JPH0933726A - ホログラムカラーフィルター - Google Patents

ホログラムカラーフィルター

Info

Publication number
JPH0933726A
JPH0933726A JP18169595A JP18169595A JPH0933726A JP H0933726 A JPH0933726 A JP H0933726A JP 18169595 A JP18169595 A JP 18169595A JP 18169595 A JP18169595 A JP 18169595A JP H0933726 A JPH0933726 A JP H0933726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hologram
color filter
light
color
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18169595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3722300B2 (ja
Inventor
Toshiichi Segawa
瀬川敏一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP18169595A priority Critical patent/JP3722300B2/ja
Publication of JPH0933726A publication Critical patent/JPH0933726A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3722300B2 publication Critical patent/JP3722300B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 収斂光束、発散光束等の平行光束以外の照明
光を用いる場合に、色純度の低下を招かず、色再現性の
良好なホログラムカラーフィルター。 【構成】 集光性の要素ホログラム5′を周期的に配置
したアレーからなり、各要素ホログラム5′に所定の入
射角で入射する白色光3を記録面に沿う方向に波長分散
させて分光集光するホログラムカラーフィルター5にお
いて、各要素ホログラム5′に入射する白色光3の入射
角が各要素ホログラム5′の位置に応じて異なるよう
に、各要素ホログラム5′の干渉縞パターンがその位置
に応じて異なっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ホログラムカラーフィ
ルターに関し、特に、照明光として平行光以外の収斂
光、発散光を利用可能にし、照明光の利用効率を大幅に
向上させたホログラムカラーフィルターに関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来より、顔料、染料等による吸収カラ
ーフィルターを用いたカラー液晶表示装置においては、
表示のためにバックライトは必要不可欠なものである。
しかしながら、カラー液晶表示装置の背後から白色光を
そのまま照射しただけでは、その利用効率は非常に低
い。その原因として、主に下記に示す理由があげられ
る。
【0003】各色のセル以外のブラック・マトリック
スが占める面積が広く、そこに当たった光は無駄にな
る。 各画素へ入射する白色光の中、R(赤)、G(緑)、
B(青)のカラーフィルターを透過する色成分が制限さ
れてしまうので、その他の補色成分は無駄となってしま
う。 カラーフィルターでの吸収による損失が伴う。
【0004】このような問題を解決すべく、図5に示す
ように、例えばマイクロレンズアレー2をカラーフィル
ター1の前面に設置し、白色光のバックライト3をそれ
ぞれカラーフィルターセルR、G、Bへ集光させるよう
にすることにより、バックライト3の利用効率を上げる
方法が従来より知られている。なお、図5において、符
号4はカラーフィルターセルR、G、B間に設けられた
ブラック・マトリックスを示す。
【0005】しかしながら、この方法でも、白色光3を
各カラーフィルターセルR、G、Bへ分光して照射する
ことはできないために、上記に示す問題の解決はでき
ない。
【0006】さらに、このようなカラーフィルターを用
いずに、ダイクロイックミラー3枚とマイクロレンズア
レーを用いて、光の利用効率を向上させた液晶プロジェ
クターが特開平4−60538号において提案されてい
る。この場合、上記のような顔料、染料等による吸収カ
ラーフィルターが不要になり、上記の〜の問題が解
決され、カラー映像の輝度は向上するが、3枚のダイク
ロイックミラーを必要とするため、光学系・装置が大き
くなり嵩張ってしまう。また、コストも高いものになっ
てしまう問題がある。
【0007】このような状況に鑑み、本出願人は、特願
平5−12170号等において、液晶表示用バックライ
ト等の利用効率を大幅に向上させるために、ホログラム
を利用したカラーフィルター及びそれを用いた液晶表示
装置を提案した。
【0008】さらに、このようなホログラムカラーフィ
ルターを用いた液晶表示装置を投影型に変更して、スク
リーン上で明るいカラー映像を表示する液晶投影表示装
置も、特願平5−242292号等において提案した。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のホロ
グラムカラーフィルターは集光性の微小要素ホログラム
アレーからなるものであり、各要素ホログラムは同じ干
渉縞パターンからなる計算機ホログラムあるいはその複
製ホログラムからなるものであり、何れの要素ホログラ
ムに入射させるバックライトの入射角は全て同じものと
して、バックライトとして平行光束を用いるものとして
いた。
【0010】しかしながら、照明光源装置の放物面鏡、
正レンズ等の集光光学系の口径に比較して液晶表示装置
の径が小さい場合が多かったり、液晶表示装置から出た
光を投影するための投影レンズの径を小さくするため
に、バックライトは収斂光となっている。このような収
斂光をバックライトとして用いると、ホログラムカラー
フィルターの全ての要素ホログラムが同じ干渉縞パター
ンからなるものである場合、周辺の要素ホログラムには
設計通りの入射角でバックライトが入射せず、そのた
め、その要素ホログラムで波長分散された色成分は対応
する分色画素のみでなく隣接する別の色の分色画素にも
入射して混色が起こり、色純度を低下させる原因にな
る。
【0011】本発明は従来技術のこのような問題点に鑑
みてなされたものであり、その目的は、収斂光束、発散
光束等の平行光束以外のバックライトを用いて照明する
場合に、色純度の低下を招かず、色再現性の良好なホロ
グラムカラーフィルターを提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明のホログラムカラーフィルターは、集光性の要素ホロ
グラムを周期的に配置したアレーからなり、各要素ホロ
グラムに所定の入射角で入射する白色光を記録面に沿う
方向に波長分散させて分光集光するホログラムカラーフ
ィルターにおいて、各要素ホログラムに入射する白色光
の入射角が各要素ホログラムの位置に応じて異なるよう
に、各要素ホログラムの干渉縞パターンがその位置に応
じて異なっていることを特徴とするものである。
【0013】この場合、ホログラムカラーフィルター
は、計算機ホログラムを原版として1回あるいは複数回
の複製により作製されたものとすることができる。ま
た、ホログラムカラーフィルターに入射する白色光とし
ては、収斂光、発散光、あるいは、光束断面内の場所に
よって収斂光と発散光の混在した光等がある。なお、こ
のホログラムカラーフィルターは、画素間にブラック・
マトリックスを配置したカラー液晶表示装置に用いるこ
とができる。
【0014】
【作用】本発明においては、各要素ホログラムに入射す
る白色光の入射角が各要素ホログラムの位置に応じて異
なるように、各要素ホログラムの干渉縞パターンがその
位置に応じて異なっているので、照明光として平行光以
外の収斂光、発散光等を用いても、各要素ホログラムで
波長分散された色成分は対応する分色画素のみに入射す
ることになり、混色により表示の色純度が低下すること
は発生せず、照明光の利用効率を大幅に向上させること
ができる。
【0015】
【実施例】以下、本発明のホログラムカラーフィルター
を実施例に基づいて説明する。
【0016】まず、図3の断面図を参照にして本発明に
よるホログラムカラーフィルターを用いる液晶表示装置
について説明する。同図において、規則的に液晶セル
6′(画素)に区切られた液晶表示素子6のバックライ
ト3入射側にカラーフィルターを構成するホログラムア
レー5が離間して配置される。液晶表示素子6背面に
は、各液晶セル6′の間に設けられたブラック・マトリ
ックス4が配置される。以上の他、図示しない偏光板が
ホログラムアレー5の入射側と液晶表示素子6の射出側
に配置される。なお、ブラック・マトリックス4の間に
は、従来のカラー液晶表示装置と同様に、R、G、Bの
分色画素に対応した色の光を通過する吸収型のカラーフ
ィルターを追加的に配置するようにしてもよい。
【0017】ホログラムアレー5は、R、G、Bの分色
画素の繰り返し周期、すなわち、液晶表示素子6の紙面
内の方向に隣接する3つの液晶セル6′の組各々に対応
して、その繰り返しピッチと同じピッチでアレー状に配
置された微小ホログラム5′からなり、微小ホログラム
5′は液晶表示素子6の紙面内の方向に隣接する3つの
液晶セル6′各組に整列して各々1個ずつ配置されてお
り、各微小ホログラム5′は、ホログラムアレー5の法
線に対して角度θ(この角度は、微小ホログラム5′毎
に異なる。)をなして入射するバックライト3の中の緑
色の成分の光を、その微小ホログラム5′に対応する3
つの分色画素R、G、Bの中心の液晶セルG上に集光す
るようにフレネルゾーンプレート状に形成されているも
のである。そして、微小ホログラム5′は、回折効率の
波長依存性がないかもしくは少ない、レリーフ型、位相
型、振幅型等の透過型ホログラムからなる。ここで、回
折効率の波長依存性がないかもしくは少ないとは、リッ
プマンホログラムのように、特定の波長だけを回折し、
他の波長は回折しないタイプのものではなく、1つの回
折格子で何れの波長も回折するものを意味し、この回折
効率の波長依存性が少ない回折格子は、波長に応じて異
なる回折角で回折する。
【0018】このような構成であるので、ホログラムア
レー5の液晶表示素子6と反対側の面からその法線に対
して微小ホログラム5′毎に異なる角度θをなして入射
する白色のバックライト3を入射させると、波長に依存
して微小ホログラム5′による回折角は異なり、各波長
に対する集光位置はホログラムアレー5面に平行な方向
に分散される。その中の、赤の波長成分は赤を表示する
液晶セルRの位置に、緑の成分は緑を表示する液晶セル
Gの位置に、青の成分は青を表示する液晶セルBの位置
にそれぞれ回折集光するように、ホログラムアレー5を
構成配置することにより、それぞれの色成分はブラック
・マトリックス4でほとんど減衰されずに各液晶セル
6′を通過し、対応する位置の液晶セル6′の状態に応
じた色表示を行うことができる。
【0019】このように、ホログラムアレー5をカラー
フィルターとして用いることにより、従来のカラーフィ
ルター用バックライトの各波長成分を無駄なく吸収なく
各液晶セル6′へ入射させることができるため、その利
用効率を大幅に向上させることができる。
【0020】また、図3に示したような構成の液晶表示
装置をそのまま用いて直視型の液晶表示装置として、あ
るいは、投影表示用の空間光変調素子として利用して液
晶投影表示装置として用いることができる。図4は液晶
投影表示装置として構成する場合の断面図であり、ホロ
グラムアレー5の入射側に近接あるいは一体に第1の偏
光板12が、液晶表示素子6の射出側に近接あるいは一
体に第2の偏光板13が配置されている。そして、この
カラー液晶表示装置11は、例えばメタルハライドラン
プ15と放物面鏡16の組み合わせからなる照明装置1
4からの白色の収斂光あるいは発散光からなるバックラ
イト3によって照明され、カラー液晶表示装置11で変
調された表示像は、液晶表示装置11の近傍に配置され
たフィールドレンズ17を経て、投影レンズ18により
拡大されてスクリーン19上に拡大結像され、明るい投
影像を得ることができる。
【0021】以上において、バックライト3としては、
全ての微小ホログラム5′に対して一定の入射角の平行
光と見なせるものと考えていたが、実際には、バックラ
イト3を全体として見ると、収斂光であったり発散光で
あったり、あるいは、光束断面内の場所によって収斂光
と発散光の混在した光である場合が多い。例えば、図4
のような液晶投影表示装置の場合、放物面鏡16の口径
に比較して液晶表示装置11の径が小さく、また、液晶
表示装置11から出た光を投影するための投影レンズ1
8の径を小さくするために、バックライト3は収斂光と
すると都合が良い。このような収斂光をバックライト3
として用いると、ホログラムカラーフィルター5の全て
の微小ホログラム5′が同じ干渉縞パターンからなるも
のであると、周辺部の微小ホログラム5′には設計通り
の入射角でバックライトが入射せず、そのため、その微
小ホログラム5′で波長分散された色成分は対応する分
色画素のみでなく隣接する別の色の分色画素にも入射し
て混色が起こり、色純度を低下させる原因になる。
【0022】そこで、本発明においては、ホログラムカ
ラーフィルター5上での微小ホログラム5′毎に、その
位置での入射角θに対応した波長分散性を有する集光性
の干渉縞パターンとするものである。この様子を図1に
示す。図1(a)は微小ホログラム5′をトライアング
ル型に配置したホログラムカラーフィルター5の正面図
であり、このホログラムカラーフィルター5へ図の右方
向手前から収斂性のバックライト3が入射する場合の中
心部の微小ホログラム5′の干渉縞パターンと右下隅近
傍の微小ホログラム5′の干渉縞パターンをそれぞれ図
1(b)と図1(c)に模式的に示す。この場合、全て
の微小ホログラム5′中心においてバックライト3の入
射角θが異なるため、干渉縞パターンもそれに対応して
異なる。バックライト3にy方向の成分がない中心部を
含む左右方向の微小ホログラム5′の干渉縞パターン
は、図1(b)のように、上下で対称になる。しかしな
がら、右端近傍と左端近傍では入射角が異なるため、図
1(b)のような干渉パターンの縞間隔が異なることに
なる。また、バックライト3にy方向の成分のある上辺
近傍及び下辺近傍では、分光される中心の波長であるG
の波長成分がブラック・マトリックス4の対応する色の
開口の中央に集光するようにするため、干渉縞パターン
は、図1(c)のように、上下で非対称になり、かつ、
右隅近傍と左隅近傍では入射角が異なるため、干渉パタ
ーンの縞間隔が異なることになる。なお、上辺近傍及び
下辺近傍の微小ホログラム5′による波長分散の方向
は、バックライト3にy方向の成分があるため、完全に
はy方向にはならないが、ブラック・マトリックス4の
開口の上下方向の寸法に比較してその分散のy方向成分
を小さくできるので、この点は問題ない。
【0023】このように、本発明においては、ホログラ
ムカラーフィルター5上での微小ホログラム5′毎に、
その位置でのバックライト3の入射角θに対応した波長
分散性を有する集光性の干渉縞パターンとするので、各
微小ホログラム5′で波長分散された色成分は対応する
分色画素のみに入射することになり、混色により表示の
色純度が低下することは起きない。
【0024】ところで、全ての微小ホログラム5′の干
渉縞パターンを異ならせるには描画の上で時間等がかか
るので、ホログラムカラーフィルター5を例えば図2に
示すようにいくつかのゾーンZ11〜ZNMに分け、1つの
ゾーンZnm内の微小ホログラム5′の干渉縞パターンを
全て同じに描画し、ゾーン間で異なるようにしても、近
似的に良好なホログラムカラーフィルター5を得ること
ができる。なお、このようなゾーン分けは、バックライ
ト3中の光線方向分布の局所的な均一性を考慮して行う
ことが望ましい。
【0025】上記実施例では、バックライト3として収
斂光を前提としていたが、前記したように、これに限ら
ず、発散光、あるいは、光束断面内の場所によって収斂
光と発散光の混在した光等の非平行光を含むバックライ
ト3の場合にも、同様の原理で全微小ホログラム5′の
干渉縞パターンを異ならせか、ホログラムカラーフィル
ター5をいくつかのゾーンZ11〜ZNMに分け、各ゾーン
nm内の微小ホログラム5′の干渉縞パターンを全て同
じにし、ゾーン間で異なるようにする。
【0026】ところで、前記したように、このように微
小ホログラム5′の位置によりバックライト3の入射角
が異なるものとしてホログラムカラーフィルター5の原
版を電子線描画等により計算機ホログラムとして作製す
るが、実際のホログラムカラーフィルター5はこの計算
機ホログラムよりなる原版から複製により作製される。
その際、ホログラム感材に密着した原版側から照射する
再生照明光は、バックライト3と同じ収斂光等の非平行
光である必要はなく、平行光により照明しても、原版と
同様の位置によりバックライト3の入射角が異なるホロ
グラムカラーフィル5を複製することができる。ただ
し、この場合、原版とホログラム感材の間のギャップに
より集光距離の若干短いホログラムアレーとなるので、
特願平7−148609号の複製方法に従って、最初の
複製品を原版とし、再度それに別のホログラム感材を密
着して最初の複製の時とは反対に進む再生照明光を照射
して再度複製することにより、計算機ホログラム原版と
同じ干渉縞パターン群を有するホログラムカラーフィル
ター5が複製される。
【0027】以上、本発明のホログラムカラーフィルタ
ーを実施例に基づいて説明してきたが、本発明はこれら
実施例に限定されず種々の変形が可能である。
【0028】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
のホログラムカラーフィルターによると、各要素ホログ
ラムに入射する白色光の入射角が各要素ホログラムの位
置に応じて異なるように、各要素ホログラムの干渉縞パ
ターンがその位置に応じて異なっているので、照明光と
して平行光以外の収斂光、発散光等を用いても、各要素
ホログラムで波長分散された色成分は対応する分色画素
のみに入射することになり、混色により表示の色純度が
低下することは発生せず、照明光の利用効率を大幅に向
上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1実施例のホログラムカラーフィルタ
ーの構成を示す図である。
【図2】本発明の変形例のゾーン分けを説明するための
図である。
【図3】本発明によるホログラムカラーフィルターを用
いる液晶表示装置の断面図である。
【図4】図3の液晶表示装置を液晶投影表示装置として
構成する場合の断面図である。
【図5】従来の液晶表示装置の照明方法を説明するため
の図である。
【符号の説明】
3…バックライト 4…ブラック・マトリックス 5…ホログラムアレー(ホログラムカラーフィルター) 6…液晶表示素子 5′…微小ホログラム 6′…液晶セル 11…カラー液晶表示装置 12…第1の偏光板 13…第2の偏光板 14…照明装置 15…メタルハライドランプ 16…放物面鏡 17…フィールドレンズ 18…投影レンズ 19…スクリーン Z11、〜、Znm、〜、ZNM…ゾーン

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 集光性の要素ホログラムを周期的に配置
    したアレーからなり、各要素ホログラムに所定の入射角
    で入射する白色光を記録面に沿う方向に波長分散させて
    分光集光するホログラムカラーフィルターにおいて、 各要素ホログラムに入射する白色光の入射角が各要素ホ
    ログラムの位置に応じて異なるように、各要素ホログラ
    ムの干渉縞パターンがその位置に応じて異なっているこ
    とを特徴とするホログラムカラーフィルター。
  2. 【請求項2】 前記ホログラムカラーフィルターが、計
    算機ホログラムを原版として1回あるいは複数回の複製
    により作製されたものであることを特徴とする請求項1
    記載のホログラムカラーフィルター。
  3. 【請求項3】 前記ホログラムカラーフィルターに入射
    する白色光が、収斂光、発散光、あるいは、光束断面内
    の場所によって収斂光と発散光の混在した光であること
    を特徴とする請求項1記載のホログラムカラーフィルタ
    ー。
  4. 【請求項4】 前記ホログラムカラーフィルターが、画
    素間にブラック・マトリックスを配置したカラー液晶表
    示装置に用いられることを特徴とする請求項1から3の
    何れか1項記載のホログラムカラーフィルター。
JP18169595A 1995-07-18 1995-07-18 ホログラムカラーフィルター Expired - Lifetime JP3722300B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18169595A JP3722300B2 (ja) 1995-07-18 1995-07-18 ホログラムカラーフィルター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18169595A JP3722300B2 (ja) 1995-07-18 1995-07-18 ホログラムカラーフィルター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0933726A true JPH0933726A (ja) 1997-02-07
JP3722300B2 JP3722300B2 (ja) 2005-11-30

Family

ID=16105254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18169595A Expired - Lifetime JP3722300B2 (ja) 1995-07-18 1995-07-18 ホログラムカラーフィルター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3722300B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019152768A (ja) * 2018-03-05 2019-09-12 学校法人同志社 集光機能を有する分光素子および該素子を利用した分光装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019152768A (ja) * 2018-03-05 2019-09-12 学校法人同志社 集光機能を有する分光素子および該素子を利用した分光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3722300B2 (ja) 2005-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3876929B2 (ja) カラー表示装置
JPH09281917A (ja) ホログラムカラーフィルターを用いた画像表示装置
JPS62293222A (ja) カラー画像形成装置
JP3669637B2 (ja) ホログラムカラーフィルターを用いた液晶投影表示装置
JP3649360B2 (ja) ホログラムカラーフィルターシステム
JPH0933726A (ja) ホログラムカラーフィルター
JP3685417B2 (ja) ホログラム照明用プリズムシート組立体
JP3206534B2 (ja) カラー画像形成装置
JP3528992B2 (ja) ホログラムカラーフィルターを用いた液晶表示装置
JPH09230320A (ja) ホログラムカラーフィルターを用いた液晶表示装置
JP3514341B2 (ja) ホログラムカラーフィルターを用いた液晶表示装置
JP3200335B2 (ja) 光学変調装置及びそれを用いたカラー画像表示装置
JP3575647B2 (ja) ホログラムカラーフィルターを用いた液晶表示装置
JPH09203897A (ja) 液晶表示装置
JP3666674B2 (ja) ホログラムカラーフィルターを用いた液晶投影表示装置
JP3200334B2 (ja) 光学変調装置及びそれを用いたカラー画像表示装置
JP3613422B2 (ja) 回折格子を用いたカラー表示装置
JPH09133916A (ja) ホログラムカラーフィルターを用いた液晶表示装置
JP3666675B2 (ja) ホログラムカラーフィルターを用いた液晶表示装置及び液晶投影表示装置
JPH0933727A (ja) ホログラムカラーフィルターシステム
JP3365101B2 (ja) 液晶表示装置
JPH09236795A (ja) ホログラムカラーフィルターを用いた液晶表示装置
JPH1048422A (ja) ホログラムカラーフィルターとそれを用いた液晶表示装置
JP2001091748A (ja) ホログラムカラーフィルター及びそれを用いた画像表示装置
JP3236195B2 (ja) 光学変調装置及びそれを用いたカラー画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040726

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050708

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050908

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 7