JPH0935695A - 密閉形蓄電池 - Google Patents

密閉形蓄電池

Info

Publication number
JPH0935695A
JPH0935695A JP7189118A JP18911895A JPH0935695A JP H0935695 A JPH0935695 A JP H0935695A JP 7189118 A JP7189118 A JP 7189118A JP 18911895 A JP18911895 A JP 18911895A JP H0935695 A JPH0935695 A JP H0935695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
battery lid
positive
storage battery
electrode terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7189118A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3601120B2 (ja
Inventor
Toshiaki Konuki
利明 小貫
祐一 ▲高▼塚
Yuichi Takatsuka
Takao Ogura
孝夫 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd filed Critical Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority to JP18911895A priority Critical patent/JP3601120B2/ja
Publication of JPH0935695A publication Critical patent/JPH0935695A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3601120B2 publication Critical patent/JP3601120B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/317Re-sealable arrangements
    • H01M50/325Re-sealable arrangements comprising deformable valve members, e.g. elastic or flexible valve members
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 正極電池蓋の安全弁口からのクリープ現象を
防止する。 【解決手段】 負極金属缶1内に電極群2を収容し、負
極金属缶1の入口を安全弁3を備えた正極電池蓋4で密
閉する。正極電池蓋4に電極群2の正極から延長し正極
端子5を正極端子接続部14で接続する。正極電池蓋の
下円盤7に設けた安全弁口9と正極端子接続部14との
間に撥水性材料の被覆層13を配置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ニッケル・カドミ
ウム蓄電池やニッケル・水素蓄電池の如き密閉形蓄電池
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種の密閉形蓄電池は、負極金属缶内
に電極群が収容され、該金属缶の入口が安全弁を備えた
正極電池蓋で密閉され、該正極電池蓋に電極群の正極か
ら延長された正極端子が接続された構造になっている。
【0003】このような密閉形蓄電池では、封口部から
漏液するクリープ現象が発生する問題点がある。
【0004】このような漏液を防止するため、従来は主
に負極金属缶と正極正極蓋の封止部に漏液防止対策を施
していた。
【0005】このような従来の密閉形蓄電池の構造を図
4に示す。この密閉形蓄電池においては、負極金属缶1
内に電極群2が収容され、該金属缶1の入口が安全弁3
を備えた正極電池蓋4で密閉され、該正極電池蓋4には
電極群2の正極から延長された正極端子5が接続された
構造になっている。安全弁3付きの該正極電池蓋4は、
上円盤6と下円盤7の中にブタジエンスチレンゴム製の
弁体8が圧縮された状態で挟み込まれ、下円盤7の円周
部7aが上円盤6の外周上面に折り曲げられて一体化さ
れ、下円盤7の中央には安全弁口9が設けられ、上円盤
6にはガス排出口10が設けられ、安全弁口9の密閉性
は圧縮された弁体8の弾性力にてなされた構造になって
いる。このような正極電池蓋4の周囲の上下及び外周に
は、ポリエチレン樹脂のガスケット11が成形により設
けられている。該ガスケット11付きの正極電池蓋4
は、負極金属缶1内の上部内面にアスファルトピッチ等
のシール材12を塗布した状態で、該負極金属缶1内の
上部における絞り部1aの上に載せ、該負極金属缶1の
先端を内側に折り曲げて正極電池蓋4の外周上面を締め
付けることにより密閉していた。
【0006】このような漏液防止対策は、正極電池蓋4
と負極金属缶1との封止部からの電解液のリーク、或い
はアルカリ金属の水溶液即ち電解液が卑な電位の金属表
面を這い上がるクリープ現象の阻止対策としては有効で
ある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、アルカ
リ水溶液を電解液としているニッケル・カドミウム蓄電
池やニッケル・水素蓄電池の如き密閉形蓄電池では、長
期間放置すると、自己放電により正極であるニッケル極
の電位が卑な方向へ向かい、該正極であるニッケル極の
正極端子5の表面を電解液が這い上がり、正極電池蓋4
に到達し、さらに該正極電池蓋4の安全弁口9から電池
の外へ移動するクリープ現象が正極側でも発生する問題
点がある。このクリープ現象は、電池の残存容量の少な
い状態(放電状態),高温雰囲気状態にあると、発生ま
での期間が短縮される問題点がある。
【0008】本発明の目的は、正極電池蓋の安全弁口か
らのクリープ現象を防止できる密閉形蓄電池を提供する
ことにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、負極金属缶内
に電極群が収容され、該負極金属缶の入口が安全弁を備
えた正極電池蓋で密閉され、該正極電池蓋に電極群の正
極から延長された正極端子が接続されている密閉形蓄電
池を改良の対象としている。
【0010】本発明に係る密閉形蓄電池においては、正
極電池蓋の安全弁口と正極端子接続部との間に撥水性材
料が配置されていることを特徴とする。
【0011】このような構造にすると、正極端子の表面
を電解液が這い上がって正極電池蓋の安全弁口を経て漏
液が生ずるのを、該正極電池蓋の安全弁口と正極端子接
続部との間に存在する撥水性材料で阻止でき、このため
該正極電池蓋の安全弁口からのクリープ現象を防止する
ことができる。
【0012】この場合、正極電池蓋の正極端子を接続す
る側の面を撥水性材料の被覆層で被覆し、正極端子を超
音波溶着部で正極電池蓋に接続することが好ましい。
【0013】このように超音波溶着部で正極端子を正極
電池蓋に接続すると、正極電池蓋に撥水性材料の被覆層
があっても超音波溶着時に該撥水性材料の被覆層が超音
波振動で除去されて正極電池蓋に正極端子を電気的機械
的に確実に接続することができる。従って、正極電池蓋
に正極端子を抵抗溶接法等で接続する場合に、絶縁物で
ある被覆層を取り除く作業工程を省いて接続することが
できる。
【0014】撥水性材料としては、フッ素樹脂を用いる
ことができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、密閉形蓄電池の一種である
ニッケル・水素蓄電池に本発明を適用した例について図
1及び図2を参照して詳細に説明する。なお、前述した
図4と対応する部分には、同一符号を付けて示してい
る。
【0016】本例のニッケル・水素蓄電池においては、
正極電池蓋4を構成している下円盤7の表面に図2に示
すように撥水性材料の被覆層13が設けられている点に
1つの特徴がある。撥水性材料としては、例えばフッ素
樹脂系のポリテトラフルオロエチレン(以下、PTFE
と記す。)を用いる。また、正極電池蓋4の正極端子5
を接続する側の下円盤7の面に、正極端子5が正極端子
接続部としての超音波溶着部14で接続されている点に
もう1つの特徴がある。その他の構成は、図4と同様に
なっている。
【0017】このような構造にすると、正極電池蓋4の
安全弁口9から電解液が這い上がるのを撥水性材料の被
覆層13で阻止でき、該正極電池蓋4の安全弁口9から
のクリープ現象を防止することができる。
【0018】また、超音波溶着部14で正極端子5を正
極電池蓋4に接続すると、正極電池蓋4に撥水性材料の
被覆層13があっても超音波溶着時に該撥水性材料の被
覆層13が超音波振動で除去されて正極電池蓋4に正極
端子5を電気的機械的に確実に接続することができる。
従って、正極電池蓋4に正極端子5を抵抗溶接法等で接
続する場合に、絶縁物である被覆層を取り除く作業工程
を省いて接続することができる。
【0019】図3(A)(B)は、撥水性材料の被覆層
13を有する下円盤7に正極端子5を超音波溶着する一
例を示したものである。
【0020】図3(A)に示すように撥水性材料の被覆
層13を有する下円盤7の正極端子接続予定箇所に正極
端子5を重ねて配置し、その上に超音波溶着機のホーン
15の先端の凸部群部16を当てて、超音波溶着作業を
行う。
【0021】このように超音波溶着機のホーン15の先
端の凸部群部16を当てて、超音波溶着作業を行うと、
凸部群部16の超音波振動で撥水性材料の被覆層13が
除去されて正極電池蓋4に正極端子5を電気的機械的に
確実に接続することができる。
【0022】
【実施例】まず、下円盤7に撥水性材料の被覆層13を
設ける作業について説明する。下円盤7を単独でPTF
Eの6wt%の懸濁液に浸漬した後、130 ℃雰囲気で乾燥
させてPTFEの被覆層13を形成する。本実施例で
は、PTFE懸濁液としてダイキン工業製のD−1を用
いたため、マッドクラックの発生を防止するためPTF
Eの被覆層13の厚みを15μm 以下とした。他のPTF
E懸濁液を用いる際は、その性状に合わせた被覆厚みに
することが望ましく、被覆厚みを15μm 以下に限定する
ものではない。
【0023】次に、前述したようにして形成した下円盤
7と上円盤6との間にブタジエンスチレンゴム製の弁体
8を圧縮した状態で挟み込み、下円盤7の円周部7aを
上円盤6の上に折り曲げて正極電池蓋4を形成する。次
に、この正極電池蓋4の周囲にポリエチレン樹脂製のガ
スケット11を成形により設ける。
【0024】次に、この正極電池蓋4におけるPTFE
の被覆層13付きの下円盤7に、負極金属缶1の外で図
3(A)に示すように電極群2のニッケル正極から延長
したニッケル正極端子5を重ね、その部分に超音波溶着
機のホーン15の先端の凸部群部16を当て超音波溶着
により該ニッケル正極端子5を下円盤7に接続する。こ
のようにすると、超音波溶着時に撥水性材料の被覆層1
3が超音波振動で除去されて正極電池蓋4に正極端子5
を電気的機械的に確実に接続することができる。本例で
は、ホーン15の振幅を50μm とし、超音波発振時間を
600m・sec とする条件にて超音波溶着したが、被覆層
13の厚み、ニッケル正極端子5の厚み等が変化すると
きには溶着条件を変える必要があるため、前記溶着条件
に限定されるものではない。
【0025】次に、負極金属缶1内の上部内面にアスフ
ァルトピッチ等のシール材12を塗布した状態で、該負
極金属缶1内の上部における絞り部1aの上にガスケッ
ト11付き正極電池蓋4を載せ、該負極金属缶1の先端
を内側に折り曲げて正極電池蓋4の外周上面を締め付け
ることにより封止する。かくして図1に示す如きニッケ
ル・水素蓄電池が得られる。
【0026】このようにして形成されたニッケル・水素
蓄電池では、ニッケル正極端子5を正極電池蓋4のPT
FEの被覆層13付きの下円盤7に超音波溶着法にて接
続しているので、超音波溶着部14から安全弁口9まで
PTFEの被覆層13が存在するので、ニッケル・水素
蓄電池の長期放置による自己放電にて、ニッケル正極の
電位が卑に変化して、ニッケル正極端子5の表面を電解
液が這い上がって正極電池蓋4に到達しても安全弁口9
までには移動できない。従って、正極電池蓋4の安全弁
口9からのクリープ現象を防止できる 本例のニッケル・水素蓄電池と従来のニッケル・水素蓄
電池を0.1CmAで16時間充電,休止1時間,0.2CmAで終止
電圧1V,休止1時間の充放電を2回繰返した後、60℃
雰囲気に6か月間放置したときのクリープによる漏液発
生率を表1に示す。
【0027】
【表1】 この表から明らかなように、安全弁口9と超音波溶着部
14の間に存在するPTFEの被覆層13によりクリー
プによる漏液を有効に阻止できる。
【0028】
【発明の効果】本発明に係る密閉形蓄電池においては、
正極電池蓋の安全弁口と正極端子接続部との間に撥水性
材料を配置したので、正極端子の表面を電解液が這い上
がって正極電池蓋の安全弁口を経て漏液が生ずるのを、
該正極電池蓋の安全弁口と正極端子接続部との間に存在
する撥水性材料で阻止でき、このため該正極電池蓋の安
全弁口からのクリープ現象を防止することができる。
【0029】特に、正極電池蓋の正極端子を接続する側
の面を撥水性材料の被覆層で被覆し、正極端子を超音波
溶着部で正極電池蓋に接続すると、正極電池蓋に撥水性
材料の被覆層があっても超音波溶着時に該撥水性材料の
被覆層が超音波振動で除去されて正極電池蓋に正極端子
を電気的機械的に確実に接続することができる。従っ
て、正極電池蓋に正極端子を抵抗溶接法等で接続する場
合に、絶縁物である被覆層を取り除く作業工程を省いて
接続することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る密閉形蓄電池の実施の態様の一例
を示す要部縦断面図である。
【図2】本例の密閉形蓄電池において正極電池蓋で用い
ている撥水性材料の被覆層付き下円盤の縦断面図であ
る。
【図3】(A)(B)は本例で撥水性材料の被覆層付き
下円盤に正極端子を超音波溶着する工程の溶着前と溶着
後の各状態を示す縦断面図である。
【図4】従来の密閉形蓄電池の要部縦断面図である。
【符号の説明】
1 負極金属缶 1a 絞り部 2 電極群 3 安全弁 4 正極電池蓋 5 正極端子 6 上円盤 7 下円盤 7a 円周部 8 弁体 9 安全弁口 10 ガス排出口 11 ガスケット 12 シール材 13 撥水性材料の被覆層 14 超音波溶着部(正極端子接続部) 15 ホーン 16 凸部群部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 負極金属缶内に電極群が収容され、前記
    負極金属缶の入口が安全弁を備えた正極電池蓋で密閉さ
    れ、該正極電池蓋に前記電極群の正極から延長された正
    極端子が接続されている密閉形蓄電池において、 前記正極電池蓋の安全弁口と正極端子接続部との間に撥
    水性材料が配置されていることを特徴とする密閉形蓄電
    池。
  2. 【請求項2】 前記正極電池蓋の前記正極端子を接続す
    る側の面は撥水性材料の被覆層で被覆され、前記正極端
    子は超音波溶着部で前記正極電池蓋に接続されているこ
    とを特徴とする請求項1に記載の密閉形蓄電池。
  3. 【請求項3】 前記撥水性材料としてフッ素樹脂を用い
    たことを特徴とする請求項1または2に記載の密閉形蓄
    電池。
JP18911895A 1995-07-25 1995-07-25 密閉形蓄電池 Expired - Fee Related JP3601120B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18911895A JP3601120B2 (ja) 1995-07-25 1995-07-25 密閉形蓄電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18911895A JP3601120B2 (ja) 1995-07-25 1995-07-25 密閉形蓄電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0935695A true JPH0935695A (ja) 1997-02-07
JP3601120B2 JP3601120B2 (ja) 2004-12-15

Family

ID=16235695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18911895A Expired - Fee Related JP3601120B2 (ja) 1995-07-25 1995-07-25 密閉形蓄電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3601120B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09161755A (ja) * 1995-12-06 1997-06-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池用安全弁
JP2002523874A (ja) * 1998-08-21 2002-07-30 エヴァレディー バッテリー カンパニー インコーポレイテッド 活性部品のための内側容積を増加させたバッテリ構造
JP2002523876A (ja) * 1998-08-21 2002-07-30 エヴァレディー バッテリー カンパニー インコーポレイテッド 二重シームカバー閉鎖を有する電気構造
JP2005100761A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルカリ乾電池
WO2018116567A1 (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 Fdk株式会社 アルカリ二次電池
CN111954940A (zh) * 2018-04-06 2020-11-17 三洋电机株式会社 电池

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09161755A (ja) * 1995-12-06 1997-06-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池用安全弁
JP2002523874A (ja) * 1998-08-21 2002-07-30 エヴァレディー バッテリー カンパニー インコーポレイテッド 活性部品のための内側容積を増加させたバッテリ構造
JP2002523876A (ja) * 1998-08-21 2002-07-30 エヴァレディー バッテリー カンパニー インコーポレイテッド 二重シームカバー閉鎖を有する電気構造
JP4778144B2 (ja) * 1998-08-21 2011-09-21 エバレデイ バツテリ カンパニー インコーポレーテツド 二重シームカバー閉鎖を有する電気化学電池
JP2005100761A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルカリ乾電池
WO2018116567A1 (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 Fdk株式会社 アルカリ二次電池
US11038238B2 (en) 2016-12-21 2021-06-15 Fdk Corporation Alkaline secondary battery
CN111954940A (zh) * 2018-04-06 2020-11-17 三洋电机株式会社 电池

Also Published As

Publication number Publication date
JP3601120B2 (ja) 2004-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3573853B2 (ja) 密閉型電池
JP4399213B2 (ja) アルカリ乾電池とその封口ガスケット
JP2012234785A (ja) 密閉型電池およびその封口体
CA1067147A (en) Pole bolt seal for storage batteries
US6312850B1 (en) Current collector and seal assembly for electrochemical cell
JPH0935695A (ja) 密閉形蓄電池
JPS62268052A (ja) バッテリの端子シ−ル装置およびその製造方法
KR19990071646A (ko) 활성부품을위한최적내부공간을갖는갈바니전지
CA1152149A (en) High pressure safety vent for galvanic dry cells
JPH09237615A (ja) 密閉型鉛蓄電池
IL26126A (en) Sealed rechargeable battery cell
JP2970044B2 (ja) 密閉形電池
JP2002260624A (ja) 制御弁式鉛蓄電池
IL28260A (en) Seal closure structure for a dry cell
US3953240A (en) Sealing element for electric primary cells having steel casings
JPH0644025Y2 (ja) 有機電解質電池の安全弁装置
JP3654947B2 (ja) 角形電池
JPH09259845A (ja) 円筒形密閉式電池及びその製造法
JPS5831306Y2 (ja) 電池の安全弁装置
JPS5821475Y2 (ja) ボタン型電池
JP2945567B2 (ja) 電解コンデンサ
JPH0511651Y2 (ja)
JPS5919330Y2 (ja) 電池の安全弁装置
JP2002367600A (ja) 漏斗装置
JPH0718350U (ja) 有機電解液電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees