JPH0944258A - 自動電圧調整装置 - Google Patents

自動電圧調整装置

Info

Publication number
JPH0944258A
JPH0944258A JP19529495A JP19529495A JPH0944258A JP H0944258 A JPH0944258 A JP H0944258A JP 19529495 A JP19529495 A JP 19529495A JP 19529495 A JP19529495 A JP 19529495A JP H0944258 A JPH0944258 A JP H0944258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
transformer
circuit
secondary winding
automatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19529495A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Wada
正雄 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyosan Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kyosan Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyosan Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Kyosan Electric Manufacturing Co Ltd
Priority to JP19529495A priority Critical patent/JPH0944258A/ja
Publication of JPH0944258A publication Critical patent/JPH0944258A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Electrical Variables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 構成が簡易で、小型化、及び高速応答が可能
で、かつ安定した交流出力電圧を得ることが可能な自動
電圧調整装置を提供することを目的とする。 【解決手段】 本発明の自動電圧調整装置1は、交流電
源2の一出力端には変圧器9の2次側巻線9bが直列接
続されており、当該交流電源2から供給される交流入力
電圧V1に応動して変圧器9の2次側巻線9bに発生す
る2次電圧V2を、スイッチ回路10、11のスイッチ
ング動作により選択的に通過させて、パルス列からなる
パルス列電圧を得て、当該交流電源から供給される交流
出力電圧に当該パルス列電圧が加算若しくは減算されて
なる合成電圧V3の高周波成分を、平滑化回路によって
平滑化して、高周波成分が減衰され、かつ歪み率の少な
い安定した交流電圧V4を得るものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、交流電源から定電
圧交流出力を得る自動電圧調整装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来技術として、例えば、図3に示すよ
うな交流電圧の自動電圧調整装置が知られている。図3
に示す自動電圧調整回路はラッチ型のパワーデバイスで
あるサイリスタを用いたものである。
【0003】以下、かかる自動電圧調整回路を図3を参
照しつつ説明する。
【0004】同図に示す自動電圧調整回路1は、交流電
源2と、交流電源2から供給される交流電圧を平滑化す
るリアクトル3及びコンデンサ4からなる平滑化回路5
と、平滑化回路4によって平滑化された電圧をスイッチ
ングするサイリスタ6及び7が逆並列に接続されてなる
トライアックと、及びかかるトライアックに直列接続さ
れたリアクトル8と、から構成されている。
【0005】かかる自動電圧調整回路1は、平滑化回路
5の並列リアクトル電流を変化させ、入力電圧と入力電
流との位相差による直列リアクトルの電圧変化で交流出
力を一定電圧とするものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来のサイリスタを用いた自動電圧調整回路では交
流入力電圧に対しサイリスタが半サイクルに一度の応答
となり、装置の過度応答が悪いという問題がある。
【0007】また、平滑化回路による電圧調整のため、
平滑化回路が大きくなり、装置形状及び質量が大きくな
ると共に、無負荷時に大きな無効電力が流れるという問
題がある。
【0008】さらに、交流入力周波数によって平滑化回
路の特性を異ならせる必要があると共に、並列リアクト
ル電流には高調波を含むため、出力電圧波形がひずむと
いう問題点がある。
【0009】[目的]本発明は、前記した課題を解決す
べくなされたものであり、構成が簡易で、小型化、及び
高速応答が可能で、かつ安定した交流出力電圧を得るこ
とが可能な自動電圧調整装置を提供することを目的とす
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の自動電圧調整措
置は、交流電源と、前記交流電源の一出力端に2次側巻
線が直列接続された1次側巻線及び当該2次側巻線から
なる変圧器と、前記交流電源から供給される交流出力電
圧に応動して前記変圧器の2次側巻線に発生する2次電
圧を、選択的に加算若しくは減算させてパルス列電圧を
得るスイッチ手段と、前記交流電源の他の出力端から供
給される交流出力電圧に前記パルス列電圧が加算若しく
は減算されてなる合成電圧の高周波成分を平滑化して平
滑化電圧を得る平滑化手段と、からなることを特徴とす
る。
【0011】即ち、本発明の自動電圧調整装置は、交流
電源の一出力端には変圧器の2次側巻線が直列接続され
ており、当該交流電源から供給される交流入力電圧に応
動して変圧器の2次側巻線に発生する2次電圧を、IG
BT(Insulated Gate Bipolor Transistor)等の自己
消弧型パワーデバイスからなるスイッチ手段のスイッチ
ング動作により選択的に通過させて、例えば一定出力電
圧とする為のパルス幅制御されたパルス列からなるパル
ス列電圧を得て、当該交流電源の他の出力端から供給さ
れる交流出力電圧に当該パルス列電圧が加算若しくは減
算されてなる合成電圧の高周波成分を、例えばLC回路
からなる平滑化手段によって平滑化して、高周波成分が
減衰され、かつ歪み率の少ない安定した交流出力電圧を
得るものである。
【0012】換言すれば、本発明の自動電圧調整装置
は、交流入力電圧の変化量を変圧器によって補正する構
成である。
【0013】従って、本発明の自動電圧調整装置によれ
ば、小形のフィルタ回路の付加で高周波成分が減衰さ
れ、かつ歪み率の少ない安定した所望の交流電圧を得る
ことができ、また、装置の小型、軽量化、及び高速応答
が可能となる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図1及び図2を参照して本
発明の実施例を説明する。
【0015】図1及び図2は、本発明の自動電圧調整装
置を説明するための図である。図1は、本発明に係る自
動電圧調整装置の一実施例を示す図である。図1におい
て、図3に示された回路と同一機能を有する部分には同
一符号を付してある。図2は、本発明の自動電圧調整回
路の動作を説明するための各部の信号の波形及び動作波
形を示す図である。
【0016】先ず、構成を説明する。
【0017】図1において、自動電圧調整回路1は、交
流電源2と、1次側巻線9b及び2次側巻線9aからな
る変圧器9と、スイッチ回路10,11と、並びに、リ
アクトル3及びコンデンサ4からなるフィルタ回路5等
から構成されている。
【0018】交流電源2は、一定周波数の正弦波の交流
電圧を発生するものであり、例えば、図2(A)の如き
交流入力電圧V1を発生し、また、2つの出力端(1
U、1V)を有している。
【0019】変圧器9は、2次側9aが交流電源2の一
端(1U)に電圧加算の向きに直列接続され、また、1
次側巻線9bの一端が交流電源2の一端(1U)に電圧
減算の向きに接続され、1次側巻線9bの他端がスイッ
チ回路11を介して交流電源2の他の出力端(1V)に
接続されている。また、変圧器9は、絶縁変圧器や単巻
変圧器等からなる。変圧器9の1次側巻線9bと2次側
巻線9aとの変圧比は、n(nは整数):1に設定され
ており、かかる変圧比は補正する電圧レベル(目標とす
る電圧値)に応じて設定される。
【0020】尚、変圧器電圧のタップ切り替えによる定
電圧方式では、通常、タップ切替時の遅れ電流による変
圧器の短絡電流が発生するが、本実施例の如く、変圧器
9の2次側巻線9aを交流電源2と直列接続することに
より、遅れ電流が発生する際にも変圧器9の2次側巻線
9aには電流が継続するため、変圧器9の短絡電流の発
生を防止することができる。
【0021】スイッチ回路10は、変圧器9の1次側巻
線9bを短絡させるためのものであり、GTO,バイポ
ーラトランジスタ、MOSFET、及びIGBT等の自
己消弧型パワー・デバイスからなり、図示しない制御回
路の制御信号に応じてON・OFF(開閉)する。ま
た、スイッチ回路10は、変圧器9の1次側巻線9bに
並列接続されており、図示しない制御回路の制御信号に
応じて、例えば図2(B)に示す如く、所定時間間隔で
ON・OFFする。そして、スイッチ回路10は、図2
(B)及び(C)に示す如く、スイッチ回路11のON
(閉成)時にOFF(開成)する一方、スイッチ回路1
1のOFF時にONする。
【0022】スイッチ回路11は、スイッチ回路10と
同様に、GTO,バイポーラトランジスタ、MOSFE
T、及びIGBT等の自己消弧型パワー・デバイスから
なり、図示しない制御回路の制御信号に応じてON・O
FF(開閉)する。また、スイッチ回路11は、その一
端が、変圧器9の1次側巻線9b及びスイッチ回路10
からなる並列回路に直列接続され、その他端は、交流電
源2の他端(1V)に接続されている。そして、スイッ
チ回路11は、図示しない制御回路の制御信号に応じ
て、例えば図2(C)に示す如く所定時間間隔でON・
OFFされ、変圧器9の2次側巻線9aに発生する2次
電圧は、図2(D)に示す如きパルス列からなる電圧と
なる。
【0023】かかる2次電圧V2は、スイッチ回路11
のONの区間、交流入力電圧V1の1/n倍となる。そ
して、かかる2次電圧V2と交流入力電圧V1とが加算
して得られる合成電圧V3は、スイッチ回路11のON
区間、図2(E)に示す如く、交流入力電圧V1の(1
+1/n)倍となる。
【0024】今、平滑化電圧V4の目標値をV0とした
場合、交流入力電圧V1に対して、{V0−(1/n)
V1}〜V0の範囲で電圧を一定とすることができる。
【0025】尚、スイッチ回路11のON・OFFに関
係なく変圧器9には負荷電流が流れる。即ち、スイッチ
回路11がOFFされている区間に変圧器9の2次側巻
線9aに電流が流れると、変圧器9は変流器動作とな
り、変圧器9の1次側巻線9bに1次電圧が発生するこ
とになるので、スイッチ回路11がOFFされている区
間にスイッチ回路10をONとし、変圧器9の1次側巻
線9bを短絡させて1次電圧の発生を防止する。
【0026】平滑化回路5は、リアクトル3及びコンデ
ンサ4からなる。また、変圧器9及びスイッチ回路1
0、11の次段に接続されている。そして、平滑化回路
5は、交流電源2の他の出力端(1V)から供給される
図2(A)の如き交流出力電圧V1と、変圧器9の2次
側巻線9aから出力される図2(D)の如き2次電圧V
2とが加算されて得られる図2(E)の如き合成電圧V
3の高周波成分を、平滑化して、高周波成分が除去され
た歪み率の小さな図2(F)の如き、平滑化電圧V4を
得る。そして、かかる平滑化電圧V4を図示しない後段
の負荷回路に供給する。
【0027】次に、かかる自動電圧調整回路1の動作を
説明する。
【0028】先ず、交流電源2からは、図2(A)の如
き交流入力電圧V1が出力端(1U、1V)に供給され
る。次いで、スイッチ10回路及びスイッチ回路11は
図示しない制御回路の制御信号に応じて、夫々図2
(B)、(C)の如き一定出力電圧とする為のパルス幅
制御されたON・OFF動作を為す。ここで、スイッチ
回路10とスイッチ回路11とで、ON・OFF動作は
逆になっている。
【0029】かかるスイッチ回路10及び11のON・
OFF動作により、変圧器9の2次側巻線9aに発生す
る2次電圧V2は、図2(D)に示されるが如き、一定
出力電圧とする為のパルス幅制御されたパルス列電圧と
なり、後段の平滑化回路5に供給される。
【0030】平滑化回路5では、図2(A)の如き交流
入力電圧V1と、図2(D)の如き2次電圧V2とが加
算されて得られる図2(E)の如き高周波成分を含んだ
合成電圧V3が平滑化されて、高周波成分が除去された
歪み率の小さい図2(F)の如き、平滑化電圧V4が得
られる。そして、かかる平滑化電圧V4は図示しない後
段の負荷回路に供給される。
【0031】尚、本実施例では、図1に示す如く、変圧
器9の2次側巻線9aが交流電源2の一端(1U)に電
圧加算の向きに直列接続されているが、変圧器9の2次
側巻線9aを交流電源2に対して電圧減算の向きに直列
接続しても良い。この場合、スイッチ回路11がONす
ると、変圧器9の2次側巻線9aの2次電圧V2は、交
流入力電圧V1の(−1/n)倍となる。そして、かか
る2次電圧V2と交流入力電圧V1とが減算して得られ
る合成電圧V3は、スイッチ回路11のON時、交流入
力電圧V1の(1−1/n)倍となる。
【0032】今、平滑化電圧V4の目標値をV0とした
場合、交流入力電圧V1に対して、{V0+(1/n)
V1}〜V0の範囲で電圧を一定とすることができる。
【0033】従って、図1の変圧器9の昇圧動作(加算
動作)と変圧器9の逆接続による降圧動作(減算動作)
を組み合わせると、電圧目標値に対し、交流入力電圧が
低い場合と高い場合の両方で定電圧制御を行うことがで
きる。
【0034】また、ある電圧目標値に対し、交流入力電
圧が過電圧と不足電圧の両方に変化する場合、交流入力
電圧を一旦、降圧し、その後段に図1の回路を付加して
昇圧することにより制御は可能となる。
【0035】従って、上記実施例等の自動電圧調整装置
によれば、高周波成分が減衰され、かつ歪み率の少ない
安定した所望の交流電圧を得ることができ、また、装置
の小型・軽量化・高速応答が可能となり、無負荷時の無
効電流も殆ど発生しない。
【0036】また、交流入力電圧の変化量を変圧器に発
生する2次電圧によって補正する構成である故、目標値
電圧を得ることができる。
【0037】尚、上記実施例において、交流電源が商用
入力電圧周波数の場合には、変圧器を50Hzと60H
z共用にすれば回路の調整・変更がなく使用できる。
【0038】また、本実施例では、平滑化回路としてリ
アクトル及びコンデンサからなるLC回路を用いたが、
これに限定されるものではなく、高周波成分を平滑化可
能な他のフィルタ回路を用いても良いことはいうまでも
ない。
【0039】また、本発明の自動電圧調整回路を3組用
いることにより三相回路への応用も可能である。
【0040】
【発明の効果】本発明による自動電圧調整回路によれ
ば、高周波成分が減衰され、かつ歪み率の少ない安定し
た所望の交流電圧を得ることができ、また、装置の小
型、軽量化、及び高速応答が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る自動電圧調整回路の一実施例を示
す図である。
【図2】図1の自動電圧調整回路の動作を説明するため
の自動電圧調整回路の各部の信号の波形及び動作を示す
図である。
【図3】従来の自動電圧調整回路を示す図である。
【符号の説明】
1 自動電圧調整回路 2 交流電源 2U 交流電圧U相 2V 交流電圧V相 3、8 リアクトル 4 コンデンサ 5 平滑化回路 6、7 サイリスタ 9 変圧器 9a 変圧器の2次側巻線 9b 変圧器の1次側巻線 10、11 スイッチ回路 V1 交流入力電圧 V2 2次側電圧 V3 合成電圧 V4 平滑化電圧

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】交流電源と、 前記交流電源の一出力端に2次側巻線が直列接続された
    1次側巻線及び当該2次側巻線からなる変圧器と、 前記交流電源から供給される交流入力電圧に応動して前
    記変圧器の2次側巻線に発生する2次電圧を、選択的に
    加算若しくは減算させてパルス列電圧を得るスイッチ手
    段と、 前記交流電源から供給される交流入力電圧に前記パルス
    列電圧が加算若しくは減算されてなる合成電圧の高周波
    成分を平滑化して平滑化電圧を得る平滑化手段と、 からなることを特徴とする自動電圧調整装置。
JP19529495A 1995-07-31 1995-07-31 自動電圧調整装置 Pending JPH0944258A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19529495A JPH0944258A (ja) 1995-07-31 1995-07-31 自動電圧調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19529495A JPH0944258A (ja) 1995-07-31 1995-07-31 自動電圧調整装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0944258A true JPH0944258A (ja) 1997-02-14

Family

ID=16338770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19529495A Pending JPH0944258A (ja) 1995-07-31 1995-07-31 自動電圧調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0944258A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100431241B1 (ko) * 2002-01-08 2004-05-17 주식회사 엔시스 전압제어용 권선을 이용한 자동전압 조정기
CN104777863A (zh) * 2014-01-09 2015-07-15 三科电器集团有限公司 一种宽范围的交流稳压电路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100431241B1 (ko) * 2002-01-08 2004-05-17 주식회사 엔시스 전압제어용 권선을 이용한 자동전압 조정기
CN104777863A (zh) * 2014-01-09 2015-07-15 三科电器集团有限公司 一种宽范围的交流稳压电路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3759613B2 (ja) 伝送角の進み方向と遅れ方向の変化量が不等の送電線路電力潮流コントローラ
US5942884A (en) Electronic transformer/regulator
JPH04156274A (ja) 電力変換装置
JPH0944258A (ja) 自動電圧調整装置
US4001670A (en) Static reactive power generating apparatus
US3530358A (en) Three-phase regulator systems
US6654266B2 (en) Selectable arrangement energy converter
JPH077944A (ja) 電力変換装置の制御方法
JPH1032980A (ja) 電圧変換装置
JP2830619B2 (ja) 静止形無効電力補償装置
JPH04222465A (ja) 電圧可変電源装置
RU2181915C1 (ru) Устройство для управления мощностью реактора с подмагничиванием
US6674659B2 (en) Switching voltage converter
JPS594929B2 (ja) 交流電源系統を安定化するための装置
JP3915977B2 (ja) 直並列式電源装置の制御回路
JP2000148256A (ja) 電力変換装置
JPS5830241B2 (ja) オゾン発生装置
RU27757U1 (ru) Устройство для регулирования переменного напряжения
SU930301A1 (ru) Импульсный регул тор посто нного напр жени
JP2901602B1 (ja) 三相自動電圧調整器
SU1026277A1 (ru) Устройство дл регулировани трехфазного напр жени
JPS6087632A (ja) インバ−タの制御装置
JPS636000B2 (ja)
SU736310A1 (ru) Преобразователь посто нного напр жени в трехфазное
SU959052A1 (ru) Стабилизатор переменного напр жени дискретного действи