JPH09503808A - ポリ不飽和物質の安定化 - Google Patents

ポリ不飽和物質の安定化

Info

Publication number
JPH09503808A
JPH09503808A JP7511510A JP51151095A JPH09503808A JP H09503808 A JPH09503808 A JP H09503808A JP 7511510 A JP7511510 A JP 7511510A JP 51151095 A JP51151095 A JP 51151095A JP H09503808 A JPH09503808 A JP H09503808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
polyunsaturated
acid
weight
essential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP7511510A
Other languages
English (en)
Inventor
ホロビン,デイビッド,フレデリック
グロウリー,ジョン,ボーデン
Original Assignee
スコシア・ホールディングス・ピ.エル.シィ.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スコシア・ホールディングス・ピ.エル.シィ. filed Critical スコシア・ホールディングス・ピ.エル.シィ.
Publication of JPH09503808A publication Critical patent/JPH09503808A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11BPRODUCING, e.g. BY PRESSING RAW MATERIALS OR BY EXTRACTION FROM WASTE MATERIALS, REFINING OR PRESERVING FATS, FATTY SUBSTANCES, e.g. LANOLIN, FATTY OILS OR WAXES; ESSENTIAL OILS; PERFUMES
    • C11B5/00Preserving by using additives, e.g. anti-oxidants
    • C11B5/0085Substances of natural origin of unknown constitution, f.i. plant extracts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23DEDIBLE OILS OR FATS, e.g. MARGARINES, SHORTENINGS, COOKING OILS
    • A23D9/00Other edible oils or fats, e.g. shortenings, cooking oils
    • A23D9/06Preservation of finished products

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)
  • Edible Oils And Fats (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Anti-Oxidant Or Stabilizer Compositions (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ポリ不飽和物質、すなわち二重結合を3つ以上有する高度のエチレン性不飽和有機物質、特に必須脂肪酸を少なくも1種の精油を加えることにより安定化する。精油は、好ましくはタイム油、オレガノ油、胡椒油、および丁字油から選ばれる。

Description

【発明の詳細な説明】 ポリ不飽和物質の安定化 本発明は、ポリ不飽和物質、すなわち、二重結合を3つ以上有する高度のエチ レン性不飽和有機物質、特に、このクラスに属する必須脂肪酸の安定化に関する ものである。 必須脂肪酸は、健康ならびに健全な生命にとって必須の栄養素であり、ビタミ ン類の場合と同様、体内で合成できないので摂取しなければならない。必須脂肪 酸は、植物種子油、魚油をはじめとする天然材料中に見いだされ、穏やかな酸化 条件、たとえば周囲温度の大気中の酸素と接触するだけで容易に酸化される。こ うした感受性で不安定な物質を保護するには、抗酸化物質が必要とされる。 n−6必須脂肪酸を含有する植物油は、大抵、二重結合を2つ有するリノール 酸のみを含有している。しかし、植物、菌類、あるいは藻類起源の油には、他の 不飽和度のさらに高い脂肪酸、たとえば、γ−リノレン酸(18:3 n−6、 GLA)、ジホモ−γ−リノレン酸(20:3 n−6、DGLA)、ならびに アラキドン酸(20:4 n−6、AA)を含有するものがある。酸化されやす さは、二重結合の数に関係しているので、GLA、DGLA、あるいはAAを含 有する油あるいは精製化合物は、極めて酸化されやす い。 各種原材料から得られた油は、n−3系の高度の不飽和脂肪酸、たとえば、エ イコサペンタエン酸(EPA、20:5 n−3)、ドコサペンタエン酸(DP A、22:5 n−3)、ならびにドコサヘキサエン酸(DHA、22:6 n −3)を含有していることが多い。これらの脂肪酸は、特に酸化を受けやすい。 天然の油、特に植物種子油は、大抵は、低酸化物質をすでに含有しており、こ うした抗酸化物質は、フェノール化合物、たとえばトコフェロールであることが 最も多い。しかし、場合によっては、特に、天然の抗酸化物質が精製をはじめと する各種の処理によって低減してしまっている場合には、天然あるいは合成の同 様の化合物を添加することによって、残存している抗酸化物質を補う方が有利で ある。このことは、ポリ不飽和脂肪酸、たとえはGLAおよび/またはAAを含 有する植物、菌類、あるいは藻類起源の天然の油、ならびにEPA、DPA、お よびDHAを含有する魚油では、特に重要である。 極めて異なった一群の油が、さまざまな料理用ならびに薬用の植物から抽出さ れた精油によって形成されている。精油は、古来より、種々の重要な生物学的効 用を有することが知られており、主に、抗真菌ならびに抗細菌特性を有すること で知られていた。精油の基 本的特性としては、水蒸気蒸留が可能であることと、親油性であることが挙げら れ、精油は、通常、エステル、アルデヒド、アルコール、ケトン、ならびにモノ およびセスキテルペン、特にテルペン類から成る芳香性混合物である。 最近、全精油が、イン・ビボで抗酸化作用を有することが報告された(ディー ンズら(Deans,Noblc & Svoboda,1992))。ある種のハーブからの特定のメタノ ール抽出物が、75℃のラードを安定化しうることも報告されている(エコノモ ウら(Economou,Orepoulou,Thomopoulas,1991))。こうした抽出物は、精油と 一部しか対応しておらず、こうした論文は、主に、料理用の油の場合のような高 温使用時の安定性に関するものである。また、こうした論文は、多くの天然油で 特に有用な成分であり、室温でさえ容易に酸化してしまうような、二重結合を3 つ以上有する高度のエチレン性不飽和脂肪酸に関するものでもない。 別の刊行物JP5−255692(不二精油(株))は、消化管から吸収されに くい油脂に関するものであり、この油脂では、脂肪酸がポリ不飽和物質から成り 、使用が可能な抗酸化物質として、ローズマリー油が挙がっている。この物質が 、食料ならびに調理用油に使用することのできる数多くの加工処理・分画された 抽出物の1種であることは、もちろんのことである。富 山らのさらに別の報告書(Toyama et al.,Bull.Jap.Soc.Sci.Fishcrles 39 ,891-898(1973))は、テルペンの含量が90%以上の分画された柑橘油に関す るものであり、この油は、カレイ類の油を用いた室温保存試験で、相当有効であ ったとされている。 こうした刊行物や、たとえば、柑橘油を魚油製品での消臭に使用しているよう な他の文献は、本発明に関連しているわけではない。我々は、二重結合を3つ以 上有する高度の不飽和物質の長期にわたる周囲温度での安定化という特定の問題 では、特に、特定の個別物質のある種の効果ならびに安定性が何年にもわたって 保持されることが要求されることも多い薬剤では、全精油の使用に特段の価値が あることを見いだした。油含有植物の、できれば果実ではなく、植物体から抽出 されたばかりの水蒸気蒸留生成物は、有効性の高い天然の抗酸化物質系を形成す るものである。 したがって、本発明は、大気によって酸化されやすいポリ不飽和物質、すなわ ち、二重結合を3つ以上有する高度のエチレン性不飽和有機物質、特に必須脂肪 酸を、長期にわたって周囲温度で安定化させる方法を提供するものであり、この 方法は、ポリ不飽和物質に1種以上の全精油を加える工程を含んでいる。 本発明は、また、任意の経路で適用される薬剤、正常あるいは疾病状態の皮膚 の手入れあるいは処理に用 いる局所適用用化粧品あるいは医薬製剤、またはヒトあるいは動物用の栄養補給 剤あるいは特別食を構成する組成物を提供するものであり、この組成物は、上述 の方法によって安定化したポリ不飽和物質を含有している。 有用な精油としては、タイム、オレガノ、胡椒、ならびに丁字から抽出された 油がある。たとえば、全タイム油は、ポリ不飽和脂肪酸、あるいはそのエステル 、たとえばグリセリド油の周囲温度での酸化を遅延させ、通常の商業的条件での 劣化時間を延長させることができる。また、もともと含有されていた一次抗酸化 物質であるトコフェロールおよび、またはトコトリエノールが存在していると、 添加した精油の保護効果をさらに増強させることができる。このことが、一次抗 酸化物質、たとえばトコフェロール、トコトリエノール、アスコルビン酸および 誘導体、とくにパルミチン酸アスコルビルのような脂溶性誘導体を添加した場合 についても成立することを見いだした。 精油は、モノテルペンならびにセスキテルペンをはじめとする多岐にわたる揮 発性の化合物を含有している。ある種の抽出物、たとえばロズマリン酸ならびに アピゲニンが、抗酸化物質として特定されているものの、本発明は、ポリ不飽和 必須脂肪酸の安定化にあたって、全精油自体を使用することをはじめて開示する ものである。さらに、本発明は、本発明以前のグリセリド油の安定化に関する種 々の提案と、まず第一に、たとえば高温で調理される油についてではなく、周囲 温度での長期にわたる安定化に関するものである点、そして不飽和度が低めで安 定化がもっと容易な物質に関してではなく、ポリ不飽和脂肪酸ならびにそのエス テルに関するものである点でも異なっている。 食用油の安定性は、通常、促進試験によって判定され、こうした促進試験では 、酸化を迅速に進行させるために、試験を100℃以上で実施する。揚げたり、 ベーキングしたりする料理用の油についてなら、こうした試験も現実性がある。 しかし、油が、周囲温度で保存ならびに消費することを特に目的としている場合 、たとえば栄養補給剤、あるいは医薬用途を目的としている場合には、この種の 試験には現実性がない。温度の上昇につれて酸化メカニズムの性質が変わるばか りでなく、ポリ不飽和酸は、いずれの場合でも、高温では化学変化をきたし、そ の結果、生物学的特性に悪影響を及ぼしかねない。そこで、大気中の酸素による 酸化を特に受けやすい食料油を評価するのに適した、室温での促進試験が開発さ れている。 解放容器試験と称されるこうした試験では、油を、通常は直径10cmのペトリ 皿に入れて薄い層とし、大気中の酸素に室温等の温度で暴露する。劣化速度の測 定は、過酸化物価を定期的に、通常は数日にわたって測定することによって行う 。過酸化物質がもとの価の3倍になるのに要した期間は、劣化速度を定量的に比 較する指標として有用であり、T3として知られている。このT3を用いると、精 油の有効量、そして使用する場合には一次抗酸化物質の有効量を容易に特定する ことができる。精油は、各油の量で、ポリ不飽和物質に対して0.001−10 重量%、好ましくは0.01〜2重量%、そして特に好ましくは0.05−1重 量%を加えるのが適当であり、一次抗酸化物質は、ポリ不飽和物質に対して0. 001−0.1重量%、好ましくは0.01−0.02重量%を加えるのが適当 である。 本発明を、以下の実施例によってさらに説明する。 実施例 実施例1 過酸化物価(PV)が8.2の新たに抽出した未精製のマツヨイグサ油は、解 放容器試験で徐々に酸化し、T3は25日であった。0.05%の市販のタイム 油を加えたところ、T3が62日まで伸びた。実施例2 PVの初期値が2.8の十分に精製したマツヨイグサ油(もともと含有してい たトコフェロールの合計残存量、100ppm)は、解放容器試験で、PVが5. 2、 T3が2日であった。0.1%のオレガノ油を加えたところ、3日後のPVが1 .3まで下がり、T3は11日となった。実施例3 過酸化物価(PV)が10.0の新たに抽出した未精製のマツヨイグサ油は、 開放容器試験で徐々に酸化し、T3は24日であった。水蒸留によって新たに調 整したタイム油0.02%を加えたところ、T3が35日まで伸びた。同様にし て、タイム油のかわりにパルミチン酸アスコルビンを加えたところ、T3が42 日まで伸びた。しかし、これらの安定剤の両方を同時に加えたところ、T3が約 110日まで伸び、有意な相乗効果があることが示唆された。T3が相加的に伸 びるのであれば、この組み合わせについては、T3は最大でも約7日のはずであ る。実施例4 PVの初期値が1.8の精製・脱色したマツヨイグサ油(トコフェロールの合 計残存含量、0.015−0.2%)は、開放容器試験で、PVが7.0、T3 が2日であった。0.1%のタイム油を加えたところ、2日後のPVが2.3ま で、12日後のPVが8.9まで下がった。さらに、0.005%の高度に精製 したα−トコフェロール調製物を同時に加えたところ、PVの上昇はさらに効果 的に抑制され、2日後で2. 1、12日後で4.5となった。実施例5 もともとのPVが10.0の新たにレンダリングした魚油は、開放容器試験で 極めて迅速に酸化し、T3は5日であった。0.02%のオレガノ油を加えたと ころ、T3が10日まで伸び、0.05%のパルミチン酸アスコルビルを加えた ところ、T3が14日まで伸びた。しかし、これらの物質の両方を同時に加えた ところ、T3が50日まで伸び、実質的に相乗効果があることが例証された。相 乗効果がなかったとすれば、T3は約24日のはずである。実施例6 γ−リノレン酸「GLA70」の濃縮物は、もともとのPVが3.4である。 この濃縮物は、70%のGLA70を含有しており、もともと含まれていたトコ フェロールは痕跡量すら残っていない。したがって、不飽和結合を3つ有する脂 肪酸の濃度が少ない天然産物と比べると、はるかに酸化されやすい。開放容器試 験では、この濃縮物のT3は10日であったが、水蒸気蒸留によって調整した胡 椒油0.5%を加えることによって、T3を25日まで延ばすことができ、0. 05%のδ−トコフェロールを加えることによって、T3を17日まで伸ばすこ とができた。しかし、これらの添加剤の両方を同時に加えた場合にはT3が65 日まで伸び、これらの2種の成分の別個の安定効果が相加的にのみ作用したとし た場合に予測される、これよりはるかに短いT3とは対照的であった。実施例7 製造直後のエイコサペンタエン酸「EPA50」の濃縮物は、遊離酸形態のこ の不飽和結合を5つ有する必須脂肪酸の含量が50%で、天然の抗酸化物質を含 有しておらず、PVが1.5であった。開放容器試験では、PVが2日後には1 00を越え、このポリ不飽和濃縮物が極端に酸化されやすいことが例証された。 しかし、濃縮物に、0.1%の丁字油と0.05%のα−フトコェロールを加え ると、2日後のPVが2.6にとどまり、7日後でも5.10未満にとどまる程 度まで安定化された。実施例8 アラキドン酸を多量に含有している菌類のバイオマスから抽出した油から誘導 され、検出可能なトコフェロールは含有していないエチルエステルは、開放容器 試験で、PVが、当初の3.4から3日後の75.5まで急激に上昇した。同じ 油でも、0.05%のタイム油と0.02%の市販のトコフェロール混合調製物 を加えた場合には、3日後の同一条件でのPVが、8.8にとどまった。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1995年12月21日 【補正内容】 補正請求の範囲 1.天然のポリ不飽和油、すなわち、二重結合を3つ以上有する高度のエチレ ン性不飽和有機物質を含有する天然の油を、周囲温度の大気による酸化に対して 、特に医薬組成物において、安定化するにあたって、ポリ不飽和油に、1種以上 の全精油を、各精油の量で、ポリ不飽和油に対して0.001−10重量%、好 ましくは0.01−2重量%、特に好ましくは0.05−1重量%加える工程か らなり、上記全精油が、油含有植物の植物体部分を水蒸気蒸留することによって 得られた抽出物のみからなるものである方法。 2.精油が、タイム油、オレガノ油、胡椒油、および丁字油から選ばれたもの である請求の範囲1に記載の方法。 3.ポリ不飽和油に、精油の組み合わせを加える請求の範囲1あるいは2に記 載の方法。 4.さらに、一次抗酸化物質の添加を行う上記請求の範囲のいずれかに記載の 方法。 5.一次抗酸化物質の添加量が、ポリ不飽和油に対して0.001−0.1重 量%、好ましくは0.01−0.02重量%である請求の範囲4に記載の方法。 6.一次抗酸化物質が、トコフェロール、トコトリエノール、アスコルビン酸 、ならびに誘導体、特に、脂質可溶性の誘導体から選ばれたものである請求の範 囲4あるいは5に記載の方法。 7.ポリ不飽和油が、γ−リノレン酸、ジホモ−γ−リノレン酸、アラキドン 酸、あるいは他の二重結合を3つ以上有するn−6系の脂肪酸を含有するもので ある上記請求の範囲のいずれかに記載の方法。 8.ポリ不飽和油が、エイコサペンタエン酸、ドコサペンタエン酸、ドコサヘ キサエン酸、あるいは他の二重結合を5つ以上有するn−3系の脂肪酸を含有す るものである請求の範囲1ないし7のいずれかに記載の方法。 9.ポリ不飽和油が精製されており、精製後に、10重量%以上、好ましくは 25重量%以上、さらに好ましくは40重量%以上、特に好ましくは80重量% 以上の上記脂肪酸を含有している請求の範囲7あるいは8に記載の方法。 10.任意の経路で適用される薬剤、正常もしくは疾病状態の皮膚の手入れも しくは処置に用いる局所適用用化粧品もしくは医薬製剤、またはヒトもしくは動 物用の栄養補給剤もしくは特別食を構成する組成物であって、この組成物が、請 求の範囲1ないし9のいずれかの方法にしたがって安定化されたポリ不飽和油を 含有している組成物。 11.請求の範囲1ないし9のいずれかの方法にしたがって安定化されたポリ 不飽和油の、任意の経路で 適用される薬剤、正常もしくは疾病状態の皮膚の手入れもしくは処置に用いる局 所適用用化粧品もしくは医薬製剤、またはヒトもしくは動物用の栄養補給剤もし くは特別食を製造するにあたっての使用。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,MW,SD,SZ),AM, AT,AU,BB,BG,BR,BY,CA,CH,C N,CZ,DE,DK,ES,FI,GB,GE,HU ,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LK,LT, LU,LV,MD,MG,MN,MW,NL,NO,N Z,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SI,SK ,TJ,TT,UA,US,UZ,VN (72)発明者 グロウリー,ジョン,ボーデン 英国、イングランド、サリー ジー・ユー 1 1ビー・エイ、ギルドホード、ウッド ブリッジ・メドウズ、エフアモル・ハウス (番地なし)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.天然のポリ不飽和物質、すなわち、二重結合を3つ以上有する高度のエチ レン性不飽和有機物質を、周囲温度の大気による酸化に対して、特に医薬組成物 において、安定化するにあたって、ポリ不飽和物質に、1種以上の全精油を有効 量加える工程からなり、上記全精油が、油含有植物の植物体部分を水蒸気蒸留す ることによって得られた抽出物のみからなるものである。 2.精油が、タイム油、オレガノ油、胡椒油、および丁字油から選ばれたもの である請求の範囲1に記載の方法。 3.ポリ不飽和物質に、精油の組み合わせを加える請求の範囲1あるいは2に 記載の方法。 4.精油を、各精油の量で、ポリ不飽和物質に対して0.001−10重量% 、好ましくは0.01−2重量%、特に好ましくは0.05−1重量%加える上 記請求の範囲のいずれかに記載の方法。 5.さらに、一次抗酸化物質の添加を行う上記請求の範囲のいずれかに記載の 方法。 6.一次抗酸化物質の添加量が、ポリ不飽和物質に対して0.001−0.1 重量%、好ましくは0.01−0.02重量%である請求の範囲に記載の方法。 7.一次抗酸化物質が、トコフェロール、トコトリエノール、アスコルビン酸 、ならびに誘導体、特に、 脂質可溶性の誘導体から選ばれたものである請求の範囲5あるいは6に記載の方 法。 8.ポリ不飽和物質が、γ−リノレン酸、ジホモ−γ−リノレン酸、アラキド ン酸、あるいは他の二重結合を3つ以上有するn−6系の脂肪酸を含有するもの である上記請求の範囲のいずれかに記載の方法。 9.ポリ不飽和物質が、エイコサペンタエン酸、ドコサペンタエン酸、ドコサ ヘキサエン酸、あるいは他の二重結合を5つ以上有するn−3系の脂肪酸を含有 するものである請求の範囲1ないし8のいずれかに記載の方法。 10.任意の経路で適用される薬剤、正常もしくは疾病状態の皮膚の手入れも しくは処置に用いる局所適用用化粧品もしくは医薬製剤、またはヒトもしくは動 物用の栄養補給剤もしくは特別食を構成する組成物であって、請求の範囲1ない し9のいずれかの方法にしたがって安定化されたポリ不飽和物質である組成物、 またはこうした安定化へのこの種のポリ不飽和物質の使用。
JP7511510A 1993-10-18 1994-10-18 ポリ不飽和物質の安定化 Ceased JPH09503808A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9321479.9 1993-10-18
GB939321479A GB9321479D0 (en) 1993-10-18 1993-10-18 Stabilisation of polyunsaturates
PCT/GB1994/002277 WO1995011289A1 (en) 1993-10-18 1994-10-18 Stabilisation of polyunsaturates

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09503808A true JPH09503808A (ja) 1997-04-15

Family

ID=10743730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7511510A Ceased JPH09503808A (ja) 1993-10-18 1994-10-18 ポリ不飽和物質の安定化

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5871757A (ja)
EP (1) EP0724618B1 (ja)
JP (1) JPH09503808A (ja)
AT (1) ATE217340T1 (ja)
AU (1) AU681716B2 (ja)
CA (1) CA2174110A1 (ja)
DE (1) DE69430583D1 (ja)
GB (1) GB9321479D0 (ja)
NZ (1) NZ275462A (ja)
WO (1) WO1995011289A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011523856A (ja) * 2008-06-10 2011-08-25 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 植物抽出物およびpufaの組合せ
JP2015004053A (ja) * 2013-05-20 2015-01-08 花王株式会社 油脂組成物

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6414036B1 (en) 1999-09-01 2002-07-02 Van Beek Global/Ninkov Llc Composition for treatment of infections of humans and animals
BR0014675A (pt) 1999-10-01 2002-07-23 Johnson & Johnson Processo para acalmar seres humanos utilizando composições de cuidado pessoal
US20020151527A1 (en) * 2000-12-20 2002-10-17 Benjamin Wiegand Method for reducing acne or improving skin tone
US20020146469A1 (en) * 2000-12-20 2002-10-10 Benjamin Wiegand Methods for reducing chronic stress in mammals
ATE430794T1 (de) * 2001-03-09 2009-05-15 Nestle Sa Öl, das langkettige, mehrfach ungesättigte fettsäuren aus biomassen enthält, verfahren zur herstellung, lebensmittel, nahrungsmittelzusammensetzung, kosmetische oder pharmazeutische zusammensetzung, die dieses enthält
GB2384563A (en) * 2002-01-29 2003-07-30 Johnson & Johnson Consumer Method of measuring the stress or relaxation level of a mammal
GB0203045D0 (en) * 2002-02-08 2002-03-27 Johnson & Johnson Consumer Method of afefecting sleep and sleep-related behaviours
US7411005B2 (en) * 2002-02-13 2008-08-12 Van Beek Natural Science, Llc Compositions and methods for increasing milk production in animals
KR20050083960A (ko) * 2002-11-22 2005-08-26 닛폰 스이산 가부시키가이샤 고도 불포화 지방산, 그 염, 또는 그 에스테르를 함유하는외용 조성물
US20050123500A1 (en) * 2003-01-31 2005-06-09 The Procter & Gamble Company Means for improving the appearance of mammalian hair and nails
JP2006524187A (ja) * 2003-01-31 2006-10-26 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 哺乳類のケラチン組織の外観を改善する手段
US7595073B2 (en) * 2003-02-28 2009-09-29 Kraft Foods Global Brands Llc Use of siderophores and organic acids to retard lipid oxidation
US20040175438A1 (en) * 2003-03-03 2004-09-09 Benjamin Wiegand Methods for alleviating symptoms associated with menopause using sensory regimen
FR2860434B1 (fr) * 2003-10-06 2006-10-27 Dermo Cosmetique Animale L D C Composition dermo-cosmetique pour animaux de compagnie.
US7897194B2 (en) * 2006-04-18 2011-03-01 Botanic Oil Innovations, Inc. Synergistic super potent antioxidant cold pressed botanic oil blends
AU2005328867B2 (en) * 2005-03-11 2012-02-23 Recon Oil Industries Private Limited A synergistically heat stable oil media having Eicosa Pentaenoic Acid (EPA) and Docosa Hexaenoic Acid (DHA)
CA2766799A1 (en) * 2009-06-26 2010-12-29 Eric Kuhrts Water-soluble dietary fatty acids
PL2496091T3 (pl) * 2009-11-03 2020-02-28 Dsm Ip Assets B.V. Olej roślinny zawierający wielonienasycony kwas tłuszczowy mający co najmniej 20 atomów węgla
CA2854178C (en) * 2011-11-01 2021-11-02 Dsm Ip Assets B.V. Oxidatively stable polyunsaturated fatty acid containing oil
KR101299024B1 (ko) 2011-11-11 2013-08-27 박병화 피부 미백 및 항산화용 화장료 조성물 및 그 제조방법
CN105247029B (zh) * 2013-05-20 2019-02-12 花王株式会社 油脂组合物

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1200450A (en) * 1966-11-28 1970-07-29 Unilever Nv Improvements relating to cooking fats
US4853247A (en) * 1987-06-16 1989-08-01 Warner-Lambert Co. Taste and odor masked edible oil compositions
FR2618332B1 (fr) * 1987-07-23 1990-04-27 Synthelabo Emulsion lipidique destinee a la nutrition parenterale ou enterale
US4913921A (en) * 1987-09-11 1990-04-03 General Mills, Inc. Food products containing fish oils stabilized with fructose
JP3082280B2 (ja) * 1991-04-08 2000-08-28 不二製油株式会社 食品のカロリー低減方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011523856A (ja) * 2008-06-10 2011-08-25 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 植物抽出物およびpufaの組合せ
JP2014237680A (ja) * 2008-06-10 2014-12-18 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 植物抽出物およびpufaの組合せ
JP2015004053A (ja) * 2013-05-20 2015-01-08 花王株式会社 油脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP0724618A1 (en) 1996-08-07
EP0724618B1 (en) 2002-05-08
CA2174110A1 (en) 1995-04-27
NZ275462A (en) 1997-01-29
GB9321479D0 (en) 1993-12-08
ATE217340T1 (de) 2002-05-15
AU7942694A (en) 1995-05-08
AU681716B2 (en) 1997-09-04
DE69430583D1 (de) 2002-06-13
WO1995011289A1 (en) 1995-04-27
US5871757A (en) 1999-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09503808A (ja) ポリ不飽和物質の安定化
Carandang Health benefits of virgin coconut oil
EP2337834B1 (en) Antioxidant composition for marine oils comprising tocopherol, rosemary extract, ascorbic acid and green tea extract
JP4560590B1 (ja) 加熱調理用食用油脂およびその製造方法
JP2018070887A (ja) 酸化安定性多価不飽和脂肪酸を含有する油
Koncsek et al. Bioactive compounds of cold pressed spice paprika seeds oils
Nehdi et al. Chamaerops humilis L. var. argentea André date palm seed oil: a potential dietetic plant product
JP2014237680A (ja) 植物抽出物およびpufaの組合せ
Nieto et al. Plant source: Vegetable oils
Phuah et al. Vegetable oils and animal fats: sources, properties and recovery
Capurso et al. Extra-virgin olive oil (EVOO): history and chemical composition
Nehdi et al. Changes in chemical composition of Phoenix canariensis Hort. Ex Chabaud palm seed oil during the ripening process
EP3000867B1 (en) Fat composition
Bernasconi et al. Determination of the content of wax esters in some sea foods and their molecular composition. A comparison with ω-3 enriched wax esters
JPH08116878A (ja) α−リノレン酸含有油脂組成物およびその用途
Hazrati et al. Chemical and compositional structures (fatty acids, sterols, and tocopherols) of unconventional seed oils and their biological activities
KR102050070B1 (ko) 산화안정성이 있는 유지조성물 및 이를 포함하는 연질캡슐제제
Omaji et al. CHEMICAL CHARACTERIZATION AND LIPID PROFILE OF MORINGA OLEIFERA SEED OIL IN MAKURDI BENUE STATE, NIGERIA
Krist et al. Grapeseed Oil
Dayrit Coconut Oil: Nutrition and Health
Аlzhaksina et al. BALANCED FAT BASES FOR FUNCTIONAL SPREADS.
Dayrit 11 Coconut Oil: Nutrition and Healt h
JP2020150822A (ja) 油脂、油脂の製造方法、および油脂用酸化抑制剤
Dolde Oxidative stability of corn oil with elevated tocotrienols
Alasalvar et al. Phytochemical Profi les and Potential Health Benefi ts of Heartnut (Juglans ailanthifolia var. cordiformis): A Comparison with the Common Walnut (Juglans regia L.)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040518

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040824

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20041004

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20050117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050322