に再設定するとき、上述と同一の問題点が生じ、これは 、10セント硬貨の計数値CDがその限界値CMAXに達する毎に生じる。即ち、通常 、 異なる時点で再設定される10セント硬貨の計数値CD及び5セント硬貨の計数値 CNの双方を計算するため、計数値C2が必要とされる。このため、パルスP2は 、2つの異なる計数器C2、C′2に供給される。5セント硬貨計数値CNがその CNMAXに達したときに限り、第一の計数器C2は、零に再設定され、また、CDが その限界値CDMAXに達したときに、C1が零に再設定される毎に第二の計数器が 零に再設定される。 計数値CD、CN又はCQの1つがその限界値に達する毎に、バッグの切換え又 はバッグの停止機能を作動させるため、制御信号が発生される。 バッグの切換え機能の場合、適当な硬貨の金種に対して設けられた2つの出口 通路の第一の通路内で、可動の分路を作動させるために制御信号が使用される。 これは、満杯のバッグを取り外し、又は余分な硬貨をバッグから除去するため、 選別装置を停止させる必要がないため(その同一の金種に対する第二のバッグが 満杯になる前に、各満杯の硬貨のバッグを空のバッグと交換するものと仮定して )、硬貨選別装置が連続的に作動することを可能にする。 バッグの停止機能の場合、制御信号は、回転するディスクの駆動装置を停止さ せると同時に、該ディスクに対するブレーキを作動させることが好ましい。この ディスクの駆動装置は、駆動モータを不作動にするか、又は駆動モータとディス クとの結合を解除するクラッチを作動させることで、停止させることが出来る。 代替的なバッグ停止装置は、計数センサと出口との間に配置された硬貨の再循環 スロット内で可動の偏向装置を使用する。かかる再循環偏向装置は、例えば、「 制御可能な停止機能を備える硬貨選別装置(Coin Sorting System With Control lable Stop)」という名称で、1986年1月14日付けで付与された、米国特許第4,5 64,036号に記載されている。 次に、図19を参照すると、本発明の計数・選別装置を内蔵する硬貨選別装置 の作動を制御する一例としてのマイクロプロセッサ利用の制御システム200の 上方レベルのブロック図が示してある。該制御システム200は、硬貨の選別/ 計数及びバッグの停止・切換え作用に含まれる各種のパラメータを監視し且つ調 節する中央プロセッサ・ユニット(CPU)201を備えている。該CPU20 1は、(1)硬貨バッグBを6つの硬貨案内管51に固着して、各金種の硬貨を 受け入れるため、バッグが利用可能であるか否かを表示するバッグ−クランプ止 めリング72の位置を表示するバッグ−インターロック・スイッチ74と、(2 )3つの硬貨センサS1−S3と、(3)エンコーダ・センサESと、(4)3つ の硬貨追跡計数器CTCD、CTCN、CTCQとから信号を受け取る。該CPU 201は、3つの分路ソレノイドSD、SN、SQと、主駆動モータM1と、補助駆 動モータM2と、ブレーキBと、3つの硬貨追跡計数器とを制御する出力信号を 発生させる。 図19の制御システムと共に使用される回転ディスクの駆動装置は、図16に 示してある。該ディスクは、通常、速度減速機210を通じて硬貨支承ディスク 13に直接結合された交流主駆動モータM1により駆動される。ディスク13を 停止させるためには、主モータM1を不作動にすると同時に、ブレーキBを作動 させる。ディスク13の動作角度を正確に監視するためには、ディスクの外周面 は、エンコーダ・センサ212により検出することの出来る均一に離間された多 量の標識211(光学式又は磁気式の何れか)の形態をしたエンコーダを支承し ている。図示した特別な実施例において、ディスクは、センサ212がディスク 13の0.5°の移動毎に1つの出力パルスを発生し得るように、720個の標識21 1を備えている。 エンコーダ・センサ212からのパルスは、選別ヘッド上の一定箇所の間で3 種類の金種の硬貨の各々の動きを別個に監視すべく、3つの硬貨追跡ダウン計数 器CTCD、CTCN、CTCQに供給される。次に、これら3つの計数器CTCD 、CTCN、CTCQの出力は、バッグ切換ブリッジ80、90、100及び/又 は駆動装置の作動を別個に制御するために使用することが出来る。例えば、所定 のバッチ内の最後の10セント硬貨がセンサS1−S3により検出されたとき、10セ ント硬貨追跡計数器CTCDを再設定して、ディスク外周に設けられた所定の数 の標識211がエンコーダ・センサ212を経て動く動作を計数し得るようにす る。これは、最後の10セント硬貨と後続の10セント硬貨との間にブリッジを介在 させるためにバッグ切換ブリッジ80を作動させる位置まで最後の10セント硬貨 を移動させる変位角度を通じて、最後の10セント硬貨の動きを測定する一つの方 法である。 図2の選別ヘッド内において、10セント硬貨は、最後の計数センサS1を丁度 通過した位置からバッグ切換ブリッジ80を丁度通過した位置まで動くべく、20 °の角度を横断しなければならない。ディスク速度が250rpmのとき、ディス クの回転及び硬貨の移動は、1.5°/ミリ秒の速度で行われる。ブリッジ80を 移動させるソレノイドの典型的な応答時間は、6ミリ秒(ディスクの移動角度4 °)であり、このため、最後の10セント硬貨がそのブリッジ分離位置から4°の 位置にあるとき、ソレノイドを作動させる制御信号を伝達しなければならない。 エンコーダが、ディスクの外周に設けられた720個の標識を有する場合、エンコ ーダ・センサは、ディスクの0.5°の移動毎に一つのパルスを発生させる。この ように、最後の10セント硬貨が検出されたとき、その10セント硬貨追跡センサC TCDは32に設定され、このため、計数器CTCDは、零までカウントダウンし 、10セント硬貨が最後のセンサS1よりも16°前進したとき、必要な制御信号を 発生させる。これにより、ブリッジ80は、最後の10セント硬貨が分離した直後 に動くことが確保され、このため、ブリッジ80は、最後の10セント硬貨と後続 の10セント硬貨との間に介在される。 所定のバッチ内の最後の硬貨と同一金種の後続の硬貨との間に任意のバッグ切 換ブリッジを介在させるのに利用可能な時間間隔を延ばすため、所定のバッグ内 の最後の硬貨がブリッジに接近したときに、回転ディスク13の速度を遅くする ため、制御手段を設けることが出来る。この短時間の間隔にて、回転ディスクの 速度を遅くすれば、装置の全体的な能力に殆ど影響はないが、最後の硬貨の前縁 がブリッジから分離する瞬間と、後続の硬貨の後縁がブリッジに達する瞬間との 間で、利用可能な間隔時間は著しく長くなる。その結果、ブリッジを通って流れ る硬貨に関してブリッジが介在動作するタイミングは、より臨界的でなくてよく 、故に、実施がより容易となり且つより確実な作動が可能となる。 回転ディスクの速度を遅くすることは、該ディスクを駆動するモータの速度を 遅くすることで行うことが好ましい。これと代替的に、この減速は、回転ディス クに対してブレーキを作動させ、又は駆動モータに対するブレーキの作動と減速 とを組み合わせて行うことが出来る。 ディスク13の速度を制御可能に遅くする駆動装置の一例は、図16に示して ある。この装置は、タイミング・ベルト213及びオーバーラン・クラッチ21 4を通じて、主駆動モータM1の駆動シャフトに接続された補助直流モータM2を 備えている。補助モータM2の速度は、補助モータM2に供給される電機子電流を 連続的に監視する電流センサ216を通じて駆動制御回路215により制御され る。主駆動モータM1が不作動になると、主モータM1が減速する間に、補助直流 モータM2は、その正常な速度まで急速に加速することが出来る。補助モータの 出力シャフトがタイミング・ベルト213を通じてより大きい歯車に結合された 歯車を回転させ、これにより、補助モータM2の出力に対する速度減速機を形成 する。補助モータM2を作動させたときに限り、オーバーラン・クラッチ214 が係合し、ディスクが該補助モータにより駆動される間に、ディスク13の回転 速度が所定のレベルよりも遅くなるのを防止する働きをする。 図19を参照すると、所定の硬貨のバッチに対し、所定の金種の所定の数の硬 貨を計数したとき、制御装置201は、ブレーキB及び補助モータM2を作動さ せ、主モータM1を不作動にする制御信号を発生させる。補助モータM2は、その 正常な速度まで急速に加速する一方、主モータM1は減速する。主モータの速度 が補助モータにより駆動されるオーバーラン・クラッチ214の速度まで減速さ れると、ブレーキは、補助モータの出力を上廻り、これにより、補助モータの電 機子電流を急速に増大させる。この電機子電流が所定のレベルを越えると、該電 流はブレーキを不作動にし、該ブレーキは、短時間の遅れの後、切られる。ブレ ーキが切られた後、補助モータの電機子電流は、補助モータの正常な速度を保つ のに必要なレベルまで急速に低下する。次に、そのバッチ内の最後の硬貨がその 特定の金種に対する第一の出口スロット内のバッグ切換ブリッジから分離した位 置にその硬貨が達したとき、それがエンコーダ・センサ212により表示される 迄、ディスクは、補助モータのみで駆動され続ける。この時点で、主駆動モータ が再度駆動され、補助モータは不作動となる。 次に、図20を参照すると、図19に関して上述したマイクロプロセッサ利用 システムと共に、図1の一例としての選別装置のバッグ切換えシステムを利用す るときの操作順序を示すフローチャート220が記載されている。 図20に示したサブ・ルーチンは、毎ミリ秒毎に多数回、実行される。任意の 所定の硬貨は、ミリ秒当り約1.5°の速度で硬貨センサを通過する。このため、 各硬貨がセンサを横断するためには、数ミリ秒が必要であり、従って、各硬貨が センサを横断する動作中、図20のサブルーチンが、数回、実行される。 図20のサブ・ルーチンにおける最初の6つの段階300乃至305は、遮断 制御装置が3つのセンサS1乃至S3から何れかのパルスを受け取ったか否かを判 断する。3つのセンサの何れかに対して、その答えが是であるならば、対応する 計数値C1、C2、C′2、C3、C′3は、1つだけ増分される。次に、段階30 6にて、計数値C1から計数値C′2を減算することにより、10セント硬貨の実際 の計数値CDが計算される。次に、その得られた値CDは、段階307にて、現下 の選択された限界値CDMAXと比較されて、選択された数の10セント硬貨がセンサ を通過したか否かを判断する。その答えが否であるならば、サブ・ルーチンは段 階308に進み、この段階にて、計数値C2から計数値C′3を減算することによ り、5セント硬貨の実際の計数値CNが計算される。次に、その得られた値CNは 、段階309にて、選択された5セント硬貨の限界値CNMAXと比較されて、選択 された数の5セント硬貨がセンサを通過したか否かを判断する。段階309の答 えが否の場合、プログラムは段階310に進み、この段階にて、25セント硬貨の 計数値CQ(=C3)がCDMAXと比較されて、選択された数の25セント硬貨が計数 されたか否かを判断する。 実際の計数値CD、CN又はCQの1つが対応する限界値CDMAX、CNMAX又はCQ MAX に達すると、段階311、312又は313にて是の答えが発生される。 段階311の答えが是であることは、選択された数の10セント硬貨が計数され 、従って、その10セント硬貨の第一の出口スロット40におけるブリッジ80を 作動させ、該ブリッジが終了したバッチ内の最後の10セント硬貨に続く全ての10 セント硬貨を偏向させるようにしなければならないことを意味する。ソレノイド SDの作動を開始させる制御信号を伝達することが望まれる所定の位置に最後の1 0セント硬貨が達したときを判断するため、段階311は、硬貨追跡計数器CT CDを値PDに予め設定する。次に、計数器CTCDは、最後の10セント硬貨が最 後のセンサS3からブリッジ80に向けて移動するとき、エンコーダ・センサES からの連続的なパルスに応答して、PDからカウント・ダウンする。ソレノイド SD が作動されたとき、10セント硬貨がその時間内で公知の一定の速度で移動するよ うに、10セント硬貨の速度を制御すべく、段階314は、主駆動モータM1を不 作動にし、補助直流駆動モータM2及びブレーキBを作動させる。これにより、 上述の作動順序が開始され、主駆動モータM1が減速する間に、ブレーキBが掛 けられ、次に、補助モータM2がディスク13を駆動する間に、解除され、この ため、最後の10セント硬貨はブリッジ80に接近し且つブリッジを通過するとき 、制御された一定の速度で働く。 ソレノイドSDを作動にし又は不作動にすべきかを判断するため、サブ・ルー チンの段階315は、ソレノイドSDが既に作動されているか否かを判断する。 段階315の肯定的な応答は、バッグBが所定の数の硬貨を含んでいることを示 し、このため、システムは段階316に進んで、バッグAが利用可能か否かを判 断する。その答えが否でバッグBが利用可能でないことを示す場合、10セント硬 貨を受け取る利用可能なバッグは存在せず、選別装置は停止させなければならな い。従って、システムは段階317に進み、ここで、最後の10セント硬貨がバッ グB内に排出された後に、補助モータM2を不作動にし、ブレーキBを作動させ てディスク13を停止させる。10セント硬貨バッグのバッグ−インターロック・ スイッチが満杯のバッグが除去され、空のバッグと交換されたことを示す迄、選 別装置は再始動させることは出来ない。 段階316における是の答えは、バッグAが利用可能であることを示し、この ため、システムは、段階318に進み、硬貨追跡計数器CTCDが零に達したか 否か、即ち、OVFLD信号が発生されているか否かを判断する。OVFLDが発 生される迄、システムはこの質問を繰り返し、次に、段階319に進んで、ソレ ノイドSDを不作動にする制御信号を発生させ、このため、ブリッジ80は、そ の後退(上方)位置まで移動する。これにより、次の硬貨バッチの全ての10セン ト硬貨は、第一の出口通路40に入り、このため、硬貨は、バッグA内に排出さ れる。 段階315における答えが否であることは、バッグBではなくて、バッグAが 満杯のバッグであることを示し、このため、システムは段階320に進んで、バ ッグBが利用可能か否かを判断する。その答えが否であるならば、バッグA及び バッ グBの何れも10セント硬貨を受け入れるのに利用可能でないことを意味し、この ため、段階317に進むことにより、選別装置は停止される。段階320の答え の是であるならば、実際には、バッグBが利用可能であることを示し、このため 、システムは、段階318に関して上述した方法で同一の方法で段階321に進 み、ソレノイドSDを励起させるべきときを判断する。ソレノイドSDの励起によ り、ブリッジ80はその下方位置まで前進し、このため、次のバッチの全ての10 セント硬貨は、第一の出口通路40を経て第二の出口通路41まで分路される。 ソレノイドを励起させる制御信号は、段階320がOVFLDが発生されている ことを検出したときに、段階321にて発生される。 ソレノイドSDが段階322にて励起され、又は段階319にて不作動にされ る度毎に、サブ・ルーチンは、段階323にて計数器C1、C′2を再設定し、段 階324にて補助モータM2及びブレーキBを不作動にし、主駆動モータM1を作 動させる。これにより、装置の10セント硬貨部分が、新たなバッチの10セント硬 貨の計数を開始する。 このように、同一金種の硬貨を受け取る第二のバッグが満杯になる前に、各満 杯の硬貨バッグを取り外し、空のバッグと交換する限り、選別装置は中断せずに 作動を続行することが可能であることが理解出来る。一例としての選別装置は、 10セント硬貨、5セント硬貨及び25セント硬貨の混じり合った硬貨を取り扱うこ とを目的としているが、一例としての実施例におけるこれら3種類の硬貨に関し て説明した構成は、選別装置が取り扱おうとする特定の金種の混合体中の硬貨の 金種に対応して、その他の任意の所望の金種の硬貨に適合するように変更が可能 であることが理解されよう。 代替的な硬貨選別装置の構成が、図21乃至図23に示してある。この構成に おいて、計数センサS1乃至S3を保持する照合凹所30の上面部分には、段差が 付けられ、このため、各センサは、軸方向(垂直方向)及び半径方向(水平方向 )に向けて他の2つのセンサからずらした位置に配置されている。このように、 段階300、301は、幅及び深さの異なる3つの硬貨通路302、303、3 04を形成する。具体的には、最も深い通路302は、最も狭小幅の通路でもあ り、このため、この通路は、10セント硬貨しか受け取ることが出来ない。中間の 通路 303は、5セント硬貨は受け入れるが、25セント硬貨は受け入れないよう十分 幅が広く、また、最も浅い通路304は、25セント硬貨を受け入れるのに十分幅 が広い。これら3つの全ての通路302乃至304の上面は、3種類の全ての金 種の硬貨をパッドに押し込むのに十分、パッド16に近接している。 3つの計数センサS1、S2、S3は、それぞれの通路302、303、304 内に配置されており、このため、各センサには、1種類の金種の硬貨しか係合し ない。例えば、センサS1には、通路302内の10セント硬貨が係合するが、通 路302は、10セント硬貨よりも大きい硬貨を受け入れ得ない程に狭小であるた め、5セント硬貨又は25セント硬貨が通路302に接触することは出来ない。同 様に、センサS2は、10セント硬貨の内縁部から半径方向内方に離間されており 、該センサには、通路303内の5セント硬貨しか係合しない。センサS3には 、通路304内の25セント硬貨が係合する、5セント硬貨及び10セント硬貨の双 方からは、半径方向内方に離間されている。 図21乃至図23のセンサの構成の上記の説明から、この構成は、図2乃至図 15の実施例に関して上述した減算法又はパルス−処理論理を使用せずに、各種 の金種の硬貨を直接、計数することを可能にするものであることを理解されよう 。 図24乃至図28には、自動的なバッグの切換え機能を備えずに、6種類の異 なる金種の硬貨を計数し且つ選別することを可能にする、図2乃至図15の選別 ヘッドの別の応用例が示してある。この選別ヘッドは、各金種毎に一対の出口通 路を設けるのではなくて、6種類の異なる金種の各々に1つずつ、6つの異なる 出口通路40′乃至45′を備えている。 図24乃至図28の計数装置において、6つのセンサS1乃至S6は互いに半径 方向に離間されており、このため、センサの1つには、50セント硬貨しか係合せ ず、その他のセンサの各々には、異なる金種の組み合わせが係合する。例えば、 図25及び図26に図示するように、センサS4には、25セント硬貨のみならず (図25)、より大きい全ての硬貨も係合する(図26)一方、1セント硬貨は 係合するが(図27)10セント硬貨は係合しない(図28)センサS2よりも小 さい全ての硬貨は通過させる。 センサの全体の列が次表に示すように、各異なる金種の硬貨に対し独特な信号 の組み合わせを発生させ、ここで、「1」は、センサとの係合状態を示し、「0 」は、センサとの非係合状態を示す。 任意の硬貨がその上を通過することに応答して6つのセンサS1乃至S6により 発生された信号の組み合わせを分析することにより、その硬貨の金種が直ちに判 断され、その金種の実際の計数値は、減算法を使用せずに、直接、増分すること が出来る。また、このセンサの構成は、選別ヘッドの下面に設けられたセンサに 指定部分の面積を最小限にする。 任意の所定の硬貨に応答して、6つのセンサS1乃至S6により発生された信号 を分析することは、その1つの金種の硬貨に独特の信号の組み合わせ部分だけを 検出することで簡略化することが出来る。上記の表から理解し得るように、これ らの独特の特徴部分は、10セント硬貨硬貨に対しP1=0、P2=1、1セント硬 貨に対しP2=0、P3=1、5セント硬貨に対しP3=0、P4=1、25セント硬 貨に対しP4=0、P5=1、1ドル硬貨に対しP5=0、P6=1、50セント硬貨 に対しP6=1である。 上記の信号処理システムの代替例として、図24乃至図28からの6つのセン サS1乃至S6からのパルスP1乃至P6の計数値C1乃至C6を次のように処理して 、10セント硬貨の計数値CD、1セント硬貨の計数値CP、5セント硬貨の計数値 CN、25セント硬貨の計数値CQ、1ドル硬貨の計数値CS、50セント硬貨の計数 値CHが得られるようにすることが出来る。 CD=C1−C2 P=C2−C3 N=C3−C4 Q=C4−C5 S=C5−C6 H=C6 図29乃至図31には、更に別の硬貨選別装置の構成を使用する6つの金種の 選別ヘッドが図示されている。この構成において、センサS1乃至S6は、照合凹 所30の上流端にて、該凹所の外壁31内に配置されている。硬貨は、全ての金 種の硬貨の内縁部が共通の半径位置にある状態で、外方にら旋状の通路25から 去るため、硬貨の外縁部は、その硬貨の径(金種)に従って互いにずらした位置 に配置される。その結果、金種の異なる硬貨は、異なる周方向位置にて、内方に ら旋状の壁31に係合し、6つのセンサS1乃至S6は、異なる周方向位置に配置 され、このため、各センサには、異なる組み合わせの金種が係合する。 図29乃至図31のセンサの構成の最終的な結果は、図24乃至図28のセン サの構成と同一である。即ち、センサS1には、6つの金種、センサS2には、5 つの金種、センサS3には、4つの金種、センサS4には、3つの金種、センサS5 には、2つの金種、センサS6には、1つの金種しか係合しない。6つのセンサ S1乃至S6からのパルスP1乃至P6の計数値C1乃至C6は、図24乃至図28に 関して上述した方法と同一の方法で処理して、実際の計数値CD、CP、CN、CQ 、CS、CHを得ることが出来る。。 図31に図示するように、図29乃至図31の実施例に使用されるセンサは、 凹所30の外壁31の一体部分として形成することが出来る。このように、板の 表面を機械加工することにより、各種の外形が形成される前に、絶縁した接点ピ ンを選別ヘッドを形成するのに使用される金属板に取り付けることが出来る。次 に、板に凹所30を形成するとき、切削工具は、板の一部であるかの如く、各接 点ピンの一部を切削するだけでよい。 更に別の硬貨センサの構成が図32、図33に示してある。この構成において 、全ての金種を検出するため、2つのセンサしか使用されない。一方のセンサS1 は、硬貨が検出される間に、硬貨を案内する壁に配置される一方、もう一方の センサS2は、センサS2で検出すべき最小の硬貨の径よりも短い距離、センサS1 から半径方向に離間されている。各硬貨は、センサS1、S2の双方に係合する が、 センサS2に最初に係合する時点とセンサS1に最初に係合する時点との間の時間 間隔は、その硬貨の径に対応して変化する。大径の硬貨は、小径の硬貨よりも先 に(センサS1との係合に関して)センサS2に係合する。このように、任意の所 定の硬貨が2つのセンサS1、S2に最初に接触する時間の間隔を測定することに より、その硬貨の径を判断することが出来る。 これと代替的に、各硬貨がセンサS1に最初に接触する時点から該硬貨がセン サS2に最初に接触する時点までの各硬貨の変位角度aをディスク13の外周に 設けられたエンコーダを使用して、測定することも出来る。この変位角度aは、 硬貨の径の増大に伴って増し、このため、その角度変位の測定値の大きさに基づ いて各硬貨の径を判断することが出来る。この金種を検出する技術は、速度では なくて、硬貨の位置に基づくため、ディスクの回転速度の変動による影響を受け ない。 図34及び図35には、図32及び図33の2つのセンサの構成の変更実施例 が示してある。この場合、センサS1には、硬貨の縁部ではなくて、硬貨の平坦 な側部が係合する。その他の点では、作用は同一である。 もう一つの変更実施例による計数機構が図36に示してある。この機構は、最 小の硬貨の径よりも短い距離、硬貨案内壁31から離れるように離間された単一 のセンサS1を使用する。各金種の硬貨が、独特の変位角度bの範囲に亙ってセ ンサS1を横断し、この変位角度は、図37のタイミング図で示すように、ディ スク13の外周に設けられたエンコーダにより正確に測定することが出来る。硬 貨の前縁がセンサS1に最初に接触したときに、エンコーダ・センサ212から のパルスの計数が開始され、硬貨の後縁がセンサから分離するまで、その計数が 続行される。上述したように、センサは、通常、均一な平坦パルスを発生せず、 通常、硬貨が最初にセンサに係合し、再度、硬貨がセンサから分離するときに、 センサの出力信号が検出し得る程度に増大し又は減少する。各金種の硬貨は、セ ンサを横断するためには、独特の変位角度bを必要とするため、硬貨がセンサを 横断する動作中に発生されるエンコーダ・パルス数は、その硬貨の寸法、従って 、その金種を直接、表示する。 図38乃至図43には、各硬貨が選別された後であるが、各硬貨が回転ディス クから排出される前の状況の装置が示してある。6つの近接センサS1乃至S6の 1つは、選別ヘッド内の6つの出口通路350乃至355の各々の外縁部に沿っ て取り付けられている。センサS1乃至S6を出口通路内に配置することにより、 各センサは、1つの特定の金種の硬貨に指定され、従って、硬貨の金種を判断す るため、センサの出力信号を処理する必要がない。センサS1乃至S6の有効界は 、全て半径Rgの丁度外側に配置されており、この半径位置にて、全ての金種の 硬貨の外縁部は、出口通路350乃至355に達する前に整列され、このため、 各センサは、その出口通路に入った硬貨しか検出せず、その出口通路を迂回する 硬貨は検出しない。このように、図38において、硬貨が出口通路を横断すると きに、全ての硬貨の外縁部が沿って動く周方向経路は、一点鎖線曲線Rgで示し てある。最大の金種の硬貨(例えば、米国の50セント硬貨)しか6番目の出口通 路355に達しないから、この出口通路内のセンサの位置は、その他の出口通路 350乃至354における程、臨界的である必要はない。 各出口通路は、多くの従来のディスク型硬貨選別装置の出口通路に使用される 湾曲した側壁ではなく、図38に示した直線状の側壁を備えることが好ましい。 この直線状の側壁は、最後の硬貨が検出された後に、駆動モータのジョギング作 動(jogging、間欠的な作動)モード中、硬貨が出口スロットを通って動 き易くするが、この点に関しては、以下に更に説明する。 硬貨がそれぞれのセンサの下流で動くのを確実に監視すると共に、各硬貨を確 実に検出するため、出口通路350乃至355の各々は、硬貨を回転ディスクの 弾性的な上面に押し込み得るような寸法としてある。この押し込み動作は、出口 通路の深さの関数のみならず、選別ヘッドの最下面とディスクの最上面との間の 隙間の関数でもある。 硬貨が回転ディスクの弾性面内に押し込まれるようにするため、各出口通路3 50乃至355の深さは、その通路から排出される硬貨の厚さよりも実質的に小 さくなければならない。10セント硬貨の通路350の場合、この通路の上面35 6は、図42及び図43に図示するように傾斜させてあり、その通路を通る硬貨 を傾動させ、これにより、摩耗した10セント硬貨がその出口通路内に保持される ようにする。図42から理解されるように、センサS1も傾斜させてあり、この ため、センサの面は、その上を通過する硬貨に対して平行である。 10セント硬貨の通路350の上面356が傾斜しているため、通路350の領 域内の全ての外壁が実質的に不要となる結果、10セント硬貨の通路は、整列凹所 357内まで伸長している。通路350の外縁部が、半径Rg内にある領域にお いて、10セント硬貨の通路の上面は、外壁358を形成し得るように平坦として ある。この外壁358は、硬貨が出口通路の1つに入る前に、硬貨が整列半径Rg を越えて外方に移動するのを防止する。以下に詳細に説明するように、硬貨を 支承するディスクは、一定の停止状態下で僅かに反動し、外壁358がなければ 、一部の硬貨は、そのディスクの僅かな反発動作により、半径Rgを越えて外方 に移動してしまう。壁358は、硬貨を半径Rg内に保持し、これにより、硬貨 がその出口通路に達する前に、硬貨が半径Rgの外側に動いた場合に生じる誤選 別の可能性を防止する。壁358と境を接する領域における通路350の内壁は 、その縁部に係合する硬貨を外壁358に向けて付勢し得るよう、約45°の角度 のテーパーが付けられていることが好ましい。 この傾斜面356は、出口通路の出口縁部350の内側にて終端となっており 、平坦面360及び外壁361を形成する。この壁361は、上述の壁358と 同様の目的を果たす、即ち、この壁は、ブレーキを掛けて停止した後にディスク が反動するとき、硬貨が出口通路350の内壁から離れる方向に動くのを防止す る。 図38、図41及び図43に図示するように、各出口通路の出口端は、通路の 側壁に対して略垂直な縁部に沿って終端となっている。例えば、図41乃至図4 3に示した10セント硬貨の出口通路350の場合、その出口通路は、縁部350 aにて終端となっている。選別ヘッドの上方部分は、縁部350aを越えて外方 に伸長するが、ヘッドの該部分は、ディスク及び硬貨の上方から離間されている (図43参照)ため、何ら機能上の重要さを持たない。 その通路から排出すべき最後の硬貨の後にもう1つの硬貨が近接して続くとき 、出口通路の出口縁部が該通路の側壁に対して垂直であることは有利である。即 ち、後続の硬貨がその通路内に依然として完全に保持されている間に、先の硬貨 は、その通路から完全に排出することが出来る。例えば、所望のバッチ内のn硬 貨という最後の硬貨の後に近接して、次のバッチの最初の硬貨である硬貨n+1 が続 く場合、硬貨nを排出した後であるが、硬貨n+1を排出する前に、ディスクを 停止させなければならない。このことは、出口通路の出口縁部が側壁に対して垂 直であることでより容易に実現することが出来る。 センサS1乃至S6の任意の1つが、所定の計数中に最後の硬貨を検出すると直 ちに、駆動モータを不作動にし、又は非係合状態にし、ブレーキを作動させるこ とでディスク359が停止される。好適な作動モードにおいて、ディスクは、「 最後」、即ちn番目の硬貨の後縁部がセンサから分離すると直ちに、最初に停止 され、このため、ディスクが停止したとき、そのn番目の硬貨は依然としてその 出口通路内にある。次に、そのn番目の硬貨の後縁が、その出口通路の出口縁部 から分離する迄、一又は複数の電気パルスにより駆動モータをジョギング作動( jogging)させることにより、そのn番目の硬貨は排出される。硬貨の後 縁をそのセンサからその出口通路の出口縁部まで動かすのに必要とされる正確な ディスクの動作は、各金種の硬貨毎に経験的に求めて、制御システムの記憶装置 に記憶させることが出来る。次に、そのn番目の硬貨の検出後、エンコーダ・パ ルスを使用して実際のディスクの動きを測定し、このため、n番目の硬貨がその 出口通路の出口縁部から分離する正確な位置にてディスク359を停止させるこ とが出来、これにより、そのn番目の硬貨に続く硬貨は一切、排出されないこと が確実となる。 任意の金種のn番目の硬貨の検出後に、モータ及びブレーキを制御するソフト ウェア・ルーチンのフローチャートが図44乃至図46に示してあり、また、こ れに対応するタイミング図が図47及び図48に示してある。このソフトウェア ・ルーチンは、6つの近接センサS1乃至S6及びエンコーダ212からの入力信 号を受け取り且つ異なる金種の硬貨に対して手操作で設定した限界値を受け取る マイクロプロセッサと協働して作用する。マイクロプロセッサからの出力信号を 使用して、ディスク359の駆動モータ及びブレーキを制御する。このプログラ ムの一つの利点は、唯一の駆動モータとしての簡単な交流誘導モータ(インダク ションモータ)、及び簡単な電磁ブレーキを使用することを可能にする点である 。図44a、図44bのチャートに示したルーチンは、硬貨がセンサの界に入る か又はその界から出ることに起因する変化か否かに関係なく、センサS1乃至S6 の何 れかからの出力信号が変化する毎に開始する。マイクロプロセッサは、最小の硬 貨がそのセンサを横断するのに必要な時間よりも短い時間で6つの全てのセンサ からの出力信号の変化を処理することが出来る。 図44aのルーチンの最初の段階は、センサ信号が硬貨の前縁を表現するか否 か、即ち、そのセンサの出力の変化がセンサの界に金属が入ったことに起因する か否かを判断する段階500である。このセンサ出力の変化は、センサの界から 金属が出るとき異なったものとなる。段階500の答えが是であるならば、ルー チンは、段階501に進み、同一のセンサで検出したその前の硬貨の縁部が硬貨 の後縁であったか否かを判断する。否の答えであるならば、システムがこのルー チンを開始させたセンサの出力信号は誤りであったことを示し、このため、シス テムは直ちにそのルーチンを終了させる。段階501における是の答えは、セン サが出口スロット内の新たな硬貨の前縁を検出したことを確認し、この事実は、 段階502にて記憶される。段階503は、硬貨の幅計数器を再設定し、次に、 この計数器は、後縁が検出される迄エンコーダ・パルスを計数する。段階503 の後、システムは、このルーチンを終了させる。 段階500の否の応答は、丁度、検出したセンサ出力が硬貨の前縁を表示しな いことを示し、このことは、それが後縁でないことを意味する。この否定的な応 答により、ルーチンは段階504に進み、同一のセンサにより検出されたその前 の硬貨の縁部が前縁であったか否かを判断する。その答えが是であるならば、シ ステムは、その前に硬貨の前縁を検出したことに続き、硬貨の後縁を検出したこ とを確認する。段階504におけるこの肯定的な応答により、ルーチンは段階5 05に進み、ここで、後縁が丁度、検出された事実が記憶され、次に、段階50 6は、前縁の検出と後縁の検出との間の間隔内で計数されたエンコーダ・パルス が適正な数のエンコーダ・パルスであるか否かを判断する。段階504又は段階 506の何れかにおける否定的な答えにより、システムは、該システムがこのル ーチンを開始することになったセンサの出力信号が間違いであったと結論付け、 このため、そのルーチンを終了させる。 段階506における肯定的な答えは、新たな硬貨の前縁及び後縁の双方が出口 通路を通じて適正な方向に動いていることを妥当に検出したことを確認し、この ように、ルーチンは、段階507に進み、その検出された硬貨がその特定の金種 のn+1番目の硬貨であるか否かを判断する。その答えが是であるならば、ルー チンは、エンコーダからの出力パルスを計数することにより、この硬貨の動きを 追跡する。 段階509にて、ルーチンは、駆動モータが既にジョギングモードにあるか否 かを判断する。その答えが是であるならば、ルーチンは段階511に進み、この 特別な金種の硬貨がモータのジョギング作動を必要としていることを示すフラグ を設定する。段階509にて否定的な応答であれば、段階511にてフラグを設 定する前に、段階510にてジョギング作動モード(以下に説明する)が開始さ れる。 段階512にて、図44bのルーチンは、直近に検出された硬貨がその特定の 金種の硬貨に対するn番目の硬貨の限界値を越えているか否かを判断する。その 答えが是であるならば、その特定の金種の計数値は、次の硬貨の計数に使用すべ く、段階513にて保持レジスタに加えられる。段階512における否定的な応 答により、ルーチンは、段階514に進み、ここで、その特定の硬貨の計数値が 、現下の計数値のレジスタに加えられて、次に、段階515は、そのレジスタの 現下の計数値がその特定の金種の硬貨に対するn番目の限界値に達したか否かを 判断する。その答えが否であるならば、そのルーチンから終了する。その答えが 是であるならば、段階516にてタイマーが始動して、その時間間隔が終了時迄 に、この特別の金種の硬貨がそれ以上検出されない場合、0.15秒のような所定の 時間間隔が満了したときにディスクを停止させる。この最終的な段階516の目 的は、n番目の硬貨が排出されたときにディスクを停止させることであり、n番 目の硬貨がその通路内のセンサで検出された後、その出口通路から排出されるの を確実にするのに十分な長さの時間間隔を選択する。この時間間隔が満了する前 に同一金種のそれ以上の硬貨が検出されない場合、ディスクは、その所定の時間 間隔が満了する前に停止させて、ジョギング作動シーケンス・ルーチンに関して 以下により詳細に説明するように、更なる硬貨が排出されるのを防止するため、 ディスクを停止させることが出来る。 図44bのルーチンにて、段階510に達したとき常に、図45a及び図45 bのジョギング作動シーケンス・ルーチンを開始する。このルーチンの最初の2 つの段階は、駆動モータを停止させ、ブレーキを作動させる段階600、601 である。これは、図47、図48のタイミング図の時間t1であり、また、時間 t1、t2間の所定の時間間隔を測定するため、時間t1にてタイマーも始動させ る。この時間間隔は、図47、図48の速度及び位置曲線から理解し得るように 、ディスクが完全に停止されるようにするのに十分長いように選択する。図45 aのルーチンの段階602は、時間t2に達したときを判断し、次に、段階60 3にて、ブレーキが解除される。 2種以上の金種の硬貨に対し、当時に、又は少なくとも同時に極く近い状態で n+1番目の硬貨に達することが可能であることが理解されよう。このように、 図45aのルーチンの段階604は、検出された多数のn+1番目の硬貨の何れ かがその最終位置に最も近い位置にあるかを判断する。勿論、1つの金種に対し てのみ、n+1番目の硬貨が検出されたならば、次に、その金種の硬貨は、段階 604にて選択される。次に、段階605は、選択した金種のn+1番目の硬貨 がその最終位置にあるかどうかを判断する。この最終位置は、n+1番目の硬貨 が出口通路から完全に排出される程、十分に前進したが、そのn+1番目の硬貨 を出口通路内に保持し得なくなる程には前進していない点である。理想的には、 n+1番目の最終位置は、n+1番目の硬貨の前縁がその出口通路の出口縁部3 50aと整合される位置である。 n+1番目の硬貨がその最終位置に達したとき、段階605は、肯定的な応答 を発生し、ルーチンは、段階606に進み、ここで、n番目の硬貨が排出された ことを示すメッセージが表示される。次に、ルーチンは終了する。段階605の 応答が否である場合、段階607にて駆動モータを作動させ、また、段階608 にてブレーキを作動させる。これは、図47及び図48のタイミング図の時間t3 である。段階609にて測定した所定の遅延時間後、時間t4(段階610)に てブレーキが解除される。ブレーキが解除される時点t4まで、ブレーキは駆動 モータを拘束し、このため、駆動モータが作動されたときでも、ディスクは静止 したままである。しかしながら、時間t4にてブレーキを解除すると、駆動モー タは、ディスクを回転させ始め、これにより、n+1番目の硬貨及びn番目の硬 貨の双方を出口通路に沿って前進させる。 段階611は、n+1番目の硬貨が所定の数のエンコーダ・パルスを通じて前 進されたときを判断する。段階611が肯定的な応答を発生させると、段階61 2にてブレーキが再度掛けられ、段階613にてモータが不作動にされる。これ は、タイミング図の時間t5である。次に、ルーチンは段階602に戻り、ジョ ギング作動シーケンスを繰り返す。このジョギング作動シーケンスは、段階60 5がn+1番目の硬貨が所望の最終位置に達したことを表示するまで必要な限り 、何回も繰り返される。上述したように、この最終的な位置は、n番目の硬貨が 出口通路から排出されることを確実にし、また、n+1番目の硬貨が出口通路か ら排出されないようにするのを確実にする位置にn+1番目の硬貨がある位置で ある。次に、ルーチンは、段階606にて限界メッセージを表示した後、終了す る。 図47のタイミング図で表示するように、時間t4にてブレーキを急激に解除 する代わりに、ブレーキは段階610にて一部のみを作動させ、次に、図46の サブ・ルーチン及び図48のタイミング図に従って漸進的に解除してもよい。こ の「柔らかい」ブレーキ解除モードにおいて、段階614は、時間t4後の短い 時間増分を測定し、これら時間増分の各々の終了時に、段階615は、ブレーキ が完全に作動しているか又は完全に解除されているか否かを判断する。その答え が是であるならば、サブ・ルーチンは段階611に進む。その答えが否であるな らば、段階616にてブレーキ力が僅かに弱くされる。段階615が肯定的な応 答を発生する迄、ジョギング作動シーケンスが繰り返される毎にこのサブ・ルー チンが繰り返される。これに起因するブレーキの「柔らかい」解除は、図48の 時間t4後のブレーキ曲線における段階で示してある。 図49に示した追加のサブ・ルーチンは、ブレーキに供給される励起電流を自 動的に調節して、線の電圧、温度、及びブレーキを作動させた後の停止距離に影 響を与えるその他の変数の変動を補正する。このサブ・ルーチンの段階700は 、ブレーキが解除される毎に停止距離を測定する。次に、段階701は、その測 定した停止距離が所定の公称停止距離よりも長いか否かを判断する。その答えが 是であるならば、段階702にてブレーキ電流を増大し、その答えが否であるな らば、段階703にてブレーキ電流を減少させる。次に、このサブ・ルーチンが 終 了する。 図50及び図51の変更実施例において、n番目の硬貨が実際にディスクから 排出されたことを確認するため、各出口通路の端部にてディスクの外側には、第 二のセンサS′が設けられている。この構成により、エンコーダは一切不要であ り、図52のソフトウェア・ルーチンを利用することが出来る。図51に図示す るように、第二のセンサS′は、ディスク402を越えてヘッド401の伸長部 に取り付けられた光源400と、出口シュート404の底部壁に取り付けられた 光検出器403とにより形成されている。 図52のルーチンは、段階650にて開始し、第一のセンサにおいて検出され た硬貨がその金種の所定の数の金種のn番目の硬貨であるか否かを判断する。そ の答えが否であるならば、そのルーチンは終了する。その答えが是であるならば 、サブ・ルーチンは、モータを不作動にし、ブレーキを作動させることにより、 段階651にてディスクを停止させる。次に、段階652は、n番目の硬貨が第 二のセンサS′により検出されたか否かを判断する。 n番目の硬貨が第二のセンサS′により検出されないことを示す否定的な答え が段階652にて発生される限り、ルーチンは段階654に進み、この段階がブ レーキを解除し、制御パルスでモータを瞬間的に励起させることにより、モータ をジョギング作動させる。段階655にてモータは再度直ちに不作動にされ、ブ レーキが掛けられる。次に、ルーチンは段階652に戻る。 段階652が、n番目の硬貨が第二のセンサにより検出されたことを表示する 肯定的な答えを発生させるとき、「バッグ満杯」ルーチンが、段階653にて開 始する。この「バッグ満杯」ルーチンは、満杯のバッグが除去され、空のバッグ と交換される迄、ディスクが静止したままであることを確実にする。 図53及び図54には、第二のセンサS′が出口シュート410内に完全に配 置された別の変更実施例が示してある。この場合にも、第二のセンサS′は、光 源411と、光検出器412とにより形成されるが、この場合、その双方の要素 は、出口シュート410内に取り付けられている。また、光源411及び検出器 412は、この位置にて排出される特定の金種の硬貨の径に略等しい距離、ディ スクの外縁部から離間されている。従って、センサS′が新たな硬貨を検出する とき、その硬貨は、常に、既にディスク及び選別ヘッドから解放されている。 図55には、図16に示したエンコーダ212に代えて使用される好適なエン コーダ800が示してある。該エンコーダ800は、金属製ディスク803の外 周に設けられた歯車の歯802とかみ合う歯車801を備えている。これら歯車 のかみ合いにより、エンコーダ800は、ディスク803の回転動作を確実に追 跡する。 次に、図56を参照すると、マイクロプロセッサ利用の制御装置810を利用 して、回転する硬貨ディスク808に乗った硬貨の排出を制御する、本発明によ るもう一つの硬貨取扱い装置が示してある。該制御装置810は、静止型ヘッド 811に埋め込まれた硬貨センサ809及びエンコーダ816に応答して、モー タ駆動装置817を介してブレーキ812及び交流モータ814を制御する。硬 貨センサ809は、該センサを通過する各金種の硬貨の数を計数するのに使用さ れる一方、エンコーダ816は、速度減速機819の変位角度を監視するのに使 用される。硬貨センサ809は、図17、図24、図29、図38に関して説明 したように、多数の方法で具体化することが出来る。 図57、図58に図示するように、速度減速機819は、モータ駆動シャフト 821を歯車822に結合するリッジ付きベルト820、又は歯車列824、或 いは、その両型式の速度減速機の組み合わせを利用して、具体化することが出来 る。米国特許第5,021,026号及び同第5,055,086号に図示されたようなこの型式の 速度減速機は従来通りである。 速度減速機819のモータ回転軸側を監視し得るように、エンコーダ816の 形態を設定することにより、モータ回転軸821の各回転は、硬貨ディスク80 8の動作角度の一部にしか変換されず、これにより、硬貨ディスクの位置を正確 に監視することが可能となる。例えば、5対1の歯車比を有する速度減速機81 9を使用することにより、モータ回転軸821の100°の回転動作は、硬貨ディ スク808の僅か20°の回転にしか変換されない。制御装置810は、この動作 変換機構を利用して、硬貨が静止型選別ヘッド上の硬貨センサにより検出された ならば、その硬貨がどれだけ遠くまで進んだかを正確に判断することが出来る。 図59は、図56に示されたシステムの模範的な作動のためのタイミングを示 している。Iによって図示された、図59aのタイミングダイヤグラムの最初の ラインは、硬貨センサ809からの信号出力を示している。そこでは、特定の金 種の硬貨の100番目の硬貨がリミット硬貨(すなわち、限界硬貨)として使用 される。タイミングダイヤグラムのうち第2及び第3のラインII及びIIIは、そ れぞれ、モータ814の速度と、モータ814へのパワーコントロール信号すな わち電力制御信号(オンあるいはオフ)を示している。コントローラ810は、 パワーコントロール信号(ラインIII)を使用することにより、モータの速度を 制御し、モータをオンあるいはオフさせるためのパワーを切り替え、そして、ブ レーキ812を選択的に作動させる。ブレーキ電流のタイミングと大きさは、ラ インIVに示されている。ラインVは、コントローラ810によって使用される内 部タイミング信号を表している。これによって、リミット硬貨を感知するまでの 時間が長過ぎたか否かを決定する。 ある特定の金種の100番目の硬貨をリミット硬貨として、また、その金種の 95番目の硬貨をプリリミット硬貨(すなわち、リミット前の硬貨)として、コ ントローラがプログラムされていた場合、コントローラは、プリリミット硬貨が 硬貨センサによって感知されるまで、最大速度でモータを回転させる。プリリミ ット硬貨が感知されたとき、コントローラは、回転しているディスクの減速を直 ちに開始し、次いで、リミット硬貨が感知され選別されて排出されるまで、ディ スクをゆっくりと進める。これにより、ディスクが硬貨を選別するときの速度が 高速であったとしても、予め選択されたリミット硬貨を越えて、いかなる硬貨も 排出されないということが保証される。 この目的を達成するために、プリリミット硬貨の感知に応答して、コントロー ラは、(図示されていない)リレーやソレノイドや他の装置に信号を送出し、モ ータへのパワーの供給を遮断する。遮断信号のタイミングは、図59aのライン IIIのモータパワーコントロール信号のうち最初に下降するエッジに示されてい る。モータへのパワーの供給が阻止されるのとほぼ同時に、コントローラは、ブ レーキに信号を送り、回転ディスクに最大の制動力を加える。この信号のタイミ ングは、ラインIVで、ブレーキ電流信号のうち最初に立ち上がるエッジとして示 され ている。短時間後、換言すればディスクの回転の約50度以内に、回転ディスク は、ラインIIの速度プロットのうち第2番目の水平ラインによって示されている ように、最大速度(例えば、1分間に360回転)から静止する。ディスクが5 0度回転するその間に、硬貨センサは、ラインIに示された96番目の硬貨と9 7番目の硬貨とを感知する。 ディスクが停止してから短時間の後、コントローラは、回転ディスクへの制動 力を減少させるための信号をブレーキに送出する。この信号のためのタイミング が、ブレーキ電流信号の第1の降下エッジのようにラインIVに示されている。こ の第1の降下エッジの後ろに図示されているように、この減少制動力は、0.5 アンペアの電流レベル、すなわち、最大制動力の約10パーセントに対応してい る。この減少レベルの制動力状態で、コントローラは、次に、モータを再び回転 させ、同時に、2分間の内部タイマーを作動させる。ディスクは、再び回転を始 める。しかし、その速度は、例えば、120RPM(1分間に120回転)のよ うに大変遅くなっている。 ディスクのゆっくりとした回転は、3つの事象のうち最も早いものが起きるま で、続けされる。 第1の事象は、リミット硬貨を越えた最初の硬貨(リミット+1)が感知され たという指摘をコントローラが受けるということである。この状態が起きたなら ば、コントローラは、ブレーキを稼働させ、同時にモータへのパワーの供給を停 止する。ディスクの回転が止まるまでに、リミット硬貨は、回転されて適当な硬 貨出口通路から排出されることとなる。 第2の事象は、リミット硬貨が感知されてから100ミリセカンドが経過した ことを示すタイミング信号に基づいている。このタイミング信号は、コントロー ラでの内部のタイミング信号であることが好ましい。リミット硬貨が減速度状態 で感知された後、ディスクが100ミリセカンドの間回転すると、コントローラ は、リミット硬貨が排出されたと推測する。100ミリセカンドの期間は、ディ スクの減速度、ディスクの大きさ、及び硬貨の排出通路に対するセンサの位置に 基づいて選択されたものである。 第3の事象は、図59bのラインVに示された2秒間タイミング信号に基づい ている。パワーすなわち電力がモータに供給され減速度(120RPM)モード を開始すると、コントローラは、内部カウンターを使用して2秒間タイミング信 号を開始するのである。2秒間が経過した後、最初の2つの状態が起きていない か、あるいは最初の2つの状態に差し迫っていないとすると、コントローラは作 動する。最大速度の選別を追加して行うことによりリミット硬貨を生じるだろう という予想において、コントローラは、リミット硬貨が感知されカウントされる まで、ディスクへの制動力を完全に除去する。もし、リミット硬貨の後に複数の 硬貨があるのならば、最大速度回転の再開によって硬貨の排出が過剰になるとい うことが典型的には起こるであろう。その過剰排出量は、低速度段階(例えば、 120RPM)でカウントされた硬貨の数による。最も最悪の場合の過剰排出量 は、選別機の固有の過剰排出量(SIO、sorter inherent o verage)よりも少なくなるであろう。このSIOは、ディスクが最大速度 から停止したときの、特定の金種の硬貨の、最悪の硬貨過剰排出量である。 正確な停止が成し遂げられない可能性は大変低く、その可能性は、リミットに なる直前における硬貨の分配状況に依存する。この可能性は、次のように数学的 に説明される。最後のN枚の硬貨がディスクのR回転内に見つけられるならば、 そのとき、過剰排出量はゼロとなる。ここで、Nは前記SIOであり、Rは減速 度モードで許容されるディスク回転数である。N及びRのための典型的な値は、 それぞれ5及び4である。実際の過剰排出量は、前記SIO数よりも常に少なく なるであろう。Rの値は、いくらか任意のものであり、所望により、特定の硬貨 の選別用途に合うように変更することができる。 選択された金種の5枚の硬貨がディスクの4回転以内に見つからない可能性は 、比較的低い。 第1の事象あるいは第2の事象のどちらかの発生又は第3の事象でのリミット 硬貨の感知に応答して、コントローラは、適当な信号を送出してディスクを直ち に停止させる。モータへのパワーの供給が断たれ、コントローラは、最大限の制 動力を回転ディスクに加えるようにブレーキに命令する。この段階の間、ディス クは、約7度回転した後、停止する。第1の事象に応答してディスクを停止させ ることが、図59aに図示されている。例えば、コントローラが、リミット硬貨 の次の硬貨を感知したことに対応する信号の後端(ラインI)を受信したことに 応答して、モータへのパワーの供給は、図示されているように、ラインIIIの第 2の後端にて断たれる。 上記3つの事象のうち第1及び第2の事象の発生を決定するようにコントロー ラをプログラムする代わりとして、回転ディスクの外側に配置された第2のセン サを、エンコーダと組み合わせて使用し、リミット硬貨がディスクから排出され た時に、それをコントローラに指示できるようにしてもよい。この外側に配置し たセンサでは、延長時間の後にリミット硬貨が感知されなかった場合の問題の解 決にはならないので、この実施例においては、コントローラは、上述した第3の 事象の発生の決定と該事象の発生に対する反応についてプログラムされている。 上述した任意の実施例のディスク構造を、外側配置のセンサと組み合わせて使用 して、このアプローチを成し遂げるようにすることもできる。上述した外側配置 の硬貨センサは、図29において、硬貨排出出口通路の一つに関して示されてい る。その外側配置の硬貨センサは、S7として点線で図示されている。 図59bは、他のタイミングダイヤグラムである。このダイヤグラムは、上記 第3の事象に応答して、図56のシステムの作動を示している。図59aと図5 9bのタイミングダイヤグラムの信号を比較することによって、このシステムの 作動は、99番目の硬貨の感知まで同じであることが理解される。しかしながら 、この硬貨を感知した後、リミット硬貨は、図59bのラインVによって示され るタイミング信号の2秒間以内に感知されていない。2秒間の終わりにおいて、 コントローラは、ディスク上での制動力を完全に解除し、その結果、リミット硬 貨が感知されるまで、ディスクの回転が最大速度に上昇する。2秒間が終わると (すなわち、図59bのラインVによって示される信号の後端が生じた場合)、 図示されているように、モータの速度は、図59bのラインII上の最大速度の3 60RPMに向けて上昇し始める。 あるいはまた、コントローラは、所定の時間だけディスクの回転速度を上昇さ せてゆき、その後、リミット硬貨が到達したか否かを示す信号、および、リミッ ト硬貨が到達していないなら不足枚数はどれだけかを示す信号を、コントローラ がシステムユーザに表示するようにプログラムされるようにしてもよい。 図56のシステム配置による受け入れ可能な硬貨選別システムは、ヘッドに内 蔵されたセンサを備えるよう、図56に図示されたように変更されたカミンズモ デル(Cummins Model)3400で使用される、13インチ直径の 正確なバッグストップ選別ヘッド(exact bag stop 13−in ch diameter sorting head)を備えている。 図60は、低速度(120RPM)モードを得ることができる図56に示され たACモータ(交流モータ)を制御するシステムを示している。図60のブロッ クダイヤグラムは、ACモータの速度を示す信号を提供するタコメータ840と 、2つのコンパレーター842及び844とを備えている。コンパレーター84 2及び844は、タコメータ840によって提供される信号を使用して、モータ の速度を高速度しきい値VH及び低速度しきい値VLと比較して、モータがあまり に速く回転しているときとあまりに遅く回転しているときとを決定する。高速度 しきい値VHと低速度しきい値VLとの平均がディスクの低速度回転に対応するよ うに、高速度しきい値VHと低速度しきい値VLとを設定することによって、モー タへのパワーの供給を制御し、ディスクの低速度回転に対応する平均速度が維持 される。例えば、所望の平均速度が120RPMの場合、高速度しきい値VHを 125RPMのディスク速度に対応するレベルに設定でき、低速度しきい値VL を115RPMのディスク速度に対応するレベルに設定できる。ディスクの速度 が125RPMの制限を越えたとき、コンパレーター842の出力は、モータへ のパワーの供給を止めるべきであるということを示すハイレベルの出力信号を供 給する。ディスクの速度が115RPMの制限値より下がったとき、コンパレー ター844の出力は、モータへのパワーの供給を元に戻すべきだということを示 すローレベル出力信号を供給する。この方法において、モータへのパワーの供給 は、オン及びオフというパルスで送られ、ディスクの速度が制御されるようにな っている。 コンパレーター842からの出力信号はS−Rフリップフロップ846のR( リセット)入力に接続されており、コンパレーター844からの出力信号はS− Rフリップフロップ846のS(セット)入力に接続されている。S−Rフリッ プフロップ846は、S−R入力での信号に基づいた出力信号Qを供給する。出 力信号Qは、ANDゲート850とORゲート851を介して、ACモータへの パワーの供給を制御するスイッチ848に接続されている。コンパレーター84 4の出力がハイになっているとき、S−Rフリップフロップ846は、ハイレベ ル出力信号を供給する。これによって、パワーがモータに供給され、モータの速 度が上昇する。コンパレーター842の出力がハイになっているとき、S−Rフ リップフロップ846は、ローレベル出力信号を供給する。これによって、スイ ッチ848は、電源をモータから切り離し、モータが減速する。タコメータによ って供給される信号が、高速度しきい値VHと低速度しきい値VLとの間にある速 度にモータの速度が対応していることを示しているとき、コンパレーター842 及び844の出力はローになり、S−Rフリップフロップ846は状態を変化さ せない。 コンパレーター842の出力がハイのとき、コンパレーター844の出力をハ イにすべきでない。なぜなら、コンパレーター842及び844が相互に排他的 な信号を供給することになるからである。モータは速すぎるか遅すぎるかのどち らかであり、速すぎて且つ遅すぎるということはできない。コンパレーター84 2及び844とフリップフロップ846とに電源を投入することで、この論理的 な境界が侵されれないことを保証するために、R−C回路852が、ANDゲー トと組み合わせて使用されている。ANDゲートは、S−Rフリップフロップ8 46のS入力に設けられている。そのため、R−C回路852のRC時定数は、 コンパレーター842及び844とフリップフロップ846に十分電源が供給さ れるまで、ANDゲート854を介してS−Rフリップフロップ846のS入力 端子がローに維持されるように、選択されている。 ANDゲート850は、S−Rフリップフロップ846からのQ出力と、コン トローラから低速度許可信号を受ける。その結果、コントローラが低速度許可信 号(ハイ)を供給したときのみ、低速度モードが有効となる。コントローラが低 速度許可信号を供給しないとき、ANDゲート850の出力はローとなり、フリ ップフロップ846は無能力になる。 ORゲート851は、ANDゲート850からの出力と、コントローラからの 最大速度許可信号とを受ける。その結果、モータは、コントローラが最大速度許 可信号(ハイ)を供給するとき、最大速度で作動する。コントローラが最大速度 許可信号を供給していないとき、ORゲート851の出力は、S−Rフリップフ ロップ846からのQ出力と低速度許可信号とによって制御される。パワーのモ ータへの供給を停止するための、コントローラは、低速度許可信号と、ロー状態 の最大速度許可信号を送出する。 さて、図61に移ると、フローチャートは、多数の金種の硬貨から特定の金種 の硬貨を選別しカウントするための図56−図60の内容にしたがって、(例え ば、マイクロコンピュータを使用することによって実行される)図56のコント ローラがどのようにプログラムされているかを示している。実質的な実行はブロ ック860で開始する。そこでは、コントローラは、レジスタの初期化、ディス プレイの初期化、及びタイマーの最新化などのバックグラウンドコントロール機 能を実行する。ブロック862において、コントローラは、モータを回転させる ことによって、また、もし制動力があるならディスクから制動力を解除すること によって、最大速度選別を開始する。 ブロック862から、フローは、ブロック864あるいはブロック866に進 む。ブロック864は、割り込みルーチンを示している。この割り込みルーチン は、(特定の硬貨の金種用の)硬貨センサに応答して実行される。その硬貨セン サは、硬貨が感知されたことをコントローラに報告する。割り込みルーチンは、 ブロック862−882の任意のブロックから入り込むことができるようになっ ている。割り込みルーチンを使用して、特定の金種の硬貨のためのカウント数を 増加させるようになっている。割り込みルーチンが完了すると、あるいは硬貨が 感知されないならば、フローはブロック866に進む。ブロック866では、コ ントローラが、硬貨のカウントがプリリミットカウント(prelimit c ount)すなわちN−1に到達したか否かを決定する。もし、硬貨のカウント がプリリミットカウントに到達しているならば、フローはブロック868に進む 。ブロック868では、コントローラがプリリミット速度(prelimit speed)を作動させ、2秒間のタイムアウトのためのカウントダウンを開始 する。もし、硬貨のカウントがプリリミットカウントに達していないならば、フ ローはブロック870に進む。ブロック870では、コントローラが、最新に感 知 された硬貨がリミット硬貨か否かを決定する。 ブロック870では、最新に感知された硬貨がリミット硬貨でないならば、フ ローは、ブロック872に進む。ブロック872では、コントローラは、この硬 貨がリミット硬貨の後の最初の硬貨か否かを決定する。もし、その硬貨がリミッ ト硬貨の後の最初の硬貨であるのならば、フローはブロック874に進む。ブロ ック874で、コントローラは、モータから電源を切り離し、最大の制動力をデ ィスクに加える。もし、硬貨がリミット硬貨の後の最初の硬貨でないならば、コ ントローラは、プリリミットカウントに到達していないと結論を下し、フローは ブロック866に戻る。ブロック866で、コントローラは、ディスクによる選 別を最大速度で行い続ける。 ブロック866及び868に戻って、コントローラがディスクをプリリミット 速度で駆動し始めると、コントローラは、該コントローラの内部タイマーをチェ クし、2秒間が経過したか否かを決定する。これは、ブロック876で示されて いる。したがって、この2秒間が経過していない間、フローは、ブロック868 から、ブロック876、ブロック868、ブロック876というように進む。こ の2秒間が終了すると、このループから抜け、フローはブロック876からブロ ック878に進む。ブロック878では、コントローラは、2秒間が終了したと いうことを示すために、フラグ(2秒フラグ)をセットする。ブロック878か ら、フローは、ブロック862に進む。ブロック862では、最大速度での選別 が再開される。 この2秒間が終了する前に特定の金種の硬貨が感知されるならば、フローは、 このループからブロック864に進む。ブロック864では、硬貨のカウントが 増加される。上述したように、フローは、ブロック864からブロック866に 戻るが、この瞬間、ディスクはプリリミット速度で走行している。 ブロック870で、もし、コントローラが、リミット硬貨が感知されたという ことを決定するならば、コントローラは、上述した100ミリセカンドタイムア ウトを使用して、カウントダウンを開始する。コントローラは、次に、100ミ リセカンドタイムアウトを監視するか否かを決定しなければならない。この決定 は、ブロック880に図示されている。ブロック880で、コントローラは、2 秒フラグがセットされているか否かを質問する。もし、このフラグがセットされ ているならば、次いで、システムは最大速度で作動し、プリリミット速度を作動 させるための2秒間が終了し、したがって、100ミリセカンドタイムアウトが 未決定となる。フローは、ブロック880からブロック874に進み、選別作動 を停止させる。 ブロック880で、もし、2秒フラグがセットされていないならば、そのとき 、システムは、プリリミット速度で作動し、コントローラは100ミリセカンド タイムアウトを監視する。フローは、ブロック880からブロック882に進む 。ブロック882で、コントローラは、100ミリセカンドタイムアウトの監視 を開始する。このタイムアウト期間が終了するまで、コントローラは、ブロック 882のループにとどまり、ブロック864での割り込みルーチンによって、ブ ロック883のループから抜け出ることとなる。もし、このループが割り込みル ーチンによって抜け出たならば、フローは、ブロック866、ブロック870、 ブロック872に戻る。そこでは、コントローラは、感知された硬貨がリミット 硬貨の後ろの硬貨であることを決定する。そのとき、コントローラは、ブロック 874で図示されているように、モータへのパワーの供給を遮断する。もし、タ イムアウトによって、このルーチンから抜け出るのならば、フローは、また、モ ータへのパワーの供給を遮断するためにブロック874に進む。 フローは、ブロック874からブロック880に進み、そこで、2秒フラグが リセットされ、その特定の金種の硬貨のための選別作動が終了する。 図62は、図56に示されたものと同様な硬貨選別システムである。しかし、 このシステムは、2つの速度減速機900及び902とクラッチ904とを備え るように変更されている。図62に図示されたモータ906は、AC(交流)電 源によって駆動されるモータあるいはDC(直流)電源によって駆動されるモー タとすることができる。その他の点においては、共通の参照符号が、同じタイプ の要素に対して図56及び図62において使用されている。 速度減速機900及び902とクラッチ904とによって、図62のシステム は、選別された硬貨の排出を制御する品質レベルは同じとなっているが、図56 に示されたシステムよりもかなり高速度に選別をすることができる。速度減速機 900及び902は、図57あるいは図58に示された相対的配置を使用するこ とによって、構成することができる。速度減速機900は、モータ906とディ スク(すなわち、ターンテーブル)808との間に4:1の減速比を与えており 、速度減速機902は、モータ906とディスク808との間に3:1の減速比 を与えている。モータ906は、AC電源あるいはDC電源によって駆動するこ とができる。 図63は、図62のシステムの好ましい作動を図示している。選別機は、時間 T1で開始する。選別機は、時間T2で公称選別速度VS到達する。VSの値は、 選別工程(硬貨の挙動)や特別な用途の要求次第である。例えば、VSの値は5 00RPMとされる。 時間T3で、すなわち、リミット前の予め定められた硬貨の数となったところ で、選別機は差し迫ったリミットについて警告される。その結果として、テーブ ル速度は、選別速度(VS=500RPM)からリミット速度VLに減速される。 VLの値は、制動トルクやディスク(すなわち、ターンテーブル)の慣性に依存 する。この例において、VLの値は、360RPMとなっている。 最後に、時間T4でリミット硬貨が検出され、選別機が停止する。約20度の 停止距離によって、リミット硬貨はバッグ内に置かれ、リミット硬貨の直後にあ る硬貨は、選別ヘッド内に保持されることになる。 もし、エンコーダからのトラッキング信号によって示されるように、あるいは 外側配置のセンサ(例えば、図29のS7)からの信号がないことから知らされ るように、リミット硬貨を排出するための停止距離が短くなってしまったならば 、コントローラは、ジョギング運動(jog)段階を作動させる。これは、時間 T5に示されている。そこでは、選別機が、VJのジョギング運動速度(例えば 、VJ=50RPM)で再始動されている。T6で、要求されたヘッド位置に到 達し、選別機はその最終的な停止を行う。 ジョギング運動段階は、全体にわたる機械作動の望ましい部分でないことから 、制動トルクの設定は、ジョギング運動を行うことなしにリミット停止の要求精 度の達成を可能とする値にすることが好ましい。ジョギング運動段階は、機械が リミット速度VLよりも低速で作動している間に機械が強制的に止められるとき に 時折生ずるだけとなるであろう。 このアプローチと、図56、図59a及び図59bに関して説明したもののア プローチとの間の主な違いは、リミット速度VLを120RPMから360RP Mへと大きく増加させることを許容するクラッチの導入である。必要とされる最 後の5枚の硬貨を120RPMのリミット速度で給送する機会の時間帯は、たっ た7秒間に限定されている。一方、360RPMという高いリミット速度は、こ の時間間隔を自由にすることを許容する。ディスクの速度を制御可能なレベルへ と、かなり迅速に下げるために、クラッチの切り離しとブレーキの付加が同時に 行われる。 図63のタイミングダイヤグラムと調和させるために、図62のシステムのた めのコントローラを、図61のフローチャートについて説明したものと同様な方 法で、特定の金種の硬貨の選別およびカウントができるようにプログラムしても よい。バックグラウンドコントロールブロック(図61の860)の直後に少し のステップを加えることによって、VS(500RPM)速度は、そのシステム のための最も高い作動速度に対応する。この変更によって、図61で参照した最 大速度及びプリリミット速度は、図63のタイミングダイヤグラムに示された3 速度の作用に置き換えられる。VS速度は、例えば、リミット硬貨よりも15枚 少ない硬貨が感知されるまで、実行される。この時点で、最大速度は、リミット 速度VL(例えば、360)に移行し、そして、プリリミット速度は、ジョギン グ運動速度(VJ)に移る。 図64a及び64bは、多数の金種の硬貨を選別及びカウントするときに図6 2のシステムを制御する(コントロールの一部としての)マイクロコンピュータ のための好ましい作用を示している。図64aは、特定の金種の硬貨用の硬貨セ ンサが該硬貨を感知したということを示す点で開始するメインプログラムのフロ ーを示している。硬貨の感知は、硬貨の通路の中心からわずかにずれたところに 配置されたセンサで、硬貨の先端あるいは後端によって検出される。この方法で は、背中合わせに移動する2つの硬貨は、別々に検出される。したがって、図6 4aのブロック930で、コントロールは、硬貨の先端あるいは硬貨の後端が感 知されたか否かを決定するテストを実行する。もし、硬貨の先端が感知されたな らば、フローは、ブロック930からブロック932に進む。ブロック932で は、特定の金種の硬貨がリミット硬貨であるか否かを決定するために他のテスト が実行される。もし、感知された硬貨がリミット硬貨でないならば、フローは、 このプログラムのこのセクションを抜け出るために、ブロック932からフロー チャートの末端に進む。このプログラムセクションは、この点で抜け出る。なぜ ならば、硬貨は、後端が感知されたときカウントだけされるからである。 感知された硬貨がリミット硬貨であるならば、フローは、ブロック932から ブロック934に進み、任意の硬貨が既にジョギング運動(jog)しているか 否か、すなわち、ジョギング運動速度VJでディスク上を移動しているか否かを 決定する。もし、ディスクがジョギング運動速度でまだ作動していないならば、 フローは、ブロック934からブロック936に進み、ジョギング運動作用を開 始する。もし、既にジョギング運動している硬貨があるのならば、フローは、抜 け出るために、このプログラムセクションの末端に進む。 決定ブロック930を再び参照すると、感知された硬貨が硬貨の先端に対応し ていないならば、フローは、ブロック930からブロック938に進む。ブロッ ク938で、(センサ位置に対応する)特定の金種の硬貨として感知された硬貨 がリミット硬貨であるか否かを決定するために、テストが実行される。このブロ ックは、上述したように、ブロック932に対応している。もし、これが感知さ れたリミット硬貨でないならば、フローは、ブロック938からブロック940 に進む。ブロック940では、感知された硬貨がカウントされる。上述したよう に、硬貨は、それらの後端の感知に応答してカウントされる。ブロック940で 硬貨をカウントした後、前記プログラムのこのセクションから抜け出る。 ブロック938で、感知された硬貨がリミット硬貨であるならば、フローは、 ブロック938からブロック942に進み、ジョギング運動シーケンスを促す他 の金種の硬貨があるか否かに関するテストが実行される。したがって、ブロック 942で、コントローラは、他の任意の硬貨が既にジョギング運動しているか否 かを質問する。もし、他の硬貨がジョギング運動していないならば、フローは、 ブロック942からブロック944に進む。ブロック944で、コントローラは 、前記リミット内に(他の金種の)他の硬貨があるか否か、すなわち、他の金種 の 硬貨がリミット硬貨として感知されているか否かを決定するテストを行う。もし ないならば、競合がないので、フローは、ブロック944からブロック946に 進む。ブロック946では、この感知された硬貨の金種のリミット硬貨のための ジョギング運動シーケンスが開始されることになる。 ブロック942で、もし、ジョギング運動シーケンスを既に行っている他の金 種の硬貨があるのならば、フローは、ブロック942からブロック948に進む 。ブロック948で、コントローラは、(それぞれの金種の)リミット硬貨が排 出間近か否かを決定するテストを行う。もし、この最新に感知された硬貨が排出 間近ならば、フローは、ブロック948からブロック950に進む。ブロック9 50で、コントローラは、エンコーダを使用して、この硬貨を追跡する。もし、 この硬貨が排出間近でないならば、フローは、ブロック948から(ブロック9 50を飛び越して)ブロック952に進む。ブロック950はこの事象で飛び越 される。なぜなら、他の金種のリミット硬貨が、エンコーダによって既に追跡さ れているからである。したがって、フローは、ブロック946からあるいはブロ ック950から、ブロック952に進む。ブロック952では、フラグがセット され、これによって、(この特定の金種のための)この感知された硬貨が適切な 排出ができるようにジョギング運動シーケンスにあるべきであるということが示 される。このフラグを使用して、コントローラは、ブロック944について議論 された前記決定、すなわち、前記リミット内に(他の金種の)他の硬貨があるか 否かという決定を行うことができる。フローは、ブロック952から進み、プロ グラムのこのセクションから抜け出る。 さて、ブロック64bに図示されたフローチャートを参照すると、これは、図 示64aのフローチャートのブロック936及び946で実行されるジョギング 運動シーケンス作動である。(クラッチと選択的に係合解除する)ブレーキを加 えることによって、リミット速度が既に停止されているとするならば、ブロック 960で決定が行われ、これによって、ディスクの回転が完全に停止されたか否 かが決定される。もし、ディスクの回転が完全に停止されていないならば、ディ スクが完全に停止されたということをエンコーダが示すまで、フローはブロック 960の回りのループを続ける。フローは、ブロック960からブロック962 に進む。ブロック962で、コントローラは、ブレーキの解除を命令する。フロ ーは、ブロック962からブロック964に進む。ブロック964で、コントロ ーラは、既に排出されたリミット硬貨が末端にあるか否かを決定する。もし、リ ミット硬貨が末端にあるならば、フローは、ブロック964からブロック966 に進む。ブロック966で、フラグがセットされ、これにより、硬貨が排出され たことが示される。ブロック966のフラグは、図64Aのブロック942と関 連して使用され、これにより、もはやジョギング運動する硬貨がないということ が示される。フローは、ブロック966から進み、終了命令を実行し、このジョ ギング運動シーケンスルーチンから抜け出る。この点での終了は、図64aのブ ロック936あるいはブロック946の終了に対応する。 コントローラが末端にリミット硬貨がないと決定したとき、フローは、ブロッ ク964からブロック968に進む。ブロック968で、コントローラは、エン コーダを使用して、末端間近のリミット硬貨を追跡する。フローは、ブロック9 68からブロック970に進む。ブロック970で、モータは、(ACモータの 脈動によって、あるいはDCモータの電源を可変的に制御することによって)ジ ョギング運動され、これにより、末端間近にある硬貨は、ゆっくりと案内される 。フローは、ブロック970からブロック972に進む。ブロック972で、コ ントローラはテストを実行し、これによって、リミット硬貨が末端にあるか否か が決定される。もし、リミット硬貨が末端にないならば、フローは、このリミッ ト硬貨が排出されるまでブロック972周辺のループにとどまる。フローは、ブ ロック972からブロック974に進む。ブロック974で、ブレーキが最大限 の力で加えられ、ブロック976で、モータは停止させられる。フローは、ブロ ック976からこのルーチンの頂部(ブロック960)に戻り、ジョギング運動 速度が停止しているか否かが決定される。回帰方法においては、ブロック960 からブロック976までのブロックが再び実行される。この再実行は、ユーザが 差し込み式リミット硬貨の容器を取り除いた後、それぞれの金種のリミット硬貨 の全てが排出されるまで行われる。 本願発明の原理によって具体化されたさらに他の重要な特徴が、無効な硬貨を 検出し処理するステップに関係している。「無効な硬貨」の用語の使用は、選別 される(トークンを含む)硬貨の1つではない、回転ディスク上で回転させられ ている物に関連している。例えば、外国の硬貨や偽造の硬貨が、硬貨選別システ ムに入り込むことが普通である。そのような物を、選別せず、有効な硬貨として カウントしないようにするには、選別システムから無効な硬貨を検出し、廃棄す ることが役立つ。図65aは、この目的に使用可能な回路配列のブロックダイヤ グラムである。 図65aの回路配列は、発振器1002と、デジタルシグナルプロセッサー( DSP)1004とを備えている。これらは、一緒に作動して、コイル1006 の下を通過する無効な硬貨を検出する。コイル1006は、選別ヘッドに配置さ れており、わずかに凹状になっている。これによって、通過する硬貨がコイル1 006に接触しないようになっている。コイル1006を短絡させ他のコイル1 006を接続する点線は、感知構造のうちの選択的な電気手段を図示している。 DSPは、アナログ信号を、対応するデジタル信号に内部で変換し、次いで、デ ジタル信号を分析して、テスト下にある硬貨が有効な硬貨か否かを決定する。発 振器1002は、インダクタンスコイル1006を通して発振器信号を送る。イ ンダクタンスコイル1006の他方の側に出力される発振器信号は、増幅器10 07によってそのレベルが調整され、次いで、DSP1004によって、位相、 振幅、及び/又は調和特性(harmonic characteristic s)のために、分析される。インダクタンスコイル1006のそばを通過する硬 貨がない時の、位相、振幅、及び/又は調和特性が、DSP1004によって、 それぞれ分析され記号形式で記憶されている。また、ある金種の硬貨がインダク タンスコイル1006のそばを通過するときの各金種の硬貨の位相、振幅、及び /又は調和特性が、DSP1004によって、それぞれ分析され記号形式で記憶 されている。これらの記憶は、工場であるいはセットアップの間に作られ、その 後、硬貨の実際の選別が行われる。インダクタンスコイル1006のそばを通過 する硬貨がないことについての特性(characteristics)は、D SP1004の内部にあるメモリに記憶される。特定の金種の硬貨がインダクタ ンスコイルのそばを通過することについての特性は、各金種について、それぞれ 、メモリ回路1008、1010、及び1012に記憶されている。メモリ回路 1 008、1010、及び1012は、硬貨の3つの金種、すなわち、ダイム(1 0セント貨)、ペニー(1セント貨)、及びニッケル(5セント貨)のための手 段を表している。しかし、それ以上のあるいはそれ以下の金種を用いることもで きる。 適所にあるこれら記憶内容を用いて、有効あるいは無効な硬貨がインダクタン ス硬貨1006のそばを通過するたびに、DSP1004は、(リード線101 3上にある)許可信号(enable signal)と、デジタルマルチビッ トコンパレータ1014、1016、及び1018の各々のための出力信号とを 供給する。有効な硬貨がインダクタンスコイル1006のそばを通過するとき、 出力信号は、その対象となっている硬貨の金種用の記号形式で記録されている特 性に対応する。この出力信号は、関連するメモリ回路1008、1010、及び 1012に記憶されているマルチビット出力と共に、各コンパレータ1014、 1016、及び1018によって受信される。その対象となっている硬貨の金種 に関係するコンパレータ1014、1016、又は1018が、ハイレベル(デ ジタル「1」)信号を出力する。これによって、コントローラに、対象となって いる金種の有効な硬貨が感知されたということが伝達される。許可信号によって 与えられるタイミングを使用することによって、そのとき、コントローラは、図 65aの回路装置によって感知された硬貨の総数を維持する。 無効な硬貨がインダクタンスコイルのそばを通過したとき、DSP1004に よって供給される出力信号は、対象となっているいずれの金種の硬貨用に記号形 式で記憶されている特性とも対応しない。コンパレータ1014、1016、及 び1018のどれもが、「一致(match)」が起きたということを示す出力 信号を供給しない。そのため、各コンパレータ1014、1016、及び101 8の出力は、ローレベルのままとなっている。コンパレータ1014、1016 、及び1018からのローレベル出力は、NORゲート1019によって組合わ されて、ANDゲート1020のためのハイレベル出力を生成する。許可信号が 現れているとき、ANDゲート1020は、無効な硬貨がインダクタンスコイル 1006(すなわち、センサ/弁別回路)のそばを通過したということを示すハ イレベル信号を出力する。 もし所望であれば、許可信号によって与えられるタイミングを使用することに より、図65aの回路配置によって感知される無効なコイルの総数が保持される 。検出された無効なコイルの数は、次いで、コントローラによって駆動されるデ ィスプレイ上に表示される。 発振器1002と、デジタルシグナルプロセッサ1004と、メモリ回路10 08、1010、及び1012と、コンパレータ1014、1016、及び10 18との作動に関するそれ以上の情報については、「電子硬貨確認器」(Ele ctronic Coin Validator)と題名を付けられた米国特許 第4,579,217を参照できる。ここで議論されている等価回路を、本願発 明の上述した手段と組み合わせて使用してもい。 有効な硬貨を感知し無効な硬貨を識別する選択的な回路装置が図65bに示さ れている。この回路装置は、低周波発振器1021と高周波発振器1022とを 備えている。低周波発振器1021の出力と高周波発振器1022の出力は、一 般的な加算回路1023によって加算される。加算回路の出力信号が増幅器10 24を使用して増幅されると、その出力信号は、第2のコイル1026によって 受信できるように第1のコイル1025介して伝達される。第1のコイル102 5と第2のコイル1026は、(点線で図示されている)センサハウジング内に 配置されることが好ましい。センサハウジングは、固定された案内プレートの外 側内に取り付けられており、その結果、その案内プレートの下を通る硬貨は、第 2のコイル1026によって受信される信号を弱めることとなる。その減衰量は 、例えば、硬貨の厚さやその伝導性による。 この方法において、第2のコイル1026によって受信される信号は、硬貨が センサハウジングの下に現れていない状態に対して、そして、センサハウジング の下を通過する硬貨のそれそれのタイプに対して特有な特性をもっている。例え ば、25KHzで作動する高周波発振器1021と例えば2KHzで作動する低 周波発振器1021とを使用することによって、種々の硬貨の間の信号差が検出 されるという可能性が高くなる。したがって、第2のコイル1026によって受 信された信号が増幅器1027によって増幅された後、その信号は、該信号のう ち高周波要素を分析する第1の信号通路に沿って処理されると共に、該信号のう ち低周波要素を分析する第2の信号通路に沿って処理される。 ブロックダイヤグラムの全体像から見て、第1の信号通路と第2の信号通路の 各々の回路ブロックは同様になっており、対応する参照符号を使用してこの類似 性を示している。 図65bの回路に関して、本質的に2つの作動モードがある。センサハウジン グの下を通る硬貨がない場合の標準モード(normal mode)と、硬貨 がセンサハウジングの下を通る場合の感知モード(sense mode)であ る。 標準モードの間、受信された信号のうちの高周波数成分はハイパスフィルター 1028を通り、利得調整増幅器(gain−adjustable ampl ifier)1029によって増幅され、受信された信号に対応する電圧を有す るDC信号に変換され、そして、常時閉じているスイッチ1032を通して送出 される。スイッチ1032の他方の側で、信号は、電圧記憶回路1033に一時 的に保存され、増幅器1034によって増幅され、A/D変換器(ADC)10 35を介してデジタル語に変換されされる。マイクロプロセッサー(MPU)1 036がそのデジタル語を分析し、硬貨がセンサハウジングの下を通過していな いときのその信号の特性を決定する。この標準モードの間、利得調整増幅器10 29の利得は、エラーを修正するコンパレータ1030にしたがって設定される 。コンパレータ1030は、増幅器1034の出力と基準電圧(VRef)とを受 信し、増幅器1034の出力が基準電圧に調和するまで、増幅器1034の出力 を訂正する。この方法において、マイクロプロセッサー1036は、第2のコイ ル1026の下を通過する硬貨の直前に受信された信号状態に関する基準として 、第2のコイル1026によって受信された信号を使用する。この基準は、定期 的に調整されるので、図65bの回路装置を作動させるために使用される構成要 素における任意の公差の変化は、無関係となる。 硬貨がセンサハウジングを通過するとき、突然の上昇が、信号変換器1031 の出力側の信号の中に現れる。この信号の変化は、エッジ検出器1037によっ て感知される。エッジ検出器1037は、これに反応してスイッチ1032を急 に開き、硬貨が通過していることをマイクロプロセッサー1036に知らせる。 スイッチ1032が開かれることによって、電圧記憶回路1033に記憶されて いる電圧が保持され、この記憶されている電圧がADC1035を介してマイク ロプロセッサー1036に供給される。硬貨が通過していることの連絡に応答し て、マイクロプロセッサー1036は、ADC1038を介した信号変換器10 31の出力側の信号と、電圧記憶回路1033に記憶されている電圧との比較を 開始する。この2つの信号の間の相違を使用して、通過している硬貨の特性を定 め、マイクロプロセッサー1036は、これらの特性を、各有効硬貨の金種用の 予め定められた特性範囲と比較し、有効硬貨の金種のうちのどれがその通過中の 硬貨と合っているのかを決定する。もし、合っているものがないならば、マイク ロプロセッサー1036は、その通過中の硬貨を無効と決定する。その比較結果 は、いくつかのデジタル語の1つとして、例えば、それぞれが「1セント」、「 5セント」、「10セント」「無効硬貨」に対応するデジタル語の1つとして、 マイクロプロセッサー1036の出力側にあるコントローラに供給される。 低周波数成分用の前記信号通路は、概ね同じであり、マイクロプロセッサー1 036は、各信号通路の信号を使用することによって、通過中の硬貨の特性を決 定する。しかしながら、エッジ検出回路1037は、高周波数信号通路の信号に のみ反応することに注意する必要がある。図65bに図示されたブロック102 1−1034、1037の構造及び/又は機能の実例に関するさらなる情報につ いて、米国特許第4,462,513を参照すべきである。 有効な金種の硬貨用の予め定められた特性は、各有効硬貨の金種のための公差 較正(tolerance−calibration)プロセスを使用するマイ クロプロセッサー1036の内部メモリに記憶されている。そのプロセスは、各 金種に対して多数の硬貨を使用して実行される。例えば、下記のプロセスを使用 して、ニッケル(5セント)とダイム(10セント)のための予め定められた特 性を確立することができる。第1に、選別システムに、ニッケルのみを充てんす る(量が多ければ多いほど、そして(使用期間や摩滅レベルについて)多様性が あるほど、公差範囲はより正確になる)。スイッチ1032及び1032’を閉 じ、各ニッケルのための高周波数及び低周波数の減衰値を記憶するようにマイク ロプロセッサー1036をプログラムした状態で、各ニッケルがセンサハウジン グの下を通過するまで、選別システムを作動させる。そのとき、マイクロプロセ ッサーは、高い値と低い値、低周波数と高周波数、及びセンサハウジングの下を 通過するニッケルの集団を調べる。最大値と最小値が、記憶され、外側の限界と して使用され、ニッケル硬貨の金種用の公差範囲を定める。同じ工程が、ダイム にも繰り返される。 したがって、図65a及び65bのそれぞれの回路装置は、有効硬貨あるいは 無効硬貨がインダクタンスコイル1006のそばを通過したとき、その硬貨が有 効か無効かについて、そして、もし有効ならばその硬貨の金種のタイプについて 、コントローラに信号を与える。適切に形成された案内プレートと組み合わせて 図65の回路装置を使用することによって、コントローラは、各金種の硬貨の正 確なカウントを与えることができ、正確なバッグストップ(EBS、exact bag stop)選別を提供でき、また、無効な硬貨を検出し、これらの無効 な硬貨が有効な硬貨として排出されることを阻止することができる。 本願発明は、無効硬貨を検出し処理する多数の方法を包含している。それらは 、下記のタイプの1つあるいはそれ以上のものに分類されている。すなわち、再 循環(recycle)させる、機内で偏向(すなわち、方向転換)させる、及 び機外で偏向させる、というタイプである。 第1及び第2の分類、すなわち再循環および機内での偏向のための選別構造が 、図66及び図67に図示されている。図66は、この選別システムのための( 弾性ディスクと共に)案内プレート12’の平面図を示しており、図示67は、 その案内プレート12’の底面図を示している。以下に述べる変更を除いて、図 66及び図67は、図17に示されものと同じ選別構造を表している。 図66及び図67の案内プレート12’は、各硬貨出口通路に設けられた方向 転換部材1040を備えている。方向転換部材を使用して、(有効あるいは無効 な)硬貨が関連する硬貨出口通路に入るのを阻止するようになっている。ソレノ イドを使用して、方向転換部材は、案内プレート12’内から、硬貨出口通路の 内壁凹部の進路内に、強制的に押し下げられる。これによって、硬貨が出口通路 に沿って回転するとき、硬貨の内端が内壁凹部を捕らえることが阻止される。硬 貨出口通路の上流側に、センサ/弁別器(sensor/discrimina tor(「S/D」)あるいは図65のインダクタ1006)を配置し、無効硬 貨の検出に応答して各方向転換部材(1040a、1040bなど)を選択的に 作動させることによって、コントローラ(図56又は図62)は、無効硬貨が、 有効硬貨のための硬貨出口通路の1つに排出されるのを防止する。 再循環方法の実行は、コントローラの使用による、無効硬貨の検出に応答して 、各方向転換部材(1040a、1040bなど)を連続的に作動係合させるこ とによって成し遂げられる。これによって、任意の無効硬貨は、回転ディスクの 16の中心に向けて強制的に再循環させられる。その機械の速度及び/又はエン コーダを使用する回転追跡に基づいて、コントローラは、無効硬貨が関連する硬 貨出口通路のそばを通り過ぎるやいなや、各方向転換部材(1040a、104 0bなど)の作動係合状態を順次解除する。この方法においては、方向転換部材 が作動係合状態とならない限りにおいて有効硬貨は選別されて適切に排出される が、無効硬貨は継続的循環されることになる。選別機が有効硬貨の全部(あるい はかなりの量)を排出すると、無効硬貨は手で取り除かれ排出される。あるいは 、後述する無効硬貨排出方法の1つを使用して、自動的に捨てられる。 一定の高速度で実施する場合、無効硬貨の存在を感知した後に方向転換部材を 作動係合状態とするのに必要な時間は、ディスクの回転速度を遅くすることを要 求するかもしれない。この目的のための速度減少は、例えば、図56及び図62 に関連した例で述べたように、上述したブレーキ及び/またはクラッチの実施例 の1つを使用することによって成し遂げることが好ましい。これは、また、後述 する任意の実施例に適合する。 機内での偏向を行う方法の実施は、硬貨出口通路の1つ(例えば、硬貨出口通 路45’)を使用して無効硬貨を除くことによって成し遂げられる。この出口通 路は、無効硬貨を排出するためだけに使用されるか、あるいは最も大きい金種の 硬貨や無効硬貨を排出するために選択的に使用される。 出口通路45’が、無効硬貨を排出するためだけに使用されているとすれば、 実施は下記のようになる。無効硬貨の存在を示すS/Dに応答して、コントロー ラは、方向転換部材1040aから方向転換部材1040eまでの各方向転換部 材、すなわち、硬貨出口通路45’に関連した最後の方向転換部材を除いた全て の方向転換部材を順次作動係合状態にする。これによって、検出された無効硬貨 は、強制的に回転させられて、硬貨出口通路40’から44’までの各硬貨出口 通路を通り過ぎる。硬貨出口通路45’の幅が、検出された無効硬貨を収容する のに十分大きいとすれば、その無効硬貨は硬貨出口通路45’を介して除かれる 。機器の速度及び/またはエンコーダを使用する追跡に基づき、無効硬貨が関連 した硬貨出口通路のそばを通り過ぎるやいなや、コントローラは、各方向転換部 材(1040a、1040bなど)の作動係合状態を順次解除する。この方法に おいては、無効硬貨が感知されたとき、無効硬貨は除去される。このとき、全部 ではないとしても、ほとんどの有効硬貨は、それらに関する方向転換部材が作動 係合状態とならない限り、選別されて適切に排出される。選別機が全ての(ある いはかなりの量)の有効硬貨を排出すると、不都合にも除去されてしまった有効 硬貨は手で回収され、システム内に戻される。 最も大きな金種の硬貨や無効硬貨を排出するために硬貨出口通路45’を選択 的に使用するとすれば、上述した実施例は、わずかに修正される。検出された無 効硬貨を、最も大きな金種の選別された硬貨と共に硬貨出口通路45’内に強制 的に押しやった後、これらの有効硬貨及び無効硬貨が中に排出されたバッグを作 動させるようにシステムに戻し、上述したような継続的な再循環方法を用いて選 別を行い、無効硬貨から有効硬貨を分離する。その後、最も大きな金種の硬貨が 選別されたバッグを取り除く。システムに残っている無効硬貨は、手で取り除く か、あるいは、上述した機内での偏向方法を、無効硬貨を排出するための硬貨出 口通路45’と共に使用する。 センサS1−S6は必要ではない。しかし、S/Dと関連して行われる硬貨金 種のカウティング機能を確認するために、あるいはそのカウティング機能の代わ りに、センサS1−S6を使用してもよい。S/Dと関連して行われる硬貨金種 のカウティング機能の代わりに、センサS1−S6を使用することによって、図 65の回路のために要求される処理時間を、かなり減らすことができる。 機外での偏向方法の実施例は、図68及び図69に図示されている。図68は 、図68の案内プレートが、硬貨出口通路に設けられたセンサ/弁別器(S/D2 )と、ディスク16の周囲の機外にある硬貨偏向部材1050とを備えている こと を除いて、図66と同様である。ディスクのすぐ外側にある硬貨偏向部材105 0は、硬貨出口通路から出る無効硬貨を検出するセンサ弁別器(S/D2)に応 答して、コントローラによって係合される。図69は、表示NCによって表示さ れた無効硬貨を偏向する、側方から見た硬貨偏向部材1050を示している。 センサ/弁別器(S/D1)は、必要な要素ではない。しかし、センサ/弁別 器(S/D1)の下を無効硬貨が通過するとき、(上述したジョギング運動モー ドにより)選別速度を減速させるために、このセンサ/弁別器(S/D1)を使 用してもよい。この方法で選別速度を減速させることによって、コントローラは 、偏向部材1050を、硬貨を最大限に偏向させる該偏向部材の位置にして作動 係合状態とさせるために、より多くの時間を必要とすることとなる。選別システ ムは、関連する偏向部材が、硬貨出口通路に入る無効硬貨を偏向できるように機 外に配置された状態で、各硬貨出口通路に設けられた硬貨センサ/弁別器を備え ることが好ましい。 本願発明の他の重要な面は、4つの異なったモードのうちの選択された1つで 作動する図67のシステム(すなわち、図面に図示された他のシステムの1つ) の性能に関係している。これらのモードは、自動モード、無効モード、最速モー ド、及び標準モードからなっている。自動モードは、最初に硬貨金種が標準的に 混合されている状態に合わせて選別システムを作動させ、もし、検出された無効 硬貨の割合が極端ならば、あるいは一つの金種の硬貨の割合が極端ならば、選別 速度を変えるようになっている。センサ/弁別器を使用して、硬貨の混合のタイ プに関してコントローラを学習させることによって、コントローラは、選別シス テムの速度を制御して、選別速度と精度を最適にすることができる。無効モード は、選別システムのユーザによって手動で選択され、選別システムをよりゆっく りとした速度で作動させる。このモードによって、無効硬貨が、有効硬貨の金種 の1つとして、カウントされず、また、選別されないということが確実にされる 。最速モードは、手動で選択され、このとき、選別システムは、硬貨金種のうち どれが多数かを決定し、この多数の硬貨金種のために、より高速度で選別を行う 。標準モードも手動で選択され、これによって、無効硬貨が極端な割合であるた めの、あるいは硬貨の混合の中で多数を占める特定の金種の硬貨のための特別な 作 動を行うことなしに、選別システムは作動される。図70は、これらの4つの選 別モードを取り扱うために、コントローラをプログラミングする工程を図示して いる。 フローチャートは、ブロック1200で開始する。ブロック1200で、選別 システムは、4つの選別作動オプションの各々を表示する。フローは、ブロック 1200からブロック1202に進む。ブロック1202では、コントローラは 、ユーザが4つのモードのうち1つを選択することを待ち始める。ブロック12 02で、コントローラは、自動モードが選択されたか否かを決定する。もし、自 動モードが選択されないならば、フローはブロック1204に進み、そこで、コ ントローラは、無効モードが選択されたか否かを決定する。もし、自動モードも 無効モードも選択されないならば、フローはブロック1206に進み、そこで、 コントローラは、最速モードが選択されたか否かを決定する。最終的に、フロー は、ブロック1208に進み、標準モードが選択されたか否かを決定する。前記 モードのどれも選択されないならば、フローは、ブロック1208からブロック 1200に戻り、そこで、コントローラは作動オプションを表示し続ける。 ユーザが自動モードを選択したことをコントローラが決定することに応答して 、フローは、ブロック1202からブロック1210に進む。ブロック1210 で、コントローラは、硬貨金種の典型的な混合のための選別システムを作動させ る。フローは、ブロック1210からブロック1212に進み、そこで、硬貨は 、各硬貨金種のために、1分毎に感知される硬貨の割合の追跡を開始する。これ は、図65a及び65bに示された回路装置の1つを使用することによって行わ れる。感知された無効硬貨の割合が予め定められたしきい値(1分毎にX枚)、 例えば、X=5、よりも大きいことをコントローラが決定すると、これに応答し て、フローは、ブロック1214からブロック1216に進む。このしきい値は 、手近な特定の用途のために選択することができる。 ブロック1216で、コントローラは、一定量(z%)、例えば、10%だけ 、選別速度を下げる。これは、無効硬貨の選別精度を高めるために行われる。 フローは、ブロック1216からブロック1218に進み、そこで、コントロ ーラは、無効硬貨の割合をモニターし、無効硬貨の割合がかなり減少したか否か を決定する。ブロック1220で、コントローラは、無効硬貨の割合を、ブロッ ク1214と関連して述べた予め定められたしきい値(x)よりもやや小さいし きい値と比較する。例えば、もし、予め定められたしきい値が1分毎に5枚であ るならば、そのとき、ブロック1220に関連して使用されるしきい値(x−n )は、1分毎に2枚(x−n=2)に設定できる。これは、ヒステリシスのレベ ルを提供し、その結果、コントローラは、選別速度を極端に変化させない。フロ ーは、ブロック1220からブロック1222に進み、選別システムが硬貨を完 全にえり分けたか否かを決定する。センサ/弁別器が、予め定められた時間を越 えても(有効あるいは無効の)硬貨を感知できないとき、センサ/弁別器は、選 別が完了したことを決定する。もし、選別が完了していないならば、フローは、 ブロック1222からブロック1224に進み、そこで、コントローラは、選別 速度を下げるのに使用したのと同じ率(z)だけ、選別速度を上げる。フローは 、ブロック1224からブロック1210に戻り、そこで、コントローラは、硬 貨金種の標準混合用の選別作動を続け、この同じプロセスを繰り返す。全ての硬 貨の選別が完了したことをコントローラが決定したことに応答して、フローは、 ブロック1222からブロック1226に進む。ブロック1226で、コントロ ーラは、機械を止め、選別プロセスを終え、ブロック1200に戻り、ユーザに 、全ての表示を与え、再び4つの作動オプションの1つを選択できるということ を知らせる。 もし、自動モードが(ブロック1202で)選択されず、無効モードが選択さ れたならば、フローは、ブロック1204からブロック1244に進み、そこで 、コントローラは、選別速度を、予め定められた率(Z%)だけ下げる。フロー は、ブロック1244からブロック1254に進み、そこで、選別システムは、 選別が完了するまで、選別すなわちより分けを続ける。このモードは、過度の数 の無効硬貨が存在するかもしれない、ということをユーザが心配したときや、選 別の誤りの可能性を減少させることをユーザが望んだとき、ユーザによって選択 され得る。したがって、選別システムは、選別工程の最初から、よりゆっくりと した選別速度でより分けを行う。 もし、ユーザが最速モードを選択したならば、フローは、ブロック1206か らブロック1246に進み、そこで、コントローラは、各々の金種の硬貨をカウ ントし、さらに比較を開始し、硬貨金種のどれが多数かを決定する。例えば、も し、選別の30秒後、コントローラがこのシステムの中のほとんどの硬貨はダイ ム(10セント貨)であるということを決定したならば、コントローラは、多数 の硬貨がある金種としてダイム金種を示す。フローは、ブロック1246からブ ロック1248に進み、そこで、コントローラは、方向転換部材(図67)を使 用して、ダイム用の硬貨出口通路以外の全ての硬貨出口通路を遮断する。フロー は、ブロック1248からブロック1250に進み、そこで、コントローラは、 選別速度を、予め定められた率(P%)、例えば、10%だけ上げる。この方法 において、コントローラは、硬貨金種のうちどれが多数を占める金種であるか学 び、そして、その多数を占める金種のためだけの選別を高速度で行う。他の硬貨 金種の硬貨出口通路は遮断されており、これによって、硬貨の間違った選別を最 小にすることができる。 もし、ユーザが標準モードを選択したならば、フローは、ブロック1208か らブロック1252へと進み、そこで、コントローラは、硬貨金種が標準的に混 合された状態に対して選別システムを作動させる。コントローラは、過度の数の 無効硬貨や多数を占める硬貨金種のために特別な作動を行うことがないので、コ ントローラは、ブロック1254で図示されたように全ての硬貨の選別が完了す るまで、上述したような選別システム(例えば、図56−64bと関連して述べ た任意のシステム)を作動させる。フローは、ブロック1254からブロック1 256に進む。そこで、コントローラは、選別プロセスを終了させ、次いで、ブ ロック1200に進み、ユーザは、他の作動オプションを選択することが可能と なる。 このように、本願発明は、種々のタイプの硬貨センシング、硬貨カウティング 、及び硬貨識別の方法を用いた多数の実施例でもって説明された。本願発明は、 今日の選別技術を大幅に高め、有効な硬貨を選別すべき箇所(すなわちバッグ) 内に確実に選別する可能性と、これまでに実現されたものよりも高速度で選別を 行う能力とを著しく向上させる。当業者は、種々の修正や変更を本願発明に対し て行な得ることを容易に理解するであろう。例えば、これらの各実施例において 、 上述した学習モード(図70)全体を、あるいは、その一部を、図示されたいく つかの選別用のヘッド形状と組み合わせて用いることもできる。さらに、ジョギ ング運動モードをエンコーダと組み合わせて用い、ひとたび無効硬貨を感知する と、該無効硬貨を追跡するようにすることもできる。そのような変更は、本願発 明の真の精神や範囲から外れるものではなく、請求の範囲内に含まれるものであ る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,MW,SD),AM,AT, AU,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C Z,DE,DK,ES,FI,GB,GE,HU,JP ,KE,KG,KP,KR,KZ,LK,LT,LU, LV,MD,MG,MN,MW,NL,NO,NZ,P L,PT,RO,RU,SD,SE,SI,SK,TJ ,TT,UA,UZ,VN (72)発明者 レイターマン,ドナルド・イー アメリカ合衆国イリノイ州60015,ディア フィールド,カロル・レーン 1345

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.混合された硬貨を金種ごとに選別するための硬貨選別機であって、 第1の速度で回転可能なモータ出力軸を有するモータと、 前記モータ出力軸に連結されて回転可能であり、前記硬貨を受けるための弾性 面を有し、前記モータのモータ出力軸を介して前記硬貨に回転運動を付与するデ ィスクと、 前記回転可能なディスクの前記弾性面に対してほぼ平行で且つ該弾性面からわ ずかに離れて配置された外形面を有する静止選別ヘッドにして、それぞれ金種の 異なる硬貨を選別して該静止選別ヘッドの周縁における互いに異なる出口通路か らそれぞれ排出するように配置構成された静止選別ヘッドと、 前記回転可能なディスクの上方に位置付けられた固定感知ステーションに配置 され、少なくとも一つの金種の硬貨を感知する電気的な硬貨センサと、 前記ディスク上で感知された硬貨の移動を前記感知ステーションの下流側で監 視する位置モニタと、 前記電気的な硬貨センサおよび前記位置モニタに応答して、前記感知された硬 貨が前記固定感知ステーションから下流側にある所定の位置を越えて移動するま で前記モータを間欠的にオンおよびオフするための回路と、 を備えてなる硬貨選別機。 2.前記モータ出力軸が、前記第1の速度より大きな第2の速度で回転可能と されている、請求項1記載の硬貨選別機。 3.前記ディスクが、最後の硬貨が感知されたことに応答して停止され、それ から、該最後の硬貨が排出されるまで間欠的に回転を進められるようになされて いる、請求項2記載の硬貨選別機。 4.硬貨選別機であって、 回転可能なディスクと、 該ディスクを回転させるための駆動モータと、 前記回転可能なディスクの上面に対してほぼ平行で且つ該上面からわずかに離 れて配置された下面を有する静止選別ヘッドと、を備え、 前記選別ヘッドの前記下面が、互いに異なる金種の硬貨を互いに異なる排出ス テーションへと案内するための複数の出口通路を前記ディスクの周縁に形成して おり、 さらに、 前記出口通路のそれぞれに入ってくる硬貨を次々に感知するために各出口通路 に設けられる硬貨センサと、 前記出口通路のそれぞれに入ってくる硬貨の枚数を個別に計数するため前記硬 貨センサに連結されている計数手段と、 前記計数手段に連結されている制御手段にして、選択された金種の硬貨につい ての所定の選択された枚数の中の最後の硬貨が、該選択された金種の硬貨のため の前記出口通路内にあるときに、前記ディスクを減速させ、また、前記最後の硬 貨がその出口通路から排出されるときに前記ディスクの回転を停止するための、 制御手段と、 を備えている、硬貨選別機。 5.前記制御手段が、前記最後の硬貨がその出口通路内で感知されたときに前 記ディスクを瞬間的に停止させ、それから、前記最後の硬貨の後端が前記出口通 路内の前記硬貨センサから前記ディスクの周縁まで進むのに十分な角度にわたっ て前記ディスクの回転を進めるようになされている、請求項4記載の硬貨選別機 。 6.前記ディスクの回転を停止させるためのブレーキを備えており、前記制御 手段が、前記最後の硬貨が感知されたことに応答して前記ブレーキを作動させる ための手段を有している、請求項4記載の硬貨選別機。 7.前記制御手段が、前記駆動モータを付勢および消勢させるための手段を有 している、請求項4記載の硬貨選別機。 8.前記硬貨センサが前記出口通路の外壁に隣接して配置さている、請求項4 記載の硬貨選別機。 9.前記硬貨センサが前記出口通路の出口端から離れて配置されている、請求 項4記載の選別機。 10.前記回転可能なディスクが弾性面を有しており、前記選別ヘッドが前記デ ィスクに十分近く位置しており、それによって、各硬貨がそれぞれの前記出口通 路に沿って移動するときに該硬貨の少なくとも一部が前記弾性面内に押し込めら れ るようになされている、請求項4記載の硬貨選別機。 11.前記制御手段が、 選択された金種の前記最後の硬貨が該金種の硬貨のための前記出口通路に入っ てきたときに前記ディスクを減速させて停止させるための手段と、 前記最後の硬貨をその出口通路から排出させるために、前記停止されたディス クを所定の移動角度範囲にわたって低速で回転させるための手段と、を備えてい る、請求項4記載の硬貨選別機。 12.前記駆動モータがインダクションモータであり、前記ディスクを低速で回 転させるための手段が、前記インダクションモータに付勢パルスを供給するため の手段を有している、請求項11記載の硬貨選別機。 13.前記硬貨センサが、前記選別ヘッドに装架された近接センサを含んでおり 、該センサは、該センサの下方端から下流側に広がる電場を発生させ、それによ って、前記センサの下方端を横切る硬貨がそれぞれの電場をさえぎり、それによ り前記センサが対応する出力信号を発生させるようになされている、請求項4記 載の硬貨選別機。 14.前記硬貨センサのそれぞれが、各自の出口通路の外縁に沿った位置に配置 されており、その位置では、前記センサの電場は、前記出口通路をバイパスする すべての硬貨の外縁部から半径方向外方へと間隔をおかれるようになされている 、請求項13記載の硬貨選別機。 15.すべての金種の硬貨の外縁部を同一の半径方向位置に位置づけるための手 段にして、前記出口通路の上流側に配置される手段を備える、請求項4記載の硬 貨選別機。 16.前記出口通路のそれぞれの側壁が真っすぐである、請求項4記載の硬貨選 別機。 17.前記制御手段が、前記ディスクの実際の角度変位の連続的な増分を表す反 復信号を作り出すためのエンコーダと、硬貨を該硬貨のための出口通路内の硬貨 センサから該出口通路の排出端まで進めるのに必要とされる前記ディスクの角度 変位に対応する所定の選択された数の前記反復信号を記憶するための手段とを有 している、請求項4記載の硬貨選別機。 18.前記最後の硬貨を感知した後の前記反復信号を計数し、該計数された実際 の反復信号の数と記憶された反復信号の数とを比較することにより前記最後の硬 貨がその出口通路の排出端まで進められた時点を決定し、前記計数された実際の 反復信号の数と前記記憶された反復信号の数とが同じになったときに前記ディス クの回転を停止するための計数手段を有している、請求項17記載の硬貨選別機 。 19.静止ヘッドと、該ヘッドの下方にして該ヘッドの最下面に十分近い位置に 位置づけられている上向きの弾性面を有する回転可能なディスクとの間における 硬貨の移動を制御する方法であって、 前記ディスクの周縁に配置された互いに異なる排出ステーションへとつながる 互いに異なる出口通路を通して互いに異なる金種の硬貨を案内し、 各出口通路に連続的に入ってくる硬貨を各出口通路ごとに個別に感知し、 各出口通路に入ってくる硬貨の数を各出口通路ごとに個別に計数し、 選択された金種の硬貨についての所定の選択された数の中の最後の硬貨が該金 種のための出口通路内にあるときに、前記ディスクを減速し、該最後の硬貨がそ の出口通路から排出されるときに前記ディスクの回転を停止する、 硬貨の移動を制御する方法。 20.前記減速する段階において、前記最後の硬貨がその出口通路内で感知され たときに前記ディスクは瞬間的に停止せしめられるようになされており、該ディ スクの停止がなされる前に、前記最後の硬貨の後端を前記出口通路内の硬貨セン サから該出口通路の出口端まで進めるのに十分な角度だけ前記ディスクの回転を 進める段階が設けられている、請求項19記載の方法。 21.前記出口通路の上流側にてすべての金種の硬貨の外縁部を同一の半径方向 位置に位置づける段階を有している、請求項19記載の方法。 22.前記ディスクの実際の角度変位の連続的な増分を表す反復信号を作り出す 段階と、硬貨を該硬貨のための出口通路内の硬貨センサから該出口通路の排出端 まで進めるのに必要とされる前記ディスクの角度変位に対応する所定の選択され た数の前記反復信号を記憶する段階とを有する、請求項19記載の方法。 23.前記最後の硬貨を感知した後の前記反復信号の数を計数する段階と、該計 数された実際の反復信号の数と記憶された反復信号の数とを比較することにより 前記最後の硬貨がその出口通路の排出端まで進められた時点を決定する段階と、 前記計数された実際の反復信号の数と前記記憶された反復信号の数とが同じにな ったときに前記ディスクの回転を停止する段階とを有する、請求項22記載の方 法。 24.硬貨選別機であって、 回転可能なディスクと、 該ディスクを回転させるための駆動モータと、 前記回転可能なディスクの上面と平行で且つ該上面からわずかに間隔をおかれ ている下面を有する静止選別ヘッドと、を備え、 前記選別ヘッドの前記下面が、前記ディスクの周縁に設けられた互いに異なる 排出ステーションへと互いに金種の異なる硬貨を案内するための複数の出口通路 を形成しており、 さらに、 前記出口通路のそれぞれの中における連続的な硬貨のそれぞれの存在を感知す るために該それぞれの出口通路内に設けられる第1の硬貨センサと、 前記出口通路のそれぞれにおいて感知された硬貨の数を個別に計数するために 前記硬貨センサに連結された第1の計数手段と、 選択された金種の硬貨についての所定の選択された数における最後の硬貨が、 該金種の硬貨のための前記出口通路内で感知されたときに前記ディスクを減速ま たは停止させ、前記最後の硬貨がその出口通路から排出されて前記ディスクが停 止されるまで、該ディスクの回転を低速で進めるべく、前記計数手段に連結され ている制御手段と、 を備える硬貨選別機。 25.前記制御手段が、 前記それぞれの出口通路から連続的に排出される硬貨のそれぞれを感知するた めに各出口通路に隣接して設けられる第2の硬貨センサと、 前記それぞれの出口通路から排出される硬貨の数を出口通路別に計数するため に前記第2の硬貨センサに連結して設けられる第2の計数手段と、 前記最後の硬貨の排出に応答して前記ディスクを停止させるべく前記第2の計 数手段に応答する手段と、を備えている、請求項24記載の硬貨選別機。 26.前記ディスクを停止させる前記手段が、前記回転可能なディスクのための ブレーキと、前記最後の硬貨の排出に応答して前記ブレーキを付勢させ且つ前記 駆動モータを消勢する手段とを備えている、請求項25記載の硬貨選別機。 27.前記回転可能なディスクが弾性面を有しており、前記選別ヘッドが、前記 ディスクに十分近く位置付けられており、それによって、それぞれの硬貨がその 出口通路に沿って移動するときに該硬貨の少なくとも一部が前記弾性面内に押し 込められるようになされている、請求項24記載の硬貨選別機。 28.前記ディスクのための前記駆動モータがインダクションモータであり、前 記ディスクを低速で進める前記手段が、該モータに付勢パルスを供給する手段を 備えている、請求項24記載の硬貨選別機。 29.前記第1の硬貨センサが、前記選別ヘッドに装架された近接センサを含ん でおり、該センサは、該センサの下方端から下流側に広がる電場を発生させ、そ れによって、前記センサの下方端を横切る硬貨がそれぞれの電場をさえぎり、そ れにより前記センサが対応する出力信号を発生させるようになされている、請求 項24記載の硬貨選別機。 30.前記第1の硬貨センサのそれぞれが、各自の出口通路の外縁に沿った位置 に配置されており、その位置では、前記第1の硬貨センサの電場は、前記出口通 路をバイパスするすべての硬貨の外縁部から半径方向外方へと間隔をおかれるよ うになされている、請求項29記載の硬貨選別機。 31.すべての金種の硬貨の外縁部を同一の半径方向位置に位置づけるための手 段にして、前記出口通路の上流側に配置される手段を備える、請求項30記載の 硬貨選別機。 32.前記出口通路のそれぞれの側壁が真っすぐである、請求項24記載の硬貨 選別機。 33.ディスク型の硬貨選別機であって、 金種ごとに硬貨を選別するための手段と、前記硬貨の選別後に各金種の硬貨を 感知し且つ計数するための個別計数手段と、選択された金種の硬貨についての所 定の選択された数の中の最後の硬貨が計数されたことに応答して、該最後の硬貨 が排出された後であって該最後の硬貨の次の同金種の硬貨が排出される前に該金 種の選別された硬貨の排出を停止するための制御手段と、を備えている硬貨選別 機。 34.ディスク型の硬貨選別機であって、 硬貨を搬送する回転可能な弾性ディスクのわずか上方に配置されて形状づけら れた下面を有する静止案内プレートにして、該弾性ディスクの周縁の外側にある それぞれの出口にて硬貨を各金種ごとに選別するための静止案内プレートと、 少なくとも一つの金種の硬貨を感知し且つ計数するための少なくとも一つの硬 貨検知器と、ブレーキ機構とを備えており、該ブレーキ機構が、前記ディスクの 角度位置を追跡するためのエンコーダと、選択された金種の硬貨についての所定 の選択された数の計数がなされたことと、前記エンコーダとの双方に応答し、前 記選択された金種の最後の硬貨が排出された後であって該最後の硬貨の次の同金 種の硬貨が排出される前に該金種の選別された硬貨の排出を中断させるようにな されている、硬貨選別機。 35.前記少なくとも一つの硬貨検知器が、前記少なくとも一つの金種の硬貨が 前記静止案内プレートの下で前記弾性ディスクによって搬送されている間に該硬 貨の感知および計数を行うようになされている、請求項34記載の硬貨選別機。 36.前記少なくとも一つの硬貨検知器が、該検知器に係合する前記少なくとも 一つの金種のそれぞれの硬貨の上面を感知することにより、該硬貨を感知し且つ 計数するようになされている、請求項34記載の硬貨選別機。 37.前記少なくとも一つの硬貨検知器が、前記少なくとも一つの金種の選別さ れた硬貨のうち少なくとも一つの硬貨の前端および後端間を識別することにより 、該硬貨を計数するようになされている、請求項36記載の硬貨選別機。 38.前記ブレーキ機構が、前記ディスクの速度に抵抗するための摩擦係合ブレ ーキおよび該ディスクを駆動する部材の結合を解除するためのクラッチのうちの 少なくとも一つを含んでいる、請求項34記載の硬貨選別機。 39.ディスク型硬貨選別機であって、 硬貨を搬送する回転可能な弾性ディスクのわずか上方に配置されて形状づけら れた下面を有する静止案内プレートにして、該弾性ディスクの周縁の外側にある それぞれの出口にて硬貨を各金種ごとに選別し且つ排出するための静止案内プレ ートと、 少なくとも一つの金種の硬貨を感知し且つ計数するための少なくとも一つの硬 貨検知器にして、硬貨が前記弾性ディスクによって搬送されている間に、選別さ れた硬貨の前端および後端を検知することにより該硬貨の感知および計数を行う ようになされた硬貨検知器と、 計数された硬貨を排出するために前記形状づけられた下面に位置付けられ硬貨 出口領域と、 を備える硬貨選別機。 40.前記少なくとも一つの硬貨検知器が前記少なくとも一つの金種の硬貨の所 定の数を計数したことに応答して、該硬貨の排出を妨害するための阻止機構をさ らに備える、請求項39記載の硬貨選別機。 41.前記阻止機構が、移動可能な方向転換部材を有している、請求項40記載 の硬貨選別機。 42.前記阻止機構が、ブレーキ機構を有している、請求項40記載の硬貨選別 機。 43.前記ブレーキ機構が、前記ディスクの回転に抵抗するための摩擦係合ブレ ーキを有している、請求項42記載の硬貨選別機。 44.前記ブレーキ機構が、クラッチを有している、請求項42記載の硬貨選別 機。 45.回転可能な弾性ディスクに連結された回転可能な軸を有して該弾性ディス クを回転させるようになされたモータをさらに備え、前記ブレーキ機構が、摩擦 係合ブレーキと、前記回転可能な軸と前記回転可能な弾性ディスクとの間に配置 されたクラッチとを有している、請求項42記載の硬貨選別機。 46.前記回転可能な軸と前記回転可能な弾性ディスクとの間に配置された少な くとも一つの減速機をさらに備え、該減速機は、前記回転可能な軸の角速度の何 分の1の小さな角速度で前記ディスクを回転させるようになされている、請求項 45記載の硬貨選別機。 47.回転可能なディスクは、前記少なくとも一つの硬貨検知器が前記所定の数 の硬貨を計数する前は所定の速度で回転せしめられ、前記阻止機構は、前記ディ スクの回転に抵抗して該ディスクがもはや前記所定の速度では回転しないように するようになされている、請求項40記載の硬貨選別機。 48.前記阻止機構を制御して前記ディスクが前記所定の速度より低い減速され た速度で一定時間回転するようにするためのコントローラをさらに備えている、 請求項47記載の硬貨選別機。 49.ディスク型硬貨選別機であって、 硬貨を搬送する回転可能な弾性ディスクのわずか上方に配置されて形状づけら れた下面を有する静止案内プレートにして、該弾性ディスクの周縁の外側にある それぞれの出口にて硬貨を各金種ごとに選別し且つ排出するための静止案内プレ ートと、 少なくとも一つの金種の硬貨が前記弾性ディスクによって搬送されている間に 該硬貨を感知し且つ計数するための少なくとも一つの硬貨検知器と、 前記所定の選択された数のうちの最後の硬貨が、前記少なくとも一つの硬貨検 知器から移動して該硬貨の移動方向に沿って周方向に間隔をおかれた所定の位置 を越えた時点を決定するため、前記少なくとも一つの金種の硬貨についての所定 の選択された数の計数がなされた後の前記ディスクの角移動を監視するためのエ ンコーダと、 を備えている、硬貨選別機。 50.ディスク型硬貨選別機であって、 所定の速度で回転して硬貨を搬送する弾性ディスクのわずか上方に配置されて 形状づけられた下面を有する静止案内プレートにして、該弾性ディスクの周縁の 外側にあるそれそれの出口にて硬貨を各金種ごとに選別し且つ排出するための静 止案内プレートと、 少なくとも一つの金種の硬貨が前記弾性ディスクによって搬送されている間に 該硬貨を感知し且つ計数するための少なくとも一つの硬貨検知器と、 前記硬貨検知器が前記所定の数の硬貨を感知し且つ計数したことに応答して前 記ディスクの回転を阻害し、それによって前記ディスクが前記所定の速度より低 い減速された速度で一定時間回転せしめられるようにした速度制御機構と、 を備えている、硬貨選別機。 51.前記出口のそれぞれにおいて前記硬貨の排出を防ぐよう選択的に作動可能 な阻止機構をさらに備えている、請求項50記載の硬貨選別機。 52.前記速度制御機構が、前記少なくとも一つの硬貨検知器が前記所定の数の 硬貨を計数したことに応答して作動されるブレーキ機構を有している、請求項5 0記載の硬貨選別機。 53.前記速度制御機構が、クラッチおよびブレーキを有しており、該クラッチ およびブレーキは、前記ディスクの回転速度を急激に減ずることができるように 配置構成されている、請求項50記載の硬貨選別機。 54.ディスク型硬貨選別機であって、 所定の速度で回転して硬貨を搬送する弾性ディスクのわずか上方に配置されて 形状づけられた下面を有する静止案内プレートにして、該弾性ディスクの周縁の 外側にあるそれぞれの出口にて硬貨を各金種ごとに選別し且つ排出するための静 止案内プレートと、 前記ディスクに連結され且つ該ディスクを駆動する回転軸を有しているモータ と、 少なくとも一つの金種の硬貨について所定の数を感知し且つ計数するための少 なくとも一つの硬貨検知器と、 前記モータに流れる電流の大きさを監視するための電流センサと、 前記硬貨検知器および前記電流センサに応答して前記ディスクの回転速度を制 御するための速度制御機構と、を備えている、 硬貨選別機。 55.前記速度制御機構がクラッチおよびブレーキを備え、該クラッチおよびブ レーキは、前記ディスクの回転速度を急激に減ずることができるように配置構成 されている、請求項50記載の硬貨選別機。 56.所定の速度で回転して硬貨を搬送する弾性ディスクのわずか上方に配置さ れて形状づけられた下面を有する静止案内プレートにして、該弾性ディスクの周 縁の外側にある少なくとも二つの出口(第1および第2の出口)のうちの指定さ れた一つの出口にて少なくとも一つの金種の硬貨を選別し且つ排出するための静 止案内プレートと、 前記ディスクに連結され且つ該ディスクを駆動する回転軸を有しているモータ と、 前記少なくとも一つの金種の硬貨を感知し且つ計数するための少なくとも一つ の硬貨検知器と、を使用したディスク型硬貨選別機を作動させる方法であって、 前記少なくとも一つの硬貨検知器が、前記少なくとも一つの金種の硬貨につい ての所定の数を計数するようになされており、 さらに、 硬貨をそれぞれ前記第1の出口および第2の出口で受け取るための第1の硬貨 受け取り位置および第2の硬貨受け取り位置を用意する段階と、 前記第1および第2の出口のうちの一方を指定する段階と、 (a)計数された硬貨を、前記第1および第2の出口のうち指定された一方を 介して前記甲第号証か受け取り位置内へと排出する段階と、 (b)前記所定の数の硬貨を計数したことに応答して、前記ディスクの回転速 度を、前記所定の速度から急激に減速させ、減速された速度にて、前記所定の数 の計数された硬貨のうちの最後の硬貨が前記第1および第2の出口のうちの指定 された方に向かって移動するようにする段階と、 (c)前記少なくとも一つの金種の硬貨が排出される出口を、前記第1および 第2の出口のうちの指定された一方から他方へとシフトし、それによって、前記 少なくとも一つの金種の硬貨が、前記第1および第2の硬貨受け取り位置のうち の他方内へと排出されるようにする段階と、 (d)指定された出口を介して排出された硬貨を除去する段階と、 前記第1および第2の出口のうちの他方を指定する段階と、 上記の(a)ないし(d)の段階を少なくとも一回繰り返して、ディスク型硬 貨選別機を中断なく操作する段階と、を備える方法。 57.ディスク型硬貨選別機のユーザに、前記所定の数の硬貨が計数され且つ排 出されたことを指摘する段階をさらに備える、請求項56記載の方法。 58.前記ディスクの回転速度を急激に減速させる前記段階が、前記モータの回 転軸と前記ディスクとの間に連結されたブレーキおよびクラッチ機構を作動させ る段階を有する、請求項56記載の方法。 59.前記ディスクの回転速度を前記所定の速度から急激に減速させるための段 階が、前記ディスクを、前記所定の速度より低い減速された速度に一定時間維持 する段階をさらに有する、請求項58記載の方法。 60.ディスク型硬貨選別機であって、 硬貨を搬送する回転可能な弾性ディスクのわずか上方に配置されて形状づけら れた下面を有する静止案内プレートにして、該弾性ディスクの周縁の外側にある それぞれの出口にて硬貨を各金種ごとに選別するための静止案内プレートと、 少なくとも一つの金種の硬貨を感知し且つ計数するための少なくとも一つの硬 貨検知器と、 前記ディスクの角度位置を追跡するためのエンコーダと、 前記弾性ディスクに連結され、互いに異なる少なくとも二つのブレーキ力の一 方を適用することにより前記ディスクの回転を阻害するための摩擦係合ブレーキ と、 前記エンコーダに応答し、前記少なくとも二つのブレーキ力のそれぞれを選択 的に適用するよう前記ブレーキに命令するためのコントローラと、を備える硬貨 選別機。 61.前記少なくとも二つのブレーキ力の一方が、最大ブレーキ力であり、もう 一つが、該最大ブレーキ力よりも低い可変ブレーキ力である、請求項60記載の 硬貨選別機。 62.前記エンコーダが、所定の数の硬貨が前記硬貨検知器を通過して適度の距 離まで移動した時点を指摘し、このことに応答して前記コントローラが前記ブレ ーキに命令を発するようになされている、請求項60記載の硬貨選別機。 63.ディスク型の硬貨選別機であって、 硬貨を搬送する回転可能な弾性ディスクのわずか上方に配置されて形状づけら れた下面を有する静止案内プレートにして、該弾性ディスクの周縁の外側にある それぞれの出口にて硬貨を各金種ごとに選別するための静止案内プレートと、 前記ディスクに連結され該ディスクを回転させる回転軸を有するモータと、 少なくとも一つの金種の硬貨を感知し且つ計数するための少なくとも一つの硬 貨検知器と、 前記ディスクの角度位置を追跡するためのエンコーダと、 前記ディスクの回転を阻害するために該ディスクに連結されるブレーキ機構と 、 前記エンコーダに応答して前記モータおよび前記ブレーキ機構を選択的に制御 し、それによって、所定の選択された数の硬貨が、前記弾性ディスクの周縁の外 側にあるそれぞれの出口へと選別されるようにしたコントローラと、を備える硬 貨選別機。 64.前記ブレーキ機構が、摩擦係合ブレーキ、減速機およびクラッチのうち少 なくとも一つを有している、請求項63記載の硬貨選別機。 65.前記コントローラが、前記モータへの電力のサイクル数を変えることによ り該モータを選択的に制御するようになされている、請求項60記載の硬貨選別 機。 66.前記ブレーキ機構が摩擦係合ブレーキを備えており、前記コントローラが 、前記モータへの電力のサイクル数を変えることにより、および、可変ブレーキ 力を適用するよう前記摩擦係合ブレーキに対して命令することにより、前記モー タおよび前記ブレーキ機構を選択的に制御するようになされている、請求項60 記載の硬貨選別機。 67.ディスク型硬貨選別機であって、 所定の速度で回転して硬貨を搬送する弾性ディスクのわずか上方に配置されて 形状づけられた下面を有する静止案内プレートにして、該弾性ディスクの周縁の 外側にあるそれぞれの出口にて硬貨を各金種ごとに選別し且つ排出するための静 止案内プレートと、 少なくとも一つの金種の硬貨が前記弾性ディスクによって搬送されている間に 該硬貨を感知し且つ計数するための少なくとも一つの硬貨検知器と、 少なくとも一つの他の硬貨検知器にして、前記弾性ディスクの周縁の外側に配 置され、前記少なくとも一つの金種の硬貨が該他の硬貨検知器から排出されたこ とを感知するための他の硬貨検知器と、を備える硬貨選別機。 68.前記少なくとも一つの他の硬貨検知器に応答して、前記少なくとも一つの 金種における所定の数の硬貨がそれぞれの出口へと選別された時点を決定するた めのプロセッサをさらに備えている、請求項67記載の硬貨選別機。 69.前記ディスクの回転を制御するための手段をさらに備えており、該制御す るための手段が、摩擦係合ブレーキ、クラッチおよび電力制御可能なモータのう ちの少なくとも一つを有している、請求項67記載の硬貨選別機。 70.前記少なくとも一つの他の硬貨検知器に応答して、前記少なくとも一つの 金種における所定の数の硬貨がそれぞれの出口へと選別された時点を決定するた めのプロセッサがさらに備えられており、該プロセッサが前記少なくとも一つの 金種における所定の数の硬貨がそれぞれの出口へと選別されなかったことを決定 したことに応答して、該プロセッサが、前記制御するための手段に対して、前記 少なくとも一つの金種における所定の数の硬貨がそれぞれの出口へと選別された と前記プロセッサが決定するまでは前記ディスクが回転を続けるよう、該ディス クの回転を制御するよう命令するようになされている、請求項69記載の硬貨選 別機。 71.各金種が混合された硬貨を受け取って該硬貨に回転運動を与えるための弾 性面を有する回転可能なディスクと、該回転可能なディスクの前記弾性面に対し てほぼ平行で且つ該弾性面からわずかに離れて配置された外形面を有する静止選 別ヘッドとを備えたディスク型硬貨選別機にて前記硬貨を計数し且つ選別する方 法であって、 前記ディスクを前記選別ヘッドの下方で回転させながら、該ディスクと該選別 ヘッドとの間に硬貨を供給する段階と、 前記選別ヘッドの下面と前記ディスクの上面との間で各金種の硬貨を選別し且 つ計数する段階と、 選別され且つ計数された硬貨を、前記案内プレートの周縁に配置された互いに 異なる出口にて排出する段階と、 それぞれの出口の上流側に配置された固定感知ステーションにて各金種を感知 する段階と、 前記ディスクの角運動を監視することにより、回転する前記ディスク上での感 知された硬貨の、前記感知ステーションの下流側への移動を監視し、それによっ て、硬貨の移動方向に沿って前記感知ステーションから下流側に間隔をおかれた 所定の位置まで前記感知された硬貨が移動した時点を決定する段階と、を備えて いる方法。 72.各金種が混合された硬貨を受け取って該硬貨に回転運動を与えるための弾 性面を有する回転可能なディスクと、該回転可能なディスクの前記弾性面に対し てほぼ平行で且つ該弾性面からわずかに離れて配置された外形面を有する静止選 別ヘッドとを備えたディスク型硬貨選別機にて前記硬貨を計数し且つ選別する方 法であって、 前記ディスクを前記選別ヘッドの下方で回転させながら、該ディスクと該選別 ヘッドとの間に硬貨を供給する段階と、 前記選別ヘッドの下面と前記ディスクの上面との間で各金種の硬貨を選別し且 つ計数する段階と、 選別され且つ計数された硬貨を、前記案内プレートの周縁に配置された互いに 異なる出口にて排出する段階と、 各金種の硬貨が選別された後ではあるが排出される前において各金種ごとに硬 貨を感知する段階と、 前記ディスクの角運動を監視することにより、所定の選択された金種について の所定の選択された数の硬貨における最後の硬貨の感知された後の移動を監視す る段階と、 前記ディスクの角運動の監視により、前記最後の硬貨が排出されたことが指摘 されたときに、前記所定の金種の所定の数の硬貨が排出されるところの出口にお ける該金種の硬貨の排出を停止する段階と、 を備える方法。
JP7508150A 1993-09-01 1994-08-22 硬貨の排出を制御した硬貨の取扱い装置 Withdrawn JPH09504128A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/115,319 US5429550A (en) 1990-05-14 1993-09-01 Coin handling system with controlled coin discharge
US08/115,319 1993-09-01
PCT/US1994/009383 WO1995006920A1 (en) 1993-09-01 1994-08-22 Coin handling system with controlled coin discharge

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09504128A true JPH09504128A (ja) 1997-04-22

Family

ID=22360607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7508150A Withdrawn JPH09504128A (ja) 1993-09-01 1994-08-22 硬貨の排出を制御した硬貨の取扱い装置

Country Status (8)

Country Link
US (2) US5429550A (ja)
EP (2) EP0841641A3 (ja)
JP (1) JPH09504128A (ja)
CN (2) CN1133645A (ja)
AU (1) AU684104B2 (ja)
CA (1) CA2170750C (ja)
PL (1) PL176147B1 (ja)
WO (1) WO1995006920A1 (ja)

Families Citing this family (68)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6171182B1 (en) * 1992-09-25 2001-01-09 Cummins-Allison Corp. Coin handling system with shunting mechanism
US6748101B1 (en) 1995-05-02 2004-06-08 Cummins-Allison Corp. Automatic currency processing system
US6363164B1 (en) 1996-05-13 2002-03-26 Cummins-Allison Corp. Automated document processing system using full image scanning
US5782686A (en) * 1995-12-04 1998-07-21 Cummins-Allison Corp. Disc coin sorter with slotted exit channels
US5865673A (en) * 1996-01-11 1999-02-02 Cummins-Allison Corp. Coin sorter
DE19781532B4 (de) * 1996-01-11 2008-01-17 De La Rue Cash Systems, Inc., Watertown Münzhandhabungsmaschine mit kreisförmiger Sortierplatte und Münzerkennung
DE19614201C2 (de) * 1996-04-10 1999-08-12 Agie Ag Ind Elektronik Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Werkzeugmaschine, insbesondere einer Funkenerosionsmaschine
GB2312070B (en) * 1996-04-12 1999-10-13 Asahi Seiko Co Ltd Disc ejection apparatus for monitoring the diameter of a disk-shaped body
US8950566B2 (en) 1996-05-13 2015-02-10 Cummins Allison Corp. Apparatus, system and method for coin exchange
US5997395A (en) 1998-03-17 1999-12-07 Cummins-Allison Corp. High speed coin sorter having a reduced size
US6431342B1 (en) 1999-09-13 2002-08-13 Andrew Schwartz Object routing system
JP2001165949A (ja) * 1999-09-30 2001-06-22 Honda Motor Co Ltd 車輪速度検出装置
US8701857B2 (en) 2000-02-11 2014-04-22 Cummins-Allison Corp. System and method for processing currency bills and tickets
US7978899B2 (en) 2005-10-05 2011-07-12 Cummins-Allison Corp. Currency processing system with fitness detection
US6640956B1 (en) 2000-09-05 2003-11-04 De La Rue Cash Systems, Inc. Method of coin detection and bag stopping for a coin sorter
US6503138B2 (en) * 2001-03-05 2003-01-07 De La Rue Cash Systems, Inc. Method and apparatus for bag stopping in a small coin sorter
SE521207C2 (sv) 2001-03-22 2003-10-14 Scan Coin Ind Ab Anordning och metod för särskiljning av mynt där en variation i kapacitans sker mellan en sensorelektrod och en yta hos myntet då myntet är under transport
US6772870B2 (en) * 2001-07-26 2004-08-10 Sugai General Industries Ltd. Token counting and sorting apparatus
SE522752C2 (sv) 2001-11-05 2004-03-02 Scan Coin Ind Ab Metod att driva en myntdiskriminator och en myntdiskriminator där påverkan på spolorgan mäts när mynt utsätts för magnetfält alstrade av spolorgan utanför myntet
US7066335B2 (en) * 2001-12-19 2006-06-27 Pretech As Apparatus for receiving and distributing cash
US6896118B2 (en) 2002-01-10 2005-05-24 Cummins-Allison Corp. Coin redemption system
US6755730B2 (en) 2002-03-11 2004-06-29 Cummins-Allison Corp. Disc-type coin processing device having improved coin discrimination system
US6892871B2 (en) * 2002-03-11 2005-05-17 Cummins-Allison Corp. Sensor and method for discriminating coins of varied composition, thickness, and diameter
US7743902B2 (en) 2002-03-11 2010-06-29 Cummins-Allison Corp. Optical coin discrimination sensor and coin processing system using the same
AU2003239234A1 (en) 2002-06-14 2003-12-31 Cummins-Allison Corp. Coin redemption machine having gravity feed coin input tray and foreign object detection system
US8171567B1 (en) 2002-09-04 2012-05-01 Tracer Detection Technology Corp. Authentication method and system
US20040092222A1 (en) * 2002-11-07 2004-05-13 Bogdan Kowalczyk Stationary head for a disc-type coin processing device having a solid lubricant disposed thereon
US6966417B2 (en) * 2003-02-10 2005-11-22 Cummins-Allison Corp. Coin chute
US8393455B2 (en) 2003-03-12 2013-03-12 Cummins-Allison Corp. Coin processing device having a moveable coin receptacle station
GB2400223A (en) * 2003-04-04 2004-10-06 Money Controls Ltd Guiding coins in a coin acceptor
EP1668602B1 (en) 2003-09-24 2010-04-21 Scan Coin Ab Coin discriminator
WO2005055157A1 (en) * 2003-12-02 2005-06-16 Scan Coin Industries Ab A coin handling apparatus with means for deflecting non-separated valid coins
ES2253998A1 (es) * 2004-08-05 2006-06-01 Jofemar, S.A. Conjunto compacto de los medios de validacion y pago/devolucion de monedas.
US8523641B2 (en) 2004-09-15 2013-09-03 Cummins-Allison Corp. System, method and apparatus for automatically filling a coin cassette
US9934640B2 (en) 2004-09-15 2018-04-03 Cummins-Allison Corp. System, method and apparatus for repurposing currency
CN100443268C (zh) * 2004-10-15 2008-12-17 东南大学 虚拟物体表面纹理触觉感知装置
US8602200B2 (en) 2005-02-10 2013-12-10 Cummins-Allison Corp. Method and apparatus for varying coin-processing machine receptacle limits
US7658668B2 (en) 2005-09-17 2010-02-09 Scan Coin Ab Coin handling equipment
DE602006010896D1 (de) 2005-09-17 2010-01-14 Scan Coin Ab Münzen-handhabungsvorrichtung
US20070187485A1 (en) 2006-02-10 2007-08-16 Aas Per C Cash handling
US7980378B2 (en) 2006-03-23 2011-07-19 Cummins-Allison Corporation Systems, apparatus, and methods for currency processing control and redemption
US20090239459A1 (en) * 2008-03-19 2009-09-24 Cummins-Allison Corp. Self Service Coin Processing Machines With EPOS Terminal And Method For Automated Payout Utilizing Same
US8042732B2 (en) 2008-03-25 2011-10-25 Cummins-Allison Corp. Self service coin redemption card printer-dispenser
US8545295B2 (en) 2010-12-17 2013-10-01 Cummins-Allison Corp. Coin processing systems, methods and devices
JP5712878B2 (ja) * 2011-09-22 2015-05-07 沖電気工業株式会社 硬貨処理装置
GB2512551B (en) * 2012-01-25 2017-08-09 Talaris Inc Method and apparatus for offsorting coins in a coin handling machine
US9092924B1 (en) 2012-08-31 2015-07-28 Cummins-Allison Corp. Disk-type coin processing unit with angled sorting head
US11410481B2 (en) 2014-07-09 2022-08-09 Cummins-Allison Corp. Systems, methods and devices for processing batches of coins utilizing coin imaging sensor assemblies
US9508208B1 (en) 2014-07-25 2016-11-29 Cummins Allison Corp. Systems, methods and devices for processing coins with linear array of coin imaging sensors
US10685523B1 (en) 2014-07-09 2020-06-16 Cummins-Allison Corp. Systems, methods and devices for processing batches of coins utilizing coin imaging sensor assemblies
US9916713B1 (en) 2014-07-09 2018-03-13 Cummins-Allison Corp. Systems, methods and devices for processing coins utilizing normal or near-normal and/or high-angle of incidence lighting
US9501885B1 (en) 2014-07-09 2016-11-22 Cummins-Allison Corp. Systems, methods and devices for processing coins utilizing near-normal and high-angle of incidence lighting
US9430893B1 (en) 2014-08-06 2016-08-30 Cummins-Allison Corp. Systems, methods and devices for managing rejected coins during coin processing
US10089812B1 (en) 2014-11-11 2018-10-02 Cummins-Allison Corp. Systems, methods and devices for processing coins utilizing a multi-material coin sorting disk
US9875593B1 (en) 2015-08-07 2018-01-23 Cummins-Allison Corp. Systems, methods and devices for coin processing and coin recycling
CN105243734A (zh) * 2015-11-04 2016-01-13 重庆大学 一种小型旋转式纸币清分机
CN106251460B (zh) * 2016-07-22 2022-05-10 南京林业大学 基于环形分离的硬币分离装置
CN107767526A (zh) * 2016-08-17 2018-03-06 潘懿 一种双螺旋式硬币分选机
US10181234B2 (en) 2016-10-18 2019-01-15 Cummins-Allison Corp. Coin sorting head and coin processing system using the same
US10679449B2 (en) 2016-10-18 2020-06-09 Cummins-Allison Corp. Coin sorting head and coin processing system using the same
CN106952386A (zh) * 2017-03-23 2017-07-14 浙江工业大学之江学院 一种硬币分离包装机
JP7021480B2 (ja) * 2017-09-12 2022-02-17 富士電機株式会社 硬貨処理装置
CA3066598A1 (en) 2019-01-04 2020-07-04 Cummins-Allison Corp. Coin pad for coin processing system
JP7179293B2 (ja) * 2019-03-14 2022-11-29 ローレルバンクマシン株式会社 硬貨処理装置
CN109993876A (zh) * 2019-04-23 2019-07-09 苏州少士电子科技有限责任公司 一种硬币清分机
JP2022000741A (ja) 2020-06-19 2022-01-04 グローリー株式会社 硬貨繰出装置
US11847879B2 (en) 2020-07-31 2023-12-19 Cummins-Allison Corp. Coin sorting disc with coin flow management features
CN113269922B (zh) * 2021-05-31 2023-01-17 上海华铭智能终端设备股份有限公司 硬币处理装置、缓存装置、硬币处理系统及其控制方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2120231A5 (ja) * 1970-10-23 1972-08-18 Cit Alcatel
US4407312A (en) * 1980-05-28 1983-10-04 General Railway Signal Company Fare collection system and components thereof
CH650871A5 (en) * 1982-12-16 1985-08-15 Marcel Brisebarre C O Epitaux Machine for automatically sorting coins
US4564036A (en) * 1983-09-15 1986-01-14 Ristvedt-Johnson, Inc. Coin sorting system with controllable stop
US4731043A (en) * 1983-12-14 1988-03-15 Ristvedt-Johnson, Inc. Coin sorter
AU584442B2 (en) * 1985-07-17 1989-05-25 Aruze Corporation Coin pay-out apparatus
US4863414A (en) * 1986-06-23 1989-09-05 Ristvedt Victor G Coin sorter
US4681128A (en) * 1986-06-23 1987-07-21 Ristvedt Victor G Coin sorter
US4966570A (en) * 1987-07-30 1990-10-30 Ristvedt Victor G Coin sorting apparatus for sorting coins of selected denominations
US4921463A (en) * 1987-10-27 1990-05-01 Cummins-Allison Corporation Coin sorter with counter and brake mechanism
US4963118A (en) * 1988-08-16 1990-10-16 Brink's Incorporated Method and apparatus for coin sorting and counting
US5141443A (en) * 1990-05-14 1992-08-25 Cummins-Allison Corp. Coin sorter with automatic bag-switching or stopping
US5299977A (en) * 1990-05-14 1994-04-05 Cummins-Allison Corp. Coin handling system

Also Published As

Publication number Publication date
AU684104B2 (en) 1997-12-04
US5429550A (en) 1995-07-04
EP0716762A4 (en) 1997-01-08
CN1133645A (zh) 1996-10-16
CA2170750C (en) 1999-07-13
PL176147B1 (pl) 1999-04-30
WO1995006920A1 (en) 1995-03-09
CN1195150A (zh) 1998-10-07
EP0716762A1 (en) 1996-06-19
CA2170750A1 (en) 1995-03-09
PL313294A1 (en) 1996-06-24
US5480348A (en) 1996-01-02
EP0841641A3 (en) 2004-12-29
AU7634294A (en) 1995-03-22
EP0841641A2 (en) 1998-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09504128A (ja) 硬貨の排出を制御した硬貨の取扱い装置
JPH09505166A (ja) 硬貨センサ弁別器を備えた硬貨の取扱い装置
EP0685095B1 (en) Coin handling system
US5542880A (en) Coin handling system with shunting mechanism
JP2635211B2 (ja) 硬貨を計数しかつ選別する方法
US6171182B1 (en) Coin handling system with shunting mechanism
EP0784298B1 (en) Improved coin sorter
US10964148B2 (en) Coin sorting system coin chute
EP0569956A2 (en) Coin processor
CA3040214A1 (en) Coin sorting head and coin processing system using the same
CA2329197C (en) Coin sorter

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20040331