JPH0934598A - 電源制御システム - Google Patents

電源制御システム

Info

Publication number
JPH0934598A
JPH0934598A JP7185450A JP18545095A JPH0934598A JP H0934598 A JPH0934598 A JP H0934598A JP 7185450 A JP7185450 A JP 7185450A JP 18545095 A JP18545095 A JP 18545095A JP H0934598 A JPH0934598 A JP H0934598A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
power
power supply
image pickup
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7185450A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3347538B2 (ja
Inventor
Takeshi Watanabe
岳 渡辺
Masayoshi Sekine
正慶 関根
Koichi Muneno
浩一 宗野
Yuji Koide
裕司 小出
Nobuo Fukushima
信男 福島
Motohiro Ishikawa
基博 石川
Kenichi Kondo
健一 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP18545095A priority Critical patent/JP3347538B2/ja
Priority to US08/677,824 priority patent/US6545775B1/en
Priority to DE69630839T priority patent/DE69630839T2/de
Priority to DE69638029T priority patent/DE69638029D1/de
Priority to EP01202442A priority patent/EP1156657B1/en
Priority to EP03077087A priority patent/EP1353495B1/en
Priority to DE69638028T priority patent/DE69638028D1/de
Priority to EP96305329A priority patent/EP0754994B1/en
Priority to CN96110671A priority patent/CN1079000C/zh
Priority to CNB2005100542665A priority patent/CN1331016C/zh
Priority to CNB011209968A priority patent/CN1196052C/zh
Priority to ES96305329T priority patent/ES2211936T3/es
Priority to KR1019960029446A priority patent/KR100297167B1/ko
Publication of JPH0934598A publication Critical patent/JPH0934598A/ja
Priority to KR1019990035517A priority patent/KR100282928B1/ko
Priority to KR1020000077554A priority patent/KR100297166B1/ko
Priority to US09/964,898 priority patent/US6956678B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3347538B2 publication Critical patent/JP3347538B2/ja
Priority to US10/806,305 priority patent/US7123370B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コンピュータ等の電源装置に対して着脱可能
なデバイスユニットを有する電源制御システムにおい
て、各デバイスユニットへの電源配分を最適化できるよ
うにする。 【解決手段】 コンピュータ等の電源装置に対して着脱
可能なデバイスユニット内に該ユニットにおける消費電
力の情報を送信する通信手段と、該通信手段により電源
装置に対して送信された消費電力の情報に基づき電源装
置から返信される制御信号に応じて該ユニット内の機能
を一部停止する停止手段とを設け、一方電源装置内には
着脱可能なユニットから送信される該ユニットにおける
消費電力の情報を受信する通信手段と、該通信手段によ
り得られた前記消費電力の情報と前記電源装置から前記
ユニットに対して供給可能な電力の情報とを比較しこの
比較結果に応じて前記ユニットにおける機能を一部停止
させるよう前記ユニットに対して制御コマンドを送信す
る制御手段と、を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電源装置に対して
撮像デバイスユニット等の複数のデバイスユニットを接
続して使用する電源制御システム、電源装置、ユニッ
ト、撮像装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】コンピュータでPCMCIAスロットな
どの接続端子を持つものは、この接続端子にファック
ス、メモリーなどの異なった働きをもつカード状のユニ
ットを差し込んで利用することが一般化している。上記
接続端子は接続対象となるユニットを限定しないので、
コンピュータのユーザーは必要な機能をもつカードを任
意に選択して使用する事が可能である。上記接続端子を
もつコンピュータと、着脱可能な撮像デバイスユニット
を持つ撮像装置の例を図6で説明する。
【0003】図6において、23はカード状の撮像デバ
イスユニット、25は撮像装置のコンピュータ、26は
23と25を接続する接続端子である。
【0004】図6の撮像装置は、23の撮像デバイスユ
ニットが内蔵する光学系とCCDで撮像を行い、デジタ
ルデータに変換した後、撮像データを26の接続端子を
通じて25のコンピュータへ転送する。コンピュータ
は、表示装置・記録装置を内蔵しており、23の撮像デ
バイスユニットより得た撮像データを、表示・記録す
る。
【0005】ここで、撮像装置のコンピュータにおける
27の接続端子に、撮像デバイスユニットと異なる機能
をもつデバイスユニットを接続する。27の接続端子は
26の接続端子と同じ機能を備える。26の接続端子に
接続可能なデバイスユニットは、27の接続端子にも接
続可能であり、逆もまた可能である。
【0006】図6において、24はFAXの機能をもつ
ユニット(以下、FAXカード)である。27の接続端
子に24のFAXカードを接続し、25のコンピュータ
内に記録されている撮像データを送信する。接続端子2
6および27に、23の撮像デバイスユニットと24の
FAXカードがそれぞれ接続されることにより、25の
コンピュータは23および24の制御を行うと同時に電
力の供給を行う。
【0007】上記動作によって、図6の撮像装置は、撮
像動作および撮像データの記録・表示が可能であり、か
つ24のFAXカードを接続した場合には、撮像データ
を送信できる。また、23の撮像デバイスユニットや2
4のFAXカードを使用しない場合は、接続端子からは
ずして他の機器で使用する事もできる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし上記の方法には
以下のような問題があった。
【0009】25のコンピュータは接続されたデバイス
ユニットの動作状態に関らず、常に電力を供給する。従
って、例えば23の撮像デバイスユニットを使用せずに
24のFAXカードのみ使用している場合においても、
23の撮像デバイスユニットは25のコンピュータより
供給された電力を浪費してしまう。あるいは24のFA
Xカードを使用せずに、23の撮像デバイスユニットの
みを使用してる場合でも、24のFAXカードは25の
コンピュータより供給される電力を浪費してしまう。
【0010】25のコンピュータがバッテリーなど有限
の容量をもつ電力で駆動されている場合、接続端子に接
続されたデバイスユニットが消費する電力量は問題とな
る。よって、上記コンピュータに接続されたデバイスユ
ニットの使用する電力の合計が、コンピュータが供給可
能である電力より大きい場合、撮像装置のコンピュータ
に接続されている複数のデバイスユニットのいずれかあ
るいは全てが動作しなくなったり、コンピュータが異常
動作をおこし、撮像装置の動作が停止することがあっ
た。
【0011】また、撮像動作を第1の目的として動作さ
せる場合に、撮像装置に接続された24のFAXカード
が電力を消費してしまい、目的を果たせない場合があっ
た。この場合はFAXカードをコンピュータから取りは
ずすか、FAXカードの電源を人為的に切る必要があっ
た。
【0012】本発明の目的は、接続端子をもつコンピュ
ータ等の電源装置と、該接続端子に接続可能な撮像デバ
イスユニット等のユニットとを有する電源制御システム
において、ユニットの動作停止および電源電圧低下に起
因する異常動作を防止する為にユニットデバイスとコン
ピュータ等の電源装置に対し、最適な電力配分を行う電
源制御システムを提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本願の請求項1の発明は、電源制御システムにおい
て、電源装置に対して着脱可能なユニットであって、該
ユニットにおける消費電力の情報を送信する通信手段
と、該通信手段により電源装置に対して送信された消費
電力の情報に基づき電源装置から返信される制御信号に
応じて該ユニット内の機能を一部停止する停止手段と、
を有する電源装置に対して着脱可能なユニットと、該電
源装置に対して着脱可能なユニットから該ユニットにお
ける消費電力の情報を受信する通信手段と、該通信手段
により得られた前記消費電力の情報と前記電源装置から
前記ユニットに対して供給可能な電力の情報とを比較す
る比較手段と、該比較手段の出力に応じて前記ユニット
における機能を一部停止させるよう前記ユニットに対し
て制御コマンドを送信する制御手段と、を有する。
【0014】又、請求項2の発明は、電源装置におい
て、電源装置に対して着脱可能なユニットから該ユニッ
トにおける消費電力の情報を受信する通信手段と、該通
信手段により得られた前記消費電力の情報と前記電源装
置から前記ユニットに対して供給可能な電力の情報とを
比較する比較手段と、該比較手段の出力に応じて前記ユ
ニットにおける機能を一部停止させるよう前記ユニット
に対して制御コマンドを送信する制御手段と、を有す
る。
【0015】又、請求項3の発明は、電源装置に対して
着脱可能ユニットにおいて、電源装置に対して着脱可能
なユニットであって、該ユニットは該ユニットにおける
消費電力の情報を送信する通信手段と、該通信手段によ
り電源装置に対して送信された消費電力の情報に基づき
電源装置から返信される制御信号に応じて該ユニットな
いの機能を一部停止する停止手段と、を有する。
【0016】又、請求項4の発明は、撮像装置におい
て、複数の接続端子と電源をもつ電源装置と、前記接続
端子に接続可能な複数のデバイスユニットと、接続端子
に接続された複数のデバイスユニットのそれぞれに電源
装置が供給する電力割当量を予め決定する決定手段と、
上記複数のデバイスユニットがそれぞれ使用している使
用電力を検出する検出手段と、上記電力割当量と使用電
力とを比較する比較手段と、上記比較結果により、前記
複数のデバイスユニットのうち、1つ以上の動作を、所
定の省電力モードに切り換える手段と、を有することを
特徴とする。
【0017】上記手段により、撮像デバイスユニット等
のデバイスユニットの突然の動作停止や電源電圧低下に
起因する異常動作を防止すると共に、動作に適した電力
配分を行う。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図1を用い
て説明する。
【0019】図1に電源制御システムとしての撮像装置
の例を示す。図1中、1は光学系などを内蔵した撮像デ
バイスユニット、2はFAX機能をもつFAXカードで
あってそれぞれデバイスユニットの例を示す。3は電源
装置としてのコンピュータ、4は3のコンピュータのC
PUシステム、5は1の撮像デバイスユニットを3のコ
ンピュータに接続するインターフェイスIF#1、6は
2のFAXカードを3のコンピュータに接続するイ撮像
デバイスユニットンターフェイスIF#2、7は3のコ
ンピュータのディスプレイシステム、8は3のコンピュ
ータのメモリシステム、9は3のコンピュータを制御す
る書き換え可能な動作プログラム、10は3のコンピュ
ータの電力管理システム、11は3のコンピュータのバ
ッテリー、12は3のコンピュータに電力供給可能な外
部電源装置である。
【0020】図1中番号13から21を破線で囲んだ部
分は撮像デバイスユニット1の内部構造である。13は
レンズ、14はレンズを駆動するレンズコントローラ
で、公知の自動合焦装置や自動防振(ぶれ防止)装置を
含む。15はCCD、16はA/Dコンバータ、17は
タイミングジェネレータTG、18はデジタル信号処理
装置DSP、19はFIFOメモリー、20はコントロ
ールユニット、21は外部接続用インターフェイス(カ
メラI/F)、22は撮像デバイスユニットの被写体を
照らすライトユニットで、20のコントロールユニット
によって動作が制御される。
【0021】図1の例では、撮像装置は1の撮像デバイ
スユニット、2のFAXカード、3のコンピュータより
構成されている。1の撮像デバイスユニットおよび2の
FAXカードは、3のコンピュータより分離することが
可能である。
【0022】撮像装置の撮影対象は13のレンズで15
のCCDに結像し、16のA/Dコンバータによってデ
ジタルデータに変換される。デジタルデータは18のD
SPでデジタル処理され、19のFIFOメモリーに一
時的に記録された後、21のカメラI/Fを通じて記録
した順に3のコンピュータへ送出される。21のカメラ
I/Fは、5のインターフェイスIF#1に接続されて
いる。
【0023】17のTGが送出するタイミングパルスに
よって、15のCCDおよび16のA/Dコンバータに
よって撮像データが得られる。TGが送出するタイミン
グパルスの間隔は、20のコントロールユニットに制御
される。撮像時の条件によっては、20のコントロール
ユニットは22のライトユニットを動作させ、被写体の
照明を行う。20のコントロールユニットは、3のコン
ピュータから21のカメラI/Fを通じて送られてくる
信号に従って14、17、18、19、22の制御を行
う。
【0024】図1において、1の撮像デバイスユニット
より得られた撮像データは、5のインターフェイスを通
して3のコンピュータに送られ、7のディスプレイシス
テムに表示したり、8のメモリシステムに記録する事が
できる。また、撮像データを6のインターフェイスを通
して2のFAXカードに送り、電話回線を通じて送信す
る事も可能である。
【0025】3のコンピュータは、接続されているデバ
イスユニット1、2にそれぞれ電力を供給する。4のC
PUは、デバイスユニットに供給する電力の割り当てを
5のインターフェイスおよび6のインターフェイスを通
じて4のCPUで決定する。
【0026】また、4のCPUは、インターフェイス
5、6を用いて、接続されているデバイスユニット1、
2に供給している電力の割当量を制御することができ
る。ここで、1の撮像デバイスユニットに供給する割り
当て電力をP1、2のFAXカードに供給する割り当て
電力をP2とする。それぞれデバイスユニットが3のコ
ンピュータに接続されていない場合、P1あるいはP2
は0である。
【0027】撮像デバイスユニットが消費する電力をU
1、FAXカードが消費する電力をU2とする。U1お
よびU2は5あるいは6のインターフェイスを通じて、
4のCPUが検知する。4のCPUは、10の電力管理
システムを通じて、3のコンピュータが使用している電
力UCと、11のバッテリーより供給される電力PB、
および12の外部電源より供給されている電力PEを監
視している。外部電源が接続されていなければPE=0
である。PBは常に減少する。外部電源がバッテリーで
構成されていれば、PEも常に減少してゆく。PM=P
B+PEと定義する。PMは、コンピュータおよび接続
されたデバイスユニットが使用できる電力の最大値であ
る。
【0028】これら電力U1、U2、UC、PB、PE
は、全てあらかじめ決められた所定の動作プログラム9
に従って監視タイミングが設定されている。また、10
の電力管理システムは、7のディスプレイシステムおよ
び8のメモリシステムで使用される電力を可変制御する
ことが可能である。例えば、コンピュータが使用してい
る表示装置がバックライトをもつ液晶ディスプレイであ
れば、そのバックライトを点灯・消灯することにより使
用電力を可変する。この制御により、UCを変化させる
事ができる。
【0029】撮像装置において、撮像デバイスユニット
やFAXユニットに所定の動作をさせる為にこれらを接
続した時或いはPBやPEの変化が予測される時に下
記、電力の割当てと、省電力モードの選択動作を行う。
この動作により、撮像デバイスユニット・コンピュータ
・FAXユニットが使用する電力の総量(=UC+U1
+U2)がPMを超えないようになる。また、撮像装置
の動作に適した電力配分を行う。
【0030】図2に、本実施例の撮像装置における、電
力の割当てと省電力モードの選択法をフローチャートに
基づき示す。ここで、これら割当て・選択は3のコンピ
ュータが行う例を示すが、これはデバイスユニット側で
行っても良い。以下、図1、図2を用いて説明を行う。
【0031】(201)でアルゴリズムを開始する。
【0032】(202)でU1、U2、UC、PMの測
定を行う。
【0033】(203)で撮像デバイスユニットを使用
するときの撮像デバイスユニットの予想電力量をU1
i、FAXユニットを使用するときのFAXユニットの
予想電力量をU2i、コンピュータの動作を変化させた
とき予想されるコンピュータの使用電力をUCiとす
る。これらU1i、U2i、UCiの値と、U1、U
2、UCの値より、P1、P2、PCを、P1=U1
i、P2=U2i、PC=UCiと変更する。P1、P
2、Pcの値が変化しないと予測されるなら、変更しな
い。
【0034】また、UCi、U1i、U2iが予想でき
ない場合、P1=U1、P2=U2、PC=UCとす
る。
【0035】(204)で、(203)で変更を行った
P1、P2、PCの値に問題がないか確認する。即ちP
C+P1+P2>PMが成立するか確認し、成立する場
合は問題があるので動作(205)に進み、成立しない
即ち問題がない場合は、動作(211)に進む。
【0036】(205)でU1、U2、U3のいずれか
を減らすため、撮像デバイスユニット・コンピュータ・
FAXユニットのいずれかを省電力モードにする。U
1、U2、UCのいずれかを減らすかは、使用者の意志
と、あらかじめプログラムされた動作の優先度に従う。
例えば、撮像デバイスユニット、コンピュータ、FAX
ユニットの順に動作の優先度が高いとする。この場合、
U2、UC、U1の順で電力が減るように、撮像デバイ
スユニット・コンピュータ・FAXユニットを省電力モ
ードにしてゆく。
【0037】(206)で(203)と同じく、電力割
当て量の変更を再度行う。
【0038】(207)で(204)と同じく、再びP
1、P2、PCの値に問題がないか確認する。
【0039】(208)で撮像デバイスユニット・コン
ピュータ・FAXユニットのすべてが省電力モードにな
ったか確認する。すべて省電力モードになっていたら、
(209)に進み、そうでなければ(205)に進む。
【0040】(209)で撮像装置の電力量に対し、撮
像装置の動作が与える負担が大きすぎると判断される。
従って、現在行おうとしている動作を中止するか、他に
使用できるデバイスを使用者に促す表示を行う。
【0041】(210)で撮像装置の電力量に対し、撮
像装置の動作が与える負担が大きすぎると判断されて動
作終了する。
【0042】(211)で電力割当ておよび、省電力の
設定が正常に行われたとして動作終了する。
【0043】<具体例1>次に図2、図3を用いて、図
2の動作の具体例1を説明する。
【0044】図3において、(301)から(305)
の棒は電力の量を示す。棒が長いほど多くの電力であ
る。ここでは、撮像動作を行っていない撮像デバイスユ
ニットと、動作を行っていないFAXユニットが、コン
ピュータに接続されている状態を初期状態とする。ここ
で、撮像デバイスユニットを用いて撮像動作を行う。F
AXは使用しない。従って、上記(205)で述べた動
作の優先度は、撮像デバイスユニット−コンピュータ−
FAXユニットの順である。
【0045】初期状態において、PM、UC、U1、U
2が、図3の(301)および(303)であったとす
る。(302)は、初期状態で割り当てが設定されてい
るP1、P2、PCの大きさを示す。本具体例では、コ
ンピュータは、今回の撮像動作で撮像デバイスユニット
が使用する電力U1iを予想しないとする。撮像動作の
前にあらかじめ割当量P1、P2、PCを変化させず、
撮像動作を行う。撮像動作によって変化したUC、U
1、U2を(304)に示す。これらの値は動作(20
2)で測定される。
【0046】(302)と(304)を比較すると、U
1>P1である。従って、動作(203)でP1の割当
て量を増加させる。P1を増加させたときの新たなP
1、P2、PCを(305)に示す。
【0047】ここで、(204)において、割当量に問
題がないか確認する。(305)ではPC+P1+P2
<PMであるので、問題は生じない。(211)で正常
終了し、撮像動作を行う事ができる。
【0048】上記述べた具体例1では、撮像動作を行う
ために省電力モードを設定する必要がなかった。撮像動
作が終了すると、コンピュータはP1、P2、P3を初
期状態の設定(302)に復帰させる。
【0049】<具体例2>次に図2、図4を用いて、図
2の動作の具体例2を説明する。
【0050】具体例1と同じく、初期状態は、撮像動作
を行っていない撮像デバイスユニットと、動作を行って
いないFAXユニットが、コンピュータに接続されてい
る状態である。この状態から、撮像デバイスユニットを
用いて撮像動作を行う。FAXは使用しない。従って、
(205)で述べた動作の優先度は、撮像デバイスユニ
ット−コンピュータ−FAXユニットの順で、具体例1
と同じである。
【0051】ただし、本具体例では、実際に撮像動作を
行う前に、動作(201)から(211)を行い、動作
(203)においてU1i、U2i、UCiの予測を行
う。即ち、(201)で動作を開始した後(202)に
おいて、測定されるPM、UC、U1、U2が、図4の
(401)および(403)であったとする。(40
2)は、初期状態で設定されているPC、P1、P2の
割り当ての大きさを示す。
【0052】コンピュータは、今回の撮像動作で撮像デ
バイスユニットが使用する電力U1iを予想する。U1
i、U1、U2を(404)に示す。(402)と(4
04)を比較すると、U1i>P1である。従って、P
1を増加させる必要がある。P1を増加させたときの新
たなP1、P2、PCを(405)に示す。
【0053】動作(204)で割当量のチェックを行
う。ここでは、PC+P1+P2>PMである。従っ
て、動作(205)を行う。動作の優先度により、U2
を減らすためFAXユニットを省電力モードに切り換え
る。FAXユニットを省電力モードに切り換えたときの
UC、U1i、U2を(406)に示す。動作(20
6)で再び電力量の割当てを変化させる。
【0054】新たな電力割当量を(407)に示す。動
作(207)で割当て量のチェックを行う。ここでも、
PC+P1+P2>PMである。従って、動作(20
8)を行う。FAXユニットのみが省電力モードなの
で、動作(205)を再度行う。動作の優先度により、
UCを減らすためにコンピュータを省電力モードに切り
換える。コンピュータを省電力モードに切り換えたとき
のUC、U1i、U2を(408)に示す。動作(20
6)で電力量の割当てを変化させる。新たな電力割当量
を(409)に示す。動作(207)で割当て量のチェ
ックを行う。ここでは、PC+P1+P2>PMではな
くなっている。従って動作(211)で正常終了する。
【0055】上記述べた具体例2では、撮像動作を行う
ためにFAXユニットとコンピュータを省電力モードに
する必要があった。撮像動作が終了すると、コンピュー
タはP1、P2、P3を初期状態の設定(402)に復
帰させる。
【0056】(実施例2)本実施例では、実施例1にお
いて、2のFAXユニットおよび3のコンピュータが省
電力モードを有すると共に、撮像デバイスユニットが複
数の省電力モードをもつ。
【0057】撮像デバイスユニットの省電力モードをど
のように選択するかについて説明する。省電力モード
と、各モード時において撮像デバイスユニットが行う動
作を図1を用いて下記に示し、選択方法を図5に示す。
【0058】図5において、まず(501)でアルゴリ
ズムを開始し、(502)でUCを減らすか否かを判別
する。もしそうでなければ(514)に進み終了する。
なお、(504)、(506)、(508)、(51
0)、(512)における「UC減?」は全て同じであ
り、実施例1の動作(205)においてUCを減らすか
どうかの選択を示す。
【0059】(502)でYESであれば(503)で
モード5を実行する。モード5では22のライトユニッ
トが行う投光機能を停止させるか、あるいは22のライ
トユニットが照射する投光量を減少させる。
【0060】その上で(504)に進みYESである
と、(505)に進み、モード4を実行する。モード4
ではレンズコントローラの動作を停止する。即ち、14
のレンズコントローラは公知である合焦機能あるいは防
振(ぶれ防止)機能をもち、20のコントロールユニッ
トから送られてくる制御信号に従い、上記機能のいずれ
かあるいは1つを停止する。
【0061】次に再び(506)を介してYESであれ
ば、今度は(507)へ進み、モード1を実行する。即
ち、20のコントロールユニットが17のタイミングジ
ェネレータTGに制御信号を送り、15のCCDで単位
時間に撮影される画像の枚数を半分にする。
【0062】次に(508)を介して、YESであれば
(509)に進み、モード2を実行する。即ち、色情報
の読み出しを停止する。これを具体的に説明すると、通
常、15のCCDから16のA/Dコンバータには、輝
度信号と色差信号が送出されている。ここで、20のコ
ントロールユニットが17のTGに制御信号を送り、下
記の動作へ切り換える。
【0063】15のCCDは色差信号の送出をやめ、輝
度信号のみを書き出す。また、16のA/Dコンバータ
は輝度信号のみA/D変換を行う。18のDSPも同様
に輝度信号のみ処理を行う。3のコンピュータに送られ
る信号は単色の画像となる。このようにすることによ
り、CCDより読み出す情報量およびDSPで処理する
情報量が減少するので、撮像デバイスユニットで消費す
る電力を低減させることができる。
【0064】更に(510)でUCを減らすか否かを判
別し、YESの場合には(511)でモード3を実行す
る。即ち、モード3では読み出す画素数を低減する。具
体的には、15のCCDが撮像する画素数が水平方向x
個、垂直方向y個であるとする。ここでは、20のコン
トロールユニットが17のTGに制御信号を送り、下記
の動作へ切り換える。即ち、16のA/Dコンバータ
は、水平方向では2つに1つ、垂直方向では2行に1行
のみA/D変換を行う。この動作によって、撮像画素数
は通常の1/4になる。18のDSPは通常の1/4の
画素数の処理を行う。3のコンピュータに送られる画像
は通常の1/4になる。
【0065】以上の全ての省電力モードを実行しても撮
像装置の動作が不可能でUCを減らさなければならない
場合には(512)でYESとなり、(513)でエラ
ー処理を行った後(514)で処理を終了する。
【0066】
【発明の効果】以上説明したように、本出願の電源制御
システムは、動作停止および電源電圧低下に起因する異
常動作を防止すると同時に、各デバイスユニットと電源
装置に対し、システムの動作に適した電力配分を行うこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の構成例を示す図である。
【図2】本願の第1の実施例を説明するフローチャー
ト。
【図3】本願の第1の具体例を説明する図。
【図4】本願の第2の具体例を説明する図。
【図5】本願の第2の具体例を説明するためのフローチ
ャート。
【図6】従来例を説明する図。
【符号の説明】
1 撮像デバイスユニット 2 FAXカード 3 コンピュータ 4 3のコンピュータのCPUシステム 5 インターフェイスIF#1 6 インターフェイスIF#2 7 ディスプレイシステム 8 メモリシステム 9 動作プログラム 10 電力管理システム 11 バッテリー 12 外部電源装置 13 レンズユニット 14 レンズコントローラ 15 CCD等の撮像素子 16 A/Dコンバータ 17 タイミングジェネレータTG 18 デジタル信号処理装置DSP 19 FIFOメモリー 20 コントロールユニット 21 外部接続用インターフェイス(カメラI/F) 22 ライトユニット 23 カード状の撮像デバイスユニット 24 カード状のFAXユニット 25 撮像装置のコンピュータ 26 接続端子 27 接続端子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小出 裕司 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 (72)発明者 福島 信男 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 (72)発明者 石川 基博 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 (72)発明者 近藤 健一 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電源装置に対して着脱可能なユニットで
    あって、該ユニットにおける消費電力の情報を送信する
    通信手段と、該通信手段により電源装置に対して送信さ
    れた消費電力の情報に基づき電源装置から返信される制
    御信号に応じて該ユニット内の機能を一部停止する停止
    手段と、を有する電源装置に対して着脱可能なユニット
    と、該電源装置に対して着脱可能なユニットから該ユニ
    ットにおける消費電力の情報を受信する通信手段と、該
    通信手段により得られた前記消費電力の情報と前記電源
    装置から前記ユニットに対して供給可能な電力の情報と
    を比較する比較手段と、該比較手段の出力に応じて前記
    ユニットにおける機能を一部停止させるよう前記ユニッ
    トに対して制御コマンドを送信する制御手段と、を有す
    る電源制御システム。
  2. 【請求項2】 電源装置に対して着脱可能なユニットか
    ら該ユニットにおける消費電力の情報を受信する通信手
    段と、該通信手段により得られた前記消費電力の情報と
    前記電源装置から前記ユニットに対して供給可能な電力
    の情報とを比較する比較手段と、該比較手段の出力に応
    じて前記ユニットにおける機能を一部停止させるよう前
    記ユニットに対して制御コマンドを送信する制御手段
    と、を有する電源装置。
  3. 【請求項3】 電源装置に対して着脱可能なユニットで
    あって、該ユニットは該ユニットにおける消費電力の情
    報を送信する通信手段と、該通信手段により電源装置に
    対して送信された消費電力の情報に基づき電源装置から
    返信される制御信号に応じて該ユニットないの機能を一
    部停止する停止手段と、を有する電源装置に対して着脱
    可能なユニット。
  4. 【請求項4】 複数の接続端子と電源をもつ電源装置
    と、前記接続端子に接続可能な複数のデバイスユニット
    と、接続端子に接続された複数のデバイスユニットのそ
    れぞれに電源装置が供給する電力割当量を予め決定する
    決定手段と、上記複数のデバイスユニットがそれぞれ使
    用している使用電力を検出する検出手段と、上記電力割
    当量と使用電力とを比較する比較手段と、上記比較結果
    により、前記複数のデバイスユニットのうち、1つ以上
    の動作を、所定の省電力モードに切り換える手段と、を
    有することを特徴とする撮像装置。
  5. 【請求項5】 前記複数のデバイスユニットは撮像デバ
    イスユニットを含み、前記比較結果により、少なくとも
    撮像デバイスユニットにおいて処理する撮像データの情
    報量を減少させる制御手段を有することを特徴とする請
    求項4記載の撮像装置。
  6. 【請求項6】 前記複数のデバイスユニットは撮像デバ
    イスユニットを含み、前記比較結果により、少なくとも
    撮像デバイスユニットにおける単位時間当りの撮像枚数
    を低下させる制御手段を有することを特徴とする請求項
    4記載の撮像装置。
  7. 【請求項7】 前記複数のデバイスユニットは撮像デバ
    イスユニットを含み、前記比較結果により、少なくとも
    撮像デバイスユニットにおける撮像データに含まれる所
    定の色データを減じる制御手段を有することを特徴とす
    る請求項4記載の撮像装置。
  8. 【請求項8】 前記複数のデバイスユニットは撮像デバ
    イスユニットを含み、前記比較結果により、少なくとも
    撮像デバイスユニットにおける撮像画面の垂直方向ある
    いは水平方向どちらかあるいは両方の情報量を減少させ
    る制御手段を有することを特徴とする請求項4記載の撮
    像装置。
  9. 【請求項9】 前記複数のデバイスユニットは撮像デバ
    イスユニットを含み、前記比較結果により、少なくとも
    撮像デバイスユニットにおける合焦機能あるいは防振機
    能のいずれかあるいは両方を停止させる制御手段を有す
    る事を特徴とする請求項4記載の撮像装置。
  10. 【請求項10】 前記複数のデバイスユニットは撮像デ
    バイスユニットを含み、前記比較結果により、少なくと
    も撮像デバイスユニットにおける投光機能を停止あるい
    は投光量を減少させる制御手段を有する事を特徴とする
    請求項4記載の撮像装置。
JP18545095A 1995-07-21 1995-07-21 電源制御システム Expired - Fee Related JP3347538B2 (ja)

Priority Applications (17)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18545095A JP3347538B2 (ja) 1995-07-21 1995-07-21 電源制御システム
US08/677,824 US6545775B1 (en) 1995-07-21 1996-07-10 Control system and units removably attachable to the same
ES96305329T ES2211936T3 (es) 1995-07-21 1996-07-19 Sistema de control y unidades acoplables al mismo de forma desmontable.
EP01202442A EP1156657B1 (en) 1995-07-21 1996-07-19 Control system and units removably attachable to the same
EP03077087A EP1353495B1 (en) 1995-07-21 1996-07-19 Control system and units removably attachable to the same
DE69638028T DE69638028D1 (de) 1995-07-21 1996-07-19 Kontrollsystem und Einheiten, die lösbar mit ihm verbunden werden
EP96305329A EP0754994B1 (en) 1995-07-21 1996-07-19 Control system and units removably attachable to the same
CN96110671A CN1079000C (zh) 1995-07-21 1996-07-19 控制系统及可拆卸地与之连接的图像拾取装置
DE69630839T DE69630839T2 (de) 1995-07-21 1996-07-19 Kontrollsystem und Einheiten, die lösbar mit ihm verbunden werden
CNB011209968A CN1196052C (zh) 1995-07-21 1996-07-19 图像拾取设备
DE69638029T DE69638029D1 (de) 1995-07-21 1996-07-19 Kontrollsystem und Einheiten, die lösbar mit ihm verbunden werden
CNB2005100542665A CN1331016C (zh) 1995-07-21 1996-07-19 图像拾取设备
KR1019960029446A KR100297167B1 (ko) 1995-07-21 1996-07-20 제어시스템및이것에탈착가능한유닛
KR1019990035517A KR100282928B1 (ko) 1995-07-21 1999-08-25 제어시스템 및 이것에 탈착가능한 유닛
KR1020000077554A KR100297166B1 (ko) 1995-07-21 2000-12-16 제어시스템 및 이것에 탈착가능한 유닛
US09/964,898 US6956678B2 (en) 1995-07-21 2001-09-27 Control system and units removably attachable to the same
US10/806,305 US7123370B2 (en) 1995-07-21 2004-03-22 Control system and units removably attachable to the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18545095A JP3347538B2 (ja) 1995-07-21 1995-07-21 電源制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0934598A true JPH0934598A (ja) 1997-02-07
JP3347538B2 JP3347538B2 (ja) 2002-11-20

Family

ID=16171017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18545095A Expired - Fee Related JP3347538B2 (ja) 1995-07-21 1995-07-21 電源制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3347538B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004070593A1 (ja) * 2003-02-05 2004-08-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 周辺装置及びその制御方法、その本体装置及びその制御方法並びにそのプログラム
WO2005098578A1 (ja) * 2004-04-05 2005-10-20 Konica Minolta Opto, Inc. 情報端末装置
JPWO2005022369A1 (ja) * 2003-08-28 2007-10-04 富士通株式会社 ホスト装置、デバイス、及び通信システムの制御方法
CN100461832C (zh) * 2005-10-05 2009-02-11 富士胶片株式会社 数码相机系统和数码相机

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61195083A (ja) * 1985-02-25 1986-08-29 Asahi Optical Co Ltd ビデオカメラのオ−トフオ−カス装置
JPS62151908A (ja) * 1985-12-25 1987-07-06 Hitachi Ltd 文書編集処理装置
JPH01155778A (ja) * 1987-12-14 1989-06-19 Hitachi Ltd オートフォーカス装置を備えたビデオカメラ
JPH02311833A (ja) * 1989-05-29 1990-12-27 Canon Inc 電子スチルカメラ
JPH03195331A (ja) * 1989-12-23 1991-08-26 Olympus Optical Co Ltd 電子的撮像装置
JPH04160986A (ja) * 1990-10-25 1992-06-04 Canon Inc 外部映像信号入出力装置
JPH0667766A (ja) * 1992-08-21 1994-03-11 Fujitsu Ltd 携帯端末装置
JPH06105267A (ja) * 1992-09-22 1994-04-15 Canon Inc 画像信号処理装置
JPH06292061A (ja) * 1993-03-31 1994-10-18 Fuji Photo Film Co Ltd ビデオカメラのファインダ装置
JPH07141069A (ja) * 1993-11-19 1995-06-02 Sanyo Electric Co Ltd 携帯型デ−タ処理装置
JPH08161088A (ja) * 1994-12-02 1996-06-21 Olympus Optical Co Ltd 情報処理装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61195083A (ja) * 1985-02-25 1986-08-29 Asahi Optical Co Ltd ビデオカメラのオ−トフオ−カス装置
JPS62151908A (ja) * 1985-12-25 1987-07-06 Hitachi Ltd 文書編集処理装置
JPH01155778A (ja) * 1987-12-14 1989-06-19 Hitachi Ltd オートフォーカス装置を備えたビデオカメラ
JPH02311833A (ja) * 1989-05-29 1990-12-27 Canon Inc 電子スチルカメラ
JPH03195331A (ja) * 1989-12-23 1991-08-26 Olympus Optical Co Ltd 電子的撮像装置
JPH04160986A (ja) * 1990-10-25 1992-06-04 Canon Inc 外部映像信号入出力装置
JPH0667766A (ja) * 1992-08-21 1994-03-11 Fujitsu Ltd 携帯端末装置
JPH06105267A (ja) * 1992-09-22 1994-04-15 Canon Inc 画像信号処理装置
JPH06292061A (ja) * 1993-03-31 1994-10-18 Fuji Photo Film Co Ltd ビデオカメラのファインダ装置
JPH07141069A (ja) * 1993-11-19 1995-06-02 Sanyo Electric Co Ltd 携帯型デ−タ処理装置
JPH08161088A (ja) * 1994-12-02 1996-06-21 Olympus Optical Co Ltd 情報処理装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004070593A1 (ja) * 2003-02-05 2004-08-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 周辺装置及びその制御方法、その本体装置及びその制御方法並びにそのプログラム
US7401236B2 (en) 2003-02-05 2008-07-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Peripheral device and its control method its main body device and its control method and its program
CN100419634C (zh) * 2003-02-05 2008-09-17 松下电器产业株式会社 外围设备及其控制方法、它的主体装置及其控制方法
JPWO2005022369A1 (ja) * 2003-08-28 2007-10-04 富士通株式会社 ホスト装置、デバイス、及び通信システムの制御方法
US7631200B2 (en) 2003-08-28 2009-12-08 Fujitsu Microelectronics Limited Host apparatus, device, and method for controlling communication system
WO2005098578A1 (ja) * 2004-04-05 2005-10-20 Konica Minolta Opto, Inc. 情報端末装置
CN100461832C (zh) * 2005-10-05 2009-02-11 富士胶片株式会社 数码相机系统和数码相机

Also Published As

Publication number Publication date
JP3347538B2 (ja) 2002-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100297166B1 (ko) 제어시스템 및 이것에 탈착가능한 유닛
US6002436A (en) Method and system for auto wake-up for time lapse image capture in an image capture unit
US6233016B1 (en) System and method for managing utilization of a battery
EP0756225B1 (en) Image pickup system and picked-up image signal processing apparatus
US6628337B1 (en) Electronic camera with internal temperature increase controlled
CN102883087B (zh) 信息处理设备及其启动控制方法
EP1450533A1 (en) Communication device
US20050281550A1 (en) Image taking apparatus capable of optically and electrically changing magnification of taken images
JP2010287950A (ja) 電子機器
JP3347538B2 (ja) 電源制御システム
US7259780B2 (en) Image sensor with designatable read-out range
JP4681937B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP4261815B2 (ja) 撮像装置
CN112449091B (zh) 记录设备、摄像设备、控制方法和存储介质
US20030218690A1 (en) Peripheral apparatus of computer apparatus
US7210031B2 (en) Electronic apparatus using a memory controller to write control parameter in a nonvolatile memory into dual port RAM in accordance with power on
US20020024785A1 (en) Power-source system, power supplying method and image capturing apparatus
JP4508721B2 (ja) 携帯機器及びその制御方法
JP4027634B2 (ja) 電子カメラ
JP2004112065A (ja) 画像処理装置およびその制御方法
US5870209A (en) Information processing apparatus
JP4109853B2 (ja) 撮像装置、撮像動作制御方法及びプログラム
JP2000151920A (ja) 画像読取装置
JPH0962417A (ja) 情報処理装置の周辺装置と情報処理システム
JP2003015785A (ja) 情報処理装置、その制御方法、制御プログラム、および制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020820

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080906

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090906

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090906

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100906

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100906

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110906

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110906

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120906

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120906

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130906

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees