JPH0940590A - アセトアルデヒドの分離除去方法 - Google Patents

アセトアルデヒドの分離除去方法

Info

Publication number
JPH0940590A
JPH0940590A JP19829095A JP19829095A JPH0940590A JP H0940590 A JPH0940590 A JP H0940590A JP 19829095 A JP19829095 A JP 19829095A JP 19829095 A JP19829095 A JP 19829095A JP H0940590 A JPH0940590 A JP H0940590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acetaldehyde
distillation
acetic acid
methyl iodide
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19829095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3883221B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Morimoto
好昭 森本
Hiroyuki Nakayama
裕之 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP19829095A priority Critical patent/JP3883221B2/ja
Publication of JPH0940590A publication Critical patent/JPH0940590A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3883221B2 publication Critical patent/JP3883221B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アセトアルデヒド、ヨウ化メチル及び水から
なる混合液からアセトアルデヒドを効率的に分離除去す
ることにある。又、メタノールのカルボニル化方法によ
って生成される酢酸の製造に際し、カルボニル化反応器
に再循環するプロセス液中に含まれるアセトアルデヒド
を容易に、十分に除去すると共に、効率的にヨウ化メチ
ルと水を反応器に再循環することにある。 【解決手段】 5wt%以下のアセトアルデヒドを含
み、酢酸メチル濃度10wt%以下、酢酸20〜50w
t%、ヨウ化メチル0.1〜20wt%。水5〜50w
t%を含有する混合液を段数40段以上の蒸留塔を用い
還流比10以上で蒸留することによって、アセトアルデ
ヒドを効率的に除去する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水を主成分とし、
アセトアルデヒド、ヨウ化メチル、酢酸メチル、酢酸を
含む混合液からアセトアルデヒドとヨウ化メチルを効率
的に分離する方法に関する。
【0002】さらに、本発明はメタノールのカルボニル
化方法によって形成される酢酸の精製に好適に利用でき
る。
【0003】酢酸は、酢酸エステル類、無水酢酸、酢酸
ビニル、テレフタル酸の原料として大量に用いられ高分
子工業、化学工業をはじめ、多くの産業に必要な基本的
な化合物である。
【0004】
【従来の技術】アセトアルデヒドとヨウ化メチルからな
る混合液から、アセトアルデヒドとヨウ化メチルを蒸留
分離する方法は数多く知られているが、多くの場合に複
雑で多大な困難が伴う。なぜならば、アセトアルデヒド
とヨウ化メチルは沸点が近く、実際上、単なる蒸留のみ
では相互に分別できないという欠点を有しているからで
ある。この欠点を克服するべく、例えば特公平2−39
490号公報や特公平3−51696号公報には、常圧
下に25〜55℃の沸点をもつ炭化水素とアセトアルデ
ヒドの共沸を利用し、アセトアルデヒド共沸物をヨウ化
メチルから蒸留分離し、アセトアルデヒド共沸物に水を
加えることで、アセトアルデヒドを含む水相と炭化水素
相を分液させたあとに、該炭化水素相を再び前記共沸蒸
留に供給するプロセスが紹介されている。本プロセスに
よれば、アセトアルデヒド共沸物の沸点が著しく低いた
めに当該蒸留が高圧条件、あるいは低温冷却水を必要と
し、設備上、操作上コストが高くなることの他に、上記
ヨウ化メチルへの炭化水素の混入が避けられず、例えば
当該ヨウ化メチルをカルボニル化反応工程に循環しよう
する場合には、さらなる精製工程が必要となるという欠
点がある。
【0005】さらに、特開昭60−226839号公報
にはアセトアルデヒドと水からなる混合液からのアセト
アルデヒドの蒸留分離方法が提案されている。本方法
は、エチレンからワッカー法により製造されたアセトア
ルデヒドの分離精製方法に関するものである。具体的に
はアセトアルデヒドを水から蒸留分離する際に、当該蒸
留塔内に於けるパラアルデヒドの生成抑制を目的とし、
当該蒸留塔に水を供給することを提案するものである。
本方法は、アセトアルデヒド、ヨウ化メチル及び水から
なる混合液からアセトアルデヒドを分離除去する場合に
は適当ではない。一方、酢酸の工業的な製造方法は種々
知られているが、水の存在下にロジウムをはじめとする
周期律表第8族金属触媒とヨウ化メチルを用いて、メタ
ノールと一酸化炭素を連続的に反応させる方法が、現在
広く採用されている工業的な酢酸製造法である(特公昭
47−3334号公報)。
【0006】R.T.Eby及びT.C.Single
tonによるApplied Industrial
Catalysis、第一巻、1983年に記載のロジ
ウム触媒を用いたメタノールカルボニル化による酢酸製
造法によれば、粗酢酸生成物は次に示す連続する3つの
蒸留工程で精製される。すなわち、(1)塔頂部低沸点
成分及び塔底部高沸点成分をカルボニル化反応器へ循環
するために、塔の側流粗酢酸から分離する、低沸点成分
分離塔、(2)前塔の側流粗酢酸から、水分を分離し、
分離した水分をカルボニル化反応器へ循環するための脱
水塔、(3)副生プロピオン酸を、乾燥酢酸から分離す
るための脱高沸塔である。この種の方法においては、反
応系中でアセトアルデヒドをはじめとするカルボニル不
純物が、わずかに副生し、上記、低沸点成分分離塔の塔
頂部に濃縮、反応器に循環される(特開平4−2668
43号公報)。
【0007】一方、このメタノールカルボニル化法によ
り得られる酢酸中に含まれる不純物は、具体的には、ア
セトアルデヒド、クロトンアルデヒド、2−エチルクロ
トンアルデヒドなどのカルボニル化合物とヨウ化ヘキシ
ルなどの有機ヨウ素化合物であることが知られている
(特開平1−211548号公報、特公平5−2103
1号公報)。さらに、これら微量不純物の大部分が、反
応中に発生するアセトアルデヒドに起因するものである
ことに注目し、プロセス中でアセトアルデヒドが濃縮し
ている液から、反応によりアセトアルデヒドを分離除去
することで、製品酢酸中の微量不純物を低下させるとい
う方法も提案されている(特開平4−266843号公
報)。本方法は、アルデヒドを微量含むヨウ化メチル相
にヒドロキシルアミン水溶液を加え、アルデヒドをオキ
シムに変換し分離除去するものである。本方法によれ
ば、アルデヒドのオキシムへの変換反応に伴い副生する
ニトリルとヨウ化メチルの分離が困難なため、例えば当
該ヨウ化メチルをカルボニル化反応工程に循環使用する
場合には、カルボニル化反応工程でニトリルが蓄積し、
カルボニル化反応の触媒が失活するという欠点がある。
【0008】すなわち、ここに示した従来技術によれ
ば、アセトアルデヒド、ヨウ化メチル及び水からなる混
合液からアセトアルデヒドを分離除去するに際し、複雑
なプロセスが必要となる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、アセ
トアルデヒド、ヨウ化メチル及び水からなる混合液から
アセトアルデヒドを効率的に分離除去することにある。
【0010】さらに、本発明の2つ目の目的は、メタノ
ールのカルボニル化方法によって生成される酢酸の製造
に際し、カルボニル化反応器に再循環するプロセス液中
に含まれるアセトアルデヒドを容易に、十分に除去する
と共に、効率的にヨウ化メチルと水を反応器に再循環す
ることにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、前記目的
を達成するために鋭意検討した結果、5wt%以下のア
セトアルデヒドを含み、酢酸メチル濃度10wt%以
下、酢酸20〜50wt%、ヨウ化メチル0.1〜20
wt%、水5〜50wt%を含有する混合液を段数40
段以上の蒸留塔を用い還流比10以上で蒸留すれば最も
効果的にアセトアルデヒドを分離除去し得ることを見い
だし、本発明に至った。
【0012】
【発明の実施の形態】以下に本発明の処理を受けるアセ
トアルデヒド、ヨウ化メチルを含む混合液を提供する反
応の一例として、メタノールカルボニル化による酢酸製
造プロセスについて説明する。
【0013】メタノールカルボニル化による酢酸製造プ
ロセスでは、第8族金属触媒として、ロジウム触媒、パ
ラジウム触媒、モリブデン触媒、ニッケル触媒等が用い
られる。また、コバルト、イリジウム、白金、オスミウ
ムおよびルテニウムからなる群から選ばれる1種以上の
化合物を含有する化合物も触媒として利用できる。触媒
は、1種のみを用いてもよいし、2種以上を組み合わせ
て用いてもよい。前記触媒の中でもロジウム触媒がより
好適に用いられる。ロジウム触媒の使用形態としては、
反応条件下に可溶性であって、反応系中でロジウムカル
ボニル錯体種を形成し得るものであればどのようなもの
でもかまわない。本発明のロジウム成分の非限定的例と
しては、RhX(式中X=Cl、Br、I)、RhX
・3HO(式中X=Cl、Br、I)、Rh(C
O)16、Rh(CO)X[(CM](式
中X=Cl、Br、I,M=P、As、Sb)、Rh
(CO)X[(CM](式中X=Cl、B
r、I,M=P、As、Sb)、HRh(CO)[(C
P]、[Rh(C)2Cl]、K
Rh(SnX(式中X=Cl、Br、
I)及び特公昭47−3334号公報記載のロジウム成
分などが挙げられる。反応液中のロジウムの濃度は、2
00〜1,000ppm、好ましくは300〜600p
pmである。本発明においては、とくに低水分下のロジ
ウム触媒の安定化と助触媒としてヨウ化物塩が添加され
る。このヨウ化物塩は反応液中で、ヨウ素イオンを発生
するものであればいかなるものであってもよい。例を挙
げるならばLiI、NaI、KI,RbI、CsIのよ
うなアルカリ金属ヨウ化物塩、BeI、MgI、C
aI等のアルカリ土類金属ヨウ化物塩、BI、Al
等のアルミニウム族金属ヨウ化物塩等がある。又、
金属ヨウ化物塩以外に有機物ヨウ化物塩でもよく、例え
ば、4級ホスホニウムヨウ化物(トリブチルホスフィ
ン、トリフェニルホスフィンなどのヨウ化メチル付加物
またはヨウ化水素付加物等)、4級アンモニウムヨウ化
物塩(3級アミン、ピリジン類、イミダゾール類、イミ
ドなどのヨウ化メチル付加物またはヨウ化水素付加物
等)等が挙げられる。特にLiIなどのアルカリ金属ヨ
ウ化物塩が好ましい。ヨウ化物塩の使用量は、反応液中
いずれもヨウ化物イオンとして0.07〜2.5モル/
リットルであり、好ましくは0.25〜1.5モル/リ
ットルとなる添加量が良い。本発明においてヨウ化メチ
ルは触媒促進剤として使用され、反応液中5〜20wt
%、好ましくは12〜16wt%存在させる。また反応
液中の水分濃度は15wt%以下、好ましくは8wt%
以下、さらに好ましくは5wt%以下である。また、反
応は連続反応であるので、原料メタノールと酢酸が反応
して生成する酢酸メチルが0.1〜30wt%、好まし
くは0.5〜5wt%存在しており、反応液中、残りの
成分は、生成物でもありかつ反応溶媒でもある酢酸であ
る。
【0014】メタノールカルボニル化の典型的な反応温
度は約150〜250℃であり、約180〜220℃の
温度範囲が好ましい。全反応圧は反応器中に含まれる液
体成分の蒸気圧と一酸化炭素分圧、水素分圧のために、
約15〜40気圧の範囲に制御される。
【0015】以下、本発明を用いた酢酸製造プロセスの
一例を図面に基づいて説明する。
【0016】図1はメタノールのカルボニル化によっ
て、酢酸を製造する際に用いられる反応−酢酸回収系を
示すフロー図の一例である。また、図2は本発明による
アセトアルデヒド除去のための蒸留フロー図である。
【0017】触媒、助触媒、触媒安定剤、反応促進剤の
存在下にカルボニル化反応して得られた反応粗液は、反
応器(1)から引き出されフラッシュ領域(2)に導入
される。フラッシュ領域(2)は好適には、カルボニル
化反応圧力未満の圧力、典型的には1〜6気圧の圧力に
維持される。フラッシュ領域は加熱、冷却または加熱冷
却しないで制御され、100〜160℃の温度に保持さ
れる。
【0018】フラッシュ領域(2)で蒸発しない触媒成
分を含む触媒循環液は、そのまま、あるいは必要に応じ
て水素や一酸化炭素で処理されてカルボニル化反応器
(1)に循環される。フラッシュ領域(2)で蒸発した
蒸気区分は、蒸気及び/又は液体として前述した低沸点
成分分離塔である第一の蒸留領域(3)に供給される。
第一の蒸留領域(3)は好適にはフラッシュ領域(2)
とほぼ同一の圧力で運転されるが、更に高い、又は低い
圧力で運転することも可能である。第一の蒸留領域
(3)の運転温度は、供給される成分組成や運転圧力、
段数や還流量によって適宜選択される。
【0019】第一の蒸留領域(3)の底部あるいは底部
近くの側面からライン(4)により取り出される精製酢
酸は、当業者に自明の方法、つまり、脱水、脱高沸等を
経て更に精製される。主としてヨウ化メチルと酢酸メチ
ルの他に若干の水と酢酸を含む、第一の蒸留領域(3)
の塔頂部からの留出ガス(5)は、冷却凝縮後ライン
(8)を介してカルボニル化反応器(1)に再循環され
る。塔頂部からの留出ガス(5)は凝縮すると、2つの
液相に分液するよう維持する。ヨウ化メチルを主成分と
する下相(6)はヨウ化メチルの他に若干の酢酸メチル
と酢酸を含み、水を主成分とする上相(7)は水の他に
酢酸及び若干の酢酸メチルを含む。アセトアルデヒドの
下相(6)への溶解度に比べ、上相(7)への溶解度は
著しく高い。
【0020】第一の蒸留領域(3)の塔頂部留出液の上
相(7)は第二の蒸留領域に供給され、本発明によるア
セトアルデヒドの蒸留分離が実施される。本発明によ
る、第二の蒸留領域でのアセトアルデヒドの蒸留分離方
法を、以下、図2を用いて説明する。
【0021】第一の蒸留領域(3)の塔頂部留出液の上
相(7)は第二の蒸留領域(9)に供給される。第二の
蒸留領域(9)では、その塔頂部からの留出ガス(1
0)を凝縮させると2つの相に分液することがある。分
液しない場合は、第二の蒸留領域(9)には塔頂部留出
液の少なくとも一部を還流させるが、分液する場合は、
ヨウ化メチルを主成分とする下相(11)、水を主成分
とする上相(12)の少なくとも一方を還流させるのが
好ましい。
【0022】カルボニル化反応器(1)には、第二の蒸
留領域(9)の塔底液(13)の少なくとも一部と、塔
頂部留出液、あるいは塔頂部留出液の下相(11)の少
なくとも一部が、ライン(8)を介して再循環される。
塔頂部留出液の上相(12)には、第二の蒸留領域
(9)に供給されたアセトアルデヒドが濃縮されている
上、含まれているヨウ化メチルの量が微量なので、さら
なる分離精製やプロセス内への再循環を考えることな
く、そのまま全量廃棄してもよい。必要ならば、第二の
蒸留領域(9)の塔頂部留出液の上相(12)の少なく
とも一部を、第三の蒸留領域(14)に供給し、第三の
蒸留領域(14)の塔頂部留出液(15)からアセトア
ルデヒドをガス(16)、及び/又は液(17)として
分離除去しても良い。この場合、第三の蒸留領域(1
4)の塔底液(18)の少なくとも一部を、ライン
(8)を介してカルボニル化反応器(1)に再循環して
もよいし、前記第一の蒸留領域(3)、第二の蒸留領域
(9)などプロセス内の適当な場所に再循環してもよ
い。
【0023】第二の蒸留領域(9)に供給される、第一
の蒸留領域(3)の塔頂部留出液の上相(7)は、5w
t%以下のアセトアルデヒドを含み、ヨウ化メチル濃度
0.1〜20wt%、酢酸メチル濃度0〜10wt%、
酢酸濃度20〜50wt%、水濃度5〜50wt%から
なる。
【0024】第二の蒸留領域(9)に用いられる蒸留塔
の段数は実段数で40段以上あればよい。好ましくは実
段60〜90段の蒸留塔が用いられる。第二の蒸留領域
(9)への還流液には、塔頂部留出液、あるいは塔頂部
留出液の下相(11)、上相(12)の少なくとも一方
が用いられ、その還流比は10以上である。第二の蒸留
領域(9)は好適には1〜10気圧の圧力、さらに好ま
しくは1〜5気圧に維持される。第二の蒸留領域(9)
の制御圧力が低い程、蒸留塔の規模が大きくなる上、蒸
留塔塔頂部からの留出ガスの冷却に要するエネルギーが
膨大になる。逆に、第二の蒸留領域(9)の制御圧力が
高いほど、蒸留塔リボイラーでの加熱に要するエネルギ
ーが膨大になる。
【0025】なお必要に応じ、第二の蒸留領域、及び/
又は第三の蒸留領域の適当な場所にアルコールを供給し
てもよい。この場合、使用されるアルコールはメタノー
ル、エタノール、プロパノール等の脂環式アルコール、
フェノール、ベンジルアルコール等の芳香族アルコー
ル、エチレングリコール等の多価アルコールなど、どの
ようなアルコールでも用いられるが、好ましくは原料と
しても用いられるメタノールである。これらのアルコー
ルは、メタアルデヒド、パラアルデヒドの発生を抑制、
及び/又は、発生したこれらの不純物の溶解度を改善す
る。
【0026】
【発明の効果】本発明によれば、アセトアルデヒド、ヨ
ウ化メチル及び水からなる混合液からアセトアルデヒド
を効率的に分離除去することができる。
【0027】さらに、メタノールカルボニル化法による
酢酸の製造において、カルボニル化反応器中のアセトア
ルデヒド濃度を低減することができ、従来より酢酸中に
含まれる不純物として知られているアセトアルデヒド、
クロトンアルデヒド、2−エチルクロトンアルデヒドな
どのカルボニル不純物とヨウ化ヘキシルなどの有機ヨウ
素化合物の濃度を著しく低減できる。また、プロピオン
酸の副生量を著しく低減でき、場合によっては、従来必
要とされていた脱高沸塔を簡略化、小規模化、あるい
は、省略することができる。すなわち、本発明によれ
ば、従来到底達成できなかった高品質の酢酸を得ること
ができる。
【0028】
【実施例】以下、実施例に基づいて本発明をより詳細に
説明するが、本発明はこれらの実施例により限定される
ものではない。
【0029】
【比較例1】アセトアルデヒドを670ppm含有す
る、第一の蒸留領域(3)の塔頂部留出液の下相(6)
に相当するモデル液を調整し、内径40mm、実段80
段のオールダーショウ蒸留塔を用い、第二の蒸留領域
(9)での蒸留を行った。蒸留条件を以下に示す。
【0030】 仕込液組成;ヨウ化メチル 90.4wt% 酢酸メチル 4.5wt% 酢酸 4.6wt% 水 0.4wt% アセトアルデヒド 670ppm 蒸留条件 ;塔圧 3.4気圧(塔底部) 塔頂部還流液温度 40℃ 還流比 183 仕込量 100部 抜き取り量 塔頂から0.43部 塔底から99.6部 塔頂液組成;ヨウ化メチル 80.9wt% 酢酸メチル 2.9wt% 酢酸 N.D. 水 1.4wt% アセトアルデヒド 14.8wt% 塔底液組成;ヨウ化メチル 90.5wt% 酢酸メチル 4.5wt% 酢酸 4.6wt% 水 0.4wt% アセトアルデヒド 40ppm 本蒸留方法によれば、本蒸留塔でのアセトアルデヒド除
去率が95%と高いものの、アセトアルデヒドの留出量
自身が0.06部と非常に少ない上に、アセトアルデヒ
ド留出量に対するヨウ化メチル留出量の比(ヨウ化メチ
ルロス量/アセトアルデヒド除去量)が5.5と非常に
高いことがわかる。
【0031】
【実施例1】アセトアルデヒドを2300ppm含有す
る、第一の蒸留領域(3)の塔頂部留出液の上相(7)
に相当するモデル液を調整し、内径40mm、実段80
段のオールダーショウ蒸留塔を用い、第二の蒸留領域
(9)での蒸留を行った。蒸留条件を以下に示す。
【0032】 仕込液組成;ヨウ化メチル 12.7wt% 酢酸メチル 5.1wt% 酢酸 42.5wt% 水 39.5wt% アセトアルデヒド 2300ppm 蒸留条件 ;塔圧 3.4気圧(塔底部) 塔頂部還流液温度 40℃ 還流比 183 仕込量 100部 抜き取り量 塔頂から0.43部 塔底から99.6部 塔頂液組成;ヨウ化メチル 68.4wt% 酢酸メチル 0.9wt% 酢酸 N.D. 水 0.7wt% アセトアルデヒド 29.9wt% 塔底液組成;ヨウ化メチル 12.4wt% 酢酸メチル 5.1wt% 酢酸 42.7wt% 水 39.7wt% アセトアルデヒド 0.1wt% 本蒸留方法によれば、本蒸留塔でのアセトアルデヒド除
去率が56%と低くなるものの、アセトアルデヒド留出
量自身が0.13部にまで高めることができ、アセトア
ルデヒド留出量に対するヨウ化メチル留出量の比(ヨウ
化メチルロス量/アセトアルデヒド除去量)が2.3に
まで低減できる。
【0033】すなわち、アセトアルデヒド除去に際し、
第二の蒸留領域(9)の仕込液として、第一の蒸留領域
(3)の塔頂部留出液の上相(7)を用いる(実施例
1)の方が、第一の蒸留領域(3)の塔頂部留出液の下
相(6)を用いる(比較例1)よりもアセトアルデヒド
の系外除去量が多い上に、ヨウ化メチルの同伴ロス量を
少なくできる。
【0034】
【実施例2】アセトアルデヒドを2300ppm含有す
る、第一の蒸留領域(3)の塔頂部留出液の上相(7)
に相当するモデル液を調整し、内径40mm、実段80
段のオールダーショウ蒸留塔を用い、第二の蒸留領域
(9)での蒸留を行った。蒸留条件を以下に示す。
【0035】 仕込液組成;ヨウ化メチル 12.7wt% 酢酸メチル 5.1wt% 酢酸 42.5wt% 水 39.5wt% アセトアルデヒド 2300ppm 蒸留条件 ;塔圧 3.4気圧(塔底部) 塔頂部還流液温度 40℃ 還流比 下相のみ還流、下相還流比24.5 仕込量 100部 抜き取り量 塔頂上相から 3.1部(全留出) 塔頂下相から 6.3部(留出) +154部(還流) 塔底から 90.6部 塔頂液組成;ヨウ化メチル 1.9wt% (上相) 酢酸メチル 1.2wt% 酢酸 15.8wt% 水 77.4wt% アセトアルデヒド 3.8wt% 塔頂液組成;ヨウ化メチル 93.4wt% (下相) 酢酸メチル 5.0wt% 酢酸 0.1wt% 水 0.1wt% アセトアルデヒド 1.4wt% 塔底液組成;ヨウ化メチル 7.5wt% 酢酸メチル 5.2wt% 酢酸 46.4wt% 水 40.9wt% アセトアルデヒド 210ppm 本蒸留方法によれば、塔頂部上相からのアセトアルデヒ
ド留出量が0.12部となり、第二の蒸留領域(9)の
塔頂部留出液の上相(12)中に含まれるアセトアルデ
ヒド量に対するヨウ化メチル量の比(ヨウ化メチルロス
量/アセトアルデヒド除去量)が0.5にまで低減でき
る。
【0036】すなわち、アセトアルデヒド除去に際し、
第二の蒸留領域(9)の仕込液として、第一の蒸留領域
(3)の塔頂部留出液の上相(7)を用い、かつ、第二
の蒸留領域(9)では下相還流を行った場合、還流比を
低く抑えながらアセトアルデヒドとヨウ化メチルを効率
的に分離できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】メタノールのカルボニル化方法によって、酢酸
を製造するに際し用いられる反応−酢酸回収系を示すフ
ロー図の一例である。
【図2】本発明によるアセトアルデヒド除去の蒸留フロ
ー図である。
【符号の説明】
1 反応器 2 フラッシュ領域 3 第一の蒸留領域 4〜8 ライン(配管) 9 第二の蒸留領域 10〜13 ライン(配管) 14 第三の蒸留領域 15〜18 ライン(配管)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 5wt%以下のアセトアルデヒドを含
    み、酢酸メチル濃度10wt%以下、酢酸20〜50w
    t%、ヨウ化メチル0.1〜20wt%、水5〜50w
    t%を含有する混合液を段数40段以上の蒸留塔を用い
    還流比10以上で蒸留することによってアセトアルデヒ
    ドを分離除去する方法。
  2. 【請求項2】 蒸留塔の塔頂部留出液の分液状態を維持
    し、該蒸留塔にヨウ化メチルを主成分とする下相、ある
    いは水を主成分とする上相の少なくとも一方を還流させ
    ることを特徴とする請求項1記載のアセトアルデヒドを
    分離除去する方法。
JP19829095A 1995-08-03 1995-08-03 アセトアルデヒドの分離除去方法 Expired - Lifetime JP3883221B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19829095A JP3883221B2 (ja) 1995-08-03 1995-08-03 アセトアルデヒドの分離除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19829095A JP3883221B2 (ja) 1995-08-03 1995-08-03 アセトアルデヒドの分離除去方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005335002A Division JP2006096764A (ja) 2005-11-18 2005-11-18 アセトアルデヒドの分離除去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0940590A true JPH0940590A (ja) 1997-02-10
JP3883221B2 JP3883221B2 (ja) 2007-02-21

Family

ID=16388672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19829095A Expired - Lifetime JP3883221B2 (ja) 1995-08-03 1995-08-03 アセトアルデヒドの分離除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3883221B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5089571A (en) * 1990-12-04 1992-02-18 The Dow Chemical Company Regenerated, high molecular weight, thermoplastic resins and process for regenerating thermoplastic resins
US6143930A (en) * 1996-10-18 2000-11-07 Celanese International Corp Removal of permanganate reducing compounds and alkyl iodides from a carbonylation process stream
US6339171B1 (en) 1996-10-18 2002-01-15 Celanese International Corporation Removal or reduction of permanganate reducing compounds and alkyl iodides from a carbonylation process stream
US7208624B2 (en) 2004-03-02 2007-04-24 Celanese International Corporation Process for producing acetic acid
US7223883B2 (en) 2004-03-02 2007-05-29 Celanese International Corporation Removal of permanganate reducing compounds from methanol carbonylation process stream
US7223886B2 (en) 2004-03-02 2007-05-29 Celanese International Corporation Removal of permanganate reducing compounds from methanol carbonylation process stream
US7271293B2 (en) 2004-03-02 2007-09-18 Celanese International Corporation Control method for process of removing permanganate reducing compounds from methanol carbonylation process
US7855306B2 (en) 2005-04-28 2010-12-21 Celanese International Corporation Process for the production of acetic acid
WO2012081417A1 (ja) * 2010-12-15 2012-06-21 株式会社ダイセル 酢酸の製造方法
US8957248B2 (en) 2010-07-26 2015-02-17 Daicel Corporation Process for producing acetic acid
WO2018008172A1 (en) * 2016-07-07 2018-01-11 Daicel Corporation Process for producing acetic acid
US10265639B2 (en) 2016-07-07 2019-04-23 Daicel Corporation Process for producing acetic acid

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5089571A (en) * 1990-12-04 1992-02-18 The Dow Chemical Company Regenerated, high molecular weight, thermoplastic resins and process for regenerating thermoplastic resins
US6143930A (en) * 1996-10-18 2000-11-07 Celanese International Corp Removal of permanganate reducing compounds and alkyl iodides from a carbonylation process stream
US6339171B1 (en) 1996-10-18 2002-01-15 Celanese International Corporation Removal or reduction of permanganate reducing compounds and alkyl iodides from a carbonylation process stream
US8076507B2 (en) 2004-03-02 2011-12-13 Celanese International Corporation Removal of permanganate reducing compounds from methanol carbonylation process stream
US7208624B2 (en) 2004-03-02 2007-04-24 Celanese International Corporation Process for producing acetic acid
US7223886B2 (en) 2004-03-02 2007-05-29 Celanese International Corporation Removal of permanganate reducing compounds from methanol carbonylation process stream
JP2007526308A (ja) * 2004-03-02 2007-09-13 セラニーズ・インターナショナル・コーポレーション 酢酸を製造する方法
US7271293B2 (en) 2004-03-02 2007-09-18 Celanese International Corporation Control method for process of removing permanganate reducing compounds from methanol carbonylation process
US7838701B2 (en) 2004-03-02 2010-11-23 Celanese International Corporation Control method for process of removing permanganate reducing compounds from methanol carbonylation process
US7223883B2 (en) 2004-03-02 2007-05-29 Celanese International Corporation Removal of permanganate reducing compounds from methanol carbonylation process stream
US8207377B2 (en) 2005-04-28 2012-06-26 Celanese International Corporation Process for the production of acetic acid
US7855306B2 (en) 2005-04-28 2010-12-21 Celanese International Corporation Process for the production of acetic acid
US8501990B2 (en) 2005-04-28 2013-08-06 Celanese International Corporation Process for the production of acetic acid
US8957248B2 (en) 2010-07-26 2015-02-17 Daicel Corporation Process for producing acetic acid
WO2012081417A1 (ja) * 2010-12-15 2012-06-21 株式会社ダイセル 酢酸の製造方法
US9073843B2 (en) 2010-12-15 2015-07-07 Daicel Corporation Process for producing acetic acid
WO2018008172A1 (en) * 2016-07-07 2018-01-11 Daicel Corporation Process for producing acetic acid
JP2018521954A (ja) * 2016-07-07 2018-08-09 株式会社ダイセル 酢酸の製造方法
CN109415291A (zh) * 2016-07-07 2019-03-01 株式会社大赛璐 乙酸制造工艺
US10265639B2 (en) 2016-07-07 2019-04-23 Daicel Corporation Process for producing acetic acid
US10661196B2 (en) 2016-07-07 2020-05-26 Daicel Corporation Process for producing acetic acid
TWI696608B (zh) * 2016-07-07 2020-06-21 日商大賽璐股份有限公司 製造乙酸之方法
CN109415291B (zh) * 2016-07-07 2022-01-04 株式会社大赛璐 乙酸制造工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP3883221B2 (ja) 2007-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5078606B2 (ja) メタノールのカルボニル化工程のストリームからの過マンガン酸還元性化合物の除去
JP6506657B2 (ja) メタノールのカルボニル化工程のストリームからの過マンガン酸還元性化合物の除去
EP1879845B1 (en) Process for the production of acetic acid
US7678940B2 (en) Process for producing carboxylic acid
JP4526381B2 (ja) 酢酸の製造方法
KR100495554B1 (ko) 카보닐화 공정 스트림으로부터 과망간산염 환원 화합물 및 알킬요오다이드를 제거하는 방법
US8076508B2 (en) Preparation of acetic acid
JP3244385B2 (ja) 高純度酢酸の製造方法
US11014867B2 (en) Processes for producing an acetic acid product having low butyl acetate content
EP0487284B1 (en) Removal of carbonyl impurities from a carbonylation process stream
US20060011462A1 (en) Process for producing carboxylic acid and system for producing the same
WO1996033965A1 (fr) Procede de production d'acide acetique
JPH0940590A (ja) アセトアルデヒドの分離除去方法
JPH0820555A (ja) 酢酸および/または無水酢酸の製造法
JP3581725B2 (ja) アセトアルデヒドとヨウ化メチルの分離方法
JP2006096764A (ja) アセトアルデヒドの分離除去方法
KR20140097567A (ko) 아세트산을 제조하는 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050902

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050927

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20051021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051118

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060123

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061114

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 3

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131124

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

EXPY Cancellation because of completion of term
R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350