JPH0943172A - 多試料同時分析方法およびその装置 - Google Patents

多試料同時分析方法およびその装置

Info

Publication number
JPH0943172A
JPH0943172A JP7191632A JP19163295A JPH0943172A JP H0943172 A JPH0943172 A JP H0943172A JP 7191632 A JP7191632 A JP 7191632A JP 19163295 A JP19163295 A JP 19163295A JP H0943172 A JPH0943172 A JP H0943172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
samples
region
scanning
primary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7191632A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiya Hayashi
俊哉 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP7191632A priority Critical patent/JPH0943172A/ja
Publication of JPH0943172A publication Critical patent/JPH0943172A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】一回の測定で複数個の試料の分析が出来る様に
する。 【構成】複数の試料の劈開面どうしを密着し、密着面6
を中心に一次イオンビームを走査させながら照射し、検
出器を各試料内に一次イオンビームが照射された際にの
み作動させるようにして、各試料の深さ方向濃度分布を
測定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、固体材料に対し一次ビ
ームを照射し、前記固体試料の表面および内部から発生
するイオン、電子およびX線を検出することによって前
記試料の元素分析および化学状態分析を行う分析方法お
よびその方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、複数の固体材料の表面及び内部の
元素分析及び化学状態分析を行う場合には、試料ホルダ
ーに試料を装着して、分析装置内に導入したのち、1試
料ずつイオンビーム又は電子ビームを照射することによ
って測定を行っていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、以上に
示す様な方法では、測定に要するおよその時間が、一つ
の試料の測定に必要な時間と試料数の積(例えば10試
料分析するのであれば、1試料測定するのに必要な時間
の10倍)となり、作業能率が低いという問題点があっ
た。
【0004】本発明は上記の問題点を解決する手段とし
て、一回の測定によって複数の試料のデータ取得を行
い、短時間に測定を行うことの出来る分析方法およびそ
の装置を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に関する分析装置
は、複数の試料の断面を密着させた状態で前記試料の密
着箇所を含む試料上に一次ビームを走査しながら照射
し、一次ビーム走査回路と二次イオン、電子、X線の検
出器を連動させることによって、それぞれの試料の一次
ビーム走査傾斜内の任意の箇所からのみ発生する二次イ
オン、電子、X線が検出出来るようになっている。
【0006】
【作用】このように複数の試料を密着した箇所に一次ビ
ームを走査しながら照射するから複数の試料を同時に分
析することができる。
【0007】
【実施例】以下本発明について図面を参照して説明す
る。
【0008】まず、第1の実施例の図1の断面図に示す
ように、それぞれ1cm2 角に劈開したシリコン(28
i)を注入エネルギー100keV、ドーズ量1×10
14atoms/cm2 でイオン注入した面指数(10
0)のガリウム砒素基板1及びシリコン(28Si)をエ
ネルギー100keV、ドーズ量1×1015atoms
/cm2 でイオン注入した面指数(100)のガリウム
砒素基板2を基板1の劈開面一辺3及び基板2の劈開面
一辺4が密着するように試料台5上に装着し、二次イオ
ン質量分析装置に装着する。
【0009】次に、図2に示すように、劈開面3及び4
を密着させた基板1及び2を、密着箇所6を中心とする
1mm2 角の領域7にセシウム(Cs+ )一次イオンビ
ームを走査させながら照射すると、図3(A)に示され
る砒素(As)の二次イオン像が観察される。
【0010】領域7の砒素の二次イオン像強度分布は図
3(B)に示すように密着箇所6の強度が領域7内の他
の領域にくらべ弱いので、Asの二次イオン像から基板
1と基板2の位置の確認が出来る。
【0011】そこで、走査一次イオンビームが領域7の
試料1に対応する箇所内の任意の領域8及び試料2に対
応する箇所内の任意の領域9(領域8と領域9の面積は
等しい)に存在する場合のみ二次イオンの検出器が作動
するようにして、それぞれの領域から発生するシリコン
の二次イオンを検出することによって、同時に図4に示
すような基板1と基板2中のシリコンの深さ方向濃度分
布10及び11を得ることができ、測定時間を従来法の
約半分に短縮する事が出来た。
【0012】次に、本発明の第2の実施例について図面
に参照して説明する。図5は、ガリウム砒素基板(厚さ
700μm)12上にアルミニウムガリウム砒素16及
びガリウム砒素膜13を各5μmずつエピタキシャル成
長させた試料14及び15の断面構造を示している。
尚、試料14のアルミニウムガリウム砒素層16におけ
るアルミニウムとガリウムの組成比は25:75であ
り、試料15のアルミニウムガリウム砒素層16におけ
るアルミニウムとガリウムの組成比は20:80であ
る。
【0013】次に図6に示すように、試料14及び試料
15をそれぞれ幅5mmに劈開し、それぞれの試料表面
17が密着するようにして試料台19上にそれぞれの試
料の劈開面の一辺18が上になるように装着した後、試
料台19及び試料14及び試料15を電子プローブマイ
クロアナライザー装置(EPMA装置)に装着する。
【0014】次に、図7に示すように、試料表面17を
密着させた箇所20を中心とする50μm2 角の領域2
1に電子線を走査させながら照射し、発生するアルミニ
ウムの特性X線像を観察する。
【0015】観察された領域21のアルミニウムの特性
X線像は、図8に示すように、密着箇所20に対し対称
な二本の線として観察されるので、試料14内及び試料
15内それぞれのアルミニウムガリウム砒素層に対応す
る領域22および23の確認が出来る。
【0016】そこで、走査電子ビームが領域22及び領
域23内の任意の領域24および領域25(領域24と
領域25の面積は等しい)に存在する場合のみ特性X線
の検出器が作動するようにして、それぞれの領域から発
生するアルミニウム及びガリウムの特性X線を検出する
ことによって、同時に図9に示すような試料14及び試
料15のアルミニウム及びガリウムの特性X線スペクト
ル26及び27(アルミニウムKα線:1.48ke
V、ガリウムKα線:9.24keV)を得ることが出
来、スペクトルの積分強度比からそれぞれの試料のアル
ミニウムガリウム砒素層の正確なアルミニウム及びガリ
ウムの組成比は試料14が22.5:77.5であり、
試料15が19.1:80.9であることがわかった。
【0017】
【発明の効果】以上に説明したように、複数の試料を密
着させてこの密着箇所を中心に一次ビームを走査しなが
ら照射することによって、複数の試料を同時に分析する
ことができ、測定時間の短縮を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例によって試料を密着した
状態を示す断面図である。
【図2】本発明の第1の実施例によって試料を密着した
状態を示す平面図である。
【図3】本発明の第1の実施例において、図2の領域7
に対して一次ビームを照射した際に得られる二次イオン
像および(a)内のA−B上における砒素の二次イオン
強度分布を示す図である。
【図4】本発明の第1の実施例によって得られたシリコ
ンの深さ方向濃度分布を示す図である。
【図5】本発明の第2の実施例の試料を示す断面図であ
る。
【図6】本発明の第2の実施例によって試料を密着した
状態を示す断面図である。
【図7】本発明の第2の実施例によって試料を密着した
状態を示す平面図である。
【図8】本発明の第2の実施例において、電子線照射に
よって得られた領域24のアルミニウムの特性X線像を
示す図である。
【図9】本発明の第2の実施例によって得られたアルミ
ニウム及びガリウムの特性X線スペクトルを示す図であ
る。
【符号の説明】
1,2 イオン注入を行ったガリウム砒素基板 3 基板1の劈開面の一辺 4 基板2の劈開面の一辺 5 試料台 6 3及び4を密着させた箇所 7 セシウム一次イオン照射領域 8 基板1の二次イオン検出領域 9 基板2の二次イオン検出領域 10 本発明の第1の実施例による基板1のシリコン
の深さ方向濃度分布 11 本発明の第1の実施例による基板2のシリコン
の深さ方向濃度分布 12 ガリウム砒素基板 13 ガリウム砒素膜 14,15 分析試料 16 アルミニウムガリウム砒素膜 17 試料の表面 18 劈開面の一辺 19 試料台 20 密着箇所 21 電子線照射領域 22,23 アルミニウムガリウム砒素領域の特性X
線像 24 試料14の分析領域 25 試料15の分析領域 26 試料14のアルミニウム及びガリウムの特性X
線スペクトル 27 試料15のアルミニウム及びガリウムの特性X
線スペクトル

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被測定物に対してイオンビーム、電子ビ
    ーム(以下、一次ビーム、と称す)を走査させながら照
    射して前記被測定物から放出される二次イオン、電子等
    を検出することによって前記被測定物表面及び内部の元
    素分析および化学状態を分析する方法において、複数の
    試料の断面どうしを密着させ、前記密着箇所を含む前記
    試料上に一次ビームを照射して前記試料から発生する二
    次イオン、電子、X線等をそれぞれの試料から同時に検
    出することを特徴とする多試料同時分析方法。
  2. 【請求項2】 前記請求項1記載の前記試料から発生す
    る二次イオン、電子、X線等を検出する手段が、一次ビ
    ーム走査回路と検出器を同期させる方式であることを特
    徴とする多試料同時分析装置。
JP7191632A 1995-07-27 1995-07-27 多試料同時分析方法およびその装置 Pending JPH0943172A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7191632A JPH0943172A (ja) 1995-07-27 1995-07-27 多試料同時分析方法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7191632A JPH0943172A (ja) 1995-07-27 1995-07-27 多試料同時分析方法およびその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0943172A true JPH0943172A (ja) 1997-02-14

Family

ID=16277889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7191632A Pending JPH0943172A (ja) 1995-07-27 1995-07-27 多試料同時分析方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0943172A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103429809A (zh) * 2011-03-09 2013-12-04 三菱丽阳株式会社 丝条的加压蒸汽处理装置与碳纤维前驱体丝条的制造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5134316U (ja) * 1974-09-04 1976-03-13
JPH0466840A (ja) * 1990-07-09 1992-03-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 透過電子顕微鏡試料の作製方法
JPH07174677A (ja) * 1993-12-20 1995-07-14 Nec Corp 透過電子顕微鏡観察用試料の作製方法
JPH07296761A (ja) * 1994-04-22 1995-11-10 Sony Corp 試料の作製方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5134316U (ja) * 1974-09-04 1976-03-13
JPH0466840A (ja) * 1990-07-09 1992-03-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 透過電子顕微鏡試料の作製方法
JPH07174677A (ja) * 1993-12-20 1995-07-14 Nec Corp 透過電子顕微鏡観察用試料の作製方法
JPH07296761A (ja) * 1994-04-22 1995-11-10 Sony Corp 試料の作製方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103429809A (zh) * 2011-03-09 2013-12-04 三菱丽阳株式会社 丝条的加压蒸汽处理装置与碳纤维前驱体丝条的制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6173036B1 (en) Depth profile metrology using grazing incidence X-ray fluorescence
EP0615123A4 (en) SURFACE ANALYSIS METHOD AND DEVICE.
US7202475B1 (en) Rapid defect composition mapping using multiple X-ray emission perspective detection scheme
JPH1164234A (ja) 異物検出方法、および異物検出装置
US6788760B1 (en) Methods and apparatus for characterizing thin films
JP2000048758A (ja) 反射電子検出装置
Diebold et al. Evaluation of surface analysis methods for characterization of trace metal surface contaminants found in silicon integrated circuit manufacturing
JPH0943172A (ja) 多試料同時分析方法およびその装置
US20030063705A1 (en) Methods and apparatus for void characterization
US5457725A (en) Analyzing method for foreign matter states
JPH10154480A (ja) 微小部分析装置
JPS62113052A (ja) 元素分析方法
JPH07107518B2 (ja) 一次イオン照射方法
JP2996210B2 (ja) 試料吸収電流分光法
KR950033478A (ko) X선 분석 방법 및 장치
JP2002005858A (ja) 全反射蛍光x線分析装置
JPH0682399A (ja) 電子線分析方法と分析装置
JP2000097889A (ja) 試料分析方法および試料分析装置
JPS60100038A (ja) X線マイクロアナライザによる表層分析方法
KR20020072983A (ko) 엑스선 광전자 분광장치
JPS61195336A (ja) 半導体評価装置及び半導体評価方法
KR100190018B1 (ko) 기울어진 샘플홀더가 구비된 x-선 광전자 분광장치
JPH0325358A (ja) 走査型微小部x線分析装置
JPS6073445A (ja) 螢光x線分析装置
JPH04107838A (ja) コンタクトホール開口検査方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19980324