JPH09502286A - 光ファイバ誘導構造 - Google Patents

光ファイバ誘導構造

Info

Publication number
JPH09502286A
JPH09502286A JP7508547A JP50854795A JPH09502286A JP H09502286 A JPH09502286 A JP H09502286A JP 7508547 A JP7508547 A JP 7508547A JP 50854795 A JP50854795 A JP 50854795A JP H09502286 A JPH09502286 A JP H09502286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
output
fibers
splitter
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7508547A
Other languages
English (en)
Inventor
フロスト、ピーター・ルイス・ジョン
ケリー、ジョン
ジェソップ、ポール
ベントン、サイモン・チャールズ・トリスタン
Original Assignee
ブリテイッシュ・テレコミュニケーションズ・パブリック・リミテッド・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ブリテイッシュ・テレコミュニケーションズ・パブリック・リミテッド・カンパニー filed Critical ブリテイッシュ・テレコミュニケーションズ・パブリック・リミテッド・カンパニー
Publication of JPH09502286A publication Critical patent/JPH09502286A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4439Auxiliary devices
    • G02B6/444Systems or boxes with surplus lengths
    • G02B6/4441Boxes
    • G02B6/4442Cap coupling boxes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/46Processes or apparatus adapted for installing or repairing optical fibres or optical cables
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4439Auxiliary devices
    • G02B6/444Systems or boxes with surplus lengths
    • G02B6/4453Cassettes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4439Auxiliary devices
    • G02B6/444Systems or boxes with surplus lengths
    • G02B6/4453Cassettes
    • G02B6/4455Cassettes characterised by the way of extraction or insertion of the cassette in the distribution frame, e.g. pivoting, sliding, rotating or gliding
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4439Auxiliary devices
    • G02B6/4471Terminating devices ; Cable clamps
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/46Processes or apparatus adapted for installing or repairing optical fibres or optical cables
    • G02B6/50Underground or underwater installation; Installation through tubing, conduits or ducts
    • G02B6/501Underground or underwater installation; Installation through tubing, conduits or ducts underground installation of connection boxes

Abstract

(57)【要約】 スプリッタマット(6)は、各入力光ファイバを収納するための1対のチャンネル(29,30)と、各出力光ファイバを収納するための複数のチャンネル(38)を形成されている。マット(6)は、入力ファイバを出力ファイバへ結合するスプリッタ手段を収納するためのホルダ手段も具備している。

Description

【発明の詳細な説明】 光ファイバ誘導構造 本発明は、光ファイバ管理システムに関し、特に、光ファイバ通信ネットワー クのノード内に具備される光ファイバスプリッタアレイ組立て構造のための光フ ァイバ誘導構造に関する。 イギリスにおいて、通信ネットワークは、ほぼ完全に光ファイバによって構成 された中継ネットワークと、ほぼ完全に銅線対によって構成された局部アクセス ネットワークとを含む。銅線のアクセスネットワークの柔軟性は、加入者への経 路の2点において与えられる。すなわち、第1に、道路沿いのキャビネットにお いて600本までのラインが使用でき、第2に、分配点において10乃至15本 のラインが使用できる。全体で、ネットワークは約250,000kmの地下ダ クトと、83,000個のキャビネットと、310万個の分配点と、370万個 のマンホールおよび接合ボックスを有している。結果的には、アクセスネットワ ークを含むネットワーク全体がファイバによって構成されることが期待される。 最終的な目的は、全ての予測可能なサービスの要求を可能にする容量を有する 、光学アクセスネットワーク用の固定された弾性を有する透明な通信の下部構造 を提供することである。これを達成するための1つの方法は、これが現在の高価 なアクセスネットワーク下部構造を利用する際に、アクセス地域形態全体に広が って散在した広範囲の構成の完全に管理 されたネットワークを生成することである。そのようなネットワークは、必要が 生じたときに構成することができ、それによって、結果的に資金の支出を節約す ることができ、その理由は、投資の大部分が“適切な時間”に基いて端末装置を 準備することに費やされるからである。また、それによって、新規あるいは現在 の加入者への余分のラインの迅速な供給、および電話通信サービスの柔軟な準備 または再配置が可能になる。 完全に将来を予測するために、ネットワークは、下部構造内で帯域幅の制限さ れる能動電子装置を有しない単一モードの光ファイバでなければならない。結果 的に、この全体の透明性および向上のための完全な自由度を提供することができ る受動光学ネットワーク(PON)だけが考慮されるべきである。 最も一般的な受動光学ネットワークは、各送信および受信通路のための、交換 機のヘッド端部(HE)から加入者のネットワーク端末装置(NTE)への2地 点間用ファイバを有する単信の簡単なスターである。このネットワークの設計は 世界中で使用され、全てのアクセスの規準に合致する。それには、ファイバ数の 多いケーブルと、各加入者に対するHEおよびNTEにおける特有の電気光設備 の供給とが含まれている。結果的にかかる本来のコストは、大企業の使用者に対 してしか妥当なものではなく、彼らは一般的にコストをさらに増加させるダイバ ーシティルートの安全も要求する。 光学スプリッタおよび波長平坦化装置の出現によって、P ONの概念をさらに一歩進めることが可能となった。これらの受動素子によって 、単一の送信機から送信された電力が複数の加入者の間で分配され、それによっ て、設備の投資を減少および分配することができる。1987年に、BTは、ス プリットを128分割にし、20Mb/秒で動作する時分割多重化(TDM)を 使用して、受動光学ネットワーク(TPON)上の電話通信用のシステムにおい てスプリッタ技術を発表した。この組合わせによって、基本レートの統合サービ ス・デジタル・ネットワーク(ISDN)が全ての加入者に提供されることがで きる。実際に、装置の資本のコストが高いため、現在の銅線対を使用したネット ワークの自由競争によるコストの制約によって、国内の加入者がファイバを通じ て電話通信を行うことが妨げられる。これは将来変わる可能性がある。一方では 、小企業の使用者(例えば5本以上のラインを有している人等)のための電話通 信は、この壁を打破することができるであろう。 企業の加入者によって要求される幅広いサービスおよび高い容量によって、2 0Mb/秒のシステムに対して32分割のスプリットがより魅力的なものとなり 、これはBishop′s StortfordにおけるBTの局部ループ光学フィールドテスト (LLOFT)によって証明されている。 要約すると、PON構造に基づいたスプリッタの使用によって、アクセスネッ トワークにおけるファイバ配置のコストが減少される。2地点間用ファイバと比 較したときに、 (i) 交換機およびネットワークにおけるファイバの数を減少 し、 (ii)交換機における端末装置の量を減少し、 (iii) 多人の加入者の間でコストを分割し、 (iv)散在した広範囲の低コストのファイバ下部構造を提供し、 (v) 高い程度の可撓性を提供し、“適切な時間”の装置およびサービスを提供さ せることによって、結果的に節約することができる。 さらに、PON構造は、現在の下部構造手段(ダクトおよびその他の公共施設 )に適するように調整されることができる。 ネットワーク全体の透明性は、異なる波長で通信に与えられる将来のサービス のために選択できるようにされており、TPONの場合には1300nmのウィ ンドウ内にある。別の波長で送信することによって、ケーブルテレビおよび高精 細度テレビのための広帯域アクセス等の別のサービス、あるいは高ビット速度の データ、ビデオ電話通信、もしくはビデオ会議等の商業用サービスを提供するこ とができる。ファイバの非常に大きい帯域幅の潜在性によって、透明なネットワ ークの事実上の無限の容量が約束される。結果的には、狭帯域レーザ、波長分割 マルチプレクサ(WDM)、光学フィルタ、光ファイバ増幅器、および同調可能 な装置等の光学素子における技術の開発が進んだときに、何百もの波長を同時に 送信することが可能となる。 この潜在性を使用できる状態で保持し、アクセスネットワークが多数の種々の サービスを提供するために使用できるよ うにするために、それは非常に高いレベルの安全および弾性を提供するように設 計および建設されなければならない。簡単なPOTSでさえも、故障を制限する ために事前の注意と活動維持のメンテナンスが必須とされる。 弾性は経路の分離を含み、地下ダクトおよびその他の公共施設の現在の下部構 造を利用することは、設計哲学において第1に要求されるものである。このリソ ースを分析することによって、1次リング地域形状の生成からの分離は、現在の スタータイプネットワークにおける多数の1次接続点(PCP)に現在供給して いるスパインケーブルを接続することによって達成できることが示された。 現在のスター構成からリングを生成するために、いくつかの場所ではリンクケ ーブルを設置できる既存のダクトを有する。BTの郊外ネットワークにおいて、 平均60%のPCPが既存のダクトを使用してリングに使用できることが分析に よって示されており、200m以下の新しいダクトのリンクを加えることによっ て、さらに30%をカバーすることができる。幾つかの場合において、物理的な リングを提供することができない自然あるいは人工の境界が存在し、これらの場 合において、同じダクトのルート、すなわち、河川を横断し、あるいは鉄道橋に 架かっている二重のファイバが唯一の選択となる。 PON地域形状に対して採用された構造は、伝送技術および適切なスプリッタ 素子の利用性によって影響を受ける。伝送方法の選択は、単信(2つのファイバ 通路)、重信、半二 重、もしくは単向2路通信(単一のファイバ通路)があげられる。 1つの回路につき2本のファイバが要求されるため、単信動作によって下部構 造の複雑さが増加する。しかしながら、重信カプラがないために光学挿入損失が 最低になり、また、そのようなシステムは別個の送信および受信通路で25dB m以下の反射に反応しないので、反射減衰量も最低になるという利点を有する。 重信および半二重動作は、それぞれ重信カプラからの7dBの挿入損失ペナルテ ィを有し、単向2路通信動作はWDMでこれらを置換し、ペナルティは2dBに 減少される。 全体的なファイバの下部構造を提供するための長期的な目的と、受動技術素子 の現在の初期の状態のために、PONネットワークには単信動作および比較的低 いレベルのスプリット(32)を選ぶことが有効であると考えられる。 本発明は、各入力光ファイバを収納するための複数の入力チャンネルと、各出 力ファイバを収納するための複数の出力チャンネルとを形成された光ファイバ誘 導部材を具備し、入力チャンネルは誘導部材の第1の縁部に沿って配置され、出 力チャンネルは誘導部材の第2の縁部に沿って配置され、誘導部材は、ファイバ が活線光ファイバに対する最小の曲げ半径要求を越えて曲げられないように、入 力チャンネルから出力チャンネルへ出力ファイバを誘導するために湾曲した誘導 体を形成されている。 誘導部材の共通の縁部が第1および第2の縁部を構成する ことが都合が良い。好ましくは、誘導部材は、入力ファイバを出力ファイバにス プライスするスプリッタ手段を収納するためのホルダ手段をさらに具備し、湾曲 した誘導手段はスプリッタ手段から出力チャンネルへ出力ファイバを誘導するよ に配置されている。 本発明は、各入力光ファイバを収納するための1対のチャンネルを形成された スプリッタマット、各出力光ファイバを収納するための複数のチャンネル、およ び入力ファイバを複数の出力ファイバにスプライスするスプリッタ手段を収納す るためのホルダ手段をさらに具備している。 スプリッタマットは、ほぼ長方形の形状で、その縁部に沿って配置された入力 チャンネルおよび出力チャンネルを備えており、そのマットは、出力ファイバが 活線光ファイバに対する最小の曲げ半径要求を越えて曲げられないように、出力 ファイバをスプリッタ手段から出力チャンネルへ誘導するための湾曲した誘導体 を形成されていることが有効である。 好ましくは、スプリッタマットは、射出成形可能なザントプレン(zantopren )或いはポリウレタンのような可撓性のポリマから作られている。 本発明は、添付された図面に関連して例示によって詳細に説明される。 図1は、それぞれが本発明によって構成された3個のスプリッタアレイ組立て 構造を備えた光ファイバ通信ネットワークノードの一方の側からの斜視図を示す 。 図2は、図1のノードの反対側からの斜視図を示す。 図3は、収容位置における歩道のボックスに設置された図1および2のノード を示している斜視図である。 図4は、図3のものに類似しているが、動作位置にある歩道のボックスに設置 されたノード2を示している斜視図である。 図5は、図1および図2のノードのスプリッタアレイ組立て構造の1つの分解 斜視図である。 図6は、図5に類似しているが、その動作位置にある組立て構造の部品を示し た斜視図である。 図7は、図5および図6のスプリッタアレイ組立て構造のスプライストレイの 1つの斜視図である。 図8は、図7のスプライストレイのファイバ入口/出口部分を示した平面図で ある。 図9は、図5および図6のスプリッタアレイ組立て構造の屈曲制限チューブマ ニホルドの1つの斜視図を示す。 図10は、図5および図6のスプリッタアレイ組立て構造のカプラアレイマッ トの1つの斜視図である。 図11は、スプリッタアレイ組立て構造のカプラアレイの後部カバーの斜視図 を示す。 図12は、図1および図2のノードの部分を形成するブレークアウトトレイの 平面図を示す。 図13は、ブレークアウトトレイの一部分の拡大斜視図を示す。 図14は、スプリッタアレイ組立て構造に内蔵されることのできるスプライス トレイの別の形態の斜視図を示す。 図面を参照すると、図1および2は、リングの地域形態PONの部分を形成す るノードNを示す。ノードNは、3個のスプリッタアレイの組立て構造S1、S2 、およびS3の積層体と、ブレークアウトトレイTとを含む。局部交換機(図示 されていない)上に中心を置くリング(ループ)を形成する96のファイバケー ブルCは、ノードの基部1を通り抜けた後でケーブルの入口部分2(図12参照 )を介してブレークアウトトレイTに入る。ケーブルは、それからトレイTのほ ぼ楕円形の周辺トラック3の周りを少なくとも2周して、部分2を介してトレイ を離れる。96のファイバは、プラスチック材料から作られた12の可撓性の管 (図示されていない)内に収容され、各管は8つの1次被覆されたファイバを具 備する。図12を参照して以下で詳細に説明されるように、トレイTはブレーク アウト領域Bを具備し、そこで管の1つを切断することによって形成される個々 のファイバ端部部分は、スプリッタアレイの組立て構造S1、S2、およびS3へ 導かれる。この点に関して、トレイTは十分な長さのケーブルCを収容するので 、この収容された長さの真ん中で管の一方を切断し、その光ファイバを露出する ためにその管を取除いた後で、もともと繋がっていた各ファイバは、2つのファ イバの端部部分になり、それはスプリッタアレイの組立て構造S1、S2、および S3へ導かれ、将来使用するために収容可能な予備のファイバを残すのに十分な 長さを有することに注目されたい。 図3および4は、歩道のボックスFに設置されたノードN と、設置前にノードの基部1に固定されたドーム型のカバーDを示す。 スプリッタアレイの組立て構造S1の1つは、図5および6に詳細に示される 。他の2つの組立て構造S2およびS3は、組立て構造S1と同じである。組立て 構造S1は、10個のスプライストレイ4の積層体を含み、各々8mmの厚さを 有する。トレイ4は、上部板5a、底部板5b、および後部板5cによって構成される ステンレス鋼のシャシー5によって(以下で説明される型式で)支持されている 。各スプライストレイ4は、単一回路のスプライストレイであり、したがって、 それは使用の際に2本の入来光ファイバ(それぞれ送信或いは受信をする)、お よび2つの出る光ファイバ(それぞれ送信或いは受信をする)を有する。3つの 板5a,5b,5cは一緒に溶接され、組立て構造S1の上部板5aは、装着ボルト(図示 されていない)によって隣接する組立て構造S2(図5および6には示されてい ない)の底部板5bに固定される。類似の装着ボルトは、組立て構造S1の上部板5 aおよび組立て構造S3の板5bをノードN内の支持手段(図示されていない)に固 定するために使用することができる。 シャシー5はさらに、入力スプリッタアレイマット6、出力スプリッタアレイ マット7、およびスプリッタアレイの後部カバー8を支持する。この点に関して 、入力マット6は、(以下で図10を参照して説明されるように)交換機から加 入者へ通信信号を搬送するファイバを支持する。これらのファイバは、送信ファ イバと呼ばれる。同じように、出力マッ ト7は、加入者から交換機へ通信信号を搬送するファイバを支持する。これらの ファイバは受信ファイバと呼ばれる。マット6および7は可撓性のポリマから作 られ、例えば射出成形可能なザントプレン(zantopren)或いはポリウレタンの ような弾性ポリマから作られる。後部カバー8は、可撓性のポリプロピレン(同 様に射出成形可能である)から作られる。この本質的な可撓性は、使用の際に、 マット6および7が後部カバー8によってシャシーの後部板5cに対してしっかり と保持されることを確実にする。 図7に示されるように、各スプライストレイ4は、本体部分9、およびクリッ プ留めのテスト領域を構成するファイバの入口部分10を有する。ファイバの入口 部分10から本体部分9へのファイバの接近は、チャンネル11を介する。本体部分 9は楕円形の形状であり、楕円形の基部9aおよび垂直な周囲の壁9bを有する。中 空のマンドレル12は、入口チャンネル11に隣接する基部9a上に具備される。マン ドレル12は、丸みを帯びた角を有する四角形の断面を有し、その周りを通り抜け る活線ファイバに対する最小の曲げ要求を保証するような大きさにされ、ダーク ファイバが内部に収容されるために通ることができるファイバ入口孔12aを有す る。チャンネル13は、マンドレル12と周囲の壁9aとの間に形成されて、別のチャ ンネル14へ導き、それは壁の内側を迴ってスプライスホルダ領域15へ導く。使用 の際に、この領域15は2つの入来ファイバを2つの出るファイバへ接続するため のスプライスホルダ(図示されていない)を収納する。方向反転チャンネル16は 、 領域15に隣接するチャンネル14から、マンドレル12に隣接するチャンネル13に隣 接するチャンネル14のその部分へ戻るように導く。 各スプライストレイ4のファイバの入口部分10は、3個のファイバの入口/出 口ポート17a,17b、および17c(図8参照)を含む。分岐チャンネル18aおよ び18bは、各孔19aおよび19bを介してポート17aとチャンネル11との間にファ イバを導くために設けられている。これらの孔19aおよび19bは、“クリップ留 め孔”として知られるものであり、結合されたファイバへ容易にアクセスできる ようにして、それに沿ってそこを通る光を測定し、スプライスの品質を決定する 。これらのクリップ留め孔、および結合された光測定装置は、国際特許出願第WO 93/00600号明細書に記載されている。 類似の分岐チャンネル20aおよび20bは、各クリップ留め孔21aおよび21bを 介してポート17cとチャンネル11との間にファイバを導くために設けられる。単 一のチャンネル22は、ポート17bとチャンネル11との間にファイバを導くために 設けられる。チャンネル22はクリップ留め孔を備えていない。 各スプライストレイ4は、種々のチャンネル11,13,14,16,18a,18b,20a,20b,お よび22中にファイバを保持するための数多くのファイバ保持タブ23も具備する。 これらのタブの1つ(参照符号23aで示されている)は、ほぼV形であり、マン ドレ12から離れている周囲の壁9bの部分とマンドレル12との間の基部9aの部分の ほぼ中程まで延在して、その上に位置するその壁部分の湾曲した端部から延在し ている。 各トレイ4は、残りのトレイと一体構造で成形された保持部24および保持リン グ25によってスプリッタアレイの後部カバー8上に回動的に装着される。各トレ イ4の保持部24は、蝶番24cによって一緒に接合される2つの腕部24aおよび24 bを有する。その保持リング25は、後部カバー8内に形成された溝26内に摩擦嵌 合される(図11参照)。使用の際に、ロッド(図示されていない)は、上部お よび基部の板5aおよび5b内の全ての保持リング25と孔(図示されていない)を通 り抜ける。この方法において、すべてのスプライストレイ4は後部板5cによって 保持されるが、各々は、そのクリップ留め孔19a,19b,21a,および 21bへ接近する ために積層体内の他のトレイから離して回動することができる。この位置に関し て、腕部24aおよび24bは、(トレイが積層体内にある時のV形の形状と対照的 に)ほぼ直線の形態をとる。外側に回動したトレイ4の保持リング25は、保持ロ ッドによって位置を保持されるので、トレイの回動動作は、2つの腕部24aおよ び24bが真っ直ぐになる時に保持部24によって制限される。完全に外側に回動し た位置(第1の動作位置)において、トレイ4のファイバ入口部分10が露出され る。 スプリッタアレイの組立て構造S1、S2、およびS3は、ケーブルの切断され た管において8つのファイバ中の2つのファイバ(4つのファイバの端部部分) と結合される。切断された管から残りの2つのファイバ(4つのファイバの端部 部分)は、図13を参照して以下で説明されるように、ブレークアウトトレイT 内に収容される。ケーブルCがリングの 形状であるので、通信信号は、リングを何れかの方向で迴って交換機との間を移 動することができる。説明し易くするために、その方向の一方を主方向、他方を 予備方向と呼ぶ。実際に、主ファイバだけが、通常の送信のために使用され、予 備ファイバは主ファイバが故障した場合においてのみ使用される。 前記スプリッタアレイの組立て構造S1と結合された2つの主ファイバの端部 部分は、ブレークアウトトレイTからその構造の最も下のスプライストレイ4へ 導かれ、ファイバ端部部分は、曲げ制限管27aにおいて支持され、保護される( 図6参照)。この曲げ制限管27aはポリプロピレンの環状の管から作られた特注 品であり、それは可撓性のために、活線ファイバのための最小の曲げ半径要求を 越えて容易に曲げることはできない。曲げ制限管27aは、最も下のスプライスト レイ4のポート17aにおいて終端し、その2つのファイバの端部部分はチャンネ ル18aと18b、クリップ留め孔19aと19b、およびチャンネル11を介して本体部 分9へ導かれる。これらのファイバの端部部分は、マット6および7と結合され た一対のファイバ(以下で説明される)の端部に接続される。2つのスプライス は領域15に装着されたスプライスホルダ内に配置される。スプライスへ導かれる 4つのファイバは、ファイバの2つ(例えばブレイクアウトトレイTのファイバ )を備えたトレイ4の本体部分9内に収容され、それはチャンネル14内のスプラ イス部から離して導かれ、他の2つのファイバはチャンネル13および反転チャン ネル16を介してスプラ イスから離して導かれる。各ファイバは、マンドレル12の周りおよびV型タブ23 aの下にこれらのファイバを1回以上通すことによって、トレイ4の本体部分9 内に収容される。ファイバの本質的な弾性によって、ファイバのループは外側方 向に拡大して、直径の変化する巻回形状になることを確実にする。収容されたフ ァイバを準備することによって、構造の寿命期間中に各スプライスの最小10の 再接続を行なうことができる。 マット6および7と結合される2つのファイバは、チャンネル11を介してトレ イ4の本体部分から離れる。それらは、クリップ留めウインドウ21aと21b、お よびチャンネル20aと20bを介して入口部分10のポート17cへ導かれる。これら のファイバは、曲げ制限管27c内でマット6および7へ導かれる(図6参照)。 これらの主入力ファイバの1つは、入力マット6上で終端し、(図10を参照し て説明されるように)それはスプリッタ手段によって8つの出力ファイバへ接合 される。同じように、他方の主入力ファイバは出力マット7上で終端し、そこで それはスプリッタ手段によって8つの出力ファイバに接合される。 このスプリッタアレイの組立て構造S1と結合された2つの予備ファイバの端 部部分は、その構造のブレークアウトトレイTから下から2番目のスプライスト レイ4へ導かれる。ここで、これらの2つのファイバの端部部分は、マット6お よび7へ戻される2つのファイバに接続されて、予備入力ファイバと呼ばれ、各 予備入力ファイバは、スプリッタ手段に よって対応する主入力ファイバと同じ8つの出力ファイバに接合される。この下 から2番目のスプライストレイ4上のファイバ構造は、一番下のスプライストレ イのファイバ配置と同じである。同じように、ファイバは曲げ制限管27aおよび 27bにおいてスプライストレイ4へ出入する。 図5および6の組立て構造S1内の残りの8つのスプライストレイ4は加入者 のスプライストレイである。これらの加入者の各スプライストレイ4におけるフ ァイバ配置は同じであるので、これはこれらのトレイの1つのみに関して詳細に 説明される。したがって、各マット6および7からの出力ファイバ(すなわち送 信ファイバと受信ファイバ)の1つは、曲げ制限管27cの内部の所定の加入者の スプライストレイ4のポート17cへ導かれる。これらの2つのファイバは、チャ ンネル20aと20b、クリップ留めウインドウ21aと21b、およびチャンネル11を 介してトレイ4の本体部分9内へ導かれる。使用の際に、これらのファイバは、 所定の加入者と結合される4つのファイバの吹き込み(blown)ファイバユニッ トの2つのファイバに接続される。そのようなユニットは、単一の管内に4つの ファイバを有し、管は、良く知られているファイバ吹き込み技術(欧州特許第EP 108590号参照)によって加入者とノードNとの間に供給される。加入者の吹き込 みファイバユニットは、曲げ制限管27a内のスプライストレイ4のポート17aへ 導かれる。吹き込みファイバのカバーは、ポート17aの4つのファイバの“下流 ”から剥ぎ取られる。 ユニット内のファイバの2つ(マット6および7からの送 信および受信ファイバに接続される2つのファイバであり、活線ファイバと呼ば れる)は、チャンネル18aと18b、クリップ留め孔19aと19b、およびチャンネ ル11を介して、スプライストレイ4の本体部分9へ供給される。2つの他のファ イバ(直ぐに使うためのものではない予備のファイバ)は、チャンネル22および 11を介してスプライストレイ4の本体部分9に供給される。全ての4つのファイ バは、チャンネル13内のマンドレル12の周囲を迴って、チャンネル14および16に 沿って通った後でマンドレルに戻る。2つの予備の(ダークな)加入者のファイ バは、孔12aを通り抜け、マンドレル12内に収容される。2つの活線ファイバは 、マンドレル12の周囲を迴って、マット6および7からの送信および受信ファイ バに接続され、スプライスはスプライスホルダに収容され、スプライスホルダは 領域15内に配置される。2つの最も下のスプライストレイ4を使用して、各接続 されたファイバは、その切片を収容し(構造の寿命期間中に10回以下の再接続 を行うことができる)、同様にこれらのファイバの切片は、マンドレル12の周り およびV型のタブ23aの下をそれぞれ1回以上ループ状に囲むことによって収容 される。 所定のスプライストレイ4内のスプライスに接近するために、スプライスへの アクセスのために積層体から離してトレイを十分に引き出すのに先立って、保持 リングの位置を保持するロッドを除去することが必要である。この位置(第2の 動作位置)において、トレイ4はその曲げ制限管によって適所に維持される。 所定のスプライストレイ4のマンドレル12内に収容される2つの予備のその加 入者のファイバは、これらのファイバが損傷した際に加入者の2つの活線ファイ バを交換するために使用できる。しかしながら、さらに重要なことは、それらが 追加のライン或いはサービスをその加入者に与えるために使用できることである 。(この点に関して、各対のファイバが、交換機において光ライン端末(OLT )へ整合された光ネットワーク装置(ONU)のような加入者の構内の装置(C PE)の電子装置を使用する32以下のラインを供給できることに注目すべきで ある。各ファイバの対は、メガストリームサービスも行うことができる。)この 場合、2つの予備のファイバは、マンドレル12内の収容位置から取除かれ、チャ ンネル13および11を介してトレイ4のファイバ入力部分10へ導かれる。それから それらはトレイ4を離れて孔の無いチャンネル22およびポート17bを介して、曲 げ制限管27bへ入る(図6参照)。この管27bは、後部カバー8を介して別のス プライストレイ4、すなわち普通はノードNの別の組立て構造S2或いはS3のス プライストレイへ導かれる。管27bは、このトレイ4のポート17aにおいて終端 し、2つのファイバは、チャンネル18aと18b、孔19aと19b、およびチャンネ ル11を介して本体部分9へ導かれる。ここでそれらは、2つの“交換”ファイバ に接続され、全ての予備のファイバは、他のスプライストレイに関して上記で説 明されたのと同じ方法で収容される。この点において、“交換”ファイバは、ブ レークアウトトレイTからの第2のファイバの対(直接交換 ファイバ)、またはマット6および7からの1対の出力ファイバ(間接交換ファ イバ)の何れかである。 各スプライストレイ4の曲げ制限管27a、27b、および27cは、それぞれ支持 マニホルドMを具備する(図6および9参照)。各マニホルドMは、シャシー後 部板5cのフランジ部分(図示されていない)上に滑動摩擦嵌合され、結合された 曲げ制限管27aを支持するために開放孔28aと、結合された曲げ制限管27b(1 つだけの場合はこれのみ)および結合された曲げ制限管27cをそれぞれ支持する ための1対の閉鎖孔28bおよび28cとを具備する。マニホルドMは、射出成形で 充填されたナイロンから作られる。 図10は、組立て構造S1の入力マット6を示す。この組立て構造の出力マッ ト7は、入力マット6と同一構造であるので詳細には説明しない。マット6は、 主入力ファイバを受けるための入力スロット29と、予備入力ファイバを受けるた めの入力スロット30とを具備する。これらの2つのスロット29および30は、2× 2の融着カプラ(図示されていない)を収納するに孔31へ導く。この融着カプラ からの2つの出力ファイバは、マンドレル33の周囲で湾曲したチャンネル32を経 て導かれる。マンドレル33は30mmの半径を有するので、活線ファイバに対す る最小の曲げ要求を満たす。各融着カプラの出力ファイバは、各1×4の平面カ プラ(スプリッタ)に対して1つの入力ファイバに接続される。この2つのスプ ライスは、凹部35b内に収容される。 2つの平面カプラ(図示されていない)は、孔31に隣接す る孔34内に収納される。2つのファイバは、マンドレル33からマット6の凹部部 分35の湾曲した端部壁35a、および各湾曲したスロット36を介してそれらの平面 カプラへ導かれる。2つの平面カプラの8つの出力ファイバは、スロット37を介 してマンドレル33の周囲を通る。これらのファイバは、凹部部分35上で扇形に広 がっており、湾曲した端部壁35aを形成する隣接する隆起部分、および各出力ス ロット38を介してマット6から出ていく。 マット6は、送信ファイバに対して2×8のスプリッタを形成し、その入力の 1つは、主送信入力ファイバであり、他方は予備送信入力ファイバである。上記 で説明されたように、主ファイバだけが通常の動作で使用されるので、マット6 は1×8のスプリッタとして機能する。しかしながら、主ファイバの経路に関し て問題があるが、マット6は依然として入力ファイバとして予備受信ファイバを 備えた1×8のスプリッタとして機能する。 同じように、マット7は受信ファイバに対して2×8のスプリッタを構成する 。 図11は、組立て構造S1のスプリッタアレイの後部カバー8を一層詳細に示 す。後部カバー8は、溝26から離れた端部に隣接している1対の長手方向に延在 する溝8aを備えて形成される。これらの溝8aは、この端部領域において後部カバ ーの厚さを薄くして後部カバーの可撓性を高め、それによって使用の際に、後部 カバーがシャシーの後部板5cに対してマット6および7をしっかりと保持するこ とを確実にする。こ の点に関して、後部カバー8のこの端部領域は、マニホルドM内に形成された溝 28dと噛合う内側に曲がったL型のフランジ8bを形成され、マット6および7を その間にしっかりと挟んでシャシー5を後部カバーで保持する。 後部カバー8の外側表面は、複数の長手方向に延在するリブ8cを具備し、各リ ブの基部は複数の孔8dを形成される。これらの孔8dは、後部カバー8を通ってそ の内側表面に垂直に延在し、曲げ制限管27a、27b、および27cを組立て構造S へ結合するために使用されるケーブル管の取り付けのための結合ポイントのマト リックスを構成する。 図12は、ブレークアウトトレイTを一層詳細に示す。上記で説明されたよう に、ケーブルの2つのループがトラック3内に収容され、ケーブルが入口部分2 を介してブレークアウトトレイTを出ていく前に、ケーブルの管の1つが収容さ れた切片の中間で切断される。切断されたファイバの一方は、図5および6に示 されるスプリッタアレイの組立て構造のための主ファイバを、他方はその組立て 構造のための予備ファイバを形成する。残りのファイバは、ノードNの他方のス プリッタアレイの組立て構造S2およびS3であるか、或いはケーブル入口部分2 から離れたトレイTの端部のマンドレル39の周りに収容される。マンドレル39は 、丸みを帯びた角部を有する長方形の断面を有し、周囲にコイルを巻き付けられ たファイバは最小の曲げ半径要求を越えない大きさにされる。 トレイTのブレークアウト領域Bは、複数の湾曲した直立した指状体40を形成 され、その隣接した対間に16のファイ バ供給チャンネル41が具備されている。組立て構造S1の最も下のスプライスト レイ4と結合した主ファイバを構成する2つのファイバの端部部分は、第1のチ ャンネル41を通って(すなわち入口部分2に最も近いチャンネルを通って)供給 される。同じように、下から2番目のスプライストレイ4と関連した予備ファイ バを構成する2つのファイバ端部部分は、第2のチャンネル41を通って供給され る。(16のチャンネルがあるので、ブレークアウトトレイTは16対のファイ バ端部部分、すなわち2つの切断された管からの全てのファイバ端部部分を取り 扱うことができる。)2つのファイバは、組立て構造S1の最も下のスプライス トレイ4と関係した曲げ制限管27aを通る。この管27aは、ブレークアウト領域 Bの隆起した部分43内の孔42を通り抜け、別の孔44と関係した連結具(図示され ていない)によってその位置を固定される。 TPONの好ましい形態は32分割を含む。すなわち交換機からの各ファイバ が、上記で説明されたノードNのように、1つ以上のスプリット(可撓性の)ポ イントを介して32の実際の加入者を取扱う。ノードNが8分割を形成する時、 それは最初のスプリットポイントとして使用され、その場合にノードを離れる各 “加入者”のファイバは、各第2のスプリットポイントへ導く。各第2のスプリ ットポイントは、ノードNに類似しているが、各入来ファイバは8分割でなく、 むしろ4分割される。第1のノードからの出ていくファイバは、加入者へ直接に 行かないので、上記で使用された“加入者のスプライストレイ”および“加入者 のファイバ”という言葉 は、実際の加入者或いは下流のスプリットポイントの何れかと結合したスプライ ストレイ或いはファイバを意味するために使用されるべきである。勿論、TPO Nの好ましい32分割の形態において、ノードNは第2のノードである可能性も ある。この場合、4つのノードがあり、それぞれ8の実際の加入者を取扱い、4 つの第2のノードは4分割の第1のノードを介して供給される。ここで繰り返す が、第1のノードは、ノードNに類似しているが、各入来する(交換)ファイバ は、8分割にではなく、むしろ4分割される。 上記で説明されたスプリッタアレイの組立て構造の型式は著しく柔軟であり、 種々の要求を満たすように容易に適応させることができる。特に、使用されるス プライストレイの数およびスプリッタアレイマット6および7の大きさおよび形 態を変化させることによって、如何なるスプリット比にも適応できる。さらに、 ノード内に幾つかのスプリットアレイの構造を一緒に配置することによって、要 求される通りに各組立て構造内の異なるスプリット比を使用して、複数の交換フ ァイバからのスプリットを所定のポイントにおいて達成することができる。 上記で説明される組立て構造の重要な特徴は、スプリッタおよび関連したファ イバが、全て工場で組込むことができることである。したがって、融着したおよ び平面カプラと、それらに結合されたファイバは、マット6および7内で作られ 配置されることができ、結合されたファイバは曲げ制限管内でそれらのスプライ ストレイ4に導かれ、これらは全て工場 において行われる。組立て構造が作動する時、作業者はケーブルCの管を1つ以 上に切断し、主および予備ファイバの端部部分を組立て構造の最も下の2つのス プライストレイ4へ供給し、予備の切断されたファイバの端部部分をブレークア ウトトレイT内に収容し、主および予備ファイバの端部部分を、2つのスプライ ストレイ内に既に存在する主および予備ファイバに接続し、“加入者”のファイ バを、他のスプライストレイ4内に既に存在するファイバに接続することだけが 必要である。この方法において、敷地内で実行されなければならない技術的作業 の量は最小に減少される。特に、作業者はスプリットのために複雑なスプライス を実行する必要はない。さらに、曲げ制限管は、スプライストレイが積層体から 外れてそれらの作業位置の何れかへ向って回動される時でさえ、その中に誘導さ れたファイバが活線ファイバに対する最小の曲げ要求を越えて曲げられることが 決してないことを保証する。これは、曲げ制限管によって支持される活線ファイ バの転送作業を確実にする。 上記で説明される組立て構造は、スパー(spur)接合部において使用するため に適合される。そのような場合において、スプリットは必要なく、したがって組 立て構造はマット6および7を含まない。第1の型式のスパー接合部において、 ファイバケーブルCの12の管の全てが切断され、それによって12の主ファイ バ管の端部の12の予備ファイバ管の端部を形成する。主ファイバ管端部の6の ファイバは、特定の(単一の要素)のスプライストレイ45(図14を参照して以 下で説明される)において予備ファイバ管端部の6のファイバに接続される。残 りの6つの主ファイバ管の端部のファイバは、24のスプライストレイ4内の“ 加入者”のファイバに接続される。同じように、残りの予備ファイバ管端部の6 のファイバは、24のスプライストレイ4において48の“加入者”のファイバ に接続される。したがって、2つのファイバが、曲げ制限管において、ブレーク アウトトレイ(図示されていない)から48の各スプライストレイ4に供給され 、それらが図5および6を参照して上記で説明されたのと同じの方法で“加入者 ”のファイバに接続される。 各主ファイバ管の端部および各予備ファイバ管の端部は、ブレークアウトトレ イから各スプライストレイ45へ供給され(図14参照)、各管の端部は各曲げ制 限管(図示されていないが、曲げ制限管27a,27b,および27cに類似している)内 に位置する。各トレイ45は、本体部分46および管の入口部分47を有する。本体部 分46は、楕円形の形状であり、楕円形の基部46aおよび直立した周囲の壁46bを 有する。ファイバは、管の入口部分47からチャンネル48を介して本体部分46へア クセスする。チャンネル49,50,51および52は、主および予備ファイバの両方を、 一対のスプライスホルダ領域53へ誘導するために本体部分46内に設けられる。チ ャンネル51は、方向反転チャンネルであり、主および予備ファイバが両方向から 各スプライスホルダ領域53へ接近できるようにする。 各スプライストレイ45はさらに、種々のチャンネル49乃至52内でファイバを保 持するために数多くのファイバ保持タブ 54を具備する。 各スプライストレイ45の管の入口部分47は、2つの管の入口/出口ポート55a および55bを含む。チャンネル56aおよび56bは、ポート55aおよび55bとチャ ンネル48の間にファイバを導くために設けられる。 スプライストレイは、保持部57および保持リング58(トレイ4の保持部24およ び保持リング25に類似している)を具備する。保持部57は、トレイ45が、管の入 口部分47への接近を可能にするためにトレイの積層体から外して回動することを 可能にする。 使用の際に、主ファイバ管の端部は、各スプライストレイ45のポート55aへ導 かれ、予備ファイバ管の端部は、各スプライストレイ45のポート55bへ導かれる 。各管の入口部分47の内側において、管はファイバを露出するために切り離され る。それからファイバはトレイの本体部分46に供給され、そこでそれらはスプラ イス接続される。各トレイ45において8つ、各対のスプライスホルダにおいて4 つののスプライスが配置され、それからスプライスホルダは領域53内に装着され る。スプライスへ導かれるファイバは、トレイ45の本体部分46内に収容される。 各ファイバ片は、これらのファイバを直立したマンドレル59の周囲およびタブ54 の下に1回以上通すことによって関係したトレイ45の本体部分46内に収容される 。ファイバの本質的な弾性は、ファイバのループが種々の直径巻回形状に外側方 向に膨張することを確実にする。収容されたファイバを準備することによって、 構造の寿命期間中に再 びスプリットを行なうことができるようになる。 上記で説明されたスパー接合部の変形形態において、6つの管だけが切断され 、これらの管内のファイバが、上記で説明されたように48個のスプライストレ イ4内の“加入者”のファイバに接続される。残りの6つの切断されていないフ ァイバは、ブレークアウトトレイの周囲にループ状に巻かれる。その代りに、4 8個のスプライストレイ4を使用するのではなく、6個のスプライストレイ45を 使用することができる。しかしながら、この代りの形態は、将来使用するために スパー接合部に接近する必要がない場合のみに使用されるであろう。 明らかに、何れかの型式のスパー接合部に関して、スパーを形成しているファ イバの数は変化させることができる。例えば、スパーは1つの切断された管のフ ァイバから形成することができる。この場合において、スパーは16本のファイ バ(単一の切断されたファイバからの8本の主ファイバと8本の予備ファイバ) を含み、88本のファイバ(残りの11本のファイバ、すなわち切断および接続 されたもの、或いは切断されておらずコイル状に巻付けられたものの何れかから )は、リングを通って連続している。
【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1995年7月13日 【補正内容】 うにするために、それは非常に高いレベルの安全および弾性を提供するように設 計および建設されなければならない。簡単なPOTSでさえも、故障を制限する ために事前の注意と活動維持のメンテナンスが必須とされる。 弾性は経路の分離を含み、地下ダクトおよびその他の公共施設の現在の下部構 造を利用することは、設計哲学において第1に要求されるものである。このリソ ースを分析することによって、1次リング地域形状の生成からの分離は、現在の スタータイプネットワークにおける多数の1次接続点(PCP)に現在供給して いるスパインケーブルを接続することによって達成できることが示された。 現在のスター構成からリングを生成するために、いくつかの場所ではリンクケ ーブルを設置できる既存のダクトを有する。BTの郊外ネットワークにおいて、 平均60%のPCPが既存のダクトを使用してリングに使用できることが分析に よって示されており、200m以下の新しいダクトのリンクを加えることによっ て、さらに30%をカバーすることができる。幾つかの場合において、物理的な リングを提供することができない自然あるいは人工の境界が存在し、これらの場 合において、同じダクトのルート、すなわち、河川を横断し、あるいは鉄道橋に 架かっている二重のファイバが唯一の選択となる。 PON地域形状に対して採用された構造は、伝送技術および適切なスプリッタ 素子の利用性によって影響を受ける。伝送方法の選択は、単信(2つのファイバ 通路)、重信、半二 重、もしくは単向2路通信(単一のファイバ通路)があげられる。 1つの回路につき2本のファイバが要求されるため、単信動作によって下部構 造の複雑さが増加する。しかしながら、重信カプラがないために光学挿入損失が 最低になり、また、そのようなシステムは別個の送信および受信通路で25dB m以下の反射に反応しないので、反射減衰量も最低になるという利点を有する。 重信および半二重動作は、それぞれ重信カプラからの7dBの挿入損失ペナルテ ィを有し、単向2路通信動作はWDMでこれらを置換し、ペナルティは2dBに 減少される。 全体的なファイバの下部構造を提供するための長期的な目的と、受動技術素子 の現在の初期の状態のために、PONネットワークには単信動作および比較的低 いレベルのスプリット(32)を選ぶことが有効であると考えられる。 本発明は、各入力光ファイバを収納するための複数の入力チャンネルと、各出 力ファイバを収納するための複数の出力チャンネルとを形成された光ファイバ誘 導部材を具備し、入力チャンネルは誘導部材の第1の縁部に沿って配置され、出 力チャンネルは誘導部材の第2の縁部に沿って配置され、誘導部材は、各入力フ ァイバを複数の出力ファイバに接合するためのスプリッタ手段を収納するための ホルダ手段を具備し、ファイバが活線光ファイバに対する最小の曲げ半径要求を 越えて曲げられないように、スプリッタ手段から出力チャンネルへ出力ファイバ を誘導するための湾曲した誘導体を備えて 形成されている。 誘導部材の共通の縁部が第1および第2の縁部を構成することが都合が良い。 本発明は、各入力光ファイバを収納するための1対のチャンネルを形成された スプリッタマット、各出力光ファイバを収納するための複数のチャンネル、およ び各入力ファイバを複数の出力ファイバに接合するためのスプリッタ手段を収納 するためのホルダ手段をさらに具備し、スプリッタマットは、ほぼ長方形の形状 で、その縁部に沿って配置された入力チャンネルと出力チャンネルを備えており 、マットは、出力ファイバが活線光ファイバに対する最小の曲げ半径要求を越え て曲げられないように、出力ファイバを出力ファイバからスプリッタ手段へ誘導 するための湾曲した誘導体を形成されている。 好ましくは、スプリッタマットは、射出成形可能なザントプレン(zantopren )或いはポリウレタンのような可撓性のポリマから作られている。 本発明は、添付された図面に関連して例示によって詳細に説明される。 図1は、それぞれが本発明によって構成された3個のスプリッタアレイ組立て 構造を備えた光ファイバ通信ネットワークノードの一方の側からの斜視図を示す 。 図2は、図1のノードの反対側からの斜視図を示す。 請求の範囲 1.各入力光ファイバを収納するための複数の入力チャンネルと、各出力光ファ イバを収納するための複数の出力ファイバとを形成されており、入力チャンネル が誘導部材の第1の縁部に沿って配置され、出力チャンネルが誘導部材の第2の 縁部に沿って配置されている光ファイバ誘導部材において、前記誘導部材は各入 力ファイバを複数の出力ファイバに結合するためのスプリッタ手段を収納するた めにホルダ手段を具備し、ファイバが活線ファイバに対する最小の曲げ半径要求 を越えて曲げられないように、出力ファイバをスプリッタ手段から出力チャンネ ルへ誘導するための湾曲した誘導体を形成されている光ファイバ誘導部材。 2.誘導部材の共通の縁部が、第1および第2の縁部を構成している請求項1記 載の誘導部材。 3.各入力光ファイバを収納するための1対のチャンネルと、各出力光ファイバ を収納するための複数のチャンネルと、各入力ファイバを複数の出力ファイバへ 接合するためのスプリッタ手段を収納するためのホルダ手段とを形成され、その 一方の縁部に沿って配置された入力チャンネルと出力チャンネルとを備え、ほぼ 長方形の形状をしているスプリッタマットにおいて、出力ファイバが活線ファイ バに対する最小の曲げ半径要求を越えて曲げられないように、出力ファイバをス プリッタ手段から出力チャンネルへ誘導するための湾曲した誘導体を形成されて いるスプリッタマット。 4.スプリッタマットが、射出成形可能なザントプレン或いはポリウレタンのよ うな可撓性のポリマから作られている請求項3記載のスプリッタマット。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ケリー、ジョン イギリス国、アイピー5・7ユーゼット、 サフォーク、イプスウイッチ、マートレス ハム・ヒース、ザ・グローブ 4 (72)発明者 ジェソップ、ポール イギリス国、シーオー15・3ピーダブリ ュ、エセックス、クラクトン ― オン ―シー、ウエレスレイ・ロード、ウエイポ ンド・コート 5 (72)発明者 ベントン、サイモン・チャールズ・トリス タン イギリス国、アイピー13・9イーイー、サ フォーク、ウッドブリッジ、フラムリング ハム、ステーション・ヤード(番地な し)、ミニマ・ザ・ブラック・グラナリ ー、ミニマ・デザイン・アンド・デベロッ プメント

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.各入力光ファイバを収納するための複数の入力チャンネルと、各出力光ファ イバを収納するための複数の出力ファイバとを形成されており、入力チャンネル が誘導部材の第1の縁部に沿って配置され、出力チャンネルが誘導部材の第2の 縁部に沿って配置されている光ファイバ誘導部材において、前記誘導部材は、フ ァイバが活線光ファイバに対する最小の曲げ半径要求を越えて曲げられないよう に、出力ファイバを入力チャンネルから出力チャンネルへ誘導するための湾曲し た誘導体を形成されている光ファイバ誘導部材。 2.誘導部材の共通の縁部が、第1および第2の縁部を構成している請求項1記 載の誘導部材。 3.入力ファイバを出力ファイバへ接合するスプリッタ手段を収納するためのホ ルダ手段をさらに具備し、湾曲した誘導手段が、出力ファイバをスプリッタ手段 から出力チャンネルへ誘導するように配置されている請求項1または2記載の誘 導手段。 4.各入力光ファイバを収納するための1対のチャンネルと、各出力光ファイバ を収納するための複数のチャンネルと、入力ファイバを複数の出力ファイバへ接 合するためのスプリッタ手段を収納するためのホルダ手段とを形成されているス プリッタマット。 5.その一方の縁部に沿って配置された入力チャンネルおよび出力チャンネルと を備え、ほぼ長方形の形状をしているス プリッタマットにおいて、出力ファイバが活線ファイバに対する最小の曲げ半径 要求を越えて曲げられないように、出力ファイバをスプリッタ手段から出力チャ ンネルへ誘導するための湾曲した誘導体を形成されている請求項4記載のスプリ ッタマット。 6.スプリッタマットが、射出成形可能なザントプレン或いはポリウレタンのよ うな可撓性のポリマから作られる請求項4または5記載のスプリッタマット。
JP7508547A 1993-09-10 1994-09-08 光ファイバ誘導構造 Pending JPH09502286A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP93307146 1993-09-10
EP93307146.6 1993-09-10
PCT/GB1994/001958 WO1995007477A1 (en) 1993-09-10 1994-09-08 Optical fibre routing mechanism

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09502286A true JPH09502286A (ja) 1997-03-04

Family

ID=8214534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7508547A Pending JPH09502286A (ja) 1993-09-10 1994-09-08 光ファイバ誘導構造

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP0717858A1 (ja)
JP (1) JPH09502286A (ja)
KR (1) KR960705240A (ja)
CN (1) CN1130426A (ja)
AU (1) AU682058B2 (ja)
CA (1) CA2169076C (ja)
NZ (1) NZ271727A (ja)
SG (1) SG48875A1 (ja)
WO (1) WO1995007477A1 (ja)
ZA (1) ZA947002B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0770223B1 (en) * 1994-07-08 1999-03-03 BRITISH TELECOMMUNICATIONS public limited company Tunnelling apparatus, method of using such tunnelling apparatus, and cutting head for such tunnelling apparatus
DE4442310A1 (de) * 1994-11-28 1996-05-30 Siemens Ag Kabelmuffe für den Einsatz in Kabelschächten
US5935292A (en) * 1997-01-08 1999-08-10 3M Innovative Properties Company Annealing mold and retainer for making a fiber optic current sensor
GB2325531A (en) 1997-05-19 1998-11-25 Pirelli General Plc Optical fibre connector organiser
DE10255561A1 (de) * 2002-11-22 2004-06-09 Krone Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Kopplung von Lichtwellenleitern
EP1730564B1 (en) 2004-03-08 2009-11-11 ADC Telecommunications, Inc. Fiber access terminal
US7489849B2 (en) 2004-11-03 2009-02-10 Adc Telecommunications, Inc. Fiber drop terminal
CN101726803B (zh) * 2008-10-28 2012-07-25 华为技术有限公司 机箱的光纤盘纤架及具有光纤盘纤架的通信设备
ITRM20100357A1 (it) * 2010-07-01 2012-01-02 New Font S R L Armadio di cablaggio ottico ribaltabile a scomparsa.
NL2008004C2 (en) 2011-12-21 2013-06-24 Draka Comteq Bv Method and system for installing part of a communication network, as wel as a communication network.

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2517077B1 (fr) * 1981-11-25 1988-01-15 Ctm Boite de raccordement pour cables a fibres optiques
AU1032583A (en) * 1982-01-15 1983-07-21 Raychem Corporation Fibre optic splice organiser
DE3306502A1 (de) * 1983-02-24 1984-08-30 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Spleisstraeger fuer lichtwellenleiterspleisse
DE8905509U1 (ja) * 1989-05-02 1989-07-13 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen, De
GB9015002D0 (en) * 1990-07-06 1990-08-29 Telephone Cables Ltd Optical fibre organiser
FR2670586B1 (fr) * 1990-12-17 1994-03-04 Telecommunications Sa Boite de raccordement pour cables a fibres optiques.

Also Published As

Publication number Publication date
AU682058B2 (en) 1997-09-18
CA2169076C (en) 2001-11-27
WO1995007477A1 (en) 1995-03-16
SG48875A1 (en) 1998-05-18
CA2169076A1 (en) 1995-03-16
CN1130426A (zh) 1996-09-04
EP0717858A1 (en) 1996-06-26
AU7544494A (en) 1995-03-27
KR960705240A (ko) 1996-10-09
ZA947002B (en) 1995-04-27
NZ271727A (en) 1996-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0717857B1 (en) Optical fibre management system
US5588076A (en) Optical fibre management system
AU2004231932B2 (en) Local convergence cabinet for optical fiber cable networks
US6621975B2 (en) Distribution terminal for network access point
JPH09502287A (ja) ブレークアウトトレイ
JPH09502286A (ja) 光ファイバ誘導構造
JPH09502288A (ja) 光ファイバ管理システム
AU689128B2 (en) Splice tray
EP1159789B1 (en) Modular cable and modular fibre access system