JPH0946096A - 電子部品自動装着装置及び電子部品の装着方法 - Google Patents

電子部品自動装着装置及び電子部品の装着方法

Info

Publication number
JPH0946096A
JPH0946096A JP7193628A JP19362895A JPH0946096A JP H0946096 A JPH0946096 A JP H0946096A JP 7193628 A JP7193628 A JP 7193628A JP 19362895 A JP19362895 A JP 19362895A JP H0946096 A JPH0946096 A JP H0946096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
cassette
supply
mounting
suction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7193628A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Watanabe
昭夫 渡辺
Ikuo Takemura
郁夫 竹村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP7193628A priority Critical patent/JPH0946096A/ja
Publication of JPH0946096A publication Critical patent/JPH0946096A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 複数の移動テーブルを使用して部品装着を行
う場合に装着できなかった部品の補充を効率よく行う。 【解決手段】 2つの移動テーブル11A、11Bの両
方のカセット10を用いて1枚の基板7に部品3を装着
する時、片方の移動テーブル11Aの部品の吸着が終了
したならば、他方の移動テーブル11Bの部品取り出し
のための移動中に移動テーブル11Aを待機位置に移動
させてカセット10を交換させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、移動する供給台上
に配設された複数の部品供給カセットから装着順を示す
データに従って電子部品を取出しノズルで取り出してプ
リント基板に装着する電子部品自動装着装置及び電子部
品の装着方法に関する。
【0002】
【従来の技術】この種電子部品自動装着装置が特開平5
−167286号公報に開示されており、電子部品が供
給される部品供給カセットが複数個、同一の移動経路を
移動する供給台上に搭載され、該供給台の一方が取出ノ
ズルの部品を取り出す位置に所望の部品供給カセットを
停止させるように移動して、該カセットより取出ノズル
が部品を取り出してプリント基板の所定の位置に装着す
る。この種複数の供給台を移動させて部品取出しを行う
装置では、1枚のプリント基板に装着すべき部品種を供
給する部品供給カセットのグループを1台の供給台には
間に合わないので複数の供給台に分けて配列して、夫々
の供給台を移動させて部品供給を行っている。この時
に、ある部品供給カセットが吸着異常を起こした場合に
は当該カセットからは部品を取り出さずに取り出せなか
った部品を装着データのステップ番号等で記憶してお
き、装着データの全ステップ番号の取出しが終了してか
ら、供給台を待機位置に移動させて部品切れであった部
品供給カセットに部品を補充をした後に、未装着の部品
について部品の吸着及び装着を行うようにしていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記従来技術
では供給台が全て待機位置に戻ってから部品の補充を行
うため、その移動時間及び補充のために時間が掛かると
いう問題点があった。そこで本発明は、複数の供給台上
を使用して1枚の基板に部品装着を行う場合に装着でき
なかった部品の補充を効率よく行うことを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】このため本発明は、同一
の移動経路を往復移動する複数の供給台上の夫々に電子
部品を供給する部品供給カセットを配設して、装着順を
示すデータに従って前記複数の供給台上の夫々のカセッ
トから電子部品を取出しノズルで取り出してプリント基
板に装着すると共に、カセットの吸着異常が検出された
場合に当該吸着異常が検出された部品供給カセットから
の部品取出しを止め、前記装着データに基づいて装着を
続け最後の順番の部品の取出後に供給台を待機位置に移
動させて部品取出ができなかったカセットに部品の補充
を行い当該部品供給カセットより部品を取出して基板に
装着させる電子部品自動装着装置において、前記装着デ
ータに基づく部品の吸着が終了した供給台を他方の供給
台の部品取り出しのための移動中に直ちに待機位置に移
動させるよう制御する制御手段を設けたものである。
【0005】また本発明は、同一の移動経路を往復移動
する複数の供給台上の夫々に電子部品を供給する部品供
給カセットを配設して、装着順を示すデータに従って前
記複数の供給台上の夫々のカセットから電子部品を取出
しノズルで取り出してプリント基板に装着すると共に、
カセットの吸着異常が検出された場合に当該吸着異常が
検出された部品供給カセットからの部品取出しを止め、
前記装着データに基づいて装着を続け最後の順番の部品
の取出後に供給台を待機位置に移動させて部品取出がで
きなかったカセットに部品の補充を行い当該部品供給カ
セットより部品を取出して基板に装着させる電子部品の
装着方法において、前記装着データに基づく部品の吸着
が終了した供給台を他方の供給台の部品取り出しのため
の移動中に直ちに待機位置に移動させ部品の補充を行う
ようにしたものである。
【0006】
【発明の実施の形態】以下本発明の一実施形態を図に基
づき詳述する。図2において、1はチップ状電子部品3
(以下チップ部品という。)をプリント基板7に装着す
る電子部品自動装着装置であり、図示しない駆動モータ
に駆動されて間欠回転するロータリテーブル2の下端周
縁に設けられた吸着ヘッド4が吸着ステ−ションIで該
ヘッド4に複数本設けられた吸着ノズル5により後述す
る部品供給カセット10の供給するチップ部品3を吸着
して取出す。
【0007】6はXYテーブルであり、ロータリテーブ
ル2の回転により吸着ヘッド4の到達した装着ステ−シ
ョンIIにてX軸モータ8及びY軸モータ9の駆動によ
り水平方向(XY方向)に移動して該テーブル6上に載
置されたプリント基板7の所定位置にチップ部品3の装
着が行われる。10は移動テーブル11Aまたは移動テ
ーブル11Bに該テーブル11A、11Bの移動方向に
配設された部品供給カセットであり、該移動テーブル1
1A、11Bの移動により吸着ステ−ションIの吸着ノ
ズル5の部品取出位置に所望の該カセット10が移動し
て位置される。
【0008】13は吸着ノズル5に吸着されたチップ部
品3の姿勢及び位置ずれを認識する認識装置であり、1
4はチップ部品3を所定の回転角度位置にするためにヘ
ッド4を回動させるヘッド回動装置である。移動テーブ
ル11A、11Bの移動を駆動する機構について図2乃
至図4に基づき説明する。
【0009】移動テーブル11A、11Bは駆動ユニッ
ト15に該ユニット15に回動自在に設けられた連結レ
バー16がシリンダ17に駆動され移動テーブル11
A、11Bの下面に設けられた1対のローラ18間に嵌
合することにより連結され、ガイドレール20に沿って
移動可能になされる。駆動ユニット15はガイドレール
20に並行に設けられたガイドレール21に沿って移動
可能であり、該ユニット15に取り付けられた軸受部2
2内をナット23が駆動モータ24A、24Bによりベ
ルト25を介して回動し、該ナット23は回動しないボ
ールネジ軸26に嵌合していることによりナット23が
該ボールネジ軸26に沿って移動することにより該ユニ
ット15は移動するものである。従って、該駆動ユニッ
ト15に連結された移動テーブル11A、11Bは移動
可能となる。
【0010】前記部品供給カセット10は移動テーブル
11A、11B上に穿設された取り付け孔28に該カセ
ット10の下面に突設された取り付けピン29が嵌合
し、ロックレバー30をテーブル11A、11Bに突設
されたロックプレート31に係合させることにより該テ
ーブル11A、11B上に固定される。32は図示しな
い部品収納テープを巻回し該部品供給カセット10の後
方に取り付けられたテープリールであり、該テープリー
ル32から繰り出されたテープは図示しない間欠送り機
構により図3の左方向に間欠的に送られ吸着ノズル5が
取出可能な部品供給位置にチップ部品3を送り動作毎に
1個ずつ供給する。
【0011】移動テーブル11A、11B上には夫々X
Yテーブル6上に載置される所定の1枚のプリント基板
7に装着される種々のチップ部品3の全種類を供給する
部品供給カセット10が搭載されており、通常1つの供
給カセット10は1種類のチップ部品3を供給するた
め、基板7に装着する種類分のカセット10を搭載する
必要がある。即ち、移動テーブル11A、11B上の部
品供給カセット10の配列は夫々同一である。
【0012】35は吸着ノズル5に部品が吸着されてい
るかどうかを検出するための部品検出装置である。図5
に基づき本実施形態の制御ブロックについて説明する。
38は制御手段としてのCPUであり、RAM39に記
憶されたデータに基づき、ROM40に格納されたプロ
グラムに(図1に示すフローチャートも含む。)従って
電子部品自動装着装置1の部品装着に係る所与の動作の
制御を行うものである。該CPU38にはインターフェ
ース41を介して駆動モータ24A及びモータ24Bを
駆動する駆動回路42が接続されている。
【0013】RAM39には基板7の種類毎に対応する
NCデータを記憶するが、該NCデータは図6に示すよ
うに部品装着順序を示すステップ番号毎にチップ部品3
の装着座標位置を示すXデータ、Yデータ及びθデータ
並びに装着すべきチップ部品3を搭載する部品供給カセ
ット10が搭載されている位置を示すリール番号が格納
されている。θデータは前述する回転角度位置を示すデ
ータである。
【0014】RAM39にはさらに、吸着異常が発生し
た場合に部品3の吸着ができなかったNCデータのステ
ップ番号及び異常吸着が発生した該リール番号より部品
3の吸着を行うことになっているNCデータにおけるそ
の後のステップ番号の全てを記憶する未吸着ステップ番
号記憶エリアが設けられている。リール番号は移動テー
ブル11A、11Bの部品供給カセット10を取り付け
る位置を示すものであり、本実施形態の場合、移動テー
ブル11Aの左側より「NO.1」「NO.2」…と順
番に割りふられており、1つのテーブルには60個(一
番幅の狭いカセット10で)の部品供給カセット10が
取り付け可能になされているため、移動テーブル11A
は「NO.60」で終わり、移動テーブル11Bは「N
O.61」から「NO.120」までが割りふられてい
る。
【0015】装着データとしてのNCデータのリール番
号は図6に示すようにテーブル11A、11Bの両者を
使用するので1から120までの番号が格納されてい
る。装着ステ−ションIIの次の吸着ヘッド4の停止す
るステ−ションは装着動作のシーケンスを開始させるス
テ−ションであり、吸着ヘッド4がここに停止している
時に、当該ヘッド4が吸着及び装着動作すべきNCデー
タのステップ番号が割り当てられ、以後に移動していく
ステ−ションにて当該ステップ番号のための各種動作が
行われていくことになる。このシーケンスを開始させる
ステ−ション(以下、シーケンスの開始ステ−ションと
いう。)は本実施形態では、装着ステ−ションIIで装
着がされなかった部品3が図示しない排出箱に排出され
るステ−ションをも兼ねている。またこのシーケンスの
開始ステ−ションの次に吸着ヘッド4が移動するステ−
ションから部品3の吸着のための準備動作が行われ、本
実施形態では次のステ−ションではノズル5を吸着する
部品3の種類に合わせて選択するために図示しないヘッ
ド回動機構によりヘッド4が回転される。
【0016】以上のような構成により以下動作について
説明する。先ず、図示しない操作部の操作により電子部
品自動装着装置1の自動運転が開始されると、図6に示
すNCデータに従って部品3の吸着及び装着動作が行わ
れる。即ち、CPU38はRAM39に格納された生産
しようとする基板種にあったNCデータである図6のN
Cデータのステップ番号1の各データを読み出し、リー
ル番号1の部品供給カセット10より部品3の吸着を行
うべきことを判断する。
【0017】次に、移動テーブル11Aが移動してリー
ル番号1のカセット10を部品取出位置に移動させ停止
させる。このとき、移動テーブル11Bは図2の右側の
2点鎖線で示す待機位置に待機した状態であるが、同時
に移動テーブル11Aと所定の間隔を存して移動しても
よい。次に、ロータリテーブル2の間欠回転により吸着
ステ−ションIに停止している装着ヘッド4が下降して
吸着ノズル5がカセット10がテープ送りして供給する
部品3を吸着して取り出す。
【0018】次に、リール番号1のカセット10から取
り出された部品3を保持するヘッド4はロータリテーブ
ル2の間欠回転により次の停止位置に停止するが、この
位置にて部品検出装置35がノズル5に部品3が吸着さ
れているかどうかを検出する。部品有りが検出されると
次のロータリテーブル2の回転により認識装置13が備
えられた停止位置に停止し、該装置13により部品3の
ノズル5に対する位置ずれが認識され、角度位置ずれに
ついては次のステ−ションでヘッド回動装置14により
補正され、該装置14は部品3がさらに図6のNCデー
タのθデータの示す角度位置となるように角度振りを行
う。
【0019】次に、装着ステ−ションIIでは、XYテ
−ブル6が認識装置13に認識された位置ずれを補正し
て、NCデータの装着位置のデータに示す位置に基板7
を位置決めするよう移動する。次に、ステップ番号2に
ついてもリール番号2がCPU38に読み込まれ、移動
テーブル11Aが該リール番号の位置の部品供給カセッ
ト10を部品取出し位置に停止するようにモータ24A
が駆動される。
【0020】次に、同様に部品3の吸着が行われステッ
プ番号1の場合と同様にして基板7に部品3の装着が行
われる。次に、移動テーブル11Bの部品供給カセット
10より部品3の取出が行われるべき場合には、移動テ
ーブル11BのNCデータで指定されたカセット10が
吸着ステ−ションIの吸着ノズル5の部品取出位置に移
動され同様にして部品3の取出が行われ、基板7への部
品3の装着か行われる。
【0021】このようにして、NCデータの最後のステ
ップ番号N(Eで示される。)までの部品3の吸着が行
われ、基板7に装着されると、該基板7はXYテ−ブル
6上から排出され、新しい基板7がXYテ−ブル6上に
載置され、NCデータのステップ番号1からの部品3の
吸着及び装着が同様に行われる。次に、このようにして
例えば移動テーブル11Aに搭載されたカセット10の
うちの1つのカセット10が1枚の基板7へ部品3の装
着を行った後部品切れになったものとする。例えばリー
ル番号3のカセットが部品切れとなったものとする。
【0022】次に、ステップ番号1より部品3の取出し
が順に行われてステップ番号3にてリール番号3のカセ
ット10より部品取出動作を行った吸着ノズル5には部
品3が吸着されておらず、次のロータリテーブル2の間
欠回転後に検出装置35は部品3の無し(吸着ミス)を
検出する。CPU38は再度ステップ番号3の部品3の
取出しを行うように制御する。
【0023】即ち、このステップ番号3の再度の取出し
の指令は図7に示すように部品検出装置35が吸着ミス
(部品3の無し)を検出したときにシーケンスの開始ス
テ−ションに停止している吸着ヘッド4に割り当てられ
ることにより行われる。この動作を図7にある通り自動
リカバリという。従って、吸着ミスが検出された時にシ
ーケンスの開始ステ−ションから吸着ステ−ションIま
でに停止している吸着ヘッド4については、既にステッ
プ番号が割り当てられており、その割り当てられたステ
ップ番号に基づく動作が各ステ−ションで行われ、その
割り当てられたステップ番号の部品3が吸着ステ−ショ
ンIで吸着される。その後に吸着ミスが検出され再度ス
テップ番号が割り当てられた吸着ヘッドが吸着ステ−シ
ョンIに達して、吸着ノズル5がリール番号3のカセッ
ト10より部品3の取出し動作を行うように移動テーブ
ル11Aが移動され、当該ステップ番号の部品3の再吸
着が行われる。
【0024】この時にも検出装置35が無しを検出する
と、再度同様にしてシーケンスの開始ステ−ションに当
該ステップ番号が割り当てられ、リール番号3からの取
出動作が行われるが、このようにして同一のステップ番
号即ち同一のカセット10より例えば3回無しの検出が
されるとCPU38は図1のフローチャートに示すよう
に吸着異常(部品切れは吸着異常に含まれる概念であ
る。)と判断する。この判断のための無しの検出回数は
任意の値に設定が可能で1回の無しの検出で吸着異常と
判断してもよい。
【0025】次に、この吸着異常の発生の判断に基づき
CPU38はステップ番号3を図1のフローチャートに
示すように未吸着ステップ番号記憶エリアに格納する
(図7の対象ステップの記憶)と共に、ステップ番号3
以降のステップ番号で吸着異常が発生したリール番号3
より部品3を取り出すことになっているステップ番号を
全て未吸着ステップ番号記憶エリアに記憶する。この記
憶はステップ番号の順に行えばよい。また、該記憶エリ
アに記憶したステップ番号3より後のステップ番号につ
いては部品3の吸着動作を行わずに、NCデータにおい
てその次のステップ番号にスキップして部品3の取出を
行うことができるようにRAM39の所定のエリアに記
憶しておく。
【0026】次に、吸着異常であるステップ番号3につ
いてはシーケンスの開始ステ−ションにて割り当てを行
わずに、NCデータに従ったステップ番号の割り当てが
行われ、該割り当てに従って部品3の吸着がなされる。
このようにして、以降のステップ番号でリール番号3よ
り部品取出が行われる場合には、RAM39に記憶され
たスキップすべき情報によりシーケンスの開始ステ−シ
ョンにては当該ステップ番号の割り当てを行わずに、次
のステップ番号の割り当てを行う。従って当該ヘッド4
が吸着ステ−ションIに達すると移動テーブル11Aは
この位置に移動せず、次のステップ番号のリール番号の
位置に移動して部品3の取出が行われる。このようにス
キップが実行されたステップ番号についてはRAM39
のスキップすべき情報からは消去される。
【0027】次に、順にステップ番号毎に部品3の吸着
及び基板7への装着が続けられ、リール番号の順に部品
3が取り出されていくようにNCデータが構成されてい
るとリール番号60の部品3の取出しが終了し、該部品
3を吸着した吸着ヘッド4が部品認識装置13により認
識され、正常と認識されると、移動テーブル11Aは待
機位置に戻るように移動される。この正常と認識される
ことが図1のフローチャートの「一方の移動テーブルの
部品吸着終了か」の判断がYES(フローチャートでは
Yとのみ表示)と判断されることを意味する。
【0028】該テーブル11Aが待機位置に戻ると、前
記リール番号3のカセット10に部品3の補充が行われ
る。この補充動作はカセット10自体を新しいものと交
換することにより行われることが普通である。このテー
ブル11Aの待機位置への移動と並行してリール番号6
1のカセット10を吸着ノズル5の部品取出位置に移動
させるようにテーブル11Bの移動が制御される。
【0029】テーブル11Aでの部品3の交換動作がな
されているのと並行してテーブル11Bは移動し、NC
データに指定される部品3の取出が行われる。この時、
リール番号64(即ち移動テーブル11B)のカセット
10に部品切れが発生していたとする。次に、リール番
号64のカセット10より部品3の取出しが行われるこ
ととなると、取出動作の後の部品検出装置35の検出に
より部品3の無しが検出され、部品切れであるので前述
するように3回の無しの検出により吸着異常の発生が判
断され、前述と同様に未吸着ステップ番号記憶エリアへ
の吸着異常が発生したステップ番号及びその後リール番
号64の部品取出が行われるステップ番号の記憶及びそ
の後のステップ番号についてはスキップすべき情報への
記憶が行われる。
【0030】このようにして、最後のステップ番号の部
品3の吸着が終了すると最終ステップかの判断がYES
となり、吸着異常の記憶があるので(この吸着異常の記
憶とは移動テーブル11A、移動テーブル11Bのいず
れかに吸着異常があることを言うる)、次基板の搬入は
なされず移動テーブル11Bがその待機位置に移動し
て、リール番号64のカセット10の交換が操作者によ
り行われる。この交換の終了後にカセット10の交換の
終了を示すキーを操作者が押圧して、CPU38に交換
の終了を知らせる。これによりCPU38はフローチャ
ート中の「部品補充有りか」をYESと判断する。
【0031】移動テーブル11Bが待機位置に戻ってき
たときには、テーブル11Aのカセット10の交換作業
が終了しているか、少なくともその作業がかなり進んで
おり、移動テーブル11Bが停止してから両テーブルの
カセットの交換をする場合に比較して短時間で交換作業
が終了する。次に、吸着異常発生ステップ番号の部品3
の吸着動作を開始するが、シーケンスの開始ステ−ショ
ンに未吸着ステップ番号記憶エリアのステップ番号が順
に割り当てられ、その後その、吸着ヘッド4が吸着ステ
−ションIに達した時に、そのステップ番号に示すリー
ル番号3のカセット10が移動テーブル11Aの移動に
より位置決めされ、部品3が取り出され、基板7に装着
される。
【0032】次に、移動テーブル11Bが移動され、リ
ール番号64のカセットが吸着ノズル5の部品取出位置
に位置決めされ、部品3の取出がなされ、基板7に装着
され1枚の基板7への部品3の装着動作が完成し、該基
板7は排出され、新しい基板7がXYテ−ブル6上に供
給される。
【0033】
【発明の効果】以上のように本発明は、複数の供給台を
移動させて部品の吸着を行う場合に、部品吸着の終了し
た供給台は待機位置に戻すようにしたので、他の供給台
の移動中に待機位置に戻っている供給台で部品切れのあ
った部品供給カセットに部品の補充を行うことができ、
装着データの装着すべき部品の吸着が終了した後に部品
の補充が完了するまでの準備時間が短くなり、装置の稼
働率を上げることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】フローチャートを示す図である。
【図2】電子部品自動装着装置の平面図である。
【図3】移動テーブルの移動機構を示す側面図である。
【図4】移動テーブルの移動機構を示す一部破断せる正
面図である。
【図5】本発明の制御ブロック図てある。
【図6】NCデータを示す図である。
【図7】シーケンスの開始ステ−ションに吸着ミス発生
のステップ番号を割り当てる状態を示す平面図である。
【符号の説明】
3 チップ状電子部品(電子部品) 5 吸着ノズル(取出しノズル) 7 プリント基板 10 部品供給カセット 11A 移動テーブル(供給台) 11B 移動テーブル(供給台) 24A 駆動モータ 24B 駆動モータ 35 部品検出装置 38 CPU(制御手段)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 同一の移動経路を往復移動する複数の供
    給台上の夫々に電子部品を供給する部品供給カセットを
    配設して、装着順を示すデータに従って前記複数の供給
    台上の夫々のカセットから電子部品を取出しノズルで取
    り出してプリント基板に装着すると共に、カセットの吸
    着異常が検出された場合に当該吸着異常が検出された部
    品供給カセットからの部品取出しを止め、前記装着デー
    タに基づいて装着を続け最後の順番の部品の取出後に供
    給台を待機位置に移動させて部品取出ができなかったカ
    セットに部品の補充を行い当該部品供給カセットより部
    品を取出して基板に装着させる電子部品自動装着装置に
    おいて、前記装着データに基づく部品の吸着が終了した
    供給台を他方の供給台の部品取り出しのための移動中に
    直ちに待機位置に移動させるよう制御する制御手段を設
    けたことを特徴とする電子部品自動装着装置。
  2. 【請求項2】 同一の移動経路を往復移動する複数の供
    給台上の夫々に電子部品を供給する部品供給カセットを
    配設して、装着順を示すデータに従って前記複数の供給
    台上の夫々のカセットから電子部品を取出しノズルで取
    り出してプリント基板に装着すると共に、カセットの吸
    着異常が検出された場合に当該吸着異常が検出された部
    品供給カセットからの部品取出しを止め、前記装着デー
    タに基づいて装着を続け最後の順番の部品の取出後に供
    給台を待機位置に移動させて部品取出ができなかったカ
    セットに部品の補充を行い当該部品供給カセットより部
    品を取出して基板に装着させる電子部品の装着方法にお
    いて、前記装着データに基づく部品の吸着が終了した供
    給台を他方の供給台の部品取り出しのための移動中に直
    ちに待機位置に移動させ部品の補充を行うようにしたこ
    とを特徴とする電子部品の装着方法。
JP7193628A 1995-07-28 1995-07-28 電子部品自動装着装置及び電子部品の装着方法 Pending JPH0946096A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7193628A JPH0946096A (ja) 1995-07-28 1995-07-28 電子部品自動装着装置及び電子部品の装着方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7193628A JPH0946096A (ja) 1995-07-28 1995-07-28 電子部品自動装着装置及び電子部品の装着方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0946096A true JPH0946096A (ja) 1997-02-14

Family

ID=16311110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7193628A Pending JPH0946096A (ja) 1995-07-28 1995-07-28 電子部品自動装着装置及び電子部品の装着方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0946096A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110446418A (zh) * 2019-08-14 2019-11-12 张小闯 一种pcb板自动供料系统
CN112004399A (zh) * 2020-07-02 2020-11-27 惠州市德赛西威汽车电子股份有限公司 一种弹性卡扣自动装配扣合装置及控制方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110446418A (zh) * 2019-08-14 2019-11-12 张小闯 一种pcb板自动供料系统
CN112004399A (zh) * 2020-07-02 2020-11-27 惠州市德赛西威汽车电子股份有限公司 一种弹性卡扣自动装配扣合装置及控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7356919B2 (en) Component mounting method
JP3313224B2 (ja) 電子部品実装装置
WO2004066701A1 (ja) 対回路基板作業機およびそれに対する構成要素の供給方法
JP4607829B2 (ja) 部品実装方法
JP3610161B2 (ja) 装着ヘッド装置
JP2004281717A (ja) 対基板作業システムおよびそれに用いられる構成装置管理プログラム
JP4368612B2 (ja) 部品供給装置及びその制御方法
US20090088888A1 (en) Component mounting method
WO1997044156A1 (fr) Dispositif d'alimentation en pieces et procede d'alimentation en pieces au moyen dudit dispositif
JP4781945B2 (ja) 基板処理方法および部品実装システム
JP3868608B2 (ja) 部品実装装置
JPH0946096A (ja) 電子部品自動装着装置及び電子部品の装着方法
JPH08172296A (ja) 電子部品自動装着装置及び電子部品の装着方法
JP3859266B2 (ja) 部品実装方法
JP2000077892A (ja) テープフィーダーおよび表面実装機
JP3513229B2 (ja) 電子部品自動装着装置
JP2591634Y2 (ja) 電子部品自動装着装置
JP7377984B2 (ja) 部品装着機
JP2006013113A (ja) 電子部品装着装置及び電子部品装着方法
JP2547658B2 (ja) 部品装着装置
JPH06125196A (ja) 部品実装方法
JP2001144496A (ja) 部品装着方法及び装置
JP3133596B2 (ja) 部品装着装置
JP2002217590A (ja) トレイ電子部品搭載装置
JP2000114783A (ja) 部品の実装方法及び表面実装機