JPH0942291A - 磁気軸受装置 - Google Patents

磁気軸受装置

Info

Publication number
JPH0942291A
JPH0942291A JP7196855A JP19685595A JPH0942291A JP H0942291 A JPH0942291 A JP H0942291A JP 7196855 A JP7196855 A JP 7196855A JP 19685595 A JP19685595 A JP 19685595A JP H0942291 A JPH0942291 A JP H0942291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotary shaft
inclination
magnetic bearing
signal
tilt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7196855A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3625904B2 (ja
Inventor
Toshiaki Kawashima
敏明 川島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Seiki KK
Original Assignee
Seiko Seiki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Seiki KK filed Critical Seiko Seiki KK
Priority to JP19685595A priority Critical patent/JP3625904B2/ja
Publication of JPH0942291A publication Critical patent/JPH0942291A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3625904B2 publication Critical patent/JP3625904B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2360/00Engines or pumps
    • F16C2360/44Centrifugal pumps
    • F16C2360/45Turbo-molecular pumps

Abstract

(57)【要約】 【課題】 磁気軸受装置の固定部が傾いたときに、回転
軸にジャイロ効果による外力が発生して回転軸が暴走
し、損傷する場合がある。 【解決手段】 回転軸5は、変位センサ8、9、位置検
出回路31、35、比較器32、36、磁気軸受制御回
路33、37、電力増幅回路34、38による電磁石3
A、4Aの励磁電流の制御によって、目標位置に磁気浮
上する。このような回転軸5の制御の期間中に、傾きセ
ンサ22が固定部1の傾きを検出すると、この検出信号
はハイパスフィルタ39などを経て加算器42、43に
供給される。加算器42、43には、回転軸5の目標位
置を指令する位置指令信号が供給されているが、比較器
32、36に供給される指令位置信号は変更される。こ
のため、固定部1が傾いたときには、その傾いた分だけ
回転軸5は反対方向に移動するので、回転軸5は固定部
1の傾きには追従せずに元の状態を維持できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ターボ分子ポンプや工
作機械の主軸などに応用される磁気軸受装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の磁気軸受装置15として
は、例えば図5に示すものが知られている。この装置
は、両端が開口するほぼ円筒型の固定部1の中央の内周
面にはほぼ環状に形成されるモータ固定子2が取付けら
れ、このモータ固定子2の上下の固定部1の内周面には
上下一対からなるラジアル磁気軸受3、4がそれぞれ取
付けられている。そして、モータの軸として機能する回
転軸5がモータ固定子2の中央に挿通されるとともに、
回転軸5の両端は磁気軸受3、4により磁気的な力で支
持される。固定部1の両端には、磁気軸受3、4が故障
した場合や過大な負荷が作用した場合に磁気軸受3、4
を保護するために、ころがり軸受等の保護軸受6、7が
設けられている。
【0003】磁気軸受3は鉄心にコイルを巻いた電磁石
3Aからなり、磁気軸受4は鉄心にコイルを巻いた電磁
石4Aからなる。磁気軸受3の取付け部分近傍の固定部
1の内周面には、磁気軸受3の部分における回転軸5の
半径方向の変位を検出する変位センサ8が取付けられて
いる。同様に、磁気軸受け4の取付け部分近傍の固定部
1の内周面には、磁気軸受4の部分における回転軸5の
半径方向の変位を検出する変位センサ9が取付けられて
いる。
【0004】このような構成からなる磁気軸受装置で
は、モータ固定子2のコイルに通電されると、回転子5
が磁気軸受3、4に支持されて高速回転する。この回転
子5の回転中に、変位センサ8と変位センサ9とは、磁
気軸受3と磁気軸受4の部分の回転軸5の半径方向にお
ける変位を検出し、この検出変位に基づいて両磁気軸受
3、4の部分の回転軸5の位置を求めている。そして、
その求めた回転軸5の位置を目標位置と比較し、両者の
偏差が零となって回転軸5が目標位置になるように、電
磁石3A、4Aの電磁力を制御している。
【0005】従って、回転軸5は固定部1と常に同心状
になるように制御されるので、固定子部を傾けるように
動かすと、回転軸5もそれに追従して傾き、固定部1と
回転軸5との傾きは一致する。以上述べたような磁気軸
受装置15がターボ分子ポンプに用いられるときには、
このターボ分子ポンプ10は、例えば図6に示すよう
に、半導体製造装置におけるチャンバ12内のガスを排
気するために使用される。チャンバ12は振動を嫌うの
で、ターボ分子ポンプ10の振動がチャンバ12に伝わ
らないようにするために、ターボ分子ポンプ10は可動
性のあるダンパ11を介してチャンバ12に接続されて
いる。
【0006】この場合には、例えば床13を人間が歩く
ことにより生じた床13のわずかな振動が、チャンバ1
2の取付け台14およびダンパ11を介してターボ分子
ポンプ10に伝わると、ターボ分子ポンプ10が容易に
揺れて傾き易い。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、磁気軸受装
置15の回転軸5が高速回転中において、何らかの原因
で固定部1が動きそれが平行移動の場合には、その平行
移動に追従して回転軸5は平行移動し、磁気軸受3、4
に対して定位置に維持される。
【0008】しかし、回転軸5が高速回転中に固定部1
が傾いた場合には、回転軸5にはジャイロ効果により、
傾く方向と90°ずれた方向に新たな力が働き、回転軸
5が固定部1と同心的に追従することが妨げられる。こ
のため、固定部1の傾く速度が速い場合には、回転軸5
が固定部1の保護軸受6、7等に接触して損傷する場合
がある。
【0009】従って、例えば磁気軸受装置15をターボ
分子ポンプ10に組み込んで図6のように使用するとき
には、ターボ分子ポンプ10が容易に揺れて傾き易いの
で、小さな外乱でも回転軸5にジャイロ効果による上記
の弊害が生じ易い。そのため、磁気軸受装置15が自動
停止などを起こしやすく、動作の信頼性が欠けるという
欠点があった。
【0010】そこで、本発明の目的は、磁気軸受装置の
固定部が何らかの原因で傾いても回転軸にジャイロ効果
により外力が発生するのを防止し、回転軸が暴走して保
護軸受などに接触することがないようにし、装置の損傷
の防止、および動作の信頼性の向上を図ることにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明で
は、回転軸と、この回転軸を磁気的に支持する電磁石
と、この電磁石を固定する固定部と、前記回転軸の位置
を検出する位置検出手段とを備え、この位置検出手段の
検出位置を前記回転軸の目標位置と比較し、前記回転軸
が目標位置になるように前記電磁石の電磁力を制御する
磁気軸受装置に、前記固定部の傾きを検出する傾き検出
手段と、この傾き検出手段の検出する傾きに応じて前記
目標位置を変更する目標位置変更手段とを具備させて前
記目的を達成する。
【0012】請求項2記載の発明では、請求項1記載の
磁気軸受装置において、前記傾き検出手段が、前記固定
部の傾きを検出する傾きセンサと、この傾きセンサの検
出信号のうち周波数が所定値以上のもののみを通過させ
るハイパスフィルタとで前記目的を達成する。
【0013】請求項3記載の発明では、請求項1記載の
磁気軸受装置において、前記傾き検出手段が、前記固定
部の傾きを検出する傾きセンサと、この傾きセンサの検
出信号のうち振幅が所定値を上回るものはその振幅を所
定値に制限して通過させる振幅リミッタとで前記目的を
達成する。
【0014】
【作用】請求項1記載の発明では、傾き検出手段が固定
部の傾きを検出すると、この傾き検出手段の検出する固
定部の傾きに応じて、目標位置変更手段が回転軸の目標
位置を変更する。従って、磁気軸受装置の固定部が何ら
かの原因で傾いたような場合でも、回転軸は固定部に対
して傾いた姿勢をとる。すなわち、固定部が傾いた分だ
け回転軸は反対方向に相対的に移動するので、回転軸は
固定部の傾きには追従せずに元の状態を維持したまま回
転を続けることができる。
【0015】また、請求項2記載の発明では、傾きセン
サが固定部の傾きを検出し、ハイパスフィルタがこの傾
きセンサの検出信号のうち周波数が所定値以上のものの
みを通過させる。従って、固定部1の傾きが比較的速
く、回転軸に生ずるジャイロ効果の影響が大きな場合の
み、目標位置変更手段は回転軸の目標位置を変更する。
そのため、回転軸に生ずるジャイロ効果の影響が大きな
場合にのみ、ジャイロ効果の悪影響を確実に除去でき
る。
【0016】さらに、請求項3記載の発明では、傾きセ
ンサが固定部の傾きを検出し、振幅リミッタがこの傾き
センサの検出信号のうち振幅が所定値を上回るものはそ
の振幅を所定値に制限して通過させる。従って、固定部
に一定の大きさ以上の傾きが発生しても、回転軸の目標
位置の変更(補正)が制限されて弱まるので、振幅リミ
ッタがない場合に比べて回転軸が保護軸受に接触しにく
くなるという利点がある。
【0017】
【実施例】以下、本発明の実施例を図1ないし図4を参
照して詳細に説明する。図1は、本発明の一実施例であ
る磁気軸受装置20が組み込まれたターボ分子ポンプ2
1の使用例を表したものである。
【0018】このターボ分子ポンプ21は、ダンパ11
を介して半導体製造装置のチャンバ12に取付けられて
いる。ターボ分子ポンプ21に組み込まれている磁気軸
受装置20は、その機械的構成が図5で示す磁気軸受装
置15と同様であるので、その説明は省略する。
【0019】ターボ分子ポンプ21の使用の際に、磁気
軸受装置20の固定部の傾きを検出する傾きセンサ22
を、ターボ分子ポンプ21の下部側の近傍に配置させて
いる。この傾きセンサ22は、チャンバ12の取付け台
14から下方に延びる取付け棒23の先端に設けられ、
その検出部がターボ分子ポンプ21の軸方向の中心に向
けられている。
【0020】傾きセンサ22は、ターボ分子ポンプ21
の位置の変位、換言すれば磁気軸受装置20の固定部1
の位置の変位を検出し、その変位に応じて固定部1の傾
きを求めるものである。従って、傾きセンサ22として
は、変位が検出できる変位センサ、角変位が計測できる
ロータリエンコーダ、重力方向が検出できる重力セン
サ、ジャイロセンサなどが使用できる。
【0021】図2は、図1のターボ分子ポンプ21に組
み込まれた磁気軸受装置20の制御系を表したものであ
る。この磁気軸受装置20の制御系は、回転軸5の磁気
浮上位置を磁気軸受3の中心に制御するために、変位セ
ンサ8と、位置検出回路31と、比較器32と、磁気軸
受制御回路33と、電力増幅回路34と、電磁石3Aと
を備えている。また、この制御系は、回転軸5の磁気浮
上位置を磁気軸受4の中心に制御するために、変位セン
サ9と、位置検出回路35と、比較器36と、磁気軸受
制御回路37と、電力増幅回路38と、電磁石4Aとを
備えている。さらに、この制御系は、傾きセンサ22の
検出信号に所定の処理するために、ハイパスフィルタ3
9と、振幅リミッタ40と、インバータ41と、2つの
加算器42、43とを備えている。
【0022】位置検出回路31は、変位センサ8に接続
されており、この変位センサ8の検出信号に基づいて回
転軸5の径方向における位置を示す位置信号を出力する
ようになっている。この位置信号は、比較器32に供給
され、比較器32では、その位置信号と加算器42から
供給される位置指令信号とが比較され、この差に応じた
信号を磁気軸受制御回路33に供給する。
【0023】磁気軸受制御回路33では、この比較器3
2からの信号にPID(比例微分積分)制御等の処理を
行い、この処理ずみの信号を電力増幅回路34に供給す
るようになっている。これにより、電力増幅回路34で
は、回転軸5の位置に対応した励磁電流が増幅されて、
これが電磁石3Aに供給されて回転軸5は所定位置(目
標位置)に磁気浮上する。
【0024】同様に、位置検出回路35は、変位センサ
9に接続されており、この変位センサ9の検出信号に基
づいて回転軸5の径方向の位置を示す位置信号を出力す
るようになっている。この位置信号は、比較器36に供
給され、比較器36では、その位置信号と加算器43か
ら供給される位置指令信号とが比較され、この差に応じ
た信号を磁気軸受制御回路37に供給する。
【0025】磁気軸受制御回路37では、この比較器3
6からの信号に所定の処理を行い、この処理ずみの信号
を電力増幅回路38に供給するようになっている。これ
により、電力増幅回路38では、回転軸5の位置に対応
した励磁電流が増幅されて、これが電磁石4Aに供給さ
れて回転軸5は所定位置(目標位置)に磁気浮上する。
【0026】ハイパスフィルタ39は、傾きセンサ22
に接続されており、傾きセンサ22の出力信号のうち所
定値よりも高い周波数のみを通過させるようになってい
る。このハイパスフィルタ39の遮断周波数は、例えば
1Hzから10Hz程度が好適である。振幅リミッタ4
0は、ハイパスフィルタ39の出力信号のうち振幅が所
定値を上回るものは、振幅を所定値に制限して出力させ
るようになっている。振幅リミッタ40の出力信号は、
加算器42に直接供給されるとともに、インバータ41
で反転させて加算器43に供給されるようになってい
る。また、加算器42、43には、図示しない回路から
回転軸5の目標位置を指令する位置指令信号が供給され
るようになっている。
【0027】次に、このように構成される実施例の動作
について説明する。いま、図示しないターボ分子ポンプ
21の始動ボタンが操作者によって押されて、磁気軸受
装置20の回転軸5が磁気軸受3、4により磁気浮上さ
れたのちに回転状態になると、変位センサ8、9の各検
出信号が、対応する位置検出回路31、35に供給さ
れ、位置検出回路31、35から出力される各位置信号
は、対応する比較器32、36にそれぞれ供給される。
この位置信号は、比較器32、36において加算器4
2、43から供給される位置指令信号と比較され、その
偏差に応じた信号が磁気軸受制御回路33、37に供給
される。磁気軸受制御回路33、37は、その供給され
た信号に所定の処理を行い電力増幅回路34、38に供
給する。電力増幅回路34、38では、回転軸5の位置
に対応した励磁電流が増幅され、これが電磁石3A、4
Aに供給されて回転軸5は目標位置に磁気浮上する。
【0028】一方、このような回転軸5のフィードバッ
ク制御の期間中には、傾きセンサ22は磁気軸受装置2
0の固定部1の傾きを検出する。そのため、いま、外力
によりターボ分子ポンプ21が揺れたり傾いたりしたこ
とを傾きセンサ22が検出すると、その傾きに比例する
大きさの信号が傾きセンサ22から出力される。この出
力信号はハイパスフィルタ39に供給され、所定の周波
数以上のときのみハイパスフィルタ39を通過して振幅
リミッタ40に供給される。そして、その振幅が所定値
以上のときには、振幅リミッタ40でその振幅が所定値
に制限されて出力される。
【0029】振幅リミッタ40の出力信号は、加算器4
2に直接供給されるとともに、インバータ41で反転さ
れて加算器43に供給される。加算器42、43には、
図示しない回路から回転軸5の目標位置を指令する位置
指令信号が供給されている。そのため、比較器32に供
給される指令位置信号は、振幅リミッタ40の出力信号
の大きさの分だけ加算され、一方、比較器36に供給さ
れる指令位置信号は、振幅リミッタ40の出力信号の大
きさの分だけ減算される。
【0030】このため、例えば磁気軸受装置20の固定
部1が、図3(A)の正常な状態から図3(B)のよう
に右方向に傾いたときには、回転軸5は固定部1に対し
て傾いた姿勢をとる。すなわち、固定部1が傾いた分だ
け回転軸5は反対方向に相対的に移動するので、図3
(B)に示すように、回転軸5は固定部1の傾きには追
従せずに元の状態を維持したまま回転を続けることがで
きる。
【0031】上述のように、ハイパスフィルタ39を使
用すると、固定部1が緩やかに変化する傾きに対しては
回転軸5に生ずるジャイロ効果の影響が小さく、指令位
置信号を変更せずに本来の制御により対応できるので、
固定部1の速い動きにのみ対応させるためである。従っ
て、固定部1が緩やかに変化する傾きに対しては、傾き
センサ22の検出信号の振幅が大きくても本来の制御に
より、固定部1の傾きに回転軸5を追従させ、回転軸5
の保護軸受6、7への接触が避けられる。
【0032】振幅リミッタ40を使用すると、傾きセン
サ22の検出信号のうち振幅が所定値を上回るものは、
その検出信号の振幅を所定値に制限して通過させること
ができる。従って、固定部1に一定の大きさ以上の傾き
が発生しても、指令位置信号の変化(補正)が制限され
て弱まるので、振幅リミッタ40がない場合に比べて回
転軸5が保護軸受6、7に接触しにくくなるという利点
がある。
【0033】以上述べた実施例によれば、磁気軸受装置
20の固定部1の傾きを検出し、この検出した傾きに応
じて回転軸5を固定部1の傾きとは反対方向に移動させ
るようにしたので、回転軸5にジャイロ効果による外力
の発生を防止できる。従って、ポンプ21が傾くような
場合でも、ジャイロ効果による外力により回転軸5が振
れ回って保護軸受6、7などに接触するのを防止できる
ので、ポンプ21の損傷が防止されて高い信頼性が得ら
れる。
【0034】次に、磁気軸受装置20の制御系における
他の構成例について説明する。図4は、磁気軸受装置2
0の制御系の他の構成例を表したものである。この制御
系では、回転軸5の位置を磁気軸受3、4の中心に制御
するために、変位センサ8、9と、位置検出回路51、
52と、並進傾斜モード分離回路53と、比較器54
と、磁気軸受制御回路55、56と、並進傾斜モード結
合回路57と、電力増幅回路58、59と、電磁石3
A、4Aとを備えている。さらに、この制御系では、傾
きセンサ22の検出信号に所定の処理をするために、ハ
イパスフィルタ39と、振幅リミッタ40と、加算器4
2とを備えている。
【0035】位置検出回路51、52は、対応する変位
センサ8、9に接続されており、この変位センサ8、9
の検出信号に基づいて回転軸5の位置を示す位置信号を
出力するようになっている。この両位置信号は、並進傾
斜モード分離回路53に供給されると、回転軸5が並進
する方向の運動にかかる並進成分信号と、回転軸5が傾
斜する方向の運動にかかる傾斜成分信号とに分離される
ようになっている。
【0036】並進傾斜モード分離回路器53で分離され
た並進成分信号は、磁気軸受制御回路56を経由して並
進傾斜モード結合回路57に供給するようになってい
る。一方、並進傾斜モード分離回路53で分離された傾
斜成分信号は比較器54に供給され、比較器54では、
その傾斜成分信号と加算器42から供給される位置指令
信号とが比較され、この差に応じた信号を磁気軸受制御
回路55に供給するようになっている。磁気軸受制御回
路55では、この比較器54からの信号に所定の処理を
行い、この処理ずみの信号を並進傾斜モード結合回路5
7に供給するようになっている。
【0037】並進傾斜モード結合回路57は、磁気軸受
制御回路55、56からの各成分信号を合成し、各電磁
石3A、4Aに対応した信号として、それぞれ電力増幅
回路58、59に供給するようになっている。これによ
り、電力増幅回路58、59では、回転軸5の位置に対
応した励磁電流が増幅されて、これが電磁石3A、4A
に供給されて回転軸5は所定位置に磁気浮上する。
【0038】ハイパスフィルタ39は、傾きセンサ22
に接続されており、傾きセンサ22の出力信号のうち所
定値よりも高い周波数のみを通過させるようになってい
る。振幅リミッタ40は、ハイパスフィルタ39の出力
信号のうち振幅が所定値を上回るものは、振幅を所定値
に制限して出力させるようになっている。振幅リミッタ
40の出力信号は、加算器42に供給されるとともに、
この加算器42には図示しない回路から回転軸5の目標
位置を指令する位置指令信号が供給するようになってい
る。
【0039】次に、このように構成される制御系の動作
について説明する。いま、図示しないポンプの始動ボタ
ンが操作者によって押されて、回転軸5が磁気軸受3、
4により磁気浮上されたのちに回転状態になると、変位
センサ8、9の検出信号が対応する位置検出回路51、
52に供給される。位置検出回路51、52から出力さ
れる位置信号は、並進傾斜モード分離回路53に供給さ
れる。この位置信号は、並進傾斜モード分離回路53に
供給されると、回転軸5が並進する方向の運動にかかる
並進成分信号と、回転軸5が傾斜する方向の運動にかか
る傾斜成分信号とに分離される。
【0040】並進傾斜モード分離回路器53で分離され
た並進成分信号は、磁気軸受制御回路56に供給されて
所定の処理が行なわれた後、並進傾斜モード結合回路5
7に供給される。一方、並進傾斜モード分離回路器53
で分離された傾斜成分信号は比較器54に供給される
と、比較器54では、その傾斜成分信号と加算器42か
ら供給される位置指令信号とが比較され、この差に応じ
た信号が磁気軸受制御回路55に供給される。磁気軸受
制御回路55では、比較器54からの信号に所定の処理
を行い、この処理ずみの信号が並進傾斜モード結合回路
57に供給される。
【0041】並進傾斜モード結合回路57は、磁気軸受
制御回路55、56からの各成分信号を合成し、各電磁
石3A、4Aに対応した信号として、それぞれ電力増幅
回路58、59に供給する。これにより、電力増幅回路
58、59では、回転軸5の位置に対応した励磁電流が
増幅されて、これが電磁石3A、4Aに供給されて回転
軸5は所定位置に磁気浮上する。
【0042】一方、このような回転軸5の磁気軸受3、
4の中心への制御の期間中には、傾きセンサ22は磁気
軸受装置20の固定部1の傾きを検出する。そのため、
いま、外力によりターボ分子ポンプ21が揺れたり傾い
たりしたことを傾きセンサ22が検出すると、その傾き
に比例する大きさの信号が傾きセンサ22から出力され
る。この出力信号はハイパスフィルタ39に供給され、
所定の周波数以上のときのみハイパスフィルタ39を通
過して振幅リミッタ40に供給され、その振幅が所定値
以上のときには、振幅リミッタ40でその振幅が所定値
に制限されて出力される。
【0043】振幅リミッタ40の出力信号は、加算器4
2に供給されるとともに、加算器42には、図示しない
回路から回転軸5の目標位置を指令する位置指令信号が
供給されている。そのため、比較器54に供給される位
置指令信号は、振幅リミッタ40の出力信号の大きさの
分だけ加算される。
【0044】このため、例えば磁気軸受装置20の固定
部1が、図3(A)の正常な状態から図3(B)のよう
に右方向に傾いたときには、回転軸5は固定部1に対し
て傾いた姿勢をとる。すなわち、固定部1が傾いた分だ
け回転軸5は反対方向に相対的に移動するので、図3
(B)に示すように、回転軸5は固定部1の傾きには追
従せずに元の状態を維持したまま回転を続けることがで
きる。従って、ポンプが傾くような場合でも、ジャイロ
効果による外力により回転軸5が振れ回って保護軸受
6、7等に接触するのを防止できるので、ポンプの損傷
が防止されて高い信頼性が得られるなお、上述の実施例
では、傾きセンサ22の検出信号をハイパスフィルタ3
9および振幅リミッタサ40で処理する場合について説
明したが、ハイパスフィルタ39または振幅リミッタサ
40のいずれか一方のみで処理するようにしても良い。
【0045】また、上述の実施例では、ターボ分子ポン
プに応用した場合について説明したが、他の装置に応用
してその応用した装置の傾きによる回転軸5のジャイロ
効果の悪影響が大きな場合にも本発明は有効である。さ
らに、上述の実施例では、図2に示すように加算器42
と比較器32を別個に構成するようにしたが、これらを
一体に構成するようにしてもよい。これは、加算器43
と比較器36、図4で示す加算器42と比較器54の場
合も同様である。
【0046】
【発明の効果】請求項1記載の磁気軸受装置よれば、固
定部の傾きを検出し、この検出した傾きに応じて回転軸
をその固定部の傾きと反対方向に移動させるようにした
ので、回転軸にジャイロ効果による外力の発生を防止で
きる。
【0047】また、請求項2の発明では、傾きセンサが
固定部の傾きを検出し、ハイパスフィルタがこの傾きセ
ンサの検出信号のうち周波数が所定値以上のもののみを
通過させるようにしたので、固定部の傾きが比較的速
く、回転軸に生ずるジャイロ効果の影響が大きな場合の
み、回転軸の目標位置を変更(補正)できる。そのた
め、回転軸に生ずるジャイロ効果の影響が大きな場合の
み、ジャイロ効果の影響を確実に除去できる制御が実現
できる。
【0048】さらに、請求項3記載の発明では、傾きセ
ンサが固定部の傾きを検出し、振幅リミッタがこの傾き
センサの検出信号のうち振幅が所定値を上回るものはそ
の振幅を所定値に制限して通過させるようにしたので、
固定部に一定の大きさ以上の傾きが発生しても、回転軸
の目標位置の変更(補正)が制限される。そのため、振
幅リミッタがない場合に比べて回転軸が保護軸受に接触
しにくくなるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である磁気軸受装置が組み込
まれたターボ分子ポンプの使用例を示す図である。
【図2】同磁気軸受装置の制御系の構成を示すブロック
図である。
【図3】同磁気軸受装置の動作を説明する図である。
【図4】磁気軸受装置の制御系の他の構成例を示すブロ
ック図である。
【図5】従来の磁気軸受装置の構成を示す概略断面図で
ある。
【図6】同磁気軸受装置が組み込まれた従来のターボ分
子ポンプの使用例を示す図である。
【符号の説明】
1 固定部 3、4 磁気軸受 3A、4A 電磁石 5 回転軸 8、9 変位センサ 20 磁気軸受装置 21 ターボ分子ポンプ 22 傾きセンサ 31、35 位置検出回路 32、36 比較器 33、37 磁気軸受制御回路 34、38 電力増幅回路 39 ハイパスフィルタ 40 振幅リミッタ 42、43 加算器

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転軸と、この回転軸を磁気的に支持す
    る電磁石と、この電磁石を固定する固定部と、前記回転
    軸の位置を検出する位置検出手段とを備え、この位置検
    出手段の検出位置を前記回転軸の目標位置と比較し、前
    記回転軸が目標位置になるように前記電磁石の電磁力を
    制御する磁気軸受装置において、 前記固定部の傾きを検出する傾き検出手段と、 この傾き検出手段の検出する傾きに応じて前記目標位置
    を変更する目標位置変更手段とを備えたことを特徴とす
    る磁気軸受装置。
  2. 【請求項2】 前記傾き検出手段は、前記固定部の傾き
    を検出する傾きセンサと、この傾きセンサの検出信号の
    うち周波数が所定値以上のもののみを通過させるハイパ
    スフィルタとを備えたことを特徴とする請求項1記載の
    磁気軸受装置。
  3. 【請求項3】 前記傾き検出手段は、前記固定部の傾き
    を検出する傾きセンサと、この傾きセンサの検出信号の
    うち振幅が所定値を上回るものはその振幅を所定値に制
    限して通過させる振幅リミッタとを備えたことを特徴と
    する請求項1記載の磁気軸受装置。
JP19685595A 1995-08-01 1995-08-01 磁気軸受装置 Expired - Fee Related JP3625904B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19685595A JP3625904B2 (ja) 1995-08-01 1995-08-01 磁気軸受装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19685595A JP3625904B2 (ja) 1995-08-01 1995-08-01 磁気軸受装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0942291A true JPH0942291A (ja) 1997-02-10
JP3625904B2 JP3625904B2 (ja) 2005-03-02

Family

ID=16364786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19685595A Expired - Fee Related JP3625904B2 (ja) 1995-08-01 1995-08-01 磁気軸受装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3625904B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007113594A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Japan Atomic Energy Agency 磁気軸受シャフトシステム
EP2781775A1 (en) * 2013-03-22 2014-09-24 Rieter CZ s.r.o. Method for detecting changes of position of shaftless spinning rotor of open-end spinning machine in cavity of active magnetic bearing and spinning unit of open-end spinning machine with active magnetic bearing for bearing shaftless spinning rotor

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007113594A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Japan Atomic Energy Agency 磁気軸受シャフトシステム
JP4709986B2 (ja) * 2005-10-18 2011-06-29 独立行政法人 日本原子力研究開発機構 磁気軸受シャフトシステム
EP2781775A1 (en) * 2013-03-22 2014-09-24 Rieter CZ s.r.o. Method for detecting changes of position of shaftless spinning rotor of open-end spinning machine in cavity of active magnetic bearing and spinning unit of open-end spinning machine with active magnetic bearing for bearing shaftless spinning rotor
US9689658B2 (en) 2013-03-22 2017-06-27 Rieter Cz S.R.O. Method for detecting changes of position of shaftless spinning rotor of open-end spinning machine in cavity of active magnetic bearing and spinning unit of open-end spinning machine with active magnetic bearing for bearing shaftless spinning rotor

Also Published As

Publication number Publication date
JP3625904B2 (ja) 2005-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100726016B1 (ko) 기판 회전 장치
JP3790883B2 (ja) 磁気軸受装置
KR100644852B1 (ko) 자기베어링 보호장치 및 터보분자펌프
JPH07256503A (ja) スピンドル装置
US10968949B2 (en) Magnetic bearing control device and vacuum pump
JPH0436278B2 (ja)
JPH0942291A (ja) 磁気軸受装置
JPH06249286A (ja) 回転体の振動抑制装置
JP2006022914A (ja) 磁気軸受装置
JP3738337B2 (ja) 磁気軸受装置
JP4353017B2 (ja) 磁気軸受装置
JPS6361527B2 (ja)
JP4617986B2 (ja) フライホイールエネルギ貯蔵装置
JPH048911A (ja) 磁気軸受装置
US6259178B1 (en) Initial adjustment circuit and initial adjustment method of magnetic bearing apparatus
JP3301619B2 (ja) 磁気軸受装置
JP4058724B2 (ja) 磁気軸受装置
JPH06213233A (ja) 磁気軸受装置
JP3785524B2 (ja) 制御型磁気軸受装置
JP3937623B2 (ja) 電力貯蔵用磁気軸受装置
JPH07139546A (ja) 磁気軸受装置
JP3883811B2 (ja) アクティブ除振装置を用いる装置
JP4110305B2 (ja) 磁気軸受装置
JPH08320020A (ja) 磁気軸受装置
JP2003083330A (ja) 磁気軸受装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 5

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 5

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 5

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 5

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 5

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350