JPH0940694A - 肝炎gbウイルスの合成ペプチド及びその使用 - Google Patents

肝炎gbウイルスの合成ペプチド及びその使用

Info

Publication number
JPH0940694A
JPH0940694A JP8146106A JP14610696A JPH0940694A JP H0940694 A JPH0940694 A JP H0940694A JP 8146106 A JP8146106 A JP 8146106A JP 14610696 A JP14610696 A JP 14610696A JP H0940694 A JPH0940694 A JP H0940694A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hgbv
polypeptide
antibody
group
amino acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8146106A
Other languages
English (en)
Inventor
George J Dawson
ジヨージ・ジエイ・ドウソン
Tami J Pilot-Matias
タミ・ジエイ・パイロツト−マテイアス
Dominique P Bridon
ドミニク・ピー・ブライドン
Pamella A Schroeder-Poliak
パメラ・エイ・シユローダー−ポリアク
Mark F Knigge
マーク・エフ・ナイツジ
Keeve D Jaffe
キーブ・デイ・ジヤフエ
Isa K Mushahwar
アイサ・ケイ・マツシヤーワー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Abbott Laboratories
Original Assignee
Abbott Laboratories
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Abbott Laboratories filed Critical Abbott Laboratories
Publication of JPH0940694A publication Critical patent/JPH0940694A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/08Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from viruses
    • C07K16/10Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from viruses from RNA viruses
    • C07K16/1081Togaviridae, e.g. flavivirus, rubella virus, hog cholera virus
    • C07K16/109Hepatitis C virus; Hepatitis G virus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/70Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving virus or bacteriophage
    • C12Q1/701Specific hybridization probes
    • C12Q1/706Specific hybridization probes for hepatitis
    • C12Q1/707Specific hybridization probes for hepatitis non-A, non-B Hepatitis, excluding hepatitis D
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/576Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for hepatitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2770/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses positive-sense
    • C12N2770/00011Details
    • C12N2770/24011Flaviviridae
    • C12N2770/24211Hepacivirus, e.g. hepatitis C virus, hepatitis G virus
    • C12N2770/24222New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2770/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses positive-sense
    • C12N2770/00011Details
    • C12N2770/36011Togaviridae
    • C12N2770/36022New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/82Hepatitis associated antigens and antibodies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/902Specified use of nanostructure
    • Y10S977/904Specified use of nanostructure for medical, immunological, body treatment, or diagnosis
    • Y10S977/918Immunological

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、種々の診断及び治療の用途に有用
な肝炎GBウイルス(HGBV)合成ペプチド、HGBV
核酸またはアミノ酸配列を用いるキット、並びに、HG
BVに特異的に結合する抗体を提供する。また、HGB
Vペプチドからポリクローナル抗体またはモノクローナ
ル抗体を産生する方法も提供する。 【解決手段】 アミノ酸配列またはそのフラグメントか
ら成り、前記配列が正鎖RNAゲノムによりコードされ
ていることにより特徴づけられていて、前記ゲノムがポ
リタンパク質をコードする読取り枠(ORF)を有し、
前記ポリタンパク質がHGBV−A、HGBV−B及び
HGBV−Cから成るグループから選択されたアミノ酸
配列に少なくとも35%の同一性を有するアミノ酸配列
から成るポリペプチドであって、合成手段によって調製
されることを特徴とする肝炎GBウイルス(HGBV)
に由来の精製ポリペプチド及び上記精製ポリペプチドを
用いた肝炎GBウイルスの診断試薬、検出キット及び抗
体の産生方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、普遍的にはヒト肝炎を
誘発する一群の感染性ウイルス因子に由来の合成ペプチ
ドに関し、より特定的には肝炎GBウイルス(HGBV)
に特異的に結合する合成ペプチド及びこれらの合成ペプ
チドの使用に関する。
【0002】肝炎は、血液製剤の輸注、臓器移植及び血
液透析によってドナーからレシピエントに伝播する最も
重大な疾患の1つである。肝炎はまた、汚染した食品及
び水の摂取によって伝播することもでき、対人接触によ
って伝播することもある。ウイルス肝炎には異なるウイ
ルス遺伝子及び異なる複製方法をもつ一群のウイルス因
子が存在し、種々の伝播経路を介して種々の重篤度の肝
障害を示す肝炎の発病原因となることが知られている。
いくつかの症例では、黄疸、肝圧痛、または、アスパラ
ギン酸トランスアミナーゼ(AST)、アラニントランス
アミナーゼ(ALT)及びイソクエン酸デヒドロゲナーゼ
(ISD)のような肝トランスアミナーゼ類のレベル上
昇、のような患者の明白な症状によって急性ウイルス肝
炎の臨床診断を確定できる。他の症例では、急性ウイル
ス肝炎を臨床的に確定できない。肝炎のウイルス因子と
しては、肝炎A型ウイルス(HAV)、肝炎B型ウイルス
(HBV)、肝炎C型ウイルス(HCV)、肝炎デルタウイ
ルス(HDV)、肝炎E型ウイルス(HEV)、エプスタイ
ン・バールウイルス(EBV)及びサイトメガロウイルス
(CMV)がある。
【0003】HBV表面抗原(HBsAg)の存在に基づ
いて輸血用血液をスクリーニングする特異的血清学的ア
ッセイが1960年代の後半から利用可能になり、受血
者の輸血後肝炎(PTH)の発生を減らすという成果があ
ったが、PTHはかなりの割合で発生を続けている。
H.J.Alterら,Ann .Int.Med.77:69
1−699(1972);J.J.Alterら,Lance
tii:838−841(1975)。研究者らは、従来公
知のヒト肝炎の原因ウイルス(HAV、HBV、CMV
及びEBV)の接触に無関係なウイルス肝炎の原因とな
る「非A非B肝炎(NANBH)」と呼ばれる新しい因子
の研究に着手した。例えば、S.M.Feinstone
ら,New Engl.J.Med.292:767−770
(1975);Anonymous editorial,
Lancet ii:64−65(1975);F.B.Hol
linger in B.N.Fields and D.M.
Knipeら,Virology,Raven Pres
s,New York,pp.2239−2273(199
0)参照。
【0004】静注薬使用者における急性NANBHの多
重発症、輸血後NANAH罹患患者の多様な潜伏期間、
チンパンジーの交差抗原投与実験の結果、感染チンパン
ジーの超微細構造的肝病理学、種々の推定因子のクロロ
ホルム耐性の違い、などを含む複数の系統の疫学的及び
実験的な証拠は、非経口伝播する2つ以上のNANB因
子の存在を示唆した。J.L.Dienstag,Gas
troe nterology,85:439−462(1
983);J.L.Dienstag,Gastroent
erology,85:743−768(1983);F.
B.Hollingerら,J.Infect.Dis.
42:400−407(1980);D.W.Bradley
in F.Chisari,ed.,Advances i
n Hepatitis Res earch,Masso
n,New York,pp.268−280(1984);
及びD.W.Bradleyら,J.Infect.Dis.
148:254−265(1983)。
【0005】急性肝炎を発症した外科医から採取した血
清サンプルをシシザル(タマリン、Suguinus s
pecies)に接種すると肝炎を誘発することが判明
した。4匹のシシザル全部が接種後数週以内に肝酵素の
レベル上昇を示し、これは、外科医の血清中の因子がシ
シザルに肝炎を発症させたことを示唆する。ヒト以外の
種々の霊長類の連続継代は、この肝炎が伝播性因子に原
因することを証明し、濾過試験は、この因子が本来ウイ
ルス性であることを示唆した。外科医及びシシザルのこ
れらの肝炎症例の原因となる伝播性因子を「GB因子」
と命名した。F.Deinhardtら,J.Exper.
Med.125:673−688(1967);F.Dien
hardtら,J.Exper.Med .,前出;E.Tab
orら,J.Med.Virol.5:103−108(19
80);R.O.Whittingtonら,Viral a
nd Immunological Diseasesi
n Nonhuman Primates,Alan R.
Liss,Inc.,New York,pp.221−22
4(1983)。
【0006】GB因子がヒトのNANBHの原因因子で
あること、及び、GBが複数の研究所で試験された既知
のNANBH因子の近縁でないことは示唆されたが、G
B因子に関する確定的または最終的な研究はまだ例がな
く、ウイルス因子の発見も分子的な特性決定もなされた
ことはない。F.Deinhardtら,Am.J.Me
d.Sci.270:73−80(1975);及びJ.L.D
ienstagら,Nature,264:260−26
1(1976)。また、E.Taborら,J.Med.Vi
rol,前出;E.Taborら,J.Infect.D
s.140:794−797(1979);R.O.Whit
tingtonら,前出;及びP.Karayianni
sら,Hepatology,9;186−192(198
9)も参照。
【0007】初期の研究は、GB因子が既知のいかなる
ヒト肝炎ウイルスにも近縁でないことを示した。S.M.
Feinstoneら,Scie nce 182:102
6−1028(1973);P.J.Provostら,Pr
oc.So c.Exp.Biol.Med. 148:532
−539(1975);J.L.Melnick,Inter
vir ology 18:105−106(1982);A.
W.Holmesら,Nature 243;419−42
0(1973);及びF.Deinhardtら,Am.J.
Med.Sci.,前出。しかしながら、GB因子がヒト
の肝炎感染を誘発するウイルスであるのか、または、G
B因子がGB血清によって活性化され、活性化されると
他のシシザルに容易に継代されて肝炎を誘発するシシザ
ルの潜伏性ウイルスであるのか、という疑問が生じた。
また、キヌザル(マーモセット)ではGB陽性血清の接種
後に臨床肝炎を発症した割合は少なかった(52匹中4
匹、7.6%)。これは、これらの動物が自然免疫されて
いること、従ってGB因子がキヌザルのウイルスであり
得ることを示唆する。W.P.Parksら,J.Infe
ct.Dis. 120:539−547(1969);W.
P.Parksら,J.Infect.Dis . 120:54
8−559(1969)。形態学的研究の結果は画一的で
なく、1つの研究においては、免疫電子顕微鏡によって
GB因子が20−22nmのサイズ分布の免疫複合体を
形成し、パルボウイルスの球状構造に類似していること
が観察されたと報告され、別の研究においては、免疫電
子顕微鏡によってGB陽性シシザルの肝ホモジェネート
から得られたデータが正二十面体の対称をもつ34−3
6nmの凝集体の検出を示し、これはGB因子がカリチ
ウイルス様ウイルスであることを示唆すると報告されて
いる。例えば、J.D.Almeidaら,Nature,
261:608−609(1976);J.L.Dienst
agら,Nature,前出
【0008】最近になって、2種類の肝炎原因ウイル
ス、即ち、主として非経口伝播するHCVと、腸内伝播
するHEVとが発見され報告された。例えば、Q.L.C
hooら,Science,244;359−362(19
89);G.Kuoら,Science,244:362−3
64(1989);欧州特許公開No.0318216(1
989年5月31日公開);G.R.Reyesら,Sci
ence,247:1335−1339(1990)。(1
つまたは複数の)NANBH因子を原因とするPTHの
大部分及び輸血に原因しない急性NANBHの多数の症
例の原因はHCVである。匿名編集者,Lancet
35:1431−1432(1990);J.L.Diens
tag,Gastroenterol ogy 99:11
77−1180(1990);及びM.J.Alterら,
AMA 264:2231−2235(1990)。
【0009】ドナーサンプル中のHCV抗体を検出する
ことによって、NANBH感染血液の70〜80%は供
血系から除去できるが、HCVの発見及び検出が肝炎伝
播の完全防止を果たすことはできなかった。H.Alt
erら,New Eng.J.Med.321:1494−1
500(1989)。最近の刊行物は、PTHの原因とな
る別の肝炎因子並びにPTH非関連の急性及び/または
慢性の肝炎の集団発生の原因となる別の肝炎因子が果た
して存在するのかという疑問を提起している。例えば、
1988年から1990年にフランスで実施された臨床
予想調査でモニターされた181人の患者のうち、合計
18のPTH症例が検出されている。試験したこれらの
18人中の13人の患者が抗HCV抗体、HBsAg、
HBV及びHCV核酸の陰性を示した。この調査に携わ
った研究者らは、PTHの発症に非A、非B、非C因子
の存在が重要であり得ると推測した。V.Thiers
ら,J.Hepatology 18:34−39(199
3)。また、1985年から1988年にドイツで実施
された別の調査でモニターされた1,476人の患者の
うち、報告されたPTH症例中の22例はHBVまたは
HCVの感染に無関係であった。T.Petersら,
J.Med.Virol.39:139−145(199
3)。
【0010】新規な独自的肝炎原因ウイルス群をコード
する合成ペプチド、これらの合成ペプチドから作製され
上記のウイルスに特異的に結合する抗体、及び、これら
の物質を使用する診断薬及びワクチンの同定及び提供は
多大な利益をもたらすであろう。このような物質は、急
性及び/または慢性のウイルス肝炎のより正確な医学的
診断能力を著しく向上させ、提供された血液及び臓器中
のHGBVを検出することによってより安全な血液及び
臓器の提供を可能にする。
【0011】
【発明の概要】本発明は、アミノ酸配列またはそのフラ
グメントから成る肝炎GBウイルス(HGBV)に由来の
精製ポリペプチドを提供する。かかる配列の特徴は、正
鎖RNAゲノムによりコードされていて、該ゲノムがポ
リタンパク質をコードする読取り枠(ORF)を有し、該
ポリタンパク質がHGBV−A、HGBV−B及びHG
BV−Cから成るグループから選択されたアミノ酸配列
に少なくとも35%の同一性を有するアミノ酸配列から
成ることであり、該ポリペプチドは合成手段によって合
成されている。この精製ポリペプチドは配列番号5及び
11から成るグループ、配列番号19、20、21及び
22から成るグループ、配列番号23及び24から成る
グループ、または配列番号2から選択される。
【0012】また、少なくとも1つの肝炎GBウイルス
(HGBV)エピトープに対する抗体が提供される。かか
る抗体は合成手段によって調製されたポリペプチドを利
用して作製される。抗体はポリクローナル抗体またはモ
ノクローナル抗体である。
【0013】HGBV抗原中に存在する少なくとも1つ
のHGBVエピトープを有するポリペプチドを収容した
容器から成り、該ポリペプチドが合成手段によって調製
されていることを特徴とする試験サンプル中の肝炎GB
ウイルス(HGBV)の抗原または抗体の存在を判定する
ためのアッセイキットが提供される。ポリペプチドは、
正鎖RNAゲノムによりコードされていることにより特
徴づけられていて、該ゲノムがポリタンパク質をコード
する読取り枠(ORF)を有し、該ポリタンパク質がHG
BV−A、HGBV−B及びHGBV−Cから成るグル
ープから選択されたアミノ酸配列に少なくとも35%の
同一性を有するアミノ酸配列から成ることを特徴とす
る。ポリペプチドは配列番号5及び11から成るグルー
プ、配列番号19、20、21及び22から成るグルー
プ、配列番号23及び24から成るグループまたは配列
番号2から選択される。
【0014】本発明はまた、HGBV抗原に特異的に結
合する抗体を収容した容器から成り、該抗原がHGBV
の配列に少なくとも約60%の配列類似性を有する配列
によってコードされるHGBVエピトープを含み、該抗
体が合成手段によって調製されたポリペプチドを利用し
て作製されることを特徴とする、試験サンプル中の肝炎
GBウイルス(HGBV)の抗原または抗体の存在を判定
するキットを提供する。抗体は固相に結合され得る。
【0015】HGBVを含有している疑いのある試験サ
ンプル中の肝炎GBウイルス(HGBV)抗原を検出する
方法は、試験サンプルと、少なくとも1つのHGBV抗
原に特異的に結合する抗体またはそのフラグメントと
を、抗体/抗原複合体の形成に十分な時間及び条件下で
接触させ、該抗体含有複合体を検出する段階から成り、
該抗体が合成手段によって調製されたポリペプチドを利
用して産生されることを特徴とする。抗体は固相に結合
され得る。抗体はモノクローナル抗体またはポリクロー
ナル抗体である。
【0016】本発明は更に、肝炎GBウイルス(HGB
V)抗体を含有している疑いのある試験サンプル中の該
抗体を検出するために、プローブポリペプチドと試験サ
ンプルとを抗体/抗原複合体の形成に十分な時間及び条
件下で接触させる段階と、プローブポリペプチドを含有
する該複合体を検出する段階とから成る方法を提供す
る。該ポリペプチドは少なくとも一つのHGBVエピト
ープを含有し、該エピトープはアミノ酸配列またはその
フラグメントからなり、該アミノ酸配列は正鎖RNAゲ
ノムによりコードされていることにより特徴づけられて
いて、該ゲノムがポリタンパク質をコードする読取り枠
(ORF)を有し、該ポリタンパク質がHGBV−A、H
GBV−B及びHGBV−Cから成るグループから選択
されたアミノ酸配列に少なくとも35%の同一性を有す
るアミノ酸配列から成る。プローブポリペプチドは固相
に結合され得る。固相はビーズ、マイクロタイターウエ
ル、試験管壁、ニトロセルロース片、磁性ビーズ及び非
磁性ビーズから成るグループから選択される。ポリペプ
チドは、HGBVの少なくとも1つのエピトープをコー
ドする合成ペプチドでありかつ正鎖RNAゲノムにより
コードされていることにより特徴づけられていて、該ゲ
ノムがポリタンパク質をコードする読取り枠(ORF)を
有し、該ポリタンパク質がHGBV−A、HGBV−B
及びHGBV−Cから成るグループから選択されたアミ
ノ酸配列に少なくとも35%の同一性を有するアミノ酸
配列から成ることを特徴とする。配列は、正鎖RNAゲ
ノムによりコードされていることにより特徴づけられて
いて、該ゲノムがポリタンパク質をコードする読取り枠
(ORF)を有し、該ポリタンパク質がHGBV−A、H
GBV−B及びHGBV−Cから成るグループから選択
されたアミノ酸配列に少なくとも35%の同一性を有す
るアミノ酸配列から成ることを特徴とする。ポリペプチ
ドは配列番号5及び11から成るグループ、配列番号1
9、20、21及び22から成るグループ、配列番号2
3及び24から成るグループまたは配列番号2から選択
される。
【0017】医薬として許容される賦形剤中の薬理学的
有効用量の免疫原性HGBVポリペプチドまたはそのフ
ラグメントから成る肝炎GBウイルス(HGBV)感染治
療用ワクチンも提供される。このワクチンは、ポリペプ
チドが正鎖RNAゲノムによりコードされていることに
より特徴づけられていて、該ゲノムがポリタンパク質を
コードする読取り枠(ORF)を有し、該ポリタンパク質
がHGBV−A、HGBV−B及びHGBV−Cから成
るグループから選択されたアミノ酸配列に少なくとも3
5%の同一性を有するアミノ酸配列から成ることを特徴
とし、また、該ポリペプチドが合成手段によって調製さ
れたポリペプチドを利用して作製されることを特徴とす
る。
【0018】更に、少なくとも1つのHGBVエピトー
プを含む単離された免疫原性ポリペプチドまたはそのフ
ラグメントを免疫応答を生じさせるに十分な量で個体に
投与する段階から成り、該ポリペプチドが合成手段によ
って調製されたポリペプチドを利用して産生されること
を特徴とする肝炎GBウイルス(HGBV)に対する抗体
の産生方法が提供される。
【0019】HGBVの配列またはそのフラグメントか
ら成る肝炎GBウイルス(HGBV)のエピトープをコー
ドしている合成ペプチドの特徴は、上記配列が正鎖RN
Aゲノムによりコードされていることにより特徴づけら
れていて、該ゲノムがポリタンパク質をコードする読取
り枠(ORF)を有し、該ポリタンパク質がHGBV−
A、HGBV−B及びHGBV−Cから成るグループか
ら選択されたアミノ酸配列に少なくとも35%の同一性
を有するアミノ酸配列から成ることである。ポリペプチ
ドは配列番号5及び11から成るグループ、配列番号1
9、20、21及び22から成るグループ、配列番号2
3及び24から成るグループまたは配列番号2から成る
グループから選択される。請求項32に記載の合成ポリ
ペプチドは固体担体に結合され得る。
【0020】更に、肝炎GBウイルス(HGBV)に由来
のポリペプチドまたはそのフラグメントから成り、該ポ
リペプチドまたはそのフラグメントがHGBVの少なく
とも1つのエピトープをコードしかつ正鎖RNAゲノム
によりコードされていることにより特徴づけられてい
て、該ゲノムがポリタンパク質をコードする読取り枠
(ORF)を有し、該ポリタンパク質がHGBV−A、H
GBV−B及びHGBV−Cから成るグループから選択
されたアミノ酸配列に少なくとも35%の同一性を有す
るアミノ酸配列から成り、該ポリペプチドが合成手段に
よって産生されることを特徴とする診断試薬が提供され
る。ポリペプチドは配列番号5及び11から成るグルー
プ、配列番号19、20、21及び22から成るグルー
プ、配列番号23及び24から成るグループまたは配列
番号2から選択される。 〔発明の詳細な説明〕
【0021】本発明は、非A、非B、非C、非D及び非
Eの肝炎原因因子であり、集合的に「肝炎GBウイル
ス」または「HGBV」ウイルスと呼ばれている新たに
確認された病因因子のキャリクタリゼーションを提供す
る。本発明は、HGBV病因因子の存在を判定する方
法、従来未単離のウイルス因子のゲノムから新しく合成
された抗原を検出するためにヒトまたはシシザルのHG
BV感染個体から採取した感染血清、血漿または肝ホモ
ジェネートから病因因子の核酸を作製する方法、非感染
個体に比較したときに感染個体中でのみ検出される産物
を産生するクローンを選択する方法を提供する。
【0022】本発明は、本文中に開示したように、モノ
クローナル抗体を作製するときに合成ペプチドの少なく
とも1つを免疫原として使用するモノクローナル抗体の
作製方法を提供する。このようなモノクローナル抗体は
HGBVの少なくとも1つのエピトープに特異的に結合
する。
【0023】本発明は、HGBVの抗原または抗体の存
在及び/または量の検出に使用できる試薬を含むキット
を提供する。このような試薬は、適当な容器に収容され
た約3〜5個またはそれ以上のアミノ酸から成るHGB
V由来のアミノ酸配列を含むポリペプチドから成る。本
文中に記載のような種々のアッセイフォーマットに適し
た他のキットも本発明によって提供される。
【0024】本発明の他の目的は、固相に結合された少
なくとも1つのHGBVエピトープから成るポリペプチ
ド、及び、固相に結合したHGBVエピトープに対する
抗体を提供することである。
【0025】本発明はまた、本発明によって提供される
合成ポリペプチド及び本文中に記載の抗体を種々のフォ
ーマットで利用し、いずれのフォーマットでもアッセイ
中にシグナル発生化合物を使用するアッセイを提供す
る。検出手段としてシグナル発生化合物を使用しないア
ッセイも提供される。記載のいずれのアッセイも通常は
抗原または抗体または双方を検出するものであり、試験
サンプルと本発明で提供された少なくとも1つの試薬と
を接触させて少なくとも1つの抗原/抗体複合体を形成
し、複合体の存在を検出する段階を含む。これらのアッ
セイを本文中に詳細に記載する。
【0026】HGBVエピトープを含む免疫原性合成ペ
プチドから成るHGBV感染治療用ワクチンも本発明に
包含される。有効なワクチンはこれらの免疫原性合成ペ
プチドを利用し得る(例えば、本文中に開示された合成
ペプチドと組換え抗原と天然型ウイルス抗原とのカクテ
ルを同時または異なる時期に投与する)。これらのいく
つかは単独で使用されてもよく、また、もっと後の時期
に補足の免疫原性エピトープを提示してもよい。HGB
Vエピトープを含有する単離された免疫原性合成ポリペ
プチドを、被接種個体中で免疫応答を生じさせるに十分
な量で個体に投与する段階から成るHGBV抗体の産生
方法も提供される。
【0027】本文中で使用される「肝炎GBウイルス」
または「HGBV」なる用語は集合的に、ヒトの非A、
非B、非C、非D、非E肝炎の原因ウイルス種、及びこ
れらに由来の弱毒菌または欠陥干渉粒子を意味する。こ
の用語は、汚染した食物、飲料水などによって伝播され
る急性ウイルス肝炎、対人接触(性的伝播、呼吸器及び
非経口経路)または静注薬の使用を介して伝播されるH
GBVを原因とする肝炎を包含する。本文中に記載され
た方法によって、HGBV感染個体を同定し得る。HG
BV単離物を個々に「HGBV−A」、「HGBV−
B」及び「HGBV−C」として特定する。本文中に記
載のように、HGBVゲノムはRNAから成る。HGB
Vのヌクレオチド配列及び推定アミノ酸配列の分析は、
このグループのウイルスがフラビウイルス科のウイルス
と同様のゲノム編成を有していることを明らかにした。
全面的にではないが主としてゲノム編成の類似性に基づ
いて、International Committe
e on the Taxonomy of Viruse
sは、この科が3つの属、即ち、フラビウイルス、ペス
ティウイルス及び肝炎Cグループから構成されると提唱
している。アミノ酸レベルの類似性研究は、肝炎GBウ
イルスのサブクローンが肝炎Cウイルスとの間で少なく
はあるがある程度の配列類似性を有することを明らかに
した。本発明で提供される情報に基づいてHGBVの他
の菌株を十分に分類し得る。
【0028】複数の系列の証拠が、HGBV−CがHC
Vの遺伝子型でないことを証明する。第一に、配列HG
B−C含有血清中のHCV抗体の存在を試験した。HC
Vに接触または感染した個体の常套的な検出方法は、H
CV−1の3つ以上の領域に由来の抗原を使用する抗体
検査に依存している。これらの検査では、HCVの既知
の遺伝子型に対する抗体を検出し得る(例えば、Sak
amotoら,J.Ge n.Virol.75:1761−
1768(1994)及びStuyverら,J.Gen.
Virol.74:1093−1102(1993)参
照)。HCV特異的ELISAでは、8症例中の6例で
GB−C配列を含有する血清の検出に成功しなかった。
第二に、HCV抗体に対して血清陰性であった複数のヒ
ト血清は高感度RT−PCRアッセイによってHCVゲ
ノムRNAに陽性を示した(Sugitani,Lanc
et,339:1018−1019(1992)。このアッ
セイでは、HGB−C配列を含有する8つの血清サンプ
ル中の7つでHCV RNAの検出に成功しなかった(表
A)。従って、HGBV−Cは、血清学的アッセイ及び
分子アッセイの双方に基づいてHCVの遺伝子型でな
い。
【0029】HGB−Cの予想翻訳産物のヘリカーゼ領
域内部の一部分と、HGBV−A、HGBV−B、HC
V−1及びフラビウイルス科の別の成員とをアラインメ
ントさせ、次いで、アラインした配列の系統発生学的分
析を行うと、HGBV−CがHCVグループのどの成員
よりもHGBV−Aに緊密に関連していることが示唆さ
れる。HGBV−Cの配列とHGBV−Aの配列とは
0.42の進化距離を示すが、これはHGBV−CとH
GBV−Bとの間の0.92の進化距離よりも分散が少
ない。従って、HGBV−AとHGBV−CとがGBウ
イルスの1つのサブグループの成員であり、GBV−B
は独立したサブグループの一員であると考えることがで
きる。種々のHCV単離物から得られたヘリカーゼ配列
の系統発生学的分析によれば、これらの単離物ははるか
に分散の少ないグループを形成し、0.20の最大進化
距離を示すことが判明する。HCVグループとHGBV
グループとを比較すると、各グループの任意の2つの配
列間の最小進化距離が0.69であることが判明する。
上記に報告された距離の値を使用して、系統発生樹を作
成した。これらのウイルス間の比較的高い分散度は、G
Bウイルスが肝炎Cグループ内部の単なるタイプまたは
サブタイプでないことを示唆する。むしろ、これらのウ
イルスはそれ自体の系統発生グループ(または複数グル
ープ)を構成している。HCVウイルスゲノムの小部分
に由来の配列情報を用いた系統発生分析は、新規な単離
物を遺伝子型グループに帰属させる適格な方法であるこ
とが判明した(Simmondsら,Hepatolog
19:1321−1324(1994)。常用の分析で
は、代表的なHCV単離物から得られるヘリカーゼ遺伝
子内部の110個のアミノ酸の使用によって、これらの
単離物を夫々の遺伝子型に適正に分類した(Simmo
ndsら,J.Gen.Virol.75:1053−10
61(1994)。従って、上記の進化距離は恐らく、G
Bウイルスと肝炎Cウイルスとの間の高い分散度を正確
に反映している。
【0030】本文中で使用される「同一性」なる用語
は、各ゲノム上の適当な場所におけるHGBVのアミノ
酸配列と別の(1つまたは複数の)菌株のアミノ酸配列と
の正確な一致を意味する。また、「類似性」なる用語は
一般に、適当な場所におけるHGBVのアミノ酸配列と
別の(1つまたは複数の)菌株の配列との間で、アミノ酸
が等しいかまたは同様の化学的及び/または物理的特
性、例えば電荷もしくは疎水性を有していることを意味
する。Wosconsin Sequence Anal
ysis Package,Version 8(Gene
tics Computer Group,Madiso
n,Wisconsin,53711)の可用プログラ
ム、例えばGAPプログラムは、2つのポリヌクレオチ
ドまたは2つのポリペプチド配列間の同一性及び類似性
の双方を計算し得る。2つの配列間の同一性及び類似性
を計算するための他のプログラムも当業界で公知であ
る。
【0031】更に、HGBV−A、HGBV−Bまたは
HGBV−Cの菌株を同定するために以下のパラメータ
ーを単独でまたは組み合わせて使用し得る。現在ではH
GBV菌株が遺伝的に近縁であると考えられるようにな
ったので、HGBV−A、HGBV−BまたはHGBV
−Cとこれらの肝炎GBウイルスのいずれか1つの株と
の間のゲノムのヌクレオチドの配列の同一性は約45%
以上、好ましくは約60%以上、より好ましくは約80
%以上であろうと予測される。
【0032】また、現在ではHGBV菌株が遺伝的に近
縁であると考えられるようになったので、HGBV−A
と1つのHGBV−A株との間のゲノム配列の同一性は
アミノ酸レベルで約35%以上、好ましくは約40%以
上、より好ましくは約60%以上、更に好ましくは約8
0%以上であると予想される。更に、少なくとも約13
ヌクレオチドの対応する連続配列が存在し、これは2つ
以上の連続配列の組み合わせとして提示されてもよい。
また、HGBV株が遺伝的に近縁であると考えられるよ
うになったので、HGBV−Bと1つのHGBV−B株
との間のゲノム配列の同一性はアミノ酸レベルで約35
%以上、好ましくは約40%以上、より好ましくは約6
0%以上、更に好ましくは約80%以上であると予測さ
れる。更に、少なくとも約13ヌクレオチドの対応する
連続配列が存在し、これは2つ以上の連続配列の組み合
わせとして提示されてもよい。また、HGBV菌株は遺
伝的に近縁であると考えられるようになったので、HG
BV−Cと1つのHGBV−C株との間のゲノムの配列
の同一性はアミノ酸レベルで約35%以上、好ましくは
約40%以上、より好ましくは約60%以上、更に好ま
しくは約80%以上であると予測される。更に、少なく
とも約13ヌクレオチドの対応する連続配列が存在し、
これは2つ以上の連続配列の組み合わせとして提示され
てもよい。
【0033】本文中に記載の組成物及び方法は、予想さ
れる種々のHGBV株の診断薬及びワクチンのを調製を
可能にし、また、抗ウイルス剤のスクリーニング手順に
使用し得る。この種に包含される他の菌株がウイルス分
類学者によって同定され得るための十分な情報が提供さ
れている。本発明に包含される配列はHGBVによって
コードしていると考えられる。これらの配列は、免疫原
性ウイルスエピトープが存在するであろう読取り枠を含
む。既知の他の肝炎原因ウイルスに比較したとき、この
エピトープはHGBVに特有である。エピトープの独自
性は、HGBVと免疫反応性であり、肝炎A、B、C、
D及びEウイルスと免疫反応性でないことによって決定
される。免疫反応性の判定方法は当業界で公知であり、
例えば、ラジオイムノアッセイ(RIA)、エンザイムリ
ンクトイムノソルベントアッセイ(ELISA)、血球凝
集反応(HA)、蛍光偏光イムノアッセイ(FPIA)など
があり、また適当な方法のいくつかの例が本文中に記載
されている。
【0034】指定配列、例えばHGBV cDNAまた
はHGBVゲノム「に由来の」ポリヌクレオチドという
表現は、ヌクレオチド配列の1つの領域に対応する、即
ちこの領域に類似または相補的な概して少なくとも約6
ヌクレオチド、好ましくは少なくとも約8ヌクレオチ
ド、より好ましくは少なくとも約10〜12ヌクレオチ
ド、更に好ましくは少なくとも約15〜20ヌクレオチ
ドの配列から成るポリヌクレオチド配列を意味してい
る。好ましくは、ポリヌクレオチドを由来させる領域の
配列は、HGBVゲノムに特有の配列と類似または相補
的である。配列がHGBVゲノムに特有の配列に相補的
であるか又は類似であるかは、当業者に公知の方法で決
定され得る。指定配列の独自性を判定する方法として例
えばデータバンクの配列比較を使用し得る。配列を由来
させた領域の非限定例としては、特異的エピトープをコ
ードする領域、非翻訳及び/または非転写領域がある。
【0035】得られるポリヌクレオチドは必ずしもHG
BVのヌクレオチド配列に物理的に由来しなくてもよ
く、ポリヌクレオチドを由来させる(1つまたは複数の)
領域の塩基配列によって与えられる情報に基づいた化学
合成、複製または逆転写もしくは転写などを非限定例と
する任意の方法で作製してもよい。更に、指定配列の領
域に対応する領域の組み合わせを予定の用途に合うよう
に当業界で公知の方法で修飾してもよい。
【0036】指定核酸配列またはHGBVゲノムに由来
の「ポリペプチド」または「アミノ酸」配列は、配列中
にコードされているか、または、少なくとも3〜5個の
アミノ酸、より好ましくは少なくとも8〜10個のアミ
ノ酸、更に好ましくは15〜20個のアミノ酸から成る
配列の一部分にコードされている、ポリペプチドのアミ
ノ酸配列に等しいアミノ酸配列を有するポリペプチドを
意味する。または、配列中にコードされたポリペプチド
と免疫学的に同じポリペプチドを意味する。
【0037】本文中で使用された「合成ペプチド」なる
用語は、天然にもしくはライブラリー形態では随伴して
いるポリペプチドの全部または一部分をその起原もしく
は操作が原因で随伴していないか、及び/または天然に
随伴するポリヌクレオチド以外のポリヌクレオチドを随
伴している、当業者に公知の方法で化学合成できる、任
意の長さのアミノ酸の重合形態を意味している。これら
の合成ペプチドは種々の用途に有用である。
【0038】「組換えポリペプチド」または「組換え抗
原」なる用語は互換的に使用されており、天然にもしく
はライブラリー形態では随伴しているポリペプチドの全
部または一部分をその起原もしくは操作が原因で随伴し
ていないか及び/または天然に随伴するポリヌクレオチ
ド以外のポリヌクレオチドを随伴している、ゲノム由
来、半合成または合成された少なくとも1つのポリペプ
チドを意味する。このポリペプチドは必ずしもHGBV
の指定核酸配列またはHGBVゲノムから翻訳される必
要はない。通常は組換え発現系によって作製される。
【0039】本文中で使用される「ポリヌクレオチド」
なる用語は、任意の長さのヌクレオチドの重合形態、リ
ボヌクレオチドまたはデオキシリボヌクレオチドを意味
する。この用語は、分子の一次構造だけに関する。従っ
てこの用語は、二本鎖及び一本鎖DNA、二本鎖及び一
本鎖RNAを包含する。また、メチル化及び/またはキ
ャッピングよるポリヌクレオチドの修飾、及び非修飾形
態を包含する。
【0040】「精製ウイルスポリペプチド」は、実質的
に遊離したHGBVポリペプチドまたはそのフラグメン
ト、即ちウイルスポリペプチドが天然に随伴している細
胞成分を約50%未満、好ましくは約70%未満、更に
好ましくは約90%未満含有するHGBVポリペプチド
またはそのフラグメントを意味する。
【0041】本文中で使用される「ポリペプチド」なる
用語は、アミノ酸の分子鎖を示し、特定の長さの物質を
意味しない。従って、ペプチド、オリゴペプチド及びタ
ンパク質がポリペプチドの定義に包含される。しかしな
がらこの用語は、ポリペプチドの発現後修飾物、例えば
グリコシル化物、アセチル化物、リン酸化物、などを意
味しない。
【0042】「組換え宿主細胞」、「宿主細胞」、「細
胞」、「細胞系」「細胞培養物」及び単細胞体として培
養された微生物または高等真核細胞系を示す同様の用語
は、組換えベクターまたは他の導入DNAのレシピエン
トとして使用できるまたは使用されている細胞を意味し
ており、形質転換された原細胞の本来の子孫を包含す
る。
【0043】「読取り枠」または「ORF」なる用語
は、ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド配列の
領域を意味する。この領域は、コーディング配列の一部
分を表してもよくまたは全部を表してもよい。
【0044】「コーディング配列」は、適当な調節配列
のコントロール下に置かれたときにmRNAに転写され
るか及び/またはポリペプチドに翻訳されるポリヌクレ
オチド配列を意味する。コーディング配列の境界は5'
末端の翻訳開始コドンと3'末端の翻訳終了コドンとに
よって決定される。コーディング配列の非限定例として
は、mRNA、cDNA及び組換えポリヌクレオチド配
列がある。
【0045】「によって/として免疫学的に同じ」なる
用語は、(1つまたは複数の)指定ポリペプチド通常はH
GBVタンパク質中に存在しこれらに特有の(1つまた
は複数の)エピトープ及び(1つまたは複数の)ポリペプ
チドの存在を意味する。免疫学的同一性は、抗体結合及
び/または結合の競合によって決定され得る。これらの
技術は当業者に公知であり、また本文中にも記載されて
いる。エピトープの独自性はまた、エピトープをコード
するポリヌクレオチド配列をGenBankのような既
知のデータバンクでコンピューターサーチし、他の既知
タンパク質とアミノ酸配列を比較することによって判定
できる。
【0046】本文中で使用される「エピトープ」なる用
語は、ポリペプチドの抗原決定基を意味する。恐らく
は、エピトープが3個のアミノ酸をエピトープに特有の
空間的コンホメーションで含む。概して、エピトープは
少なくとも5個のこのようなアミノ酸から成り、より一
般的には、少なくとも8〜10個のアミノ酸から成る。
空間的コンホメーションの検査方法は当業界で公知であ
り、例えば、x線結晶学及び二次元核磁気共鳴がある。
【0047】ポリペプチドに内包される特異的エピトー
プの抗体認識によってポリペプチドが抗体と結合すると
きはポリペプチドは抗体と「免疫反応性」である。免疫
反応性は、抗体結合、より特定的には抗体結合のキネテ
ィックスによって、及び/または抗体に対するエピトー
プを含む(1つまたは複数の)既知のポリペプチドを(1
つまたは複数の)コンペティターとして用いる結合の競
合によって判定され得る。ポリペプチドが抗体と免疫反
応性であるか否かを判定する方法は当業界で公知であ
る。
【0048】本文中で使用される「HGBVエピトープ
を含む免疫原性ポリペプチド」なる用語は、天然産生H
GBVポリペプチドまたはそのフラグメント、及び他の
手段、例えば化学合成もしくは組換え生物中でのポリペ
プチドの発現などによって調製されたポリペプチドを意
味する。
【0049】「処理」なる用語は、予防及び/または治
療を意味する。
【0050】本文中で使用された「個体」なる用語は、
脊椎動物、特に哺乳動物種の成員を意味し、その非限定
例としては、飼育動物、遊猟用動物、霊長類及びヒトが
ある。より特定的にはシシザル及びヒトを意味する。
【0051】本文中で使用される「プラス鎖」(または
「+鎖」)なる用語は、ポリペプチドをコードする配列
を含む核酸を意味する。「マイナス鎖」(または「−
鎖」)なる用語は、「プラス」鎖の配列に相補的な配列
を含む核酸を意味する。
【0052】ウイルスの「正鎖ゲノム」なる用語は、R
NAまたはDNAのいずれであるかにかかわりなく、
(1つまたは複数の)ウイルスポリペプチドをコードする
一本鎖ゲノムを意味する。
【0053】「試験サンプル」なる用語は、アナライト
のソースとなる個体の身体成分(例えば該当抗体または
該当抗原)を意味する。これらの成分は当業界で公知で
ある。これらの試験サンプルは、本文中に記載の本発明
の方法によって試験できる生物サンプルを包含し、例え
ば、ヒト及び動物の全血、血清、血漿、脳脊髄液、尿、
リンパ液のような体液、涙、唾液、母乳、白血球、ミエ
ローマのような呼吸器、腸管、尿生殖管の種々の外分泌
物、細胞培養上清のような生物流体、固定組織標本、固
定細胞標本がある。
【0054】本文中に記載の手順で合成ペプチドを合成
した後、HGBVに対する抗原または抗体の存在を検出
する本文中に記載のような独特のアッセイを開発するた
めに合成ペプチドを使用し得る。これらの組成物はま
た、当業者が望むHGBVの免疫原性エピトープに特異
的に結合する特異的合成ペプチドによってモノクローナ
ル抗体及び/またはポリクローナル抗体を開発するため
に使用され得る。また、当業界で公知の以下の方法によ
ってワクチンを開発するために少なくとも1つの本発明
の合成ペプチドを使用することもある。
【0055】アッセイに使用される試薬はバイアルまた
は瓶のような1つまたはそれ以上の容器と共に検査キッ
トの形態で提供され、各容器はアッセイに使用されるモ
ノクローナル抗体のような個別試薬またはモノクローナ
ル抗体のカクテルまたはポリクローナル抗体を収容して
いる。緩衝剤、対照、などの当業者に公知の他の成分を
このような検査キットに包含させてもよい。
【0056】本文中で使用される「アナライト」なる用
語は、試験サンプル中に存在する検出すべき物質を意味
する。アナライトは、天然の特異的結合相手(例えば抗
体)が存在しているかまたは特異的結合相手を調製でき
るいかなる物質でもよい。従って、アナライトは、アッ
セイ中に1つまたはそれ以上の特異的結合相手に結合し
得る物質である。「アナライト」はまた、任意の抗原性
物質、ハプテン、抗体及びこれらの組み合わせを包含す
る。アナライトは、特異的結合対の成員であるから、ビ
タミンB12を測定するために特異的結合対の成員とし
て内因子タンパク質を使用したり、葉酸を測定するため
に葉酸塩結合タンパク質を使用したりまたは糖質を測定
するために特異的結合対の成員であるレクチンを使用し
たりするように、天然の特異的結合相手(対)を用いて検
出することができる。アナライトとしては、タンパク
質、ペプチド、アミノ酸、ヌクレオチド標的などがあ
る。
【0057】本発明は、特異的結合成員を利用するアッ
セイを提供する。本文中で使用される「特異的結合成
員」なる用語は、特異的結合対の成員を意味する。特異
的結合対は、2つの異なる分子から成り、一方の分子が
化学的または物理的手段を介して他方の分子に特異的に
結合して形成される。従って、常用のイムノアッセイの
抗原抗体特異的結合対に加えて、他の特異的結合対とし
は、ビオチンとアビジン、糖質とレクチン、互いに相補
的なヌクレオチド配列、エフェクター分子とレセプター
分子、補因子と酵素、酵素阻害物質と酵素、などがあ
る。更に、特異的結合対として、原特異的結合成員の類
縁体、例えばアナライト類縁体がある。免疫反応性の特
異的結合成員としては、抗原、抗原フラグメント、モノ
クローナル及びポリクローナルの抗体及び抗体フラグメ
ント、その複合体などがあり、組換えDNA分子によっ
て形成されたものも含む。本文中で使用された「ハプテ
ン」なる用語は、抗体に結合できるがキャリアータンパ
ク質に結合しなければ抗体形成を誘発できない部分抗原
または非タンパク性結合成員を意味する。
【0058】本文中で使用される「捕獲試薬」なる用語
は、サンドイッチアッセイでアナライトに特異的、また
は競合アッセイで指示試薬もしくはアナライトに特異
的、または間接アッセイでそれ自体がアナライト特異的
な補助特異的結合成員に特異的、であるような非標識特
異的結合成員を意味する。捕獲試薬をアッセイ実施前ま
たはアッセイ実施中に固相材料に直接または間接に結合
させることができ、これによって固定化した複合体を試
験サンプルから分離できる。
【0059】「固相」(「固体支持体」)は当業者に公知
であり、反応トレーのウエル壁、試験管、ポリスチレン
ビーズ、磁気ビーズ、ニトロセルロース片、膜、ラテッ
クス粒子のような微粒子、ヒツジ(または他の動物)の赤
血球、硬膜細胞、などがある。「固相」は限定的ではな
く、当業者によって選択され得る。従って、ラテックス
粒子、微粒子、磁性または非磁性のビーズ、膜、プラス
チック管、マイクロタイターウエルの壁、ガラスまたは
シリコンチップ、ヒツジ(または他の適当な動物)の赤血
球及び硬膜細胞はすべて好適例である。固相にペプチド
を固定化する適当な方法としては、イオン性、疎水性、
共有結合性などの相互作用がある。本文中で使用された
「固相」なる用語は、不溶性であるかまたは以後の反応
によって不溶性にできる任意の材料を意味する。固相
は、捕獲試薬を吸引し固定化する固有の能力に基づいて
選択され得る。または、固相が、捕獲試薬を吸引し固定
化する能力を有する追加のレセプターを保持し得る。追
加のレセプターとしては、捕獲試薬自体に対して逆符号
電荷をもつ荷電物質または捕獲試薬に結合した荷電物質
に対して逆符号電荷をもつ荷電物質がある。更に別の選
択要因として、レセプター分子は、固相に固定化(結合)
され特異的結合反応を介して捕獲試薬を固定化する能力
を有する任意の特異的結合成員でもよい。レセプター分
子は、アッセイ実施前またはアッセイ実施中に捕獲試薬
を固相材料に間接結合させ得る。従って固相は、プラス
チック、プラスチック誘導体、磁性もしくは非磁性の金
属、ガラスまたはシリコンから成る試験管、マイクロタ
イターウエル、シート、ビーズ、微粒子、チップの表
面、ヒツジ(または他の動物)の赤血球、硬膜細胞及び当
業者に公知の他の構造のいずれでもよい。
【0060】また、固相が、検出抗体によって接近され
得る十分な多孔性を有しており且つ抗原と結合する適当
な表面親和性を有している任意の適当な多孔性材料物質
から成り得ることも予測され、本発明の範囲に包含され
る。一般には微孔性構造が好ましいが、水和状態でゲル
構造をもつ材料も使用され得る。すべての材料は、フィ
ルム、シートもしくはプレートのような適当な形態で使
用でき、または、紙、ガラス、プラスチックフィルムも
しくは布のような適当な不活性担体にコート、接着また
は積層されてもよい。ニトロセルロースの多孔性構造
は、モノクローナル抗体も含む極めて多様な試薬に対し
て優れた吸収性及び吸着性を有している。ナイロンも同
様の特性を有しており、やはり好適である。上述のよう
な多孔性固体支持体は厚み約0.01〜0.5mm、好ま
しくは約0.1〜mmのシートの形態であるのが好まし
い。細孔サイズは広範囲に選択し得るが、好ましくは約
0.025〜15ミクロン、特に約0.15〜15ミクロ
ンである。このような支持体の表面は、支持体と抗原ま
たは抗体との共有結合を生じさせる化学的プロセスによ
って活性化され得る。しかしながら一般には、十分には
解明されていない疎水性の力によって多孔性材料に吸着
されることによって抗原または抗体の不可逆性結合が得
られる。また、適当な固体支持体は米国特許出願第22
7,272号に記載されている。
【0061】「指示試薬」は、HGBVに対する特異的
結合成員に結合(付着)させた外部手段によって検出でき
る測定可能シグナルを発生し得るかまたは発生する「シ
グナル発生化合物」(ラベル)から成る。ここで使用され
る「特異的結合成員」は、特異的結合対の一方の成員を
意味する。特異的結合対は異なる2つの分子から成り、
一方の分子が化学的または物理的手段を介して他方の分
子に特異的に結合する。HGBVに対する特異的結合対
の抗体成員であることに加えて、指示試薬はまた、ビオ
チンまたは抗ビオチン、アビジンまたはビオチン、糖質
またはレクチン、互いに相補的なヌクレオチド配列、エ
フェクターまたはレセプター分子、酵素補因子及び酵
素、酵素阻害物質または酵素、などのようなハプテン−
抗ハプテン系を含む任意の特異的結合対の一方の成員か
ら成り得る。免疫反応性の特異的結合成員としては抗
体、抗原、または、サンドイッチアッセイでHGBV、
競合アッセイで捕獲試薬、間接アッセイで補助特異的結
合成員、に結合し得る抗体/抗原複合体から成り得る。
【0062】可能な種々の「シグナル発生化合物」(ラ
ベル)としては、発色団、酵素のような触媒、フルオレ
セイン及びローダミンのような蛍光化合物、ジオキセタ
ン、アクリジニウム、フェナントリジニウム及びルミノ
ールのような化学発光化合物、放射性元素、並びに、直
接可視ラベルがある。酵素の例としては、アルカリホス
ファターゼ、西洋ワサビペルオキシダーゼ、β−ガラク
トシダーゼ、などがある。特定ラベルの選択は決定的で
はなく、単独でまたは1種以上の追加物質と共にシグナ
ルを発生できるものであればよい。
【0063】他の種々の固相を利用する他の実施態様も
予測され本発明の範囲に包含される。例えば、審査中の
米国特許出願第150,278号(対応欧州出願公開03
26100)及び米国特許出願第375,029号(対応
欧州出願公開0406473)に記載されているよう
な、固定化可能な反応複合体を負荷電ポリマーによって
固定化するイオン捕獲手順を、高速溶液相免疫化学反応
を生じさせるために本発明に従って使用し得る。固定化
可能な免疫複合体を、負荷電ポリアニオン/免疫複合体
と先に処理した正荷電多孔性マトリックスとの間のイオ
ン性相互作用によって反応混合物の残部から分離し、審
査中の米国特許出願第921,979号(対応欧州特許出
願公開第0273,115号)に記載された化学発光シグ
ナル測定値を得るシステムのような公知の種々のシグナ
ル発生システムを用いて検出する。
【0064】また、本発明方法は、固相が(磁性または
非磁性の)微粒子から成る全自動または半自動の微粒子
法を利用するシステムでの使用に適用できる。このよう
なシステムとしては、審査中の米国特許出願第425,
651号及び第425,643号(夫々欧州特許出願公開
第0425633号及び第0424634号に対応)に
記載されたものがある。
【0065】イムノアッセイに使用する走査型プローブ
顕微鏡観察法(SPM)も、本発明のモノクローナル抗体
を応用し易い技術である。走査型プローブ顕微鏡法、特
に原子間顕微鏡法では、例えば本発明のモノクローナル
抗体の少なくとも1つから成る捕獲相が固相に付着し、
固相の表面に存在し得る抗原/抗体複合体を走査型プロ
ーブ顕微鏡を用いて検出する。走査型トンネル顕微鏡法
を使用すると、多くのイムノアッセイシステムで抗原/
抗体複合体を検出するために通常は使用しなければなら
ないラベルが不要になる。特異的結合反応をモニターす
るためにSPMを多様な方法で使用し得る。例えば、特
異的結合相手の一方の成員(本発明のモノクローナル抗
体から成るアナライト特異的物質)を走査適正表面に結
合させる。アナライト特異的物質を当業者に公知の方法
に従ってプラスチックまたは金属表面の固相から成る試
験片に吸着によって結合させてもよい。または、試験片
がプラスチック誘導体、金属、シリコンまたはガラスの
固相から成る場合には、特異的結合相手(アナライト特
異的物質)を試験片に共有結合させ得る。共有結合方法
は当業者に公知であり、特異的結合相手を試験片に不可
逆的に結合させる種々の手段を含む。試験片がシリコン
またはガラスの場合、特異的結合相手を結合させる前に
表面を活性化しなければならない。また、審査中の米国
特許出願第150,278号(1988年1月29日出
願)、第375,029号(1989年7月7日出願)に記
載された技術及び化学を用いて試験片の表面に特異的結
合相手を固定化するためにポリ電解質相互作用を使用し
てもよい。好ましい結合方法は共有結合手段によるもの
である。特異的結合成員を結合させた後、血清、タンパ
ク質のような材料または表面を、非特異的結合を最小に
する他のブロッキング剤によって更に処理してもよい。
また、製造現場または使用時点でアッセイ目的に対する
適性を確認するために、表面を走査してもよい。走査プ
ロセスは試験片の特異的結合特性を変質させないと予測
される。
【0066】「サンドイッチ」イムノアッセイ及びプロ
ーブアッセイなどの他の種々のアッセイフォーマットを
使用し得る。例えば、本発明のモノクローナル抗体は、
試験サンプル中にHGBVタンパク質が存在するなら
ば、この存在を判定するために種々のアッセイシステム
で使用され得る。これらのモノクローナル抗体のフラグ
メントも使用できる。例えば、第一のアッセイフォーマ
ットでは、固相にコートしておいたポリクローナルまた
はモノクローナルの抗HGBV抗体またはそのフラグメ
ントまたはこれらの抗体の組み合わせを、HGBVタン
パク質を含有しているかもしれない試験サンプルと接触
させて1つの混合物を形成する。この混合物を抗原/抗
体複合体の形成に十分な期間及び条件下でインキュベー
トする。次に、HGBV領域に特異的に結合するモノク
ローナル抗体またはポリクローナル抗体またはそのフラ
グメントまたはこれらの抗体の組み合わせから成りシグ
ナル発生化合物を結合させた指示試薬を抗原/抗体複合
体と接触させて第2混合物を形成する。次に、この第2
混合物を抗体/抗原/抗体複合体の形成に十分な期間及
び条件下でインキュベートする。試験サンプル中に存在
し固相に捕獲されたHGBV抗原が存在するならば、こ
の存在をシグナル発生化合物によって発生した測定可能
シグナルを検出することによって判定する。試験サンプ
ル中に存在するHGBV抗原の量は発生シグナルに比例
する。
【0067】または、固体支持体に結合させたポリクロ
ーナル抗体またはモノクローナル抗体またはそのフラグ
メントあるいはこれらの抗体の組み合わせと、試験サン
プルと、シグナル発生化合物と結合させたHGBV抗原
に特異的に結合するモノクローナル抗体またはポリクロ
ーナル抗体またはそのフラグメントあるいはこれらの抗
体の組み合わせを含む指示試薬とを接触させて1つの混
合物を形成する。この混合物を抗体/抗原/抗体複合体
の形成に十分な期間及び条件下でインキュベートする。
試験サンプル中に存在し固相に捕獲されたHGBVタン
パク質が存在するならば、この存在をシグナル発生化合
物によって発生された測定可能シグナルを検出すること
によって判定する。試験サンプル中に存在するHGBV
タンパク質の量は発生シグナルに比例する。
【0068】選択可能な別のアッセイフォーマットで
は、少なくとも2つの本発明のモノクローナル抗体の1
つまたは組み合わせをHGBVタンパク質に対する抗体
を検出するための競合プローブとして使用し得る。例え
ば、単独または組み合わせ形態のHGBVタンパク質を
固相にコートし得る。次いで、HGBV抗原に対する抗
体を含むと予想される試験サンプルを、シグナル発生化
合物と少なくとも1つの本発明のモノクローナル抗体と
から成る指示試薬と共に、固相に対して試験サンプルと
指示試薬との抗原/抗体複合体が形成されるかまたは固
相に対して指示試薬の抗原/抗体複合体の形成に十分な
期間及び条件下でインキュベートする。固相に対するモ
ノクローナル抗体の結合の減少を定量的に測定し得る。
NANA、非C、非D、非E肝炎の陰性が確認された試
験サンプルから発生したシグナルに比較した測定可能な
シグナルの低下は、試験サンプル中の抗HGBV抗体の
存在の指標となる。
【0069】更に別の検出方法では、本発明のモノクロ
ーナル抗体またはポリクローナル抗体の各々を使用し
て、固定組織切片及び固定細胞中のHGBV抗原を免疫
組織化学分析によって検出し得る。これらの抗体を直接
標識(フルオレセイン、コロイド金、西洋ワサビペルオ
キシダーゼ、アルカリホスファターゼなど)するか、ま
たは、第2の標識抗種抗体を用いて標識(上記の種々の
ラベル)することによって疾患の組織病理を追跡する細
胞化学的分析も本発明の範囲内に包含される。
【0070】更に、これらのモノクローナル抗体は、C
NBr活性化セファロースと同様のマトリックスに結合
でき、細胞培養物または血液及び肝臓のような生体組織
から特異的HGBVタンパク質をアフィニティ精製する
ため、例えば組換え及び天然型ウイルスHGBV抗原及
びタンパク質を精製するために使用され得る。
【0071】本発明のモノクローナル抗体はまた、治療
目的または他の同様の用途に適したキメラ抗体を作製す
るために使用され得る。
【0072】HGBV抗原を検出するためにモノクロー
ナル抗体またはそのフラグメントは個々に提供され得
る。また、本発明で提供されるモノクローナル抗体(及
びそのフラグメント)の組み合わせを、本発明の少なく
とも1つの抗HGBV抗体と各々が異なる結合特異性を
有する他のHGBV領域に対する抗体との混合物即ち
「カクテル」の成分として一緒に使用してもよい。従っ
て、このカクテルは、HGBVタンパク質に対する本発
明のモノクローナル抗体とHGBVゲノムの他の抗原決
定基に対する他のモノクローナル抗体とを含む。
【0073】アッセイフォーマットで使用され得るポリ
クローナル抗体またはそのフラグメントは、特異的HG
BV領域またはアッセイで使用される他のHGBVタン
パク質に特異的に結合しなければならない。使用される
ポリクローナル抗体は好ましくは、哺乳動物起原であ
り、ヒト、ヤギ、ウサギまたはヒツジの抗HGBVポリ
クローナル抗体を使用し得る。極めて好ましくは、ポリ
クローナル抗体はウサギの抗HGBVポリクローナル抗
体である。アッセイで使用されるポリクローナル抗体
は、単独で使用してもよくまたはポリクローナル抗体の
カクテルとして使用してもよい。アッセイフォーマット
で使用されるカクテルは、異なるHGBV特異性を有す
る複数のモノクローナル抗体またはポリクローナル抗体
から成るので、HGBV感染の診断、鑑別及び予後判定
に有用であり、また、HGBVタンパク質の分化及び特
異性の研究に有用であろう。
【0074】本文中に記載された合成ペプチドを使用す
るアッセイ及びすべてのHGBVウイルスに共通の他の
組換えまたは天然型ペプチドを使用することによってH
GBVグループのウイルスが検出できることも予測され
本発明の範囲に包含される。また、HGBV−A、HG
BV−B、HGBV−Cまたは更に別のHGBVウイル
スに由来の種々のエピトープを同定する種々の合成、組
換えまたは天然型ペプチドをアッセイフォーマットで使
用することも本発明の範囲に包含される。後者の場合、
これらのペプチドを1つの固相にコートしてもよくまた
は各個のペプチドを微粒子のような個別の固相にコート
し、次いで組み合わせてペプチド混合物を形成し、これ
を以後のアッセイに使用してもよい。このようなアッセ
イフォーマットの変形は当業者に公知であり、後述す
る。
【0075】別のアッセイフォーマットにおいては、H
GBVに対する抗体及び/または抗原の存在を以下の同
時アッセイで検出し得る。試験サンプルを、固相に結合
させた第1アナライト特異的な第1の結合成員から成る
第1アナライトの捕獲試薬と第2固相に結合させした第
2アナライト用の第1結合成員から成る第2アナライト
の捕獲試薬とに同時に接触させて混合物を形成する。こ
の混合物を捕獲試薬/第1アナライト複合体と捕獲試薬
/第2アナライト複合体との形成に十分な期間及び条件
下でインキュベートする。このように形成されたこれら
の複合体を次に、シグナル発生化合物で標識した第1ア
ナライト特異的結合対の成員から成る指示試薬と、シグ
ナル発生化合物で標識した第2アナライト特異的結合対
の成員から成る指示試薬とに接触させて第2混合物を形
成する。この第2混合物を、捕獲試薬/第1アナライト
/指示試薬複合体と捕獲試薬/第2アナライト/指示試
薬複合体の形成に十分な期間及び条件下でインキュベー
トする。一方または双方の固相に形成された複合体に関
して発生したシグナルを試験サンプル中の1種またはそ
れ以上のアナライトの存在の指標として検出することに
よって1種またはそれ以上のアナライトの存在を判定す
る。このアッセイフォーマットにおいては、ヒト発現系
に由来のタンパク質を、哺乳類発現系に由来のタンパク
質から本文中に開示のごとく産生されたモノクローナル
抗体と同様に利用し得る。このようなアッセイ系は、
「1種またはそれ以上のアナライトを検出するための同
時的アッセイ(Simultaneous Assay
for DetectingOne or More
Analytes)」という名称の審査中の米国特許
出願第07/574,821号(対応欧州特許出願公開第
0473065号)により詳細に記載されている。
【0076】更に別のアッセイフォーマットでは、試験
サンプル中の抗HGBVの存在を検出するために合成ペ
プチドを使用し得る。例えば、試験サンプルを、少なく
とも1つの合成ペプチドを結合させた固相と共にインキ
ュベートする。これらを抗原/抗体複合体の形成に十分
な期間及び条件下で反応させる。インキュベーション
後、抗原/抗体複合体を検出する。選択されたアッセイ
系次第では検出を容易にするために指示試薬を使用して
もよい。別のアッセイフォーマットにおいては、試験サ
ンプルを、本文中に記載のごとく作製した合成ペプチド
を結合させた固相と接触させ、また、好ましくは指示試
薬で標識したタンパク質特異的なモノクローナル抗体ま
たはポリクローナル抗体と接触させる。抗体/抗原複合
体の形成に十分な期間及び条件下でインキュベーション
後、固相を遊離相から分離し、固相または遊離相中のラ
ベルをHGBV抗体の存在の指標として検出する。本発
明のタンパク質を利用する他のアッセイフォーマットも
計画できる。これらのアッセイでは、試験サンプルを、
第1ソースに由来の少なくとも1つの抗原を結合させた
固相と接触させ、固相と試験サンプルとを抗原/抗体複
合体の形成に十分な期間及び条件下でインキュベート
し、次いで固相と標識抗原とを接触させる段階から成
る。標識抗原は第1ソースとは異なる第2ソースに由来
する。例えば、大腸菌のような第1ソースに由来する特
定のHGBV抗原に対する組換えタンパク質を固相上の
捕獲抗原として使用し、このように準備した固相に試験
サンプルを添加し、種々のソース(即ち本発明の合成ペ
プチド)に由来の試験サンプル中のアナライトに特異的
に結合するポリペプチドを指示試薬の一部として使用す
る。同様に、固相上の組換え抗原と指標相中の合成ペプ
チドとを併用することも可能である。第1ソースに由来
のHGBV特異的抗原を捕獲抗原として利用し、異なる
第2ソースに由来のHGBV特異的抗原を利用するアッ
セイフォーマットも計画できる。従って、組換え抗原の
多様な組み合わせ、本文中に開示された合成ペプチド、
精製されたウイルスタンパク質などの使用も本発明の範
囲内に包含される。上記及びその他のアッセイは、本出
願人らの共有米国特許第5,254,458号に記載され
ている。該文献の記載内容は本明細書に含まれるものと
する。
【0077】他のアッセイシステムは、特異的抗体とウ
イルスタンパク質(ペプチドなど)との接触によって、ウ
イルスゲノム(またはそのフラグメント)を収容している
HGBVウイルス粒子またはサブウイルス粒子と特異的
に結合し得る抗体(ポリクローナル、モノクローナルま
たは天然産生)を利用する。捕獲されたこの粒子を次
に、LCRまたはPCRのような方法によって分析し
て、試験サンプル中にウイルスゲノムが存在するか否か
を判定する。この方法によって検定され得る試験サンプ
ルは、血液、肝臓、痰、尿、糞便、唾液、などである。
このような抗原捕獲増幅方法を用いる利点は、特異的抗
体の使用によって試験標本中の他の分子からウイルスゲ
ノムを分離できることである。このような方法は、審査
中の米国特許出願第08/141,429号に記載され
ている。
【0078】本発明を好ましい固相の使用に関して説明
したが、本発明の抗体、タンパク質、ペプチドのような
試薬を非固相アッセイシステムで使用することも予測さ
れる。これらのアッセイシステムは当業者に公知であ
り、本発明の範囲内に包含されると考えられる。
【0079】
【材料及び方法】一般技術 特に注釈がない限り、分子生物学、微生物学、組換えD
NA及び免疫学の分野で慣用の公知の技術及び方法を本
発明の実施に使用する。このような技術は文献に説明及
び詳述されている。例えばJ.Sambrookら,Mo
lecularCloning:A Laborator
y Manual,2nd edition,Cold S
pring Harbor Press,Cold Spr
ingHarbor,N.Y.(1989);D.N.Glov
er,ed.,DNA Clo ning,Volumes I
and II,(1985);M.J.Gait ed.,Oli
gon ucleotide Synthesis,(19
84);B.D.Hamesら,eds.,Nucleic
cid Hybridization,(1984);B.
D.Hamesら,eds.,Transcrip tion
and Tra nslation,(1984);R.I.F
reshney ed.,Animal Cell Cul
ture,(1986);Immobili zed Cel
ls an d Enzymes,IRL Press(19
86);B.Perbal,A Pactical Guid
e to Molecular Cloning,(198
4);theseries,Methods in Enz
ymology,AcademicPress,Inc.,
Orlando,Florida;J.H.Miller
ら,eds.,Ge ne Transfer Vector
s For MammalianCel ls,Cold S
pring Harbor Laboratory,Co
ld Spring Harbor,N.Y.(1987);W
uら,eds.,Method s in Enzymol
gy,Vol.154 and 155;Mayerら,ed
s.,Immunological Methods In
Cell and Molecular Biolog
,Academic Press,London(198
7);Scopes,Protein Purif icat
ion:Principles and Practic
,2nd ed.,Springer−Verlag,N.
Y.;及びD.Weirら,eds.,Handbook O
f Experimental Immunology,
Volumes I−IV(1986);N.Lisitis
ynら,Science259:946−951(199
3)。
【0080】本文中に提示されたHGBV配列から検索
される配列(及びその相補的配列)、及びその任意の部分
の配列は、合成方法を用いるか、または、合成方法と本
文中に記載の方法と同様の方法を用いる部分配列の検索
とを併用することによって調製できる。
【0081】抗原性ポリペプチドの調製及び固相との結
ポリペプチドの抗原性領域またはフラグメントは一般に
比較的小さく、通常は約8〜10アミノ酸またはそれ以
下の長さである。5個という少ないアミノ酸から成るフ
ラグメントも抗原性領域を特性決定し得る。これらのセ
グメントはHGBV抗原の領域に対応し得る。HGBV
のゲノム配列またはcDNA配列に基づいて、HGBV
ポリペプチドの短いセグメントをコードする核酸配列を
融合タンパク質としてまたは単離ポリペプチドとして組
換え発現させ得る。これらの短いアミノ酸配列はまた、
化学合成によって得られる。化学合成された小さいポリ
ペプチドは、提供された合成ポリペプチドが抗原性であ
るにはあまりにも小さいが正しいエピトープを提供する
ような正しい構造である限り適当な担体分子に結合して
使用できる。結合方法は当業界で公知であり、その非限
定例としては、N−スクシニミジル−3−(2−ピリジ
ルチオ)プロピオネート(SPDP)及びスクシニミジル
4−(N−マレイミドメチル)シクロヘキサン−1−カル
ボキシレート(SMCC)を用いる方法がある。スルフヒ
ドリル基の欠失したポリペプチドは、システイン残基の
付加によって修飾できる。これらの試薬は、それ自体と
一方のタンパク質のペプチドシステイン残基との間にジ
スルフィド結合を形成し、あるいは一方のタンパク質の
リシンのイプシロン−アミノを介してまたは別の遊離ア
ミノ基を介してアミド結合を形成する。このようなジス
ルフィド/アミドを形成する多数の物質が公知である。
他の二官能結合剤はジスルフィド結合でなくチオエステ
ル結合を形成する。これらのチオ−エーテル形成剤は多
数市販されており、当業者に公知である。カルボキシル
基は、スクシンイミドまたは1−ヒドロキシル−2−ニ
トロ−4−スルホン酸ナトリウム塩と結合することによ
って活性化し得る。それ自体では宿主に有害な抗体の産
生を誘発しない任意の担体を使用し得る。適当な担体と
しては特に、タンパク質、ラテックス官能化セファロー
スのような多糖類、アガロース、セルロース、セルロー
スビーズ、ポリグルタミン酸のような高分子アミノ酸、
ポリリシン、アミノ酸コポリマー及び不活性ウイルス粒
子、がある。タンパク質基質の例としては、血清アルブ
ミン、スカシガイ(keyhole limpet)ヘモ
シアニン、免疫グロブリン分子、チログロブリン、オボ
アルブミン、破傷風毒素、及び当業者に公知の他のタン
パク質がある。
【0082】HGBVエピトープを含有するハイブリッ
ド粒子免疫原の調製 ワクチン調製 HGBV核酸配列または該核酸に対応するHGBVゲノ
ムに由来の1つ以上の免疫原性ポリペプチドまたは核酸
からワクチンを調製し得る。ワクチンは、HGBVの
(1つまたは複数の)エピトープを含有する組換えポリペ
プチドから成ってもよい。これらのポリペプチドは、細
菌、酵母または哺乳類細胞中で発現されてもよく、また
はウイルス調製物から単離されてもよい。また、種々の
構造タンパク質がHGBVに対する防御抗体を生じさせ
るHGBVのエピトープを含有すると予測される。従っ
て、これらのワクチンを調製するときに合成ペプチドも
使用できる。即ち、HGBVワクチン中ではHGBVの
少なくとも1つのエピトープを含有するポリペプチドを
単独でまたは組み合わせて使用し得る。更に、非構造タ
ンパク質及び構造タンパク質は、たとえ中和抗体の産生
を生じさせないとしても、ウイルス病原性に対する防御
作用を有すると予測される。
【0083】上記の考察に基づいて、HGBVに対する
多価ワクチンは、1つ以上の構造タンパク質、及び/ま
たは1つ以上の非構造タンパク質から成り得る。これら
のワクチンは例えば、組換えHGBVポリペプチド及び
/またはビリオンから単離されたポリペプチド及び/ま
たは合成ペプチドから成り得る。これらの免疫原性エピ
トープを組み合わせて、即ち組換えタンパク質、合成ペ
プチド及び/またはビリオンから単離されたポリペプチ
ドの混合物として使用し得る。これらは同時に投与され
てもよくまたは異なる時期に投与されてもよい。更に、
ワクチン中に不活性化HGBVを使用することも可能で
あろう。このような不活性化物はウイルス溶菌液から調
製されてもよく、または肝炎様ウイルスを不活性化する
当業界で公知の他の手段、例えば有機溶媒、界面活性剤
またはホルマリン処理によって得られてもよい。HGB
V株の弱毒調製物も本発明で開示されている。HGBV
中のいくつかのタンパク質は他の既知のウイルスと交差
反応し、従って、HGBVと他のウイルスとの間に共有
エピトープが存在し、このため、これらの病原性因子を
原因とする疾患に対する防御抗体が産生されると予測さ
れる。この見解に基づいて多目的ワクチンを設計するこ
とも可能であると考えられる。
【0084】少なくとも1つの免疫原性ペプチドを有効
成分として含有するワクチンの調製は当業界で公知であ
る。典型的には、このようなワクチンを溶液剤または懸
濁液剤のような注射液剤として調製する。注射に先立っ
て液体に溶解または懸濁させる適当な固体形態で調製し
てもよい。調製物を乳化してもよく、またはタンパク質
をリポソームに封入してもよい。免疫原性有効成分をと
きには有効成分と相溶性の薬理学的に許容される賦形剤
と混合する。適当な賦形剤の非限定例としては、水、生
理食塩水、ブドウ糖、グリセロール、エタノールなどが
ある。これらの賦形剤を種々の量で併用してもよい。ワ
クチンはまた、湿潤剤または乳化剤、pH緩衝剤のよう
な補助物質、及び/またはワクチンの有効性を増進する
アジュバントを少量含有し得る。このようなアジュバン
トとしては例えば、水酸化アルミニウム、N−アセチル
−ムラミル−L−トリオニル−D−イソグルタミン(t
hr−DMP)、N−アセチル−ノルムラミル−L−ア
ラニル−D−イソグルタミン(CGP11687,またn
or−MDPとも呼ぶ)、N−アセチルムラミル−L−
アラニル−D−イソグルタミニル−L−アラニン−2−
(1',2'−ジパルミトイル−sn−グリセロ−3−ヒド
ロキシホスホリルオキシ)−エチルアミン(CGP198
35A、またMTP−PEとも呼ぶ)、及び2%スクア
レン/トゥイーン−80(登録商標)エマルジョン中のR
IBI(MPL+TDM+CWS)がある。アジュバント
の有効性は、HGBV抗原性配列を含有する免疫原性ポ
リペプチドを種々のアジュバントと共に含むワクチンを
投与したときの上記ポリペプチドに対する抗体の量を測
定することによって決定し得る。
【0085】ワクチンは通常は静脈内または筋肉内注射
によって投与する。他の投与形態に適した製剤として更
に座薬剤があり、いくつかの場合には、経口製剤があ
る。座薬剤を調製するためには、ポリアルキレングリコ
ールまたはトリグリセリドを非限定例とする慣用の結合
剤及び担体を使用し得る。このような座薬剤は、有効成
分を約0.5〜約10%、好ましくは約1%〜約2%の
範囲で含有する混合物から形成され得る。経口製剤は、
例えば医薬品質のマンニトール、ラクトース、澱粉、ス
テアリン酸マグネシウム、サッカリンナトリウム、セル
ロース、炭酸マグネシウムなどのような常用の賦形剤を
含む。これらの組成物は、溶液、懸濁液、錠剤、丸剤、
カプセル剤、持続性放出製剤または粉末の形態を有し、
約10%〜約95%、好ましくは約25%〜約70%の
有効成分を含有し得る。
【0086】ワクチン中で使用されるタンパク質は、中
性塩の形態でワクチンに配合され得る。医薬として許容
される塩としては、(ペプチドの遊離アミノ基から形成
される)酸付加塩があり、塩酸またはリン酸のような無
機酸から形成されるか、または、酢酸、シュウ酸、酒石
酸、マレイン酸のような有機酸及び当業界で公知の他の
有機酸から形成される。また、遊離カルボキシル基によ
って形成される塩は、ナトリウム、カリウム、アンモニ
ウム、カルシウムまたは第二鉄などの無機塩であるか、
イソプロピルアミン、トリメチルアミン、2−エチルア
ミノエタノール、ヒスチジン、プロカイン及び当業者に
公知の他の有機塩である。
【0087】ワクチンは投与用製剤に適した方法で、予
防及び/または治療に有効な量で投与される。投与量は
一般に、投与あたりの抗原量が約5〜約250マイクロ
グラムの範囲であり、投与対象患者、患者の免疫系の抗
体合成能力、所望の防御度に基づいて選択される。有効
成分の正確な所要投与量は、処方医の判断次第であり、
各患者に特有である。ワクチンは一回投与または複数回
投与の計画で投与され得る。複数回投与では、第1サイ
クルのワクチン接種として1〜10回の投与を実施し、
次いで免疫応答を維持及び/または強化するために必要
な期間をおいた後、例えば1〜4ケ月後に、第2サイク
ルとして更に数回の投与を実施し、個体が必要とする場
合には数カ月後に更に1回以上の投与を実施する。投与
計画は、少なくとも部分的には個体の必要性に従って決
定され、処方医の判断次第である。(1つ以上の)免疫原
性HGBV抗原を含有するワクチンを他の免疫調節物
質、例えば免疫グロブリンと共に投与することも考えら
れる。
【0088】HGBVエピトープに対する抗体の調製 本文中に記載のごとく調製された免疫原性ペプチドを使
用して、ポリクローナル抗体またはモノクローナル抗体
を作製する。ポリクローナル抗体を調製するときは、選
択された哺乳動物(例えば、マウス、ウサギ、ヤギ、ウ
マなど)を、少なくとも1つのHGBVエピトープを保
有する本文中に開示した免疫原性ポリペプチドで免疫す
る。適当なインキュベーション期間後に免疫動物の血清
を収集し、公知の手順によって処理する。HGBVエピ
トープに対するポリクローナル抗体を含有する血清が他
の抗原に対する抗体も含有している場合、例えばイムノ
アフィニティクロマトグラフィーによってポリクローナ
ル抗体を精製し得る。ポリクローナル抗体の産生及び処
理技術は、当業界で公知であり、特に、Mayeran
d Walker,eds.,Imm unochemica
l MethodsIn Ce ll and Molec
lar Biology,AcademicPress,
London(1987)に記載されている。ポリクロー
ナル抗体はまた、HGBVを予め感染させた哺乳動物か
ら得られる。HGBV感染個体の血清からHGBVエピ
トープに対する抗体をアフィニティクロマトグラフィー
を用いて精製する方法の一例をここに提示する。
【0089】HGBVエピトープに対するモノクローナ
ル抗体も当業者によって作製され得る。このような抗体
を作製する汎用方法は公知であり、例えばKohler
and Milstein,Nature,256:49
4(1975)に記載されており、また、J.G.R.Hu
rrel,ed.,Monoclonal Hybrido
ma Antibodies:Techniques a
nd Applications,CRC Press I
nc.,Boco Raton,FL(1982)に概説され
ており、また、L.T.Mimmsら,Virology,
176:604−619(1990)に教示されている。
細胞融合、及び、癌DNAによるBリンパ球の直接形質
転換またはエプスタイン・バールウイルスによるトラン
スフェクションのような他の技術によって、不死化した
抗体産生細胞系を作製し得る。M.Schreierら,
Hybridoma Techniques,Scope
s(1980)Protein Purificatio
n,Principlesand Practice,2
nd Edition,Springer−Verla
g,New York(1984);Hammerling
ら,Monoclonal Antibodies an
d T−Cell Hybridoma,(1981);Ke
nnetら,Monoclonal Antibodie
(1980)も参照するとよい。モノクローナル抗体の
使用及び技術の例に関しては、米国特許出願第748,
292;748,563;610,175;648,473,
648,477及び648,475号に記載されている。
【0090】このように開発されたHGBVエピトープ
に対するモノクローナル抗体及びポリクローナル抗体は
診断及び予後判定などの用途に有用であり、また、中和
抗体は受動免疫療法に有用である。モノクローナル抗体
は特に抗イディオタイプ抗体の産生に使用できる。これ
らの抗イディオタイプ抗体は、防御を要する感染因子の
抗原の「内部像(interntal image)」を
保有する免疫グロブリンである。例えば、A.Niso
noffら,Clin.Im munol.Immunop
ath.21:397−406(1981)及びDrees
manら,J.Infect.Dis.151:761(19
85)参照。このようなイディオタイプ抗体を作成する
技術は当業界で公知であり、例えば、Grychら,
ature,316:74(1985);MacNamar
aら,Science,226:1325(1984)及び
Uytdehaagら,J.Immunol.134:12
25(1985)に記載されている。これらの抗イディオ
タイプ抗体はまた、HGBV感染の治療、HGBV抗原
の免疫原性領域の解明に有用である。
【0091】イムノアッセイ及び診断キット HGBV抗体及びその複合体を含有する血清と免疫反応
するポリペプチドと、これらのポリペプチド中のHGB
V特異的エピトープに対して作成された抗体とはいずれ
も、試験生物サンプル中のHGBV抗体の存在またはウ
イルス及び/またはウイルス抗原の存在を検出するイム
ノアッセイで使用し得る。これらのイムノアッセイは設
計変更が可能であり、多様なアッセイが当業界で公知で
あり、本文中でも多様なアッセイを記載した。イムノア
ッセイには、任意のHGBV核酸配列含有クローン由
来、これらのクローン中のHGBV核酸配列に由来の複
合核酸配列由来またはこれらのクローン中の核酸配列の
起原であるHGBVゲノムに由来のポリペプチドのよう
な1つのウイルス抗原を使用し得る。または、イムノア
ッセイは、これらのソースに由来のウイルス抗原の組み
合わせを使用し得る。イムノアッセイには例えば、同一
ウイルス抗原に対するモノクローナル抗体、または種々
のウイルス抗原に対するポリクローナル抗体を使用し得
る。アッセイの非限定例としては、競合型アッセイ、直
接反応型アッセイまたはサンドイッチ型アッセイがあ
る。アッセイは固相を使用して行ってもよく、または、
免疫沈降もしくは固相を使用しない任意の他の方法で行
ってもよい。シグナル発生化合物としてラベルを使用す
るアッセイの実例及びこれらのラベルをここに記載す
る。審査中の米国特許出願第608,849;070,6
47;418,981及び687,785号に記載のよう
なビオチンとアビジン、酵素ラベルまたはビオチンと抗
ビオチン系を使用してシグナルを増幅してもよい。HG
BVの免疫優性領域のエピトープを含む組換えポリペプ
チドは、感染個体から採取した試験生物サンプル中のウ
イルス抗体を検出するために有用であろう。また、抗体
が急性及び非急性の感染症の識別に有用であることも予
期される。HGBVエピトープまたはHGBVエピトー
プに対する抗体を含む本発明のポリペプチドのような適
当な材料を、その他の試薬及びアッセイの実施に必要な
材料とアッセイ用の適正な用法指示と共に適当な容器に
パッケージすることによって、適正試薬を含有する免疫
診断に適したキットを作製し得る。
【0092】本文中に詳述した合成ペプチドを利用する
アッセイフォーマットを設計し得る。ヒト試験サンプル
中の特定アナライト(例えば、ウイルスのような感染因
子)に対する抗体の存在を検出するためのアッセイフォ
ーマットにおいては、ヒト試験サンプルを少なくとも1
つの合成ポリペプチドでコートした固相と接触させてイ
ンキュベートする。試験サンプル中に抗体が存在する場
合、抗体は、抗原性ポリペプチドとの複合体を形成し、
固相に結合するであろう。複合体が形成された後、固相
を洗浄することによって未結合の材料及び試薬を除去す
る。複合体を指示試薬と反応させ、第2複合体の形成に
十分な期間及び条件下でインキュベートする。
【0093】(1つまたは複数の)合成ポリペプチドに対
する抗体が試験サンプル中に存在するか否かは、発生シ
グナルの検出によって判断する。カットオフ値を上回る
シグナルの発生は、試験サンプル中に存在するアナライ
トに対する抗体の存在を示す。酵素のような多くの指示
試薬の場合、抗体の存在量は発生シグナルに比例する。
試験サンプルの種類次第では、試験サンプルを適当な緩
衝試薬で希釈し、濃縮するか、または全く操作を加えず
に(「生のままで(neat)」)固相と接触させる。抗体
の存在及び/または存在量を判定するために通常は例え
ば、予め希釈しておいた血清もしくは血漿サンプル、ま
たは尿のような濃縮標本を試験するのが好ましい。
【0094】更に、検査すべき感染性因子のウイルスゲ
ノムの種々の抗原性エピトープに特異的に結合する合成
ペプチドを用いることによって特定の感染性因子に対す
る抗体の存在を試験するために、上記のアッセイフォー
マットで2つ以上の合成ペプチドを使用してもよい。従
って、1つのエピトープから得られるポリペプチドを用
いるアッセイよりも高感度であり恐らくは高特異性であ
るアッセイを提供するためには、特定のウイルス抗原性
領域内部のエピトープとウイルスゲノムの別の抗原性領
域のエピトープとを含む合成ポリペプチドを使用するの
が好ましい。このようなアッセイは、確認アッセイとし
て使用できる。この特定のアッセイフォーマットにおい
ては、既知量の試験サンプルと、少なくとも1つの組換
えタンパク質をコートした既知量の少なくとも1つの固
体支持体とを、合成ペプチド/抗体複合体の形成に十分
な期間及び条件下で接触させる。複合体を、既知量の適
当な(1種以上の)指示試薬と反応の発生に十分な期間及
び条件下で接触させ、その結果として発生したシグナル
を陰性試験サンプルに比較し、試験サンプル中のアナラ
イトに対する抗体の存在を判定する。更に、微粒子のよ
うないくつかの固相を使用する場合、各アッセイに最適
になるようにコートされた種々の微粒子を組み合わせる
ことによって、アッセイで使用される合成ペプチドの各
々を個別の微粒子または微粒子混合物に結合できること
が予期される。
【0095】上記アッセイフォーマットの変形として
は、一方(または双方)の感染性因子の存在を検出するた
めに、種々のアナライトの合成ペプチドを、いずれかの
アナライトに対する抗体の存在を検出する同じまたは異
なる固相に結合させて使用する(例えば、1つの感染性
因子のいくつかの抗原性領域に特異的な合成ペプチドを
異なる感染性因子の(1つまたは複数の)抗原性領域に特
異的な合成ペプチドまたは組換えタンパク質と共に同じ
または異なる固相にコートする)。
【0096】更に別のアッセイフォーマットにおいて
は、抗原性エピトープを含有する合成ペプチドが中和ア
ッセイのような競合アッセイで有用である。中和アッセ
イを実施するためには、ウイルスのような感染性因子の
抗原性領域のエピトープを示す合成ペプチドを可溶化
し、0.5〜50.0μg/mlの最終濃度に希釈したサ
ンプルと混合する。既知量(好ましくは10μl)の希釈
または非希釈の試験サンプルを反応ウエルに添加し、次
いで組換えポリペプチドを含有する400μlの希釈サ
ンプルを添加する。所望の場合、混合物を約15分間〜
2時間インキュベートする。次に本文中に記載の合成ペ
プチドをコートした固相を反応ウエルに添加し、約40
℃で1時間インキュベートする。洗浄後、既知量の指示
試薬、例えば結合希釈剤中の200μlのペルオキシダ
ーゼ標識ヤギ抗ヒトIgGを添加し、40℃で1時間イ
ンキュベートする。洗浄後、記載のような酵素結合体を
使用したときは酵素基質、例えばOPD基質を添加し、
室温で30分間インキュベートする。反応ウエルに1N
の硫酸のような停止試薬を加えて反応を終了させる。4
92nmの吸光度を読み取る。特異的ポリペプチドに対
する抗体を含む試験サンプルは、溶液中のこれらの抗体
に対するペプチドの競合結合によって弱められたシグナ
ルを発生する。合成ペプチドの存在下のサンプルの吸光
度の値を、同じ希釈度の組換えポリペプチドの非存在下
の検定サンプルの吸光度の値に比較することによって競
合的結合のパーセンテージを算出し得る。従って、合成
ペプチド存在サンプルと合成ペプチド非存在サンプルと
の間の発生シグナルの違いが、抗体の有無を判断するた
めに使用される測定値である。
【0097】別のアッセイフォーマットによれば、イム
ノドットブロットアッセイ系で合成ペプチドを使用し得
る。イムノドットブロットアッセイ系では、ニトロセル
ロース固体支持体に一列に配置された精製合成ペプチド
のパネルを使用する。準備した固体支持体をサンプルと
接触させると、合成ペプチド(他方の特異的結合成員)に
対する特異的抗体(一方の特異的結合成員)が捕獲されて
特異的結合成員対が形成される。捕獲された抗体を指示
試薬との反応によって検出する。好ましくは、1988
年8月2日出願の米国特許出願第07/227,408
号に記載の器具に内蔵される反射光学アセンブリを用い
て結合体特異的反応を定量する。更に、関連米国特許出
願第07/227,586及び07/227,590号
(双方とも1988年8月2日出願)、及び、参照によっ
て本明細書に含まれるものとする共有米国特許第5,0
75,077号(1988年8月2日出願の米国特許第0
7/227,272号)は、イムノドットアッセイを実施
するために有用な特定の方法及び装置を記載している。
簡単に説明すると、マイクロセルロースを基材とする試
験カートリッジを多数の抗原性ポリペプチドで処理す
る。各ポリペプチドは試験カートリッジの特定反応ゾー
ンにを収容される。全部の抗原性ポリペプチドをニトロ
セルロースに配置した後、ニトロセルロース上の余剰の
結合部位をブロックする。次に、試験サンプルが適正抗
体を含有するならば各反応ゾーンの各抗原性ポリペプチ
ドが該抗体と反応するように試験カートリッジを試験サ
ンプルと接触させる。反応後、試験カートリッジを洗浄
し、適当な既知の試薬を用いて抗原−抗体反応を同定す
る。本文中に引用した特許及び特許出願に記載されてい
るように、全プロセスを自動化し得る。これらの出願明
細書中のイムノドットブロットアッセイを実施するため
の方法及び装置に関する記載内容は参照によって本明細
書に含まれるものとする。
【0098】試験サンプル中のアナライトの特異的抗原
に対する抗体を検出するために、以下のような第1及び
第2の固体支持体を使用するアッセイでも合成ペプチド
を使用し得る。このアッセイフォーマットでは、試験サ
ンプルの第1アリコートと、アナライトに特異的な合成
ペプチドをコートした第1固体支持体とを、合成ペプチ
ド/アナライト抗体複合体の形成に十分な期間及び条件
下で接触させる。次いで、複合体を合成ペプチド特異的
指示試薬と接触させる。試験サンプル中の合成ペプチド
に対する抗体の存在を判定するために指示試薬を検出す
る。次いで、試験サンプルの第2アリコートと、第二抗
体に特異的な合成ペプチドをコートした第2固体支持体
とを、合成ペプチド/第二抗体複合体の形成に十分な期
間及び条件下で接触させることによって、同じアナライ
ト中の異なる抗原決定基の存在を判定する。複合体を、
複合体の抗体に特異的な第2指示試薬と接触させる。試
験サンプル中の抗体の存在を判定するためにシグナルを
検出し、一方のアナライト合成ペプチドまたは双方のア
ナライト合成ペプチドに対する抗体の存在が、試験サン
プル中の抗アナライトの存在の指標となる。また、固体
支持体の同時試験も可能であると予期される。
【0099】ハプテンの使用は当業界で公知である。ア
ッセイの性能強化のために本文中に開示された合成ペプ
チドを用いるアッセイにハプテンの使用も可能であると
予期される。
【0100】本発明を実施例によって以下に説明する。
これらの実施例は本発明の代表例であって本発明の範囲
はこれらの実施例に限定されないことを理解されたい。
【0101】
【実施例】HGBVの伝播性に関する初期の研究は、米
国特許出願第08/283,314、08/242,65
4及び08/196,030号に記載の手順で行われ
た。これらのすべての特許出願の記載内容は参照によっ
て本発明に含まれることは前述した。感染性に関するそ
の後の研究は、これらの3つの特許出願及び米国特許出
願第08/344,185号及び第08/344,190
号(いずれも1994年11月23日出願)に開示されて
いる。後者の2つの特許出願も参照によって本明細書に
含まれると前述した。これらの先行特許出願はまた、H
GBVクローン配列の延長(HGBV配列の発生、HG
BV中の2つのHCV様ウイルスの存在の証拠、GB−
A及びGB−Bが異なる2つのRNA種及び異なるウイ
ルスを提示するという証拠、HGBV−A及びHGBV
−Bがフラビウイルス科の成員であるという証拠)を記
載する複数の実施例;免疫原性HGBVポリペプチドの
発現及び検出のためのCKSを基剤とする発現ベクター
系、組換えタンパク質を使用した血清学的試験、ポリス
チレンビーズコーティング手順を含むその精製プロトコ
ル、HGBV抗体検出用ELISAプロトコル、ヒト及
びシシザルのような感染個体の血清中のHGBV由来R
NAの検出を詳述した1つの実施例;使用実験プロトコ
ル、カットオフ判定、補充試験、低リスク標本で得られ
た血清学的データ、全世界諸国の肝炎「危険」と考えら
れる個体に由来の試験標本及び試験から得られた血清学
的結果の統計的有意性を含むヒトの集団的HGBV接触
の証拠を詳述した1つの実施例;使用実験プロトコル、
カットオフ判定、補充試験、低リスク標本で得られた血
清学的データ、肝炎「危険」と考えられる個体から得ら
れた血清学的データ及び血清学的結果の統計的有意性を
含むヒトの集団的HGBV接触の証拠となる追加試験を
詳述した別の実施例;ヒトにおけるGB近縁ウイルスの
同定を示し、その同定に至る科学的な論拠、HGBV−
CのNS3−様領域の詳細なクローニング、合計516
3bpの長さのヌクレオチド配列、GB−Cが外因性で
あるという結論に導く科学的実験、GB−Cが追加のヒ
ト血清サンプル中で検出できる実験、HGBV−C配列
を延長するために使用したPCRウォーキング技術を詳
述した実験を示す別の実施例を、開示している。これら
はすべて核酸配列及び5263bpの6フレーム翻訳と
して提示された。これらの配列は1994年11月23
日出願の米国特許出願第08/344,190号に示さ
れている。該特許出願が参照によって本明細書に含まれ
ることは前述した。配列は、米国特許出願第08/34
4,190号に記載されているように既にA.T.C.C.
に寄託され、1994年11月8日にA.T.C.C.寄託
番号69711で受託されたクローンpHGB−Cクロ
ーン#1から得られた。これらの配列は、米国特許出願
第08/344,190号に、配列番号76としてその
可能な6個の読み取り枠と共に同定されている。199
5年1月30日出願の米国特許出願第08/377,5
57号は(該文献が参照によって本発明に含まれること
は前述した)、5163bpの配列を長さ8087bp
に延長し、更に、8087bpの配列の順方向の3つの
読み取り枠の翻訳を示している。米国特許出願第08/
424,550号は、HGBV−Cの8087bpを9
034bpに延長し、また、HGBV−A、HGBV−
B及びHGBV−Cに関する追加の血清学的データを示
している。米国特許出願第08/417,629号(出
願人文書No.5527.US.P7)は、HGBV−C配
列を88bpだけ延長して、配列を9122bp(配列
番号26)の長さとし、また、西アフリカの抗体検出及
びPCR結果を修正し、有志の血液ドナー、静注薬使用
者及び非A−E肝炎個体中のPCR結果を総合すること
によって、HGBV−A、HGBV−B及びHGBV−
Cの血清学的データを更新した。従って、これらの実施
例は本発明の代表例であって、本発明の範囲はこれらの
実施例に限定されない。
【0102】実施例1.合成ペプチドの作製 A.背景 複数のヒト及び実験的に感染させたシシザルが、HGB
V−A、HGBV−B及びHGBV−Cウイルスゲノム
に由来の組換えタンパク質と反応する抗体を産生した。
免疫学的に重要な(1つまたは複数の)エピトープの位置
をより正確に限局するために合成ペプチドを作製した。
ペプチド合成は以下の手順による。2つの方法のいずれ
かを用いてペプチドを調製した。即ち、(1)Raini
n Symphony Multiple Peptid
e Synthesizerにおいて、0.025ミリモ
ル規模の標準fMOC固相ペプチド合成(SPPS)を使
用し、各残基に45分間の結合時間でN−メチル−モル
ホリンによって提供されるin situ活性化による
HBTU結合化学及び所定残基の二重結合によってペプ
チドを合成するか、または、(2)ABI431A Pe
ptide Synthesizerにおいて0.25ミ
リモル規模の標準fMOC固相ペプチド合成を使用し、
HOBt/DCC法による活性化及び所定残基後の二重
結合によってペプチドを合成した。樹脂の標準開裂(9
0%トリフルオロ酢酸(TFA)、各2.5%の水及びエ
タンジチオール、5%のチオアニソール及び100mg
のフェノール)によって非保護ペプチドを得、次いでエ
ーテル沈殿及び洗浄処理した。
【0103】C.合成ペプチドの分析 合成ペプチドのアミノ酸組成を以下の手順で分析した。
小規模合成で得られた粗ペプチド(0.025ミリモル)
の品質を、C18逆相高圧液体クロマトグラフィー(H
PLC)において各溶媒に0.1%のTFAを加えたアセ
トニトリル/水勾配を用いて分析した。分析クロマトグ
ラムから、各合成の主要ピークを収集し、流出液を質量
分析法(エレクトロスプレー及び/またはレーザー脱着
MS)によって分析した。観察された分子イオンが所望
の物質に対応したときに、粗または精製ペプチドの放射
能を検定した。ペプチドの精製(小規模及び/または大
規模)を、C18逆相HPLCにおいて各溶媒に0.1%
のTFAを加えたアセトニトリル/水勾配を用いて行っ
た。主要ピークを収集し、凍結乾燥すると、綿毛状白色
粉末が得られた。これを質量分析法で分析した。
【0104】D.1.4タンパク質内部のエピトープのマ
ッピング HGBVゲノムのNS5領域のGBV−Bアミノ酸配列
の内部に由来の全165個のアミノ酸を鑑定するため
に、(カルボキシル末端)に6個のアミノ酸オーバーラッ
プを有する8個のオーバーラッピング25merを合成
した。
【0105】実施例2.ELISA試験 A.固相の調製 1/4インチのポリスチレンビーズをこれらのペプチド
の各々でコートすることによってこれらのエピトープの
有用性を判定した。(より詳細には、ペプチドを水また
は水と氷酢酸との混合物に可溶化し、リン酸塩緩衝液
(pH7.4)中に10μg.mlを含有するように希釈し
た。合計60個のポリスチレンビーズを14mlのペプ
チド溶液(10μg/ml)と共にシンチレーションバイ
アルに添加し、56℃のインキュベーターに配置した。
2時間のインキュベーション後、液体を吸引し、0.1
%のTriton−X100(登録商標)/PBSを含有
する緩衝液で置換した。ビーズをこの溶液に60分間接
触させ、次いで流体を吸引し、ビーズをPBS緩衝液で
2回洗浄した。次にビーズを5%ウシ血清アルブミン溶
液に接触させ、PBSに40℃で60分間希釈した。6
0分後、流体を吸引し、ビーズをPBSで洗浄した。ビ
ーズをPBS緩衝液中の5%ショ糖に30分間浸漬し
た。次に流体を吸引し、ビーズを風乾した。
【0106】B.ELISA手順 ここに記載の手順でELISA試験を実施した。簡単に
説明すると、先ず血清または血漿を標本希釈剤に1:1
5に希釈した。10μlのこの希釈標本を200μlの
標本希釈剤と共に反応トレーのウエルに添加した。反応
トレーの各ウエルに、抗原をコートしたポリスチレンビ
ーズを1個ずつ添加し、トレーを、一定撹拌プログラム
したインキュベーター内で室温でインキュベートした。
1時間のインキュベーション後、ビーズを蒸留水に希釈
し、結合体(西洋ワサビ−ペルオキシダーゼ標識抗ヒト
IgGヤギ抗体)をビーズと反応させ、結合免疫グロブ
リンとの複合体を形成した。室温で1時間インキュベー
ション後、ビーズを蒸留水で洗浄し、基質に接触させる
と、着色産物が得られた。
【0107】C.結果 実施例1の試薬を用いて実施例2のELISAを実施し
て得られた結果を以下に要約する。
【0108】i.シシザル血清 米国特許出願第08/424,550号(参照によって本
明細書に含まれることは前述)の実施例15に示したよ
うに、HGBV血清を接種した複数のシシザルが組換え
タンパク質(「CKS1.4組換えタンパク質」)に対す
る抗体を産生した。これらの同じシシザル血清は上述の
ELISAによって表1に示すペプチドのパネル(配列
番号5、6、8、9、11及び12)と反応した。特異
的免疫応答は配列番号11と呼ばれるペプチドに対して
生じると判定された。
【0109】ii.ヒト血清 複数のヒト血清が、米国特許出願第08/424,55
0号で「CKS1.4組換えタンパク質」であると既に
同定されていたHGBV組換えタンパク質と反応性であ
った。これらの標本のいくつかは、上述のELISAに
よって表1に示すペプチドのパネル(配列番号5、6、
7、8、9、10、11及び12)と反応した。特異的
免疫応答は配列番号5と呼ばれるペプチドに対して生じ
ると判定された。これらのデータを表2に示す。
【0110】D.CKS2.17タンパク質の内部エピト
ープのマッピング 先の米国特許出願第08/424,550号(参照によっ
て本明細書に含まれることは前述)に記載されているC
KS2.17組換えタンパク質の場合には、フラグメン
ト1.22/2.17−3及び1.22/2.17−4の内
部に由来の全200個のアミノ酸を鑑定するために、
(カルボキシル末端)に5個のアミノ酸オーバーラップを
有する8個のオーバーラッピング25merを合成し
た。
【0111】1.本質的に実施例2(A)に記載の手順で
固相を調製した。
【0112】2.実施例2(B)に記載の手順でELIS
Aを実施した。
【0113】3.ヒト血清の結果。 米国特許出願第0
8/424,550号(参照によって本明細書に含まれる
ことは前述)の実施例15に示したように、複数のヒト
標本が、CKS2.17組換えタンパク質と反応性であ
った。これらの標本のいくつかは、実施例2(B)に示し
たELISA後に、合成ペプチドのパネル(配列番号1
3、14、15、16、17、18、19、20、21
及び22)と反応した。特異的免疫応答は配列番号1
9、20、21及び22と呼ばれるペプチドに対して生
じると判定された。これらのデータを表3に示す。
【0114】E.CKS4.1タンパク質のエピトープの
マッピング 米国特許出願第08/424,550号(参照によって本
明細書に含まれることは前述)に記載されているCKS
4.1タンパク質の内部から3つの合成ペプチドを合成
した。第1ペプチドはGBV−Bの推定コアタンパク質
(1.4タンパク質)の最初の35個のアミノ酸から成
り、第2ペプチドはHGBV−Bの推定コアタンパク質
のアミノ酸27−60から成り、第三ペプチドはHGB
V−Bの推定コアタンパク質のアミノ酸72−102か
ら成る(夫々配列番号23、24及び25)。
【0115】1.本質的に実施例2(A)に記載の手順で
固相を調製した。
【0116】2.実施例2(B)に記載の手順でELIS
Aを実施した。
【0117】3.ヒト血清の結果。 米国特許出願第0
8/424,550号(参照によって本明細書に含まれる
ことは前述)の実施例15に示したように、複数のヒト
標本が、CKS4.1組換えタンパク質と反応性であっ
た。これらの標本のいくつかは、実施例2(B)に示した
ELISA後に、合成ペプチドのパネル(配列番号2
3、24及び25)と反応した。特異的免疫応答は配列
番号23及び24と呼ばれるペプチドに対して生じると
判定された。これらのデータを表4に示す。
【0118】F.CKS C.8/12タンパク質のエピ
トープの マッピング 米国特許出願第08/424,550号(参照によって本
明細書に含まれることは前述)に記載されているCKS
C.8/12タンパク質の内部から4つの合成ペプチド
を合成した。第1ペプチドはHGBV−Cの推定NS5
タンパク質のアミノ酸2213−2242から成り、第
2ペプチドはHGBV−Cの推定NS5タンパク質のア
ミノ酸2288−2317から成り、第三ペプチドはH
GBV−CのNS5タンパク質のアミノ酸2219−2
348から成り、第四ペプチドはHGBV−CのNS5
タンパク質のアミノ酸2329−2358から成る(夫
々配列番号1、2、3及び4)。
【0119】1.本質的に実施例2(A)に記載の手順で
固相を調製した。
【0120】2.実施例2(B)に記載の手順でELIS
Aを実施した。
【0121】3.ヒト血清の結果。 米国特許出願第0
8/424,550号(参照によって本明細書に含まれる
ことは前述)の実施例15に示したように、複数のヒト
標本が、CKS C.8/12組換えタンパク質と反応性
であった。これらの標本のいくつかは、実施例2(B)に
示したELISA後に、合成ペプチドのパネル(配列番
号1、2、3及び4)と反応した。特異的免疫応答は配
列番号2と呼ばれるペプチドに対して生じると判定され
た。これらのデータを表5に示す。
【0122】上記に提示したデータは、試験した複数の
試験サンプルに対して複数の合成ペプチドが反応性であ
ることを示し、従ってこれらの合成ペプチドがHGBV
ウイルスに接触した個体中の抗体を検出する試薬として
有効であることを示した。
【0123】従って本発明は、試験サンプル中のHGB
V−A、HGBV−B及びHGBV−Cの存在を判定す
る試薬及び方法を提供する。本文中に記載のHGBV−
A、HGBV−B及びHGBV−Cに特異的なポリヌク
レオチドもしくはポリペプチド(またはそのフラグメン
ト)またはこれらのポリペプチド及びポリヌクレオチド
から産生された抗体を常用のアッセイ試薬と併用し、こ
れらのウイルスに対する抗体を検出するための常用のア
ッセイ手順に組込めることが予期され本発明の範囲に包
含される。または、ここに記載のHGBV−A、HGB
V−B及びHGBV−Cに特異的なポリヌクレオチドも
しくはポリペプチド(またはその(1つ以上の)フラグメ
ント)またはこれらのポリペプチド及びポリヌクレオチ
ド(またはその(1つ以上の)フラグメント)から産生され
た抗体を、HGBV−A、HGBV−B及びHGBV−
Cウイルスの検出に使用し得る。
【0124】本発明の他の用途または変形は本明細書の
開示を考察すれば当業者に明らかであろう。従って、特
許請求の範囲だけが本発明を限定する。
【0125】
【表1】
【0126】
【表2】
【0127】
【表3】
【0128】
【表4】
【0129】
【表5】
【0130】
【配列表】
【0131】
【表6】
【0132】
【表7】
【0133】
【表8】
【0134】
【表9】
【0135】
【表10】
【0136】
【表11】
【0137】
【表12】
【0138】
【表13】
【0139】
【表14】
【0140】
【表15】
【0141】
【表16】
【0142】
【表17】
【0143】
【表18】
【0144】
【表19】
【0145】
【表20】
【0146】
【表21】
【0147】
【表22】
【0148】
【表23】
【0149】
【表24】
【0150】
【表25】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G01N 33/53 G01N 33/576 B 33/576 A61K 39/395 D // A61K 39/395 S 9162−4B C12N 15/00 A (72)発明者 タミ・ジエイ・パイロツト−マテイアス アメリカ合衆国、イリノイ・60048、グリ ーン・オークス、クランブルツク・ロー ド・2100 (72)発明者 ドミニク・ピー・ブライドン アメリカ合衆国、イリノイ・60053、モー トン・グローブ、カプリーナ・アベニユ ー・5717 (72)発明者 パメラ・エイ・シユローダー−ポリアク アメリカ合衆国、イリノイ・60030、ホウ ソーン・ウツズ、アロウウツド・ドライ ブ・19 (72)発明者 マーク・エフ・ナイツジ アメリカ合衆国、イリノイ・60030、グレ イズレイク、ダーラム・レーン・820 (72)発明者 キーブ・デイ・ジヤフエ アメリカ合衆国、ウイスコンシン・53179、 トレバー、トウハンドレツドセブンテイフ アースト・アベニユー・9761 (72)発明者 アイサ・ケイ・マツシヤーワー アメリカ合衆国、イリノイ・60030、グレ イズレイク、アーバー・ブールバード・ 18790

Claims (42)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アミノ酸配列またはそのフラグメントか
    ら成り、前記配列が正鎖RNAゲノムによりコードされ
    ていることにより特徴づけられていて、前記ゲノムがポ
    リタンパク質をコードする読取り枠(ORF)を有し、前
    記ポリタンパク質がHGBV−A、HGBV−B及びH
    GBV−Cから成るグループから選択されたアミノ酸配
    列に少なくとも35%の同一性を有するアミノ酸配列か
    ら成るポリペプチドであって、合成手段によって調製さ
    れることを特徴とする肝炎GBウイルス(HGBV)に由
    来の精製ポリペプチド。
  2. 【請求項2】 前記ポリペプチドが配列番号5及び11
    から成るグループから選択されることを特徴とする請求
    項1に記載の精製ポリペプチド。
  3. 【請求項3】 前記ポリペプチドが配列番号19、2
    0、21及び22から成るグループから選択されること
    を特徴とする請求項1に記載の精製ポリペプチド。
  4. 【請求項4】 前記ポリペプチドが配列番号23及び2
    4から成るグループから選択されることを特徴とする請
    求項1に記載の精製ポリペプチド。
  5. 【請求項5】 前記ポリペプチドが配列番号2であるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の精製ポリペプチド。
  6. 【請求項6】 合成手段によって調製されたポリペプチ
    ドを利用して産生されることを特徴とする少なくとも1
    つの肝炎GBウイルス(HGBV)エピトープに対する抗
    体。
  7. 【請求項7】 前記抗体がポリクローナル抗体であるこ
    とを特徴とする請求項6に記載の抗体。
  8. 【請求項8】 前記抗体がモノクローナル抗体であるこ
    とを特徴とする請求項6に記載の抗体。
  9. 【請求項9】 HGBV抗原中に存在する少なくとも1
    つのHGBVエピトープを有するポリペプチドを収容し
    た容器から成り、前記ポリペプチドが合成手段によって
    調製されていることを特徴とする試験サンプル中の肝炎
    GBウイルス(HGBV)の抗原または抗体の存在を判定する
    ためのアッセイキット。
  10. 【請求項10】 前記ポリペプチドが正鎖RNAゲノム
    によりコードされていることにより特徴づけられてい
    て、前記ゲノムがポリタンパク質をコードする読取り枠
    (ORF)を有し、前記ポリタンパク質がHGBV−A、
    HGBV−B及びHGBV−Cから成るグループから選
    択されたアミノ酸配列に少なくとも35%の同一性を有
    するアミノ酸配列から成ることを特徴とする請求項9に
    記載のアッセイキット。
  11. 【請求項11】 前記ポリペプチドが固相に結合されて
    いることを特徴とする請求項10に記載のアッセイキッ
    ト。
  12. 【請求項12】 前記ポリペプチドが配列番号5及び1
    1から成るグループから選択されることを特徴とする請
    求項1に記載のポリペプチド。
  13. 【請求項13】 前記ポリペプチドが配列番号19、2
    0、21及び22から成るグループから選択されること
    を特徴とする請求項1に記載のポリペプチド。
  14. 【請求項14】 前記ポリペプチドが配列番号23及び
    24から成るグループから選択されることを特徴とする
    請求項1に記載のポリペプチド。
  15. 【請求項15】 前記ポリペプチドが配列番号2である
    ことを特徴とする請求項1に記載のポリペプチド。
  16. 【請求項16】 HGBV抗原に特異的に結合する抗体
    を収容した容器から成り、前記抗原がHGBVの配列に
    少なくとも約60%の配列類似性を有する配列によって
    コードされるHGBVエピトープを含み、前記抗体が合
    成手段によって調製されたポリペプチドを利用して産生
    されていることを特徴とする試験サンプル中の肝炎GB
    ウイルス(HGBV)の抗原または抗体の存在を判定する
    キット。
  17. 【請求項17】 前記抗体が固相に結合されていること
    を特徴とする請求項16に記載のキット。
  18. 【請求項18】 HGBVを含有している疑いのある試
    験サンプル中の肝炎GBウイルス(HGBV)抗原を検出
    するために、 a.試験サンプルと、少なくとも1つのHGBV抗原に
    特異的に結合する抗体またはそのフラグメントとを、抗
    体/抗原複合体の形成に十分な時間及び条件下で接触さ
    せる段階と、 b.前記抗体含有複合体を検出する段階とから成り、 前記抗体が合成手段によって調製されたポリペプチドを
    利用して産生されることを特徴とする方法。
  19. 【請求項19】 前記抗体が固相に結合されていること
    を特徴とする請求項18に記載の方法。
  20. 【請求項20】 前記抗体がモノクローナル抗体または
    ポリクローナル抗体であることを特徴とする請求項18
    に記載の方法。
  21. 【請求項21】 抗体を含有している疑いのある試験サ
    ンプル中の肝炎GBウイルス(HGBV)抗体を検出する
    ために、 a.試験サンプルとプローブポリペプチドとを抗原/抗
    体複合体の形成に十分な時間及び条件下で接触させる段
    階と、前記ポリペプチドは正鎖RNAゲノムによりコー
    ドされていることにより特徴づけられていてかつアミノ
    酸配列またはそのフラグメントから成る少なくとも1つ
    のHGBVエピトープを含有し、前記ゲノムがポリタン
    パク質をコードする読取り枠(ORF)を有し、前記ポリ
    タンパク質がHGBV−A、HGBV−B及びHGBV
    −Cから成るグループから選択されたアミノ酸配列に少
    なくとも35%の同一性を有するアミノ酸配列から成
    り、 b.プローブポリペプチドを含有する前記複合体を検出
    する段階とから成る方法。
  22. 【請求項22】 前記プローブポリペプチドが固相に結
    合されていることを特徴とする請求項21に記載の方
    法。
  23. 【請求項23】 前記固相がビーズ、マイクロタイター
    ウエル、試験管壁、ニトロセルロース片、磁性ビーズ及
    び非磁性ビーズから成るグループから選択されることを
    特徴とする請求項21に記載の方法。
  24. 【請求項24】 前記ポリペプチドがHGBVの少なく
    とも1つのエピトープをコードする合成ペプチドであり
    かつ正鎖RNAゲノムによりコードされていることによ
    り特徴づけられていて、前記ゲノムがポリタンパク質を
    コードする読取り枠(ORF)を有し、前記ポリタンパク
    質がHGBV−A、HGBV−B及びHGBV−Cから
    成るグループから選択されたアミノ酸配列に少なくとも
    35%の同一性を有するアミノ酸配列から成ることを特
    徴とする請求項21に記載の方法。
  25. 【請求項25】 前記配列が正鎖RNAゲノムによりコ
    ードされていることにより特徴づけられていて、前記ゲ
    ノムがポリタンパク質をコードする読取り枠(ORF)を
    有し、前記ポリタンパク質がHGBV−A、HGBV−
    B及びHGBV−Cから成るグループから選択されたア
    ミノ酸配列に少なくとも35%の同一性を有するアミノ
    酸配列から成ることを特徴とする請求項24に記載の方
    法。
  26. 【請求項26】 前記ポリペプチドが配列番号5及び1
    1から成るグループから選択されることを特徴とする請
    求項25に記載の方法。
  27. 【請求項27】 前記ポリペプチドが配列番号19、2
    0、21及び22から成るグループから選択されること
    を特徴とする請求項25に記載の方法。
  28. 【請求項28】 前記ポリペプチドが配列番号23及び
    24から成るグループから選択されることを特徴とする
    請求項25に記載の方法。
  29. 【請求項29】 前記ポリペプチドが配列番号2である
    ことを特徴とする請求項25に記載の方法。
  30. 【請求項30】 医薬として許容される賦形剤中に、薬
    理学的有効用量の免疫原性HGBVポリペプチドまたは
    そのフラグメントを含み、前記ポリペプチドが正鎖RN
    Aゲノムによりコードされていることにより特徴づけら
    れていて、前記ゲノムがポリタンパク質をコードする読
    取り枠(ORF)を有し、前記ポリタンパク質がHGBV
    −A、HGBV−B及びHGBV−Cから成るグループ
    から選択されたアミノ酸配列に少なくとも35%の同一
    性を有するアミノ酸配列から成り、前記ポリペプチド
    は、合成手段によって調製されたポリペプチドを利用し
    て産生されることを特徴とする肝炎GBウイルス(HG
    BV)感染治療用ワクチン。
  31. 【請求項31】 少なくとも1つのHGBVエピトープ
    を含む単離された免疫原性ポリペプチドまたはそのフラ
    グメントを、免疫応答を生じさせるに十分な量で個体に
    投与する段階から成り、前記ポリペプチドが合成手段に
    よって調製されたポリペプチドを利用して産生されるこ
    とを特徴とする肝炎GBウイルス(HGBV)に対する抗
    体の産生方法。
  32. 【請求項32】 HGBV配列が正鎖RNAゲノムによ
    りコードされていることにより特徴づけられていて、前
    記ゲノムがポリタンパク質をコードする読取り枠(OR
    F)を有し、前記ポリタンパク質がHGBV−A、HG
    BV−B及びHGBV−Cから成るグループから選択さ
    れたアミノ酸配列に少なくとも35%の同一性を有する
    アミノ酸配列から成ることを特徴とするHGBV配列ま
    たはそのフラグメントから成る肝炎GBウイルス(HG
    BV)のエピトープをコードする合成ペプチド。
  33. 【請求項33】 前記ポリペプチドが配列番号5及び1
    1から成るグループから選択されることを特徴とする請
    求項32に記載のポリペプチド。
  34. 【請求項34】 前記ポリペプチドが配列番号19、2
    0、21及び22から成るグループから選択されること
    を特徴とする請求項32に記載のポリペプチド。
  35. 【請求項35】 前記ポリペプチドが配列番号23及び
    24から成るグループから選択されることを特徴とする
    請求項32に記載のポリペプチド。
  36. 【請求項36】 前記ポリペプチドが配列番号2である
    ことを特徴とする請求項32に記載の精製ポリペプチ
    ド。
  37. 【請求項37】 固体支持体に結合させた請求項32に
    記載の合成ポリペプチド。
  38. 【請求項38】 ポリペプチドまたはフラグメントがH
    GBVの少なくとも1つのエピトープをコードし正鎖R
    NAゲノムによりコードされていることにより特徴づけ
    られていて、前記ゲノムがポリタンパク質をコードする
    読取り枠(ORF)を有し、前記ポリタンパク質がHGB
    V−A、HGBV−B及びHGBV−Cから成るグルー
    プから選択されたアミノ酸配列に少なくとも35%の同
    一性を有するアミノ酸配列から成り、前記ポリペプチド
    が合成手段によって合成されていることを特徴とする肝
    炎GBウイルス(HGBV)に由来のポリペプチドまたは
    フラグメントから成る診断試薬。
  39. 【請求項39】 前記ポリペプチドが配列番号5及び1
    1から成るグループから選択されることを特徴とする請
    求項38に記載の診断試薬。
  40. 【請求項40】 前記ポリペプチドが配列番号19、2
    0、21及び22から成るグループから選択されること
    を特徴とする請求項38に記載の診断試薬。
  41. 【請求項41】 前記ポリペプチドが配列番号23及び
    24から成るグループから選択されることを特徴とする
    請求項38に記載の診断試薬。
  42. 【請求項42】 前記ポリペプチドが配列番号2である
    ことを特徴とする請求項38に記載の診断試薬。
JP8146106A 1995-06-07 1996-06-07 肝炎gbウイルスの合成ペプチド及びその使用 Pending JPH0940694A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/473,475 US5843450A (en) 1994-02-14 1995-06-07 Hepatitis GB Virus synthetic peptides and uses thereof
US473475 1995-06-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0940694A true JPH0940694A (ja) 1997-02-10

Family

ID=23879685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8146106A Pending JPH0940694A (ja) 1995-06-07 1996-06-07 肝炎gbウイルスの合成ペプチド及びその使用

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5843450A (ja)
EP (1) EP0747394A2 (ja)
JP (1) JPH0940694A (ja)
CA (1) CA2178538A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6558898B1 (en) * 1994-02-14 2003-05-06 Abbott Laboratories Non-A, non-B, non-C, non-D, non-E hepatitis reagents and methods for their use
ATE412904T1 (de) * 1998-07-30 2008-11-15 Advanced Life Science Inst Inc Verfahren zur bestimmung von hepatitis c viren
US6682940B2 (en) * 1999-05-04 2004-01-27 Dan A. Pankowsky Products and methods for single parameter and multiparameter phenotyping of cells
US6828157B1 (en) 1999-05-04 2004-12-07 Dan A. Pankowsky Products and methods for single parameter and multiparameter phenotyping of cells
US7244721B2 (en) * 2000-07-21 2007-07-17 Schering Corporation Peptides as NS3-serine protease inhibitors of hepatitis C virus
PL206255B1 (pl) * 2000-07-21 2010-07-30 Dendreon Corporationdendreon Corporation Inhibitor proteazy wirusa zapalenia wątroby C, zawierająca go kompozycja farmaceutyczna i zastosowanie inhibitora do wytwarzania leku do leczenia chorób związanych z HCV oraz zastosowanie do wytwarzania kompozycji do stosowania w kombinowanej terapii
HUP0303358A3 (en) * 2000-07-21 2005-10-28 Schering Corp Novel peptides as ns3-serine protease inhibitors of hepatitis c virus and pharmaceutical compositions containing them
AR029851A1 (es) * 2000-07-21 2003-07-16 Dendreon Corp Nuevos peptidos como inhibidores de ns3-serina proteasa del virus de hepatitis c
WO2002102972A2 (en) * 2001-06-20 2002-12-27 Prochon Biotech Ltd. Antibodies that block receptor protein tyrosine kinase activation, methods of screening for and uses thereof
US7544773B2 (en) * 2003-07-14 2009-06-09 Timo Kalevi Korpela Antimicrobials against pathogenic bacteria and method for screening them

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4743535A (en) * 1984-11-07 1988-05-10 Miles Inc. Hybridization assay employing labeled probe and anti-hybrid
US4876187A (en) * 1985-12-05 1989-10-24 Meiogenics, Inc. Nucleic acid compositions with scissile linkage useful for detecting nucleic acid sequences
JPH02500880A (ja) * 1987-11-18 1990-03-29 カイロン コーポレイション Nanbvの診断用薬およびワクチン
AU4046489A (en) * 1988-07-06 1990-02-05 Genelabs Incorporated Post-transfusion, non-a, non-b hepatitis virus and antigens
JP2696116B2 (ja) * 1988-09-30 1998-01-14 財団法人阪大微生物病研究会 非a非b肝炎患者の血清と抗原抗体反応するペプチド、及び該ペプチドをコードするdna
US5399346A (en) * 1989-06-14 1995-03-21 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Gene therapy
EP0787807B1 (en) * 1991-08-27 2003-05-28 F. Hoffmann-La Roche Ag Primers and probes for hepatitis C detection
US5576302A (en) * 1991-10-15 1996-11-19 Isis Pharmaceuticals, Inc. Oligonucleotides for modulating hepatitis C virus having phosphorothioate linkages of high chiral purity
WO1994018217A1 (en) * 1993-02-03 1994-08-18 Abbott Laboratories Non-a, non-b, non-c, non-d, non-e hepatitis reagents and methods for their use
EP0662128B1 (en) * 1992-09-28 2005-11-23 Chiron Corporation Methods and compositions for controlling translation of hcv proteins
CN1090328C (zh) * 1993-08-24 2002-09-04 阿克佐诺贝尔公司 眼镜片
ATE210185T1 (de) * 1994-05-20 2001-12-15 Genelabs Tech Inc Hepatitis g virus und seine molekulare klonierung
AU2549195A (en) * 1994-05-20 1995-12-18 Genelabs Technologies, Inc. Non-A/non-B/non-C/non-D/non-E hepatitis agents and molecular cloning thereof
WO1995032292A2 (en) * 1994-05-20 1995-11-30 Genelabs Technologies, Inc. Detection of viral antigens coded by reverse-reading frames

Also Published As

Publication number Publication date
EP0747394A2 (en) 1996-12-11
CA2178538A1 (en) 1996-12-08
US5843450A (en) 1998-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2662350B2 (ja) Nanbvの診断用薬
RU2155228C2 (ru) Hcv геномные последовательности для диагностических и терапевтических целей
RU2148587C1 (ru) Полипептид и способ его получения, реагент для иммуноанализа, способ определения присутствия антител и способ индукции иммунного ответа
US7728121B2 (en) Hepatitis-C virus type 4, 5 and 6
JP3645904B2 (ja) C型肝炎ウイルスの型の分類方法およびそこで使用する試薬
JPH04253998A (ja) C型肝炎アッセイ
JPH07503614A (ja) Hcv蛋白のための哺乳動物発現システム
EP0741787B1 (en) Mammalian expression systems for hepatitis c virus envelope genes
JPH0940694A (ja) 肝炎gbウイルスの合成ペプチド及びその使用
EP0747482A2 (en) Hepatitis GB virus recombinant proteins and uses thereof
JP3061258B2 (ja) 非a非b非c非d非e型肝炎試薬及びそれらの使用方法
US20060234214A1 (en) Methods of detecting hepatitis C virus
US5670310A (en) Methods and compositions for differential diagnosis of acute and chronic hepatitis c virus infection
JP3848663B2 (ja) 非a非b非c非d非e型肝炎試薬及びそれらの使用方法
EP1274725B1 (en) Use of hev polypeptides
US20030220475A1 (en) Neutralizing immunogenic hev polypepetides
CA2162250C (en) Methods of typing hepatitis c virus and reagents for use therein
EP1536013A1 (en) Dna sequence useful in diagnosing hepatitis and polypeptide encoded thereby
MXPA97009271A (en) Diagnosis of, and vaccination against, in positive thread rna virus using an isolated polypeptide, do not process