JPH09502299A - 成形法、耐トラッキング性シリコーンエラストマー組成物、および良好な耐アーク性、耐フラッシュオーバー性および耐汚染性を有する改良された成形品 - Google Patents

成形法、耐トラッキング性シリコーンエラストマー組成物、および良好な耐アーク性、耐フラッシュオーバー性および耐汚染性を有する改良された成形品

Info

Publication number
JPH09502299A
JPH09502299A JP7508215A JP50821595A JPH09502299A JP H09502299 A JPH09502299 A JP H09502299A JP 7508215 A JP7508215 A JP 7508215A JP 50821595 A JP50821595 A JP 50821595A JP H09502299 A JPH09502299 A JP H09502299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shed
tubular
mold
resistance
molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7508215A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3714480B2 (ja
Inventor
マゼイカ、ライナス
チャン、ロン・ジョン
ハンセン、アーリング
スパルディング、マット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Raychem Corp
Original Assignee
Raychem Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Raychem Corp filed Critical Raychem Corp
Publication of JPH09502299A publication Critical patent/JPH09502299A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3714480B2 publication Critical patent/JP3714480B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/005Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the location of the parting line of the mould parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/30Mounting, exchanging or centering
    • B29C33/301Modular mould systems [MMS], i.e. moulds built up by stacking mould elements, e.g. plates, blocks, rods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/44Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with means for, or specially constructed to facilitate, the removal of articles, e.g. of undercut articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/44Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with means for, or specially constructed to facilitate, the removal of articles, e.g. of undercut articles
    • B29C33/442Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with means for, or specially constructed to facilitate, the removal of articles, e.g. of undercut articles with mechanical ejector or drive means therefor
    • B29C33/444Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with means for, or specially constructed to facilitate, the removal of articles, e.g. of undercut articles with mechanical ejector or drive means therefor for stripping articles from a mould core, e.g. using stripper plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/40Removing or ejecting moulded articles
    • B29C45/44Removing or ejecting moulded articles for undercut articles
    • B29C45/4407Removing or ejecting moulded articles for undercut articles by flexible movement of undercut portions of the articles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B17/00Insulators or insulating bodies characterised by their form
    • H01B17/32Single insulators consisting of two or more dissimilar insulating bodies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B19/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing insulators or insulating bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/40Removing or ejecting moulded articles
    • B29C45/42Removing or ejecting moulded articles using means movable from outside the mould between mould parts, e.g. robots
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2083/00Use of polymers having silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only, in the main chain, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/34Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
    • B29L2031/3412Insulators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Insulators (AREA)
  • Insulating Bodies (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、長手方向の金型合わせすじを生じないエラストマー材料の成形法、改良された成形組成物、およびハイブリッド絶縁体などのための成形品、を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】 成形法、耐トラッキング性シリコーンエラストマー組成物、および 良好な耐アーク性、耐フラッシュオーバー性および耐汚染性を有する 改良された成形品発明の技術分野 本発明は、改良されたシリコーン弾性成形組成物、高電圧部品のための改良さ れた成形法、および向上した耐アーク性、耐フラッシュオーバー性、および/ま たは耐汚染性を有する新規なシェッド(shed)デザインに関する。さらに詳しく は、本発明は、改良されたエラストマー組成物、および、低、中、高電圧の絶縁 体、変圧器および装置ブッシュ、カットアウトヒューズ集成装置、電力スイッチ 、スタンドオフ絶縁体(stand-off insulators)等のためのシェッド部品(shedded parts)上の垂直の(長手方向の)金型合わせすじを除去する成形法に関する。発明の背景 低、中、および高電圧絶縁体は従来磁器から作られてきた。この材料は乾燥し た環境においては非常に絶縁性があるが、汚染された、濡れた、または湿った環 境においては、表面抵抗が、大きさ約4または5のオーダーで減少する傾向があ った。この材料はまた、重く、もろいので、そのデザイン上の可能性が制限され た。例えば、磁器絶縁体の表面漏れ:クリアランスの比は通常5:1であり、こ れは高汚染環境において不十分であることが多い。この低い比率により、磁器外 表面上の汚染物の堆積が、絶縁体の一方の端から他方の端へのフラッシュオーバ ーまたはアーク放電および許容されない高い漏れ電流を生じることがある。 軽く、耐破壊性および耐天候性の絶縁体は、熱サイクルおよび環境汚染により よく耐えることができるポリマー外ハウジングで作られた。これらの外部ポリマ ー部品が成形され、熱収縮され、絶縁体構造にスライドされたとき、単純化され たユニットが開発された。しかし、半径方向に伸びる大きい外部のシェッド部分 (shedded portions)を作るための従来の成形技術は、部品の長手方向軸に沿っ て締め付ける金型を必要とした。これによって金型合わせすじが生じる結果とな り、この金型合わせすじは、シェッド部品に沿った金型合わせすじに汚染物およ び他の異物が堆積することによる長手方向軸に沿ったトラッキングを防止するた めに、バフ磨きして平滑にする必要があった。金型合わせすじにおけるポリマー の充填剤濃度および組成の違いもまた、Gorourらによって、「Performance of P olymeric Insulating Materials In Salt-Fog」、IEEE Transaction Power Deli very,Vol 2,No.2,pp 486-492 1987年4月(1986年前印刷)に記載されているよ うな破損増加を招く。 従って、金型合わせすじを長手方向軸からシェッドの周囲に移動させる成形法 が、そのような方法に適応される組成物と共に、非常に望ましいものとなるであ ろう。さらに、その組成物は、強度に汚染された環境において、高い耐フラッシ ュオーバー性および耐アーク性を持って機能しなければならない。さらに、絶縁 体、サージアレスターカバー、変圧器、装置ブッシュ、ケーブル末端、およびカ ットアウトヒューズにとって、従来の磁器デザインにおいて可能であるよりもさ らに最適かつ有効な形を作るために、その組成物の特性を有効に利用するように 成形品を設計することが非常に望ましい。発明の要旨 前記の望ましい成形法、組成物、および絶縁体デザインが、本発明の種々の態 様によって示されている。本発明の要旨は、金型線を、成形品の長手方向軸から 半径方向に伸びるシェッドの周囲に移動させる成形法に関する。本発明のもう1 つの要旨は、半径方向の壁の長手方向軸からのより大きな延長部を有する最適化 されたシェッドのデザインに関する。このデザインは、少なくとも一部は、磁器 でなくエラストマー材料を使用することによって成し遂げられる。本発明のさら にもう1つの要旨は、どのような成形法にも有用な、特に、強度汚染環境におい て高い耐アーク性、耐フラッシュオーバー性を有する高性能ハイブリッド絶縁体 シェッド部品を製造する成形法に有用な、最適化されたエラストマー材料組成物 を含む。 従って、本発明の第一の要旨において、中央チューブ状部分およびそれから伸 びた少なくとも2つの半径方向の壁フィン延長部から成るチューブ状ポリマーシ ェッドであって、このシェッドは成形ポリマー組成物から作られ、金型合わせす じが半径方向の壁フィン延長部の縁を取り囲むように位置しているシェッドが提 供される。 本発明の第二の要旨において、チューブ状部分から伸びた1つまたはそれ以上 の半径方向の壁リングフィン延長部を有するエラストマー部品の成形法であって 、この方法は、金型線を半径方向の壁フィン延長部の周縁に位置させ、長手方向 の金型合わせすじを除去する方法であり、以下の段階: (a)金型の開閉時に成形品の長手方向軸に沿って移動する成形形状を含むモ ールディングプレート(molding plates)を合わせる(該プレートは、主要チュ ーブ状壁を越えて伸びている部分を有する成形エラストマー部品を製造するため に金型の周縁に沿ったフラッシュポイント(flash points)を有し、また、チュ ーブ状部分を作るためのインサートを含んでいる); (b)エラストマー部品に成形される材料を、金型に射出する; (c)金型中の該材料を硬化させる; (d)エラストマー部品の半径方向の壁リングフィンの少なくとも1つの部分 が、モールドプレート(mold plate)の開口部を通過できるように、金型を開け る;および (e)成形エラストマー部品を取り出す ことから成る方法が提供される。 本発明の第三の要旨において、成形に有用な改良されたシリコーンエラストマ ー組成物であって、該組成物は下記のもの: (a)0.15〜0.30モル%のビニル基および約0.15〜約0.30モル% のシリコンハイブリッド基を含有するシリコーンエラストマー約100部; (b)白金触媒約2ppm〜約25ppm; (c)ヒュームド二酸化チタン約0phr〜約20phr; (d)アルミナ三水和物約0.01phr未満; (e)赤色酸化鉄約5〜約35phr;および (f)充填剤約0〜約50phr から成る組成物が提供される。図面の簡単な説明 図1は、本発明の改良されたシェッドデザインを含む絶縁体の断面図である。 このシェッドデザインを、ポリマーまたは磁器絶縁体に組み込むかまたは更新し て、高度汚染環境における耐フラッシュオーバー性および耐アーク性を高めるこ とができる。 図2は、図1のシェッド要素150の拡大横断面を示す。 図3は、本発明の好ましい組成物から作られてもよい複式同心ベルを有する本 発明の新規なシェッドデザインを示す。 図4は、湿潤フラッシュオーバーリング延長部を有する新規なシェドデザイン を示す。 図5は、外部ベル型シェッド内に半径方向の壁リング延長部を有するシェッド をさらに有する図3に示されたような組み合せ新規シェッドデザインを示す。 図6は、本発明の成形法を実施するのに適している金型を示しており、この金 型が開いた状態にある図である。好ましい態様の説明 本発明の好ましい態様を、添付の図面を参考にして、詳しく説明する。特に好 ましい物品は、好ましい成形組成物および方法を任意に使用してもよい。 新規シェッドデザインを図1から図5において説明する。これらのシェッドデ ザインの独特の形および/または寸法は、セラミックまたはガラス繊維強化プラ スチック(FRP)絶縁ロッドまたはサージアレスターバルブ要素のような下に なる部品の性能を強化させる。特に、図4および図5におけるリング延長部は、 湿潤フラッシュオーバー機能を高める。エラストマー材料の使用によって、表面 漏れ距離:クリアランス比(International Electrotechnical Commission IEC Report-Publication 815 pg.31,D3およびpg.37Fig.3a/b)が、従来のセラミッ クデザインにおいて可能であるよりも大きい(セラミックデザインの場合、その ように大きい比率であればあまりに重すぎ、かつ、あまりに脆すぎるものになる であろう)全図面に示されているシェッド部品の製造が可能となる。図1、2、 3、4および5に示されているシェッド部品は、シリコーンゴム、エチレン−プ ロピレン共重合体、エチレン−プロピレン−ジエン三元共重合体、エチレン−酢 酸ビニル共重合体、ポリエチレン共重合体とシリコーンエラストマーのブレンド 等から製造することができる。しかし、本明細書に記載されている特に好ましい 成形組成物および成形法が好ましい。要すれば、新規シェッドデザインは、全面 的にFRPのような耐負荷プラスチックから成形することができる。 図1は、金属末端110および120、セラミック、FRP、複合材料、プラ スチックなどからできた絶縁心材130を有し、その上にポリマーシェッド部品 140、150および180が設置されている本発明のハイブリッド絶縁体また はシェッド100を示す。ポリマーシェド部分、好ましくはシェッド部品150 および180は、部品の長手方向に沿ってではなく、142、144、146、 182および186として示されている半径方向の壁フィン部分の周縁に沿って 金型合わせすじを有する。これによって、汚染物の堆積、それによるトラッキン グおよび浸蝕損失が減少される。さらに、シェド部分140は、環状部材147 の一端に取り付けた閉鎖末端、円筒状、ベル型のオーバーシェッド(overshed) 145を有するオーバーシェッドを含む。オーバーシェッド145は、漏れ距離 :クリアランス比が5:1より大きい、好ましくは7.5:1より大きい、最も 好ましくは10:1より大きい。このデザインは、特に、沿岸または工業地域、 製油所、または軟質炭焼却地区のような高度汚染環境における性能を強化するこ とができる。「漏れ距離:クリアランス比」は、シェッド148の内側部分に沿 った表面距離r1と、外部シェッド145の縁と内部ミニシェッド180の本体 または心材130の近い方との間の距離r2の比を意味する。一般に、この比が 大きいほど、沿面漏れおよびアーク放電に対する耐性が大きい。絶縁体100の 第3チューブ状シェッド部品を構成する内部ミニシェッド180は、シェッド部 品140の内部に位置し、2つまたはそれ以上の半径方向の壁フィン延長リング (リング182、184、186として示す)を有し、それによって表面の沿面 漏れ長さを増加させて、有効電気ストレスおよび空中浮揚汚染物侵入を減少させ る。 絶縁心材130は好ましくは、その末端に取り付けられた金属末端取付部品を有 する中央内部磁器またはガラス繊維強化ロッドである。 図2は、シェッド部品150の拡大図であり、ばりのない成形された複式半径 方向壁デザイン(flashless molded multiple radial wall design)を強調して いる。シェッド部品150は、図示されているような、絶縁体130を取り囲む チューブ状部分の内形ID、長さL、厚さt、を有する。シェッド部品150は 、比ID/Lが約0.25〜約10、tが約0.254mm(0.01インチ)〜約 12.7mm(0.5インチ)、成形温度におけるショアーA硬度(Shore A hardne ss)が約1〜約80であり、伸びが約50〜1200%であるどのような材料を 用いても成形することができる。好ましくは、比ID/Lは約0.75〜2.5、 厚さtは約0.762mm(0.03インチ)〜約5.08mm(0.200インチ)で あり、ショアーA硬度は約10〜60であり、伸びは300〜900%である。 最も好ましくは、比ID/Lは約1.2〜約1.8、厚さtは約1.91mm(0.0 75インチ)〜約2.54mm(0.1インチ)であり、ショアーA硬度は約30〜 約50であり、伸びは約500〜約800%である。材料が軟質であるほど、お よび、伸びが高いほど、厚い壁部分、および低いID/L比を有するが、その理 由は、図6に示し、下記に記載するような、モールドプレートにおいて、成形品 が容易につぶれ得るためである。 エラストマー材料の延長する性質のために、任意にベル型にされたオーバーシ ェッド200を図3に示す。オーバーシェッド200は、内部長手方向エラスト マーチューブ状部分240を取り付けた閉鎖末端壁部分210および平行な長手 方向半径方向部分220および230を有する。閉鎖末端チューブ状部分220 および230はまた、閉鎖末端部の外部ベル型の内部の複式長手方向同心ベル型 部材として、または閉鎖末端はめ合わせチューブ状部材として、特徴付けること ができる。オーバーシェッド200は、図1のシェッド部品180の代わりに使 用してもよい。エラストマー材料は、ほとんどの内部同心の、または内部のほと んどのはめ合わせの閉鎖末端チューブ状部材(例えば要素230)が、7:1を 越える、好ましくは9:1よりも大きい、最も好ましくは10:1より大きい、 特 に好ましくは約12:1またはそれよりも大きい、漏れ距離:クリアランス比を 有するシェッドの製造を可能にする。好ましくは、各内部ベル型部材は、漏れ距 離:クリアランス比が5:1よりも大きい。当然、どの周囲同心ベルまたは外部 閉鎖末端チューブ状部材も(例えば220)近似的比率である。前述のように、 前記理由から、より大きい比率が好ましい。 図4は、耐フラッシュオーバー性を高めるためにリング延長部360をさらに 含んでいる図1の自由選択のシェッドデザイン300を示している。リング延長 部360は、外壁の縁に沿ったいずれの場所に位置してもよい。多数のリング延 長部が存在してもよいが、図示したデザインが好ましい。ベル型オーバーシェッ ド300は、図1のシェッド145に類似しているが、ベル型部材320の肩に リング延長部360を含んでいる。リング延長部(d1)と、シェッドデザインの 長手方向チューブ状部分から肩までの距離(d2)の比は、好ましくは約0.1〜 約2.0、より好ましくは0.5〜2.0、最も好ましくは0.75〜2.0である 。フラッシュオーバーリングが0.2の比率を有するとき、ANSI C29.1のSection 4.3(1988)に従って試験したところ、湿潤フラッシュオーバー電圧が、25〜3 5%増加した。 このデザインは、導電性ダストがシェッドの下面に堆積してフラッシュオーバ ーを生じる環境において、例えば、天然または工業ダストを合わせ持つ環境また は沿岸環境において見出される高塩含有量を有する環境において、付加的に内部 シェッド部品を含んでもよい。 図5は、図1のシェッド部品180の任意の変形として、水平または半径方向 のリング部材540a〜540fを有する内部シェッド部品500を持つデザイ ンを示している。リング部材540a〜540fは、図示されているような等し い直径であるか、または異なる直径であるか、または肩410に接近するにつれ て増加または減少する直径であってもよい。部材420上にリング延長部460 を任意に有している外部ベル部材400(図1のシェッド部品140に対応する )と部材500との間に相乗効果が働き、空中浮揚汚染物が、シェッド540a 〜540fの内部に侵入および/または付着するのを制限および/または防止す る。 空中浮揚汚染物がシェッドの内部に到達するのが防止されるために、それらは高 いフラッシュオーバー電圧を有する。 図1、2、3、4および5に示されているシェッドデザインは、好ましくは、 本発明のシリコーンエラストマーで作られる。しかし、高い耐トラッキング性、 耐アーク性、耐フラッシュオーバー性、および漏れ距離対クリアランス比が5よ り大きい長い垂直リブを持つシェッドデザインを支持するのに十分な構造剛性と 組合わさった柔軟性、およびd1対d2の比が0.1よりも大きいリング延長部を 形成する能力を有するどのようなエラストマーも適している。典型的な好ましい エラストマーは、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−プロピレン−ジエ ン三元共重合体、シリコーンエラストマーゴム、エチレン−酢酸ビニル共重合体 、ポリエチレン共重合体とシリコーンエラストマーのブレンド等を含む。 低弾性率の耐トラッキング性シリコーンにとって好ましい成形組成物は、架橋 のための約0.15〜約0.30モル%のビニル基、および等量(即ち、約0.1 5〜約0.30モル%)のシリコンハイブリッド基を含有するポリシロキサン約 100部;白金触媒約2ppm〜約25ppm、好ましくは約5〜約15ppm;ヒュー ムド二酸化チタン約0〜20パーツ・パー・ハンドレッド・ラバー (phr)、好ま しくは0〜10phr;赤色酸化鉄約2〜約35phr、好ましくは約5〜約20phr ;およびヒュームドシリカ約0〜約50phr、好ましくは約0〜約20phr;アル ミニウム三水和物0または極微量以下;および任意に、粘度約2000センチス トークス未満のシリコーンまたはフルオロシリコーン液体約0〜約10phr、好 ましくは約0〜約5phrから成る。このコンパウンドは一般に、加熱された金型 内で、約150℃で架橋されるかまたは、押し出され、炉内で350℃で加熱さ れる。この架橋コンパウンドは、ASTM D−2240に従って測定したとこ ろ、ショアーA硬度約30〜約65、好ましくは約30〜約50を有する。この コンパウンドはまた、ASTM D−412に従って測定したところ、M100モジ ュラス約18kg/cm2(260psi)未満、好ましくは約11kg/cm2(150psi )〜約7kg/cm2(100psi)を有する。 特に好ましい組成物は、ポリシロキサン約100部、白金触媒約10ppm、ヒ ュ ームド二酸化チタン約10phr、実質的に0または少なくともバックグラウンド 不純物レベルを越えないレベルのアルミニウム三水和物、赤色酸化鉄約20phr 、および沈降シリカ充填剤(Minusil(登録商標))約30phrから成り、最も好ま しくは過酸化物架橋剤が存在しないシリコーンエラストマーである。この組成物 は高い耐トラッキング性を示した。 この組成物は、240分よりも長い一貫したトラッキング浸蝕時間を示し、3 .25kVを越える電圧に耐える能力を示す(ASTM−D2303、段階電圧法 によって試験された)。トラッキングおよび浸蝕時間の標準偏差は、一般に±1 15から±50分に減少した。破損モードは主に浸蝕によったが、これはシェッ ドにおいて非常に望ましい。これは、他のほとんどのシリコーンコンパウンドが トラッキングによって破損するのと対照的である。コンパウンドの低モジュラス は、成形品の脱型を容易にし、長手方向合わせすじに代わって円周方向合わせす じを持つ成形を可能にする。また、低レベルの白金および低ヒュームド二酸化チ タン(一般に、最もコストのかかる成分である)が使用されるので、この組成物 はコストを削減させる。この組成物は先行技術の組成物、例えばDow Corning Si lastic(登録商標)29760-V灰色材料と実質的に異なっており、それらは高い濃 度のアルミニウム三水和物または白金および耐燃性のためのヒュームド二酸化チ タン、または二酸化チタンおよび白金を含み、Penneck,US4521549( 1985)に以前に開示された過酸化物触媒耐トラッキング性コンパウンドを含 む。 この組成物は特に、サージアレスター、絶縁体、変圧器ブッシュ、ケーブル末 端およびカットアウトヒューズ集成装置のような、屋外配電および送電装置のた めの絶縁材料として特に有用である。驚くべきことに、この組成物は低い室温モ ジュラス(ショアーA約65〜約30)を有し、それはエラストマー成形品の製 造または適用の間の膨張および収縮を容易にする。非常に高いレベルのアルミニ ウム三水和物を使用する先行技術では、耐トラッキング性は増加するが、材料が 非常に硬くなる。高レベルの白金またはヒュームド二酸化チタンは、コンパウン ドコストを顕著に引き上げる。高レベルのアルミニウム三水和物を含むと、材料 の疎水性が減少し、そのため絶縁体またはサージアレスターに使用されたときに 、外部シェッドの水分湿潤を増加させる。このことによってアーキングまたはト ラッキングを増加させると考えられる。 この組成物の特に好ましい使用は、成形法において、図1の要素150のよう な多数の半径方向の壁延長部を持つチューブ状成形品を作ることである。この成 形法は、材料のエラストマー性状を利用して、成形品の長手方向軸に実質的に垂 直に連結するモールドプレートの使用を可能にしている。この成形法は、金型合 わせすじ流出材料がシェッドの端の周囲に沿っている成形品の製造を可能にし、 そのため耐トラッキング性を高めるためのバフ磨きの必要性およびサイクル時間 を減少させる。さらに、末端の金型合わせすじにおける組成物の組成変化は、シ ェッドの性能にほとんど、あるいは全く影響を与えない。この成形法は、エラス トマー成形材料を使用することによって、特に金型からの取り出しの際にチュー ブ状成形部品の内部構造に真空を適用したときに、成形された複式の半径方向の 壁部品がモールディングプレートから飛び出すという非常に予期せぬ発見に基づ いている。 詳しくは、好ましい態様が図6に示されているが、この図において、金型は、 プレート1、2、3、4、5および6、およびプレート6から発している管形成 インサート50を含んでいる。シェッドまたは少なくとも成形部品のシェッドの ための設備が、図6の要素10、20、30および40に示され、一方、チュー ブ状性状がインサート50から得られる。成形材料の金型合わせすじまたはフラ ッシュポイントは、金型を閉じエラストマー組成物を射出したときに、成形品の 長手方向軸に沿う代わりに、各々11と21の間、23と31の間、33と41 の間、43と51の間に生じる。成形作業の間に、プレート1、2、3、4、5 および6は、エラストマー材料の射出および硬化にとって十分な圧力、熱、時間 、および温度を用いて合わされる。 図6に示されている成形法は、垂直プラテンを持つEngel 165トン射出成形機 などのような機械で実施することができる。金型のサイドからの成形品の突出し のために、およびプレートを移動する必要性のために、Engel 165成形機が改良 された。このような改良の理由は、完全に開いたときのプラテン間の成形機の開 放ストローク/盤間隔が、プレート2とプレート3、およびプレート1とプレー ト2のような少なくとも2つのプレート間の作業者またはロボットが、プレート 2から成形品を取り出すことができる空間を提供するものでなければならないた めである。シャットルプレスまたは回転式プレスのようなその他の装置も使用す ることができ、大量の製造には好ましく、それは主に、金型により多くのプレー トまたはより多くの半径方向のシェッド要素またはその他の小部品を付加するの が容易であること、および金型リーダーピン(mold leader pins)のウエア(ware) を減少させることによるものである。金型のためのサポートはシャットルまたは ロータリーテーブルにおいて非常に単純になるであろうが、プレートを開け、成 形品を取り出すために大きい能力を提供する。成形機バレルが約49℃に加熱さ れ、バレル温度は、金型温度および部品サイズおよび金型のゲート/ベントに依 存して15℃から上昇または下降するように調節することができる。適切な成形 時間は、締め付け−非締め付け−再締め付けの2分サイクルであり、即ち、金型 を閉じる、材料を射出する、材料を成形する、プレートを開ける、完成品を取り 出す、再度閉めるから、新しいサイクルを開始するまでの時間である。特に、サ イクル時間は、バレル時間、金型に使用される組成物、および金型温度に依存す る。 実際の成形作業の間の適切な成形温度は、約149℃〜約204℃、好ましく は160℃〜193℃、最も好ましくは約182℃である。全体的な順序が記載 されたので、いったんモールドプレートが閉じられ押し合わされた金型のサイク ルに続いて下記のことが続く。金型を閉じた状態で、本発明の好ましいエラスト マー材料を射出し、平均硬化時間は約1分である。その後、プレート5と6の間 で金型を開け、プレート6に付着しているコアーを部品から引き出す。金型の残 り部分を、ラッチロック(latchlocks)およびプレスのサイドのインジェクター システム(injector system)およびスプリングを用いて結合させる。続いて、 モールドプレート4および5が、これらの部分を解除するためのストリッパーボ ルトによって開く。この作業に続いて、モールディングプレート3および4が開 き、コアーが除去されプレート4から引き出された空間における部品のへこみ部 分を解除する。部品がプレート4から引き出された後、金型がさらにプレート3 および2の間で開けられ、部品が前段階と同様にプレート3から引き出される。 モールドプレート開放は、金型を完全に開いた位置でのプレート1および2のた めに継続し、部品はプレート3に面するプレートのサイドにあり、その地点で金 型操作者またはロボットが開放プレート2および3の間から部品を取り出すこと ができる。 この成形法は、硬質材料では不可能であろう、しかし、好ましいシリコーンエ ラストマーのようなエラストマーの弾力性質および部品のチューブ状性質によっ て、金型合わせすじまたはフラッシュポイントが、成形品が一般に長手方向軸に 沿って合わさるその長手方向軸に沿っているのでなく成形品のリングの縁に存在 している部品の成形が可能になる、という予期せぬ発見によって可能となる。大 小交互の半径方向の壁リング延長部を有する特定の構造が記載されたが、リング 延長部がいくつであっても、または配置がどのようなものであっても、本発明の 方法により可能である。同等の成形品を製造するために7分を超過する金型合わ せすじのバフ磨きを必要とするサイクル時間に対し、本発明の成形法は、約1分 のオーダーのサイクル時間での成形品の製造を可能にする。 本発明を特に好ましい態様に関して記載したが、一般の当業者に明かな変更も 本発明の範囲に含まれるものと見なされ、例えば、成形機がもっと多いまたはも っと少ないプレートを使用してもよく、性能をさらに高めるためにフラッシング ポイントをベルの縁に移動させてドリップライン(drip line)を与えてもよく 、新規シェッドデザインをFRPなどのような構造用プラスチックにおいて注型 または機械加工してもよい。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI H01B 19/00 331 4232−5L H01B 19/00 331 // B29K 23:00 B29L 21:00 (72)発明者 チャン、ロン・ジョン アメリカ合衆国 94539 カリフォルニア、 フレモント、ビーバー・コート 804番 (72)発明者 ハンセン、アーリング アメリカ合衆国 94306 カリフォルニア、 パロ・アルト、ミドルフィールド・ロード 3428番 (72)発明者 スパルディング、マット アメリカ合衆国 94043 カリフォルニア、 マウンテン・ビュー、エイダ・アベニュ ー・ナンバー12、128番

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.中央チューブ状部分、およびそこから伸びている少なくとも2つの半径方 向の壁フィン延長部を有して成るチューブ状ポリマーシェッドであり、シェッド は、成形されたポリマー組成物からできており、半径方向の壁フィン延長部の縁 の周囲に位置する金型合わせすじを有するシェッド。 2.内径IDとフィン延長部の長さLの比ID/Lが、約0.250〜約10 であり、中央チューブ状部分の壁の厚さtが、約0.254〜約12.7mmである 請求項1に記載のシェッド。 3.該シェッドの漏れ距離:クリアランス比が5:1より大きくなるように、 閉鎖末端部でシェッドの中央チューブ状部分に接合している閉鎖末端円周方向外 部チューブ状部材をさらに有する請求項1に記載のシェッド。 4.閉鎖末端円周方向外部チューブ状部材がベル型であり、シェッドデザイン が、末端部で接合している外部ベル型の内部に少なくとも複式同心チューブ状ベ ル型部材をさらに含むために十分な直径を有しており、各チューブ状同心ベル型 部材の表面漏れ距離:クリアランス比が5:1より大きい請求項3に記載のシェ ッド。 5.外部チューブ状部材がその内部に位置する第3チューブ状シェッド部品を 有し、該第3チューブ状シェッド部品が2つまたはそれ以上の半径方向のフィン 延長リングを有し、それによって表面の沿面漏れ長さを増加させて、有効電気ス トレスおよび空中浮揚汚染物侵入を減少させる請求項3に記載のシェッド。 6.延長率約0.1〜約2.0を有し、ベル型の外縁に位置する少なくとも1つ の湿潤フラッシュオーバーリング延長部をさらに含む請求項3〜5のいずれかに 記載のシェッド。 7.チューブ状部分から伸びた1つまたはそれ以上の半径方向の壁リングフィ ン延長部を有するエラストマー部品の成形法であって、この方法は、金型合わせ すじを半径方向の壁フィン延長部の周縁に位置させ、長手方向の金型合わせすじ を除去する方法であり、以下の工程: (a)金型の開閉時に成形品の長手方向軸に沿って移動する成形形状を含むモ ールディングプレートを合わせる(該プレートは、主要チューブ状壁を越えて伸 びている部分を有するエラストマー成形品を製造するために金型の周縁に沿った フラッシュポイントを有し、チューブ状部分を作るためのインサートを含んでい る); (b)エラストマー部品に成形される材料を、金型に射出する; (c)金型中の該材料を硬化させる; (d)エラストマー部品の半径方向の壁リングフィンの少なくとも1つの部分 が、モールドプレートの開口部を通過できるように、金型を開ける;および (e)成形されたエラストマー部品を取り出す ことから成る方法。 8.それから製造された製品が、チューブ状部分から伸びる3つまたはそれ以 上の半径方向の壁フィンリング部分を有する請求項7に記載の方法。 9.エラストマー部品が、部品のチューブ状部分から発する大小交互の直径の 半径方向の壁フィンリング延長部を有するシェッド;該チューブ状部分から発す る実質的に同じ直径の半径方向の壁フィンリング延長部を有するシェッド;およ び該チューブ状部分の長さに沿って直径が増加している半径方向の壁フィンリン グ延長部を有するシェッド;から成る群から選択されるポリマーシェッドである 請求項7に記載の方法。 10.成形に有用な改良されたシリコーンエラストマー組成物であって、下記 のもの: (a)0.15〜0.30モル%のビニル基および約0.15〜約0.30モル% のシリコンハイブリッド基を有するシリコーンエラストマー約100部; (b)白金触媒約2ppm〜約25ppm; (c)ヒュームド二酸化チタン約0phr〜約20phr; (d)アルミニウム三水和物約0.01phr未満; (e)赤色酸化鉄約5〜約35phr;および (f)充填剤約0〜約50phr から成る組成物。 11.得られる成形組成物がショアーA硬度約65〜約30を有する請求項1 0に記載の組成物。 12.該組成物が、変圧器ブッシュ、サージアレスター、絶縁体、ケーブル末 端、およびカットアウトヒューズ集成装置からなる群から選択されるもののため の外部シェッドに製造される請求項10に記載の組成物。
JP50821595A 1993-09-03 1994-08-30 良好な耐アーク性、耐フラッシュオーバー性および耐汚染性を有するポリマーシェッド Expired - Fee Related JP3714480B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11726193A 1993-09-03 1993-09-03
US08/117,261 1993-09-03
PCT/US1994/009740 WO1995006552A2 (en) 1993-09-03 1994-08-30 Molding methods, track resistant silicone elastomer compositions and improved molded parts with better arcing, flashover and pollution resistance

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09502299A true JPH09502299A (ja) 1997-03-04
JP3714480B2 JP3714480B2 (ja) 2005-11-09

Family

ID=22371864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50821595A Expired - Fee Related JP3714480B2 (ja) 1993-09-03 1994-08-30 良好な耐アーク性、耐フラッシュオーバー性および耐汚染性を有するポリマーシェッド

Country Status (16)

Country Link
EP (1) EP0715565B1 (ja)
JP (1) JP3714480B2 (ja)
CN (1) CN1062507C (ja)
AT (1) ATE189990T1 (ja)
AU (1) AU686663B2 (ja)
BR (1) BR9407382A (ja)
CA (1) CA2170868C (ja)
DE (1) DE69423220T2 (ja)
ES (1) ES2143554T3 (ja)
HK (1) HK1011635A1 (ja)
IL (1) IL110807A (ja)
MY (1) MY110803A (ja)
PT (1) PT715565E (ja)
TW (1) TW365224U (ja)
WO (1) WO1995006552A2 (ja)
ZA (1) ZA946712B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160015212A (ko) 2013-05-23 2016-02-12 다우 코닝 도레이 캄파니 리미티드 내열성 실리콘 고무 조성물
CN106298107A (zh) * 2015-05-29 2017-01-04 中国石油天然气股份有限公司 复合支柱绝缘子

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5641827A (en) * 1996-03-20 1997-06-24 Raychem Corporation Tracking and erosion resistant composition
JP3445454B2 (ja) * 1996-11-14 2003-09-08 日本碍子株式会社 複合碍子

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE757659A (fr) * 1969-10-17 1971-04-16 Raychem Corp Isolants haute tension
US3833699A (en) * 1971-10-26 1974-09-03 Norbalt Rubber Corp Method of forming corrugated tubing using a mandrel having inflatable sleeves adjacent the ends
DE2327108A1 (de) * 1973-05-28 1974-12-19 Ciba Geigy Ag Vorrichtung zur herstellung eines formkoerpers mit gleichsinnig hinterschnittenen ringwuelsten je konstanten profils
HU209476B (en) * 1987-10-30 1994-06-28 Furukawa Electric Technologiai Mould-device for processing plagtic-mouldings
US5223190A (en) * 1991-02-01 1993-06-29 Pirelli Cavi S.P.A. Apparatus and method to make composite insulators for electric overhead lines

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160015212A (ko) 2013-05-23 2016-02-12 다우 코닝 도레이 캄파니 리미티드 내열성 실리콘 고무 조성물
US9803062B2 (en) 2013-05-23 2017-10-31 Dow Corning Toray Co., Ltd. Heat resistant silicone rubber composition
CN106298107A (zh) * 2015-05-29 2017-01-04 中国石油天然气股份有限公司 复合支柱绝缘子

Also Published As

Publication number Publication date
CA2170868C (en) 2006-06-06
EP0715565B1 (en) 2000-03-01
CA2170868A1 (en) 1995-03-09
AU7717294A (en) 1995-03-22
BR9407382A (pt) 1996-10-29
EP0715565A1 (en) 1996-06-12
IL110807A (en) 1999-10-28
TW365224U (en) 1999-07-21
DE69423220T2 (de) 2000-11-30
PT715565E (pt) 2000-06-30
WO1995006552A3 (en) 1995-06-08
HK1011635A1 (en) 1999-07-16
ES2143554T3 (es) 2000-05-16
ATE189990T1 (de) 2000-03-15
IL110807A0 (en) 1994-11-11
JP3714480B2 (ja) 2005-11-09
ZA946712B (en) 1995-04-18
DE69423220D1 (de) 2000-04-06
WO1995006552A2 (en) 1995-03-09
AU686663B2 (en) 1998-02-12
CN1132487A (zh) 1996-10-02
CN1062507C (zh) 2001-02-28
MY110803A (en) 1999-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1118856A (en) Composite electrical insulator
US4363842A (en) Elastomeric pre-stretched tubes for providing electrical stress control
JPH0475604B2 (ja)
US4045604A (en) Recoverable article with outwardly extending hollow heat flanges; kit including such article and a cylindrical substrate; and method of making such article
US5695841A (en) Molding methods, track resistant silicone elastomer compositions, and improved molded parts with better arcing, flashover, and pollution resistance
US6051796A (en) Electric insulator made from silicone rubber for high-voltage applications
CA2097704C (en) Cap and pin insulator and method for making thereof
US4505033A (en) Methods of making high voltage resistant members
KR102174435B1 (ko) 전력 케이블용 절연체
JPH09502299A (ja) 成形法、耐トラッキング性シリコーンエラストマー組成物、および良好な耐アーク性、耐フラッシュオーバー性および耐汚染性を有する改良された成形品
AU662676B2 (en) Electrically insulating material to be used in composite insulators, a process for the production of composite insulators by using such an electrically insulating material for housings thereof, and composite insulators using such an electrically insulating material as housings thereof
JP2001069658A (ja) プレモールド型ゴム絶縁筒およびそれを用いたプラスチック絶縁電力ケーブル接続部
US6004416A (en) Shed-formed profile insulating covering and manufacturing method thereof
KR100307365B1 (ko) 옥외절연용 이피디엠 고무 조성물
CN114603879B (zh) 一种空心复合绝缘子的制备方法
Chang et al. Optimization of tracking resistance, erosion resistance and hydrophobicity for outdoor insulation materials
CN115762857A (zh) 一种电缆及其制备方法
Jain Elastomeric engineering materials used in high voltage devices
RU2143147C1 (ru) Способ получения полимерных изоляторов
WO1992017889A1 (en) Corrosion protected cap and pin insulator and method of making
RU96107249A (ru) Полимерная юбка изолятора, процесс формовки эластомерной детали и эластомерное соединение
WO2017078430A1 (ko) 원형회복성 및 기계적 특성이 우수한 절연 조성물 및 이로부터 형성된 절연층을 갖는 케이블
GB2170360A (en) High voltage resistant members and method for producing same
PL213048B1 (pl) Ogranicznik przepięciowy i sposób wytwarzania ogranicznika przepięciowego

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040608

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040907

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20041025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090902

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100902

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110902

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110902

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120902

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees