JPH0945269A - 光源用表示管およびその製造方法 - Google Patents

光源用表示管およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0945269A
JPH0945269A JP19731195A JP19731195A JPH0945269A JP H0945269 A JPH0945269 A JP H0945269A JP 19731195 A JP19731195 A JP 19731195A JP 19731195 A JP19731195 A JP 19731195A JP H0945269 A JPH0945269 A JP H0945269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
metal oxide
filter layer
pigment particles
phosphor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19731195A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuaki Morikawa
光明 森川
Yuji Kamogawa
裕司 鴨川
Tokuhide Shimojo
徳英 下条
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritake Itron Corp
Original Assignee
Ise Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ise Electronics Corp filed Critical Ise Electronics Corp
Priority to JP19731195A priority Critical patent/JPH0945269A/ja
Publication of JPH0945269A publication Critical patent/JPH0945269A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation Of Various Coating Films On Cathode Ray Tubes And Lamps (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フィルタの変質,変色または退色などの発生
がなく、高品質なフィルタ層を得る。蛍光体層とフィル
タ層との接着性を向上させ、蛍光面の表示品位を向上さ
せる。外的要因によりフィルタ層の顔料粒子表面が環境
に熔け出すことなく、環境に対する安全性を高める。 【解決手段】 透光性フェースガラス基板1の内面側に
形成されかつ表面に透光性を有する絶縁性金属酸化物膜
が被覆された顔料粒子を含むフィルタ層2′と、フィル
タ層2′上に形成された透光性を有する絶縁性金属酸化
物層4′と、絶縁性金属酸化物層4′上に形成された蛍
光体層3とから構成され、フィルタ層2′を構成する顔
料粒子の全表面が絶縁性金属酸化物膜により被覆され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フェースガラス基
板の内面にフィルタ層を有する光源用表示管およびその
製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の光源用表示管は、図3に
蛍光表示面の要部拡大断面図で示すように透光性フェー
スガラス基板1の内面上に顔料を含んだR(赤),G
(緑),B(青)カラーフィルタ層2を形成し、このカ
ラーフィルタ層2上に各発光色を示す蛍光体層3を形成
して構成されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うに構成された光源用表示管は、以下に説明するような
問題があった。 カラーフィルタ層2が加熱工程にて蛍光体母体との反
応または焼成工程時の雰囲気ガスとの反応などにより、
フィルタの変質,変色または退色などを起こし易く、品
質の安定した製品が得られない。
【0004】カラーフィルタ層2上に形成された蛍光
体層3が加熱工程後に脱落し易い。また、脱落しないま
でも、カラーフィルタ層2と蛍光体層3との付着力が小
さいと、蛍光体層3の発光が斑に見え、表示品位を低下
させる。
【0005】不良品となったカラーフィルタ層2付き
のフェースガラス基板1を破棄する場合、例えば雨,風
または機械的摩擦などの外的要因により、カラーフィル
タ層2内に含有されている顔料粒子の表面が外気に晒さ
れ、環境に悪影響を及ぼす可能性がある。
【0006】したがって、本発明は、前述した従来の課
題を解決するためになされたものであり、その目的はフ
ィルタの変質,変色または退色などの発生がなく、高品
質なフィルタ層が得られる光源用表示管およびその製造
方法を提供することにある。
【0007】また、他の目的は、蛍光体層とフィルタ層
との接着性を向上させ、蛍光面の表示品位を向上させる
ことができる光源用表示管およびその製造方法を提供す
ることにある。
【0008】さらに他の目的は、外的要因によりフィル
タ層の顔料粒子表面が環境に熔け出すことなく、環境に
対する安全性を高めることができる光源用表示管および
その製造方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために本発明による光源用表示管は、透光性フェース
ガラス基板の内面側に形成された顔料粒子を含むフィル
タ層と、このフィルタ層上に形成された透光性を有する
絶縁性金属酸化物層と、この絶縁性金属酸化物層上のフ
ィルタ層に対応する位置に形成された蛍光体層とを有し
て構成され、フィルタ層が透光性を有する絶縁性金属酸
化物層により被覆されることにより、蛍光体層とフィル
タ層との反応防止,焼成雰囲気からの隔離および蛍光体
層とフィルタ層との接着力向上が可能となる。
【0010】また、本発明による光源用表示管の製造方
法は、透光性フェースガラス基板の内面側に顔料粒子を
含むフィルタ層を形成する工程と、このフィルタ層に金
属アルコキシド溶液を塗布し、顔料粒子に含浸させると
ともにフィルタ層上に透光性を有する絶縁性金属酸化物
層を形成する工程と、フィルタ層上に蛍光体層を形成す
る工程とにより、フィルタ層が透光性を有する絶縁性金
属酸化物層により被覆されることになる。
【0011】また、本発明による光源用表示管は、透光
性フェースガラス基板の内面側に形成されかつ表面に透
光性を有する絶縁性金属酸化物膜が被覆された顔料粒子
を含むフィルタ層と、このフィルタ層上に形成された蛍
光体層とを有して構成され、フィルタ層を構成する顔料
粒子の全表面が透光性を有する絶縁性金属酸化物膜によ
り被覆されることにより、蛍光体層とフィルタ層との反
応防止,焼成雰囲気からの隔離および蛍光体層とフィル
タ層との接着力向上が可能となる。
【0012】また、本発明による光源用表示管の製造方
法は、無機顔料を金属アルコキシド溶液内に浸漬し、無
機顔料の粒子表面に金属アルコキシド溶液を付着させる
工程と、金属アルコキシド溶液が付着した無機顔料を乾
燥させる工程と、乾燥した無機顔料を焼成して無機顔料
粒子の表面に絶縁性金属酸化物膜を形成する工程と、透
光性フェースガラス基板の内面側に絶縁性金属酸化物膜
を形成した無機顔料粒子を含むフィルタ層を形成する工
程と、このフィルタ層上に蛍光体層を形成する工程とに
より、フィルタ層内の顔料粒子の全表面が透光性を有す
る絶縁性金属酸化物膜により被覆される。
【0013】本発明では、顔料粒子を含んだフィルタ層
の少なくとも一部に金属アルコキシド類を含む溶液を含
浸させ、焼結することにより、フィルタ層を構成する顔
料粒子に透光性を有する絶縁性酸化物膜を被覆させるも
のである。なお、金属アルコキシド類は、金属アルコレ
ートまたは金属アルコラートとも称され、通常、数百度
の加熱により容易に透光性を有する絶縁性金属酸化物膜
に変化することができる有機金属酸化物である。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図面を用いて本発明の実施
の形態を詳細に説明する。図1(a)(b)(c)は、
本発明による光源用表示管の実施の形態を説明する蛍光
表示部の拡大断面図であり、図3と同一部分には同一符
号を付してある。図1において、図1(a)に示すよう
に透光性フェースガラス基板1上には、所定位置に顔料
粒子を含んだR(赤),G(緑),B(青)各色カラー
フィルタ層2が形成されている。
【0015】次にこの各色カラーフィルタ層2が形成さ
れたフェースガラス基板1上に金属アルコキシド類を液
体状に調合した金属アルコキシド溶液を例えばスピンコ
ート法,スプレー法,ディッピング法または流し塗り法
などの塗布法により塗布して金属アルコキシド層4を形
成する。このとき、溶液塗布後、所定時間静置しておく
と、各色カラーフィルタ層2内に金属アルコキシド類が
より多く浸透し、顔料粒子に充分に含浸される。
【0016】次に図1(b)に示すようにこの金属アル
コキシド層4を介した各色カラーフィルタ層2上にそれ
ぞれのカラーフィルタに対応する発光色を示す蛍光体を
例えば印刷法,フォトリソグラフィ法,付着法またはス
ラリー法などの塗布法により塗布して各色蛍光体層3を
形成する。その後、酸化雰囲気中にて約500℃の温度
で数時間焼成を行うことにより透光性を有する絶縁性金
属酸化物層4′が形成される。
【0017】このような方法によれば、金属アルキシド
類は浸透性が良いので、図1(c)に要部拡大断面図で
示すようにカラーフィルタ層2内の顔料粒子2aが部分
的に透光性を有する絶縁性金属酸化物膜4aにより被覆
されるとともに、浸透されずに残った金属アルキシド類
によってカラーフィルタ層2上に透光性を有する絶縁性
金属酸化物層4′が形成され、焼成工程における顔料粒
子2aと蛍光体母体との反応および顔料粒子2aと雰囲
気ガスとの反応などを著しく低減させることができる。
【0018】また、カラーフィルタ層2内の顔料粒子2
aに被覆された透光性を有する絶縁性金属酸化物膜4a
および絶縁性金属酸化物層4′は、無機バインダーとし
ての機能も同時に得られるので、カラーフィルタ層2を
構成する顔料粒子2aと蛍光体層3を構成する蛍光体粒
子3aとの接着性を著しく向上させ、蛍光体層3の脱落
を防止することができる。したがって前述した従来の問
題点を払拭することができる。
【0019】ここでは、カラーフィルタ層2上に金属ア
ルコキシド層4を形成し、この上から蛍光体層3を形成
した後、焼成することにより絶縁性金属酸化物層4′を
形成する方法について説明したが、カラーフィルタ層2
上に金属アルコキシド層4を形成した後、焼成を行って
透光性を有する絶縁性金属酸化物層4′を形成し、その
後、蛍光体層3を形成して再度焼成する方法でも、前述
と同様の効果が得られる。
【0020】また、前述した金属アルコキシド類として
は、シリコン系ではエチルシリケート,テトラメトキシ
・シラン,テトラエトキシ・シラン,アルキル・アルコ
キ・シランなど、また、チタン系では、テトラエトキシ
・チタン,テトラアルコキシ・チタンなど、アルミニウ
ム系では、アルミニウム・アルコキシドなど、また、ジ
ルコニウム系では、テトラエトキシ・ジルコニウムなど
を同様に用いることができる。
【0021】
【実施例】次に本発明による光源用表示管の実施例につ
いて詳細に説明する。 (実施例1)まず、80mm×80mm×4t 角の大きさを
有するフェースガラス基板1の内面に15mm×15mm
の大きさの各色カラーフィルタ層2をスクリーン製版を
用いた印刷法により所定の個数形成し、次いで乾燥後、
所定の条件にて焼成する。
【0022】次にシリコン系の金属アルコキシド(エチ
ルシリケート)溶液中に各色カラーフィルタ層2を形成
したフェースガラス基板1を浸漬し、余分な液滴を除去
した後に80℃程度の温度で乾燥させる。これによって
各色カラーフィルタ層2を構成する顔料粒子2aには透
光性の絶縁性金属酸化物膜の前駆体が被覆される。
【0023】次に各色カラーフィルタ層2上にそれぞれ
の発光色を示す蛍光体を印刷法により形成し、乾燥を行
って蛍光体層3を形成した後、酸化雰囲気中にて約50
0℃で数時間の焼成を行ってカラーフィルタ層2上に蛍
光面を形成して完成する。
【0024】このような方法によれば、各色カラーフィ
ルタ層2内の顔料粒子2aには透光性の絶縁性金属酸化
物膜4aが被覆されるとともに、各色カラーフィルタ層
2上には透光性の絶縁性金属酸化物層4′が形成され
る。
【0025】(実施例2)まず、80mm×80mm×4t
角の大きさを有する透光性フェースガラス基板1の内面
に15mm×15mm角の大きさの各色カラーフィルタ層2
をスクリーン製版を用いた印刷法により複数個形成して
乾燥する。
【0026】次にアルミニウム系の金属アルコキシド
(アルミニウムアルコキシド)溶液を各色カラーフィル
タ層2を形成した透光性フェースガラス基板1上に滴下
し、スピンコート法により均一に溶液を広げ、その後、
乾燥させる。
【0027】次に各色カラーフィルタ層2上にそれぞれ
の発光色を示す蛍光体を印刷法により形成し、乾燥(1
20〜150℃,20分程度)させた後、所定の条件,
酸化雰囲気にて一度に焼成(560℃程度)する。これ
によって各色カラーフィルタ層2内の顔料粒子2aに部
分的に透光性の絶縁性金属酸化物膜4aが被覆されると
ともに各色カラーフィルタ層2上には透光性の絶縁性金
属酸化物層4′が形成される。
【0028】このような方法によれば、カラーフィルタ
層2,金属アルコキシド層4および蛍光体層3が一度に
焼成できるので、一回の焼成工程で済み、前述した実施
例1よりも焼成工程が低減でき、製造工程が簡易化され
る。
【0029】(実施例3)まず、R(赤),G(緑),
B(青)各色の無機顔料を10%程度の濃度を有する液
状のシリコンアルコキシド溶液内に浸漬し、無機顔料に
シリコンアルコキシドを良く馴染ませ、無機顔料粒子の
全表面を充分に濡らす。ここで、無機顔料としては、赤
色ではベンガラ(酸化鉄)系,緑色では酸化コバルト系
または酸化ニッケル系,青色ではアルミン酸コバルト系
がそれぞれ用いられる。
【0030】次にシリコンアルコキシド溶液を充分に含
んだ無機顔料を濾過して残ったシリコンアルコキシド溶
液を除去し、乾燥(80℃程度)させた後、焼成を行
う。この焼成条件としては通常の空気雰囲気中で約35
0℃,20〜30分程度とし、焼成後、凝集部分を粉砕
し、焼成前の顔料粒子とほぼ同程度の粒子径とする。
【0031】この焼成によって無機顔料粒子のほぼ全表
面には、透光性を有する絶縁性金属酸化物膜が被覆され
ることになる。次に絶縁性金属酸化物膜が被覆された
R,G,B各色顔料を用いて図2(a)に断面図で示す
ように透光性フェースガラス基板1の内面に例えばスク
リーン製版による印刷法により各色カラーフィルタ層
2′を形成する。以下、前述と同様の方法により蛍光体
層3を順次形成して完成する。
【0032】このような方法によれば、各色カラーフィ
ルタ層2′上には絶縁性金属酸化物層4′が形成されな
いが、図2(b)に要部拡大断面図で示すように無機顔
料粒子2aのほぼ全表面が接着性の強固な透光性の絶縁
性金属酸化物膜4aで被覆された各色カラーフィルタ層
2′が得られるので、この各色カラーフィルタ層2′上
に蛍光体層3を形成しても焼成工程における無機顔料粒
子2aと蛍光体母体との反応および無機顔料粒子2aと
雰囲気ガスとの反応などを低減させることができる。ま
た、各色カラーフィルタ層2′を構成する無機顔料粒子
2aと蛍光体層3を構成する蛍光体粒子3aとの接着性
を向上させ、蛍光体層3の脱落を防止することができ
る。
【0033】
【発明の効果】以上、説明したように本発明によれば、
フィルタ層を構成している顔料粒子はその少なくとも一
部が透光性を有する絶縁性金属酸化物層により被覆され
ているので、顔料粒子と蛍光体母体との反応,雰囲気ガ
スとの反応などが著しく低減され、これによってフィル
タの変質,変色または退色などの発生が防止できるの
で、高品質なフィルタ層および蛍光体層が得られ、した
がって製造歩留まりが向上し、安価で高品位な光源用表
示管が得られるという極めて優れた効果を有する。
【0034】また、フィルタ層を構成している顔料粒子
はその少なくとも一部が透光性を有する絶縁性金属酸化
物膜により被覆されているので、この絶縁性金属酸化物
膜が無機バインダーの役割を果たし、顔料粒子と接して
いる蛍光体粒子と強固に接着されるので、蛍光体との接
着性が著しく向上し、これによって蛍光面の脱落不良の
発生を激減させることができるという極めて優れた効果
が得られる。
【0035】また、フィルタ層を構成している顔料粒子
はその少なくとも一部が接着性の強固な絶縁性金属酸化
物膜により被覆されているので、不良品として破棄され
た場合に外的要因によっても容易に顔料粒子表面が環境
に溶け出すことがなく、環境に対する安全性が高くなる
という極めて優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による光源用表示管の一実施の形態を
説明する蛍光表示部の拡大断面図である。
【図2】 本発明による光源用表示管の他の実施の形態
を説明する蛍光表示部の拡大断面図である。
【図3】 従来の光源用表示管の構成を説明する蛍光表
示部の拡大断面図である。
【符号の説明】 1…透光性フェースガラス基板、2…カラーフィルタ
層、2′…カラーフィルタ層、2a…顔料粒子、3…蛍
光体層、3a…蛍光体粒子、4…金属アルコキシド層、
4′…絶縁性金属酸化物層。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透光性フェースガラス基板と、 前記透光性フェースガラス基板の内面側に形成された顔
    料粒子を含むフィルタ層と、 前記フィルタ層上に形成された透光性を有する絶縁性金
    属酸化物層と、 前記絶縁性金属酸化物層上の前記フィルタ層に対応する
    位置に形成された蛍光体層と、を有することを特徴とす
    る光源用表示管。
  2. 【請求項2】 透光性フェースガラス基板の内面側に顔
    料粒子を含むフィルタ層を形成する工程と、 前記フィルタ層に金属アルコキシド溶液を塗布し、前記
    フィルタ層上に透光性を有する絶縁性金属酸化物層を形
    成する工程と、 前記絶縁性金属酸化物層上に蛍光体層を形成する工程
    と、を含むことを特徴とする光源用表示管の製造方法。
  3. 【請求項3】 透光性フェースガラス基板と、 前記透光性フェースガラス基板の内面側に形成されかつ
    表面に透光性を有する絶縁性金属酸化物膜が被覆された
    顔料粒子を含むフィルタ層と、 前記フィルタ層上に形成された蛍光体層と、を有するこ
    とを特徴とする光源用表示管。
  4. 【請求項4】 顔料を金属アルコキシド溶液内に浸漬
    し、前記顔料の粒子表面に前記金属アルコキシド溶液を
    付着させる工程と、 前記金属アルコキシド溶液を付着した顔料を乾燥させる
    工程と、 前記乾燥した顔料を焼成して前記顔料粒子の表面に絶縁
    性金属酸化物膜を形成する工程と、 透光性フェースガラス基板の内面側に前記絶縁性金属酸
    化物膜を形成した顔料粒子を含むフィルタ層を形成する
    工程と、 前記フィルタ層上に蛍光体層を形成する工程と、を含む
    ことを特徴とする光源用表示管の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項2または請求項4において、前記
    金属アルコキシド溶液の金属元素はシリコン,チタン,
    アルミニウムおよびジルコニウムの少なくとも1種類を
    用いることを特徴とする光源用表示管の製造方法。
JP19731195A 1995-08-02 1995-08-02 光源用表示管およびその製造方法 Pending JPH0945269A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19731195A JPH0945269A (ja) 1995-08-02 1995-08-02 光源用表示管およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19731195A JPH0945269A (ja) 1995-08-02 1995-08-02 光源用表示管およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0945269A true JPH0945269A (ja) 1997-02-14

Family

ID=16372352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19731195A Pending JPH0945269A (ja) 1995-08-02 1995-08-02 光源用表示管およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0945269A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000032706A (ko) * 1998-11-17 2000-06-15 구본준 칼라필터기판 제조방법
US6534916B1 (en) 1998-09-30 2003-03-18 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Panel display with a fluorescent layer
CN109075236A (zh) * 2016-04-12 2018-12-21 松下知识产权经营株式会社 波长转换构件

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6534916B1 (en) 1998-09-30 2003-03-18 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Panel display with a fluorescent layer
KR20000032706A (ko) * 1998-11-17 2000-06-15 구본준 칼라필터기판 제조방법
CN109075236A (zh) * 2016-04-12 2018-12-21 松下知识产权经营株式会社 波长转换构件

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0166370A2 (en) Optical filter made of inorganic material for red light
JP3196665B2 (ja) カラープラズマディスプレイパネルの製造方法
US4122213A (en) Method for metallizing a phosphor screen for a cathode ray tube
TW406283B (en) Anode substrate for display device and method for manufacturing same
JPH0466825B2 (ja)
JPH0466824B2 (ja)
JPH0945269A (ja) 光源用表示管およびその製造方法
JPH054774B2 (ja)
US5846677A (en) Color filter, color filter-equipped display device and method for manufacturing same
KR860000436B1 (ko) 음극선관 형광면의 형성방법
JPH023254B2 (ja)
KR100202775B1 (ko) 음극선관용 금속 형광 스크린 제조 방법
KR100320010B1 (ko) 칼라음극선관 및 칼라음극선관의 형광면의 제조방법
JP4029461B2 (ja) カラーフィルタ及びその製造方法
JP2000011898A (ja) プラズマディスプレイパネル
WO2004070764A3 (en) Method of manufacturing a color filter cathode ray tube (crt)
JPH11337718A (ja) カラーフィルターを有する陽極基板、陽極基板の製造方法、表示装置及び表示装置の製造方法
JP2923388B2 (ja) 表示素子用螢光ランプ
JP2989915B2 (ja) 光選択吸収膜付カラー陰極線管
EP1607996A2 (en) Method of manufacturing phosphor layer structure
EP0862199B1 (en) Color cathode ray tube and fabrication method of fluorescent surface thereof
JPS6348385B2 (ja)
JPS60218735A (ja) 陰極線管けい光面の形成方法
JPH11152468A (ja) 顔料被覆赤色発光蛍光体およびその製造方法
CN1146619A (zh) 制造彩色阴极射线管的方法