JPH0940067A - テープカートリッジの収納ケース - Google Patents

テープカートリッジの収納ケース

Info

Publication number
JPH0940067A
JPH0940067A JP7209113A JP20911395A JPH0940067A JP H0940067 A JPH0940067 A JP H0940067A JP 7209113 A JP7209113 A JP 7209113A JP 20911395 A JP20911395 A JP 20911395A JP H0940067 A JPH0940067 A JP H0940067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
plates
lid
tape cartridge
lid plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7209113A
Other languages
English (en)
Inventor
Hikari Mizutani
光 水谷
Shigeo Fujitani
茂夫 藤谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Holdings Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP7209113A priority Critical patent/JPH0940067A/ja
Publication of JPH0940067A publication Critical patent/JPH0940067A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packaging Of Annular Or Rod-Shaped Articles, Wearing Apparel, Cassettes, Or The Like (AREA)
  • Containers Opened By Tearing Frangible Portions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 収縮性フィルムによるシュリンク包装を廃止
し、バージンシール性を確保しながら包装ごみの減少、
包装コストの低減を図る。 【解決手段】 包装段階では、テープカートリッジTを
ケース本体1の出し入れ口32から入れたのち蓋板13
で出し入れ口32を閉塞すると、バージンシール性を確
保できる。開封時はつまみ片30をつまんで引っ張ると
破断線25が切込み31・31を端緒として容易に破断
でき、蓋板13はその破断により切離された上面板3の
前端部3aおよび左右側面板20・21の各前端部20
a・21aを付けたまま、罫線14を介して曲げること
により開封できる。開封後は罫線14を介して蓋板13
で出し入れ口32を再閉開できてテープカートリッジT
の収納保管に利用することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、テープカートリッ
ジを個別に収納して包装するブックケース型の収納ケー
スに関する。
【0002】
【従来の技術】この種のテープカートリッジの包装構造
に実開昭62−152975号公報があり、そこではテ
ープカートリッジを取扱説明書等と一緒にブックケース
型の収納ケースに収納し、この収納ケースの外表面全体
を熱収縮性フィルムでシュリンク包装してなる。その収
縮性フィルムの開封部にはテアテープを備えていて、こ
のテアテープの端を摘んで引っ張ると、収縮性フィルム
を開封して破り捨てることができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】かかる収納ケースをシ
ュリンク包装する収縮性フィルムには、数色の印刷デザ
インが施されて、商品のバージンシール性、アピール性
を発揮しているが、包装コストが高くつき、また開封後
は廃棄されるため公害防止の観点からみても望ましくは
ない。
【0004】そこで本発明の目的は、収縮性フィルムに
よるシュリンク包装を廃止したとしても、なおバージン
シール性を確保しながら包装ごみの減少、包装コストの
低減を図れるテープカートリッジの収納ケースを提供す
るにある。本発明の目的は、開封後にもテープカートリ
ッジの出し入れ口を蓋で再閉開でき、かつ確りと蓋閉じ
状態を維持しておける収納ケースを得るにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、図1に示すご
とくケース本体1の前面にテープカートリッジTの出し
入れ口32を有するブックケース型の収納ケースであ
る。そのケース本体1は、図5の展開状態において背面
板2の前後に罫線5・6を介して連設された上面板3と
下面板4とを有し、背面板2に対して上下面板3・4を
罫線5・6を介して直角に内折りされることによりケー
ス本体1の上下壁を構成する。
【0006】背面板2の左右に折込片7・7が罫線8・
8を介して連設されており、下面板4の左右に左右側面
板9・10が罫線11・12を介して連設されている。
この下面板4に蓋板13が罫線14を介して連設されて
おり、蓋板13に前方差込片15が罫線17を介して連
設されているとともに、蓋板13の左右に左右差込片1
6・16が罫線18・18を介して連設されている。下
面板4の左右側面板9・10の前後に切欠部19・29
がそれぞれ形成されている。
【0007】上面板3の左右に左右側面板20・21が
罫線22・23を介して連設されている。そして、上面
板3およびその左右側面板20・21には、左右間にわ
たって前端部3a・20a・21aを残して細幅の破断
線25が連続帯状に形成されている。この破断線25に
は、図3および図4に示すごとく他の箇所よりも肉厚を
薄くした薄肉部25b・25bを有する2本の平行な凹
溝25a・25aが形成されている。破断線25の左右
の一端には、各薄肉部25b・25bに通じる切込み3
1・31を設け、この両切込み31・31間につまみ片
30が設けてある。
【0008】背面板2の左折込み片7、下面板4の左側
面板9および上面板3の左側面板20をそれぞれ直角に
内折りし、これら三者7・9・20を重合して一体に接
着することにより、上面板3の左側面板20が外面側に
位置するようにしてケース本体1の左側壁を構成してあ
る。
【0009】背面板2の右折込片7、下面板4の右側面
板10および上面板3の右側面板21をそれぞれ直角に
内折りして、これら三者7・10・21を重合して一体
に接着することにより、上面板3の右側面板21が外面
側に位置するようにしてケース本体1の右側壁を構成し
てある。前記切込み31・31の内側は、図2に示すご
とく下面板4の左右側面板9・10の一方で塞ぎ、塵埃
の侵入防止を図っている。
【0010】図1の状態において、ケース本体1にテー
プカートリッジTを前方の出し入れ口32から内部に収
納したのち、下面板4に対して蓋板13が罫線14を介
して、更に蓋板13に対して前方差込片15を罫線17
を介してそれぞれ直角に内折りし、かつ蓋板13の左右
差込片16・16も直角に内折りし、蓋板13で前記出
し入れ口32を覆うとともに、前方差込片15が上面板
3の破断線25より前側の前端部3aの内面側に重合す
る状態で一体に接着されている。蓋板13の左右差込片
16・16は、下面板4の左右側面板9・10の前側の
切欠部19・19を介して上面板3の左右側面板20・
21の前端部20a・21aの各内面側に直接に重合す
る状態で一体に接着しておく。
【0011】つまみ片30を介して破断線25を破断す
ると、図7に示すごとく蓋板13側の前方差込片15と
左右差込片16・16の各外側には、切離された上面板
3の前端部3aと左右側面板20・21の各前端部20
a・21aとが付設されており、この状態で蓋板13が
保形されて罫線14を介し前記出し入れ口32を開閉可
能となる。破断線25を破断して蓋板13で前記出し入
れ口32を閉じた状態において、下面板4の左右側面板
9・10の出し入れ口側端部9a・10aが、上面板3
の左右側面板20・21の出し入れ口側端部よりも前方
に突出していて、下面板4の前記出し入れ口側端部9a
・10aの外面側に、蓋板13側に付設の左右の前記前
端部20a・21aの内面が摩擦係合し、蓋閉じ状態を
よく維持する。
【0012】
【発明の実施の形態】図5はケース本体1の展開状態を
示しており、このケース本体1はポリプロピレンシート
(約0.4〜0.6mm厚)などのプラスチックシートを素材
とし、中央の背面板2の前後に上下面板3・4をそれぞ
れ罫線5・6を介して連設し、背面板2の左右に折込片
7・7をそれぞれ罫線8・8を介して連設してある。
【0013】下面板4の左右には、左右側面板9・10
をそれぞれ罫線11・12を介して連設し、下面板4の
遊端に蓋板13を罫線14を介して連設する。蓋板13
には、これの遊端に前方差込片15を、左右に左右差込
片16・16をそれぞれ罫線17・18・18を介して
連設する。そして、下面板4の左右側面板9・10の前
後端には切欠部19・29がそれぞれ設けられている。
【0014】上面板3の左右には左右側面板20・21
をそれぞれ罫線22・23を介して連設する。左側面板
20の前端寄り箇所26から上面板3の前端寄り箇所2
4の左右方向全長にわたって、更に右側面板21の前端
寄り箇所26にわたって、細幅の破断線25が連続帯状
に設けられている。つまり、上面板3及びその左右側面
板20・21には、左右間にわたって前端部3a・20
a・21aを残して破断線25が形成されている。
【0015】図2ないし図4において前記破断線25
は、2本の平行な断面外拡がり台形状の凹溝25a・2
5aを加熱加圧成形することにより、内底に2本の平行
な薄肉部25b・25bを形成する。薄肉部25bの厚
tは0.1〜0.2mm程度とし、薄肉部25bの平坦部分の
幅y1 は凹溝25a・25a間の幅yよりも極度に狭く
設定することにより、この破断線25の引張り強度より
もきわめて小さい力で破断できるようにしている。
【0016】破断線25の左右の一端、図では左側面板
20の前端寄り箇所26における破断線25の始端側に
は、つまみ片30をこれの両側に切込み31・31を入
れて形成する。この切込み31・31は、図4に示すご
とく薄肉部25b・25bに向けて漸次狭幅に形成する
ことにより、つまみ片30をつまんで引っ張ると薄肉部
25b・25bを長手方向に容易に破断できる。
【0017】上記展開状態から背面板2に対して罫線5
・6を介して上面板3と下面板4とを直角に内折りし、
上下面板3・4でケース本体1の上下壁を構成する。次
に罫線8・11・22を介して背面板2の左折込片7、
下面板4の左側面板9および上面板3の左側面板20を
順に直角に内折りして重ね、これら三者7・9・20の
重合面間を感熱接着剤または熱溶着で接合固定する。こ
れで下面板4の左側面板9が内側で上面板3の左側面板
20が外面側にそれそれ位置して、ケース本体1の左側
壁を構成する。
【0018】同じく罫線8・12・23を介して背面板
2の右折込片7、下面板3の右側面板10および上面板
3の右側面板21を順に直角に内折りして重ね、これら
三者7・10・21の重合面間を感熱接着剤または熱溶
着で同じく接合固定する。これで下面板4の右側面板1
0が内側で上面板3の右側面板21が外面側にそれぞれ
位置して、ケース本体1の右側壁を構成する。
【0019】その際、図2に示すように切込み31・3
1の内側は下面板4の左側面板9の出し入れ口側端部9
aで覆って塞がれており、塵埃の侵入防止を図ってい
る。これにて、図1に示すように前面に出し入れ口32
が開口するブックケース型で、蓋板13付きのケース本
体1が組み上がる。なお、ケース本体1の外表面には商
品アピールを目的として数色の装飾印刷が適宜施され
る。
【0020】このように組み立てたケース本体1には、
図1に示すごとくテープカートリッジTを取扱説明書や
インデックスカードPなどと一緒に出し入れ口32から
入れ、下面板4に対して蓋板13を罫線14を介して直
角に内折りし、該蓋板13に対して罫線17を介して前
方差込片15を直角に内折りし、上面板3の破断線25
より前側の前端部3aの内面側に前方差込片15を差し
込んで重ね、更に罫線18・18を介して蓋板13の左
右差込片16・16を内折りし、上面板3の左右側面板
20・21の破断線25より前側の前端部20a・21
aの各内側部分に前記切欠部19・19の介在により左
右差込片16・16を直接に重ね、各々3か所の重合面
間をそれぞれ感熱接着剤または熱溶着で接合固定し、以
て蓋板13で出し入れ口32を閉塞して包装を終える。
図6がこの包装状態を示す。
【0021】ユーザーの手による開封時には、つまみ片
30をつまんで引っ張ると、所定幅を持つ破断線25が
切込み31・31を端緒として容易に破断できる。この
状態において図7に示すように蓋板13の前方差込片1
5と左右差込片16・16の各外面には、切離された上
面板3の前端部3aと左右側面板20・21の各前端部
20a・21aとを付けたままになり、この状態で罫線
14を介して蓋板13が前記出し入れ口32を開閉でき
るよう上下揺動する。因に、蓋板13と前方差込片15
と左右差込片16・16とは、切離された上面板3側の
前端部3a・20a・21aで一体化して形状を保形さ
れている。
【0022】すなわち開封後は、蓋板13で出し入れ口
32を再閉開でき、これをテープカートリッジTの収納
保管時に再利用する。その際、図7のように下面板4の
左右側面板9・10の出し入れ口側端部9a・10a
が、上面板3の左右側面板20・21の出し入れ口側端
部よりも前方へ突出しているので、蓋板13を再閉する
とき、この蓋板13側に付いている前端部20a・21
aの内面が、出し入れ口側端部9a・10aの外面側に
対して摩擦係合することになり、その閉じ状態を不用意
に開くことなく保持できる。
【0023】上記実施例とは反対に、蓋板13は上面板
3の前端側に罫線14または破断線25を介して連設
し、蓋板13の前方差込片15を下面板4の前端部の内
側または外側に重合一体化することもできる。このよう
に、上下・左右の位置関係は相対的なものである。上記
の実施例において、蓋板13の前方差込片15および左
右差込片16・16は上面板3の外面側に重合する状態
で接着するようにしてもよい。
【0024】
【発明の効果】本発明によれば、ケース本体1の出し入
れ口32を蓋板13で閉塞できるようにしてあるので、
包装に際しては商品のバージンシール性を確保でき、従
来の収縮性フィルムによるシュリンク包装を省略できて
包装の簡素化、包装ごみの減少を図れる。開封後のケー
ス本体1は蓋板13で再閉開できるので、これをテープ
カートリッジTの収納保管に利用する場合においても塵
埃侵入防止の点で有利となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】収納前の状態における収納ケースとテープカー
トリッジの斜視図である。
【図2】収納ケースの破断線の端部を拡大して示す斜視
図である。
【図3】図2におけるA−A線断面図である。
【図4】収納ケースの破断線の端部を拡大して示す平面
図である。
【図5】収納ケースの展開図である。
【図6】収納包装状態を示す斜視図である。
【図7】開封後の収納ケースを示す斜視図である。
【符号の説明】
1 ケース本体 2 背面板 3 上面板 4 下面板 9 下面板の左側面板 10 下面板の右側面板 13 蓋板 14 罫線 15 前方差込片 16 左右差込片 20 上面板の左側面板 21 上面板の右側面板 25 破断線 25a 凹溝 25b 薄肉部 30 つまみ片 31 切込み 32 出し入れ口 T テープカートリッジ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ケース本体1が背面板2と上下面板3・
    4および左右側面板9(20)・10(21)とを有し
    て、前面にテープカートリッジTの出し入れ口32が開
    口するブックケース型の収納ケースにおいて、 前記出し入れ口32を閉塞する蓋板13が、上下面板3
    ・4のいずれか一方に罫線14を介して折曲可能に連設
    されており、 該蓋板13に、上下面板3・4の他方に重合される差込
    片15を有し、下面板4又は上面板3と前記差込片15
    との重合面間が一体的に接合されており、 下面板4又は上面板3には、差込片15と接合された箇
    所よりも後方部位で且つ左右方向全長にわたる箇所24
    と、該当箇所24の左右両端部と前記罫線14の左右両
    端部とを結ぶ左右の箇所26・26とが連続して破断線
    25で切離可能に構成されており、 前記破断線25には、他の箇所よりも肉厚を薄くした薄
    肉部25b・25bを有する2本の平行な凹溝25a・
    25aが形成されており、 前記左右の一箇所26には、薄肉部25b・25bの始
    端側に切込み31・31を設けるとともに、この切込み
    31・31間につまみ片30を設けてあることを特徴と
    するテープカートリッジの収納ケース。
  2. 【請求項2】 前記切込み31・31は、これの内側が
    前記左側面板9(20)または右側面板10(21)の
    出し入れ口側端部で覆い塞がれている請求項1記載のテ
    ープカートリッジの収納ケース。
  3. 【請求項3】 ケース本体1の前面にテープカートリッ
    ジTの出し入れ口32を有するブックケース型の収納ケ
    ースにおいて、 ケース本体1が背面板2の前後に罫線5・6を介して連
    設された上面板3と下面板4とを有し、 背面板2に対して上下面板3・4を罫線5・6を介して
    直角に内折りすることによりケース本体1の上下壁を構
    成し、 背面板2の左右に折込片7・7が罫線8・8を介して連
    設されており、 下面板4の左右に左右側面板9・10が罫線11・12
    を介して連設されており、 下面板4に蓋板13が罫線14を介して連設されてお
    り、 蓋板13に前方差込片15が罫線17を介して連設され
    ているとともに、蓋板13の左右に左右差込片16・1
    6が罫線18・18を介してそれぞれ連設されており、 下面板4の左右側面板9・10の前後に切欠部19・2
    9がそれぞれ形成されており、 上面板3の左右に左右側面板20・21が罫線22・2
    3を介して連設されており、 上面板3およびその左右側面板20・21には、左右間
    にわたって前端部3a・20a・21aを残して細幅の
    破断線25が連続帯状に形成されており、 破断線25には、他の箇所よりも肉厚を薄くした薄肉部
    25b・25bを有する2本の平行な凹溝25a・25
    aが形成されており、 破断線25の左右の一端には、各薄肉部25b・25b
    に通じる切込み31・31を設け、この両切込み31・
    31間につまみ片30が設けてあり、 背面板2の左折込み片7、下面板4の左側面板9および
    上面板3の左側面板20をそれぞれ直角に内折りし、こ
    れら三者7・9・20を重合して一体に接着することに
    より、上面板3の左側面板20が外面側に位置するよう
    にしてケース本体1の左側壁を構成してあり、 背面板2の右折込片7、下面板4の右側面板10および
    上面板3の右側面板21をそれぞれ直角に内折りして、
    これら三者7・10・21を重合して一体に接着するこ
    とにより、上面板3の右側面板21が外面側に位置する
    ようにしてケース本体1の右側壁を構成してあり、 前記切込み31・31の内側が下面板4の左右側面板9
    ・10の一方で塞がれており、 ケース本体1にテープカートリッジTを前方の出し入れ
    口32から内部に収納したのち、下面板4に対して蓋板
    13が罫線14を介して、更に蓋板13に対して前方差
    込片15が罫線17を介してそれぞれ直角に内折りさ
    れ、かつ蓋板13の左右差込片16・16が直角に内折
    りされ、蓋板13で前記出し入れ口32を覆うととも
    に、前方差込片15が上面板3の破断線25より前側の
    前端部3aの内面側に重合する状態で一体に接着されて
    おり、 蓋板13の左右差込片16・16が、下面板4の左右側
    面板9・10の前側の切欠部19・19を介して上面板
    3の左右側面板20・21の前端部20a・20aの各
    内面側に重合する状態で一体に接着されており、 つまみ片30を介して破断線25を破断すると、蓋板1
    3の差込片15と左右差込片16・16の各外側には、
    切離された上面板3の前端部3aと左右側面板20・2
    1の各前端部20a・21aとが付設されて残ってお
    り、この状態で蓋板13が罫線14を介して前記出し入
    れ口32を開閉可能であり、 破断線25を破断して蓋板13で前記出し入れ口32を
    閉じた状態において、下面板4の左右側面板9・10の
    出し入れ口側端部9a・10aが、上面板3の左右側面
    板20・21の出し入れ口側端部よりも前方に突出して
    いて、下面板4の前記出し入れ口側端部9a・10aの
    外面側に、蓋板13側に付設の左右の前記前端部20a
    ・21aの内面が摩擦係合するようにしたことを特徴と
    するテープカートリッジの収納ケース。
JP7209113A 1995-07-24 1995-07-24 テープカートリッジの収納ケース Withdrawn JPH0940067A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7209113A JPH0940067A (ja) 1995-07-24 1995-07-24 テープカートリッジの収納ケース

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7209113A JPH0940067A (ja) 1995-07-24 1995-07-24 テープカートリッジの収納ケース

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0940067A true JPH0940067A (ja) 1997-02-10

Family

ID=16567508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7209113A Withdrawn JPH0940067A (ja) 1995-07-24 1995-07-24 テープカートリッジの収納ケース

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0940067A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2265513B1 (en) Reconfigurable package for confectionery products
TWI228479B (en) Packaging unit, packaging unit and article combination, packaging unit containing an article, and method for facilitating opening a packaging unit
CA2089226C (en) Package, especially soft-cup pack for cigarettes
US5092516A (en) Carton blank and carton
CA2270613C (en) Packaging for smoking articles
US20060131201A1 (en) Packaging body
GB2296234A (en) Carton for packaging cut sheets of paper
HU215085B (hu) Lapelem kihajtható fedelű doboz, elsősorban cigarettadoboz készítésére és cigarettadoboz
HU228347B1 (hu) Dohányáru csomagolás
JPH06199340A (ja) シガレットパッケージ・ケース組合せ体
JPH0667317U (ja) 易開封性カートン
JPH0940067A (ja) テープカートリッジの収納ケース
JP4515595B2 (ja) 紙箱
JP2000159223A (ja) 開口維持構造付き上蓋カートン
JPH0920383A (ja) テープカートリッジの包装構造
JPH09165026A (ja) 包装用素材及びそれを用いた包装箱
JP3535839B2 (ja) サンドイッチ用包装袋
JPH10290763A (ja) ウェットティッシュ用容器
JP2978092B2 (ja) 内箱と外装とよりなる容器
JPS6013792Y2 (ja) 包装用袋
JPH0920384A (ja) テープカートリッジ用収納ケース
JP4625309B2 (ja) 表示機能付包装箱
JPH0712254Y2 (ja) 陳列兼用包装箱
JP2002166929A (ja) 易開封性カートン
JP4270656B2 (ja) 包装箱

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20021001