JPH0943602A - 表示装置 - Google Patents

表示装置

Info

Publication number
JPH0943602A
JPH0943602A JP7190224A JP19022495A JPH0943602A JP H0943602 A JPH0943602 A JP H0943602A JP 7190224 A JP7190224 A JP 7190224A JP 19022495 A JP19022495 A JP 19022495A JP H0943602 A JPH0943602 A JP H0943602A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light guide
light source
display device
central axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7190224A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Mori
祐二 森
Seiichi Nishiyama
清一 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP7190224A priority Critical patent/JPH0943602A/ja
Publication of JPH0943602A publication Critical patent/JPH0943602A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】導光体に入射した光を、該導光体表面から有効
に出射させることにより、光利用効率の高いバックライ
トを実現し、その結果、表示装置の低消費電力化を実現
する。 【構成】表示素子の下に配置するバックライトの導光体
3の入光面に沿って配置する線状光源である蛍光管の中
心軸と平行な方向の導光体3の厚みが変化し、導光体3
の底面の中央部から両端部に向かって薄くなっており、
舟底形状をなしている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液晶表示素子等の各種
表示素子の下に、導光体と蛍光管等の線状光源を含んで
なるバックライトを配置した表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】以下、バックライト(背面照明手段)を
具備する液晶表示装置、エレクトロクロミック表示装置
等種々の表示装置のうち、液晶表示装置を例に挙げて説
明するが、これに限定されないことは言うまでもない。
液晶表示装置は、例えば、表示用の透明電極と配向膜等
をそれぞれ積層した面が対向するように所定の間隙を隔
てて2枚のガラス等からなる透明絶縁基板を重ね合わ
せ、該両基板間の周縁部近傍に枠状(ロの字状)に設け
たシール材により、両基板を貼り合わせると共に、シー
ル材の一部に設けた切り欠け部である液晶封入口から両
基板間のシール材の内側に液晶を封入、封止し、さらに
両基板の外側に偏光板を設けて成る液晶表示素子(すな
わち、液晶表示パネル、LCD:リキッド クリスタル
ディスプレイ(Liquid Crystal Display))と、液晶表示
素子の下に配置され、液晶表示素子に光を供給するバッ
クライトと、液晶表示素子の外周部の外側、あるいは液
晶表示素子の下側に配置した液晶駆動用回路基板と、こ
れらの各部材を保持するモールド成形品である枠状体
と、これらの各部材を収納し、表示窓があけられた金属
製シールドケース(フレーム)等を含んで構成されてい
る。
【0003】表示素子に下(背面)から光を供給するバ
ックライトは、例えば、光源から発せられる光を光源か
ら離れた方へ導き、液晶表示素子全体に光を均一に照射
するための透明のアクリル等の合成樹脂板から成る導光
体と、導光体の1端面(1側面)近傍に該端面に沿って
該端面と平行に配置した線状光源である冷陰極蛍光管等
の蛍光管と、蛍光管をそのほぼ全長にわたって覆い、断
面形状がほぼU字状で、その内面が白色または銀色のラ
ンプ反射シートと、導光体の上に配置され、導光体から
の光を拡散する拡散シートと、導光体の下に配置され、
導光体からの光を液晶表示素子の方へ反射させる反射シ
ートとから構成され、このようなバックライトはエッジ
ライト方式と称される。
【0004】蛍光管から導光体内に入射した光は、導光
体内を全反射しながら導光するが、拡散反射により導光
体の上面から出射させるために、導光体の底面(下面)
には該底面と一体に形成した複数個の凸部や凹部、シボ
加工、あるいは白色インキでの印刷による複数個のドッ
トからなる光拡散用パターンが規則正しく配置されてい
る。
【0005】なお、このような従来の液晶表示装置は、
例えば特公昭60−19474号公報や実開平4−22
780号公報に記載されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来から液晶表示素子
の下に設置されるバックライトに関しては、よく知られ
ている。特に、冷陰極蛍光管等の線状光源を、導光体の
周囲の少なくとも1辺に配置したエッジライト方式のバ
ックライトは、該バックライトやそれを内蔵するモジュ
ールの薄型化に有効であることから、現在の主流になっ
ている。
【0007】ところで、表示装置の消費電力の低減は、
該表示装置に対する要望のうち、最も強いものの1つで
ある。また、消費電力の大きな割合を占めるバックライ
トの低消費電力化は、特に要求が強い。
【0008】図4は、導光体の形状と光の関係を示す導
光体の側面図である。(a)はくさび型の導光体20、
(b)は導光体の形状が直方体である、いわゆる平行板
型の導光体23を示す。21、24は光である。
【0009】例えば、従来のエッジライト方式のバック
ライトは、(a)に示すように、線状光源である冷陰極
蛍光管からの光を取り込む導光体20の光入射側の厚み
が厚く、その対向側の厚みが薄い、いわゆる、くさび形
をなしていた。すなわち、蛍光管の中心軸と直交する方
向においては、(a)に示すごとく、導光体20の厚み
が変化しており、該方向の導光体20の断面形状は台形
である。しかし、蛍光管の中心軸と平行な方向において
は、(b)に示す従来の平行板型の導光体23と同様
で、導光体の厚みの変化はなく、該方向の導光体の断面
形状は矩形(長方形)である。このため、導光体20に
入射した光は、導光体20の厚み変化のある蛍光管の中
心軸と直交する方向に進む光の成分に関しては、(a)
の光21に示すごとく、導光体20の表面における反射
を繰り返す間に、導光体20表面への入射角が徐々に小
さくなり、全反射条件から外れることによって、導光体
20表面から出射される。しかし、蛍光管の中心軸と平
行な方向に進む光の成分は、(b)の光24に示すごと
く、基本的に平行な面内に閉じ込められ、導光体23の
側端面に達する光が多く、光の損失につながる。
【0010】本発明の目的は、導光体に入射した光を、
該導光体表面から有効に出射させることにより、光利用
効率の高いバックライトを実現し、その結果、低消費電
力と高輝度の画面を実現できる表示装置を提供すること
にある。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明は、表示素子の下に配置した導光体と、前記
導光体の少なくとも1端面に沿って配置した線状光源と
を有する表示装置において、前記線状光源の中心軸と平
行な方向の前記導光体の厚みが変化していることを特徴
とする。
【0012】また、前記線状光源の中心軸と直交する方
向と平行な方向の前記導光体の厚みが変化していること
を特徴とする。
【0013】また、前記線状光源の中心軸と直交する方
向において、前記導光体の厚みが、前記線状光源から遠
ざかるにつれて薄くなっていることを特徴とする。
【0014】また、前記線状光源の中心軸と平行な方向
において、前記導光体の厚みが、前記導光体の底面の中
央部から両端部に向かって薄くなっていることを特徴と
する。
【0015】また、前記線状光源の光が入光する前記導
光体の入光面から、前記線状光源の中心軸と直交する方
向の所定の距離を有する部分は、前記線状光源の中心軸
と平行な方向に前記導光体の厚みが変化していないこと
を特徴とする。
【0016】また、異なる2軸の方向の前記導光体の厚
みが変化していることを特徴とする。
【0017】さらに、前記2軸の方向が直交しており、
前記2軸の方向のうち、1軸が前記線状光源の中心軸と
平行、または直交していることを特徴とする。
【0018】また、前記導光体の光出射面の形状が長方
形であることを特徴とする。
【0019】さらに、前記表示素子が液晶表示素子であ
ることを特徴とする。
【0020】
【作用】導光体の厚み変化を2軸方向に与えることによ
って、従来有効に使用することができなかった線状光源
の中心軸と平行な方向に進む光の成分を、導光体表面か
ら有効に出射させることが可能となり、光の利用効率が
大幅に向上する。
【0021】図4を用いて既に説明したように、(a)
に示すくさび型の導光体20では、線状光源の中心軸と
直交する方向に関しては、光21は斜面(導光体20の
底面)を反射する毎に、その反射角、例えばθ1、θ
2、…を変化させていく。1回目の反射角θ1と、2回
目の反射角θ2との差は、くさびの斜面の角度αとなっ
ている。反射を繰り返すことによって、反射角が次第に
小さくなり、全反射角より小さくなると、スネルの法則
にしたがって、導光体20の表面から光の一部が出射さ
れる。なお、線状光源の中心軸と平行な方向に関して
は、平行板型の導光体23と同様に、光24の反射角φ
は変化せず、全反射を繰り返し、対向する側端面に到達
する。側端面に到達した光は、該側端面に貼り付けた反
射テープ等により反射されるが、反射テープによる吸収
や光の一部は外部に出射し、損失になる。本発明では、
線状光源の中心軸と平行な方向に対しても、導光体の底
面に斜面ができるので、光を有効に出射させることがで
きる。
【0022】スネルの法則について、以下説明する。屈
折率n1の物質でできた導光体表面から、屈折率n2の
空気中に光が出射されるとき、光はスネルの法則にした
がって屈折する。導光体表面に光が入射する際の入射角
をφ1、出射する際の屈折率をφ2とすると、φ1とφ
2とは、下記式によって関係づけられる。
【0023】 n1*sin(φ1)=n2*sin(φ2) …(1) 式(1)において、屈折角が90°以上である状態を考
えると、光は導光体から出射されず、導光体内に戻って
しまうことになる。したがって、導光体表面から出射さ
れるか否かの境界条件は、式(1)において、φ2が9
0°以上となったときになる。空気の屈折率は1である
から、式(1)の右辺は1となる。
【0024】n1*sin(φ1)=1 …(2) したがって、全反射となる入射角の条件は、次式にな
る。
【0025】 φ1=arcsin(1/n1) …(3) 導光体の一般的な材料であるアクリル樹脂の屈折率は
1.49であるから、式(3)から、φ1は約42°に
なる。
【0026】
【実施例】以下、本発明の表示装置の実施例として、液
晶表示装置を例に挙げて説明する。なお、以下で説明す
る図面で、同一機能を有するものは同一符号を付け、そ
の繰返しの説明は省略する。
【0027】図1は本発明の一実施例の液晶表示装置の
要部分解斜視図である。
【0028】1は液晶表示素子、2は液晶表示素子1の
下に配置されるバックライト、3は光源から発せられる
光を光源から離れた方へ導き、液晶表示素子1全体に光
を均一に照射するための透明の合成樹脂板から成る導光
体、4は導光体3の入光面に沿って該端面と平行に1本
配置された線状光源である冷陰極蛍光管、5は蛍光管4
をそのほぼ全長にわたって覆い、断面形状がほぼU字状
で、その内面が白色または銀色のランプ反射シート、6
は導光体3の下に配置され、導光体3からの光を液晶表
示素子1の方へ反射させる反射シート、7は導光体3の
上に配置され、導光体3からの光を拡散して、液晶表示
素子1に光を照射する拡散シート、8は拡散シート7の
上に配置され、上面に断面形状がV字形の複数本の直線
状の溝を平行に配列形成してなる(下面は平滑面)プリ
ズムシート(レンズフィルム)等の光学補正シートであ
る。すなわち、導光体3から発せられた光は、拡散シー
ト7で拡散され、光学補正シート8を通過し、液晶表示
素子1に入射する。
【0029】なお、ここでは、蛍光管4から導光体3内
に入射し、導光体3内を全反射しながら導光する光を、
拡散反射により導光体3の上面から出射させるために、
導光体3の底面と一体に形成した複数個の凸部や凹部、
シボ加工、あるいは白色インキでの印刷による複数個の
ドットからなる光拡散用パターン、また、導光体3の周
囲の端面に貼り付られ、その内面が白色または銀色で、
光を導光体3内にもどす反射テープ、液晶表示素子1の
駆動用回路基板、各部材を収納する金属製シールドケー
ス(フレーム)等は図示省略してある(液晶表示モジュ
ールの全体構造については、後述の図5参照)。
【0030】図1に示す構成においては、液晶表示素子
1の下にバックライト2が配置されている。バックライ
ト2は、基本的に導光体3、光源である蛍光管4、ラン
プ反射シート5、反射シート6から構成されている。さ
らに、液晶表示素子1の表示性能に合わせて、液晶表示
素子1とバックライト2との間に、拡散シート7および
光学補正シート8を必要に応じて挿入する。蛍光管4か
ら発生した光は、蛍光管4を取り囲むように配置された
ランプ反射シート5によって、効率良く導光体3に入射
する。導光体3は、可視光の波長領域に高い透過特性を
有するアクリル系樹脂、ポリカーボネイト系樹脂等が用
いられる。光源としては、一般的に管径が1.5mm〜
6mm程度の冷陰極蛍光管、または熱陰極蛍光管等の直
線管状のランプが用いられるが、蛍光管4の管径は、組
み合わせる導光体3の入光部の厚みとの関係で決定され
る。すなわち、導光体3の厚みより蛍光管4の管径を若
干小さくすることによって、蛍光管4に対する導光体3
の光学的な見込み角を大きくすることができ、光を効率
良く導光体3内に入射させることができる。導光体3の
入光部の厚みが2.5mm〜4mm程度の場合は、管径
2mm〜3mm程度の蛍光管4を用いる。また、ランプ
反射シート5としては、ポリエチレンやポリスチレンの
ように、薄く屈曲性にすぐれた透明樹脂シート上に、高
反射率を有するアルミニウムや銀の薄膜が蒸着され、さ
らに保護シートが重ねられたものや、表面加工された白
色の拡散反射特性を有する樹脂シートなどが用いられ
る。蛍光管4から発生した光を、導光体3に有効に入射
させるために、導光体3と反対側の蛍光管4とランプ反
射シート5との間には、若干のすき間を設けることが必
要である。前述のように、蛍光管4の管径を導光体3の
入光部の厚みより若干小さくすることにより、ランプ反
射シート5の外周の大きさを、導光体3の厚みに対し
て、多少増加する程度に抑えることができる。
【0031】導光体3に入射した光は、入射直後は全反
射によって導光体3の内部をその表面における反射を繰
り返しながら進んでいく。数回から数十回の反射の後
で、導光体3の形状により全反射条件を満たさなくなる
と、導光体3から外部に出射される。また、図1では図
示されていないが、導光体3に入射した光を、導光体3
の外部に出射するのを補助する光拡散用パターンが設け
られている。このパターンによっても、光は導光体3の
外部に出射される。導光体3から液晶表示素子1と反対
側に出射した光は、反射シート6によって液晶表示素子
1側に反射され、光利用効率が低下するのを防いでい
る。反射シート6は、ランプ反射シート5と同様に、ポ
リエチレンやポリスチレン等の透明樹脂シート上に、高
反射率を有するアルミニウムや銀の薄膜が蒸着され、さ
らに保護シートが重ねられたものや、表面加工された白
色の拡散反射特性を有する樹脂シートなどが用いられ
る。なお、導光体3の蛍光管4に最も近い端面(入光
面)以外の外側には、導光体3の外部に出射されずに、
端面まで到達した光を導光体3内部に戻す反射テープが
貼り付けられている。
【0032】以下、導光体3の形状について説明する。
図2は図1に示した本発明の一実施例の導光体3の形状
を示す斜視図である。10は線状光源の光が入光する導
光体3の入光面、11は入光面10と対向する対向面、
12は側面、13は従来の導光体の側面である。
【0033】光は入光面10から入射する。入光面10
は、図1の冷陰極蛍光管4等の線状光源に対して平行で
かつ矩形である。線状光源の中心軸と直交する方向に、
光源および入光面10から離れるにしたがって、導光体
3の厚みは次第に薄くなる。光源および入光面10から
最も離れた対向面11は、導光体3の該方向において最
も薄くなっている。従来の導光体の側面13の形状は、
点線で示したように入光面10と対向面11とを直線状
に結んだ台形状となっていた。本発明による実施例にお
いては、導光体3の側面12の形状は、入光面10側か
ら領域A、領域B、領域Cの3つの部分に分けることが
できる。入光面10に最も近い領域Aは、従来の導光体
と同様に、入光面10と対向面11とを直線状に結んだ
台形の一部をなす。領域Cは、導光体3における実際に
表示して有効な発光領域である。領域Cでは、点線で示
した従来の導光体の側面形状から離れ、より薄くなって
いる。領域Bは、領域Aと領域Bとのつなぎ部分であ
り、急な段差ができないように斜平面で構成されてい
る。急な段差があると、画面上においてその部分が明る
くなったり、暗くなったりする。領域Cの導光体3のa
−a′切断線における断面形状を図3に示す。
【0034】すなわち、図3は線状光源の中心軸と平行
な図2のa−a′切断線における断面図である。14は
蛍光管(図1の4)の中心軸と平行な方向の導光体の断
面形状、15は該方向の従来の導光体の断面形状、16
は入光面(図2の符号10)の形状である。
【0035】従来の導光体の断面形状15と比較する
と、線状光源の中心軸と平行な方向の従来の導光体の断
面形状15は矩形であるのに対して、本発明による実施
例では、断面形状14に示すように、導光体3の底面の
中央部が凸で、該中央部の厚みが最も厚く、該底面の中
央部から左右両端部に向かってほぼ直線的に厚みが減少
しており、また、中央部は、該中央部における不連続な
変化による特異な輝線の発生を防止するため、曲線状に
なっており、いわゆる舟底形状をなしている。線状光源
の中心軸と平行な方向の該断面は、入光面10と対向面
11とを結んだ直線状に沿って、すなわち、線状光源の
中心軸と直交する方向に厚み、形状が徐々に変化し、対
向面11に向かうにしたがって、厚みが薄くなる。領域
C(図2)における断面形状はすべて舟底形状である。
このような舟底形状によって、線状光源と平行な方向に
進む光の成分が、前記「作用」のところで説明したよう
に、底部の斜面によって反射を繰り返す毎に反射角が小
さくなり、全反射条件から外れ、導光体3から光が有効
に出射される。なお、線状光源からの光を有効に取り入
れるために、導光体3の入光面の形状16は、従来と同
様に矩形であり、ほぼ同一面積であり、また、入光面か
ら線状光源の中心軸と直交する方向の所定の距離を有す
る導光体3の部分(図2の領域Aの部分)は、線状光源
の中心軸と平行な方向に導光体3の厚みが変化しておら
ず、同一である。
【0036】本実施例によれば、導光体3を図2、図3
に示す形状にしたことにより、線状光源の中心軸と平行
な方向に進む光も有効に出射され、バックライトにおけ
る光の利用効率が向上し、低消費電力で明るい照明を実
現することができる。また、このバックライトを用いた
液晶表示装置は、低消費電力で高輝度の鮮明な画像を実
現できることから、携帯型パーソナルコンピュータ、ワ
ードプロセッサ、コンピュータの端末表示を行うターミ
ナルディスプレイ、あるいは壁掛けテレビ等に適用して
有効である。
【0037】なお、図3に示した線状光源の中心軸と平
行な方向の断面形状14は、図3に示したものの他、種
々の形状が適用可能である。例えば、図3の断面形状
は、舟底を構成する2個の斜面が平面であり、つまり断
面形状の舟底形状の斜線は直線であるが、該直線は放物
曲線や双曲線で構成してもよい。また、図3では、底面
の凸部は1個であるが、2個以上でもよい。また、導光
体は、一般に射出成形によって形成されるので、成形用
の型さえ製造すれば種々の形状の導光体を容易に製造す
ることができる。
【0038】《液晶表示モジュールの全体構成》図5
は、液晶表示モジュールMDLの分解斜視図である。
【0039】SHDは金属板から成るシールドケース
(メタルフレームとも称す)、WDは表示窓、INS1
〜3は絶縁シート、PCB1〜3は回路基板(PCB1
はドレイン側回路基板、PCB2はゲート側回路基板、
PCB3はインターフェイス回路基板)、JNは回路基
板PCB1〜3どうしを電気的に接続するジョイナ、T
CP1、TCP2はテープキャリアパッケージ、PNL
は液晶表示パネル、GCはゴムクッション、ILSは遮
光スペーサ、PRSはプリズムシート、SPSは拡散シ
ート、GLBは導光体、RFSは反射シート、MCAは
一体成型により形成された下側ケース(モールドケー
ス)、LPは蛍光管、LPCはランプケーブル、GBは
蛍光管LPを支持するゴムブッシュであり、図に示すよ
うな上下の配置関係で各部材が積み重ねられて液晶表示
モジュールMDLが組み立てられる。
【0040】モジュールMDLは、下側ケースMCA、
シールドケースSHDの2種の収納・保持部材を有す
る。絶縁シートINS1〜3、回路基板PCB1〜3、
液晶表示パネルPNLを収納、固定した金属製シールド
ケースSHDと、蛍光管LP、導光体GLB、プリズム
シートPRS等から成るバックライトBLを収納した下
側ケースMCAとを合体させることにより、モジュール
MDLが組み立てられる。
【0041】本液晶表示モジュールMDLのバックライ
トBLの導光体GLBも、図1〜3に示した導光体3と
同様の形状に形成し、蛍光管LPの中心軸と直交する方
向と平行な方向の導光体GLBの厚みを変化させたの
で、前に説明したように、バックライトBLにおける光
の利用効率が向上し、低消費電力で明るい照明を実現で
き、このバックライトBLを内蔵する液晶表示モジュー
ルMDLは、低消費電力で高輝度の鮮明な画像を実現で
きる。
【0042】また、図6は図5に示した液晶表示モジュ
ールMDLを実装したノートブック型のパソコン、ある
いはワープロの斜視図である。
【0043】以上本発明を実施例に基づいて具体的に説
明したが、本発明は前記実施例に限定されるものではな
く、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能で
あることは勿論である。例えば、液晶表示装置は単純マ
トリクス方式でも、アクティブ・マトリクス方式でも適
用できることは言うまでもない。また、前記実施例で
は、本発明を液晶表示装置に適用した例を示したが、例
えばエレクトロクロミック表示装置等、バックライトを
有する種々の受光型表示装置に適用可能である。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
バックライトにおける光の利用効率が向上し、低消費電
力で高輝度の鮮明な画像表示を行う表示装置が実現でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の液晶表示装置の要部分解斜
視図である。
【図2】本発明の一実施例の導光体の形状を示す斜視図
である。
【図3】線状光源の中心軸と平行な図2のa−a′切断
線における断面図である。
【図4】(a)はくさび型の導光体の形状と光の関係を
示す導光体の側面図、(b)は平行板型の導光体の形状
と光の関係を示す導光体の側面図である。
【図5】本発明を適用した液晶表示モジュールMDLの
分解斜視図である。
【図6】図5の液晶表示モジュールMDLを実装したノ
ートブック型のパソコンあるいはワープロの斜視図であ
る。
【符号の説明】
1…液晶表示素子、2…バックライト、3…導光体、4
…冷陰極蛍光管、5…ランプ反射シート、6…反射シー
ト、7…拡散シート、8…光学補正シート、10…導光
体の入光面、11…対向面、12…側面、13…従来の
導光体の側面、14…線状光源の中心軸と平行な方向の
導光体の断面形状、15…従来の導光体の断面形状、1
6…入光面の形状、20、23…導光体、21、24…
光。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】表示素子の下に配置した導光体の少なくと
    も1端面に沿って線状光源を配置した表示装置におい
    て、前記線状光源の中心軸と平行な方向の前記導光体の
    厚みが変化していることを特徴とする表示装置。
  2. 【請求項2】表示素子の下に配置した導光体の少なくと
    も1端面に沿って線状光源を配置した表示装置におい
    て、前記線状光源の中心軸と直交する方向と平行な方向
    の前記導光体の厚みが変化していることを特徴とする表
    示装置。
  3. 【請求項3】前記線状光源の中心軸と直交する方向にお
    いて、前記導光体の厚みが、前記線状光源から遠ざかる
    につれて薄くなっていることを特徴とする請求項1また
    は2記載の表示装置。
  4. 【請求項4】前記線状光源の中心軸と平行な方向におい
    て、前記導光体の厚みが、前記導光体の底面の中央部か
    ら両端部に向かって薄くなっていることを特徴とする請
    求項1または2記載の表示装置。
  5. 【請求項5】前記線状光源の光が入光する前記導光体の
    入光面から、前記線状光源の中心軸と直交する方向の所
    定の距離を有する部分は、前記線状光源の中心軸と平行
    な方向に前記導光体の厚みが変化していないことを特徴
    とする請求項1または2記載の表示装置。
  6. 【請求項6】表示素子の下に配置した導光体の少なくと
    も1端面に沿って線状光源を配置した表示装置におい
    て、異なる2軸の方向の前記導光体の厚みが変化してい
    ることを特徴とする表示装置。
  7. 【請求項7】前記2軸の方向が直交しており、前記2軸
    の方向のうち、1軸が前記線状光源の中心軸と平行、ま
    たは直交していることを特徴とする請求項6記載の表示
    装置。
  8. 【請求項8】前記導光体の光出射面の形状が長方形であ
    ることを特徴とする請求項1、2、または6記載の表示
    装置。
  9. 【請求項9】前記表示素子が液晶表示素子であることを
    特徴とする1、2、または6記載の表示装置。
JP7190224A 1995-07-26 1995-07-26 表示装置 Pending JPH0943602A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7190224A JPH0943602A (ja) 1995-07-26 1995-07-26 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7190224A JPH0943602A (ja) 1995-07-26 1995-07-26 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0943602A true JPH0943602A (ja) 1997-02-14

Family

ID=16254555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7190224A Pending JPH0943602A (ja) 1995-07-26 1995-07-26 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0943602A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001093321A (ja) * 1999-09-22 2001-04-06 Hitachi Ltd 照明装置、及びこれを用いた表示装置
KR100756368B1 (ko) * 2002-12-05 2007-09-10 삼성전자주식회사 백 라이트 어셈블리 및 이를 갖는 액정표시장치
JP2009070826A (ja) * 2005-08-17 2009-04-02 Fujifilm Corp 面状照明装置
JP2013164354A (ja) * 2012-02-13 2013-08-22 Nisshinbo Mechatronics Inc ソーラシミュレータ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001093321A (ja) * 1999-09-22 2001-04-06 Hitachi Ltd 照明装置、及びこれを用いた表示装置
KR100756368B1 (ko) * 2002-12-05 2007-09-10 삼성전자주식회사 백 라이트 어셈블리 및 이를 갖는 액정표시장치
JP2009070826A (ja) * 2005-08-17 2009-04-02 Fujifilm Corp 面状照明装置
JP2013164354A (ja) * 2012-02-13 2013-08-22 Nisshinbo Mechatronics Inc ソーラシミュレータ
WO2013122254A1 (ja) * 2012-02-13 2013-08-22 日清紡メカトロニクス株式会社 ソーラシミュレータ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4487629B2 (ja) 面照明装置及びそれを用いた液晶表示装置
JP4170084B2 (ja) 面状光源装置及び表示装置
US9182538B2 (en) Planar light source device and display apparatus incorporating same
US8130338B2 (en) Liquid crystal display device
US7380971B2 (en) Backlight module
US20110164404A1 (en) Illumination device, surface light source device, and liquid crystal display apparatus
US20110267563A1 (en) Light guide, surface light source device, and liquid crystal display device
US20060002152A1 (en) Backlight unit
WO2020000729A1 (zh) 反射片、侧入式背光模组及液晶显示器
KR101268960B1 (ko) 백라이트 유닛
KR100472792B1 (ko) 액정표시장치용 백라이트유닛 및 휴대용 단말기
KR101502368B1 (ko) 백라이트 유닛 및 이를 이용한 액정 표시장치
TW200905311A (en) Backlight module and application thereof
JP2001312213A (ja) バックライトユニット、液晶表示装置、ならびに導光板の製造方法
WO2016194716A1 (ja) エッジライト型バックライト装置及び液晶表示装置
KR101759556B1 (ko) 백라이트 유닛 및 이를 구비한 액정표시장치
WO2019127754A1 (zh) 复合扩散板及超薄直下式背光模组
JPH10161123A (ja) 照明装置及び表示装置
US12078836B2 (en) Light guide plate assembly, backlight module and display device
JP2009176512A (ja) 面光源装置及び画像表示装置
US7083316B2 (en) Light guide plate with intervening layer and backlight system using same
JPH0943602A (ja) 表示装置
WO2022033234A1 (zh) 侧入式光源、背光模组及显示装置
TWI413835B (zh) 背光模組及顯示裝置
JPH08166586A (ja) 表示装置