JPH09503355A - 解像度を向上した立体光学映像表示装置 - Google Patents

解像度を向上した立体光学映像表示装置

Info

Publication number
JPH09503355A
JPH09503355A JP7506567A JP50656795A JPH09503355A JP H09503355 A JPH09503355 A JP H09503355A JP 7506567 A JP7506567 A JP 7506567A JP 50656795 A JP50656795 A JP 50656795A JP H09503355 A JPH09503355 A JP H09503355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
component
shutter
observer
eye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7506567A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3739010B2 (ja
Inventor
オーリー ソーレンセン,ジェンス
ダブリュー カラン,エドワード
Original Assignee
オーリー ソーレンセン,ジェンス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オーリー ソーレンセン,ジェンス filed Critical オーリー ソーレンセン,ジェンス
Publication of JPH09503355A publication Critical patent/JPH09503355A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3739010B2 publication Critical patent/JP3739010B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/366Image reproducers using viewer tracking
    • H04N13/376Image reproducers using viewer tracking for tracking left-right translational head movements, i.e. lateral movements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/27Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/30Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving parallax barriers
    • G02B30/31Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving parallax barriers involving active parallax barriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/31Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using parallax barriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/31Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using parallax barriers
    • H04N13/315Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using parallax barriers the parallax barriers being time-variant
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/327Calibration thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/366Image reproducers using viewer tracking
    • H04N13/371Image reproducers using viewer tracking for tracking viewers with different interocular distances; for tracking rotational head movements around the vertical axis
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/366Image reproducers using viewer tracking
    • H04N13/373Image reproducers using viewer tracking for tracking forward-backward translational head movements, i.e. longitudinal movements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/324Colour aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/366Image reproducers using viewer tracking
    • H04N13/383Image reproducers using viewer tracking for tracking with gaze detection, i.e. detecting the lines of sight of the viewer's eyes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/398Synchronisation thereof; Control thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 立体光学映像は、映像コンポーネント24,24′,24″の構成(これは、各特定時間に左映像視界を右映像視界と組合わせて画定する)で、表示スクリーン10上に発生される。可変透明度シャッタコンポーネント28,28′,28″が、映像表示スクリーンの前方に配置されて、観察位置30を、シャッタコンポーネントの表示スクリーンとは反対側に画定することにより、各映像視界は、一方の眼だけで観察されることができる。左眼映像視界を画定する映像コンポーネント24″が右眼映像視界を画定する映像コンポーネント24′と周期的に変換され、そして、シャッタコンポーネント28′,28″の透明度が、映像コンポーネント24′,24″の変換時に変換されることにより、それぞれの眼には、通常供給されるよりは2倍の解像度を有する映像が観察される。異なる観察位置からの観察は、映像スクリーンとシャッタコンポーネント間のコンポーネントおよび/または距離を調節することにより、可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】 解像度を向上した立体光学映像表示装置 発明の背景 本発明は、一般的には立体光学映像表示装置に係り、更に詳細には、可変透明 度シャッタコンポーネントを有する前記形式の装置に関する。 立体光学映像表示装置は、観察者の左右の両眼に異なる映像を与えることによ り、両眼を協働させて、三次元的立体感の合成映像を提供する。 この種の従来の立体光学映像表示装置は、米国特許の、ヤコブソンの第624 ,042号、ローゼンブルームの第2,974,562号、ラトリフ二世の第3 ,272,069号、ラトリフ二世の第3,439,972号、ガラカニーの第 4,807,965号、アイヘンラウの第4,717,949号、アイヘンラウ の第4,829,365号およびアイヘンラウの第5,036,385号の各公 報に開示されている。 発明の概要 本発明は、下記のような、すなわち、映像を表示する映像表示スクリーンと; 左眼映像および右眼映像を、各特定時間に左眼映像視界を右眼映像視界と組み合 わせて画定する映像コンポーネントの構成で、表示スクリーン上に発生させる表 示装置と;映像表示スクリーンの前方に位置する可変透明度シャッタコンポーネ ントを有するシャッタ装置であって、観察位置をこのシャッタ装置の表示スクリ ーンの反対側に画定するシャッタ装置と;および、シャッタコンポーネントの透 明度を制御することにより、左眼映像視界を観察位置における観察者の右眼観察 から減衰し、右眼映像視界を前記観察者の左眼観察から減衰し、左眼映像視界を 前記観察者の左眼で観察可能とし、および右眼映像視界を前記観察者の右眼で観 察可能とするシャッタ装置とからなる立体光学映像表示装置において、表示装置 は、左眼映像視界を画定する映像コンポーネントを、右眼映像視界を画定する映 像コンポーネントと時々交換するよう適用され;そして,制御装置は、映像コン ポーネントが交換される際にシャッタコンポーネントの透明度を変化することに より、前記交換に際して、シャッタ装置は、左眼映像視界を前記観察者の右眼観 察から減衰し、右眼映像視界を前記観察者の左眼観察から減衰し、左眼映像視界 を前記観察者の左眼で観察可能とし、および右眼映像視界を前記観察者の右眼で 観察可能とするよう適用されることを特徴とする立体光学映像表示装置を提供す る。 本発明に係る装置は、更に、種々の観察位置からの観察を可能とするため、前 記観察者の表示スクリーンに関する位置パラメータを計測する装置と、シャッタ コンポーネント、映像コンポーネントおよび/または表示スクリーンとシャッタ コンポーネント間の距離を調節することにより、観察者の位置を、前記計測パラ メータに従って画定することができる装置とを含むことができる。 また、別の態様によれば、本発明に係る装置は、映像表示と観察位置との間に 配置される可変透明度シャッタコンポーネントを有するシャッタ装置を提供し、 そしてこの装置においては、前記装置はシャッタコンポーネントを構成する複数 の可変透過率要素配列を含み、前記配列は映像表示から異なる距離で互いに平行 に配置されると共に、この配列にはこれを個別に制御する制御装置が結合され、 そしてこれにより、前記シャッタコンポーネントが選択された少なくとも1つの 前記個別配列からのみ形成されるよう構成されている。 本発明のその他の特徴は、好適実施例に関する詳細な説明に関連して以下説明 される。 図面の簡単な説明 図1は、本発明に係る立体光学映像表示装置の好適実施例を示す線図である。 図2は、図1に示す装置の表示スクリーンに表示された映像における個々の映 像コンポーネントの、複数の表示要素からなる構成を示す説明図である。 図3は、図1に示す映像表示装置のシャッタ装置における個々のシャッタ要素 の、複数の可変透過率要素からなる構成を示す説明図である。 図4は、図1に示す映像表示装置におけるシャッタ装置の好適実施例を説明す る部分図である。 図5Aおよび5Bは、図1に示す映像表示装置の、連続周期中における立体光 学映像解像特性を示す(相対寸法は誇張されている)説明図である。 図6は、図1に示す映像表示装置において、表示スクリーンとシャッタコンポ ーネント間の間隔を表示スクリーンと観察者間の間隔の計測変化に対応して調整 する一実施例を示す(相対寸法は誇張されている)説明図である。 図7は、図1に示す映像表示装置において、表示スクリーンとシャッタコンポ ーネント間の間隔を表示スクリーンと観察者間の間隔の計測変化に対応して調整 する別の実施例を示す(相対寸法は誇張されている)説明図である。 図8は、図1に示す映像表示装置のシャッタ装置におけるシャッタコンポーネ ントの横方向位置を、観察者の位置の計測横方向変化に対応して調整する一実施 例を示す(相対寸法は誇張されている)説明図である。 図9は、図1に示す映像表示装置の表示スクリーン上における映像コンポーネ ントの横方向位置を、観察者の位置の計測横方向変化に対応して調整する一実施 例を示す(相対寸法は誇張されている)説明図である。 図10は、図1に示す映像表示装置において、同一映像視界の映像コンポーネ ント間のスペースおよび表示スクリーンとシャッタコンポーネント間の間隔を、 観察者の両眼間の間隔に従って調整する一実施例を示す(相対寸法は誇張されて いる)説明図である。 詳細な説明 図1を参照すると、本発明に係る立体光学映像表示装置の好適実施例は、映像 表示スクリーン10、シャッタ装置12、制御器14、表示作動回路16、シャ ッタ作動回路18および一対の位置パラメータ計測装置20を含む。 映像表示装置スクリーン10は、ビデオスクリーン、液晶表示(LCD)、螢 光体発光表示等からなる。図2を参照すると、映像表示装置スクリーン10は、 単色性ビデオ表示スクリーンの個別螢光体小点または色彩ビデオ表示スクリーン の3色セット螢光体小点等からなる複数の表示要素22を含む。映像表示装置ス クリーン10で表示される映像の映像コンポーネント24は、複数の表示要素2 2から構成される。 図3を参照すると、シャッタ装置12は、液晶表示に含まれるような可変透過 率要素26の配列25を含む。シャッタコンポーネント28は、複数の可変透過 率要素26から構成され、従ってこの各シャッタコンポーネント28は、制御信 号を可変透過率要素26に適用することによって制御される可変透明度特性を有 する。シャッタコンポーネント28は、映像表示スクリーン10の前面に配置さ れ、シャッタ装置12の表示スクリーン10とは反対側に観察位置30を画定す る。 或る好適実施例によれば、図4に示すように、シャッタ装置12は、シャッタ コンポーネント28を構成するための、複数の可変透過率要素26配列25を含 む。配列25は、映像表示スクリーン10から互いに異なる距離で平行に配置さ れ、そしてこの各配列は、制御器14およびシャッタ差動回路18で個々に制御 されることにより、シャッタコンポーネント28が、選択された1つだけの個別 配列25から形成されて、観察位置30を画定するよう構成されている。代案と しての実施例では、シャッタコンポーネント28は、選択された複数の個別配列 25から構成されて、観察位置30を画定している。 制御器14はマイクロプロセッサを含み、そして、立体光学映像情報入力信号 32に対応して制御信号34を表示作動回路16に供給することにより、前記回 路を介し、前記制御信号に対応して、左眼映像および右眼映像を、映像コンポー ネント24の構成(これは、各特定時間に左眼映像視界を右眼映像視界と組合わ せて画定する)で、表示スクリーン10上に発生せしめる。図5Aおよび5Bを 参照すると、左眼映像視界の映像コンポーネントは“L”で表示され、一方右眼 映像視界の映像コンポーネントは“R”で表示されている。 制御器14は、制御信号36をシャッタ作動回路18に供給し、そしてこの回 路は、前記制御信号に対応してシャッタコンポーネント28の透明度を制御する ことにより、左眼映像視界を観察位置30における観察者の右眼観察から減衰し 、右眼映像視界を前記観察者の左眼観察から減衰し、左眼映像視界を前記観察者 の左眼で観察可能とし、および右眼映像視界を前記観察者の右眼で観察可能とす る。 再び、図5Aを参照すると、映像表示スクリーン10、映像コンポーネント2 4,24′、24″、シャッタコンポーネント28,28′,28″、観察位置 30およびこの観察位置30における観察者の両眼間隔の間における概略の寸法 関係は、下記式、すなわち (式1) y/(x+y)=b/a、 (式2) b/c=x/(x=y)、 (式3) 1/b=1/a+1/c、および (式4) a/x=c/y、 によって概略的に決定される。なおここで、aは映像コンポーネント24の幅、 bはシャッタコンポーネント28の幅、cは観察者の両眼距離、xは映像表示ス クリーン10からシャッタコンポーネント28までの間隔、およびyはシャッタ コンポーネント28から観察位置30までの間隔をそれぞれ示す。 制御器14は、制御作動回路16に制御信号を供給することにより、図5Aお よび5Bに示すように、左眼映像視界を画定する映像コンポーネントLを右眼映 像視界を画定する映像コンポーネントRに、周期的に変換するよう適用される。 図5Aの映像コンポーネントL、Rと図5Bの変換映像コンポーネントL、Rの 双方が表示される周期間隔は、観察者が1つの映像を視認する間隔よりも小さい 。 左眼映像視界を画定する映像コンポーネントLを右眼映像視界を画定する映像 コンポーネントRと変換すると共に、シャッタコンポーネント28,28′,2 8″の透明度を変更して、図5Aの映像コンポーネントL、Rと図5Bの変換映 像コンポーネントL、Rとの双方を、観察者が、1つの映像を視認する周期より も小さい周期で観察できるようにすることにより、本発明に係る装置は、各眼に 、前記周期の第一期間中の一映像視界を画定するスペース内の映像コンポーネン トと、前記周期の次周期における第一期間中の一映像視界の映像コンポーネント を分離されたスペース内の映像コンポーネントとを観察させて、前記周期内に、 前記各眼が、従来技術で提供されるよりは2倍の解像度を有する映像を観察でき るようにする。 制御器14は、また、シャッタ作動回路18に制御信号36を供給するよう適 用されて、図5Aおよび5Bに示すように、映像コンポーネント24が変換され る際にシャッタコンポーネント28の透明度を変化することにより、このシャッ タ装置の変換に際して、左眼映像視界を観察者の右眼観察から減衰し、右眼映像 視界を観察者の左眼観察から減衰し、左眼映像視界を観察者の左眼で観察可能と し、および右眼映像視界を観察者の右眼で観察可能とする。 図5Aおよび5Bを参照すると、(a)少なくとも1つのシャッタコンポーネ ント28が、左眼映像視界の1つの映像コンポーネント24に関する観察者の右 眼による観察と、右眼映像視界の1つの映像コンポーネント24′に関する観察 者の左眼による観察とを同時に減衰し、そして、観察位置30から見て、左眼映 像視界の前記1つの映像コンポーネント24は右眼映像視界の前記1つの映像コ ンポーネント24′の左側に隣接位置されており、(b)少なくとも1つのシャ ッタコンポーネント28′が、左眼映像視界の1つの映像コンポーネント24″ に関する観察者の左眼による観察と、右眼映像視界の1つの映像コンポーネント 24′に関する観察者の右眼による観察とを同時に可能とし、そして、観察位置 30から見て、左眼映像視界の前記1つの映像コンポーネント24″は右眼映像 視界の前記1つの映像コンポーネント24′の右側に隣接位置されており、(c )左眼映像視界の少なくとも1つの映像コンポーネント24″に関する観察位置 30からの観察が、観察者の右眼に対しては1つのシャッタコンポーネント28 ″を介して減衰されると同時に、観察者の左眼に対しては別のシャッタコンポー ネント28′を介して可能とされ、そして、観察位置30から見て、1つのシャ ッタコンポーネント28″は別の前記シャッタコンポーネント28′の右側に隣 接位置されており、(d)右眼映像視界の少なくとも1つの映像コンポーネント 24′に関する観察位置30からの観察が、観察者の左眼に対しては1つのシャ ッタコンポーネント28を介して減衰されると同時に、観察者の右眼に対しては 別のシャッタコンポーネント28′を介して可能とされ、そして、観察位置30 から見て、1つのシャッタコンポーネント28″は別の前記シャッタコンポーネ ント28′の右側に隣接位置されている、ことが理解される。 本発明に係る立体光学映像表示装置の使用に際しては、観察者はその位置を変 更することがあるので、観察者の表示スクリーン10に関する位置パラメータが 位置パラメータ計測装置20で計測され、そして、制御器14が、前記計測パラ メータに従い制御信号を供給することにより、シャッタコンポーネント28、映 像コンポーネント24および/または映像スクリーン10とシャッタコンポーネ ント28間の距離が調節され、そして観察位置30が画定される。一対の位置パ ラメータ計測装置20が、映像スクリーン10の両側端縁部に隣接して配置され 、そしてこれらは、これら装置20から観察者までの距離および/または観察者 に対する角度を計測することができる装置を全て含むことができる。この種の装 置20は、レーザビーム距離測定装置を含む。代案としてのこの種の装置20は 、レーダ、可聴周波数領域を越えるソナー、赤外線、インダクタンスおよびキャ パシタンス等の中の1つまたはそれ以上を使用する距離測定装置を含む。制御器 14は、計測装置20からの計測信号を処理して表示スクリーン10から観察者 までの距離および観察者の表示スクリーン10に関する横方向位置を計算し、そ してこの計算に基づき、前記各調節を達成する前記信号を、それぞれ表示作動回 路16およびシャッタ作動回路18に供給するよう発生する。 表示スクリーンと観察者間の距離の変化が計測装置20で計測されると、制御 器14は、計測信号に対応して制御信号を発生することにより、表示スクリーン 10と観察者間の計測距離の増加に対しては表示スクリーン10とシャッタコン ポーネント28間の間隔を増大し、一方、表示スクリーンと観察者間の計測距離 の減少に対しては表示スクリーン10とシャッタコンポーネント28間の間隔を 減少する。表示スクリーン10とシャッタコンポーネント28間の間隔は、表示 スクリーン10および/またはシャッタコンポーネント28を移動することによ り効果的に変更される。 図6には、表示スクリーン10とシャッタコンポーネント28間の間隔が、シ ャッタコンポーネント28を固定表示スクリーン10から更に離間することによ り、表示スクリーン10と観察者間の計測距離の増加に対応して増大される場合 の実施例が示されており、そして図においては、表示スクリーン10およびシャ ッタコンポーネント28の最初の視線および最初の位置は実践で、一方シャッタ コンポーネント28′の変更視線および変更位置は破線で示されている。シャッ タコンポーネント28のこのような移動は、図4に示すシャッタ装置12におい て、制御信号36をシャッタ作動回路18に供給して、シャッタコンポーネント 28′を、固定表示スクリーン10からより離間されている可変透過率要素26 配列25から選択的に構成せしめることにより達成することができる。代案とし ては、単一配列のシャッタ装置12の位置が、制御器14から供給される制御信 号に対応して前記配列25を移動する装置(図示せず)を介して調節される。 図7には、表示スクリーン10とシャッタコンポーネント28間の間隔が、表 示スクリーン10を固定シャッタコンポーネントから更に離間することにより、 表示スクリーン10と観察者間の計測距離の増加に対応して増大される場合の実 施例が示されており、そして図においては、表示スクリーン10およびシャッタ コンポーネント28の最初の視線および最初の位置は実践で、一方表示スクリー ン10′の変更視線および変更位置は破線で示されている。表示スクリーン10 の位置は、制御器14から供給される制御信号に対応して表示スクリーン10を 移動する装置(図示せず)を介して調節される。 表示スクリーン10に対する観察者の横方向位置の変化が計測装置20で計測 されると、制御器14は、計測信号38に対応して、表示作動回路16および/ またはシャッタ作動回路18に供給される制御信号34および/または36を発 生することにより、シャッタコンポーネント28および映像コンポーネント24 の横方向関係位置を変更する。 図8には、シャッタコンポーネント28と映像コンポーネント24の横方向関 係配置が、シャッタコンポーネント28の横方向位置を固定映像スクリーン24 に対して変更することにより、観察者位置の計測横方向変化に対応して変更され る場合の実施例が示されており、そして図においては、表示スクリーン10およ びシャッタコンポーネント28の最初の視線および最初の位置は実践で、一方シ ャッタコンポーネント28′の変更視線および変更位置は破線で示されている。 図8の実施例においては、制御器14は、以前の計測観察者位置に対して観察者 が右側へ移動したことを指示する計測信号38に対応して制御信号36を発生し そしてこれをシャッタ作動回路18へ供給することにより、少なくとも幾つかの シャッタコンポーネント28を右側へ移動させる。シャッタコンポーネント28 のこのような右側への移動は、当該シャッタコンポーネント28の左および右側 の端縁部がその最初の位置から所定数の可変等価率要素26(図4)だけ右側へ 位置されるようシャッタコンポーネント28の構成を調節せしめる制御信号36 を発生することにより達成される。 図9には、シャッタコンポーネント28と映像コンポーネント24の横方向関 係配置が、映像コンポーネント24の横方向位置を固定シャッタコンポーネント 28に対して変更することにより、観察者位置の計測横方向変化に対応して変更 される場合の実施例が示されており、そして図においては、表示スクリーン10 およびシャッタコンポーネント28の最初の視線および最初の位置は実践で、一 方映像コンポーネント24′の変更視線および変更位置は破線で示されている。 図9の実施例においては、制御器14は、以前の計測観察者位置に対して観察者 が右側へ移動したことを指示する計測信号38に対応して制御信号36を発生し そしてこれをシャッタ作動回路18へ供給することにより、少なくとも幾つかの 映像コンポーネント24を右側へ移動させる。映像コンポーネント24のこのよ うな右側への移動は、当該映像コンポーネント24の左および右側の端縁部がそ の最初の位置から所定数の螢光体小点22(図3)だけ左側へ位置されるよう映 像コンポーネント24の構成を調節せしめる制御信号34を発生することにより 達成される。 制御器14は、また、同一映像視界の少なくとも一組の映像コンポーネント2 4、24′間のスペースを、映像スクリーン10と観察者間の距離の計測増加に 対応して増大すると共に、同一映像視界の少なくとも一組の映像コンポーネント 24、24′間のスペースを、映像スクリーン10と観察者間の距離の計測減少 に対応して減少するように適用される。 制御器14は、また更に、同一映像視界に対する少なくとも一組のシャッタコ ンポーネント28、28″間のスペースを、映像スクリーン10と観察者間の距 離の計測増加に対応して増大すると共に、同一映像視界に対する少なくとも一組 のシャッタコンポーネント28、28″間のスペースを、映像スクリーン10と 観察者間の距離の計測減少に対応して減少するように適用される。 観察者の両眼の間の間隔は次の観察者で変更されることがあるので、制御器1 4は、制御信号34,36を映像差動回路16およびシャッタ作動回路16へそ れぞれ供給することにより、同一映像視界の映像コンポーネント24間のスペー スおよび表示スクリーン10とシャッタコンポーネント28間の距離の双方を、 観察者の両眼の間の間隔に従ってセットする。制御信号34,36は、キーパッ ド42等の入力装置から供給される初期化信号40に対応して調節されるが、こ の初期化信号40は、観察者に操作されて、映像スクリーン10上の映像が観察 位置の観察者の焦点に合致されるまで調節される。所定の観察者に焦点が一旦合 致されると、この焦点は、前記所定の観察者用の特定初期化信号として爾後の使 用のためにメモリ(図示せず)内に貯蔵される。 現在の観察者の両眼の間の間隔が、予め画定されている観察位置30に関して 、先の観察者の両眼の間の間隔と異なる場合には、制御器14は、所期化信号4 0に対応して、一方では、映像作動回路16へ供給される制御信号34を発生す ることにより、現在の観察者の両眼の間の間隔が先の観察者の両眼の間の間隔よ り大きい場合には同一映像視界の映像コンポーネント24間のスペースを減少し 、また現在の観察者の両眼の間の間隔が先の観察者の両眼の間の間隔より小さい 場合には同一映像視界の映像コンポーネント24間のスペースを増大し、他方で は、シャッタ作動回路18へ供給される制御信号36を発生することにより、現 在の観察者の両眼の間の間隔が先の観察者の両眼の間の間隔より大きい場合には 映像スクリーン10とシャッタコンポーネント28間の距離を減少し、また現在 の観察者の両眼の間の間隔が先の観察者の両眼の間の間隔より小さい場合には映 像スクリーンとシャッタコンポーネント28間の距離を増大する。 図10には、同一映像視界の映像コンポーネント24間のスペースを、現在の 観察者の両眼の間の間隔が先の観察者の両眼の間の間隔より小さいことに従って 減少し、また映像スクリーン10とシャッタコンポーネント28間の距離を、現 在の観察者の両眼の間の間隔が先の観察者の両眼の間の間隔より小さいことに従 って減少する(シャッタコンポーネント28を移動して固定映像スクリーン10 へより近接させることにより)実施例が示されており、そして図においては、表 示スクリーン10、映像コンポーネント24およびシャッタコンポーネント28 の最初の視線および最初の位置は実線で、一方映像コンポーネント24´および シャッタコンポーネント28′の変更視線および変更位置は破線で示されている 。 このような、同一映像視界の映像コンポーネント24間のスペースの減少は、 映像コンポーネント24の構成を調節する制御信号34、すなわち、調節された 映像コンポーネント24′の左および右端縁部間には僅かの螢光体小点22(図 3)を存在せしめ、また、調節された映像コンポーネント24′の、映像スクリ ーン10に対する外側(左および右)端縁部は、最初の映像コンポーネント24 の外側端縁部よりも映像スクリーン10の中心へ近接して位置せしめる制御信号 を発生することにより達成される。 このような、シャッタコンポーネント28の移動は、図4に示すシャッタ装置 12において、制御信号36をシャッタ作動回路18に供給して、シャッタコン ポーネント28を、固定表示スクリーン10からより離間されている可変透過率 要素26配列25から選択的に構成せしめることにより達成することができる。 代案としては、単一配列のシャッタ装置12の位置が、制御器14から供給され る制御信号に対応して前記配列25を移動する装置(図示せず)を介して調節さ れる。 前述した説明には、多くの特定が含まれているが、これらは、本発明の範囲を 限定するものではなく、単なる好適実施態様の実施例として理解されるべきであ る。別の変形態様が可能であり、また、本発明の範囲は、前記実施例によってで はなく、特許請求の範囲およびその合法的等価によって決定されるべきである。
【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1995年3月9日 【補正内容】 3.左眼映像視界の前記1つの映像コンポーネントは、前記観察位置から見て、 右眼映像視界の前記1つの映像コンポーネントの左側に隣接位置されることを特 徴とする請求項2記載の装置。 4.少なくとも1つのシャッタコンポーネントが、左眼映像視界の1つの映像 コンポーネントに対する前記観察者の左眼による観察と、右眼映像視界の1つの 映像コンポーネントに対する前記観察者の右眼による観察とを同時に可能とする することを特徴とする請求項1記載の装置。 5.左眼映像視界の前記少なくとも1つの映像コンポーネントは、前記観察位 置から見て、右眼映像視界の前記1つの映像コンポーネントの右側に隣接位置す ることを特徴とする請求項4記載の装置。 6.左眼映像視界の少なくとも1つの映像コンポーネントに対する前記観察位 置からの観察が、前記観察者の右眼に対しては1つの前記シャッタコンポーネン トによって減衰されると同時に前記観察者の左眼に対しては別の前記シャッタコ ンポーネントによって可能とされることを特徴とする請求項1記載の装置。 7.1つの前記シャッタコンポーネントは、前記観察位置から見て、別の前記 シャッタコンポーネントの右側に隣接位置されることを特徴とする請求項6記載 の装置。 8.右眼映像視界の少なくとも1つの映像コンポーネントに対する前記観察位 置からの観察が、前記観察者の左眼に対しては1つの前記シャッタコンポーネン トによって減衰されると同時に前記観察者の右眼に対しては別の前記シャッタコ ンポーネントによって可能とされることを特徴とする請求項1記載の装置。 9.1つの前記シャッタコンポーネントは、前記観察位置から見て、別の前記 シャッタコンポーネントの左側に隣接位置されることを特徴とする請求項8記載 の装置。 【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1995年8月23日 【補正内容】 明細書 解像度を向上した立体光学映像表示装置 発明の背景 本発明は、一般的には立体光学映像表示装置に係り、更に詳細には、可変透明 度シャッタコンポーネントを有する前記形式の装置に関する。 立体光学映像表示装置は、観察者の左右の両眼に異なる映像を与えることによ り、両眼を協働させて、三次元的立体感の合成映像を提供する。 この種の従来の立体光学映像表示装置は、米国特許の、ヤコブソンの第624 ,042号、ローゼンブルームの第2,974,562号、ラトリフ二世の第3 ,272,069号、ラトリフ二世の第3,439,972号、ガラカニーの第 4,807,965号、アイヘンラウの第4,717,949号、アイヘンラウ の第4,829,365号およびアイヘンラウの第5,036,385号の各公 報に開示されている。 発明の概要 本発明は、下記のような、すなわち、映像を表示する映像表示スクリーンと; 左眼映像および右眼映像を、各特定時間に左眼映像視界を右眼映像視界と組み合 わせて画定する映像コンポーネントの構成で、表示スクリーン上に発生させる表 示装置と;映像表示スクリーンの前方に位置する可変透明度シャッタコンポーネ ントを有するシャッタ装置であって、観察位置をこのシャッタ装置の表示スクリ ーンの反対側に画定するシャッタ装置と;および、シャッタコンポーネントの透 明度を制御することにより、左眼映像視界を観察位置における観察者の右眼観察 から減衰し、右眼映像視界を前記観察者の左眼観察から減衰し、左眼映像視界を 前記観察者の左眼で観察可能とし、および右眼映像視界を前記観察者の右眼で観 察可能とするシャッタ装置とからなる立体光学映像表示装置において、表示装置 は、左眼映像視界を画定する映像コンポーネントを、右眼映像視界を画定する映 像コンポーネントと時々自律的に交換するよう適用され;そして,制御装置は、 映像コンポーネントが交換される際にシャッタコンポーネントの透明度を変化す ることにより、前記交換に際して、シャッタ装置は、左眼映像視界を前記観察者 の右眼観察から減衰し、右眼映像視界を前記観察者の左眼観察から減衰し、左眼 映像視界を前記観察者の左眼で観察可能とし、および右眼映像視界を前記観察者 の右眼で観察可能とするよう適用されることを特徴とする立体光学映像表示装置 を提供する。 本発明に係る装置は、更に、種々の観察位置からの観察を可能とするため、前 記観察者の表示スクリーンに関する位置パラメータを計測する装置と、シャッタ コンポーネント、映像コンポーネントおよび/または表示スクリーンとシャッタ コンポーネント間の距離を調節することにより、観察者の位置を、前記計測パラ メータに従って画定することができる装置とを含むことができる。 また、別の態様によれば、本発明に係る装置は、映像表示と観察位置との間に 配置される可変透明度シャッタコンポーネントを有するシャッタ装置を提供し、 そしてこの装置においては、前記装置はシャッタコンポーネントを構成する複数 の可変透過率要素配列を含み、前記配列は映像表示から異なる距離で互いに平行 に配置されると共に、この配列にはこれを個別に制御する制御装置が結合され、 そしてこれにより、前記シャッタコンポーネントが選択された少なくとも1つの 前記個別配列からのみ形成されるよう構成されている。 本発明のその他の特徴は、好適実施例に関する詳細な説明に関連して以下説明 される。 図面の簡単な説明 図1は、本発明に係る立体光学映像表示装置の好適実施例を示す線図である。 図2は、図1に示す装置の表示スクリーンに表示された映像における個々の映 像コンポーネントの、複数の表示要素からなる構成を示す説明図である。 図3は、図1に示す映像表示装置のシャッタ装置における個々のシャッタ要素 の、複数の可変透過率要素からなる構成を示す説明図である。 図4は、図1に示す映像表示装置におけるシャッタ装置の好適実施例を説明す る部分図である。 請求の範囲 1.映像を表示する映像表示スクリーンと、 左眼映像と右眼映像を、各特定時間に左眼映像視界を右眼映像視界と組み合わ せて画定する映像コンポーネントの構成で、表示スクリーン上に発生させる表示 装置と、 映像表示スクリーンの前方に位置する可変透明度シャッタコンポーネントを有 するシャッタ装置であって、観察位置をこのシャッタ装置の表示スクリーンの反 対側に画定するシャッタ装置と、および シャッタコンポーネントの透明度を制御することにより、左眼映像視界を観察 位置における観察者の右眼観察から減衰し、右眼映像視界を前記観察者の左眼観 察から減衰し、左眼映像視界を前記観察者の左眼で観察可能とし、および右眼映 像視界を前記観察者の右眼で観察可能とするシャッタ装置とからなる立体光学映 像表示装置において、 表示装置は、左眼映像視界を画定する映像コンポーネントを、右眼映像視界を 画定する映像コンポーネントと時々自律的に交換するよう適用され、そして 制御装置は、映像コンポーネントが交換される際にシャッタコンポーネントの 透明度を変化することにより、映像コンポーネントの前記交換に際して、シャッ タ装置は、左眼映像視界を前記観察者の右眼観察から減衰し、右眼映像視界を前 記観察者の左眼観察から減衰し、左眼映像視界を前記観察者の左眼で観察可能と し、および右眼映像視界を前記観察者の右眼で観察可能とするよう適用されるこ とを特徴とする立体光学映像表示装置。 2.少なくとも1つの前記シャッタコンポーネントが、左眼映像視界の1つの 映像コンポーネントに対する前記観察者の右眼による観察と、右眼映像視界の1 つの映像コンポーネントに対する前記観察者の左眼による観察とを同時に減衰す ることを特徴とする請求項1記載の装置。 10.更に 前記観察者の映像スクリーンに対する位置パラメータを計測する装置と、およ び シャッタコンポーネント、映像コンポーネントおよび/または表示スクリーン とシャッタコンポーネント間の距離を調節することにより、観察位置を、前記計 測パラメータに従って画定する装置と、を含むことを特徴とする請求項1記載の 装置。 11.調節装置は、表示スクリーンとシャッタコンポーネント間の距離を、表 示スクリーンと前記観察者間の距離の計測増加に対応して増加すると共に、表示 スクリーンとシャッタコンポーネント間の距離を、表示スクリーンと前記観察者 間の前記距離の計測減少に対応して減少するよう適用されることを特徴とする請 求項10記載の装置。 12.調節装置は、少なくとも幾つかのシャッタコンポーネントを、最初の計 測観察者位置に関して、前記観察者の右側への計測移動に対応して左側へ移動す るために適用されることを特徴とする請求項10記載の装置。 13.調節装置は、少なくとも幾つかの映像コンポーネントを、最初の計測観 察者位置に関して、前記観察者の左側への計測移動に対応して左側へ移動するた めに適用されることを特徴とする請求項10記載の装置。 14.調節装置は、前記左眼映像視界の少なくとも一組の前記映像コンポーネ ント間のスペースと前記右眼映像視界の少なくとも一組の前記映像コンポーネン ト間のスペースを、映像スクリーンと前記観察者間の距離の計測増加に対応して 増加すると共に、前記左眼映像視界の少なくとも一組の前記映像コンポーネント 間のスペースと前記右眼映像視界の少なくとも一組の前記映像コンポーネント間 のスペースを、映像スクリーンと前記観察者間の前記距離の計測減少に対応して 減少するよう適用されることを特徴とする請求項10記載の装置。 15.調節装置は、少なくとも一組の前記シャッタコンポーネント間のスペー スを、映像スクリーンと前記観察者間の距離の計測増加に対応して増加すると共 に、少なくとも一組の前記シャッタコンポーネント間のスペースを、映像スクリ ーンと前記観察者間の前記距離の計測減少に対応して減少するよう適用されるこ とを特徴とする請求項10記載の装置。 16.更に 所定映像視界の映像コンポーネント間のスペースと映像スクリーンおよびシャ ッタコンポーネント間の距離との双方を、前記観察者の両眼間の距離に対応して セットするための装置を含むことを特徴とする請求項1記載の装置。 17.セット装置は、前記左眼映像視界の映像コンポーネント間のスペースお よび前記右眼映像視界の少なくとも一組の前記映像コンポーネント間のスペース を、現在の前記観察者の両眼間の距離が最初の前記観察者の両眼間の距離より大 きい場合には減少し、前記左眼映像視界の映像コンポーネント間のスペースおよ び前記右眼映像視界の少なくとも一組の前記映像コンポーネント間のスペースを 、現在の前記観察者の両眼間の距離が最初の前記観察者の両眼間の距離より小さ い場合には増大し、映像スクリーンおよびシャッタコンポーネント間の距離を、 前記現在の観察者の両眼間の距離が前記最初の観察者の両眼間の距離より大きい 場合には減少し、そして、映像スクリーンおよびシャッタコンポーネント間の距 離を、前記現在の観察者の両眼間の距離が前記最初の観察者の両眼間の距離より 小さい場合には増加するよう適用されることを特徴とする請求項16記載の装置 。 18.映像スクリーンは映像要素の配列を含み、そして 個別1つの前記映像コンポーネントは複数の前記映像要素から構成されること を特徴とする請求項1記載の装置。 19.更に、前記個々の映像コンポーネントの前記構成を調節するための装置 を含むことを特徴とする請求項18記載の装置。 20.シャッタ装置は可変透過率要素の配列を含み、そして 個別1つの前記シャッタコンポーネントは複数の前記可変透過率要素から構成 されることを特徴とする請求項18記載の装置。 21.シャッタ装置は可変透過率要素の配列を含み、そして 個別1つの前記シャッタコンポーネントは複数の前記可変透過率要素から構成 されることを特徴とする請求項1記載の装置。 22.更に、前記個々のシャッタコンポーネントの前記構成を調節するための 装置を含むことを特徴とする請求項21記載の装置。 23.シャッタ装置は、シャッタコンポーネントを構成するための複数配列の 可変透過率要素を含み、前記配列は、映像表示スクリーンから互いに異なる距離 で平行に配置され、そしてこの前記配列は、制御装置で個々に制御されることに より、シャッタコンポーネントが、選択された少なくとも1つの個別前記配列だ けから構成されて、前記観察位置を画定することを特徴とする請求項1記載の装 置。 24.映像表示と観察位置の間に配置される可変透過率コンポーネントを有す るシャッタ装置において、 シャッタコンポーネントを構成するための可変透過率コンポーネントの複数配 列が、映像表示スクリーンから互いに異なる距離で平行に配置され、そして 制御装置が、前記配列に結合されてこの配列を個々に制御することにより、シ ャッタコンポーネントが、選択された少なくとも1つの個別前記配列から構成さ れて、前記観察位置を画定することを特徴とするシャッタ装置。 25.制御装置が適用されて、左眼映像視界を画定する映像コンポーネントを 右眼映像視界を画定する映像コンポーネントと交換すると同時にシャッタコンポ ーネントの透明度を変化し、そしてこの場合、映像コンポーネントと変換映像コ ンポーネントの双方が前記観察者のそれぞれの眼で観察され得る時間は、前記観 察者が1つの映像を視認する時間より小さいことを特徴とする請求項1記載の装 置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.映像を表示する映像表示スクリーンと、 左眼映像と右眼映像を、各特定時間に左眼映像視界を右眼映像視界と組み合わ せて画定する映像コンポーネントの構成で、表示スクリーン上に発生させる表示 装置と、 映像表示スクリーンの前方に位置する可変透明度シャッタコンポーネントを有 するシャッタ装置であって、観察位置をこのシャッタ装置の表示スクリーンの反 対側に画定するシャッタ装置と、および シャッタコンポーネントの透明度を制御することにより、左眼映像視界を観察 位置における観察者の右眼観察から減衰し、右眼映像視界を前記観察者の左眼観 察から減衰し、左眼映像視界を前記観察者の左眼で観察可能とし、および右眼映 像視界を前記観察者の右眼で観察可能とするシャッタ装置とからなる立体光学映 像表示装置において、 表示装置は、左眼映像視界を画定する映像コンポーネントを、右眼映像視界を 画定する映像コンポーネントと時々交換するよう適用され、そして 制御装置は、映像コンポーネントが交換される際にシャッタコンポーネントの 透明度を変化することにより、前記交換に際して、シャッタ装置は、左眼映像視 界を前記観察者の右眼観察から減衰し、右眼映像視界を前記観察者の左眼観察か ら減衰し、左眼映像視界を前記観察者の左眼で観察可能とし、および右眼映像視 界を前記観察者の右眼で観察可能とするよう適用されることを特徴とする立体光 学映像表示装置。 2.少なくとも1つの前記シャッタコンポーネントが、左眼映像視界の1つの 映像コンポーネントに対する前記観察者の右眼による観察と、右眼映像視界の1 つの映像コンポーネントに対する前記観察者の左眼による観察とを同時に減衰す ることを特徴とする請求項1記載の装置。 3.左眼映像視界の前記1つの映像コンポーネントは、前記観察位置から見て 、右眼映像視界の前記1つの映像コンポーネントの左側に隣接位置されることを 特徴とする請求項2記載の装置。 4.少なくとも1つのシャッタコンポーネントが、左眼映像視界の1つの映像 コンポーネントに対する前記観察者の左眼による観察と、右眼映像視界の1つの 映像コンポーネントに対する前記観察者の右眼による観察とを同時に可能とする することを特徴とする請求項1記載の装置。 5.左眼映像視界の前記少なくとも1つの映像コンポーネントは、前記観察位 置から見て、右眼映像視界の前記1つの映像コンポーネントの右側に隣接位置す ることを特徴とする請求項4記載の装置。 6.左眼映像視界の少なくとも1つの映像コンポーネントに対する前記観察位 置からの観察が、前記観察者の右眼に対しては1つの前記シャッタコンポーネン トによって減衰されると同時に前記観察者の左眼に対しては別の前記シャッタコ ンポーネントによって可能とされることを特徴とする請求項1記載の装置。 7.1つの前記シャッタコンポーネントは、前記観察位置から見て、別の前記 シャッタコンポーネントの右側に隣接位置されることを特徴とする請求項6記載 の装置。 8.右眼映像視界の少なくとも1つの映像コンポーネントに対する前記観察位 置からの観察が、前記観察者の左眼に対しては1つの前記シャッタコンポーネン トによって減衰されると同時に前記観察者の右眼に対しては別の前記シャッタコ ンポーネントによって可能とされることを特徴とする請求項1記載の装置。 9.1つの前記シャッタコンポーネントは、前記観察位置から見て、別の前記 シャッタコンポーネントの左側に隣接位置されることを特徴とする請求項8記載 の装置。 10.更に 前記観察者の映像スクリーンに対する位置パラメータを計測する装置と、およ び シャッタコンポーネント、映像コンポーネントおよび/または表示スクリーン とシャッタコンポーネント間の距離を調節することにより、観察位置を、前記計 測パラメータに従って画定する装置と、を含むことを特徴とする請求項1記載の 装置。 11.調節装置は、表示スクリーンとシャッタコンポーネント間の距離を、表 示スクリーンと前記観察者間の距離の計測増加に対応して増加すると共に、表示 スクリーンとシャッタコンポーネント間の距離を、表示スクリーンと前記観察者 間の前記距離の計測減少に対応して減少するよう適用されることを特徴とする請 求項10記載の装置。 12.調節装置は、少なくとも幾つかのシャッタコンポーネントを、最初の計 測観察者位置に関して、前記観察者の右側への計測移動に対応して右側へ移動す るために適用されることを特徴とする請求項10記載の装置。 13.調節装置は、少なくとも幾つかの映像コンポーネントを、最初の計測観 察者位置に関して、前記観察者の左側への計測移動に対応して左側へ移動するた めに適用されることを特徴とする請求項10記載の装置。 14.調節装置は、同一映像視界の少なくとも一組の前記映像コンポーネント 間のスペースを、映像スクリーンと前記観察者間の距離の計測増加に対応して増 加すると共に、同一映像視界の少なくとも一組の前記映像コンポーネント間のス ペースを、映像スクリーンと前記観察者間の前記距離の計測減少に対応して減少 するよう適用されることを特徴とする請求項10記載の装置。 15.調節装置は、同一映像視界に対する少なくとも一組の前記シャッタコン ポーネント間のスペースを、映像スクリーンと前記観察者間の距離の計測増加に 対応して増加すると共に、同一映像視界に対する少なくとも一組の前記シャッタ コンポーネント間のスペースを、映像スクリーンと前記観察者間の前記距離の計 測減少に対応して減少するよう適用されることを特徴とする請求項10記載の装 置。 16.更に 同一映像視界の映像コンポーネント間のスペースと映像スクリーンおよびシャ ッタコンポーネント間の距離との双方を、前記観察者の両眼間の距離に対応して セットするための装置を含むことを特徴とする請求項1記載の装置。 17.セット装置は、同一映像視界の映像コンポーネント間のスペースを、現 在の前記観察者の両眼間の距離が最初の前記観察者の両眼間の距離より大きい場 合には減少し、同一映像視界の映像コンポーネント間のスペースを、現在の前記 観察者の両眼間の距離が最初の前記観察者の両眼間の距離より小さい場合には増 大し、映像スクリーンおよびシャッタコンポーネント間の距離を、前記現在の観 察者の両眼間の距離が前記最初の観察者の両眼間の距離より大きい場合には減少 し、そして、映像スクリーンおよびシャッタコンポーネント間の距離を、前記現 在の観察者の両眼間の距離が前記最初の観察者の両眼間の距離より小さい場合に は増加するよう適用されることを特徴とする請求項16記載の装置。 18.映像スクリーンは映像要素の配列を含み、そして 個々の前記映像コンポーネントは複数の前記映像要素から構成されることを特 徴とする請求項1記載の装置。 19.更に、前記個々の映像コンポーネントの前記構成を調節するための装置 を含むことを特徴とする請求項18記載の装置。 20.シャッタ装置は可変透過率要素の配列を含み、そして 個々の前記シャッタコンポーネントは複数の前記可変透過率要素から構成され ることを特徴とする請求項18記載の装置。 21.シャッタ装置は可変透過率要素の配列を含み、そして 個々の前記シャッタコンポーネントは複数の前記可変透過率要素から構成され ることを特徴とする請求項1記載の装置。 22.更に、前記個々のシャッタコンポーネントの前記構成を調節するための 装置を含むことを特徴とする請求項21記載の装置。 23.シャッタ装置は、シャッタコンポーネントを構成するための複数配列の 可変透過率要素を含み、前記配列は、映像表示スクリーンから互いに異なる距離 で平行に配置され、そしてこの前記配列は、制御装置で個々に制御されることに より、シャッタコンポーネントが、選択された少なくとも1つの個別前記配列だ けから構成されて、前記観察位置を画定することを特徴とする請求項1記載の装 置。 24.映像表示と観察位置の間に配置される可変透過率コンポーネントを有す るシャッタ装置において、 シャッタコンポーネントを構成するための可変透過率コンポーネントの複数配 列が、映像表示スクリーンから互いに異なる距離で平行に配置され、そして 制御装置が、前記配列に結合されてこの配列を個々に制御することにより、シ ャッタコンポーネントが、選択された少なくとも1つの個別前記配列から構成さ れることを特徴とするシャッタ装置。
JP50656795A 1993-08-09 1994-08-09 解像度を向上した立体光学映像表示装置 Expired - Fee Related JP3739010B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10396693A 1993-08-09 1993-08-09
US08/103,966 1993-08-09
PCT/US1994/008951 WO1995005052A1 (en) 1993-08-09 1994-08-09 Stereo-optic image display system with enhanced resolution

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09503355A true JPH09503355A (ja) 1997-03-31
JP3739010B2 JP3739010B2 (ja) 2006-01-25

Family

ID=22297969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50656795A Expired - Fee Related JP3739010B2 (ja) 1993-08-09 1994-08-09 解像度を向上した立体光学映像表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5917539A (ja)
EP (1) EP0713630B1 (ja)
JP (1) JP3739010B2 (ja)
DE (1) DE69421186T2 (ja)
WO (1) WO1995005052A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017196454A (ja) * 2011-12-22 2017-11-02 カール ツァイス ヴィジョン インターナショナル ゲーエムベーハー 検眼装置

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19608305A1 (de) * 1995-02-27 1996-08-29 Hertz Inst Heinrich Autostereoskopisches Bildschirmgerät
JP3459721B2 (ja) * 1995-05-22 2003-10-27 キヤノン株式会社 立体画像表示方法及びそれを用いた立体画像表示装置
US6252707B1 (en) * 1996-01-22 2001-06-26 3Ality, Inc. Systems for three-dimensional viewing and projection
US5861936A (en) * 1996-07-26 1999-01-19 Gillan Holdings Limited Regulating focus in accordance with relationship of features of a person's eyes
JPH10221646A (ja) * 1997-02-10 1998-08-21 Canon Inc 立体画像表示装置
GB2325127B (en) 1997-05-02 2002-06-19 Lsi Logic Corp Demodulating digital video broadcast signals
US5973727A (en) * 1997-05-13 1999-10-26 New Light Industries, Ltd. Video image viewing device and method
US6791599B1 (en) * 1997-09-19 2004-09-14 Sanyo Electric Co., Ltd. Apparatus for driving liquid crystal shutter glasses and spatial transmission signal transmitting apparatus for liquid crystal shutter glasses
US6515662B1 (en) * 1998-07-16 2003-02-04 Canon Kabushiki Kaisha Computer apparatus for providing stereoscopic views from monographic images and method
US6476850B1 (en) * 1998-10-09 2002-11-05 Kenneth Erbey Apparatus for the generation of a stereoscopic display
GB2352573A (en) * 1999-07-24 2001-01-31 Sharp Kk Parallax barrier for a autostereoscopic display
KR20010011383A (ko) * 1999-07-27 2001-02-15 성필문 컴퓨터의 씨알티 모니터 상에서 비월주사 방식의 입체영상구현시 좌우필드 역전방지에 관한방법
JP2002250895A (ja) 2001-02-23 2002-09-06 Mixed Reality Systems Laboratory Inc 立体画像表示方法及びそれを用いた立体画像表示装置
TW584815B (en) * 2001-09-13 2004-04-21 Silicon Integrated Sys Corp Method for removing noise regions in a stereo 3D display system
US6760034B2 (en) * 2001-10-30 2004-07-06 Emagin Corporation Three dimensional display emulation method and system
US6917715B2 (en) * 2002-04-19 2005-07-12 International Business Machines Corporation Foveal priority in stereoscopic remote viewing system
US6919907B2 (en) * 2002-06-20 2005-07-19 International Business Machines Corporation Anticipatory image capture for stereoscopic remote viewing with foveal priority
US7129981B2 (en) * 2002-06-27 2006-10-31 International Business Machines Corporation Rendering system and method for images having differing foveal area and peripheral view area resolutions
KR100728113B1 (ko) 2005-10-20 2007-06-13 삼성에스디아이 주식회사 입체 영상 표시장치 및 그 구동 방법
KR100728115B1 (ko) * 2005-11-04 2007-06-13 삼성에스디아이 주식회사 입체 영상 표시 장치 및 그 구동 방법
TWI331872B (en) * 2006-12-29 2010-10-11 Quanta Comp Inc Method for displaying stereoscopic image
DE102007045385B3 (de) * 2007-09-20 2009-04-23 Visumotion Gmbh Verfahren zur Verkürzung oder Verlängerung eines Betrachtungsabstandes zwischen Betrachter und einer Anordnung zur räumlich wahrnehmbaren Darstellung
KR101451565B1 (ko) * 2008-02-13 2014-10-16 삼성전자 주식회사 비안경식 입체영상 디스플레이 시스템
USD603445S1 (en) 2009-03-13 2009-11-03 X6D Limited 3D glasses
USD666663S1 (en) 2008-10-20 2012-09-04 X6D Limited 3D glasses
USD624952S1 (en) 2008-10-20 2010-10-05 X6D Ltd. 3D glasses
USRE45394E1 (en) 2008-10-20 2015-03-03 X6D Limited 3D glasses
CA2684513A1 (en) 2008-11-17 2010-05-17 X6D Limited Improved performance 3d glasses
US8542326B2 (en) 2008-11-17 2013-09-24 X6D Limited 3D shutter glasses for use with LCD displays
USD646451S1 (en) 2009-03-30 2011-10-04 X6D Limited Cart for 3D glasses
USD672804S1 (en) 2009-05-13 2012-12-18 X6D Limited 3D glasses
USD650956S1 (en) 2009-05-13 2011-12-20 X6D Limited Cart for 3D glasses
JP5356952B2 (ja) * 2009-08-31 2013-12-04 レムセン イノベーション、リミティッド ライアビリティー カンパニー 表示装置
USD671590S1 (en) 2010-09-10 2012-11-27 X6D Limited 3D glasses
USD669522S1 (en) 2010-08-27 2012-10-23 X6D Limited 3D glasses
USD692941S1 (en) 2009-11-16 2013-11-05 X6D Limited 3D glasses
USD662965S1 (en) 2010-02-04 2012-07-03 X6D Limited 3D glasses
USD664183S1 (en) 2010-08-27 2012-07-24 X6D Limited 3D glasses
JP2012053165A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Sony Corp 情報処理装置、プログラムおよび情報処理方法
KR101723235B1 (ko) * 2010-10-04 2017-04-04 삼성전자주식회사 입체 영상의 입체감을 감쇠하기 위한 장치 및 방법
TWI475529B (zh) * 2012-01-30 2015-03-01 Chunghwa Picture Tubes Ltd 立體影像顯示系統及方法
USD711959S1 (en) 2012-08-10 2014-08-26 X6D Limited Glasses for amblyopia treatment
CN103454778B (zh) * 2013-09-16 2015-09-23 曹乃元 裸眼3d投影系统
CN104991349B (zh) * 2015-07-28 2017-06-30 京东方科技集团股份有限公司 一种显示装置及其工作方法
CN110989192B (zh) * 2020-01-11 2023-10-24 成都工业学院 一种图像显示轴向可变的显示装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US624042A (en) * 1899-05-02 Pictorial reproduction
US2974562A (en) * 1954-07-09 1961-03-14 Rosenbloom Louis Stereoscopic visualizers
US3439972A (en) * 1965-04-01 1969-04-22 Jetru Inc Wide-angle streoscopic picture element and viewer
US3272069A (en) * 1965-04-01 1966-09-13 Jetru Inc Apparatus for viewing wide-angle stereoscopic pictures
US4333715A (en) * 1978-09-11 1982-06-08 Brooks Philip A Moving picture apparatus
US4562463A (en) * 1981-05-15 1985-12-31 Stereographics Corp. Stereoscopic television system with field storage for sequential display of right and left images
US4472737A (en) * 1982-08-31 1984-09-18 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Stereographic tomogram observing apparatus
US4740073A (en) * 1982-12-27 1988-04-26 Meacham G B Kirby System for projecting three-dimensional images
GB8425827D0 (en) * 1984-10-12 1984-11-21 Gec Avionics Position indicating apparatus
JPS61101883A (ja) * 1984-10-25 1986-05-20 Canon Inc 輻輳角整合装置
US4829365A (en) * 1986-03-07 1989-05-09 Dimension Technologies, Inc. Autostereoscopic display with illuminating lines, light valve and mask
US5036385A (en) * 1986-03-07 1991-07-30 Dimension Technologies, Inc. Autostereoscopic display with multiple sets of blinking illuminating lines and light valve
US4717949A (en) * 1986-03-07 1988-01-05 Dimension Technologies, Inc. Autostereoscopic display with illuminating lines and light valve
JPS62293381A (ja) * 1986-06-11 1987-12-19 Toshiba Corp 立体画像表示装置
US4851901A (en) * 1986-09-03 1989-07-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Stereoscopic television apparatus
US4807965A (en) * 1987-05-26 1989-02-28 Garakani Reza G Apparatus for three-dimensional viewing
US4792850A (en) * 1987-11-25 1988-12-20 Sterographics Corporation Method and system employing a push-pull liquid crystal modulator
US4907860A (en) * 1988-03-03 1990-03-13 Noble Lowell A Three dimensional viewing glasses
US4979033A (en) * 1988-09-27 1990-12-18 Stephens Berton H Stereoscopic video system and method with field synchronization and intensity control
US4943852A (en) * 1988-10-06 1990-07-24 Eclectica, Inc. Stereoscopic converter assembly for closed circuit 2-D television system
US4897715A (en) * 1988-10-31 1990-01-30 General Electric Company Helmet display
US5245319A (en) * 1991-03-14 1993-09-14 Cray Research, Inc. Synchronized stereoscopic display system
DE4123895C2 (de) * 1991-07-18 1994-07-14 Dieter Dipl Phys Dr Just Verfahren zur autostereoskopischen Bild-, Film- und Fernsehwiedergabe
JPH05122733A (ja) * 1991-10-28 1993-05-18 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 3次元画像表示装置
EP0680683A4 (en) * 1993-01-22 1996-03-06 Trutan Pty Ltd METHOD AND DEVICE FOR USE IN THE PRODUCTION OF THREE-DIMENSIONAL IMAGES.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017196454A (ja) * 2011-12-22 2017-11-02 カール ツァイス ヴィジョン インターナショナル ゲーエムベーハー 検眼装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0713630B1 (en) 1999-10-13
JP3739010B2 (ja) 2006-01-25
EP0713630A1 (en) 1996-05-29
DE69421186D1 (de) 1999-11-18
US5917539A (en) 1999-06-29
WO1995005052A1 (en) 1995-02-16
EP0713630A4 (en) 1996-04-03
DE69421186T2 (de) 2000-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09503355A (ja) 解像度を向上した立体光学映像表示装置
US7419265B2 (en) Autostereoscopic projection system
US8310524B2 (en) Stereoscopic image display apparatus
US6929369B2 (en) Autostereoscopic display
JP4492851B2 (ja) 視差バリアおよび複数表示ディスプレイ
KR100490416B1 (ko) 2차원 영상 및 3차원 영상의 선택적 디스플레이 가능한 디스플레이장치
JP3642736B2 (ja) 指向性ディスプレイ
JP6018057B2 (ja) 映像表示装置および映像表示方法
CN102123292A (zh) 3d显示器的带宽改善
EP2296029A1 (en) Spatial image display apparatus
KR20010005726A (ko) 자동입체 투영시스템
US20140285643A1 (en) Stereoscopic display device
JPH03119889A (ja) 3次元画像表示装置および方法
JPH08237691A (ja) 観察者追跡型自動立体表示装置および観察者追跡方法
CN107561724B (zh) 立体显示装置和显示设备
US10750101B2 (en) Resolution for autostereoscopic video displays
KR20160062312A (ko) 입체 영상 표시 장치
KR20160029228A (ko) 입체 영상 표시 장치
DE19500699A1 (de) Personen-adaptiver stereoskoper Video-Schirm (PASS)
WO2004046788A1 (ja) 画像表示装置用光源装置
CN114981711B (zh) 显示装置及其驱动方法
CN101473661B (zh) 3d显示器的带宽改善
JP4443046B2 (ja) 構成可変ホログラフィー光学系に基づく投影システム
US11300808B2 (en) Stereoscopic image display apparatus
EP3556087A2 (en) Panoramic camera

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051021

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051028

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20051104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111111

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111111

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121111

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131111

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees