JPH09503866A - 発光ケンチングセンサ - Google Patents

発光ケンチングセンサ

Info

Publication number
JPH09503866A
JPH09503866A JP7511774A JP51177495A JPH09503866A JP H09503866 A JPH09503866 A JP H09503866A JP 7511774 A JP7511774 A JP 7511774A JP 51177495 A JP51177495 A JP 51177495A JP H09503866 A JPH09503866 A JP H09503866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concentration
analyte
sensor element
signal
quencher
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7511774A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3634368B2 (ja
Inventor
ジー. ベントツェン,ジェームス
Original Assignee
ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー filed Critical ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー
Publication of JPH09503866A publication Critical patent/JPH09503866A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3634368B2 publication Critical patent/JP3634368B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • G01N21/643Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes" non-biological material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/27Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands using photo-electric detection ; circuits for computing concentration
    • G01N21/274Calibration, base line adjustment, drift correction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6408Fluorescence; Phosphorescence with measurement of decay time, time resolved fluorescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • G01N2021/6432Quenching
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/20Oxygen containing
    • Y10T436/207497Molecular oxygen
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/20Oxygen containing
    • Y10T436/207497Molecular oxygen
    • Y10T436/209163Dissolved or trace oxygen or oxygen content of a sealed environment

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、検体濃度を測定するセンサ装置及び方法に関する。センサ装置は、一定な二分子ケンチング率kq、最低寿命τ0Lより長い一つ以上の蛍光発光寿命τ0とによって特徴付けられた少なくとも第1発光インジケータを含み、ケンチャーの存在下で励起信号に露出されたとき濃度依存性の信号を発することが出来るセンサ素子を具備している。このセンサ素子に連結する励起システムは、一つ以上の発光変調周波数ωで振幅変調された励起信号を発信する。センサ素子に連結する検出器は、検体濃度依存性の信号を検出し、検出信号を出力する。プロセッサ、好ましくは検体濃度と濃度依存性パラメータ間の校正関係を特徴付ける情報を記憶するメモリを含み、検出器に連結される。このプロセッサは検出信号を一変量処理して、検体濃度を示す出力信号を与える。センサ素子そして/又は励起システムは、濃度依存性パラメータと検体濃度との間の関係勾配が、動作範囲内の全ての検体濃度及び最低寿命τ0Lより大きい全ての寿命τ0に関して、このτ0の変動性そして/又は異種性に対して独立となるように、センサ装置が条件[(kq[Q])220 2≫1+2kqτ0[Q]内で十分に動作できるように構成される。この様にセンサ素子が構成されると、校正勾配はτ0の変動性そして/又は異種性に対して独立となる。それ故、既知の濃度を有する一つの校正検体に対するセンサ素子露出に対応する関係勾配ではなく、その関係の切片を特徴付ける記憶校正情報を修正することによって、センサを再校正することが出来る。

Description

【発明の詳細な説明】 発光ケンチングセンサ 発明の属する技術分野 本発明は、全体として媒体中にある対象検体の濃度を測定するセンサに関する 。特に、本発明は血液ガス(例えば、酸素、イオン化水素、イオン化カリウム、 二酸化炭素等)の濃度を監視する動的発光(例えば、蛍光発光)のケンチング/ 位相変調を基調としたセンサに関する。 発明の背景 一般に、動的位相変調、蛍光発光を基調としたセンサは公知である。この種の 測定器は例えば、病院に於ける使用を目的として、患者の血中の酸素、イオン化 水素、二酸化炭素等のガス濃度を監視するために開発され、提案されている。対 象の物質(例えば、酸素)は検体として知られている。 発光体(fluorophor)と言われる蛍光発光性の物質には、この物質に光源から エネルギーが与えられると、そのエネルギーを吸収し、その物質のエネルギーは 、基底状態エネルギーレベルから励起状態レネルギーレベルに押し上げられると 言う、良く知られた性質がある。発光体はその励起状態では不安定で、基底状態 に戻るときに蛍光発光(放射性崩壊)するか、又は過剰な熱エネルギーの放出( 非放射性崩壊)を行う。蛍光の寿命τは、発光体がその基底状態に戻る以前にそ の励起状態に止まる平均時間を表す。蛍光の発光強度Iは、発光体がその基底状 態に戻るときに出す発光強度を表す。 センサ素子中の発光体が、ケンチャー(quencher)Qとして知られ るもう一つの拡散性物質の存在するところで光励起を受けると、励起状態にある 発光体とケンチャーとの間の相互衝突作用によって非放射性崩壊のための新しい メカニズムが導入され、その結果、蛍光強度と励起状態に止まる寿命の両者に減 少が起こる。この過程は、動的蛍光ケンチングとして知られている。更に、蛍光 強度と寿命が、ケンチャーの存在しない状態に於ける強度I0及び寿命τ0からそ れぞれ減少する量は、発光体が蛍光を発光している間に曝されるセンサ素子内の ケンチャー量[Q]に直接関係している。ケンチャーの在・不在に於ける蛍光強度 と寿命との関係は、以下のStern-Volmerの式によって記述される。即ち: I0/I=τ0/τ=1+kqτ0[Q] ここで、 I0 :ケンチャー不在時の蛍光発光強度 I :ケンチャー存在時の蛍光発光強度 τ0 :ケンチャー不在時の励起状態寿命 τ :ケンチャー存在時の励起状態寿命 kq :センサ素子中の二分子ケンチング率定数 [Q] :センサ素子中のケンチャー濃度 である。 従って、蛍光強度又は寿命の測定は、センサ素子内のケンチャー濃度の決定に 利用することが可能であり、例えば血中酸素の決定にセンサ内の酸素を利用する ことが可能である。センサ素子中の酸素濃度[O2]は溶解度定数aによって血流中 の酸素分圧PO2に関係付けることができる。従って、Stern-Volmerの一般式は: I0/I=τ0/τ=1+akqτ0PO2=1+KsvPO2 となる。ここで、 Ksv =akqτ0 a=[O2]/PO2 [O2]はセンサ素子中の酸素濃度 PO2は被検出媒体中の酸素の分圧 である。 酸素はセンサ素子に対して、しばしば検体であると同時に蛍光発光性のケンチ ャーとなるが、常にそうであるとは限らず、又そうである必要はない。対象の蛍 光発光性ケンチャーと検体は異なる物質であって良いが、対象検体の濃度は既知 の関係によってケンチャー濃度に関係付けられている。例えば、Analytical Che mistry,Vol.62,No.21(Nov.1,1990)に掲載のMoreno-Mondi等による論文に は、グルコース酸化酵素によって触媒作用を受けた酸素のグルコース依存消費に 基づいたグルコースセンサが記載されている。グルコース酸化酵素は酸素センサ 素子の表面に固定化される。外部媒体中のグルコース濃度が増加すると、センサ 素子中でより多くの酸素が消費され、その結果、酸素による蛍光発光の動的ケン チングに変化が起こる。それ故、検体濃度は測定器によって実際に測定されたケ ンチャー濃度の関数として計算される。 本願の目的から、ここで言う用語「ケンチャー」は、実際の蛍光ケンチング物 質を言うのに用いており、このケンチャーは対象検体であるか、又はこの対象検 体に既知の関係で関係付けられる他の物質である。対象検体の濃度は測定された ケンチャー濃度と、検体−ケンチャー間にある既知の関係とに基づいて決定する ことが出来ることを理解すべきである。 光学的検出法によって蛍光発光の寿命決定を行う利点は、それが染料濃度、光 学的結合効率、及びランプ変動に影響を受けない点にあることは良く認識されて いる。 位相−変調蛍光分光法は、発光体の寿命τを決定するための公知 の一方法である。この位相−変調法の間、検体を含む媒体は、好ましくは発光周 波数ω=2πf(fは1秒当たりのサイクルの周波数)で正弦的に振幅変調された 光ビーム、又はその他の信号によって励起される。発光体からの蛍光発光はこの 励起信号に対する強制応答であり、それ故、励起信号と同じ周波数ωで振幅変調 される。しかし、励起状態にある発光体の限られた寿命のため、発光は励起信号 に関して角度Θだけ位相シフトされる。更に、発光の振幅、即ち強度は励起信号 に関する量mだけ少なく変調(復調)される。従って、発光体の寿命は、位相シ フト(tanΘ=ωτ)の測定と、復調率(m=(1+ω2τ2)-1/2)とから既知の方法で 計算することが出来る。 公知の位相−変調蛍光発光を基調とするセンサ装置、例えばDukes等による米 国特許番号第4,716,363号及びBarnes等によるカナダ特許願番号第2,000,303号に 記載されているセンサ装置は、媒体中の検体濃度、例えば血中酸素の分圧を測定 するために、上述の位相−変調技術(本明細書で言う「一変量的」動作)を利用 している。これらのセンサ装置は光ファイバセンサ素子を含み、このセンサ素子 はその基端部を光学的励起システムと、光学的検出器の両者に接続している。光 ファイバの末端、即ち先端は重合体マトリックスを具備し、このマトリックスは ケンチャーに対して透過性を示し、且つ、染料の形態を取った蛍光発光可能なイ ンジケータ成分を一つ以上含んでいる。体内用センサの場合、センサ素子は酸素 濃度をオンラインで監視するため、患者の血管に挿入が可能なプローブ、即ちカ テーテルの形に形成される。 位相−変調蛍光分光法に於いては、変調周波数は、典型的には対象検体濃度の 範囲内に於いて、ωτ≒1となるように選ばれる。これは45度に近い位相角に対 応し、この場合、測定された位相シフト及び復調率の小さな誤差による寿命計算 への影響が最も少なくなる 。Proc.SPIE-Int.Soc.Opt.Eng.,V.1885(Proceedings of Advances in Fl uoresence Sensing Technology,1993)pages 216-227に掲載されているHolst等 による論文、及びBacon等による米国特許番号第5,030,420号は酸素センサについ て述べており、このセンサは位相シフトを固定変調周波数に於ける酸素濃度の関 数として測定している。この時の位相情報は、酸素濃度の関数として蛍光寿命を 決定するのに使用される。Holst等の論文は、ケンチャー不在時の発光体励起状 態に於ける寿命は250nsecであり、このことから最適変調周波数fopt=777kHz( ωτ≒1)を決定している。同様の理由から、「一変量」センサ装置は、典型的 には対象の濃度範囲に関してωτ≒1又はΘ≒45°となるように構成される。例 えば、Dukes等による米国特許番号第4,716,363号は、約45°の一定位相シフトを 与えるのに必要な変調周波数を出すフィードバックシステムについて述べている 。ここで得られた周波数は、検体濃度の関数として励起状態に於ける寿命を決定 するのに用いられる。Dukes等は一定位相角のアプローチは、対象検体濃度の全 てに対してωτ=1となる有利性を提供するものであることを示唆している。 “Fiber Optic Chemical Sensors and Boisensors”と題するWolfbeisの著書 の中で彼が論じている通り、又Mauze等が米国特許番号第5,057,277号によって教 示するように、検体濃度の決定に当たって強度又は寿命測定を利用する際、Ster n-Volmerのケンチング定数K=akqτ0が大きすぎるのは、望ましくない筈である。 特に、ケンチング定数が大き過ぎると、検体濃度の狭い範囲で、寿命及び強度に 比較的大きい変化が起こる。より大きな対象検体の濃度では、蛍光強度及び寿命 に関する検体依存性の変化が、好ましくない状態にまで小さくなってしまう。こ うしたことに対する考慮は、例えば酸素分圧PO2=40〜120mm(水銀柱)、好まし くはPO2=40〜200mm( 水銀柱)の範囲で精度が望まれる血中の酸素分圧を監視するセンサの適当なデザ インに関連する。この範囲では、典型的には約3mm(2%)の最小精度が要求さ れる。 患者身体への挿入用としてセンサ素子を形成する場合、センサ素子は直径125 μmと言う小型化が要求される。それ故、センサ素子の先端に収納できる発光染 料の量は自ずと制限され、その結果として蛍光信号は比較的低くなる。この問題 は、染料の量そして/又は光子フラクスを増加させることによって部分的には対 処できる。しかし、残念なことに蛍光発光ケンチングセンサに適当な染料は、し ばしば染料凝縮、光ブリーチング(photobleaching)を起こすことがある。この 凝縮そして/又は光ブリーチングによって、染料内のインジケータ成分は多くの 異なった寿命τ0、即ち異種の寿命を示すようになる。どんなセンサの場合も、 異種の寿命はエージングそして/又は光劣化によって変化する。製造過程に於け る変数によっても、センサ毎に寿命が変化する結果となる。 励起状態の寿命測定を基にした校正プロットは、寿命を決めるに当たって用い た方法に依らず必然的にτ0の変化に伴って変化する。典型的には、二点方式に よるセンサの校正処理及び再構成処理が必要である。最初の校正はセンサ組立後 、又は使用の直前に行われる。再構成はセンサの使用中、その測定精度を保つた めにしばしば要求される。二点方式の校正処理では、それぞれ既知の検体濃度を 持った二つの校正体(calibrant)を使用する。これら校正体は典型的には測定が 行われる範囲に於ける最大及び最小濃度に近い既知の検体濃度を有している。二 点校正処理の間、センサ素子は交互に二つの校正体に曝され、センサが正確な検 体濃度の読みを与えるように校正プロットの勾配と切片を決める。要するに、二 点式方式による校正では、センサプロセッサのメモリに記憶されている参照デー タ表又は数式によって代表される校正データの勾配及び切片を、そのデータによ って特徴付けられる関係が既知の校正体データに対応する点を通って延長するま で調整する。 二点方式の校正処理では、センサ素子を二つの校正体に曝すことが必要なため 、体内用及び体外用センサの両者とも、再校正のために動脈にカテーテルを入れ ている患者のa−ライン回路(a-line circuit)から外されなければならない。 しかし、このことは例えば、感染の危険を増すことによって患者を危険に曝すこ とになるから、殆どの臨床環境で受け入れることは出来ない。亦、二点方式の校 正処理は比較的時間の掛かる処理でもある。 改良された位相−変調、蛍光発光を基調としたセンサ装置に対して、引き続き 要求のあることは明らかである。特に、異種の寿命や、その他の寿命変動によっ て生ずるドリフトや不安定性に影響を受けない勾配、又は勾配と切片を持った校 正プロットを有するタイプのセンサが必要である。寿命τ0の変動に影響を受け ない勾配を有する校正プロットによって特徴付けられたセンサは、既知の検体濃 度を有する唯一の校正体を使用して校正することが出来る能力を備えるだろう。 勾配は、センサ製造の間に起こる望ましくない染料凝縮に関連した寿命τ0の変 動に依存しないだろう。更に、センサ内のより大きいτ0を持つ化学種の差動的 光劣化は、校正プロットの切片に変化を起こすが、勾配には変化を起こさないだ ろう。一点校正が可能なセンサは、体内にある時にも再校正が可能なため、体内 に於ける血中ガス監視に関し市場での受け入れを増加させるだろう。 発明の概要 本発明は、検体濃度を測定する位相−変調、蛍光発光を基調とし たセンサ装置である。この装置は正確な一点方式による生体内又は生体外での再 校正を行えるように構成することが可能である。 本発明によるセンサ装置は、ケンチャー(即ち、対象検体又はこの対象検体に 関連する物質)に露出するように構成され、ケンチャーに対して二分子ケンチン グ率定数kqと、最低寿命τ0Lより長い一つ以上の蛍光発光寿命τ0とによって特 徴付けられた少なくとも第1発光インジケータを含み、ケンチャーの存在下で励 起信号に露出されたとき、検体濃度の関数として変化する濃度依存性のパラメー タを有する濃度依存性信号を発することが出来るセンサ素子を具備している。こ のセンサ素子に接続する励起システムは、一つ以上の発光変調周波数ωで振幅変 調された励起信号を供給する。例えば、励起信号は正弦波形、或いは基本変調周 波数ωと、この周波数ωの高調波とによって定義される方形波のような複合波形 の形を取ることが可能である。センサ素子に接続する検出器は、検体濃度依存性 の信号を検出し、検出信号を出力する。プロセッサは、好ましくは検体濃度と濃 度依存性パラメータ間の関係を特徴付ける情報を記憶するメモリを含み、検出器 に接続される。このプロセッサは検出信号を一変量処理して、濃度依存性パラメ ータを導き、この導かれた濃度依存性パラメータと記憶情報の関数として検体濃 度を示す出力信号を与える。 センサ素子そして/又は励起システムは、濃度依存性パラメータと検体濃度間 の関係の勾配が、動作範囲内の全ての検体濃度及び最低寿命τ0Lより大きい全て の寿命τ0に関して、このτ0の変動性そして/又は異種性に対して独立となるよ うに、条件[(kq[Q])2+ω20 2≫1+2kqτ0[Q]内でセンサ装置が十分に動 作できるように構成される。センサ素子がこの様に構成されると、校正勾配はτ0 の変動性そして/又は異種性に対して独立となる。それ故、 既知の濃度を有する一つの校正検体に対するセンサ素子の露出に対応する関係の 切片(勾配ではない)を特徴付ける記憶校正情報を修正することによって、セン サを再校正することが出来る。 センサ素子そして/又は励起システムは、センサ装置が条件[(kq[Q])2+ω2] τ0 2>4[1+2kqτ0[Q]]内で十分に動作できるように構成されるのが好ましい。ま た、センサ素子そして/又は励起システムは、センサ装置が条件[(kq[Q])2+ω2 0 2>6[1+2kqτ0[Q]]内で十分に動作できるように構成されるのが更に好まし い。更にまた、センサ素子そして/又は励起システムは、センサ装置が条件[(kq [Q])2+ω20 2>10[1+2kqτ0[Q]]内で十分に動作できるように構成されるのが 更に好ましい。 本発明の一実施例に於けるセンサ装置は、動作範囲内の全ての検体濃度及び最 低寿命τ0Lより大きい全ての寿命τ0に関して、ωτ0>10と言う条件内で、セン サ装置の動作を可能にする高い変調周波数の励起信号を出力する励起システムを 具備している。また、他の実施例では、センサ素子は、動作範囲内の全ての検体 濃度及び最低寿命τ0Lより大きい全ての寿命τ0に関して、kqτ0[Q]>20と言 う条件下でセンサ装置が動作出来るようにする十分に大きい溶解度そして/又は 拡散率をその特徴としている。 更に、他の実施例に於けるセンサ装置そして/又は励起システムは、濃度依存 性パラメータと検体濃度との間の関係の勾配及び切片の両者が、動作範囲内の全 ての検体濃度及び最低寿命τ0Lより大きい全ての寿命τ0に関して、このτ0の変 動性に対して独立となるように、[(kq[Q])2+ω2]τ0 2≫1+2kqτ0[Q]及び kqτ0[Q]>9と言う条件内で、センサ装置の十分な動作が可能になるように構 成される。それ故、センサ装置の再校正が不必要となる。 図面の簡単な説明 第1図は、量ωτ0及びkqτ0[Q]の関数として量[[(kq[Q])2+ω20 2]/[1+ 2kqτ0[Q]]を示す三次元立体図である。 第2図は、本発明によるセンサ装置の一実施例を示す概略図である。 第3図は、本発明によるセンサシステムを示す概略図である。 第4図及び第5図は、酸素分圧の関数として二つの単量体インジケータ成分に 付いて測定した位相シフト及び復調率に関する変調周波数の効果を示すグラフで ある。 第6図は、第4図及び第5図のインジケータに関するStern-Volmerプロットを 示すグラフである。 第7図及び第8図は、変調周波数の関数として二つの単量体インジケータ成分 及びこれら二つの成分の混合物に関する校正データを示すグラフである。 第9図は、二つの単量体インジケータ成分及びこれら二つの成分の混合物に関 する周波数vs酸素分圧のグラフである。(位相−変調モード3) 第10図は、エクシマー形成システムに関するStern-Volmerプロットを示すグラ フである。 第11図は、エクシマー形成システムに関し、酸素分圧の関数として二つの変調 周波数に於ける位相シフト差を示すグラフである。 第12図及び第13図は、シリコーンラバーマトリックス中の二つの単量体インジ ケータ成分及びこれら二成分の混合物に関して計算された校正データを変調周波 数の関数として示すグラフである。 第14図は、第12図及び第13図の二つの単量体成分に関し、計算されたStern-Vo lmerプロットを示すグラフである。 第15図は、蛍光強度の酸素感応性に関するakq変化の効果を示す グラフである。 第16図及び第17図は、二つの単量体インジケータ成分及びこれら二成分の混合 物に関し、位相シフトvs酸素分圧及び復調率vs酸素分圧それぞれの計算された校 正データを示すグラフ。 第18図は、二つの単量体インジケータ成分及びこれら二成分の混合物に関する 位相−変調モード3の計算された校正データを示すグラフである。 第19図は、二つの単量体インジケータ成分及びこれら二成分の混合物に関する 位相−変調モード4の計算された校正データを示すグラフである。 第20図は、比較的長い寿命を有する二つの単量体インジケータ成分及びこれら 二成分の混合物に関して、酸素分圧の関数として一定位相シフト(位相−変調モ ード3)に於ける周波数の校正プロットを示すグラフである。 第21図は、比較的長い寿命を有する二つの単量体インジケータ成分及びこれら 二成分の混合物に関して、酸素分圧の関数として一定変調周波数(位相−変調モ ード1)に於ける位相シフトの校正プロットを示すグラフである。 第22図は、量ωτ0及びkqτ0[Q]の関数として校正勾配を示す三次元立体図 である。 好適実施例の詳細な説明 本願で使用している用語「発光性インジケータ(emissive indicator)」又は「 発光体(fluorophore)」とは、光励起信号のような励起信号への露出に応答して 光学的に検出可能な信号を発生する如何なる化学種をも指すものとし、この発光 性信号(「発光された信号」とも呼ぶ)は検体又は検体に関連したケンチャー( quencher)に よって動的ケンチングを受ける信号を言う。 本願で使用している用語「単量体成分(monomeric component)」とは、光励起 信号のような励起信号への露出に応答して光学的に検出可能な信号をそれ自身で 出すか又は出すことのない化学種であって、励起状態複合体の形成に寄与するも のを言う。 本願で使用している用語「単量体成分インジケータ(monomeric component in dicator)」とは、励起信号、好ましくは光励起信号への露出に応答して、好まし くは光学的に検出可能な信号を出す単量体成分を言う。 本願で使用している用語「エクシマー成分(excimer cpmponent)」とは、同 じインジケータ構造を有する二つの単量体インジケータ成分間の励起状態複合体 を指すと共に、この複合体は「第2発光信号」を与える。第2発光信号は検体又 は検体に関連するケンチャーから動的ケンチングを受ける。同じ単量体インジケ ータ成分の異性体及び互変異性体はこれに含まれる。 本願で使用している用語「エクシプレックス(exciplex component)」とは、そ のうちの少なくとも一方が単量体インジケータ成分であって、且つ検体又は検体 に関連するケンチャーから動的ケンチングを受ける「第2発光信号」を出す異な る二つの単量体成分間の励起状態複合体を指す。 簡単に言うために、エクシマー成分及びエクシプレックス成分は一般に「励起 状態複合体」と呼ばれることがある。また、簡単のために、単語に“s”を括弧 書きで添記して、その単語の単数又は複数を示す(例えば、“component(s)”は 一つの成分又は複数の成分を示す)。 本発明による位相−変調、蛍光発光を基調としたセンサは、濃度依存性パラメ ータ(例えば、位相シフト)と検体濃度間に観られる 関係の勾配は、ケンチャーが存在していないときの発光体の励起状態寿命τ0に 関して独立であり、また、各τ0に対して以下の式1の条件が満足されれば、観 測される関係に寄与する各発光状態に於ける真性寿命間の異種性及びその他の変 化に関しても独立であると言う発見に基づいている。 [(kq[Q])2+ω20 2≫1+2kqτ0[Q] (式1) ここで、 [Q]:ケンチャー濃度(例えば、センサ素子又はマトリックス中 の検体濃度) kq :二分子ケンチング率定数 ω=2πf:発光変調周波数 実際に、位相−変調検出は多くの異なるモードで実施することが可能であり、 これらモードの全ては、ケンチャーの無い状態で励起信号に曝されたときに、検 体濃度の関数として変化する濃度依存性パラメータを発生する。これら位相−変 調検出モードは以下のものを含んでいる。 1.一定変調周波数に於ける位相シフトvs検体濃度 2.一定変調周波数に於ける復調率vs検体濃度 3.一定位相シフトに於ける変調周波数vs検体濃度 4.一定復調率に於ける変調周波数vs検体濃度 上述のモードは、濃度依存性パラメータが監視されたとき、励起システムが励 起信号(例えば、変調周波数)又は発光信号(例えば、位相シフト又は復調率) の一つのパラメータを一定に保つように構成される「一変量」システムとしての 特徴を備えている。これらの一変量システムでは、監視されたパラメータを一変 量処理し、寿命決定はStern-Volmer式の勾配の計算を直接的又は間接的にすら行 うことなしに検体濃度を導くことができる。 これとは対照的に、The BOC Group,Inc.の欧州特許願公報番号第442,276 A1 号及び第442,295 A2号に記載のセンサ装置は、広範囲の周波数を含み、幾つかの 周波数の各々に於ける位相シフトそして/又は復調率が検体濃度の決定に使用さ れるので、多変量システムとしての特徴を備えている。この種の多変量システム は例えば、フーリエ解析用のソフトウェアを用いた発光信号のディコンボリュー ション処理が必要となる。この多変量処理によるアプローチによって導かれる周 波数領域情報は、寿命又はStern-Volmer式の勾配の値を得るために更に処理され 、次いでこれらの値を検体濃度に変換しなければならない。この様に、これら多 変量センサ装置の不利な点は、各検体に対して励起システム、検出器及びプロセ ッサが多くの周波数で連続的に、又は同時に動作するための複雑な構成が要求さ れる点である。 式1の条件下で一変量動作するセンサでは、各τ0の間に於ける蛍光強度Iiの 検体依存性の減少は、各τ0の間に於ける変調率miの検体依存性の増加を、各τ0 の間に於いて変調された振幅が限界mii=I0i/ωτ0iに近づく程度に相殺し 、その場合、これらの増減は検体濃度に独立となる。従って、測定された位相シ フト全体に対する各τ0間の発光信号の相対的寄与は、検体濃度又は変調周波数 と共に認識し得るほどには変化しない。二分子ケンチング率定数kqがケンチング 可能な発光信号の各々に対して同じであると仮定すれば、これらセンサに対する 校正勾配は不変となる。濃度依存性パラメータと検体濃度間の関係の切片は依然 としてτ0の変動性の影響を受けやすいが、この関係の勾配はその影響を受けな い。上記式1を満足する条件に加え、センサをkqτ0[Q]>9と言う条件を満足 するように構成すれば、濃度依存性パラメータと検体濃度間の関係の勾配及び切 片は、動作範囲内の全ての検体濃度、及 びτ0Lより大きい全ての寿命τ0に関し、τ0の変動性から独立する。 この様な動作特性を持つセンサ装置は重要な利点を備えている。特に、濃度依 存性パラメータと検体濃度間の関係の勾配、又は勾配と切片は、センサ毎に色素 混合変動を起こす生産過程に於ける種々のパラメータ、及び時間の経過と共にど のセンサにも発生する光の劣化及び色素集合に由来するτ0の異種性又は変動性 の影響を受けないと言う利点がある。それ故、寿命変動の影響を受けない校正勾 配を有するセンサは、一つの既知の検体濃度(即ち、「一点校正」)と、所定の 勾配に基づいて、濃度依存性パラメータと検体濃度間の校正関係の切片だけを調 整することによって再校正することが出来る。例えば、患者の血液ガス(例えば 、酸素)のレベルを監視するのに使用する生体内用センサは、血液サンプルを取 って、その対象ガス濃度を他の技術を使って測定し、測定したパラメータと検体 濃度間の関係(即ち、校正情報)を簡単に調整することによって再校正すること が出来るから、センサは他の技術によって測定したものと等しい読みを出力する 。こうした生体内用センサの再校正能力は、医療専門家によるこの種のセンサの 受け入れを高めるものである。寿命変動の影響を受けない校正勾配と切片を持つ センサ装置は、一度それを設備にセットすれば再校正をする必要が無くなる。 第1図は量ωτ0及びkqτ0[Q]の関数として、[[(kq[Q])2+ω20 2]/[1+2kq τ0[Q]]なる量を示す三次元立体図である。この図は、[[(kq[Q])2+ω20 2] なる量と、[1+2kqτ0[Q]]なる量の比が10を越える領域を示すために、z軸に沿 って一頂点を含んで切断した図である。x軸及びy軸は、図示のためだけに切断 したのであって、本発明をωτ0又はkqτ0[Q]の何れかの上限に限定するため のものではない。量ωτ0は、励起信号を変調する 周波数に直接関係し、その周波数によって制御される量である。量kqτ0[Q]は センサの蛍光発光ケンチング効率に関係し、センサの染料そして/又はホストマ トリックスによって決まる量である。第1図に示す井戸型形状の底部は、量ωτ0 及びkqτ0[Q]のセットを一般的に特徴付けていて、伝統的センサはこのセッ トに関して動作するように構成される。第1図の上部にある平面領域は、式1の 条件を満たす量ωτ0及びkqτ0[Q]を特徴付けるものである。第1図から、本 発明によるセンサ装置は、以下に述べる一つ以上の仕方で式1の条件下で動作す るように構成することが出来ることは明らかである。即ち、 1.ωτ0>10のとき、式1は全ての[Q]に関して常に満足される。 2.10>ωτ0>1のとき、[[(kq[Q])2+ω20 2]/[1+2kqτ0[Q]]>10であれ ば、式1は全ての[Q]に関して満足される。 3.kqτ0[Q]>20のとき、式1は常に満足される。 本発明によるセンサ装置は、所定の動作濃度範囲にある濃度を持つ検体を監視 するように構成される。また、センサは測定に所定の誤差範囲内の精度を与える ように構成される。センサが動作可能であることが濃度範囲及びその動作時に於 ける測定精度に応じて、第1図に図示の井戸型底部と上部平面領域との間には一 揃いの動作点が存在し、この動作点に於いて、濃度依存性パラメータと検体濃度 間にある関係の勾配はτ0の変動に対して十分に独立しており、センサが本発明 の発見を利用して、全ての対象検体濃度を所定の精度範囲で測定できるようにし ている。この明細書に於いて、「τ0の変動に対して独立」又は「τ0の変動に対 して十分に独立」と言う表現は、センサ装置内にあって、且つ、寿命の下限値τ0L より長い寿命を持った全ての発光性インジケータの寿命に関して、そうした 寿命の変動に由来する校正勾配、又は校正勾配と切片に対する変化が、装置誤差 のその他の原因と組み合わされたときでも、センサ装置を所定の誤差範囲外で動 作させることがない程度に独立であることを意味する。τ0Lより短い寿命の不純 物の幾ばくかの量は、検出発光信号に対するこの不純物による蛍光発光の寄与が 、実質的に校正勾配に影響を与えない限り大目に見ることが出来る。多くのセン サ装置は、10≧[[(kq[Q])2+ω20 2]/[1+2kqτ0[Q]]>6と言う条件下で動作 するように構成されていれば、所定の動作範囲内の全ての濃度に対して、所定の 精度内で測定をすることが出来る。また、他のセンサは、6≧[[(kq[Q])2+ω2] τ0 2]/[1+2kqτ0[Q]]>4と言う条件下で動作するように構成されていれば、所 定の対象範囲内の全ての濃度に対して、所定の精度で測定することが出来る。 本発明によるセンサ装置は、従来の又はその他公知の位相−変調検出技術の何 れを使用しても動作するように構成することが可能である。特に外部照合式シン グルステートシステム(externally referenced,single state systems)として 動作するように構成されるのに加えて、本発明の独創的概念は、マルチシステム 、そして/又は“Sensors And Method for Sensing”と題して本願と共通して出 願した米国特許出願番号第08/137,289号に記載されているタイプの内部照合式セ ンサ装置にも組み入れることが出来る。本発明を伝統的な装置から区別する特徴 は、十分に高い変調周波数ωを選択している点(即ち、「高周波型」装置)であ り、そして/又はセンサ染料そして/又は高い拡散率そして/又は溶解特性を有 するホストマトリックスを選択している点(即ち、「高拡散そして/又は溶解性 」装置)であって、そのため本発明の装置は、式1に示される条件内で、校正勾 配又は校正勾配及び切片がτ0の変動から独立して十 分に動作するように構成される。 所謂「シングルステート(single state)」センサでは、蛍光発光は第1励起状 態で始まり、発光体(即ち、発光インジケータ)の励起直後に続いて起こる。し かし、多くの発光体の第1励起状態は、センサ素子中の第2成分と反応し、蛍光 発光することの出来る第2励起状態化学種(例えば、「励起状態複合体」)を発 生する。これらの状況下では、二つの発光信号、即ち上記反応以前の第1励起状 態からの蛍光発光、及び反応した第2励起状態に在る化学種からの蛍光発光を観 測することが出来る。この種のシステムは、「ツーステート(two state)」又は 「ツーステートシステム(two state system)」として知られている。典型的な励 起状態反応にはエクシマー及びエクシプレックスの成分形成、励起状態プロトン 化及び非プロトン化、及びエネルギー輸送が含まれる。多くの場合、励起状態過 程は単純なツーステートの反応機構(reaction scheme)によって説明できる。各 励起状態は、それ自身の蛍光発光波長及びそれ自身の励起状態寿命を有している 。第1発光信号の波長は第2発光信号の波長より短い。 先に述べた未決の米国特許出願番号第08/137,289号はその実施例で、内部参照 式ダイナミック蛍光発光ケンチング/位相−変調センサに於けるツーステート発 光体を形成するエクシマー及びエクシプレックスの使用について記載している。 センサ素子は、少なくとも一つの単量体成分が単量体インジケータ成分であるマ トリックス材料内に位置するか、又はそれに共有結合する一以上の単量体成分を 含んでいる。これら単量体インジケータ成分の各々は、第1励起信号に曝されて 第1発光信号を発することが出来る。第2発光信号は、単量体成分中の一つに対 する励起状態反応から作られる励起状態複合体(例えば、エクシマー成分、又は エクシプレックス成分)に よって発生される。第1発光信号と同様、第2発光信号はケンチャーが存在しな い時のセンサ素子に於ける寿命τ0及び強度I0によって特徴付けられる。ケンチ ャーが存在しない時の励起状態複合体の寿命は、反応していない単量体励起状態 の寿命よりかなり長い。このことが真である限り、ケンチャーが存在している時 には、励起状態複合体はそのケンチャーQによってもっと広範囲にケンチングを 受ける。励起状態複合体からの第2発光信号である蛍光発光もケンチャーによっ て動的ケンチングを受ける。ケンチャーの存在時及びその不在時に於けるこれら 励起状態複合体の寿命と強度との間の関係が、励起状態複合体のインパルス応答 に対するStern-Volmerの振る舞いを決定する。それ故、位相−変調検出技術を検 体濃度の決定に使用することが出来る。更に、校正勾配は、式1の条件が反応励 起状態寿命τ0の各々に対して満足される第2発光信号に於けるτ0の変動に独立 になる。 シングルステートシステムセンサ装置に於ける位相−変調検出は、濃度依存性 パラメータを外部発生の励起信号に照合することを含んでいる。ツーステートシ ステムに於ける位相−変調は、装置オフセット又は信号を伝搬する光ファイバの 曲がりに帰因する信号の歪み及びその他関連する問題を緩和する内部照合の利点 を提供する。第2(例えば、エクシマー又はエクシプレックス)発光信号からの 濃度依存性パラメータは、第1(例えば、単量体)発光信号(即ち差動ケンチン グ)からの濃度依存性パラメータと照合することが出来る。また、第2励起状態 発光信号からの濃度依存性パラメータは、外部的に加えられた励起信号又は外部 的に加えられた励起信号と第1発光信号の両者の何れかに照合することが出来る 。第1及び第2発光信号は光学フィルタによって互いに分離することが出来、個 々に検出することが出来る。上記モード1〜4として述べた位相− 変調技術は全て内部照合を用いた幾つかの方法によって実施することが出来る。 例えば、マルチステート発光体センサの場合、上記モード1を用いる位相−変調 は、以下の位相関係の何れか一つの関数として検体濃度を計算するように構成さ れたプロセッサを含むことが出来る。 1.Θesc−Θmonomer 2.Θesc−Θexcitation 3.(Θesc−Θexcitation)−(Θmonomer−Θexcitation) 又は 4.Θescmonomerexcitation ここで Θexcitationは励起信号の位相、 Θmonomerは第1発光信号の位相、そして Θescは第2発光信号の位相である。 (尚、escはexcited state complex(励起状態複合体)の略である) 本発明の発見を実施できるセンサ装置10の全体を第2図に示す。装置10は検出 プローブ、即ちセンサ素子16に連結した励起システム14を具備している。ここに 示す実施例では、センサ素子16は一つ以上の光ファイバ17によって励起システム 14に連結されると共に、ポリマーマトリックス22によってコートされた光学的表 面19を備えた端部、即ち先端部を有する光ファイバ17の一部分を含んでいる。ま た、この光ファイバ17は光検出器26を介して信号処理装置25に連結されている。 測定した検体濃度を示す情報は、目視できるように表示装置28に表示される。マ トリックス22は、ケンチャー(対象の検体又は既知の関係によって対象の検体と 関係する物質を含む)に対し透過性であると共に、その中に分散した一つ以上の 蛍光発光イン ジケータを含んでいる。第2図に図示の通り、ポリマーマトリックス22は、典型 的には光学表面19に隣接する光ファイバ18の側面と、この光学表面自身に付着し ている。付加硬化させたポリシロキサンに酸化鉄顔料を分散させた不透明な外側 の被覆24はマトリックス22の全体を覆うようにコートすると共に、このマトリッ クス以外の光ファイバ18の側面部分をコートする。センサ素子16は、励起システ ム14が作動する周波数で使用される際に、式1の関係を満足する高拡散率そして /又は溶解度の色素そして/又はホストマトリックスによって構成される点を除 いては、その他公知の従来型センサ素子と同様のものであって良い。 励起システム14は、センサ素子16のセンサ色素そして/又はホストマトリック スと共に使用される際に、式1の関係を満足する高い周波数で作動することがで きると言う要件を別にすれば、その他公知の従来型励起システムと同様のもので あって良い。励起システム14は、強度変調した光ビームの形で励起信号を発生す る。この光ビームは、典型的には一つ以上の発光周波数で変調された正弦波であ って、光ファイバ17によってセンサ素子16の基部端に連結される。励起信号はポ リマーマトリックス22に伝搬し、そこでマトリックス中の蛍光発光インジケータ を励起して、振幅変調した光発光信号を出力させる。この発光信号はマトリック スを透過するケンチャーの存在によってケンチング作用を受け、光ファイバ17を 介して伝搬し、検出器26に戻される。この検出器26は、光信号を信号処理システ ム25による一変量処理のための電気形の信号に変換する。アナログ方式、又はデ ィジタル方式の処理システム25は検出信号を処理して検体濃度を表す情報を導き 出す。検体の濃度は表示装置28によって目視可能に表示される。 上に述べた何れの位相−変調検出モードもセンサ装置10によって 実施することが出来、検体濃度を導き出すことが可能である。これらの位相−変 調モードはシングル又はマルチステートインジケータ成分を使用して実施するこ とが出来る。もし、マルチステートシステムを利用すれば、内部又は外部参照技 術用の何れかに構成することが出来る。 信号処理システム25は、監視されたパラメータ(即ち、位相シフト、周波数又 は復調率)と検体濃度間の予想される関係を特徴付ける校正情報を記憶するメモ リー(別に図示せず)を備えているのが好ましい。マイクロプロセッサ型又はそ の他のディジタル信号処理システム25を具備したセンサ装置10では、監視された パラメータを、検体濃度に機能的に関係付ける式を記述するディジタル情報とし て校正情報を記憶することが可能である。この様な処理システム25では、監視さ れたパラメータが決まると、検体濃度を得るように式が解かれる。また、これに 代わるものとして、処理システム25は監視された複数のパラメータ点と、それに 関連する検体濃度を記憶した参照表を備えることも可能である。この種の処理シ ステム25では、監視されたパラメータが決まると、それに関連した検体濃度は、 参照表の最も近い2点から補間によって決定される。この種の計測処理システム は一般に知られている。 単一点再校正の間、センサ素子は既知の検体濃度を持つ校正体に曝されるか、 又は監視される検体の濃度が代わりの技術を使用して測定される。処理システム 25に連結されるノブ又はキーパッド(図示せず)等のインタフェースを用いて、 オペレーターは既知の検体濃度を表す情報を入力する。本発明に従って操作する 時、プロセッサは、表示装置28が既知の検体濃度に等しい読みを出力するように 、監視されたパラメータと検体濃度間の関係の切片(勾配ではない)が変わるよ う、記憶された校正情報を修正する。これによって、 センサ装置10は再校正され、装置の動作範囲にある全ての濃度に対し正確な濃度 を与える測定を可能にする。この様な仕方で校正情報の切片(勾配ではない)を 修正できる処理システムは、公知の技術を利用して操作することができる。 好適実施例では、信号処理システム25は検出励起信号を実時間で一変量処理し 、監視されたパラメータを導き出す。例えば、一定変調周波数モード1及び2を 実行するためのこの種の信号処理システムは、位相シフト又は復調率情報をそれ ぞれ検出発光信号から導き出す。検体濃度の関数として位相シフト又は復調率を 特徴付ける記憶校正情報は、それぞれ導出された位相シフト又は復調率の関数と して、検体濃度を得るためにアクセスされる。インジケータ成分の寿命は、この 一変量処理技術適用の間には、直接的にも、また間接的にも計算されることはな い。 本発明の研究開発は、励起及び信号処理システムとして、325nmHeCdレーザと 共に、市販のSLM-Aminoco社製SLM 48000MHFフーリエ変換スペクトロ蛍光測定器 を使用して行われた。幾つかの実験では、364nmアルゴンイオンレーザも使用し た。この装置は、単一固定変調周波数又は多重周波数バーストの何れかを出力す るように構成された。位相シフトそして/又は復調率(即ちモード1及び2のデ ータ)を表す情報はシングルモード周波数を出力するように構成された装置によ って直接得られた。多重周波数バーストを発生するように構成された装置によっ てテストを行う場合、装置から出力されるデータはディジタル化されて、コンピ ュータに掛けられる。次いで、このデータは市販の高速フーリエ変換ソフトウェ アを使用して処理され、多重変調周波数の各々に於ける位相及び復調データが決 定される。ツーステートシステムに関しては、異なる波長の信号を分離するのに 光ファイバを使用することが出来る。また、この装置 は一定位相モータト3をエミュレートする仕方で作動させることが出来る。与え られた位相シフトを得るのに必要な周波数は補間法によって決定する。 実験中、第2図の参照番号16で示すタイプのセンサ素子はガスサンプル(例え ば、酸素と、既知の濃度の二酸化炭素又は窒素の混合物)を入れたチャンバーに 挿入した。センサ素子の他の実験的実施例(図示せず)では、マトリックスとし て効果的に機能する溶液中に蛍光発光性インジケータを分散させた。これらの発 光性インジケータ溶液は、サーモスタットで温度制御したキュウベット(浅い水 鉢)に保持した。別の光ファイバ(図示せず)を使用して励起信号とサンプルチ ャンバーを連結すると共に、このサンプルチャンバーから戻ってくる発光信号を 検出器に連結した。 また、本発明の研究開発には第3図に示すヘテロダインシステムも利用した。 この第3図に図示のシステムは、周波数fで変調信号を出力する励起周波数発生 器30を具備している。変調信号は、レーザ34から供給さる光励起信号を変調する ために、電気光学変調器36(例えば、ポッケルスセル)及び分極性ビームスプリ ッタ35に連結される。一実施例では、レーザ34は325nm波長のHeCdレーザである 。発光ダイオード又は周波数2倍レーザダイオードを使用することも可能である 。変調励起信号は、ビームスプリッタ35と、分岐光ファイバ37によってセンサ素 子16に送られる。センサ素子16が受けた光発光信号は、そこから光学フィルタホ イール39を介して検出器38に印加される。センサ素子がツーステイトシステムと して動作するように構成され、且つ時分割多重方式で各発光信号を検出できる場 合には、フィルタホイール39はセンサ素子16から来る発光信号を第1及び第2の 発光信号に分ける。検出器38は光電子増倍管、アバランシェホトダイオード、又 はマイクロチャンネルプレートであって も良い。検出された発光信号はミキサ42に適用される前にRF増幅器40によって増 幅される。 第3図に示す装置の実施例は、変調周波数とΔfだけ異なる信号を発生する周 波数発生器44を備えている。この周波数発生器44によって作られる信号はミキサ 46によって混合され、周波数Δfに於けるヘテロダイン基準信号を形成する。ま た、周波数発生器44によって発生された信号は、検出され、且つ増幅された発光 信号とミキサ42によって混合される。復調発光信号はオーディオ増幅器48によっ て増幅され、更に帯域フィルタ50によって濾過され、S/N比を増加させて不所 望の周波数成分を除去する。 第3図に示す装置の一実施例では、励起周波数発生装置30は2.00MHzの変調信 号を発生し、周波数発生器44は2.01MHzのヘテロダイン信号を発生する。これに よって、検出器38から出力される2.00MHzの検出発光信号は、ミキサ42に於いて 、4.01MHz及び10KHzに周波数シフトされる。10KHz信号以外の全ての周波数成分 は帯域フィルタによって濾過される。同様に、10KHzに於ける周波数信号はミキ サ46から出力される。帯域フィルタからの検出発光信号と、ミキサ46からの信号 はディジタイザ52によってディジタル化され、信号処理装置54に加えられる。一 実施例では、この信号処理装置54は、ミキサ46からの基準信号に対する発光信号 の位相シフト及び復調率を導出するソフトウェアを具備したパーソナルコンピュ ータである。 以下の例は、本発明のある種の形態を非限定的に示す例である。特に断らない 限り、部分量及び百分率は全て重量部及び重量百分率を示し、ミリメータ単位で 示された分圧は、水銀柱のミリメータ表示によるものである。具体例 例 1 この例は、二つの別個の発光寿命が検出発光信号を特徴付けている場合に於け る本発明の改良された性能を示す例である。励起及び信号処理システムとして分 光蛍光計を、そして単量体インジケータ成分のためのマトリックスとしてヘキサ ン(akq=6.1x105mm-1sec-1)を用い、benzo[g,h,i]perylene(以下BPと言う;τ0 =93nsec)、vinylbenzo[g,h,i]perylene(以下VBPと言う;τ0=35nsec)及びこれ ら二つの単量体成分のほぼ50:50の混合物の希釈溶液をサーモスタット制御のキ ューベット(温度298Kに保持)内に保持し、それらをアルゴンイオンレーザによ る364nm単色光励起を用いて励起した。発光は、400nmのロングパスイクジット( long pass exit)フィルタを用いて監視した。外部基準としてエタノール中の1, 4-Bis(4-methyl-5-phenyloxazol-2-yl)benzene(以下Me2POPOPと言う;τ0=1.45 nsec)を使用した。これらの溶液を以下の組成を持つ窒素と酸素の混合物に曝し た(酸素%=0.0,5.22,10.25,15.11、及び空気)。酸素O2の分圧及び変調周 波数の関数として測定されたBP,VBP及びBPとVBPの混合物に対する位相シフト及 び復調率は、表1a,1b,1c,1d,1e、及び1fに示す。測定した位相 シフトのデータは、小数点二桁の精度で丸め処理をした。測定した復調率のデー タは、小数点三桁の精度で丸め処理をした。 変調周波数を5MHz及び30MHzとした時のBP及びVBPに関して測定した位相シフ ト及び復調率を、酸素O2の分圧の関数として第4図及び第5図に示す。これら二 種類の溶液に関する対応プロットは、τ0/τ=[[1/(m0 2-1)]/[1/(m2-1)]]1/2に よる5MHzの復調率から決定し、第6図にグラフとして示した。実験データを数 学的に直線に合わせる(例えば、最小二乗法)ことはしなかった。代わりに、各 溶液に於ける相隣る実験点を直線で結んで明示した。例えば、第6図に於いて、 結び合わせたデータの点は、全体としては直線的だが、多少ギザギザした線を描 いている。第4図から第6図に示したグラフに於いて、黒四角を通る破線は5MH zに於けるBPに対応し、白四角を通る破線は30MHzに於けるBPに対応する。同様に 、黒四角を通る実線は5MHzに於けるVBPに対応し、白四角を通る実線は30MHzに 於けるVBPに対応する。 BPとVBPに関するStern-Volmer勾配の違いに注目されたい。この違いは、これ ら二つの染料の寿命τ0の違いから来るものである。同様に、両染料に対する5M Hzの位相及び復調プロットは曲線的で、平行ではなく、一般式であるtanΘ=ω τ及びm=(1+ω2τ2)-1/2と一致しない。ここでτはStern-Volmerの式τ0/τ=1+ kqτ[O2]によって定義される。この周波数5MHzのデータは従来技術で知られて いる従来方法による装置の動作を示している。VBPに対しては、40〜120mm水銀柱 の臨床酸素分圧範囲に関して、ωτ0=1.1,[[(kq[Q])220 2]/[1+2kqτ0[Q] ]=0.72〜1.27,kqτ0[Q]=0.85〜2.56である。BPに対しては、ωτ0=2.9,[[(kq[ Q])220 2]/[1+2kqτ0[Q]]=2.47〜3.75,kqτ0[Q]=2.27〜6.81である。 周波数30MHzに於いて、装置は式1の関係で動作する。この時、VBPに対しては 、ωτ0=6.6,[[(kq[Q])220 2]/[1+2k q τ0[Q]]=16.3〜8.2,kqτ0[Q]=0.85〜2.56である。BPに対しては、ωτ0=17.4 ,[[(kq[Q])220 2]/[1+2kqτ0[Q]]=56.4〜24.2,kqτ0[Q]=2.27〜6.81であ る。これに関連する校正プロットは、τ0の違いにも拘わらず本質的には直線で 、且つ平行となる。 位相シフト及び復調率は以下に示すようにτ0,akq、及び[O2]に依存する。即 ち、 Θ=tan-1(2πfτ)=tan-1(2πfτ0/(1+akqτ0[O2])) 及び m=[1+(2πfτ)2]-1/2=[1+(2πfτ0/(1+akqτ0[O2]))2]-1/2 ここで、PO2に関してΘ及びmの一次微分を取れば、一般式は: dΘ/dPO2=-ωτ0 2akq/{1+2akqτ0PO2+(akqτ0PO2)2+(ωτ0)2} dm/dPO22τ0 3akq/{1+2akqτ0PO2+(akqτ0PO2)2+(ωτ0)23/2 式1の条件が満足されれば、これらの式はτ0に関して独立となり、 dΘ/dPO2=-ωakq/{(akqPO2)2+(ω)2} dm/dPO22akq/{(akqPO2)2+(ω)23/2 となる。更に、ω≫akqPO2であれば、dΘ/dPO2≒-akq/ω、dm/dPO2≒akq/ω となる。この場合、PO2への線形依存性が得られる。周波数30MHzにおける平行プ ロットは両染料に関してkqが同じであることを示している。40〜120mmと言う範 囲にある生理学上の酸素分圧(即ち、対象範囲)以下の小さな酸素分圧に於いて 、VBPプロットに平行直線的振る舞いからの逸脱を起こさせるVBPに対するωτ0 はわずか6.6であることに注意されたい。プロットが 直線となる領域に於いて、Θ≒{π/2−1/ωτ0−akqPO2/ω}、m≒{1/ ωτ0+akqPO2/ω}であり、切片へのτ0の依存性がはっきりと確証される。 二種類の染料による50:50比の混合物に対する周波数30MHzでの校正プロット は直線であることが分かった。この校正プロットを、純成分に対する校正プロッ トにほぼ等しい勾配、及び純成分に対する校正プロット間の切片と共に第7図に 示す。第7図に用いた表示規則は第4図から第6図のものと同じである。尚、黒 四角を通る中間の鎖線は、周波数5MHzに於ける混合物に対応し、白四角を通る 中間の鎖線は、周波数30MHzに於ける混合物に対応している。 もし、93nsec及び35nsec寿命のインジケータの混合物が同一センサ中に存在し 、且つ、特定の相互作用が生じなければ、測定された位相シフトと復調率は、個 々の成分に対する位相角によって以下のように定義することが出来る。即ち: tan〈Θ〉=N/D m=[N2+D2]1/2 N=ΣfisinΘicosΘi D=Σficos2Θi fi=(αii/I0i)/(αi0i) ここで、Θiは個々の発光体成分に対する位相シフト、fiは測定した全蛍光発光 に対する各発光体の酸素依存性の寄与、そしてαiはケンチャーQが無いときに測 定した全蛍光発光に対する各発光体の寄与を示す。 低い作動周波数5MHzに於いては、混合物は個々の成分の勾配から実質的に偏 倚した校正勾配を生ずるが、30MHzの高い作動周波数では、その勾配偏倚の現れ 方はずっと少なくなる。3mmの精度を維持し、100mmでの一点再校正をするとな ると、約5%の勾配精度が 必要となる。 作動周波数5MHz及び20MHzに於けるBP,VBP、及びそれらの50:50混合物の希 釈ヘキサン溶液に対する位相シフトの測定結果を第8図に示す。黒四角を通る線 は5MHz時のデータを示し、白四角を通る線は20MHz時のデータである。20MHzに 於いて、装置は本質的に式1の条件内で動作する。20MHz時のVBPに対して、ωτ0 =4.4,[[(kq[Q])220 2]/[1+2kqτ0[Q]]=7.4〜4.2,kqτ0[Q]=0.85〜2.56 である。20MHz時のBPに対しては、ωτ0=11.7,[[(kq[Q])220 2]/[1+2kqτ0 [Q]]=25.6〜12.5,kqτ0[Q]=2.27〜6.81である。直線性に欠けるが、全てのプ ロットは同様の勾配を有している。例 2 例1で述べた計測手段、VBP及びBPインジケータ溶液を使用し、例1で述べた 酸素と窒素の混合物に露出させ、5〜125MHzの範囲にある幾つかの変調周波数に 於いて、多重調和フーリエ(MHF)並列捕捉法(Multiharmonic Fourier(MHF)Para llelacquisition)を使用して酸素分圧の関数として位相シフトを決定した。各酸 素濃度に於いて70°の一定位相シフトを与える変調周波数は補間によって決定し た。第9図は周波数vs酸素濃度(即ち、位相−変調モード3)の関係を示すグラ フであった、個々の成分及びその混合物の両者に関して、直線的振る舞いと、一 定の勾配が示されている。例 3 この例で使用したセンサ素子は、分子内エクシマー形成分子である2x10-5M1,3 -bis(1-pyrenyl)propaneを含むジメチルシロキサン(dimethylsiloxane)フィル ムを含んでいる。このフィルムは次のようにして用意した:ビニールターミネイ テッドシロキサン(vinyl terminated siloxane)(Petrarch Systems社発売、商標 PS441)0. 50gに、ポリメチルヒドロシロキサン(polymethylhydrosiloxane)(Petrarch Sys tems社発売、商標PS123)0.05g,1,3-bis(1-pyrenyl)propaneの9x10-5M CH2Cl2 溶液0.50ml、及び白金触媒溶液10μlit.を加え、空気中で乾燥し、次いで真空乾 燥した。ここで用いた白金触媒溶液はヘキサン中のkarsted's触媒溶液である。 このセンサ素子を用いた位相−変調モード1に於ける実験は、SLM 48000単一 周波数捕捉式周波数領域蛍光測定器(Frequency-Domain Fluorometer with sing le frequency acquisition)を用いて実施した。検出フィルムは、励起及び発光 検出を同一線上で行う光ファイバ用ポート、及び急激なガス交換を行うためのポ ートを備えた、サーモスタット温度制御の光学的に隔離したチャンバー内に設置 した。光ファイバーポートは、末端光ファイバの端末が励起と発光収集を行うた め、散乱を最小限にするようにフィルム表面から45度の角度で配置した。フィル ムはHeCdレーザから供給される327nmの単色光で励起した。標準モノクロメータ を使用して、エクシマー発光に対し500nmの発光波長、及び単量体発光に対し375 nmの発光波長を連続的に選択した。検出フィルムは以下の組成(酸素体積%=0.0 ,5.09,10.35,15.37)を持つ酸素と窒素の混合物に露出させた。 単量体及びエクシマー両者の発光に関する位相シフトを、1,3,5,10,20 ,30、及び50MHzに於ける単一周波数測定から求め、外部標準としてのMe2POPOP に対する位相シフトと照合した。単量体とエクシマー両者発光間の位相差を、酸 素体積%及び変調周波数の関数として表3aに示す。 酸素体積%0.0%の時の位相シフトの差、及びtan(ΔΘ)=ωτの関係を用いて、 エクシマーのインパルス応答機能を特徴付けるτ0は、変調周波数には独立に( 以下の表3b参照)約55nsecと計算される。 エクシマー形成システムのこれらの属性は、位相シフトの差に基づいてエクシ マーに対して純粋なStern-Volmerのケンチング行動を 起こす。第10図は1MHzの変調周波数で収集したデータに関してこのことを示し ている。Stern-Volmerの関係はτ0/τ=1+2kqτ0PO2=tan(ΔΘ)0/tan(ΔΘ)であ り、ここでkqは二分子ケンチング率定数、aはシリコーン中の酸素の溶解度、PO 2 は被検出媒体中の酸素分圧である。Stern-Volmer勾配、Ksv=akqτ0、は各変調 周波数に対して実験的に求めた(表3b)。Ksvとτ0の値からakqを約1.51x105m m-1sec-1と定めた。この量は高周波に於けるΔΘvs酸素の校正プロットの振る舞 いを以下に評価するのに使用する。 第11図は、位相シフト差、ΔΘ、を変調周波数3MHz及び20MHzに於ける酸素分 圧の関数として示す。黒四角を通る3MHzに於ける位相プロットは、カーブして 一般式ΔΘ=ωτ=ωτ0/(1+kqτ0aPO2)に一致する。τ0の変化は平行ではない 曲線群を生じさせる。この周波数3MHzに対応する線は、式1の条件外にあるセ ンサの動作を示しており、周波数3MHz、PO2=40〜120mmに於けるこのインジケ ータ成分に対して、ωτ0=1.04,[[(kq[Q])220 2]/[1+2kqτ0[Q]]=0.71〜0 .69,kqτ0[Q]=0.33〜1.00である。 白四角を通る20MHzに於ける対応プロットは直線である。この周波数の時、ω τ0=6.91,[[(kq[Q])220 2]/[1+2kqτ0[Q]]=28.8〜16.3,kqτ0[Q]=0.33〜 1.00である。例1のように、ΔΘ≒{(π/2)-(1/ωτ0)-(akqPO2/ω)}。従って 、Stern-Volmer勾配の様ではなくτ0の変化に対し独立である。前述の値akq=1.5 1x105mm-1sec-1を使用すれば、理論的勾配akq/ω=-0.0688deg/mmは、実験で得 た勾配-0.0686deg/mmと良い一致を見せ、それ故、高周波の限界に於ける式の形 を確認できる。20,30、及び50MHzに於ける校正勾配の比較によって、勾配の変 調周波数 に対する逆依存性が確認される。例 4 第12図は、シリコーンラバーマトリックス中の単量体インジケータ成分benzo[ g,h,i]perylene(BP;τ0=93nsec)、及びvinylebenzo[g,h,i]perylene(VBP;τ0 =35nsec)、並びに、これら単量体インジケータ成分の50:50混合物に関する幾 つかの校正データセットを示す。これらのシミュレーションは、実験的に導いた τ0の値(例1から)及びakqの値(例3の1.51x105mm-1sec-1)を基にしている 。3MHzで変調した励起信号による励起では、35nsecのインジケータ成分に対し ては、ωτ0≒0.66となり、93nsecのインジケータ成分に対しては、ωτ0≒1.76 となる。各データセットは、測定された位相シフトΘと酸素濃度(分圧)との間 の関係を特徴付ける。第13図は、位相−変調モード2(酸素濃度の関数としての 復調率m)に於ける同一センサに関してシミュレートした校正データセットのグラ フである。従来の変調周波数(即ち、ωτ≒1)を用いると、これらセンサに関 する酸素分圧の関数としての位相シフト及び復調率の校正データは、第12図及び 第13図に示すように、良くない振る舞いを示す。これらの場合、変調周波数3MH zに選んだのは、τ0=93nsecのセンサに関して生理学的な酸素分圧の中点(90mm )に於いて最大の位相精度を与えるためである。しかし、より高い周波数(第12 ,13図の20MHzデータ)では、これら校正プロットの勾配はτ0の変動性及び異種 性に関して独立となる。例 5 Wolfbeisはその著書の中で、環状式芳香族炭化水素(polycyclic aromatic hy drocarbon)(PAH)をシリコーンラバー中に分散させるか、共有結合的に配列させ た一般の酸素センサについて、ある程度詳しく述べている。この材料に於いて、 酸素の溶解度aと、拡散制 御された二分子ケンチング率定数Kqとの積は、約1.5x105mm-1sec-1である。この 様なセンサ素子中の典型的なPAH発光体に関する励起状態寿命は、典型的にはτ0 が20〜100nsecで変化し、Stern-Volmerの勾配KはK=akqτ0=0.003〜0.015mm-1で ある。第14図は、上述の酸素センサ素子に関する蛍光発光寿命vs酸素分圧のSter n-Volmerプロットを示し、そこではτ0は35nsec又は93nsecである。この場合、 ポリマーマトリックス中の酸素の溶解度及び拡散率は、センサが対象の検体濃度 範囲に関し良好な応答感度を有するようにする。酸素溶解度及び拡散率がもっと 大きい長寿命染料、又はポリマーマトリックスホストに関しては、Stern-Volmer ケンチング定数は、過剰に高くなる。例えば、第15図は1.5x105mm-1sec-1から9. 5x105mm-1sec-1まで6.3倍もakqを増加させる効果を示している(例えば、異なる マトリックスにPAHインジケータ成分を分散させることによって)。特に、第15 図はτ0=93nsecの時のこの効果を示している。もし、Stern-Volmerのケンチング 定数が過剰に高くなると、水銀柱40〜120mmの臨床範囲に関して振幅感度が減少 する。この感度減少を従来の方法、即ち、Mauzeが示した方法に従って克服する ために、τ0,a、又はkqを減少させるように発光体、又はマトリックスポリマー の性質を修正することが出来る。対象の検体濃度範囲でより望ましい感度を実現 するために、Stern-Volmerのケンチング定数、K、はセンサ素子の化学組成を修 正することによって減少させることが出来る。 上記の従来方法とは対照的に、この例では高いStern-Volmerケンチング定数と 高い変調周波数との組み合わせによって、検体には感応するが、τ0の異種性に は影響されない校正勾配を与える例を示す。第16図及び第17図は、前述の例1で 述べた単量体インジケータ成分、即ちVBP(τ0=35nsec)及びBP(τ0=93nsec) 、及びこ れら単量体インジケータ成分の50:50混合物に関する位相シフトvs酸素分圧及び 復調率vs酸素分圧の計算された校正データをそれぞれ示すグラフである。従来方 法とは対照的に、Stern-Volmerケンチング定数はakq=9.5x105mm-1sec-1となる ように酸素の溶解度及び拡散率を増加させることによって増加させた。第16図及 び第17図は例1で述べた測定データから計算されたデータポイントを用いたシミ ュレーションではあるが、akqのほぼこの値を持つセンサ素子は、例えば、単量 体インジケータ成分VBP及びBPをtrimethylsilylpropyneマトリックスに分散させ ることによって得ることが出来る。更にまた、従来方法とは対照的に、変調周波 数を3MHzから45MHzに変化させることによって、積ωτ0は実質的に増加する。 それ故、第16図及び第17図に示す生理学的に関連する酸素分圧範囲で式1の条件 は満足される。このセンサのVBPに対して、生理学的範囲40〜120mmに於いては、 ωτ0=9.9,[[(kq[Q])220 2]/[1+2kqτ0[Q]]=27.2〜12.7,kqτ0[Q]=1.33 〜4.00である。また、BPに対しては、ωτ0=26.3,[[(kq[Q])220 2]/[1+2kq τ0[Q]]=87.3〜36.2,kqτ0[Q]=3.53〜10.60である。例 6 この例もまた、例4で述べたインジケータ成分VBP,BP及びそれらの50:50混 合物を、酸素溶解度及び拡散率がakq=1.5x105mm-1sec-1であるシリコーンマト リックス中に分散させたものに関する計算に基づくシミュレーションである。シ リコーンマトリックス中のこれらインジケータ成分の分散はこれらの特性を持つ ようになる。もし、位相シフトがΔΘ=20°,45°、及び80°に於いて一定であ るように変調周波数が変わることが可能ならば(位相−変調モード3)、単一τ0 によって特徴付けられる個々の発光体に関して 以下に導かれる校正関係、f=(tanΘ/2π)[1/τ0+akqPO2]に基づいて、第18図 に示す校正プロットが得られる。 一つの寿命τ0を持つ個々の発光体に関しては、校正曲線は直線となり、校正 勾配はτ0から独立となって、マトリックス依存性の定数akqにだけ依存する。第 18図に於いて、それぞれ直線A及びBによって示すτ0=35nsec及びτ0=93nsecの 単一発光体を有するセンサ素子に関する校正曲線は、同じ勾配を示す。もしセン サ素子がτ0に関して二つのモード分布を示さないことが保証されれば、そのと きは直線的で、且つ一定の校正勾配が考えられ、単一点校正法が成り立つ。しか し、多くの場合、これらセンサ素子の蛍光寿命に関する振る舞いを十分に記述す るためには、一つ以上のτ0が要求される。この様な場合には、勾配と切片は変 化する。しかし、本出願人は十分に大きい位相シフトを用いることによって、勾 配はこのτ0の違いに関して独立となり、単一点校正が可能になることを見出し た。例えば、第18図は互いに相互作用を示さない二つの発光体、一つはτ01=35n sec、他の一つはτ02=93nsecの50:50混合物に関する結果を示している。線Bは 位相シフトを80°とした時、線Cは位相シフト45°としたとき、そして線Dは位 相シフト20°の時のそれぞれの結果を示す。位相シフトが20°から45°、更に80 °へと変化すると、混合物に対する校正勾配はますます直線的になり、勾配は個 々の成分の勾配に近づいていく。Θ=45°に於いて校正勾配は個々の成分で得ら れたものに対して10%の差異を示している。Θ=80°では、混合物に対する校正 勾配は直線的となって、個々の成分と同じ勾配を持っている。この位相シフトは 、対象の全酸素濃度に対して式1の動作条件を満足する十分に高い変調周波数を 保証する。このセンサのVBPに対しては、生理学的範囲40〜120mmに於いて、ωτ0 ≧5.9,[[(kq[Q])220 2]/[1+2kqτ0[ Q]]=24.8〜34.3,kqτ0[Q]=0.211〜0.634である。また、BPに関しては、ωτ0≧ 15.8,[[(kq[Q])220 2]/[1+2kqτ0[Q]]=117〜126,kqτ0[Q]=0.56〜1.69で ある。 第18図に於いて、縦座標軸を「正規化周波数(MHz)」としていることに注意さ れたい。一つのτ0を持つ個々の発光体に対しては、 tanΘ=2πfτ=(2πfτ0)/(1+akqτ0[O2]) この式をfについて解けば、 f=((1+akqτ0[O2])/(2πfτ0))tanΘとなる。 この等式の両辺に2π/tanΘを掛ければ、 2πf/tanΘ=1/τ0+akqτ0[O2]を得る。 この後者の式はStern-Volmerの形をしており、そこでは正規化周波数2πf/tan Θは1/πに等しい。従って、個々の成分に関しては、2πf/tanΘが1/πに等し くなる。例 7 上記の例6で述べたのと同様の仕方で、もし、復調率が一定になるように変調 周波数が変化することが可能であれば(位相−変調モード4)、第19図に示す種 類の校正勾配が得られる。一つのτ0によって特徴付けられる個々の発色団(chr omophor)に対する校正関係は、f=((1/m)2-1)1/2[1+akqτ0PO2]である。第19 図に示すとおり、復調率が0.9(線H)から0.1(線G)まで変化するとき、混合 物に対する校正勾配はますます直線的となり、勾配は個々の成分(線F及びI) の勾配に近づく。m=0.1に於いて、混合物に対する校正勾配は、ほぼ直線であり 、個々の成分とほぼ同一の勾配を有している。この復調率は、対象の全酸素濃度 に対して式1の動作条件を満足する十分に高い変調周波数を保証する。 第19図の「正規化周波数(MHz)」は、第18図に関して行ったと同様に導くこと が可能であって、個々の成分に関しては、(2πf)/((1 /m)2-1)1/2に等しいことに注意されたい。例 8 第20図及び第21図は、寿命350nsec及び930nsecを有する染料及びこれら染料の 50:50混合物に関して、酸素分圧の関数として示した一定位相シフト40°(モー ド3)に於ける周波数の校正プロット、及び一定変調周波数10MHz(モード1)に 於ける位相シフトの校正プロットである。第20図及び第21図に示すデータ線は、 染料がakq=7.1x105mm-1であるマトリックス中にあると仮定して、計算によって シュミレートしたものである。Mauze等による米国特許番号第5,057,277号に開示 されている種類のルテニウム染料に、これらの比較的長い寿命を持たせることは 可能である。これらの染料をtrimethylsilylpropyneマトリックス中に分散させ 約7.1x105mm-1のakqを達成することは可能である。寿命30nsecの染料に対して、 ωτ0=22.0,[[(kq[Q])220 2]/[1+2kqτ0[Q]]=27.91〜22.65,kqτ0[Q]=9. 94〜29.82である。また、寿命930nsecの染料にたいしては、ωτ0=58.4,[[(kq[ Q])220 2]/[1+2kqτ0[Q]]=76.3〜60.8,kqτ0[Q]=26.4〜79.2である。この 例は、式1の条件内に於けるセンサ装置の動作を示している。これらの比較的長 い寿命の染料によっては、校正関係の切片は、勾配と同様τ0の変動には影響を 受けない。高拡散率のマトリックス内で、更に長い寿命の染料を使用することに よって、切片がτ0変動の影響をもっと受け難くすることさえ出来る。 第22図は、量ωτ0及びkq[Q]の関数として校正勾配(水銀柱40mmに於ける酸素 分圧1mm当たりの位相シフト角度)を示す立体図である。好適な動作領域を示す ために、z軸に沿って一頂点を含んで切断した図である。この領域では、校正曲 線の切片はτ0L以上の全てのτ0に対して独立であり、校正勾配もまたτ0L以上 の全ての τ0に対して独立(即ち、式1を満足する)であって、更に校正勾配は大きい。 校正曲線の切片は、1/π≫1/τ0の時、また更に定量的には、1/π≫10(1/τ0)の 時にτ0の変動の影響を受けなくなる。この条件はkqτ0[Q]>9の時に満足され る。 結 論 式1の動作条件は、従来に無い高い変調周波数の使用に関しては、励起状態に 於ける正確な寿命測定には相応しくないとしてきた。しかし、位相−変調モード 1〜4に示すように、寿命の明確な決定を避けることによって、これらの高い変 調周波数は、従来方法ではStern-Volmerのケンチング定数が高過ぎると考えられ るセンサ素子によっても正確な検体濃度測定を可能にしている。また、式1の条 件下で動作させることによって、校正勾配及び校正勾配と切片との両者をτ0の 異種性から独立させることが出来る。 以上、本発明をその好適実施例を参照して述べてきたが、本発明の精神及び範 囲を逸脱することなしに、その形態及び細部に関して変化が可能であることを当 業者は認識すべきである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.媒体内の検体濃度を検出する方法であって、 前記検体、又はこの検体に既知の関係で関連する物質を備えるケンチャーに露 出するように形成され、このケンチャーに対し二分子ケンチング点数kq及び最低 寿命τ0Lより長い一つ以上の蛍光発光寿命τ0を有する発光インジケータからな るセンサ素子を前記媒体に露出させる段階と、 前記センサ素子を発光周波数ωの励起信号に露出させて、検体濃度に依存する 信号、又は検体濃度の関数として変化する濃度依存性パラメータを有する信号を 前記センサ素子から発光させる段階と、 前記発光信号を検出して、検出信号を供給する段階と、 前記検出信号の少なくとも一つを一変量処理して濃度依存性パラメータを導き 、前記媒体中の検体濃度を決定する段階とを備え、 前記センサ素子そして/又は前記励起信号は、[Q]を前記センサ素子のケン チャー濃度とするとき、対象動作範囲内の全ての検体濃度、及び前記τ0Lより大 きい全ての寿命τ0に対して、量{[(kq[Q])220 2}が量{1+2kqτ0[Q]}よ り4倍以上に大きくなる動作条件を与えるように構成される媒体内の検体濃度を 検出する方法。 2.媒体内の検体濃度を検出する方法であって、 前記検体、又はこの検体に既知の関係で関連する物質を備えるケンチャーを通 すマトリックス材料と、前記ケンチャーに対し二分子ケンチング定数kq及び最低 寿命τ0Lより長い一つ以上の蛍光発光寿命τ0を有する発光インジケータからな るセンサ素子を前記媒体に露出させる段階と、 前記センサ素子を発光周波数ωの第1励起信号に露出させて、検 体濃度に依存する信号、又は検体濃度の関数として変化する濃度依存性パラメー タを有する信号を前記センサ素子から発光させる段階と、 前記発光信号を検出して、検出信号を与える段階と、 前記検出信号の少なくとも一つを一変量処理して濃度依存性パラメータを導き 、前記媒体中の検体の濃度を決定する段階とを備え、 前記センサ素子そして/又は前記励起信号は、[Q]を前記マトリックス材料 中のケンチャー濃度とするとき、濃度依存性パラメータとケンチャー濃度間の関 係勾配が、対象動作範囲内の全ての検体濃度、及び前記τ0Lより大きい全ての寿 命τ0に対して、τ0の変動に独立であるように、量{[(kq[Q])220 2}が量 {1+2kqτ0[Q]}より十分大きくなる動作条件を与えるように構成される媒体内 の検体濃度を検出する方法。 3.対象動作範囲内にある検体の濃度を測定する装置であって、 前記検体、又はこの検体に既知の関係で関連する物質を備えるケンチャーを通 すマトリックス材料と、前記ケンチャーに対して二分子ケンチング定数kq及び最 低寿命τ0Lより長い一つ以上の蛍光発光寿命τ0を有する発光インジケータとを 具備し、ケンチャーの存在下で励起信号に露出されると、検体濃度の関数として 変化する検体濃度依存性の信号を発することが出来るセンサ素子と、 前記センサ素子に連結すると共に、一つ以上の発光周波数ωで励起信号を発す る励起システムと、 前記センサ素子に連結すると共に、検体濃度依存性の信号を検出して、検出信 号を与える検出器と、 検体濃度と第1濃度依存性パラメータ間の関係を特徴付ける校正情報を記憶す るメモリを含み、第1検出信号を一変量処理して第1濃度依存性パラメータを導 くと共に、導かれた濃度依存性パラメー タと記憶されている校正情報の関数として検体濃度を示す出力信号を与えるプロ セッサとを具備し、 前記センサ素子そして/又は前記励起信号は、[Q]を前記マトリックス材料 中のケンチャー濃度とするとき、対象動作範囲内の全ての検体濃度、及び前記τ0L より大きい全ての寿命τ0に対して、量{[(kq[Q])220 2}が量{1+2kqτ0 [Q]}より4倍以上に大きくなる動作条件内でセンサ装置が十分に動作できるよ うに構成された検体濃度測定装置。 4.対象動作範囲内にある検体の濃度を測定する装置であって、 前記検体、又はこの検体に既知の関係で関連する物質を備えるケンチャーに露 出するように形成され、このケンチャーに対して二分子ケンチング定数kq及び最 低寿命τ0Lより長い一つ以上の蛍光発光寿命τ0によって特徴付けられる発光イ ンジケータを具備し、ケンチャーの存在下で励起信号に露出されると、検体濃度 の関数として変化する検体濃度依存性の信号を発することが出来るセンサ素子と 、 前記センサ素子に連結すると共に、一つ以上の発光周波数ωで励起信号を発す る励起システムと、 前記センサ素子に連結すると共に、検体濃度依存性の信号を検出して、検出信 号を与える検出器と、 検体濃度と濃度依存性パラメータ間の関係を特徴付ける校正情報を記憶するメ モリを備え、検出信号を一変量処理して濃度依存性パラメータを導くと共に、導 かれた濃度依存性パラメータと記憶されている校正情報の関数として検体濃度を 示す出力信号を与えるプロセッサとを具備し、 前記センサ素子そして/又は前記励起信号は、[Q]を前記センサ素子中のケ ンチャー濃度とするとき、濃度依存性パラメータとケン チャー濃度間の関係勾配が、対象動作範囲内の全ての検体濃度、及び前記τ0Lよ り大きい全ての寿命τ0に対して、τ0の変動に独立であるように、量{[(kq[Q])220 2}が量{1+2kqτ0[Q]}より十分大きくなる動作条件内で装置が十分 に動作できるように構成されている検体濃度測定装置。 5.前記センサ素子そして/又は前記励起信号は、対象動作範囲内の全ての検 体濃度、及び前記τ0Lより大きい全ての寿命τ0に対して、量{[(kq[Q])22] τ0 2}が量{1+2kqτ0[Q]}より6倍以上に大きくなる動作条件を与えるように 構成されている請求項1乃至4の何れかに記載の方法又は装置。 6.前記センサ素子そして/又は前記励起信号は、対象動作範囲内の全ての検 体濃度、及び前記τ0Lより大きい全ての寿命τ0に対して、量{[(kq[Q])22] τ0 2}が量{1+2kqτ0[Q]}より10倍以上に大きくなる動作条件を与えるように 構成されている請求項1乃至5の何れかに記載の方法又は装置。 7.前記励起信号の周波数は、対象動作範囲内の全ての検体濃度、及び前記τ0L より大きい全ての寿命τ0に対して、量ωτ0が4以上である動作条件を与え、 前記検体及びケンチャーは酸素である請求項1乃至6の何れかに記載の方法又は 装置。 8.前記励起信号の周波数は、対象動作範囲内の全ての検体濃度、及び前記τ0L より大きい全ての寿命τ0に対して、量ωτ0が6以上である動作条件を与え、 前記センサ素子は前記ケンチャーを通すマトリックスを更に具備する請求項1乃 至7の何れかに記載の方法又は装置。 9.前記励起信号の周波数は、対象動作範囲内の全ての検体濃度、及び前記τ0L より大きい全ての寿命τ0に対して、量ωτ0が10以上である動作条件を与える 請求項1乃至8の何れかに記載の方法 又は装置。 10.前記センサ素子は、対象動作範囲内の全ての検体濃度、及び前記τ0Lより 大きい全ての寿命τ0に対して、量kqτ0[Q]が10以上である動作条件を与える ように構成される請求項1乃至9の何れかに記載の方法又は装置。 11.前記センサ素子は、対象動作範囲内の全ての検体濃度、及び前記τ0Lより 大きい全ての寿命τ0に対して、量kqτ0[Q]が15以上である動作条件を与える ように構成されると共に、このセンサ素子は前記ケンチャーを通すマトリックス を更に具備し、前記検体は酸素、イオン化水素、及び二酸化炭素を含むグループ から選択される請求項1乃至10の何れかに記載の方法又は装置。 12.前記センサ素子は、対象動作範囲内の全ての検体濃度、及び前記τ0Lより 大きい全ての寿命τ0に対して、量kqτ0[Q]が20以上である動作条件を与える ように構成される請求項1乃至11の何れかに記載の方法又は装置。 13.前記励起信号は一定の発光周波数ω1を有し、前記センサ素子は、前記励 起信号に関してΔΘ1だけ位相シフトされ、且つ復調率m1で復調された検体濃度 に依存する信号を発光し、前記プロセッサは前記検出信号を一変量処理して前記 発光信号と前記励起信号かの位相シフトを導き出す請求項1乃至12の何れかに記 載の方法又は装置。 14.前記透過性のマトリックスはポリマーを備え、前記検体及び前記ケンチャ ーは酸素である請求項1乃至13の何れかに記載の方法又は装置。 15.前記励起信号は、発光ダイオード、レーザダイオード、2倍周波数レーザ ダイオード、及び個体光源からなるグループから選択した光源によって発信され る請求項1乃至14の何れかに記載の方法 又は装置。 16.前記発光インジケータは、少なくともその一つが単量体インジケータ成分 である少なくとも二つの単量体成分を備え、前記センサ素子は、前記励起信号に 露出されると非反応第1励起状態からの第1発光信号と、前記センサ素子内で前 記単量体成分から作られる反応第2励起状態複合体とを与え、前記第1そして/ 又は第2発光信号は一変量処理されて前記検体の濃度を決定する請求項1乃至15 の何れかに記載の方法又は装置。 17.前記センサ素子は、動脈カテーテルのa−ライン回路内で動作するように 構成されている請求項1乃至16の何れかに記載の方法又は装置。 18.前記検出信号を、監視されるパラメータと検体濃度との間の関係を示す校 正曲線と比較する段階を更に含む請求項1乃至17の何れかに記載の方法。 19.前記濃度依存性パラメータは、一定位相シフト又は復調率を与えるのに必 要な変調周波数である請求項1乃至18の何れかに記載の方法又は装置。 20.前記検体は、酸素、イオン化水素、及び二酸化炭素からなるグループから 選択される請求項1乃至19の何れかに記載の方法又は装置。 21.前記プロセッサは、検体濃度と、前記検体濃度依存性信号の一つと前記励 起信号間の位相シフトとの関係を特徴付ける記憶情報を具備し、前記検出信号を 一変量処理して前記位相シフトを導き、前記記憶情報と前記導かれた位相シフト の関数として検体濃度を示す出力信号を与える請求項1乃至20の何れかに記載の 装置。 22.前記プロセッサは、検体濃度と、前記第1検体濃度依存性信号と第2検体 濃度依存性信号間の位相シフト差との関係を特徴付け る記憶情報を具備し、前記検出信号を一変量処理して前記位相シフト差を導き、 前記記憶情報と前記導かれた位相シフト差の関数として検体濃度を示す出力信号 を与える請求項1乃至21の何れかに記載の装置。
JP51177495A 1993-10-14 1994-08-18 発光ケンチングセンサ Expired - Fee Related JP3634368B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/136,967 1993-10-14
US08/136,967 US5462879A (en) 1993-10-14 1993-10-14 Method of sensing with emission quenching sensors
PCT/US1994/009379 WO1995010766A1 (en) 1993-10-14 1994-08-18 Emission quenching sensors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09503866A true JPH09503866A (ja) 1997-04-15
JP3634368B2 JP3634368B2 (ja) 2005-03-30

Family

ID=22475241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51177495A Expired - Fee Related JP3634368B2 (ja) 1993-10-14 1994-08-18 発光ケンチングセンサ

Country Status (8)

Country Link
US (2) US5462879A (ja)
EP (1) EP0760093B1 (ja)
JP (1) JP3634368B2 (ja)
CN (1) CN1133088A (ja)
AT (1) ATE164944T1 (ja)
CA (1) CA2171189A1 (ja)
DE (1) DE69409549T2 (ja)
WO (1) WO1995010766A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016506499A (ja) * 2012-12-04 2016-03-03 ザ ユニバーシティー オブ クイーンズランド ルミネッセンス消光による分析物の検出方法
JP2019517006A (ja) * 2016-04-01 2019-06-20 ブラック ライト サージカル, インコーポレイテッド 時間分解蛍光分光法のためのシステム、デバイス、および方法
WO2022202723A1 (ja) * 2021-03-26 2022-09-29 株式会社汀線科学研究所 蛍光測定装置
WO2024176657A1 (ja) * 2023-02-22 2024-08-29 テルモ株式会社 成分測定装置及び成分測定方法

Families Citing this family (67)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5403746A (en) * 1993-11-30 1995-04-04 Minnesota Mining And Manufacturing Company Sensor with improved drift stability
DE4414940C2 (de) * 1994-04-28 1998-07-02 Pekka Haenninen Lumineszenz-Rastermikroskop mit zwei Photonen Anregung
US5686300A (en) * 1995-09-11 1997-11-11 Becton Dickinson And Company Fluorescence detector
NZ318277A (en) 1995-09-19 1999-02-25 Cornell Res Foundation Inc Multi-photon laser microscopy
US5714122A (en) 1995-11-22 1998-02-03 Minnesota Mining And Manufacturing Company Emulsion for robust sensing
US5863460A (en) * 1996-04-01 1999-01-26 Chiron Diagnostics Corporation Oxygen sensing membranes and methods of making same
US5997818A (en) * 1997-02-27 1999-12-07 Minnesota Mining And Manufacturing Company Cassette for tonometric calibration
ATE306844T1 (de) * 1997-02-27 2005-11-15 Terumo Cardiovascular Sys Kassette zur messung von blut-parametern
US5822137A (en) * 1997-02-27 1998-10-13 Minnesota Mining & Manufacturing Co. Assembly for retaining optical components
US6009339A (en) * 1997-02-27 1999-12-28 Terumo Cardiovascular Systems Corporation Blood parameter measurement device
ATE239912T1 (de) 1997-08-01 2003-05-15 Presens Prec Sensing Gmbh Verfahren und vorrichtung zur referenzierung von fluoreszenzintensitätssignalen
US6115673A (en) * 1997-08-14 2000-09-05 Instrumentation Metrics, Inc. Method and apparatus for generating basis sets for use in spectroscopic analysis
US7383069B2 (en) * 1997-08-14 2008-06-03 Sensys Medical, Inc. Method of sample control and calibration adjustment for use with a noninvasive analyzer
US6190612B1 (en) 1998-01-21 2001-02-20 Bayer Corporation Oxygen sensing membranes and methods of making same
US6254831B1 (en) 1998-01-21 2001-07-03 Bayer Corporation Optical sensors with reflective materials
US6306347B1 (en) 1998-01-21 2001-10-23 Bayer Corporation Optical sensor and method of operation
US6207110B1 (en) 1998-08-21 2001-03-27 Bayer Corporation Metallic overcoating as a light attenuating layer for optical sensors
US6107083A (en) * 1998-08-21 2000-08-22 Bayer Corporation Optical oxidative enzyme-based sensors
CN102226766B (zh) * 1998-08-26 2017-03-01 医药及科学传感器公司 基于光学的感测装置
US6157037A (en) 1998-12-04 2000-12-05 Photosense, Llc Sensing device and method for measuring emission time delay during irradiation of targeted samples
US6245511B1 (en) 1999-02-22 2001-06-12 Vialogy Corp Method and apparatus for exponentially convergent therapy effectiveness monitoring using DNA microarray based viral load measurements
US6136541A (en) * 1999-02-22 2000-10-24 Vialogy Corporation Method and apparatus for analyzing hybridized biochip patterns using resonance interactions employing quantum expressor functions
US20040111219A1 (en) * 1999-02-22 2004-06-10 Sandeep Gulati Active interferometric signal analysis in software
EP1220639A4 (en) * 1999-10-14 2006-06-07 Oxygen Entpr Ltd DEVICE FOR MEASURING AN OXYGEN CONCENTRATING GRADIENT AND METHOD FOR USE THEREOF
DE10056384C2 (de) * 2000-11-14 2003-06-05 Leica Microsystems Vorrichtung zur Messung der Lebensdauer eines angeregten Zustandes in einer Probe und Verwendung der Vorrichtung
DE10101576B4 (de) * 2001-01-15 2016-02-18 Presens Precision Sensing Gmbh Optischer Sensor und Sensorfeld
US9493805B2 (en) 2001-06-01 2016-11-15 Colorado State University Research Foundation Enzymatic biosensors with enhanced activity retention for detection of organic compounds
US9493806B2 (en) 2001-06-01 2016-11-15 Colorado State University Research Foundation Enzymatic biosensing systems
US20030023181A1 (en) * 2001-07-26 2003-01-30 Mault James R. Gas analyzer of the fluorescent-film type particularly useful for respiratory analysis
DE10139754B4 (de) * 2001-08-13 2004-07-08 Leica Microsystems Heidelberg Gmbh Beleuchtungsverfahren für ein Scanmikroskop und Scanmikroskop
US6664111B2 (en) * 2001-08-22 2003-12-16 3M Innovative Properties Company Fluorescence based oxygen sensor systems
US6912050B2 (en) * 2003-02-03 2005-06-28 Hach Company Phase shift measurement for luminescent light
DE102004004031B4 (de) * 2004-01-27 2019-03-28 Disetronic Licensing Ag Abgleich von Sensoren oder Messsystemen
US20090087848A1 (en) * 2004-08-18 2009-04-02 Abbott Molecular, Inc. Determining segmental aneusomy in large target arrays using a computer system
CA2577741A1 (en) * 2004-08-18 2006-03-02 Abbott Molecular, Inc. Determining data quality and/or segmental aneusomy using a computer system
WO2006130165A2 (en) * 2004-09-02 2006-12-07 Vialogy Corp. Detecting events of interest using quantum resonance interferometry
JP4358785B2 (ja) * 2005-05-27 2009-11-04 麒麟麦酒株式会社 密封容器内の酸素量の測定方法及びこれに用いる密封容器のピアス装置
DE112006002099A5 (de) * 2005-05-31 2008-05-21 W.O.M. World Of Medicine Ag Verfahren und Vorrichtung zur optischen Charakterisierung von Gewebe
ES2279692B1 (es) * 2005-07-02 2008-07-16 Universidad De Granada Instrumento portatil y metodo para la medida de la concentracion de gases.
JP2009508562A (ja) * 2005-09-20 2009-03-05 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 医療用デバイス
US7791028B2 (en) * 2005-11-10 2010-09-07 Tautheta Instruments Llc Apparatus and method for system identification
WO2007143209A2 (en) * 2006-06-02 2007-12-13 University Of Virginia Patent Foundation Luminescent diketonate polymers
US9796998B2 (en) 2007-04-09 2017-10-24 Colorado State University Research Foundation Oxygenase-based biosensing systems for measurement of halogenated alkene concentrations
WO2008134561A1 (en) * 2007-04-27 2008-11-06 Abbott Diabetes Care Inc. No calibration analyte sensors and methods
DE102008011013B4 (de) * 2008-02-25 2014-11-13 Mevitec Gmbh Verfahren und Einrichtung zur komplexen Stoffwechselanalyse
US8613158B2 (en) * 2008-04-18 2013-12-24 Ball Horticultural Company Method for grouping a plurality of growth-induced seeds for commercial use or sale based on testing of each individual seed
DE102008044317B4 (de) * 2008-12-03 2011-02-10 Universität Potsdam Vorrichtung und Verfahren zur Konzentrationsbestimmung von Sauerstoff
US8455844B2 (en) * 2009-03-11 2013-06-04 Colorado State University Research Foundation System and method for time-division multiplexed optical sensing of biosensors
DE102010001111B4 (de) * 2010-01-21 2012-08-30 Strube Gmbh & Co. Kg Verfahren und Vorrichtung zur Beurteilung von Keimungseigenschaften von Pflanzensamen
US10024797B2 (en) 2010-11-22 2018-07-17 Colorado State University Research Foundation Biosensing systems for measurement of lactose
US9499853B2 (en) 2011-08-02 2016-11-22 Colorado State University Research Foundation Biosensing system with extended lifetime via cofactor recycling
US9945778B2 (en) 2012-12-05 2018-04-17 Luxcel Biosciences, Ltd Individually and flexibly deployable target-analyte sensitive particulate probes and method of making and using
WO2014168734A1 (en) 2013-03-15 2014-10-16 Cedars-Sinai Medical Center Time-resolved laser-induced fluorescence spectroscopy systems and uses thereof
WO2016022897A1 (en) * 2014-08-07 2016-02-11 Teleflex Medical Incorporated Optical sensor, capnography system and methods of use
KR101999260B1 (ko) * 2016-09-30 2019-07-12 삼성전자주식회사 검체 분석 장치 및 그 측정방법
CN110678758A (zh) 2017-05-10 2020-01-10 卢克塞尔生物科学公司 实时的细胞或细胞周围微环境的氧控制
US12059683B2 (en) 2017-05-16 2024-08-13 Agilent Technologies, Inc. Headspace eliminating microtiter plate lid and method of optically measuring well oxygen concentration through the lid
WO2019169295A1 (en) * 2018-03-02 2019-09-06 Ecolab Usa Inc. Ultralow range fluorometer calibration
DE102018126183B4 (de) * 2018-10-22 2020-08-06 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur Bestimmung der Konzentration eines fluoreszierenden und/oder fluoreszenzmarkierten Analyten und Kalibrierverfahren zur Vorbereitung dieser Bestimmung
WO2020131435A1 (en) 2018-12-21 2020-06-25 Ecolab Usa Inc. Quick tracer injection for monitoring osmosis membrane integrity
US11193916B2 (en) * 2019-05-02 2021-12-07 SciLogica Corp. Calibration of a gas sensor
JP7520613B2 (ja) * 2020-07-22 2024-07-23 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 自動分析装置
CN111896811B (zh) * 2020-08-03 2023-03-24 北京环境特性研究所 一种抑制视频泄露对散射测量影响的方法
AU2021336888A1 (en) * 2020-09-01 2023-03-23 The General Hospital Corporation Systems and methods for monitoring an analyte or parameter for a patient
WO2023196546A1 (en) 2022-04-08 2023-10-12 Agilent Technologies, Inc. Headspace eliminating microtiter plate lid
WO2023196547A1 (en) 2022-04-08 2023-10-12 Agilent Technologies, Inc. Microtiter plate lid and magnetic adapter
CN117723527B (zh) * 2024-02-08 2024-05-14 杭州柔谷科技有限公司 氧分压传感器的优化控制方法、电子设备及存储介质

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2508637C3 (de) * 1975-02-28 1979-11-22 Max-Planck-Gesellschaft Zur Foerderung Der Wissenschaften E.V., 3400 Goettingen Anordnung zur optischen Messung von Blutgasen
US4374328A (en) * 1981-04-27 1983-02-15 Gould Inc. Photoluminescent indicator
US5030420A (en) * 1982-12-23 1991-07-09 University Of Virginia Alumni Patents Foundation Apparatus for oxygen determination
US4716363A (en) * 1987-05-08 1987-12-29 Hewlett-Packard Company Exponential decay time constant measurement using frequency of offset phase-locked loop: system and method
US4845368A (en) * 1987-06-26 1989-07-04 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Method for the substantial reduction of quenching effects in luminescence spectrometry
CA2000303A1 (en) * 1988-10-07 1990-04-07 Robert C. Davis Oxygen sensor using phase shift
US5057277A (en) * 1988-10-17 1991-10-15 Hewlett-Packard Company Chemically sensitive, dimensionally-stable organosilicon material composition
US5151869A (en) * 1990-02-16 1992-09-29 The Boc Group, Inc. Frequency domain fluorometry using coherent sampling
US5127405A (en) * 1990-02-16 1992-07-07 The Boc Group, Inc. Biomedical fiber optic probe with frequency domain signal processing
EP0453599A1 (en) * 1990-04-25 1991-10-30 Hewlett-Packard GmbH A blood gas parameter measuring system
US5094958A (en) * 1990-08-30 1992-03-10 Fiberchem Inc. Method of self-compensating a fiber optic chemical sensor
WO1992005541A1 (fr) * 1990-09-14 1992-04-02 Fujitsu Limited Systeme de codage de la parole
WO1992005441A1 (en) * 1990-09-17 1992-04-02 Baxter International Inc. Water insensitive tissue oxygen sensor
JP2524460B2 (ja) * 1990-12-12 1996-08-14 アー・ファウ・エル・メディカル・インストルメンツ・アクチェンゲゼルシャフト ルミネッセンス減衰時間に基づくpH値の測定方法
WO1992012424A1 (en) * 1991-01-04 1992-07-23 Iowa State University Research Foundation, Inc. An optical probe and method for monitoring an analyte concentration

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016506499A (ja) * 2012-12-04 2016-03-03 ザ ユニバーシティー オブ クイーンズランド ルミネッセンス消光による分析物の検出方法
US10151700B2 (en) 2012-12-04 2018-12-11 The University Of Queensland Method for the detection of analytes via luminescence quenching
JP2019078757A (ja) * 2012-12-04 2019-05-23 ザ ユニバーシティー オブ クイーンズランド ルミネッセンス消光による分析物の検出方法
JP2019517006A (ja) * 2016-04-01 2019-06-20 ブラック ライト サージカル, インコーポレイテッド 時間分解蛍光分光法のためのシステム、デバイス、および方法
WO2022202723A1 (ja) * 2021-03-26 2022-09-29 株式会社汀線科学研究所 蛍光測定装置
JP2022151092A (ja) * 2021-03-26 2022-10-07 株式会社汀線科学研究所 蛍光測定装置
WO2024176657A1 (ja) * 2023-02-22 2024-08-29 テルモ株式会社 成分測定装置及び成分測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
ATE164944T1 (de) 1998-04-15
DE69409549D1 (de) 1998-05-14
US5462879A (en) 1995-10-31
JP3634368B2 (ja) 2005-03-30
WO1995010766A1 (en) 1995-04-20
EP0760093B1 (en) 1998-04-08
EP0760093A1 (en) 1997-03-05
DE69409549T2 (de) 1998-11-19
CN1133088A (zh) 1996-10-09
CA2171189A1 (en) 1995-04-20
US5518694A (en) 1996-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09503866A (ja) 発光ケンチングセンサ
Dunphy et al. Oxyphor R2 and G2: phosphors for measuring oxygen by oxygen-dependent quenching of phosphorescence
US5628310A (en) Method and apparatus to perform trans-cutaneous analyte monitoring
Trettnak et al. Miniaturized luminescence lifetime-based oxygen sensor instrumentation utilizing a phase modulation technique
EP0454886B1 (en) An improved method and apparatus for measurement of oxygen concentration
Szmacinski et al. Optical measurements of pH using fluorescence lifetimes and phase-modulation fluorometry
Lakowicz et al. Fluorescence lifetime-based sensing of pH, Ca2+, K+ and glucose
AU613244B2 (en) Method for measuring the concentration of carbon dioxide in a medium
US4476870A (en) Fiber optic PO.sbsb.2 probe
JPH11512521A (ja) pHおよびpCO▲下2▼についての同時二重励起/一重発光蛍光感知方法
JP3740466B2 (ja) 被検体の発光光学的測定のための試薬
US5648269A (en) pH and pCO2 sensing by luminescent lifetimes and energy transfer
Zhao et al. Luminescence ratiometric oxygen sensor based on gadolinium labeled porphyrin and filter paper
US5155046A (en) System and method for measuring oxygen in the presence of halothane
Roe et al. Fibre optic sensor for the detection of potassium using fluorescence energy transfer
Trettnak et al. Optical oxygen sensor instrumentation based on the detection of luminescence lifetime
Wolfbeis et al. Recent progress in optical oxygen sensing
CA2052711A1 (en) Method of stabilizing a carbon dioxide sensor
EP0552107A1 (en) pH and pCO2, sensing by luminescent lifetimes and energy transfer
Trettnak et al. New instrumentation for optical measuring of oxygen in gas or dissolved in liquids
EP0539967B1 (en) Sensors and methods for sensing
Lakowicz et al. Fluorescence-lifetime-based sensing of blood gases and cations
JP7410409B2 (ja) 光学式システム、光学式検出部の制御装置及び光学式測定方法
EP0539968A1 (en) Exciplex-based sensors and methods for sensing
Staiano et al. New emergent nanotechnologies in medical and biochemical applications: advanced fluorescence protein-based nanosensors

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040406

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040706

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

S633 Written request for registration of reclamation of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees