JPH093977A - 掘削機の流量制御装置 - Google Patents

掘削機の流量制御装置

Info

Publication number
JPH093977A
JPH093977A JP8162733A JP16273396A JPH093977A JP H093977 A JPH093977 A JP H093977A JP 8162733 A JP8162733 A JP 8162733A JP 16273396 A JP16273396 A JP 16273396A JP H093977 A JPH093977 A JP H093977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow rate
swing
control
boom
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8162733A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2677983B2 (ja
Inventor
Jong-Moon Cho
鍾 文 チョ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiu Jukogyo Kk
Hyundai Doosan Infracore Co Ltd
Original Assignee
Daiu Jukogyo Kk
Daewoo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiu Jukogyo Kk, Daewoo Heavy Industries Ltd filed Critical Daiu Jukogyo Kk
Publication of JPH093977A publication Critical patent/JPH093977A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2677983B2 publication Critical patent/JP2677983B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2221Control of flow rate; Load sensing arrangements
    • E02F9/2225Control of flow rate; Load sensing arrangements using pressure-compensating valves
    • E02F9/2228Control of flow rate; Load sensing arrangements using pressure-compensating valves including an electronic controller
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2221Control of flow rate; Load sensing arrangements
    • E02F9/2239Control of flow rate; Load sensing arrangements using two or more pumps with cross-assistance
    • E02F9/2242Control of flow rate; Load sensing arrangements using two or more pumps with cross-assistance including an electronic controller
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2285Pilot-operated systems
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2292Systems with two or more pumps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 掘削機の作動機の動作による衝撃やハンティ
ング現象を防止すると共にスイング動作に対する遅延制
御を防止した油圧流量制御装置を提供する。 【解決手段】 ジョイスティックの操作に従いそれぞれ
作動検出信号を発生するブーム作動検出手段226 、アー
ム作動検出手段234 、スイング検出手段242 と、各検出
手段からの検出信号を受ける電子制御手段216 とを含
み、電子制御手段は、各作動検出信号のいずれも発生し
ない場合には電磁比例減圧バルブ209に所定の基準電
流を出力して基準制御圧力が吐出流量制御手段124,125
に供給されるようにし、ブームまたはアーム作動検出信
号のうちのいずれか一つが発生した場合には最大電流値
から基準電流値まで漸次減少する遅延制御電流を減圧バ
ルブに出力して遅延制御圧力が吐出流量制御手段に供給
されるようにし、スイング検出信号が発生した場合には
減圧バルブに有効電流を出力しないようにして制御圧力
が吐出流量制御手段に供給されないようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は油圧式掘削機の流量
制御装置に関し、特に、作動機を動作させるために、ジ
ョイスティックを急激に操作するとき、作動機に供給さ
れる圧油の流量が急激に増加しないようにして急加速に
よる衝撃とハンティング現象を防止すると共にスイング
速度の低下を防止できるように設計された掘削機の流量
制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、油圧式掘削機のような建設用重
装備は複数の作動機を備えており、これら作動機はそれ
に対応するジョイスティックまたは操作レバーによりそ
の動作が調節されるようになっている。しかし、掘削機
のブームシリンダのように大きい荷重を保持する作動機
が急に作動すると、その慣性力により衝撃が発生する。
かかる衝撃は車体を不安定にして運転者に不安を与える
ばかりでなく、運転者が楽な状態で作業できないため疲
労を感じ易くなるという問題があった。
【0003】より具体的に説明すると、従来の掘削機用
流量制御装置においては、ジョイスティックを急激に操
作するとブームスプールとアームスプールが最大行程に
急激に切換えられてセンタバイパス開口部が瞬間的に遮
断されるので、ネガティブコントロール圧力が急激に降
下してポンプの流量を急増させる。かかる流量の急増に
よりブームシリンダおよびアームシリンダが急加速され
るに従って慣性が大きいブームおよびアームに衝撃的な
動きを誘発して車体が前後に揺れるハンティング現象を
引き起こす。また、このようなハンティング現象は、走
行スプールの切換えの際にも同様に発生する。
【0004】このような従来の流量制御装置における問
題点を解消するために、本出願人は韓国特許出願第94
−25916号において掘削機の操作性を向上させるこ
とができる流量制御装置を提案した。
【0005】この韓国特許出願に係る流量制御装置にお
いては、メイン油圧ポンプと共にエンジンにより駆動さ
れる補助油圧ポンプから吐出された圧油をジョイスティ
ックに供給するためのラインと、メインコントロールバ
ルブの内部に備えられているロジックラインに圧油を供
給するラインが補助ポンプラインに並列に連結され、ま
た、この補助ポンプラインには電磁比例減圧バルブが連
結されており、この電磁比例減圧バルブの出口ポートは
シャトルバルブを通じてメインコントロールバルブのネ
ガティブコントロールラインと連結されており、さら
に、ロジックラインにはネガティブコントロールオリフ
ィスと圧力スイッチがそれぞれ設けられており、この圧
力スイッチから出力される電気的信号は電子制御器に入
力されるようになっており、この電子制御器の出力端は
電磁比例減圧バルブのソレノイドと電気的に連結されて
いる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな流量制御装置においては、複数の制御スプールのう
ちのいずれか一つの制御スプールが中立位置から作動位
置に切換えられた場合でも、ロジックラインが遮断され
て圧力スイッチが電流信号を電子制御器に印加するの
で、それぞれの作動機に対する遅延制御が行なわれる。
しかしながら、掘削機のスイング動作ではその作動特性
上遅延制御が不必要であるにもかかわらず遅延遅延制御
がなされるので、スイング速度が過度に低下するという
欠点があった。
【0007】また、スイング動作中にブーム動作やアー
ム動作が同時に行なわれる場合すなわち複合動作の際に
も電子制御器により作動機の遅延制御が行なわれる。こ
の場合、電子制御器から最大電流が電磁比例減圧バルブ
に印加されてメイン油圧ポンプの吐出流量が最小になっ
た後徐々に増加するので、スイング速度が大きく低下す
るばかりでなく、運転者に不安定さを与えるという欠点
があった。
【0008】従って、本発明は従来の技術における上記
問題点に鑑みてなされたものであって、その目的は、重
量が大きい作動機や負荷が多くかかっている作動機を急
に作動させるとき、その慣性による衝撃や車体のハンテ
ィング現象を防止して運転者が楽な状態で作業できるよ
うにすると共に、作業の特性上遅延制御が不必要なスイ
ング動作時またはスイング動作と共にブームやアームが
複合動作される場合に、スイングモータの動作に対する
不必要な遅延制御を防止し、作業速度を向上させること
が可能な掘削機の流量制御装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明の掘削機の流量制御装置は、圧油を供給する
メイン油圧ポンプと、パイロット油を供給する補助油圧
ポンプと、メイン油圧ポンプから供給される圧油により
作動するブームシリンダ、アームシリンダ、スイングモ
ータおよび走行モータと、これらシリンダおよびモータ
に供給された圧油の流れをそれぞれ制御するようにメイ
ンコントロールバルブに設けられたブーム流量制御スプ
ール、アーム流量制御スプール、スイング流量制御スプ
ールおよび走行流量制御スプールと、各流量制御スプー
ルの位置をそれぞれ調節するよう手動で操作されるブー
ムジョイスティック、アームジョイスティックおよびス
イングジョイスティックと、メイン油圧ポンプに作動的
に連結されてメイン油圧ポンプの吐出流量を制御する吐
出流量制御手段と、各流量制御スプールの位置に従い変
化するネガティブコントロール圧力を吐出流量制御手段
に供給するネガティブコントロール圧力供給手段と、ネ
ガティブコントロール圧力供給手段に対して並列に吐出
流量制御手段に連結され、さらに外部電流の大きさに比
例する制御圧力が補助油圧ポンプから吐出流量制御手段
に供給されるようにする電磁比例減圧バルブとから構成
された掘削機の流量制御装置であって、ブームジョイス
ティックの操作に従いブーム作動検出信号を発生するブ
ーム作動検出手段と、アームジョイスティックの操作に
従いアーム作動検出信号を発生するアーム作動検出手段
と、スイングジョイスティックの操作に従いスイング検
出信号を発生するスイング検出手段と、これらの検出手
段からの検出信号を受ける電子制御手段とを含み、電子
制御手段は、ブーム作動検出信号、アーム作動検出信号
またはスイング検出信号のいずれも発生しない場合には
電磁比例減圧バルブに予め設定された基準電流を出力し
て基準制御圧力が吐出流量制御手段に供給されるように
し、ブーム作動検出信号またはアーム作動検出信号のう
ちのいずれか一つが発生した場合には最大電流値から基
準電流値まで漸次減少する遅延制御電流を電磁比例減圧
バルブに出力して遅延制御圧力が吐出流量制御手段に供
給されるようにし、スイング検出信号が発生した場合に
は電磁比例減圧バルブに有効電流を出力しないようにし
て、制御圧力が吐出流量制御手段に供給されないように
したことを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を添付
の図面に基づいて詳細に説明する。
【0011】図1に示すように、エンジン100に直列
に連結されたメイン油圧ポンプ101,102により第
1および第2の供給ラインL1,L2にポンピングされ
る圧油は、メインコントロールバルブ104の左側走行
モータ流量制御スプール107,スイングモータ流量制
御スプール106およびバケットシリンダ流量制御スプ
ール105を経て左側走行モータ113,スイングモー
タ112またはバケットシリンダ111にそれぞれ供給
され、また、メインコントロールバルブ104の右側走
行モータ流量制御スプール108,ブームシリンダ流量
制御スプール109およびアームシリンダ流量制御スプ
ール110を経て右側走行モータ114,ブームシリン
ダ115またはアームシリンダ116にそれぞれ供給さ
れる。それぞれの流量制御スプール105,106,1
07,108,109,110の位置は、それに対応す
るジョイスティックまたは操作レバーにより制御され
る。図1においては、便宜上、ブームジョイスティック
117,アームジョイスティック218およびスイング
ジョイスティック220のみを示す。なお、バケットシ
リンダ流量制御スプール105,左側走行モータ流量制
御スプール107および右側走行モータ流量制御スプー
ル108の両端に圧油を供給するパイロットラインは図
面を明瞭にするために具体的に示していない。
【0012】メイン油圧ポンプ101,102の吐出流
量は傾斜板118,119の傾転角に従って変化する。
この傾転角はサーボピストン120,121により調節
されるようになっており、このサーボピストン120,
121には大径室と小径室がそれぞれ形成されている。
それぞれの小径室はラインL3,L4を通じて供給ライ
ンL1,L2とそれぞれ連結されており、それぞれの大
径室は吐出流量制御スプール124,125およびライ
ンL5,L6を通じて供給ラインL1,L2と連結され
ている。
【0013】そして、サーボピストン120,121の
ピストンヘッドと吐出流量制御スプール124,125
はフィードバックリンク128,129を通じて相互に
連結され、サーボピストン120,121が移動する
と、その移動量がそのまま吐出流量制御スプール12
4,125に伝達される。吐出流量制御スプール12
4,125の一端部に備えられている油圧室はネガティ
ブコントロールピストン130,131のネガティブコ
ントロール油圧室と連結されており、吐出流量制御スプ
ール124,125の他端部にはスプリング132,1
33が設けられて吐出流量制御スプール124,125
を弾力的に付勢している。
【0014】従って、吐出流量制御スプール124,1
25は、サーボピストン120,121に連結されたフ
ィードバックリンク128,129と、ネガティブコン
トロールピストン130,131と、スプリング13
2,133により左右に移動することにより、供給ライ
ンL1,L2の圧油をサーボピストン120,121の
大径室に注入するかまたはこの大径室の圧油をオイルタ
ンク134に排出する。
【0015】そして、これら作動機流量制御スプール1
05,106,107,108,109,110を貫通
して設けられた供給ラインL1,L2の延長線上にはネ
ガティブコントロールオリフィス135,136が設置
され、このネガティブコントロールオリフィス135,
136はネガティブコントロールラインL7,L8を通
じてネガティブコントロールピストン130,131と
連結されることにより、このネガティブコントロールピ
ストン130,131にネガティブコントロール圧力が
伝達される。
【0016】このため、ジョイスティック117,21
8,220のうちのいずれか1つ例えばブームジョイス
ティック117を操作すると、補助油圧ポンプ139か
らラインL14を通じて供給される圧油がブーム流量制
御スプール109の一方の油圧室に流入し、これによっ
て、ブーム流量制御スプール109が左側または右側に
移動すると、供給ラインL2内の圧油がブームシリンダ
115に流入して当該ブームシリンダ115を作動させ
る。
【0017】かかる作動が行なわれる過程において、ブ
ームジョイスティック117の操作により発生するパイ
ロット圧力がブーム流量制御スプール109の油圧室に
作用してブーム流量制御スプール109の位置が切換え
られると、このブーム流量制御スプール109の開口面
積(P−C)は図2に示すグラフのように制御される。
【0018】しかしながら、ブームジョイスティック1
17が中立位置にある場合にはブーム流量制御スプール
109も中立位置にあるので、メイン油圧ポンプ102
の吐出流量がすべてバイパス通路L11の開口部(P−
R)を通じてネガティブコントロールオリフィス136
に流入し、この流量がネガティブコントロールオリフィ
ス136を通過するときに圧力損失が発生すると共に、
図3に示すように、バイパス流量qに比例するネガティ
ブコントロール圧力Pzが発生する。このように発生し
たネガティブコントロール圧力PzはラインL8を通じ
てネガティブコントロールピストン131の油圧室に伝
達される。ここで、ネガティブコントロール圧力Pz
は、Cを比例定数、aをネガティブコントロールオリフ
ィス面積、qをバイパス流量とすると、次の方程式で表
示される。
【0019】
【数1】 従って、このようにブーム流量制御スプール109が中
立位置にある場合、メインポンプ102の吐出流量がす
べてバイパス流量になりネガティブコントロールオリフ
ィス136を通過するようになるので、前記式によりネ
ガティブコントロール圧力Pzが上昇する。このように
ネガティブコントロール圧力Pzが上昇するとネガティ
ブコントロールピストン131の推力が増加し、この力
が吐出流量制御スプール125のスプリング133の付
勢力に打ち勝ち、当該吐出流量制御スプール125を図
面において左側に押圧する。
【0020】このように吐出流量制御スプール125が
左側に移動すると、供給ラインL2の連結されているラ
インL6の圧油が吐出流量制御スプール125を通じて
サーボピストン121の大径室に流入する。サーボピス
トン121の大径室に供給ラインL2の圧力がかかる
と、サーボピストン121が小径室側、すなわち図1に
おいて左側に移動して傾斜板119の傾転角を縮めて流
量を減少させる。
【0021】そして、このようにサーボピストン121
が左側に移動すると、このサーボピストン121のピス
トンヘッドにフィードバックリンク129を通じて連結
されている吐出流量制御スプール125をさらに左側に
移動することにより、ラインL6をサーボピストン12
1の大径室から遮断する。その結果、ポンプ圧油がサー
ボピストン121に流入しないため、サーボピストンの
移動が停止する。このような動作によって、ブーム流量
制御スプール109が中立位置にある場合にはメイン油
圧ポンプ102の流量が最小に調節される。
【0022】また、ブームジョイスティック117を操
作する場合には、その操作量に比例してブーム流量制御
スプール109の移動量すなわち行程Sが増加し、これ
によってセンタバイパス開口面積(P−R)が図2に示
すように減少し、ブームシリンダ115につながる開口
面積(P−C)が増加する。
【0023】センタバイパス開口面積(P−R)が減少
するとポンプ圧力が上昇して、開口面積(P−C)を通
じて圧油がブームシリンダ115に供給され始め、これ
と同時にバイパス流量およびネガティブコントロール圧
力が減少する。
【0024】ネガティブコントロール圧力が減少する
と、ネガティブコントロールピストン131の推力が減
少して吐出流量制御スプール125が右側に移動し、ま
た、サーボピストン121の大径室が吐出流量制御スプ
ール125を通じてオイルタンク134に連結させるこ
とになるので、大径室の圧力が低下すると共にサーボピ
ストン121の小径室には供給ラインL2の圧力がその
まま伝達される。これによって、サーボピストン121
が右側に移動して傾斜板119の傾転角を増加させてポ
ンプの流量を増加させる。次いで、サーボピストン12
1の動きがフィードバックリンク129を通じて吐出流
量制御スプール125に伝達され、この吐出流量制御ス
プール125はサーボピストン121の大径室をオイル
タンク134から遮断してサーボピストン121の動き
を停止させることにより流量調節が完了する。ネガティ
ブコントロール圧力Pzが減少するときメイン油圧ポン
プ102の流量Qが増加するという特性は図4のグラフ
からわかる。
【0025】ブーム流量制御スプール109の行程Sが
増加するほどセンタバイパス開口面積(P−R)は縮ま
り、制御スプール109それ自体の開口面積(P−C)
は増加することになるので、バイパス流量qが減少する
ばかりでなく、ネガティブコントロール圧力Pzも漸次
減少する。従って、メイン油圧ポンプ102の吐出流量
Qおよびシリンダ供給流量Qcが増加してブームシリン
ダ115の作動速度は速くなる。このような制御特性を
図5に示す。
【0026】さらに、図1を参照すると、補助油圧ポン
プ139から吐出された圧油を供給する補助ポンプライ
ンL13にはラインL14とラインL17が並列に連結
されている。ラインL14はブームジョイスティック1
17とアームジョイスティック218に接続され、一
方、ラインL17はロジックラインL15,L16およ
びスイングジョイスティック220にそれぞれ接続され
ている。また、補助ポンプラインL13には連結ライン
L18を通じて電磁比例減圧バルブ209が連結されて
おり、この電磁比例減圧バルブ209の出口ポートはシ
ャトルバルブ210,211を通じてネガティブコント
ロールラインL7,L8とそれぞれ連結されている。ま
た、ロジックラインL15,L16にはオリフィス21
2,213がそれぞれ形成されている。シャトルバルブ
210,211はラインL7,L8を通じて供給される
ネガティブコントロール圧力と電磁比例減圧バルブ20
9を通じて補助油圧ポンプ139から供給される制御圧
力のうちの大きな方の圧力をネガティブコントロールピ
ストン130,131に供給する。
【0027】ロジックラインL16には、走行モータ1
13,114の作動の際に走行検出信号を発生する走行
検出スイッチ215が設置され、この走行検出スイッチ
215から出力される走行検出信号は電子制御器216
に入力される。電子制御器216の出力端は電磁比例減
圧バルブ209のソレノイド217と電気的に接続され
ている。
【0028】ブームジョイスティック117はブームパ
イロットライン222,224を通じてブーム流量制御
スプール109の両端と連通している。これらブームパ
イロットライン222,224にはシャトルバルブ22
5を介してブーム作動検出スイッチ226が設置され、
このブーム作動検出スイッチ226はブームパイロット
ライン222,224に圧力が作用するに従って電子制
御器216にブーム作動検出信号を送出する。
【0029】アームジョイスティック218はアームパ
イロットライン228,230を通じてアーム流量制御
スプール110の両端と連通している。これらアームパ
イロットライン228,230にはシャトルバルブ23
2を介してアーム作動検出スイッチ234が設置され、
このアーム作動検出スイッチ234はアームパイロット
ライン228,230に圧力が作用するに従って電子制
御器216にアーム作動検出信号を送出する。
【0030】スイングジョイスティック220はスイン
グパイロットライン236,238を通じてスイング流
量制御スプール106の両端と連通している。これらの
スイングパイロットライン236,238にはシャトル
バルブ240を介してスイング検出スイッチ242が設
置され、このスイング検出スイッチ242はスイングパ
イロットライン236,238に圧力が作用するに従っ
て電子制御器216にスイング検出信号を送出する。
【0031】そして、電子制御器216は走行検出スイ
ッチ215,ブーム作動検出スイッチ226,アーム作
動検出スイッチ234およびスイング検出スイッチ24
2から入力される検出信号に応じて電磁比例減圧バルブ
209のソレノイド217に印加される電流値を適切に
制御する。電子制御器216による電流の制御方法は、
下記の表1に示すようである。
【0032】
【表1】 上記表1からわかるように、スイング検出スイッチ24
2,ブーム作動検出スイッチ226,アーム作動検出ス
イッチ234および走行検出スイッチ215がいずれも
オフとなって何らの検出信号も発生しない場合には、電
子制御器216は電磁比例減圧バルブ209のソレノイ
ド217に120〜180mAの基準電流を供給し、こ
れによって、電磁比例減圧バルブ209は補助油圧ポン
プ139の油圧の一部すなわち基準油圧がネガティブコ
ントロールピストン130,131に作用するようにす
ることにより、メイン油圧ポンプ101,102の吐出
流量がネガティブコントロール圧力や基準油圧のうちの
大きな方によって制御される。
【0033】一方、スイング検出スイッチ242のオフ
状態においてブーム作動検出スイッチ226,アーム作
動検出スイッチ234および走行検出スイッチ215の
うちのいずれか一つをオンにすると、すなわち運転者が
スイングモータ112を作動させずブームシリンダ11
5,アームシリンダ116または走行モータ113,1
14を急激に作動しようとする場合には、電子制御器2
16が、図6に示すように、電磁比例減圧バルブ209
に最大の制御電流、例えば670〜730mAの電流を
印加させた後、一定時間にわたって基準電流まで徐々に
減少させるいわゆる遅延制御を行なう。従って、図7に
示すように、スプールの変位に応じてネガティブコント
ロール圧力が急激に低下しても電磁比例減圧バルブ20
9の遅延制御圧力がシャトルバルブ210,211によ
り選択されてネガティブコントロールピストン130,
131に作用し、これによって、メイン油圧ポンプ10
1,102の吐出流量が遅延制御圧力の降下速度に合わ
せて一定時間にわたって徐々に増加することになるの
で、車体のハンティング現象や衝撃を防止できる。
【0034】しかし、スイングモータのみを単独に作動
させるか、または、ブームシリンダ115,アームシリ
ンダ116あるいは走行モータ113,114と共に作
動させる場合には、スイング検出スイッチ242がオン
状態になる。この場合、電子制御器216は残りの検出
スイッチ226,234,215のオンまたはオフ状態
に関係なしに電磁比例減圧バルブ209に20mA以上
の電流、すなわち有効電流を出力しない。従って、スイ
ングモータ112に対しては遅延制御を行なわないよう
にしているので、スイング速度が一時的に低下すること
を防止できる。
【0035】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明に基
づく掘削機の流量制御装置によると、重量が大きい作動
機や負荷が多くかかっている作動機を急に作動させた場
合に遅延制御により車体のハンティング現象を防止して
運転者が楽な状態において作業をすることができるばか
りでなく、作業の特性上遅延制御が不必要なスイング動
作時には遅延制御がなされないようにしているので、ス
イング速度の低下を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に基づく流量制御装置の全体構成を示す
油圧回路図である。
【図2】図1の流量制御装置において、作動機流量制御
スプールの行程と開口面積との関係を示すグラフであ
る。
【図3】流量制御バルブを経由しないでバイパス通路を
通じて流れる流量とネガティブコントロール圧力との関
係を示すグラフである。
【図4】メイン油圧ポンプの吐出流量とネガティブコン
トロール圧力との関係を示すグラフである。
【図5】メイン油圧ポンプから供給される流量、バイパ
ス流量そしてシリンダに供給される流量の関係を示すグ
ラフである。
【図6】スイング検出スイッチがオフ状態であり、ブー
ム作動検出スイッチ、アーム作動検出スイッチまたは走
行検出スイッチがオン状態であるとき電子制御器の出力
電流特性を示すグラフである。
【図7】図6に示すような電流が出力されるとき、遅延
制御圧力の変化をスプール行程およびネガティブコント
ロール圧力と比較して示すグラフである。
【符号の説明】
100 エンジン 101,102 メイン油圧ポンプ 105 バケットシリンダ流量制御スプール 106 スイングモータ流量制御スプール 107 左側走行モータ流量制御スプール 108 右側走行モータ流量制御スプール 109 ブームシリンダ流量制御スプール 110 アームシリンダ流量制御スプール 111 バケットシリンダ 112 スイングモータ 113 左側走行モータ 114 右側走行モータ 115 ブームシリンダ 116 アームシリンダ 117 ブームジョイスティック 118,119 傾斜板 120,121 サーボピストン 124,125 吐出流量制御スプール 128,129 フィードバックリンク 130,131 ネガティブコントロールピストン 132,133 スプリング 135,136 ネガティブコントロールオリフィス 139 補助油圧ポンプ 209 電磁比例減圧バルブ 210,211 シャトルバルブ 212,213 オリフィス 215 走行検出スイッチ 216 電子制御器 218 アームジョイスティック 220 スイングジョイスティック 222,224 ブームパイロットライン 226 ブーム作動検出スイッチ 228,230 アームパイロットライン 232 シャトルバルブ 234 アーム作動検出スイッチ 236,238 スイングパイロットライン 240 シャトルバルブ 242 スイング検出スイッチ

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧油を供給するメイン油圧ポンプと、パ
    イロット油を供給する補助油圧ポンプと、前記メイン油
    圧ポンプから供給される圧油により作動するブームシリ
    ンダ、アームシリンダ、スイングモータおよび走行モー
    タと、これらシリンダおよびモータに供給された圧油の
    流れをそれぞれ制御するようにメインコントロールバル
    ブに設けられたブーム流量制御スプール、アーム流量制
    御スプール、スイング流量制御スプールおよび走行流量
    制御スプールと、前記各流量制御スプールの位置をそれ
    ぞれ調節するよう手動で操作されるブームジョイスティ
    ック、アームジョイスティックおよびスイングジョイス
    ティックと、前記メイン油圧ポンプに作動的に連結され
    てメイン油圧ポンプの吐出流量を制御する吐出流量制御
    手段と、前記各流量制御スプールの位置に従い変化する
    ネガティブコントロール圧力を前記吐出流量制御手段に
    供給するネガティブコントロール圧力供給手段と、前記
    ネガティブコントロール圧力供給手段に対して並列に前
    記吐出流量制御手段に連結され、さらに外部電流の大き
    さに比例する制御圧力が前記補助油圧ポンプから前記吐
    出流量制御手段に供給されるようにする電磁比例減圧バ
    ルブとから構成された掘削機の流量制御装置において、 前記ブームジョイスティックの操作に従いブーム作動検
    出信号を発生するブーム作動検出手段と、前記アームジ
    ョイスティックの操作に従いアーム作動検出信号を発生
    するアーム作動検出手段と、前記スイングジョイスティ
    ックの操作に従いスイング検出信号を発生するスイング
    検出手段と、これらの検出手段からの検出信号を受ける
    電子制御手段とを含み、前記電子制御手段は、前記ブー
    ム作動検出信号、アーム作動検出信号またはスイング検
    出信号のいずれも発生しない場合には前記電磁比例減圧
    バルブに予め設定された基準電流を出力して基準制御圧
    力が前記吐出流量制御手段に供給されるようにし、前記
    ブーム作動検出信号またはアーム作動検出信号のうちの
    いずれか一つが発生した場合には最大電流値から前記基
    準電流値まで漸次減少する遅延制御電流を前記電磁比例
    減圧バルブに出力して遅延制御圧力が前記吐出流量制御
    手段に供給されるようにし、前記スイング検出信号が発
    生した場合には前記電磁比例減圧バルブに有効電流を出
    力しないようにして、制御圧力が前記吐出流量制御手段
    に供給されないようにしたことを特徴とする掘削機の流
    量制御装置。
  2. 【請求項2】 前記ブームジョイスティックは、第1お
    よび第2のブームパイロットラインを通じて前記ブーム
    流量制御スプールに連結され、前記ブーム作動検出手段
    は前記第1および第2のブームパイロットラインに設け
    られていることを特徴とする請求項1に記載の掘削機の
    流量制御装置。
  3. 【請求項3】 前記アームジョイスティックは、第1お
    よび第2のアームパイロットラインを通じて前記アーム
    流量制御スプールに連結され、前記アーム作動検出手段
    は前記第1および第2のアームパイロットラインに設け
    られていることを特徴とする請求項1に記載の掘削機の
    流量制御装置。
  4. 【請求項4】 前記アーム作動検出手段は、シャトルバ
    ルブを介して前記第1および第2のアームパイロットラ
    インに連結されていることを特徴とする請求項3に記載
    の掘削機の流量制御装置。
  5. 【請求項5】 前記スイングジョイスティックは、第1
    および第2のスイングパイロットラインを通じて前記ス
    イング流量制御スプールに連結され、前記スイング作動
    検出手段は前記第1および第2のスイングパイロットラ
    インに設けられていることを特徴とする請求項1に記載
    の掘削機の流量制御装置。
  6. 【請求項6】 前記スイング検出手段は、シャトルバル
    ブを介して前記第1および第2のスイングパイロットラ
    インに連結されていることを特徴とする請求項5に記載
    の掘削機の流量制御装置。
  7. 【請求項7】 前記ネガティブコントロール圧力供給手
    段からのネガティブコントロール圧力と前記電磁比例減
    圧バルブからの制御圧力のうちの大きい方の圧力が前記
    吐出流量制御手段に供給されるようにするシャトルバル
    ブをさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の掘
    削機の流量制御装置。
  8. 【請求項8】 前記走行モータの作動に従い走行検出信
    号を前記電子制御手段に出力する走行検出手段をさらに
    備え、前記電子制御手段は、前記走行検出信号が発生し
    前記スイング検出信号が発生しない場合には最大電流値
    から前記基準電流値まで漸次減少する遅延制御電流を前
    記電磁比例減圧バルブに出力して遅延制御圧力が前記吐
    出流量制御手段に供給されるようにしたことを特徴とす
    る請求項1に記載の掘削機の流量制御装置。
JP8162733A 1995-06-23 1996-06-24 掘削機の流量制御装置 Expired - Lifetime JP2677983B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1995-17192 1995-06-23
KR1019950017192A KR0162960B1 (ko) 1995-06-23 1995-06-23 굴삭기의 조작성 향상 유량제어장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH093977A true JPH093977A (ja) 1997-01-07
JP2677983B2 JP2677983B2 (ja) 1997-11-17

Family

ID=19418109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8162733A Expired - Lifetime JP2677983B2 (ja) 1995-06-23 1996-06-24 掘削機の流量制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2677983B2 (ja)
KR (1) KR0162960B1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008115990A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械の油圧駆動装置
JP2008115989A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械の油圧駆動装置
CN103299089A (zh) * 2010-12-27 2013-09-11 沃尔沃建造设备有限公司 施工机械的动臂回转型组合驱动液压控制系统
WO2022209920A1 (ja) * 2021-03-29 2022-10-06 日立建機株式会社 作業機械
WO2023226289A1 (zh) * 2022-05-23 2023-11-30 中联重科土方机械有限公司 正流量挖掘机及其控制方法、控制装置和控制器

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100805058B1 (ko) * 2001-07-06 2008-02-20 두산인프라코어 주식회사 굴삭기의 도랑파기작업용 유압제어장치
KR101281232B1 (ko) * 2006-09-29 2013-07-02 두산인프라코어 주식회사 가변용량형 유압펌프의 용량 제어장치

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008115990A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械の油圧駆動装置
JP2008115989A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械の油圧駆動装置
CN103299089A (zh) * 2010-12-27 2013-09-11 沃尔沃建造设备有限公司 施工机械的动臂回转型组合驱动液压控制系统
EP2660478A1 (en) * 2010-12-27 2013-11-06 Volvo Construction Equipment AB Boom-swivel compound drive hydraulic control system of construction machine
EP2660478A4 (en) * 2010-12-27 2014-08-20 Volvo Constr Equip Ab HYDRAULIC CONTROL SYSTEM OF A BOLT WINCH ASSEMBLY DRIVE ON A BUILDING MACHINE
CN103299089B (zh) * 2010-12-27 2016-08-10 沃尔沃建造设备有限公司 施工机械的动臂回转型组合驱动液压控制系统
WO2022209920A1 (ja) * 2021-03-29 2022-10-06 日立建機株式会社 作業機械
WO2023226289A1 (zh) * 2022-05-23 2023-11-30 中联重科土方机械有限公司 正流量挖掘机及其控制方法、控制装置和控制器

Also Published As

Publication number Publication date
KR970001761A (ko) 1997-01-24
KR0162960B1 (ko) 1999-01-15
JP2677983B2 (ja) 1997-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0175959B1 (ko) 작업기계의 유압장치
US6564548B2 (en) Speed control apparatus of working vehicle and speed control method thereof
KR100527824B1 (ko) 휠식 유압 주행 차량의 속도 제어 장치
JPS6261742B2 (ja)
US7124577B2 (en) Vehicular steering control device
JP2677983B2 (ja) 掘削機の流量制御装置
JP2651079B2 (ja) 油圧建設機械
US11378101B2 (en) Shovel
JPH0849264A (ja) 掘削機の油圧制御装置
JPH0763203A (ja) 油圧機械の油圧駆動装置
US11377822B2 (en) Hydraulic drive apparatus
JPH0882289A (ja) 可変容量油圧ポンプの容量制御装置
JP4282871B2 (ja) 油圧走行車両
JP3788686B2 (ja) 油圧駆動制御装置
KR0166190B1 (ko) 중장비의 가변용량형펌프 유량제어장치
JPH068641B2 (ja) 油圧回路
JPH1018356A (ja) 油圧ショベル
KR0166117B1 (ko) 굴삭기의 조작성 향상 유량제어장치
JP2753624B2 (ja) 建設機械の油圧緩衝制御装置
JPH04285303A (ja) ロ−ドセンシング油圧回路
JP3511504B2 (ja) 建設機械の油圧回路
JP3095240B2 (ja) 油圧作業回路
WO2019069612A1 (ja) 作業車両
JP2758335B2 (ja) 建機の油圧回路構造
JP3935659B2 (ja) 建設機械の油圧駆動装置