JPH09501322A - キチナーゼ、キチナーゼをコードするdnaおよびそのdnaを含有する植物 - Google Patents

キチナーゼ、キチナーゼをコードするdnaおよびそのdnaを含有する植物

Info

Publication number
JPH09501322A
JPH09501322A JP7506766A JP50676695A JPH09501322A JP H09501322 A JPH09501322 A JP H09501322A JP 7506766 A JP7506766 A JP 7506766A JP 50676695 A JP50676695 A JP 50676695A JP H09501322 A JPH09501322 A JP H09501322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plant
protein
chitinase
cluster
dna sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7506766A
Other languages
English (en)
Inventor
グロート,マリオン アポテケル−デ
フェルディナント ボル,ヨーン
ヨハネス クレメンス コルネリッセン,ベルナルドゥ
ヨゼフス マリア リントールスト,フベルトゥス
ショウルト メルヘルス,レオ
シレーネ ポンステイン,アンネ
ベアトリックス セラ−ブールラジェ,マリアンネ
Original Assignee
モーゲン インターナショナル ナームロゼ フェンノートシャップ
レェイクスニヘルシテイト テ レイデン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by モーゲン インターナショナル ナームロゼ フェンノートシャップ, レェイクスニヘルシテイト テ レイデン filed Critical モーゲン インターナショナル ナームロゼ フェンノートシャップ
Publication of JPH09501322A publication Critical patent/JPH09501322A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N65/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing material from algae, lichens, bryophyta, multi-cellular fungi or plants, or extracts thereof
    • A01N65/08Magnoliopsida [dicotyledons]
    • A01N65/38Solanaceae [Potato family], e.g. nightshade, tomato, tobacco or chilli pepper
    • A01N65/385Tobacco
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N65/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing material from algae, lichens, bryophyta, multi-cellular fungi or plants, or extracts thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N65/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing material from algae, lichens, bryophyta, multi-cellular fungi or plants, or extracts thereof
    • A01N65/08Magnoliopsida [dicotyledons]
    • A01N65/38Solanaceae [Potato family], e.g. nightshade, tomato, tobacco or chilli pepper
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/10Antimycotics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8241Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology
    • C12N15/8261Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield
    • C12N15/8271Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield for stress resistance, e.g. heavy metal resistance
    • C12N15/8279Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield for stress resistance, e.g. heavy metal resistance for biotic stress resistance, pathogen resistance, disease resistance
    • C12N15/8282Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield for stress resistance, e.g. heavy metal resistance for biotic stress resistance, pathogen resistance, disease resistance for fungal resistance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/24Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2)
    • C12N9/2402Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2) hydrolysing O- and S- glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12N9/2405Glucanases
    • C12N9/2434Glucanases acting on beta-1,4-glucosidic bonds
    • C12N9/2442Chitinase (3.2.1.14)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y302/00Hydrolases acting on glycosyl compounds, i.e. glycosylases (3.2)
    • C12Y302/01Glycosidases, i.e. enzymes hydrolysing O- and S-glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12Y302/01014Chitinase (3.2.1.14)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、エンド−キチナーゼ活性、抗菌活性及びドデシル硫酸ナトリウムポリアクリルアミド電気泳動により測定される場合、約40〜43KDa の分子量を有する新種の植物キチナーゼを提供する。本発明はさらに、本発明のキチナーゼを活性成分として含んで成る抗菌組成物を提供する。本発明の異なった観点によれば、単離されたDNA 配列が提供され、これは新規キチナーゼをコードする読み取り枠を含む。本発明はまた、本発明のキチナーゼをコードするDNA 配列を含んで成る植物発現性組換えDNA 配列、及びそのような組換えDNA をそれらのゲノム中に組込んでいる植物細胞及び植物も包含する。

Description

【発明の詳細な説明】 キチナーゼ、キチナーゼをコードするDNA およびそのDNA を含有する植物 発明の技術分野 この発明は、植物起源のキチナーゼ類、そのキチナーゼ類をコードするDNA 、 および形質転換されて前記組換えポリヌクレオチドを含有し発現して前記キチナ ーゼを産生また過剰産生する植物に関する。さらにこの発明は、植物を病原体の 攻撃から防護する方法ならびにその方法によって得ることができる植物に関する 。さらに本発明には、この発明のキチナーゼを活性成分として含有する抗病原体 組成物に関する。 現在の技術水準 植物は、多数種のタンパク質を蓄積することによって、病原体による攻撃、化 学処理および障害などのストレスに対応する。最もよく研究されている植物の応 答の一つはいわゆる発病関連タンパク質類(pathogenesis-related protein)す なわちPRタンパク質類の誘発発現である(Bowles,D.,Annu.Rev.Biochem.,5 9 巻, 873〜907 頁,1990年;Linthorst,H.J.M.,Crit.Rev.Plant Sci.,10 巻,123〜150 頁,1991年)。 PRタンパク質は構造および/または活性に基づいて少なくとも5種のファミリ ー(PR-1〜PR-5)に分類できる。タバコの場合、PRタンパク質類の各ファミリー の中で、細胞内(クラス−I)および細胞外(クラス−II)の両者のイソ型が分 類されている。 PRタンパク質類のなかでキチナーゼ類はPR-3のファミリーを構成 している(Legrand,M.ら,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,84巻,6750〜6754頁 ,1987年)。クラス−Iのキチナーゼ類は抗真菌性を有し(Broekaert,W.F.ら ,Physiol.Mol.Plant Pathol.,33 巻, 319〜331 頁,1988年)、特に、PR-2 ファミリーとして分類される(Kauffmann,S.ら,EMBO J.,6巻,3209〜3212頁 ,1987年)β−1,3−グルカナーゼ(Schlumbaum,A.ら,Nature,324 巻, 3 65〜367 頁,1986年)と組合わせたときに抗真菌活性を有する。 キチナーゼ類の発生とそれらの対応するcDNAのクローン化は、多数の植物の種 すなわち双子葉類と単子葉類の両者の種について報告されている(最近の総説と してはCollinge,D.B.ら,The Plant Journal,3巻,41号、31〜40頁,1993年参 照)。キチナーゼ類は、その一次構造によって3クラスに分類されている(Shin shi,H.ら,Plant Mol.Biol.,14巻, 357〜368 頁,1990年)。最近キチナー ゼ類は、上記の分類に適合しないことが見出され、これらのキチナーゼはクラス −IVを形成すると提案されている。クラス−Iのキチナーゼ類は約40個のアミノ 酸からなるシステインが豊富な領域が存在することが特徴である。 クラス−IIのキチナーゼ類は、とりわけそのアミノ酸配列の相同性によってク ラス−Iのキチナーゼに似ているが、前者はシステインが豊富な領域を欠いてい る。 クラス−IIIのキチナーゼ類は、クラス−IまたIIのキチナーゼ類と比べて配 列の類似性がない。クラス−IVのキチナーゼ類としては、Collingeらの上記文献 で提案されているようにテンサイキチナーゼIV(Brine,C.J.,Sandford,P.A. およびZikakis,J.P.編集“Advances in Chitin and Chitosan”,Amsterdam E lsevier社印刷中のMikkelsen J.D.ら1992年の報告)、ならびに塩基性のなたね (rape)キチナーゼChB4(Rasmussen,U.ら,Planta,187 巻, 328〜 334 頁,1992年)および酸性のインゲン豆PR4 キチナーゼ(Margis-Pinheiro M. ら,Plant.Mol.Biol.,17 巻, 247〜253 頁,1991年)があり、このクラス− IVキチナーゼ類はクラス−Iキチナーゼ類に対して配列の類似性を示し、N末端 システイン豊富領域を含有しているが、、欠失がいくつかあるのでクラス−Iキ チナーゼ類より小さい。植物キチナーゼ類の分子量は、平均して約26〜約36KDa の範囲内にある。 PRタンパク質をコードする遺伝子をクローン化し、これら遺伝子を非天然の例 えば構成要素、調節要素などの制御下においてそれら遺伝子の発現パターンを変 え、次にこれらの構造体を植物中に再導入することによって、病原体の攻撃特に 真菌の攻撃に対する植物の感受性を低下させることができる(ヨーロッパ特許願 第 0440304A1号;ヨーロッパ特許第 0460753号)。形質転換された植物中にクラ スIキチナーゼ類とβ−1,3−グルカナーゼ類が同時に発現すると、形質転換 植物の真菌に対する耐性が著しく強化され、抗病原体タンパク質類を組合わせた 価値を示す。 抗真菌組成物中で使用する新しいキチナーゼ類を同定しおよび/またはこのよ うなキチナーゼ類をコードするcDNAまたは遺伝子をクローン化するため、形質転 換植物でこれらcDNAまたは遺伝子を発現させた場合の作用を試験して病原体の攻 撃特に真菌の攻撃に対する前記植物の感受性を評価することが引続き必要である 。 本発明の目的は、新規な抗病原体タンパク質、それをコードするDNA およびか ようなDNA を含有し発現する植物を提供し、かような植物の、病原体の攻撃特に 真菌の攻撃に対する感受性を低下させることである。 発明の要約 この発明は、エンド−キチナーゼ活性と抗真菌活性を有し、かつドデシル硫酸 ナトリウムポリアクリルアミド電気泳動法によって判定した分子量が約40〜43KD a であるタンパク質であって他のタンパク質を含有していないタンパク質を提供 するものである。一層好ましいタンパク質は、TMV-誘導タバコ植物の葉から得る ことができるタンパク質である。さらに一層好ましいタンパク質は、配列番号: 2または8で表されるアミノ酸配列またはキチナーゼ活性を有する該アミノ酸配 列のフラグメントを有するタンパク質である。また、本発明は、キチナーゼ活性 を破壊することなく一つ以上のアミノ酸を置換、欠失または付加したタンパク質 も提供するものである。 この発明の他の実施態様は、この発明のタンパク質を活性成分として含有する 抗真菌組成物である。一層好ましい組成物は、真菌に対して前記タンパク質とと もに相乗的に作用する別のタンパク質を、前記タンパク質に加えて含有する組成 物である。さらに一層好ましい組成物は、β−1,3−グルカナーゼ、好ましく は塩基性β−1,3−グルカナーゼおよび/またはキチナーゼ、好ましくはクラ スIキチナーゼ、より好ましくはタバコ由来のものを含有している。 この発明の別の実施態様は、この発明のタンパク質、好ましくは配列番号:2 もしくは配列:8で表される配列を有するタンパク質をコードする読取り枠を含 有する分離DNA 配列(isolated DNA sequence)、または緊縮条件下で前記DNA 配 列とハイブリッドを形成するDNA 配列である。 またこの発明には、この発明のタンパク質または前記タンパク質の前駆体をコ ードするDNA 配列を含有する、植物が発現可能な組換えDNA 配列が含まれており 、前記DNA 配列は、このDNA 配列が植物中で発現して前記タンパク質を産生する のに必要な調節要素に物理 的に連結されている。植物が発現できる組換えDNA 配列として好ましいのは、配 列番号:2または配列:7で表されるアミノ酸配列を有するタンパク質前駆体を コードするDNA 配列である。植物が発現できる組換えDNA のもう一つの好ましい ものは、配列番号:1または7で表されるDNA 配列を含有している。 またこの発明には、この発明のDNA 配列を含有するクローン化伝達体またはク ローン化ベクター、およびこのようなクローン化伝達体またはクローン化ベクタ ーを含有する細菌株が含まれる。またこの発明のDNA を植物の細胞と植物に転移 させるのに適切なベクターを含有しているアグロバクテリウム(Agrobacterium) 属の細菌株も提供される。 この発明の他の実施態様には、植物ゲノム、そのゲノムを含有する植物細胞お よびその植物細胞から再生される植物が含まれ、その結果その植物はこの発明の タンパク質を産生または過剰産生する。この発明のタンパク質をコードするDNA の発現は、病原体の攻撃、特に真菌の攻撃に対する植物の感受性を低くするよう 最適化することが理想的である。 さらにこの発明には、植物が発現できるこの発明のDNA が組込まれた一つ以上 の細胞を含有する鱗茎、花、果実、葉、花粉、根もしくは根培養物、種子、柄、 塊茎または微小塊茎などのような植物物質が含まれる。 またこの発明は、両親系(parental line)の少なくとも一つがこの発明の組換 えDNA ゲノムを含有していることを特徴とする真菌に対する感受性を低下させた 植物品種を育種する方法、ならびに培養条件下で植物を損傷することが少ない方 法を提供するものである。この発明の別の態様、この発明を実施する各種の方法 、およびいくつもの利点は詳細な説明の項で述べる。 この発明を以下の図によって説明する。 図面の説明 図1.クラスターA遺伝子および相同cDNAクローンのヌクレオチド配列。ゲノ ムクラスターAクローンのヌクレオチドおよびアミノ酸の完全配列をそれぞれラ インbとcに示す。上記ヌクレオチド配列の上方に、上記cDNAクローンの異なる ヌクレオチドだけをラインaに示す。同様に、クラスターAタンパク質の配列の 下方に、上記cDNA配列の異なるアミノ酸だけをラインdに示す。該タンパク質の 配列を決定することによって測定したアミノ酸配列には下線を付してある。残基 Ser(S)とGln(Q)の間のシグナルペプチドの推定切断部位は矢印で示してある。 図2.タバコのクラスターA遺伝子に相同の配列を含有する3種のクローンの サザンブロット分析結果。タバコの3種のゲノムクローン(クローン56;59;66 )を精製し、次いでBamHI,HindIII,Pst I,Sst IまたはXba Iで消化し、 それぞれレーン1〜5で 0.8%アガロースゲル上に電気泳動させた。そのゲルを ブロットし、次いでクラスターAのcDNAとハイブリッドを形成させ、次いで 0.1 ×SSPE、 0.1%SDS 中65℃で洗浄した。 図3.異なる形態のストレスをかけたときのタバコのクラスターA mRNAのノー ザンブロット分析結果。ストレスを加えられていない健康なタバコの葉(H)も しくはTMV が感染した葉(T)、エプテフォン(eptephon)をスプレーした葉( E)、切断によって傷付けられた葉(W)または紫外線を照射された葉(U)か ら単離された等しい量の全RNA を、クラスターA cDNAプローブとハイブリッドを 形成させた。 図4.バシラス・サーキュランズ(Bacillus circulans)、セラ チア・マルセッセンス(Serratia marcescens)、ストレプトマイセス・プリカタ ス(Streptomyces plicatus)、ブルギア・マライー(Brugia malayi)(線虫)および ムス・ムスクルス(Mus musculus)(マウス)由来のエキソ−キチナーゼ類によるニ コチアナ・タバクム(Nicotiana tabacum)のクラスターAのアライメント(alignm ent)。黒四角印は、Schuler,G.D.ら,Protein Struct.Funct.Genet.,9巻, 180〜190 頁,1991年の多重アライメント分析法(multiplealignment analysis) による高度の同一性を有する領域を示す。 図5.イー・コリ(E.Coli)によるクラスターAの過剰産生。(A):12.5% のSDS-ポリアクリルアミドゲルの各種試料について、全画分(T)、細胞残渣( D)および可溶性画分(S)を分析した。(B)クラスターAタンパク質の特異 的検出法による同じタンパク質ゲルの免疫ブロット分析。 図6.TMV に感染したタバコの葉からのクラスターAタンパク質の精製。SDS- ポリアクリルアミドゲルは異なる精製画分のタンパク質プロフィルを示す。A: 粗製の葉抽出物を脱塩した試料;B:S−セファロースカチオン交換クロマトグ ラフィーに付した後のタンパク質プール;C:キレートスーパロースカラムで処 理した後のタンパク質プール;D:ゲル濾過クロマトグラフィーに付した後の精 製クラスターA。レーン“Mr”は、表示された分子量を有する予め染色されたマ ーカーを示す。 図7.クラスターAの細胞局在(Cellular localization)。クラスターAタン パク質に対する抗血清を用いて、タバコのクラスターAの細胞局在を測定した。 健康な未感染ののタバコ草本とTMV に感染したタバコ草本を分析した。全タンパ ク質の画分(レーンa)、細胞外洗浄液なしの葉の画分(レーンb)、およびEF 画分(レーンc)の試料と、12.5%SDS-ゲルで分離し、PVDF膜に対して電気ブロ ットを行い、クラスターAタンパク質類の検出に使用した。 図8.クラスターAとクラスIβ−1,3−グルカナーゼタンパク質類の相乗 活性によるフザリウム・ソラニ(Fusarium solani)の成長阻害。フザリウム・ソ ラニの予め発芽させた胞子単独またはこれにクラスIβ−1,3−グルカナーゼ 類と組合わせたものに、クラスターAを添加することによって、クラスターAの 生体外での真菌の成長に対する作用を試験した。1ウェル当りのタンパク質の量 (μg)を示してある。20℃で3日間培養した後、真菌菌糸体とラクトフェノー ルコットンブルーで染色することによって視覚化した。 図9.ベクターpMOG183 の図式表示。このベクターは、pMOG181 のEcoRI認識 部位をSst I部位で置換したpMOG181 の誘導体である。なおベクターpMOG183 は 必要時にMOGEN International N.V.から自由に入手できる。 図10.ベクターpMOG185 の図式表示。このベクターは、pMOG183 のEcoRI認識 部位をXba I認識部位に変えたpMOG183 の誘導体である。 図11.pMOG800 :アグロバクテリウムによって植物を形質転換するのに適切な バイナリーベクターであり、形質転換体を選択するのに用いる植物が発現可能な カナマイシン耐性遺伝子、および発現カセットを挿入するのに用いる多重クロー ン化部位を含有している。 発明の詳細な説明 この発明は植物から単離することができる新規なクラスのキチナーゼ類を提供 するものである。この発明は、特に、TMV 誘導タバコ葉由来の約40〜43KDa のタ ンパク質を提供するものである。このタンパク質は、さきにクラスターAと呼称 したcDNAとよく似ている読 取り枠でコードされることが見出された(Hooft van Huijsduijnen R.A.M.ら, The EMBO Journal,5(9)巻,2057〜2061頁)。この文献では、タバコ内でTMV お よびサリチレートによって誘発可能な、mRNAの6種のクラスター(A〜F)が説 明されている。その著者らは、ハイブリッド選択生体外翻訳によって上記6種の クラスターのmRNAの特性を決定した。最大のクラスターA cDNAのクローンに対応 するハイブリッド選択mRNAの翻訳産物はそれぞれ、40,35,31,28および25KDa の複雑なパターンのタンパク質を産生した(Hooft van Huijsduijnenらの上記文 献の図3のレーン6参照)。このcDNA配列によって実際に産生されたタンパク質 は全く測定されなかった。これらタンパク質のフラグメントは精製されずまたこ れらのフラグメントのいずれの構造も測定されなかった。これらのタンパク質フ ラグメントのどれについても生理活性は全く知られていなかった。 この発明によって、このクラスターA cDNAに対応するタンパク質を、抗血清を 用いTMV 誘導タバコの葉から等質に精製した。この抗血清は、PROB40とハイブリ ッドを形成する、タバコ由来のcDNAクローンで形質転換されたイー・コリで産生 された精製タンパク質に対して生成した。そのクローンPROB40はクラスターA cD NAと交互ハイブリッド形成を行うことが知られている(Hooft van Huijsduijnen らの前掲の報告)。 その同定と精製のプロセスでこの抗血清を用いれば、クラスターAタンパク質 を、その生理活性と抗病原体活性を試験するのに充分な量で、TMV に感染したタ バコの葉から単離することができる。その単離されたタンパク質の部分アミノ酸 配列は、タバコ由来の精製タンパク質の配列を決定することによって得られ、そ のcDNAから推定されるアミノ酸配列とほとんど同一であった(図1)。 クラスターAタンパク質は、基質としてのトリチウムを入れたキ チンに対するキチナーゼ活性が低く、タバコ由来のクラスIキチナーゼ類のそれ の約1/250 〜1/500 であることが見出された。しかし可溶性キチン基質に対 して比色検定法で検定したところ、その活性はクラスIキチナーゼ類の約2倍で あることが見出された。エキソキチナーゼ活性またはリゾチーム活性は検出でき なかった。全体的にみて、クラスターAはエンドキチナーゼに相当するがクラス Iエンドキチナーゼ類に属するエンドキチナーゼとは異なる特性を有していると 結論された。クラスターAは植物中の全く新しいクラスのキチナーゼ類の最初の メンバーであると結論された。またクラスターAタンパク質は主として細胞内に 局在していることが見出された。 クラスターAタンパク質は、生体外検定法で、真菌のトリコデルマ・ビリデ( Trichoderma viride)に対し抗真菌活性をもっているようである。β−1,3− グルカナーゼ類と組合わせると、上記活性は、多くの試験真菌の感受性から判断 して、相乗的に強化された。クラスターAタンパク質とβ−1,3−グルカナー ゼを組合わせて試験したところ、溶菌と成長阻害がフザリウム・ソラニとアルテ ルナリア・ラディシナ(Alternaria radicina)について検出された。 cDNAライブラリーをPROB40で選別した後に得られたcDNAをプローブとして用い てゲノムライブラリーを選別して、クラスターAタンパク質をコードする遺伝子 を単離した。ハイブリッドを形成するクローン1種の特性を決定し、次にそのヌ クレオチド配列を測定した。クラスターAの遺伝子の完全配列およびプロモータ ー領域の部分を図1(配列番号:7)に示す。推定アミノ酸配列の分析結果は、 クラスターAタンパク質は、シグナルペプチド(約25個のアミノ酸)が切り離さ れる大きな前駆体としておそらく産生されることを示 している。なおその推定切断部位を矢印で示す。サザン分析の結果(図2)、ク ラスターAの遺伝子が約4個の遺伝子の小遺伝子ファミリーの部分であることが 分かった。 この新規なキチナーゼは、以後クラスターAタンパク質と呼称するが、抗病原 体組成物特に抗真菌組成物の活性成分として、好ましくは、該キチナーゼが相乗 的に作用する例えばβ1,3−グルカナーゼ類などの他のタンパク質と組合わせ て用いるのに適している。クラスターAタンパク質の適切な濃度範囲は、約0.01 μg/ml〜約 100μg/mlであり、好ましくは約 0.1μg/ml〜約10μg/mlで ある。この発明の抗真菌組成物は、農業に用いて広い意味で植物病原体の真菌と 闘い、その実例は、園芸、樹芸、鑑賞造園、家庭造園、花卉栽培などにおける用 途である。同様にクラスターAタンパク質の抗真菌作用は飲料、食品、化粧品な どに用いる防腐剤のような他の産業領域で有用である さらに、クラスターAタンパク質をコードするDNA すなわちcDNAまたはゲノム 配列は、前記DNA で形質転換された植物中にクラスターAタンパク質を産生もし くは過剰産生させるため、植物中でそのDNA を発現させるのに必要な調節配列の 後ろにクローン化される。上記の必要な調節要素は、植物内で作動する少なくと も転写開始領域と翻訳開始領域を含有している。調節配列は、転写を促進するエ ンハンサーのような追加の要素を含有していてもよい。エンハンサーは、構成性 方式(constitutive fashion)で、または組織特異的に、発育面もしくは環境面 で調節された方式で発現を増大させる。 この発明の発現の好ましいモードは、好ましくは高レベルでの特に比較的構成 性モードの発現である(この発明の目的を達成するには、葉の中の可溶性タンパ ク質約 0.1%が比較的高い発現レベルとみなされる)。比較的構成性の発現パタ ーンとは、植物の発育段階 によって激烈に調節されないでかつ組織特異でないパターンを意味する。比較的 構成性であるので発育段階では激烈に調節されることはないと当該技術分野の当 業者が一般にみなしているプロモーターはCaMV358 プロモーターである。上記プ ロモーターの好ましい変形はいわゆる二重エンハンサー(double enhancer)を含 有している。この発明とともに使用するのに適している他の比較的構成性のプロ モーターは植物ウイルス類から得ることができ〔例えばCaMV19S プロモーター、 ゴマノハグサモザイクウイルス(Figwort Mosaic Viurs)のプロモーターなど〕 および植物遺伝子から得ることができる。また比較的構成性のプロモーターは、 転写エンハンサー配列が隣接しているかまたは隣接していないアグロバクテリウ ム属細菌由来のTiプラスミドおよびRi−プラスミドのT-DNA 領域からも誘導する ことができる。CaMV35S プロモーターの−343 〜−90の配列はCaMV35S のプロモ ーターの活性を増大することは文献から公知であり(Kay,R.ら,Science,236 巻,1299〜1302頁,1987年)そして他の構成性プロモーター類も恐らくそうであ ろう〔例えばマンノピンシンターゼ(mannopine synthase)のプロモーター:米 国特許第 5,106,739号〕。 光誘導性高レベルプロモーターの例としては、リブロースビスリン酸カルボキ シラーゼ小サブユニット(rbc SSU)のプロモーターおよびクロロフィルa/b 結合タンパク質(Cab)のプロモーターがあるが、両者はこの発明とともに使用す ることができる。 例えば根、表皮細胞などのような、真菌の攻撃の標的である1種またはいくつ かの予め選択された臓器または組織に導入されたキメラ遺伝子の発現を制限する ことが望ましい。組織特異的プロモーターの公知の例としては例えばパタチン(p atatin)クラスIIプロモーターがある。また根特異的プロモーターも使用できる 。またこの発 明のプロセスで使用するのに適したプロモーターは傷誘発性である。 またこの発明には、ハイブリッドプロモーターすなわち異なる遺伝子の調節要 素から誘導される要素を含んでなるプロモーターの使用も含まれている。 植物が発現可能な遺伝子は一般に、ポリアデニル化シグナルを含有するいわゆ る終止配列を含有している。この発明の遺伝子のターミネーターを使用すること ができるがこのことは臨界的なことではない。 “遺伝子”という用語は、本明細書で用いる場合、合成または部分的に合成で もよい、ゲノム配列のcDNAおよび転写された領域を含有していることを意味する 。所望により、コドン使用頻度は、例えば単子葉植物の宿主または非植物の宿主 で使用する場合に変えてもよい。“植物が発現できる遺伝子”とは、植物細胞内 で転写するために必要な調節配列に作動可能に連結されかつ転写時にRNA を生成 するDNA 配列を意味し、そのRNA はプロセシングの後タンパク質に翻訳される。 遺伝子は、植物の生活環の一つの特定の段階で、少なくとも一つの組織中で発現 する場合、“植物が発現可能”である。遺伝子が発育中のすべての段階で発現さ れなくてもまたは特定の内部刺激または外部刺激によって誘発された後にのみ発 現される場合でも植物が発現できると解される。 この発明の植物が発現できる組換えDNA 配列は、天然には連結されていない2 種の配列を少なくとも兼ねそなえたDNA 配列を含んでなることを意味するものと する。例えば、植物が発現可能な組換えDNA は、エンハンサー、転写/翻訳開始 領域、コーディング領域、非翻訳リーダー、シグナル配列、液胞ターゲティング 配列、終止配列、イントロン、エキソンなどまたはその一部分のような真核遺伝 子の機能領域の組合わせを含む遺伝子を含有していてもよい。天然の状態とは異 なる発現のレベルまたはパターンを提供するこれらの要素のうちの一つを欠失、 付加または置換することがこの発明で考えられる。修飾によって発現のレベルは 必らずしも増大しなくてもよい。例えばこの発明では、抗病原体タンパク質の好 ましい場所であるアポプラスト(細胞外)空間にこの発明のタンパク質を蓄積す るよう再度誘導するため、この発明のタンパク質のC末端部分を切り取ることが 明らかに考えられる。この切り取りのような修飾は、遺伝子の修飾に過ぎず読取 り枠の残りの部分を残し、その機能を決定する他の配列(例えば、プロモーター 、ターミネーター、イントロンおよびエキソンなど)は変化していないので、植 物が発現できる組換えDNA の定義に基づいたこの発明のタンパク質をコードする DNA を依然としてもっている。 植物病原体の真菌に対して形質転換植物を保護する場合の抗真菌タンパク質の 有効な作用部位はアポプラスト空間であると考えられる。したがって、植物は、 天然にまたは遺伝子の修飾によって植物のアポプラスト空間でその作用を発揮す る、この発明の、植物が発現できる遺伝子をコードする組換えDNA 構造体で形質 転換される。 植物細胞の液胞中に天然に存在するタンパク質をコードする遺伝子は、液胞タ ーゲティングに関与するC末端アミノ酸が翻訳産物中に存在しないように修飾さ れる(例えば遺伝子のコーディング領域のC末端部の末端に翻訳終止コドンを導 入するなどの方法によって行う)。上記切取りの作用は、液胞タンパク質のアポ プラスト空間へのターゲティングである(その手順の詳細はヨーロッパ特許願公 開第440304A1号参照)。 上記操作は各々当該技術分野の当業者にとって公知であり、発現レベル、ター ゲティングおよび疾病抵抗性に対するそれら操作の効 果は、標準の方法を用いて容易に評価することができる。 一般に、形質転換された植物は、所望の特性の存在および/または所望の特性 が発現される程度について評価される。最初に評価するのは、新たに導入された 遺伝子の発現のレベル、形質転換された植物の耐真菌性のレベル、所望の特性の 安定した遺伝力、圃場試験などである。 第二に、所望により、形質転換された植物は、他の品種、例えば商業的価値が 一層高い品種もしくは他の望ましい特性がすでに導入されている品種と交雑育種 してもよく、または他のラウンドの形質転換などに付してもよい。 クラスターAタンパク質をタバコのβ−1,3−グルカナーゼと組合わせると 、生体外で相乗抗真菌作用を起こす。同様に、植物中に上記両方のタンパク質が 産生または過剰産生されると相乗抗真菌作用が期待される。このことは、キチナ ーゼ類とグルカナーゼ類を組合わせることによって生体外で相乗作用が起こる場 合、生体内でも同じことが起こるという事実から推定される(ヨーロッパ特許願 公開第440304A1号)。 この発明の抗真菌タンパク質と組合わせて使用されるタンパク質の例としては 、限定されないが、β−1,3−グルカナーゼ類および例えば次のようなものか ら得られる他のキチナーゼ類がある。すなわち大麦(Swegle,M.ら,Plant Mol .Biol.,12巻, 403〜412 頁,1989年;Balance,G.M.ら,Can.J.Plant Sci .,56巻, 459〜466 頁,1976年;Hoj,P.B.ら,FEBS Lett.,230 巻,67〜71 頁,1988年;Hoj,P.B.ら,Plant Mol.Biol.,13巻,31〜42頁,1989年);イ ンゲン豆(Boller,T.ら,Planta,157 巻,22〜31頁,1983年;Broglie,K.E. ら,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,83巻,6820〜6824頁,1986年;V-geli U.ら ,Planta,174 巻, 364〜37 2 頁,1988年;Mauch,F.およびStaehelin L.A.,Plant-Cell,1 ller,T.,Physiol.Mol.Plant Pathol.,28 巻, 161〜169 頁,1986年);リ ーキ(Spanu,P.ら,Planta,177 巻, 447〜455 頁,1989年);トウモロコシ (Nasser,W.ら,Plant Mol.Biol.,11巻, 529〜538 頁,1988年);エンバク (Fink,W.ら,Plant Physiol.,88巻, 270〜275 頁,1988年);エンドウ豆( Mauch,F.ら,Plant Physiol.,76巻, 607〜611 頁,1984年;Mauch,F.ら, Plant Physiol.,87巻, 325〜333 頁,1988年);ポプラ(Parsons,T.J.ら, P.N.A.S.,86巻,7895〜7899頁,1989年);ジャガイモ(Gaynor,J.J.,Nucl. Acids Res.,16巻,5210頁,1988年;Kombrink,E.ら,Proc.Natl.Acad.Sci .USA,85巻, 782〜786 頁,1988年;Laflamme,D.およびRoxby,R.,Plant Mo l.Biol.,13 巻, 249〜250 頁,1989年);タバコ(例えばLegrand,M.ら,P roc.Natl.Acad.Sci.USA,84巻,6750〜6754頁,1987年;Shinshi,H.ら,P roc.Natl.Acad.Sci.USA,84巻,89〜93頁,1987年);トマト(Joosten,M. H.A.およびDe Wit P.J.G.M.,Plant Physiol.,89 巻, 945〜951 頁,1989年 );小麦(Molano,J.ら,J.Biol.Chem.,254 巻,4901〜4907頁,1979年)な どから得られるキチナーゼ類である。 この発明の抗真菌タンパク質をコードする遺伝子と組合わせて適切に使用でき るタンパク質に対応する植物遺伝子のクローン化および形質転換植物内でのこの ような遺伝子の過剰発現、ならびに発現の操作(ターゲティングを含む)と植物 の疾病抵抗性の評価はすべて当該技術分野の技術の範囲内にあり、とりわけ、ヨ ーロッパ特許願公開第 0440304A1及び同第 0460753A2号に例示されている。両特 許願公開は本明細書に援用するものである。 2種以上のキメラ抗真菌遺伝子を有する形質転換植物は、以下に示す各種のプ ロセスによって得ることができる。すなわち 一つの選択マーカー遺伝子に物理的にカップリングされたいくつもの修飾 遺伝子とともに一つの組換えポリヌクレオチド例えばプラスミドの使用。 選択マーカーをコードする遺伝子をカップリングされた1種以上のキメラ 遺伝子を容易に発現することができる形質転換植物の、他の選択マーカーにカッ プリングされた1種以上の遺伝子構造体を含有する形質転換植物由来の花粉によ る他家受粉。その後、この受粉によって得られる種子を上記2種のマーカーの存 在に基づいて選択する。その選択された種子から得られる植物はその後、さらに 他家受粉させるのに使用できる。 いくつもの各種組換えポリヌクレオチド類例えばプラスミド類の使用(各 プラスミドは1種以上のキメラ遺伝子と1種の他の選択マーカーを有している) 。同時形質転換の頻度が高い場合、1種だけのマーカーに基づいた選択で充分で ある。他の場合では2種以上のマーカーに基づいた選択が好ましい。 新しい追加のキメラ遺伝子および選択マーカー遺伝子による、形質転換植 物の逐次形質転換。 上記方法の組合わせ。 実際の方法は、上記発明に対して臨界的ではない。 なんらかの形態の真菌の攻撃を受けやすい植物の種には、この発明の、植物が 発現できる遺伝子構造体の1種以上を備えさせる。同様に真菌の攻撃をいくらか 受けている植物は、この発明の抗真菌タンパク質を含有する組成物で処理する。 したがって、この発明を達成するための“植物”とは、農業、園芸、林業、( 屋内)園芸、または植物が関連する他の形態の活動( 食品または飼料として直接使用するかまたは任意の種類の産業でさらに加工し、 物質を抽出したり、装飾の目的、増殖、交雑育種などの他の用途に用いる活動) に用いられる場合の裸子植物と被子植物の単子葉植物と双子葉植物を意味する。 この発明の植物が発現できる遺伝子を選択された植物の種に導入するのに、原 則的に任意の形質転換法を利用できる。一般に、有用な方法は、原形質体に用い るカルシウム/ポリエチレングリコール法(Krens,F.A.ら,Nature,296 巻, 72〜74頁,1982年;Negrutiuら,Plant Mol.Biol.,8巻, 363〜373 頁,1987 年6月);原形質体の電気穿孔法(Shillito,R.D.ら,Bio/Technol.,3巻,10 99〜1102頁,1985年);植物物質への微量注入法(Crossway,A.ら,Mol.Gen. Genet.,202 巻, 179〜185 頁,1986年);各種植物物質のDNA もしくはRNA で コートされた粒子による衝撃(Klein,T.M.ら,Nature,327 巻,70頁,1987年 );ウイルスの感染などの方法である。 この発明の好ましい実施態様では、アグロバクテリウム属の細菌の仲介による DNA 転移が用いられる。特に好ましいのは、ヨーロッパ特許願公開第 A120516号 および米国特許第 4,940,838号に開示されているようないわゆるバイナリーベク ター法を使用することである。 一般に、形質転換を行った後、植物の細胞または外植片を、この発明の植物が 発現できる遺伝子とともに同時転移した植物が発現できる遺伝子がコードする1 種以上のマーカーが存在するよう選択し、次にその形質転換された植物を全植物 中に再生させる。 単子葉植物は、遺伝形質転換を行うのにいくぶん操作しにくいと思われるが、 形質転換され易く、そして稔性形質転換植物は、形質転換された細胞または原形 質体から再生させることができる。単子 葉植物を形質転換するのに現在好ましい方法は、外植片または懸濁細胞のマイク ロプロジェクティルボンバードメント法(microprojectile bombardment)および 直接DNA 取込み法または電気穿孔法(Shimamoto ら,Nature,338 巻, 274〜27 6 頁,1989年)である。ホスフィノトリシンアセチルトランスフェラーゼ(phosp hinothricin acetyltransferase)(除草剤のホスフィノトリシンを不活性化する 酵素)をコードするストレプトマイセス・ハイグロスコピクスのバー遺伝子(Stre ptomyces hygroscopicus bar -gene)を、トウモロコシ懸濁培養物の胚形成細胞 (embryogenic cell)中に、マイクロプロジェクタイルボンバードメント法(Go rdon-Kamm,Plant Cell,2巻, 603〜618 頁,1990年)によって導入することに よって形質転換トウモロコシ植物を得た。小麦と大麦のような他の単子葉植物の 作物のこ粉プロトプラスト中への遺伝物質の導入については報告されている(Le e,Pant Mol.Biol.,13巻,21〜30頁,1989年)。小麦の植物は、胚形成懸濁培 養物を樹立するために用いる、熟成したコンパクトな結節型の胚形成カルス組織 だけを選択することによって、胚形成懸濁培養物から再生されている(Vasil,B io/Technol.,8巻, 429〜434 頁,1990年)。これらの作物のため形質転換シス テムを組合わせると、この発明を単子葉植物に適用することができる。 トウモロコシとコメのような商業的に重要な作物を含む単子葉植物は、アグロ バクテリウム属の菌株によって容易に形質転換され易い(Gould,J.,Michael, D.,Hasegawa,O.,Ulian,E.C.,Peterson,G.,Smith,R.H.,Plant.Physiol .,95 巻, 426〜434 頁,1991年;Hiei.Y.ら,Plant Journal,6巻,印刷中, 1994年)。 単独でまたは他の抗真菌遺伝子もしくはこの発明のキチナーゼと相乗的に作用 するタンパク質をコードする遺伝子を組合せてこの発 明の新規なキチナーゼを産生または過剰産生する植物と植物の一部を用い、耐病 原体性特に耐真菌性を評価する。続いて、一層耐性が高い系統を育種計画に用い て、耐病原体性、特に耐真菌性を強化された商業的に品種を得ることができる。 病原体または真菌の攻撃に対する感受性が低下した植物は、圃場または温室で 利用することができ次に動物の飼料、ヒトによる(直接)消費、長期保存用に用 いることができ、また食品などの工業的加工などに用いることができる。この発 明の植物またはその一部の利点は、殺真菌剤による処理を余り必要とせず、原料 、労力および環境汚染またはこのような植物の産物(例えば果実、種子など)の 棚持ちの延長に対する費用が少なくなることである。 さらに、この発明のキチナーゼが高められたレベルで存在しているので、収穫 後の損失を少なくすることもできる。 この明細書では明らかに述べなかったこの発明の他の利点は当該技術分野の当 業者であれば考えつくことができ,そしてこれらの利点はこの発明の真の範囲か ら逸脱するものではない。 以下の実施例は単にこの発明をさらに例示することだけを目的とするものであ るので、これらの実施例またはこの明細書のいずれの記載事項もこの発明の範囲 を限定するとみなすべきではない。 実施例1 クラスターAに対応するcDNAの単離 ニコチアナ・タバカムcvサムスンNN(Nicotiana tabacum cv.Samsun NN)がTMV に感染した後、クラスターA mRNAが強く誘発されると報告されている(Hooft v an Huijsduijnenらの1986年の上記文献)。TMV に感染したサムスンNNタバコ植 物のλZAPcDNA ライブラリー(実験の項参照)を、PROB40(部分クラスターA cD NAクローン) 由来のプローブで選別した結果、積極的にハイブリッドを形成する11個のクロー ンが単離された。制限酵素による分析と(部分)配列分析によってすべてのクロ ーンが同一であることが分かった。これらのクローンがクラスターAのcDNAに相 当すると結論された。これらのクローン(cA-3)のうちの一つのヌクレオチド配 列を決定し(実験の項参照)、配列番号:1と2に示す。このクローンは、読取 り枠の5′部分の7個のコドンを欠いている。 実施例2 細菌の発現ベクター内での完全cDNAクローンのクローン化 下記のプライマーT7:5′-AATACGACTCACTATAG- (配列番号:3)とプライ マーP1:5′-GTTTCCTTCTCCATGGAACTAGTTTGCAC- (配列番号:4)を用いて、 クローンcA-3に対してPCR 反応を実施することによってcDNAクローンを完成した (実験の項参照)。 PCR で増幅した産生物を制限酵素Nco IとXho Iで消化し、電気泳動を行いア ガロースゲルからフラグメントを単離した後、そのフラグメントを、中間体の、 Nco I/Xho Iで消化したベクターpGV84 に連結し、次いでこのベクターでイー ・コリ DH5αを形質転換した。この形質転換で得た正のクローン由来のNco I/ Xho Iフラグメントを次いでNco I/Sal Iで消化した細菌発現ベクター(pJLA6 02、ドイツハンブルグ所在のMedac 社)に連結し、これを用いてイー・コリ DH5 αを形質転換した。正の形質転換体を、標識をつけたクローンcA-3とハイブリッ ドを形成させて選別し、次に制限酵素分析によって、正しい大きさと配向の挿入 物が存在していることを測定した。得られたプラスミドpJLA-A53は、ファージλ の抑制性のPR とPL のプロモーターと高度に効率的なイー・コリ翻訳開始領域 との縦列配列の下流に、コドン20〜377 を含む推定クラスターA読取り枠(ORF) を含有している。最後に、プラスミドpJLA-A53を用い てイー・コリ菌株KA1092(trp65,lon,sFiA-1,malB)を形質転換した(Johnso n,B.F.ら,Mol.Gen.Genet.,157 巻,91〜97頁,1977年)〔プロテアーゼ〕 。この菌株を用いて、クラスターAタンパク質を産生させ、抗体を生成させた。 pJLA-A53を保有する菌株KA1092は、1993年8月12日付けで受託番号CBS415.93 で Centraal Bureau voor Schimmelcultures に寄託されている。 実施例3 イー・コリ内でのClu-A cDNAの発現、および推定Clu-A タンパク 質に対する抗体の生成 クラスターAのcDNA遺伝子、コドン20−377 をλPR とPL のプロモーター( Schauder,B.ら,Gene,56巻, 279〜283 頁,1987年)の制御下において、イー ・コリ内で上記遺伝子が過剰発現されるようにした。イー・コリ菌株KA1092内で の推定40KDa のクラスターAタンパク質の過剰産生を図5に示す。上記細胞を音 波処理で破裂させた後、細胞の残渣とともに遠心分離することによってクラスタ ーAタンパク質の凝集体を単離した(図5のレーンD)。推定クラスターA cDNA 遺伝子の発現をKA1092内で誘発させた(これは30℃で3時間増殖させた培養物を 、42℃の水浴に切換えてさらに3時間インキュベートして行った)。細菌を遠心 分離によって集め、1/25容積の試料緩衝液(25mMトリス、 192mMグリシン、6 M尿素、 2.5%SDS 、10%グリセリン、5%β−メルカプト−エタノール)に溶 解した。イー・コリ内に産生された推定クラスターAタンパク質を精製し、抗体 を生成させるために使用した(実験の項参照)。 図5は、図5に示した類似のタンパク質画分のウェスタンブロット分析結果を 示し、かつ単離された抗体が推定クラスターAタンパク質に対して特異的である ことを示している。クラスターAタンパク質に対する強いシグナルが全画分(レ ーンT)およびクラスター A発現構造体を含有する誘導されたイー・コリ細胞の細胞残渣画分(レーンD) に見られた。レーンSに見られる弱いシグナルは、少量のクラスターAタンパク 質が可溶性タンパク質の画分中に存在していることを示す。 試料を 100℃で3分間加熱した後、SDS ポリアクリルアミドゲル中で電気泳動 を行わせ(実験の項)、クーマシーブリリアントブルーで染色することによって タンパク質類を可視化した。同様のゲルを氷冷の1M KClで染色し、過剰産生さ れた40KDa のタンパク質を含有するゲルの領域を切取った。そのアクリルアミド を水中で洗浄した後、すりつぶし、フロイントの完全免疫化媒体と混合し、約 2 00ngの推定クラスターAを含有する懸濁液を、ウサギの皮下に注射した。フロイ ントの不完全媒体の同じ懸濁液で2週間の間隔をおいて3回追加の免疫化を行っ た後、そのウサギから50mlの血液を集め、その血清画分を、推定クラスターAタ ンパク質に対する抗体について試験した。 実施例4 タバコ由来の推定クラスターAタンパク質の単離と特性決定 TMV に感染したタバコの葉からの推定クラスタータンパク質の精製(実験の項 )は、実施例3に記載されているようにして得た抗血清を用いて免疫検出法で監 視した。 推定クラスターAタンパク質は、このタンパク質の基本的性質を示すカチオン 交換性S−セファロースに吸収するようである。S−セファロースカラムを流動 中に交差反応を行うタンパク質は観察されなかった。推定クラスターAタンパク 質は75〜140mM NaClの存在下、S−セファロースカラムから溶出された。SDS-ポ リアクリルアミドゲルと免疫ブロットを厳密に検査した結果、分子量がほゞ同じ (41KDaと43KDa)の2種のタンパク質が抗血清に交差反応することが 分かった。この両方のタンパク質は明らかに類縁タンパク質である。そのcDNA配 列(3個の潜在グリコシル化部位)とそのgDNA配列(4個の潜在グリコシル化部 位)の両者に潜在グリコシル化部位があるので、我々は推定クラスターAタンパ ク質のCon-A セファロースに対する結合性を試験するよう促がされた。したがっ て、タンパク質を1.15M NaCl を含有する50mMトリスHCl pH6.8 に対して透析し 、次にCon-A セファロースに吸収させた。41KDa のクラスターAタンパク質の大 部分はCon-A カラムを通過したが、捕捉されたタンパク質中に、43KDa の推定ク ラスターAタンパク質が存在していた。このことは、後者のタンパク質が少なく とも一部分がグリコシル化されていることを示している。Con-A セファロースは 推定クラスターAタンパク質の精製には用いなかった。代わりに、キレートセフ ァロースクロマトグラフィーを利用した。S−セファロースカラムから溶出する 推定クラスターAタンパク質を含有する画分を、150mM NaClを含有する50mMトリ スHCl 緩衝液pH8.0 に対して透析させ、次にZn2+イオンで活性化させて上記緩衝 液と平衡化させたキレートセファロースカラムに吸収させた。タンパク質の全量 の約20%が活性化されたマトリックスによって遅らされ(retard)、主としてク ラスターAタンパク質で構成されているようであった。上記キレートセファロー スカラムを二番目に通過したのはほとんど純品のタンパク質製剤(図5、レーン D)であった。推定クラスターAタンパク質は続いてゲル濾過クロマトグラフィ ーに付すことによって均質に精製された。見掛けの未変性分子量(apparent nat ive molecular weight)は約40〜43KDa であった。 実施例5 推定クラスターAタンパク質のアミノ酸配列の解明 41KDa と43KDa のクラスターAタンパク質の混合物を12.5%SDS- ポリアクリルアミドゲル上に分離し、PVDF膜に対して電気ブロットを行った。次 にこの混合物を用いて、エドマン分解法によってN末端のアミノ酸配列を測定し た(実験の項)。しかしそのN末端はブロックされていたので配列の情報は得ら れなかった。酸加水分解を受けやすい固有部位が存在しているので、同じ物質か ら下記の内部配列を決定することができた。 P-V-N-H-X1-S-G-S-D-X2-I-N-A-X3-I-Q(配列番号:4)X1=V/I,X2=G, X3=W、 この配列に先行しているアミノ酸は、恐らくAsp(D)残基であろう。なぜなら利 用した消化がAsp-Pro 結合に対して特異的な消化であるからである(Landonの197 7年Sub)。追加の配列情報は推定クラスターAタンパク質をヒドロキシルアミン で開裂した後に得られた。その結果、分子量がほゞ同じ二つのペプチドが生成し 、ともにPVDF膜にブロットした。その試料の配列決定を行って下記の配列を得た 。 G-L-N-Y-P-V-E-S-V-A-R-N-L-N-W(配列番号:5)および S-H-A-Q-L-F-D-P-V-N-H-X-S-G-S-D-G-I-N-A-W-I-Q-A-G-V(配列番号:6)但し X=I/V これらのペプチド配列は、cDNAクローンから推定したアミノ酸配列と完全に同 一であることを示した(図1の配列番号:1と2)。タバコ由来の精製した2種 のタンパク質は、部分クラスターA OR Fで形質転換されたイー・コリKA1092が産 生するタンパク質に相当すると、これらの整合データから結論した。コドンの 2 33位に対応するペプチド配列は、2種のアミノ酸(V/I)がこの位置に1:1 の比率で存在していることを示した。恐らく高度に同一の2種のクラスターAタ ンパク質が精製され、配列が決定された領域の一つのアミノ酸の位置が異なって いるのであろう。 クラスターAタンパク質をデータベースの適合タンパク質と比較した結果、バ シラス・サーキュランス(Bacillus circulans)とセラチア・マルセッセンス(S erratia marcescens)それぞれ由来の細菌キチナーゼChiAとChiBとの相同性が明 らかになった。クラスターAのChiA(31%)とChiB(26%)に対する全体の同一 性は低いが、特定の領域が、図4に示すように、3種のアミノ酸配列だけで高度 に保存されている。さらに、ストプトマイセス・プリカタス、ブルギア・マライ ー(線虫)由来のキチナーゼ類、およびムス・ムスクリス(ネズミ)由来の分泌 タンパク質との相同性が見出された。4種の別個のクラスの植物キチナーゼ類と の構造相同性は全く見られなかった(Lawton,K.ら,Plant Mol.Biol.19 巻, 735〜743 頁,1992年;Collingeの1993年の前掲文献)。 実施例6 クラスターAの酵素活性と細胞局在 タバコのクラスターAタンパク質が細菌キチナーゼ類と相同であるということ は、このタンパク質が、キチンすなわちN−アセチル−D−グルコサミンのα− 1,4−連結ポリマーの加水分解反応を触媒することができることを示唆した。 抗体を用いて、タバコ物質からクラスターAタンパク質を精製する可能性がある ので我々は上記の仮説を試験した。クラスターAをキチナーゼ活性について試験 した。基質としてトリチウムを入れたキチンを用いるエンド−キチナーゼ検定法 で(Molano,J.ら,Anal.Biochem.,83巻, 648〜656 頁,1977年)、クラスタ ーAタンパク質は、40±6cpm /μgタンパク質の比活性を示したが、この比活 性はクラスIキチナーゼ類の比活性(Legrand,M.ら,Proc.Natl.Acad.Sci .USA,84巻,6750〜6754頁,1987年;Sela-Buurlage,M.B.ら,Plant Physiol .,101 巻, 857〜863 頁,1993年)の約1/250 〜1/500 である 。しかし可溶性キチン色素基質を用いる比色検定法(WirthおよびWolf,J.Micro biol,Methd.,12巻, 197〜205 頁,1990年)で測定したクラスターAのキチナ ーゼ活性はクラスIキチナーゼの2倍であった(表1)。追加の酵素活性につい てクラスターAを試験したところ、このタンパク質には、エキソ−キチナーゼ活 性がなく、キトビアーゼ、β−1,3−グルカナーゼまたはリゾチーム活性もな いことが分かった。 クラスターAの細胞局在を、TMV に感染したタバコ植物の以下の各種の葉の画 分を用いて分析した。(a)全葉の画分;(b)細胞外液(EF)を除いた葉の物 質、および(c)EF画分である。ウェスタン分析を行ったところ、クラスターA タンパク質は図6に示すように主として細胞内に局在していることが分かった。 クラスターAタンパク質についての強力なシグナルが画分aと画分bに見られた 。TMV に感染した葉の細胞外液中にはクラスターAタンパク質は全く見られなか った(画分c)。 (Roberts,W.K.およびSelitrennikoff,C.P.,J.Gen,Microbiol., 134巻, 169〜176 頁,1988年)にしたがって、基質としてp−ニトロフェニルキトビオ ースを用い、p−ニトロフェニル放出検定法により、すべてのキチナーゼ類のエ キソキチナーゼ活性を試験した。PR-3a,PR-3b,32KDa のChi-Iおよびクラスタ ーAの場合、放出されたp−ニトロフェニルの量は、エキソ−キチナーゼの場合 の4.50+0.1nmoleとは対照的に 0.05nmole未満であった(表には示していない) 。 検定はすべて pH6.0,37℃で行った。インキュベーション時間は通常30分であ ったが、リゾチーム活性が低い場合、これらのインキュベーションは時間を延長 した。比活性は放出されたcpm で表し、放出された青色基質をそれぞれODの増大 値として測定した。 実施例7 クラスターAタンパク質の生体外での抗真菌活性 今までの報告に、クラスIキチナーゼ類(Chi-I)とβ-1,3-グルカナーゼ類 (Glu-I)が生体外で真菌の成長を阻害できることが示されている(Mauch らの 1988年の文献;Sela-Buurlage らの1993年の文献)。これら加水分解酵素は両者 とも、侵入する真菌に対する植物の防御機構に関与して重要な役割をはたしてい る。クラスターAの抗真菌活性は、このタンパク質単独またはChi-IもしくはGl u-Iと組合わせて、各種の真菌に対する溶解活性を試験して調べた。クラスター Aタンパク質は単独で、12μg/mlの濃度にて、トリコデルマ・ピリデを溶解し かつその成長を阻害した。植物病原体の真菌のアルテルナリア・ラディシーナ(A lternaria radicina)に対 して、クラスターAは30〜60μg/mlで真菌の成長を阻害した。高濃度(600μg /ml)でも、フザリウム・ソラニには全く効果がみられなかった。しかしクラス ターAタンパク質は、クラスIのβ−1,3−グルカナーゼ(およびキチナーゼ )タンパク質と協同して、エス・ソラニに対して強力な抗真菌作用を示した。こ れらタンパク質の相乗作用によって、エフ・ソラニの発芽前の胞子の溶解および 成長阻害が起こった(図7参照)。クラスターAタンパク質は、植物病原体の真 菌のセプトリア・リコペルシシ(Septoria lycopersici)およびフィトフトラ・ インフェスタンス(Phytophthora intestans)に対して全く効果を示さなかった (データは示していない)。 変性対照試料のデータは、溶解が0%および/またはGI=0でない場合のみ括弧 内に示す。 実施例8 クラスターAタンパク質をコードするゲノムクローンの単離 クローンcA-3のクラスターAcDNA 挿入物をプローブとして用いてエヌ・タバカ ムのゲノムライブラリーを選別した。3種の組換えλファージ(各々、クラスタ ーAcDNA とハイブリッドを形成する異なる制限フラグメントを含有している)を 精製した。cA-3に相同のゲノムクラスターAを、下記の特定のオリゴヌクレオチ ドプライマーを用いてポリメラーゼ連鎖反応で増幅した。すなわち 5′末端コーディング領域LS42: 5′-TCTCCGGCAACTAGTTTGCAC-3′(配列番号:10)およびクラスターAcDNA の 3′末端非コーディング領域LS42: 5′-GTCATAGTTCACATATCTGTTGCC-3′(配列番号:11)に対するプライマーを 用いた。 上記3種のファージのうち1種だけが、これらプライマーによる特定の配列の 非常に強力な増幅を示し、その後の分析を行うため選択した。クラスターAタン パク質の推定一次構造およびその遺伝子の5′フランキング領域と3′フランキ ング領域の配列を含む、クラスターAcDNA の完全ヌクレオチド配列を配列番号: 7と8に示す。そのcDNAクローンをクラスターA遺伝子と比較したところ、これ らの配列は高度の同一性(94%)を共有していることが明らかになった。5′末 端の上流領域内に“CAAT”モチーフ(391位)と“TATAAT”モチーフ(428位)が見ら れる。3′末端の非コーディング領域には、潜在的ポリアデニル化シグナル(5 ′-AATAAA-3′)が2971位に存在している。クラスターA遺伝子のコーディング 領域は二つのエキソン中に含まれており、 337個のアミノ酸からなる前駆タンパ ク質を生成する。このクラスターA前駆タンパク質は、小胞体の膜を横切る輸送 に関与する25個のアミノ酸からなる推定シグナルペプチド、ならびに4個の潜在 的N連結グリコシル化部位(N−X−S/T)を含有している。予想成熟タンパ ク質の計算分子量は 39,033KDaである。長さが 952bpと 349bpの介在配列がそれ ぞれコドン 151と 364のうしろに存在している。タバコ内のクラスターA様タン パク質類をコードする遺伝子の数を評価するため、ゲノムサザーンブロットとcD NAクローンでプローブした。緊縮条件下でこのプローブとハイブリッドを形成す るバンドのパターンは、クラスターAが少なくとも4種のメンバーを有する小さ な遺伝子ファミリーの一部分であることを示している(図2)。クラスターA遺 伝子の発現の誘発を測定するため、タバコ植物を各種のストレス条件下で処理し 、ノーザンブロット法で分析した。各種処理の試料を次のように採取した。すな わちTMV を接種してから3日後、傷を付けてから2日後、エセフォン(ethephon )で処理してから1日後、および紫外 線を照射してから1日後に採取した。これらの時点でPR遺伝子類(PR-1〜PR-5) の発現が最大であることはBrederode と協同研究者がすでに報告していたので( Plant Mol.Biol.,17巻,1117〜1125頁,1991年)、こゝでクラスターA遺伝子 の発現を試験するのに利用した。図3は、ストレスがかかっていないタバコの葉 には、クラスターA遺伝子の検出可能な発現が全くないことを示している。エチ レンを生成するエセフォンで処理するかまたは紫外線を照射したタバコの葉のTM V 感染によってクラスターAmRNA が大きく増大した(図3のレーンEとU)。こ れとは対照的に、葉を傷付けた後のクラスターAの発現の誘発は少なかった。こ れらの試験結果はともに、クラスターAはタバコの新規な病原関連遺伝子として 分類できることを示した。 実施例9 発現構造体とバイナリーベクターの構築 クラスターAの遺伝子は約 5.5KbのSst Iフラグメントとしてクローン化され る。その全読取り枠はこのフラグメント上にその約2/3を占めて位置し、その 読取り枠の5′末端は一方のSst I部位から約 453位の部位で始っている。PCR を用いて、BamHI部位を、ORF の5′末端のすぐ上流に次のように導入する。元 の配列(図1)(406位)5′-TTTAAACTCGAAGTCACAAATTAAA-3′(配列番号:12 )(432位)を修飾して(406位)5′-TTTAAACTCGGATCCACAAATTAAA-3′(配列番 号:13)(432位)にする。 同様に、PCR 反応で次のアダプター配列:5′-AATTGTCTAGAC-3′(配列番号 :14)を用いて、 pMOG183のEcoRI部位(図9)を修飾してXba I部位にする。 その修飾クローン化伝達体は pMOGl85と命名され、CaMV35S プロモーターとnos ターミネーターおよびこれらの間にクラスターA遺伝子を挿入するのに用いるBa mHI部位を含 有している。この目的のため、クラスターA遺伝子の読取り枠は、クラスターA フラグメントの新しく作製されたBamHI部位を利用し、修飾発現ベタクー pMOG1 85のBamHI部位に、約 5.1kbのBamHI−Sst I部位としてクローン化される。そ の結果、二重エンハンサーを有する358CaMV プロモーターが上流に隣接し、nos ターミネーターが下流に隣接したクラスターA遺伝子がXba I−Sst Iフラグメ ント上に位置している。このフラグメントは次にバイナリーベクター pMOG800中 にクローン化される(図10)。バイナリーベクターpMOG800 は、左と右のT-DNA ボーダー(T-DNA border)間の植物が発現できるカナマイシン耐性遺伝子、なら びに制限フラグメントを挿入するのに用いる多重クローン化部位を含有している 。このベクターを保有するイー・コリ菌株は、適切な合成の二本鎖の部分的に相 補的なアダプター配列(例えば5′-AGCTCACG-3′および3′-GTGCTTAA-5′な ど)によって、Centraal Bureau voor Schimmelcultures/Baarn,オランダ,No.C BS414.93)に1993年8月12日付けで寄託されている。このようにして得られたバ イナリーベクターは、特に構成上発現可能なクラスターA遺伝子および植物がマ ーカーとして発現できるNPT II遺伝子の両者を含有し、これらの遺伝子は左と右 のT-DNA ボーダー配列の間に位置している。 次に、このPMOG800 由来のバイナリーベクターを、プラスミドpRK2013 によっ て、イー・コリDH52から、Vir 機能(Vir-functions)を有するヘルパープラスミ ドを保有するアグロバクテリウム・ツメファシエンス(Agrobacterium tumefacie ns)菌株MOG101中に移動させる。そのトランスコンジュガント(transconjugant )は、40mg/lのリファンピシン、 250mg/lのスペクチノマイシンおよび 100 mg/lのカナマイシンを含有する選択培地上でこれらのメイティング(mating) から単離する(詳細は実験の項を参照)。上記バイナ リーベクターを受け入れた上記アグロバクテリウム属細菌の細胞を用いて植物の 形質転換を行う。 実施例10 植物の形質転換および発現の分析 a.トマト pMOG800 由来のバイナリーベクターを保有するアグロバクテリウム属菌株MOG1 01による、トマト〔リコペルシコン・エスクレンタムCVマネーメーカー(Lycope rsicon esculentum cv.Moneymaker)〕の形質転換を、特にMcCormick ら(Plan t Cell Rep.,5巻,81〜84頁,1986年)が報告しているようにして実施する。b.タバコ タバコを形質転換するため、葉−ディスク浸漬法(leaf-disc dip method)( Horsch ら,Science,227巻,1229〜1231頁,1985年)を使用する。葉−ディス クを、上記バイナリーベクターを保有するアグロバクテリウム菌株MOG101ととも に同時培養し、100 mg/mlのカナマイシンを含有する選択培地上で増殖させる。 形質転換シュートを全植物中に再生させ、新たに導入した遺伝子の発現について 分析する。この分析を行うのに、クラスターAタンパク質および/またはグルカ ナーゼに対する抗血清を使用してウェスタンブロット法を利用する。c.ジャガイモcv.カーダル(Kardal) ジャガイモの塊茎は+4℃で貯蔵しなければならず、そして形質転換を行う7 日前に室温まで移行させねばならない。 1日目。アグロバクテリウム菌株を、フレッュプレートから、10mlLB+ 100mg /lカナマイシン+20mg/lリファンピシン中に接種する。 29℃で一夜増殖させる。 2日目。アグロバクテリウムの懸濁液を、最少培地+100 mg/lのカナマイシ ンで、1:10の比率で希釈する。29℃で一夜増殖させる。培地1に関してはプア ープレート。 3日目。アグロバクテリウム懸濁液を、抗体なしの最少培地でOD600±0.15ま で希釈し、OD600 0.30〜0.70まで増殖させる(これを行うのに約4時間かかる) 。 培養物を遠心分離し、MS30R3で1:10に希釈する。ジャガイモをはがす。 −70%エタノールで1分間洗浄する。 −1:5希釈のTeepol+ 0.1% Twecn20で20分間洗浄する。 −滅菌水で一回洗浄する。 −RK:KIの1:1混合物± 100mlを添加する(青色が2分間保持されねばならな い)。 −滅菌水で青色を洗い流す。 −塊茎を切断して約2mmの厚みのスライスにする。 −維管束組織の小ディスクをボア(bore)で切取る。 −これら小ディスクを、大きいペトリ皿(15cm)に、液体MS30R3を用いて集める (約400個/皿)。 −40個のディスクを滅菌濾紙上で乾燥し、次にディスクを培地1の上に置いてコ ントリル(contril)とする(2個の皿)。 −MS30R3培地をピペットで除いて、アグロバクテリウム・モックス(Agrobacter ium mox)で置換する。 −20分後、そのアグロバクテリウム懸濁液を液体MS30R3で置換する。 −これらディスクを滅菌濾紙上で乾燥し、次いでそのディスクを培地1が入って いるペトリ皿に移す(20個ディスク/プレート)。 −これらディスクをパラフィルムで密封して再生室に入れる。 4日目。培地2に関してはプアープレート。 5日目。ディスクを培地2が入っているプレートに移す(20ディスク/プレー ト)。 8日目。培地3に関してはプアープレート。 9日目。ディスクを培地3が入っているプレートに移す(10ディスク/プレー ト)。3日目に浸漬されないディスクで下記の対照を作製する。 1.浸漬なしで選択なし(20ディスク、2プレート) 2.浸漬なしで選択あり(20ディスク、2プレート) 追加の対照として次のものを作製する。 3.浸漬ありで選択なし(20ディスク、2プレート) これらディスクは3週間毎に新しい培地中に移す。3週間後に第一シュートが 目視可能になる。 シュートが充分大きくなったとき、それを切り離して培地4が入っている試験 管内に入れる(発根するのに3週間かかる)。必要な滅菌培地 基礎培地の製造: −1L MS30R3 の場合、100ml 10* MS塩類 10ml 100* R3ビタミン類 30gスクロース 8g Diachin寒天 KOH でpHを 5.8に調節し、 110℃で20分間滅菌する。 ジャガイモのストックコレクション(stock collection)に用いる培地の製造: −1lの1/2MS20R3 の場合、50ml 10* MS塩類 5 ml 100* MSビタミン類 30gスクロース 8 g Daichin寒天 KOH でpHを 5.8に調節し、 110℃で20分間滅菌する。 適性なホルモン類と抗体類を含有する基礎培地: 1.MS30R3+ 3.5mg/l Zeatin Riboside 500μlストック溶液 (3.5mg/ml)/500ml; 0.03mg/l I.A.A.15μlストック溶液(1.0mg/ml)/500ml 。 2.MS30R3+ 3.5mg/l Zeatin Riboside 0.03mg/l I.A.A., 200 mg/lセホタキシム、500μlストック溶液(200mg/ml) /500ml,100mg/lバンコマイシン 500μlのストック溶液(100mg/ml)/500ml 3.MS30R3+ 3.5mg/l Zeatin Riboside 0.03mg/l I.A.A. 200 mg/lセホタキシム 100 mg/lバンコマイシン 100 mg/lカナマイシン 500μlストック溶液(100mg/ml)/ 500ml、 適性なホルモン類と抗体類を含有するストックコレクション培地; 4.1/2 MS30R3+ 100mg/lセホタキシム 50mg/lバンコマイシン 100mg/lカナマイシンd.遺伝子発現の分析 抗クラスターA抗血清を用いウェスタンブロット法で、形質転換植物をクラス ターAタンパク質について分析することができる。mRNAのレベルをノーザンブロ ット法で試験する場合は、クラスターA由来の適切なcDNAフラグメントをプロー ブとして使用する。クラス ターAタンパク質の産生を増大させた植物を、真菌に対して高められた耐性のレ ベルについて試験する。 クラスターAとβ−1,3−グルカナーゼの同時に高められたレベルを示す植 物は、真菌の感染に対して一層高い抵抗性を有すると期待される。 実験 ポリメラーゼ連鎖反応 DNA の増幅は、1ngのクラスターA DNA,0.2μMのT7プライマー, 0.2μM のプライマーp1および2単位のテルムス・アクアティカス(Thermus aquaticus )のDNA ポリメラーゼ(Perkin-Elmer Cetus社,オランダ Gouda)を含有する反 応混合物50μl中で、94℃で 0.5分間、50℃で2分間および72℃で 1.5分間の逐 次インキュベーションの35サイクルで行った。反応生成物の一部(4%)をアガ ロースゲル中で電気泳動を行わせて、正しい大きさのDNA フラグメントが合成さ れたことを確認した。PCR DNA 生成物の残りをエタノールで沈澱させ、次いで洗 浄して過剰の塩を除いた。 cDNAライブラリーの合成と分析 TMV に感染したタバコからのポリ(A)±RNA の単離、cDNAの合成、およびλ ベクターUni-ZAP XR中に一方向にクローン化されたcDNAライブラリーの構築を、 メーカー(米国,カリフォルニア州,ラ・ホーヤ所在のStratagene社)の説明に したがって実施した。cDNAクローンPROB40の32P 標識挿入物をプローブとして用 いて組換えファージ類を選別した(Hooft van Huijsduijnen,R.A.M.ら,EMBOJ. ,5巻,2057〜2061頁,1986年)。ヘルパーファージR408(Stratagene社)によ る同時感染によって、cDNAを含有するpBluescript プラズマを単離されたλファ ージから放出させた後、クラスターAのcDNA挿入物をM13誘導体中にサブクロー ン化し、次いでM13プライ マーおよびM13プライマーによって得たcDNA配列に基づいたプライマーを用いて 配列を決定した。あるいは、cDNAは、T3またはT7のプライマーを用いて変性 プラスミドDNA から直接配列を決定した(米国,ウィスコンシン州,マジソン所 在のPromega 社;Chen & Seeburg,DNA,4巻,165〜170頁,1985年)。 タンパク質の精製 タバコモザイクウィルスに感染させてから7日後に、タバコの葉からタンパク 質を抽出し、40mM NaOAc,pH5.2 内で平衡させたG-25カラムを通過させて脱塩を 行った(Woloshuk,C.P.ら,The Plant Cell,3巻, 619〜 628頁,1991年)。 その脱塩されたタンパク質溶液を氷上に一夜放置し、次いで20,000gで50分間遠 心分離に付した。得られた上澄み液を、40mM NaOAc pH5.2内で平衡させたS−セ ファロース(fast flow,Pharmacia社)のカラム(5×5cm)に注入した。吸着 されたタンパク質を、上記緩衝液中0〜0.3M Nacl の塩直線勾配液で溶離した。 3番目毎の画分を免疫ブロット法で分析し、クラスターAを含有する画分をプー ルし、次に50mMトリスHCl pH8.0 中に対して透析した。この溶液を、0.1M 2nCl2 (pH=5.4)のわずかに酸性の溶液(50ml)によって活性化されたキレートセファ ロースカラム(HR 10/2; Pharmacia社)を通過させた。そのカラムを水(500ml)で 充分に洗浄し、使用する前に上記トリス−緩衝液内で平衡させた。各々3〜4mg のタンパク質を含有するクラスターA含有プールを、いくつもの試験で注入した 。遅延タンパク質ピークをプールして、キレートセファロースクロマトグラフィ ーに再度付した。キレートセァロースカラムをCu2+イオンで活性化すると一層強 固な結合が観察されたが、これらの条件下での精製は余り有効でなかった(デー タは示していない)。最後の精製ステップは、200mM NaClを含有する50mM KHPO4 緩衝液pH7.0 内で平衡させたSuperdex -75 カラム(HR 10/30:Pharmacia 社)を通過させるゲル濾過法であった。ゲル 濾過は 0.5ml/min の流量で実施し、 0.5mlづつの画分を集めた。これらの画分 を、SDS-PAA ゲル電気泳動法と免疫ブロッティング法で分析した。 SDS-ゲル電気泳動法、免疫ブロッティング法および配列決定法 タンパク質試料を、Laemmli が報告しているようにして12.5%SDS-PAA ゲルで 分離した(Laemmli,U.K.,Nature,227巻, 680〜 685頁,1970年)。免疫ブロ ッティングと検出は、Amersham社(英国)が提供しているECL ウェスタンブロッ ティングプロトコルにしたがって実施した。PR-4a,b トマト由来の同族体(PR-P2 )に対する抗血清はオランダのWageningen在住のMatthieu Joosten氏から提供さ れたものである。免疫検出を行う際には、推定クラスターAタンパク質に対する 抗血清を1:2000の比率で希釈して使用した。 配列を決定するため、タンパク質は、Moosが報告しているようにして分離し( Moos,M.ら,J.Biol.Chem.,263巻,6005〜6008頁,1988年)次いでMatsudaira らが報告しているようにしてPVDF膜に対し電気ブロッティングを行った(Matsud airaら,J.Biol.Chem.,262巻,10035 〜10038 頁,1987年)。クーマシーブリ リアントブルーR-250 で染色することによってタンパク質を目視可能にした(Ma tsudairaらの1987年の前掲文献)。その推定クラスターAタンパク質はN末端が ブロックされていたので、Landonが報告しているようにしてPVDF膜上で酸加水分 解を行った(Landon,M.,Methods of Enz.,47巻, 145〜149 頁,1977年)。生 成した消化産物(2種のペプチドで構成されている)は、Applied Biosystems 4 77A タンパク質配列決定装置で、エドマン分解を利用し、Eurosequence,Gronin gen,オランダによって配列を決定した。 酵素検定法 キチナーゼ活性の測定は、Molanoらが報告しているようにして通常どおりに実 施した(Molanoらの1977年の前掲の文献)。WithおよびWolfが報告した青色基質 検定法(Wirth,S.J.およびWolf,G.A.,J.Microbiol,Meth., 12巻, 197〜 205 頁,1990年):Roberts およびSelitrennikoffが報告したp−ニトロフェニ ル放出検定法(Roberts W.K.およびSetitrennikoff,C.P.,J.Gen.Microbiol. , 134巻, 169〜176 頁,1988年):ならびにMcCreathおよびGoodayが報告した 4−メチルウンベリフェロン放出検定法(McCreath,K.J.およびGooday,G.W., J.Microbiol.Meth.,14 巻, 229〜237 頁,1991年)のような他の方法も使用 した。 リゾチーム活性は、Selsted とMartinezが報告したようにして50mM KPO4 緩衝 液pH6.0 中で測定した(Anal,Biochem., 109巻,67〜70頁,1980年)。 キチナーゼ検定法 cA-3タンパク質を発現するよう誘導された細菌と対照の細菌を、遠心分離によ って10mlの培養物から集め、得られたペレットを1mlのTBS(20mM トリス-HCl,p H7.5,150mM NaCl)中に再懸濁させた。その懸濁液を音波で処理した後、−20℃ で貯蔵した。キチナーゼ活性を検定する前に、1%のTriton X-100を添加した。 健康なタバコの葉またはTMV に感染したタバコの葉の全タンパク質抽出液を5ml のTBS 内でホモジナイズすることによって得た。そのホモジネートを短時間遠心 分離して不溶性物質を除き−20℃で貯蔵した。葉に水(nanopure)を真空浸透さ せる(Vaccum infiltration)ことによって細胞外タンパク質を得た。浸透された 葉をシリンジ中に入れ、卓上遠心分離器で3000rpm にて5分間遠心分離に付した 。細胞外タンパク質を含有する無色の洗浄液は−20℃で貯蔵した。50μlの充分 に洗浄した 3H標識キチン懸濁液、50μlの細菌もしくは植物の抽 出物、および 100μlの50mMリン酸カリウムpH6.4 を含有する 200μlの反応混 合物のキチン加水分解活性を検定した。30℃で30分間インキュベートした後、 1 0%トリクロロ酢酸 0.5mlを添加した後、その混合物を遠心分離に付して沈降物 質を除き、上澄み液 0.5mlを取り出してガラスウールで濾過した。可溶化された 放射能を液体シンチレーション計数器で測定した。 RNA ブロット分析法とDNA ブロット分析法 ストレスを受けていないかまたはストレスを受けたタバコ由来の全RNA を、凍 結した葉の組織から、抽出緩衝液(1Mトリス-HCl,0.1MLiCl,10mM EDTA,1% SDS,pH9.0)中でホモジネートすることによって抽出した。そのホモジネートを フェノールとクロロホルムで抽出し、次いでRNA を2M LiCl で沈澱させた。その RNA をグリオキシル化した後、 1.5%アガロースゲル中で電気泳動を行わせ、次 にナイロン膜(Genescreen,New England Nuclear or Hybond-N,Amersham )に 対しブロットした。Cornelissen らが報告しているようにして(Nucl,Acids Re s.,15巻,6799〜6811頁,1987年)。タバコのゲノムDNA を単離し、消化し、電 気泳動を行わせ、次にブロットさせた。タバコ核酸は、5×SSC,2%SDS, 50% ホルムアミド, 100μg/mlニシン精液DNA 中42℃で(1×SDS,50℃),クラ スターAの32P標識cDNA挿入物とハイブリッドを形成させ、次いでオートラジオ グラフィに付した。 アグロバクテリウム菌株MOG101の獲得 オクトピンTi−プラスミドpTiB6由来のアグロバクテリウム・ツメファシエン ス・ビルレント機能を付与するヘルパープラスミド、すなわちMOG101を構築した 。MOG101は、全T領域がトランスポゾンTn1831由来の細菌のスペクチノマイシン 耐性マーカーで置換された非腫瘍性Tiプラスミドを保有するアグロバクテリウム ・ツメファシ エンスの菌株である(Hooykassら,Plasmid,4巻,64〜75頁,1980年)。 そのTiプラスミドpTiB6は2種の隣接するT領域すなわちTL(T−左)および TR(T−右)を含有している。TL領域とTR領域を欠いた誘導体を得るため、この 発明の発明者らは中間ベクターpMOG579を構築した。プラスミドpMOG621 はpBR32 2の誘導体であり、T領域の外側の左右に位置する二つのTiプラスミドフラグメ ントを含有している(図2)。pMOG579 内で、これら二つのフラグメント(黒色 で示す)は、スペクチノマイシン耐性マーカーを有する。トランスポゾンTn1831 由来の2.5Kb BamHI−HindIIIフラグメント(Hooykaasら,Plasmid,4巻,64〜7 5頁,1980年)によって隔てられている(図2)。そのプラスミドを、ヘルパー としてHB1018(pRK2013)を用い、イー・コリから三親交配を行って、アグロバク テリウム・ツメファシエンス菌株LBA1010 〔C58-C9(pTiB6)=pTiB6 が導入され たキュアC58菌株(cured C58 strain)(Koekmans,Plasmid,7巻, 119〜132 頁,1982年)〕に導入した。トランスコンジュガントを、リファンピシン(20m g/l)とスペクチノマイシン(250mg/l)に対する耐性について選択した。pMOG 579 とpTiB6 の間の二重組合えによってカルベニシリン耐性(pBR322マーカー) が失われかつ全T領域が欠失した。カルベニシリン(100mg/l)上にプレートし た5000個のスペクチノマイシン耐性トランスコンジュガントのレプリカのうち2 個が感受性であることが分かった。サザーン分析を行ったところ、二重乗換えを 行った結果、全T領域が欠失したことが分かった(データは示していない)。得 られた菌株をMOG101と命名した。この菌株とその構造は菌株GV2260(Deblaereら ,Nucl.Acid Res.,13巻,4777〜4788頁,1985年)に類似している(MOG101は、 Hood,E.,Gelvin,S.B.,Melchers,L.S.およびHoekema,A.,Transg ene Research,2巻, 208〜218 頁,1993年に一層詳細に記載されており、請求 のあり次第、MOGEN International N.V.から自由に入手できる)。
【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1995年8月15日 【補正内容】 請求の範囲 1.エンド−キチナーゼ活性、抗菌活性及びドデシル硫酸ナトリウムポリアク リルアミド電気泳動により測定される場合、約40〜43KDa の分子量を有する、他 の植物タンパク質から単離された植物タンパク質。 2.エキソ−キチナーゼ活性を実質的に有さない請求の範囲第1項記載の植物 タンパク質。 3.植物キチナーゼクラスIの活性よりも 200倍以上低い、基質としてのキチ ンに対するキチナーゼ活性、及び植物キチナーゼクラスIの活性よりも高い、基 質としての可溶性キチンに対するキチナーゼ活性を有する請求の範囲第1又は2 項記載の植物タンパク質。 4. TMV−誘発されたタバコ植物の葉から得られる請求の範囲第1〜3のいづ れか1項記載の植物タンパク質。 5.配列番号1又は7で表わされるようなアミノ酸配列、又はキチナーゼ活性 を有するそのフラグメントを含んで成る請求の範囲第1〜4のいづれか1項記載 の植物タンパク質。 6.1又は複数のアミノ酸が、キチナーゼ活性を阻止することなく、置換され 、欠失され又は付加されている請求の範囲第1〜5のいづれか1項記載の植物タ ンパク質。 7.請求の範囲第1〜6のいづれか1項記載の植物タンパク質を活性成分とし て含んで成る抗菌組成物。 8.β−1,3−グルカナーゼ及び/又はキチナーゼをさらに含んで成る請求 の範囲第7項記載の抗菌組成物。 9.前記タンパク質の他に、前記タンパク質と共に菌類に対して相剰的に作用 する追加のタンパク質を含んで成る請求の範囲第7項記載の抗菌組成物。 10.請求の範囲第1項記載のタンパク質をコードする読み取り枠を含んで成る 単離されたDNA 配列。 11.配列番号1又は7のアミノ酸配列をコードする読み取り枠、及び緊縮条件 下でそれらとハイブリダイズするDNA 配列を含んで成る単離されたDNA 配列。 12.請求の範囲第1項記載のタンパク質をコードするDNA 配列、又は前記タン パク質の前駆体を含んで成る、植物発現性組換えDNA 配列であって、前記タンパ ク質の形で植物において前記DNA 配列の発現のために必要な調節要素に物理的に 連結されていることを特徴とするDNA 配列。 13.前記DNA 配列が、配列番号1又は7により表わされるアミノ酸配列を有す るタンパク質前駆体をコードする請求の範囲第12項記載のDNA 配列。 14.配列番号1又は7で表わされるようなDNA 配列を含んで成る請求の範囲第 12項記載のDNA 配列。 15.請求の範囲第12項記載のDNA 配列を含む、クローニングビークル又はベク ター。 16.請求の範囲第15項記載のクローニングビークル又はベクターを含む細菌株 。 17.請求の範囲第15項記載のベクターを含むアグロバクテリウム属の細菌株。 18.請求の範囲第12項記載の植物発現性組換えDNA 配列をそこに組込んでいる 植物ゲノム。 19.請求の範囲第18項記載の組換え植物ゲノムを有する植物細胞又はその細胞 のプロトプラスト。 20.請求の範囲第19項記載の1又は複数の細胞を含む植物又はその材料、たと えば球根、花、果実、葉、花粉、根又は根培養物、種 子、茎、塊茎又は微小塊茎及び同様のもの。 21.実質的にすべての細胞が請求の範囲第18項記載の組換え植物DNA ゲノムを 有する、植物又はその材料、たとえば球根、花、果実、葉、花粉、根又は根培養 物、種子、茎、塊茎又は微小塊茎及び同様のもの。 22.菌感染に対してほとんど敏感でない請求の範囲第21項記載の植物又はその 材料。 23.菌に対して低められた感受性を有する植物種を育てるための方法であって 、親系の少なくとも1種が請求の範囲第18項記載の組換えDNA ゲノムを有するこ とを特徴とする方法。 24.菌類の増殖及び/又は育成を阻害するための方法であって、請求の範囲第 1項記載のキチナーゼの有効量と、前記菌類とを接触せしめ、又は前記菌類とキ チナーゼの有効量との接触を引き起こすことを含んで成る方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI //(C12N 1/21 C12R 1:01) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,MW,SD),AM,AT, AU,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C Z,DE,DK,ES,FI,GB,GE,HU,JP ,KE,KG,KP,KR,KZ,LK,LT,LU, LV,MD,MG,MN,MW,NL,NO,NZ,P L,PT,RO,RU,SD,SE,SI,SK,TJ ,TT,UA,US,UZ,VN (72)発明者 ボル,ヨーン フェルディナント オランダ国,エヌエル―2341 カーアー オエフストヘースト,ランジェ ボールト 34 (72)発明者 コルネリッセン,ベルナルドゥ ヨハネス クレメンス オランダ国,エヌエル―2361 エーベー ウァルモント,ヘレンウェッヒ 29 (72)発明者 リントールスト,フベルトゥス ヨゼフス マリア オランダ国,エヌエル―2331 ハーエス レイデン,アンク ファン デル ムウル ストラート 70 (72)発明者 メルヘルス,レオ ショウルト オランダ国,エヌエル―2331 ベーゼット レイデン,ウィルヘルミナ ブラデルフ ルーンウェッヒ 45 (72)発明者 ポンステイン,アンネ シレーネ オランダ国,エヌエル―2318 エムエル レイデン,メールフォレル 5 (72)発明者 セラ−ブールラジェ,マリアンネ ベアト リックス オランダ国,エヌエル―3817 ベーペー アメルスフォールト,エディソンストラー ト 59

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.エンド−キチナーゼ活性、抗菌活性及びドデシル硫酸ナトリウムポリアク リルアミド電気泳動により測定される場合、約40〜43KDa の分子量を有する、他 の植物タンパク質から単離された植物タンパク質。 2. TMV−誘発されたタバコ植物の葉から得られる請求の範囲第1項記載の植 物タンパク質。 3.配列番号1又は7で表わされるようなアミノ酸配列、又はキチナーゼ活性 を有するそのフラグメントを含んで成る請求の範囲第1項記載の植物タンパク質 。 4.1又は複数のアミノ酸が、キチナーゼ活性を阻止することなく、置換され 、欠失され又は付加されている請求の範囲第1〜3のいづれか1項記載の植物タ ンパク質。 5.請求の範囲第1〜4のいづれか1項記載の植物タンパク質を活性成分とし て含んで成る抗菌組成物。 6.β−1,3−グルカナーゼ及び/又はキチナーゼをさらに含んで成る請求 の範囲第5項記載の抗菌組成物。 7.前記タンパク質の他に、前記タンパク質と共に菌類に対して相剰的に作用 する追加のタンパク質を含んで成る請求の範囲第5項記載の抗菌組成物。 8.請求の範囲第1項記載のタンパク質をコードする読み取り枠を含んで成る 単離されたDNA 配列。 9.配列番号1又は7のアミノ酸配列をコードする読み取り枠、及び緊縮条件 下でそれらとハイブリダイズするDNA 配列を含んで成る単離されたDNA 配列。 10.請求の範囲第1項記載のタンパク質をコードするDNA 配列、 又は前記タンパク質の前駆体を含んで成る、植物発現性組換えDNA 配列であって 、前記タンパク質の形で植物において前記DNA 配列の発現のために必要な調節要 素に物理的に連結されていることを特徴とするDNA 配列。 11.前記DNA 配列が、配列番号1又は7により表わされるアミノ酸配列を有す るタンパク質前駆体をコードする請求の範囲第10項記載のDNA 配列。 12.配列番号1又は7で表わされるようなDNA 配列を含んで成る請求の範囲第 10項記載のDNA 配列。 13.請求の範囲第10項記載のDNA 配列を含む、クローニングビークル又はベク ター。 14.請求の範囲第13項記載のクローニングビークル又はベクターを含む細菌株 。 15.請求の範囲第13項記載のベクターを含むアグロバクテリウム属の細菌株。 16.請求の範囲第10項記載の植物発現性組換えDNA 配列をそこに組込んでいる 植物ゲノム。 17.請求の範囲第16項記載の組換え植物ゲノムを有する植物細胞又はその細胞 のプロトプラスト。 18.請求の範囲第20項記載の1又は複数の細胞を含む植物又はその材料、たと えば球根、花、果実、葉、花粉、根又は根培養物、種子、茎、塊茎又は微小塊茎 及び同様のもの。 19.実質的にすべての細胞が請求の範囲第16項記載の組換え植物DNA ゲノムを 有する、植物又はその材料、たとえば球根、花、果実、葉、花粉、根又は根培養 物、種子、茎、塊茎又は微小塊茎及び同様のもの。 20.菌感染に対してほとんど敏感でない請求の範囲第19項記載の 植物又はその材料。 21.菌に対して低められた感受性を有する植物種を育てるための方法であって 、親系の少なくとも1種が請求の範囲第16項記載の組換えDNA ゲノムを有するこ とを特徴とする方法。 22.菌類の増殖及び/又は育成を阻害するための方法であって、請求の範囲第 1項記載のキチナーゼの有効量と、前記菌類とを接触せしめ、又は前記菌類とキ チナーゼの有効量との接触を引き起こすことを含んで成る方法。
JP7506766A 1993-08-17 1994-08-17 キチナーゼ、キチナーゼをコードするdnaおよびそのdnaを含有する植物 Pending JPH09501322A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP93202425.0 1993-08-17
EP93202425A EP0639642A1 (en) 1993-08-17 1993-08-17 Chitinase, DNA coding therefore and plants containing same
PCT/EP1994/002761 WO1995005467A2 (en) 1993-08-17 1994-08-17 Chitinase, dna coding therefor and plants containing same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09501322A true JPH09501322A (ja) 1997-02-10

Family

ID=8214049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7506766A Pending JPH09501322A (ja) 1993-08-17 1994-08-17 キチナーゼ、キチナーゼをコードするdnaおよびそのdnaを含有する植物

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5993808A (ja)
EP (2) EP0639642A1 (ja)
JP (1) JPH09501322A (ja)
CN (1) CN1131439A (ja)
AU (1) AU680935B2 (ja)
BG (1) BG62701B1 (ja)
BR (1) BR9407352A (ja)
CA (1) CA2169833A1 (ja)
HU (1) HUT75073A (ja)
IL (1) IL110601A0 (ja)
WO (1) WO1995005467A2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5554521A (en) * 1984-03-26 1996-09-10 Dna Plant Technology Corporation Chitinase-producing plants
GB9714564D0 (en) 1997-07-10 1997-09-17 Zeneca Ltd Composition
WO2000035947A1 (en) * 1998-12-15 2000-06-22 The National Laboratory Of Protein Engineering And Plant Genetic Engineering, College Of Life Science, Peking University Organic compounds
US20020166143A1 (en) * 2000-08-11 2002-11-07 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Sclerotinia-inducible genes and promoters and their uses
US6539102B1 (en) * 2000-09-01 2003-03-25 Large Scale Proteomics Reference database
US6980674B2 (en) * 2000-09-01 2005-12-27 Large Scale Proteomics Corp. Reference database
WO2002021428A1 (en) * 2000-09-01 2002-03-14 Large Scale Proteomics Corporation Reference database
US20030009293A1 (en) * 2001-01-09 2003-01-09 Anderson Norman G. Reference database
WO2002061043A2 (en) 2001-01-29 2002-08-08 Cargill, Incorporated Fungal resistant transgenic plants
CN101225401B (zh) * 2008-01-16 2011-02-09 浙江工商大学 一种含有内切几丁质酶基因的重组载体
CN101307319B (zh) * 2008-06-06 2010-12-08 浙江工商大学 一种重组内切几丁质酶基因序列及其重组载体
CN102220341B (zh) * 2011-05-12 2012-07-11 南京农业大学 基于基因沉默技术的灰飞虱致死基因片段Chitinase 7及其dsRNA
CN104130991B (zh) * 2014-05-06 2016-08-24 林晓红 一种中国水仙几丁质酶及其编码基因与应用
CN108064298A (zh) * 2014-09-11 2018-05-22 马罗内生物创新公司 铁杉下色杆菌(chromobacterium subtsugae)基因组
CN108727464A (zh) * 2018-06-06 2018-11-02 重庆医科大学附属儿童医院 一种新的蛋白提取试剂及方法
CN114350640B (zh) * 2019-12-13 2023-09-08 中国科学院天津工业生物技术研究所 一株表达几丁质酶重组菌的构建及高酶活突变体的筛选
CN111771911B (zh) * 2020-06-30 2021-06-04 武汉合缘绿色生物股份有限公司 一种防治烟草花叶病毒的微生物制剂及其制备方法
CN114657194B (zh) * 2022-03-22 2023-08-18 自然资源部第三海洋研究所 一种几丁质酶Chi6115及其编码基因与应用

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL97020A (en) * 1990-01-30 2000-12-06 Mogen Int Recombinant polynucleotides comprising a chitinase gene and a glucanase gene
DE4117026A1 (de) * 1991-05-24 1992-11-26 Max Planck Gesellschaft Verfahren zur erzeugung von pathogen-resistenten eukaryonten
FR2681076B1 (fr) * 1991-09-06 1994-11-18 Sanofi Elf Adn recombinant codant pour une proteine a activite endochitinase.

Also Published As

Publication number Publication date
HUP9600362D0 (en) 1996-04-29
EP0714446A1 (en) 1996-06-05
WO1995005467A3 (en) 1995-03-23
WO1995005467A2 (en) 1995-02-23
EP0639642A1 (en) 1995-02-22
CN1131439A (zh) 1996-09-18
BR9407352A (pt) 1997-09-16
AU680935B2 (en) 1997-08-14
CA2169833A1 (en) 1995-02-23
IL110601A0 (en) 1994-11-11
BG62701B1 (bg) 2000-05-31
AU7500194A (en) 1995-03-14
HUT75073A (en) 1997-04-28
US5993808A (en) 1999-11-30
BG100360A (bg) 1996-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0440304B1 (en) Fungal resistant plants, process for obtaining fungal resistant plants and recombinant polynucleotides for use therein
JPH09501322A (ja) キチナーゼ、キチナーゼをコードするdnaおよびそのdnaを含有する植物
Garcia‐Casado et al. Characterization of an apoplastic basic thaumatin‐like protein from recalcitrant chestnut seeds
NZ242270A (en) Dna sequences coding for chitinase; vectors containing such sequences and its use in transforming hosts and biologically controlling chitin-containing plant pathogens
WO1995005467A9 (en) Chitinase, dna coding therefor and plants containing same
AU672636B2 (en) Antifungal chitin binding proteins and DNA coding therefor
Suarez et al. Substrate specificity and antifungal activity of recombinant tobacco class I chitinases
AU718274B2 (en) Antifungal proteins, DNA coding therefore, and hosts incorporating same
IE912039A1 (en) Novel signal sequences
CA2383516A1 (en) Nucleic acid sequences encoding cell wall-degrading enzymes and use to engineer resistance to fusarium and other pathogens
CA2057313C (en) Method of producing pathogen-resistant plants
AU743529B2 (en) Antifungal composition containing beta-(1,6)-glucanase, and hosts incorporating same
CA2067176C (en) Recombinant gene coding for a protein having an endochitinase activity
US6291647B1 (en) Antifungal proteins, DNA coding therefor, and hosts incorporating same
TW200407424A (en) Genetically modified plants with enhanced resistance to fungal diseases and a method of production thereof
강지남 Functional analysis of zoysiagrass chitinase genes
EP0667905A1 (en) Antifungal chitin binding proteins and dna coding therefor
Zhang Induction, purification and characterization of chitinases in cucumber (Cucumis sativus L.) and carrot (Daucus carota L.)
Feltman Development of the polygalacturonase inhibiting protein (PGIP) for delivery of foreign proteins to the surfaces of plant cells
Clarke Genetic organization and regulation of a wound-inducible (win6) chitinase multigene family in poplar trees