JPH094656A - 脈圧吸収装置付マスタシリンダ - Google Patents

脈圧吸収装置付マスタシリンダ

Info

Publication number
JPH094656A
JPH094656A JP17821695A JP17821695A JPH094656A JP H094656 A JPH094656 A JP H094656A JP 17821695 A JP17821695 A JP 17821695A JP 17821695 A JP17821695 A JP 17821695A JP H094656 A JPH094656 A JP H094656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse pressure
liquid chamber
master cylinder
absorbing device
pressure absorbing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17821695A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhisa Taira
和久 平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nabco Ltd
Original Assignee
Nabco Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nabco Ltd filed Critical Nabco Ltd
Priority to JP17821695A priority Critical patent/JPH094656A/ja
Publication of JPH094656A publication Critical patent/JPH094656A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Abstract

(57)【要約】 [目的] 液室内に混入した空気を容易に除去するとと
もに、レイアウトの自由度が大きい脈圧吸収装置付マス
タシリンダを提供すること。 [構成] シリンダ本体2の内部に形成されたシリンダ
孔4にピストン5によって区画されている液圧室と、
シリンダ本体2の下部に一体的に設けられる脈圧吸収装
置3の脈圧吸収体8によって区画されている液室とを
連通する通路10を設け、脈圧吸収装置付マスタシリン
ダ1が被取付部に取り付けられた状態で、液室の上面
が水平方向に対して傾斜するようにし、前記通路10の
一端を液室の最上部となる外周部9aに開口させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両等の液圧クラッチ
装置等に適用される脈圧吸収装置付マスタシリンダに関
する。
【0002】
【従来の技術及びその問題点】自動車のパワープラント
の振動がクラッチの油圧系を伝わると、クラッチペダル
が振動したり、クラッチ操作時に異音が生じるというこ
とがある。このクラッチペダルの振動や異音を防止する
ために、クラッチの油圧系には脈圧吸収装置が設けられ
ているが、脈圧吸収装置は、一般に、マスタシリンダの
近くに設ける程その効果が大きいため、脈圧吸収装置を
一体的に組み込んだマスタシリンダが考えられる。しか
しながら、脈圧吸収装置をマスタシリンダに一体的に組
み込むと、脈圧吸収装置の液室はマスタシリンダの液圧
室と一箇所によってのみ連通し、脈圧吸収装置の液室は
閉鎖された空間となる。通常、脈圧吸収装置付マスタシ
リンダを被取付部に取り付けた後、マスタシリンダの液
圧室及び脈圧吸収装置の液室に作動液を注入する際、内
部の空気を除去する必要があるが、脈圧吸収装置の液室
が閉鎖された空間となると、液室の空気を完全に除去す
ることが困難になってしまう。
【0003】そこで、脈圧吸収装置の液室の空気を容易
に除去することができる脈圧吸収装置付マスタシリンダ
が、実公平3ー14581号公報に開示されている。こ
れは、図2に示すように、マスタシリンダ本体42の下
部に脈圧吸収装置51を一体的に設け、脈圧吸収装置5
1の上面を円錐状のテーパ面51aとして形成し、この
頂点51bに液室52とマスタシリンダ本体42の液圧
43とを連通する通路45を開口させて、液室52
空気を液室52の上面のテーパ面51aに沿って通路4
5へと導かせて除去するものである。
【0004】しかしながら、上記の装置では空気を開口
からスムーズに除去させるため及びテーパの加工を容易
にするために、通路45の開口を脈圧吸収装置51の中
心に設けなければならず、すなわちマスタシリンダ本体
42との接続部を脈圧吸収装置51の中心に設けなけれ
ばならない。このため、上方から見ると細長いマスタシ
リンダ本体42に対して膨らんだ突部となる脈圧吸収装
置51の形状を変更することが殆どできず、上記の脈圧
吸収装置付マスタシリンダは、上記公報で示された形状
以外の形状とすることが難しい。すなわち車両のエンジ
ンルームのような狭い取付空間に取り付けようとして
も、レイアウトの自由度が小さく設計の自由がないの
で、所望の取付空間に取り付けられるように形状を変更
することができない。
【0005】特に、実開平5ー79064号公報に開示
されているような、脈圧吸収体を可撓性の板状部材とし
た場合には、板状部材の受圧面積をかなり大きく取る必
要があるので、マスタシリンダに対して脈圧吸収装置は
大きく突出してしまい、一層、レイアウトの自由度が小
さくなり、設計の自由がなくなって、脈圧吸収装置付マ
スタシリンダを所望の取付空間に合う形状にすることは
一層、難しくなる。
【0006】
【発明が解決しようとする問題点】本願発明は上述の問
題に鑑みてなされ、液室の空気を容易に除去できるとと
もに、レイアウトの自由度が大きい、すなわち設計変更
が容易である脈圧吸収装置付マスタシリンダを提供する
ことを目的とする。
【0007】
【問題点を解決するための手段】以上の目的は、シリン
ダ孔を形成したマスタシリンダ本体と、前記シリンダ孔
内に摺動自在に挿入されシリンダ孔内に液圧室を区画す
るピストンと、前記マスタシリンダ本体の下部に一体的
に設けられる脈圧吸収装置と、該脈圧吸収装置内に区画
される液室と、該液室内に臨んで配置される脈圧吸収体
と、前記液室と前記液圧室とを連通する通路とを備えた
脈圧吸収装置付マスタシリンダにおいて、前記マスタシ
リンダ本体を被取付部に取付けた状態で前記液室の上面
が水平方向に対して傾斜するように前記脈圧吸収装置を
設けるとともに、前記通路を前記液室の最上部となる外
周部に開口させた脈圧吸収装置付マスタシリンダ、によ
って達成される。
【0008】
【作用】脈圧吸収装置付マスタシリンダを被取付部に取
り付けた状態で、脈圧吸収装置の液室の上面が水平方向
に対して傾斜し、またマスタシリンダ本体の液圧室と液
室とを連通する通路が液室の最上部となる外周部に開口
するようにしたので、液室の空気を容易に除去すること
ができる。更に、脈圧吸収装置はマスタシリンダ本体と
の接続部に対して偏心して配設されているので、脈圧吸
収装置の偏心する方向を変えることにより、様々な取付
空間に適応できる形状に設計変更することができる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例について図1を参照し
て説明する。
【0010】図1は、本発明の実施例の脈圧吸収装置付
マスタシリンダを図示しない車両の被取付部に取りつけ
た状態を示すが、この脈圧吸収装置付マスタシリンダは
全体として1で示され、これはシリンダ本体2と、その
下方に配設されている脈圧吸収装置3とから構成されて
おり、シリンダ本体2は本実施例では、取り付けた状態
で水平面に対して平行になっている。シリンダ本体2
は、取付フランジ2aを有する細長い円筒状の部材であ
って、その下方には、段付孔11aを有し径外方に突出
する突部11と先端にボルト孔を有したリブ2bとが形
成されている。シリンダ本体2の内部には、シリンダ本
体2の長手方向に延びるシリンダ孔4が設けられ、その
左方には図示しないクラッチ操作装置のオペレーティン
グシリンダへと続く孔31が設けられている。また、シ
リンダ本体2の上方には、図示しないリザーバへと続く
配管接続具32が配設され、シリンダ本体2の孔33及
び孔34を介してシリンダ孔4と上記のリザーバとが連
通している。
【0011】シリンダ孔4の内部には、シリンダ孔4内
に摺動可能に挿入されるピストン5が配設されており、
このピストン5にはカップリング13、14が装着され
て、ピストン5の側周には無圧室15が区画されてい
る。この無圧室15は、孔34を介して上記のリザーバ
と常時、連通している。また、ピストン5の右側端部5
aには、図示しないクラッチペダルと連結しているロッ
ド35が当接している。一方、シリンダ孔4内の左側に
は、ピストン5を配置したことにより液圧室が区画さ
れ、液圧室内には、ピストン5を右方へと付勢するば
ね12が配設されている。液圧室は、クラッチペダル
が非作動時には、つまり図1に示される状態では孔33
を介して上記のリザーバと連通しているが、クラッチペ
ダルが踏まれクラッチペダルに連通しているロッド35
及びこれに当接しているピストン5が左方へと移動する
と、液圧室は上記リザーバとの連通を遮断する。
【0012】シリンダ本体2の下部に配設された脈圧吸
収装置3は、本実施例ではシリンダ本体2と別体で作成
されている本体21からなっている。この本体21の上
方には、ボルト孔を有したリブ21aと本体21の右方
へ偏在した位置に形成され本体21の垂直の方向に対し
て傾斜した接続部22とが形成されている。なお、この
接続部22の外周には、径外方向に突出した環状の抜け
止め部22aが形成されており、その内部には孔27が
形成されている。本体21の下方には、薄いコップ状を
した支持部材24が本体21の下部21bをカシメるこ
とによって固定されており、支持部材24の上面には脈
圧吸収体8の撓みを許容する空気室26が区画されてい
る。脈圧吸収体8は、可撓性の金属からなる板状部材で
あり、その縁端部をシールリング25を介して本体21
と、支持部材24との間に挟持させることによって支持
されている。また脈圧吸収体8の上方には液室が区画
されている。液室の上面は、脈圧吸収装置付マスタシ
リンダ1を被取付部に取り付けた図1の状態では、水平
方向HーHに対してθ傾斜している。更に、このときに
液室の最上部となる外周部9aには、孔27の一端が
開口している。
【0013】シリンダ本体2と脈圧吸収装置3とは、本
実施例では別体で作成されているので、脈圧吸収装置3
の接続部22をシリンダ本体2の段付孔11aにシール
部材23を介して嵌合させ、接続部22の抜け止め部2
2aの下方及び突部11に紙面を突き抜ける方向に設け
られた貫通孔に、断面C字形状のロールピン36を挿通
して、接続部22の上下方向の抜け止めを行い、更に、
シリンダ本体2のリブ2bのボルト孔と本体21のリブ
の21aのボルト孔を整合し、図示しないボルト及びナ
ットにより固定することによって、シリンダ本体2と脈
圧吸収装置3とを一体的に結合している。そのため接続
部22に形成されている孔27は、段付孔11aの小径
部と接続して、脈圧吸収装置3の液室とシリンダ本体
2の液圧室とを連通する通孔10を形成している。
【0014】本実施例の脈圧吸収装置付マスタシリンダ
1は以上のように構成されるが、次にその作用について
説明する。
【0015】図示しないクラッチペダルが踏まれると、
それに連動してロッド35が図中の左方に移動し、ロッ
ド35に当接しているピストン5もばね12に抗して図
中の左方に移動する。ピストン5が左方に移動するにつ
れて、孔33は、液圧室と遮断され、無圧室15と連
通し、すなわち、孔33を介してリザーバと連通してい
た液圧室は、その連通を遮断される。更にピストン5
が左方に移動すると、液圧室には液圧が発生し、この
発生した液圧は、孔31を介して上記のオペレーティン
グシリンダへと伝達され、クラッチ操作装置が作動して
クラッチが切られる。
【0016】ところで、パワープラントの振動が作動液
に伝えられ、液圧が脈動すると、その脈動は作動液中を
伝わり、脈圧吸収装置付マスタシリンダ1の液圧室
び通路10を介して液圧室と連通している液室に伝
播される。液室の下面には可撓性の脈圧吸収体8が配
設されているので、液室及び液圧室に伝播された脈
動は、脈圧吸収体8が空気室26側及び液室側に撓み
変形を繰り返すことによって、吸収される。そのため、
クラッチペダルが振動したりクラッチ操作時に異音が生
じたりすることが防止される。
【0017】本発明の脈圧吸収装置付マスタシリンダ1
は、以上のような作用を行うものであるが、更にこれは
以下のような効果を行うものである。
【0018】本実施例の脈圧吸収装置3は、液室の最
上部となる外周部9a、すなわち端部に通路10を開口
させているので、接続部22は脈圧吸収装置3の中央に
位置しておらず、すなわち脈圧吸収装置3は、接続部2
2に対して偏在しており、本実施例では図1に示すよう
に脈圧吸収装置3は接続部22の右側に偏在している。
この偏在方向、すなわち接続部22を中心にして脈圧吸
収装置3を回転させ脈圧吸収装置3のシリンダ本体2に
対する配置を変えれば、脈圧吸収装置付マスタシリンダ
の形状が容易に変更可能となるので、取付空間を有効に
利用した形状の脈圧吸収装置付マスタシリンダ1にする
ことができる。更に、取付空間の形状によっては、脈圧
吸収装置の傾斜角度(上記実施例ではθの大きさ)を変
えた形状に変更することもできる。
【0019】また、脈圧吸収装置付マスタシリンダ1を
組み立て上記の被取付部に取り付けた後、上記のリザー
バから作動液を注入するが、作動液は最下部から充填さ
れるので、すなわち脈圧吸収装置3の液室から作動液
が充填されるので、このとき液室に混入していた空気
は、液室の上面が傾斜しているために、その傾斜に沿
って液室の上方へと導かれる。更に、液室の最上部
である外周部9aには液圧室と連通する通路10が開
口しているので、上面の傾斜によりこの外周部9aに至
った空気は、通路10を介して液圧室へと排出され
る。そのため、液室の空気は、液室から完全に除去
できる。
【0020】以上述べたように、本発明の実施例によれ
ば、脈圧吸収装置付マスタシリンダ1を被取付部に取り
付けた状態で、液室の上面が水平方向に対して傾斜
し、シリンダ本体2の液圧室と連通している通路10
が液室の最上部となる外周部9aに開口しているの
で、液室に混入した空気が確実に除去される。また、
通路10が液室の外周部9aに開口しているので、す
なわち脈圧吸収装置3自体が接続部22に対して偏心し
た形状となっているので、脈圧吸収装置3の偏在する方
向を変えることにより、シリンダ本体2に対する脈圧吸
収装置3の位置を様々に変えることができるので、レイ
アウトの自由度が大きくなり、設計変更が容易になり、
取付空間を有効に使った形状とすることができる。更
に、本実施例によれば、シリンダ本体2と脈圧吸収装置
3とを別体にて作成し、一体的に結合するようにしたの
で、シリンダ本体2の成形が複雑にならない。
【0021】以上、本発明の実施例について説明した
が、勿論、本発明はこれに限定されることなく、技術的
思想に基づいて種々の変形が可能である。
【0022】例えば、本実施例では脈圧吸収装置をシリ
ンダ本体に取り付けた際にすでに、液室の上面が水平
方向に対して傾斜し、通路10が開口している外周部9
aが最上部となるようにしたが、脈圧吸収装置付マスタ
シリンダ1を図示しない車両の被取付部に取り付けた際
に、液室の上面が傾斜し、通路10が開口している外
周部9aの上面が最上部となるようにすれば、脈圧吸収
装置をシリンダ本体に取り付ける際には、液室の上面が
傾斜せず、外周部が最上部とならなくてもよい。また、
以上の実施例においては、液室の断面形状がほぼ長方形
である液室としたが、脈圧吸収装置付マスタシリンダが
被取付部に取り付けられた状態で、液室の上面が水平方
向に対して傾斜し、通路が開口している液室の外周部9
aの上面が最上部となる形状であればこれに限定される
必要はなく、例えば、液室の断面形状を、通路が開口し
ている液室の外周部の上面が頂点となるような直角三角
形の形状としたものでもよい。
【0023】更に、以上の本実施例においては、接続部
22をロールピン36によって抜け止めし、更にシリン
ダ本体2の下方のリブ2bのボルト孔と脈圧吸収装置の
上部のリブ21aのボルト孔とを整合させて図示しない
ボルトにより固定することによって、シリンダ本体2と
脈圧吸収装置3とを一体的に結合したが、これらの位置
及び形状はこれに限定される必要は全くなく、また他の
結合方法によって脈圧吸収装置とシリンダ本体とを一体
的に結合していもよい。
【0024】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の実施例によ
れば、マスタシリンダ本体を被取付部に取り付けた状態
で、液室の上面が水平方向に対して傾斜し、液圧室と液
室とを連通する通路が開口している液室の上面が最上部
となるので、液室に混入した空気が液室の上面より通路
の開口へと導かれて、確実に除去することができる。更
に、通路が液室に対して偏在した位置にあるので、すな
わち脈圧吸収装置自体がマスタシリンダ本体の取付部に
対して偏在した位置に設けられているので、取付部に対
して脈圧吸収装置を設ける位置を変えることにより、様
々なレイアウトに変えられる。よって、取付空間の形状
に応じて脈圧吸収装置付マスタシリンダの形状を変更す
ることが容易にできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例における脈圧吸収装置付マスタ
シリンダの断面正面図である。
【図2】従来例における脈圧吸収装置付マスタシリンダ
の要部の断面正面図である。
【符号の説明】
1 脈圧吸収装置付マスタシリンダ 2 シリンダ本体 3 脈圧吸収装置 4 シリンダ孔 5 ピストン 液圧室 8 脈圧吸収体 液室 9a 外周部 10 通路

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリンダ孔を形成したマスタシリンダ本
    体と、前記シリンダ孔内に摺動自在に挿入されシリンダ
    孔内に液圧室を区画するピストンと、前記マスタシリン
    ダ本体の下部に一体的に設けられる脈圧吸収装置と、該
    脈圧吸収装置内に区画される液室と、該液室内に臨んで
    配置される脈圧吸収体と、前記液室と前記液圧室とを連
    通する通路とを備えた脈圧吸収装置付マスタシリンダに
    おいて、前記マスタシリンダ本体を被取付部に取付けた
    状態で前記液室の上面が水平方向に対して傾斜するよう
    に前記脈圧吸収装置を設けるとともに、前記通路を前記
    液室の最上部となる外周部に開口させた脈圧吸収装置付
    マスタシリンダ。
  2. 【請求項2】 前記脈圧吸収体が前記液室内の液圧を一
    側面に受圧する可撓性の板状部材である請求項1に記載
    の脈圧吸収装置付マスタシリンダ。
  3. 【請求項3】 前記マスタシリンダ本体と前記脈圧吸収
    装置は別体にて作成され、前記通路が形成される接続部
    を介して一体的に結合される請求項1または請求項2に
    記載の脈圧吸収装置付マスタシリンダ。
JP17821695A 1995-06-21 1995-06-21 脈圧吸収装置付マスタシリンダ Pending JPH094656A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17821695A JPH094656A (ja) 1995-06-21 1995-06-21 脈圧吸収装置付マスタシリンダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17821695A JPH094656A (ja) 1995-06-21 1995-06-21 脈圧吸収装置付マスタシリンダ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH094656A true JPH094656A (ja) 1997-01-07

Family

ID=16044620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17821695A Pending JPH094656A (ja) 1995-06-21 1995-06-21 脈圧吸収装置付マスタシリンダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH094656A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100301561B1 (ko) * 1999-04-10 2001-09-13 김상태, 던칸존스 클러치 마스터 실린더의 압력실 오일 보상장치
KR20060030202A (ko) * 2004-10-05 2006-04-10 기아자동차주식회사 자동차의 클러치 마스터 실린더
US7063200B2 (en) * 2003-03-14 2006-06-20 Nabco, Ltd. Pulsation dampening apparatus and clutch master cylinder
DE102015220452A1 (de) 2014-11-03 2016-05-04 Xerox Corporation Ändern von Scans zum Einschliessen von Sicherheitsmerkmalen, die den Scan-Ursprung identifizieren

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100301561B1 (ko) * 1999-04-10 2001-09-13 김상태, 던칸존스 클러치 마스터 실린더의 압력실 오일 보상장치
US7063200B2 (en) * 2003-03-14 2006-06-20 Nabco, Ltd. Pulsation dampening apparatus and clutch master cylinder
KR20060030202A (ko) * 2004-10-05 2006-04-10 기아자동차주식회사 자동차의 클러치 마스터 실린더
DE102015220452A1 (de) 2014-11-03 2016-05-04 Xerox Corporation Ändern von Scans zum Einschliessen von Sicherheitsmerkmalen, die den Scan-Ursprung identifizieren

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2834520B2 (ja) 乗物のブレーキ装置用の液力式の高圧ポンプ
KR102061371B1 (ko) 전동기에 의해 구동되는 펌프 유닛
EP0324891A1 (en) Exhaust muffler
US7837184B2 (en) Vehicular fluid sealed engine mount
JPH11508854A (ja) 自動車のスリップ制御された液圧式のブレーキシステム内において液体振動を減衰するための振動減衰装置
JP2009281530A (ja) 弁構造
EP1302694A2 (en) Vibration-isolating device
EP0460529B1 (en) Hydraulically damping device
EP0324457B1 (en) Vibration isolator of bushing type with liquid chambers in elastic body
JPH094656A (ja) 脈圧吸収装置付マスタシリンダ
TW490415B (en) Resin reservoir tank
US6974538B2 (en) Fuel filter for an internal combustion engine
JP2729067B2 (ja) マスタシリンダ
KR102228362B1 (ko) 오목형 베어링 표면을 갖는 공압식 브레이크 부스터
JP2007231931A (ja) 吸気音伝達装置及び吸気音伝達方法
KR102503059B1 (ko) 자동차용 클러치의 오일챔버
JP2004524217A (ja) 改善された動的倍力特性の空圧ブレーキブースタ
JPH0426768Y2 (ja)
JP7158498B2 (ja) ブレーキ液圧制御装置
CN211203060U (zh) 碳罐电磁阀
KR100423089B1 (ko) 차량용 에어 클리너
JPS58170957A (ja) 車両用自動変速機のアキユムレ−タ
JPH01126453A (ja) 流体封入式円筒型マウント装置
KR102429052B1 (ko) 에어클리너용 디퓨저
JP2510883Y2 (ja) ブリツジ現象防止用エアノズル装置