JPH093328A - 繊維強化熱硬化性樹脂組成物及び繊維強化樹脂硬化体の製造方法 - Google Patents

繊維強化熱硬化性樹脂組成物及び繊維強化樹脂硬化体の製造方法

Info

Publication number
JPH093328A
JPH093328A JP7150071A JP15007195A JPH093328A JP H093328 A JPH093328 A JP H093328A JP 7150071 A JP7150071 A JP 7150071A JP 15007195 A JP15007195 A JP 15007195A JP H093328 A JPH093328 A JP H093328A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
fiber
reinforced
cured
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7150071A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2726876B2 (ja
Inventor
Shin Horiuchi
伸 堀内
Takeshi Kitano
武 北野
Azaaru Rashiido Hashimi Seido
セイド・アザール・ラシード・ハシミ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP7150071A priority Critical patent/JP2726876B2/ja
Publication of JPH093328A publication Critical patent/JPH093328A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2726876B2 publication Critical patent/JP2726876B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 靭性の高い樹脂硬化体を与える繊維強化熱硬
化性樹脂組成物を提供するとともに、繊維強化樹脂硬化
体を工業的に有利に製造し得る方法を提供する。 【構成】 芳香族系ポリサルホン樹脂とアクリロニトリ
ル−ブタジエン共重合体と熱硬化性樹脂との混合物から
なる樹脂粉体と繊維からなる繊維強化熱硬化性樹脂組成
物。前記繊維強化熱硬化性樹脂組成物を加圧下において
加熱し、その樹脂粉体を溶融硬化させることを特徴とす
る繊維強化樹脂硬化体の製造方法。芳香族系ポリサルホ
ン樹脂とアクリロニトリル−ブタジエン共重合体と熱硬
化性樹脂との混合物からなる樹脂粉体をシート状に成形
するとともに、この樹脂シートに繊維質シートを積層
し、得られた積層体を加圧下において加熱し、その樹脂
シートを溶融硬化させることを特徴とする繊維強化樹脂
硬化体の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、繊維強化熱硬化性樹脂
組成物及び繊維強化樹脂硬化体の製造方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】繊維で強化した熱硬化性樹脂組成物にお
いて、その硬化体の靭性を高めるために、添加剤として
ゴムや熱可塑性樹脂を配合することは知られている。こ
のような組成物を加熱し、硬化させるときには、その熱
硬化性樹脂の硬化に伴ってマトリックス相を形成する熱
硬化性樹脂硬化体中にその添加剤が相分離を起し、その
結果、その添加剤のドメインが熱硬化性樹脂硬化体中に
分散した海島構造の樹脂硬化体が形成される。一方、こ
のような繊維強化樹脂硬化体を製造するには、熱硬化性
樹脂組成物を強化繊維中に含浸させてプリプレグとした
後、このプリプレグを成形材料として用い、これを熱硬
化させる方法が一般的に採用されている。しかしなが
ら、このような方法においては、前記添加剤を配合した
組成物を溶融して繊維に含浸させようとすると、その溶
融液の粘度が著しく高いために、溶融液を繊維に含浸さ
せる操作が著しく困難になり、実用的ではない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、靭性の高い
樹脂硬化体を与える繊維強化熱硬化性樹脂組成物を提供
するとともに、繊維強化樹脂硬化体を工業的に有利に製
造し得る方法を提供することをその課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、本発明を完成する
に至った。即ち、本発明によれば、芳香族系ポリサルホ
ン樹脂とアクリロニトリル−ブタジエン共重合体と熱硬
化性樹脂との混合物からなる樹脂粉体と繊維からなる繊
維強化熱硬化性樹脂組成物が提供される。また、本発明
によれば、前記繊維強化熱硬化性樹脂組成物を加圧下に
おいて加熱し、その樹脂粉体を溶融硬化させることを特
徴とする繊維強化樹脂硬化体の製造方法が提供される。
さらに、本発明によれば、芳香族系ポリサルホン樹脂と
アクリロニトリル−ブタジエン共重合体と熱硬化性樹脂
との混合物からなる樹脂粉体をシート状に成形するとと
もに、この樹脂シートに繊維質シートを積層し、得られ
た積層体を加圧下において加熱し、その樹脂シートを溶
融硬化させることを特徴とする繊維強化樹脂硬化体の製
造方法が提供される。
【0005】本発明において用いる熱硬化性樹脂として
は、常温で液状又は固体状を示す従来公知の各種のもの
が用いられる。このようなものとしては、例えば、エポ
キシ樹脂、グアナミン樹脂、ジアリルフタレート樹脂、
フェノール樹脂、ポリウレタン、マレイン酸樹脂、メラ
ミン樹脂、尿素樹脂等が挙げられる。これらの樹脂に
は、必要に応じ、硬化剤、硬化促進剤、充填剤、着色
剤、難燃剤等を配合することができる。本発明において
は、特に、エポキシ樹脂の使用が好ましい。芳香族系ポ
リサルホン樹脂としては、従来公知のもの、例えば、ユ
−デルポリサルホン( Udel polysulphone )や、ポリ
エーテルサルホン等が挙げられる。アクリロニトリル−
ブタジエン共重合体(以下、NBRとも言う)として
は、NBRとして一般的に知られているものが使用で
き、そのアクリロニトリル含有量は特に制約されない
が、好ましくは30重量%以上、好ましくは35重量%
以上である。
【0006】本発明においては、前記熱硬化性樹脂、芳
香族系ポリサルホン樹脂及びNBRは、それらが均一に
混合した混合物の粉体として用いる。この樹脂粉体を得
るには、それらの成分を溶媒の存在下で均一に混合す
る。この場合、補助添加成分も必要に応じて添加混合す
る。得られた混合物から溶媒を除去して粘稠液とし、こ
れを成形型に流し込み、真空下で溶媒を除去して固化物
とする。この溶媒除去工程においては、熱硬化性樹脂が
常温で液状の場合には、その熱硬化性樹脂が常温で固体
状のBステージ樹脂(予備重合体)を形成するように、
加熱する。このBステージ樹脂は固化物でありながら、
未だ熱硬化性を有するものである。次に、この固化物を
粉砕機を用いて粉砕し、樹脂粉体とする。この樹脂粉体
は、熱硬化性を有するものである。樹脂粉体の平均粒径
は特に制約されないが、一般的には、300μm以下、
好ましくは200μm以下、より好ましくは100〜1
0μmである。前記熱硬化性樹脂と芳香族系ポリサルホ
ン樹脂とNBRとの混合比を示すと、熱硬化性樹脂10
0重量部に対し、芳香族系ポリサルホン樹脂は、2〜2
0重量部、好ましくは5〜15重量部であり、NBRは
2〜20重量部、好ましくは5〜15重量部である。
【0007】本発明の繊維強化熱硬化性樹脂組成物は、
前記樹脂粉体と繊維とを混合することによって得ること
ができる。繊維としては、従来公知の各種の繊維が用い
られる。このような繊維としては、例えば、アラミド繊
維、ポリエステル繊維、ナイロン繊維、ポリプロピレン
繊維等の有機繊維の他、炭素繊維やガラス繊維等の無機
繊維を挙げることができる。これらの繊維の太さは、通
常1〜50μm、好ましくは5〜20μmであり、その
長さは、短繊維の場合0.05〜0.5mm、好ましく
は0.1〜0.2mm、長繊維の場合1〜10cm、好
ましくは2〜5cmである。繊維の配合量は、樹脂粉体
100重量部に対し、1〜50重量部、好ましくは5〜
20重量部の割合である。前記樹脂粉体と繊維からなる
組成物は、これを成形型に充填し、加圧下において加熱
することにより、樹脂硬化体とすることができる。加熱
温度は、樹脂粉体が溶融し、硬化反応する温度であれば
よい。このようにして得られる樹脂硬化体は、繊維によ
り強化されたもので、すぐれた機械的強度を有するとと
もに、芳香族系ポリサルホン樹脂とNBRを含有するこ
とから、高い靭性を有する。また、前記樹脂硬化体は、
NBRがマトリックス相を形成し、熱硬化性樹脂と芳香
族系ポリスルホン樹脂からなる硬化体がこのマトリック
ス相にドメイン(粒子)となって分散している。従っ
て、この硬化体は、これに引張応力を加える大きな伸び
を示す。また、この樹脂硬化体は、ミクロボイド等の欠
陥を有しないものである。
【0008】本発明により繊維に強化された他の樹脂硬
化体を製造するには、先ず、前記樹脂粉体を加圧プレス
を用いてシート状に成形する。この場合の温度は、樹脂
粉体の硬化温度より低い温度であり、得られる樹脂シー
トはBステージにあり、熱硬化性を示すものである。こ
の場合の樹脂シートの厚さは、0.1〜1mm、好まし
くは0.2〜0.5mmである。次に、この樹脂シート
に繊維シートを積層させる。この場合の繊維シートは、
不織布、織物、編物、マット状物等であることができ
る。繊維としては前記した有機繊維や無機繊維が用いら
れ、その繊維の長さは、通常、10mm以上である。繊
維シートの厚さは特に制約されないが、通常、1〜10
mm、好ましくは2〜5mmである。樹脂シートと繊維
シートとの積層数(積層面の数)は特に制約されない
が、通常、1〜50、好ましくは2〜20である。ま
た、樹脂シートと繊維シートは、交互に重ねるのが好ま
しい。前記のようにして得られる樹脂シートと繊維シー
トとの積層体は、これをプレスや成形用金型に入れ、加
圧下において加熱する。この場合の加熱温度は、樹脂シ
ートが溶融し、硬化する温度であればよい。前記のよう
にして得られる樹脂硬化体は、繊維により強化されたも
ので、良好な機械的強度を有するものである。また、こ
の硬化体は、芳香族系ポリサルホン樹脂とNBRを含有
するため、高い靭性を有するものである。さらに、前記
硬化体においては、熱硬化性樹脂と芳香族ポリサルホン
樹脂からなる硬化体がマトリックス相を形成し、NBR
がドメインとなってそのマトリックス相に分散してい
る。この硬化体には、ミクロボイド等の欠陥は存在せ
ず、繊維とマトリックスとの間の界面も固着している。
【0009】
【実施例】次に、本発明を実施例及び比較例によって更
に具体的に説明する。なお、以下に記す部は重量部であ
る。
【0010】(樹脂粉体の調製方法)塩化メチレン9部
とメタノール1部より成る混合溶剤100部に、ICI
社製のポリエーテルスルホン(PES)(商品名:Vi
ctrex 50003P)15部とアクリロニトリル
含量が41重量%のアクリロニトリル−ブタジエン共重
合体ゴム(NBR)(日本合成ゴム社製)10部を加
え、更に油化シェルエポキシ社製のビスフェノールA型
エポキシ樹脂(商品名:エピコート828)80部及び
4,4’−ジアミノジフェニルスルホン20部を加えて
均一液とした。この液を60℃に加熱した油浴中で撹拌
しながら溶剤を蒸発除去すると、溶剤が僅かに残存して
いる粘稠で均一な液が得られた。この液をテフロン製の
型に流し込み、これを140℃に加熱して真空乾燥し、
溶剤を完全に除いてから冷却し、固化物とした。この固
化物を粉砕し、40メッシュ以下の粒度の樹脂粉体を調
製した。この樹脂粉体は、Bステージ状態にあり、熱硬
化性を示すものである。
【0011】実施例1 前記の方法で調製した樹脂粉体10gに、平均長0.2
mm、繊維太さ14.5μmの炭素短繊維〔呉羽化成
(株)社製、商品名「KCF−100」)1gを均一に
混合し、この混合物を金型に入れ、50kg/cm2
加圧下で180℃で3時間保持した。この操作により、
樹脂粉体は溶融硬化し、炭素繊維が良く分散されている
繊維強化樹脂硬化体が得られた。この樹脂硬化体から試
料を切出し、この試料を切断し、その切断面を研磨した
後、オスミウム酸でNBR相を選択的に染色して、ED
X〔エネルギー分散型X線分析装置、フィリップス社
製、型式:DX−4〕で分析したところ、NBRがマト
リックス相を形成し、エポキシ樹脂とPESからなる硬
化体がドメイン(粒子)を形成してマトリックス相に分
散していることが観察された。
【0012】実施例2 実施例1において、樹脂粉体7gに炭素短繊維3gを添
加した以外は実施例1と同様にして、炭素繊維強化樹脂
硬化体を得た。この樹脂硬化体から試料を切出し、この
試料を切断し、その切断面を研磨した後、EDX分析し
たところ、炭素繊維はドメインを形成するPES部分に
凝集する傾向を示すことが観察された。
【0013】実施例3 前記の方法で調製した樹脂粉体をプレス装置を用いて圧
力:1MPa、温度:140℃の条件下で30秒間加圧
加熱して厚さ0.2mm、重さ220g/m2の樹脂シ
ートを作成した。次に、この樹脂シートを、これと同一
形状の炭素繊維シートの上に重ね、その上にさらに炭素
繊維シートを重ねるようにして、積層数10の積層体を
作成し、この積層体を温度:180℃、圧力:5MPa
の条件下で3時間プレスして炭素繊維で強化された樹脂
硬化体を得た。なお、前記炭素繊維シートは、繊維長5
cm、繊維太さ7.0μmの炭素繊維を、分繊飛動装置
を用いて、重さ40g/m2のマット状に成形したもの
である。前記のようして得られた炭素繊維強化樹脂硬化
体は、体積分率で22.4%の炭素繊維を含むものであ
った。このものは、エポキシ樹脂とPESからなる硬化
体がマトリックス相を形成し、このマトリックス相にN
BRがドメインとして分散していた。また、繊維はマト
リックス相に均一に分散しており、さらに、ミクロボイ
ド等の欠陥は存在せず、繊維とマトリックス相との界面
も接着していた。
【0014】実施例4 実施例3において、繊維シートとして、繊維長5cm、
繊維太さ11.9μmのアラミド繊維を分繊飛動装置を
用いて、重さ32g/m2のマット状に成形したものを
用いた以外は同様にして、アラミド繊維で強化された樹
脂硬化体を得た。この樹脂硬化体は、体積分率で9.1
8%のアラミド繊維を含むものであった。また、この樹
脂硬化体は、実施例3の場合と同様に、エポキシ樹脂と
PESからなる硬化体がそのマトリックス相を形成し、
NBRはドメインとしてそのマトリックス相に分散して
おり、さらに、ミクロボイド等の欠陥のないものであっ
た。
【0015】比較例1 塩化メチレン/メタノール混合溶媒(混合重量比=9/
1)100部にポリエーテルスルホン15gとNBR1
0部とエポキシ樹脂(エピコート828)80部と4,
4’−ジアミノジフェニルスルホン20部を溶解した均
一液に、実施例1で示した炭素短繊維を10部加えて機
械的に良く撹拌してから溶剤を除去し、これを180℃
で3時間加熱して炭素繊維強化樹脂硬化体を作製した。
この樹脂硬化体は、体積分率で5.82%の炭素繊維を
含有していた。また、このものはミクロボイドを含むも
のであった。
【0016】比較例2 炭素短繊維の配合量を15部とした以外は比較例1と同
様にして炭素繊維強化樹脂硬化体を作製した。このもの
は、体積分率で7.63%の炭素繊維を含有していた。
また、このものはミクロボイドを含むものであった。
【0017】前記したように、比較例1及び2の樹脂硬
化体はミクロボイドを有するものであるが、これは、溶
剤除去工程において、溶剤を完全除去することが困難で
あることの理由によるものである。実験によれば、繊維
の含有率が10vol%以上になると、比較例1及び2
の場合、溶剤の完全除去が殆んど不可能になり、得られ
る樹脂硬化体中にはミクロボイドが不可避的に発生する
ことが確認されている。
【0018】比較例3 炭素繊維の代りに、アラミド短繊維を1.25部配合し
てアラミド繊維強化樹脂硬化体を製造することを試みた
が、アラミド繊維が混合液によって膨潤して溶液中に繊
維を円滑に混練することができなかった。
【0019】比較例4 前記樹脂粉体を実施例1に示したのと同じ条件で溶融硬
化させ、繊維を含まない樹脂硬化体を得た。
【0020】次に、前記実施例1〜4及び比較例1〜2
で得た繊維強化樹脂硬化体から3点曲げ試験片を切出し
破壊靭性値を求めた。破壊靭性値の求め方は破壊挙動の
違いによって異なる。荷重−変移曲線が破壊直前まで線
形性を示し、最大荷重時に一気に破壊が進む場合を脆性
破壊と定義し、荷重−変移曲線が非線形性を示し、破壊
がゆっくりと進行する場合を靭性破壊と定義する。脆性
破壊の場合は、破壊直前の最大荷重値(P)より下記の
(1)、(2)式を用いてK1C(MN/m2)及びエネ
ルギー値(U)よりG1C(KJ/m2)を求める。
(1)、(2)式においてはSは支点間距離、aは初期
クラック長、B及びWはそれぞれ試験片の幅と高さであ
る。また、Y及びφは補正項である。靭性破壊の場合
は、クラックの進行に対して(3)に示される式によっ
て表されるパラメーターJ(KJ/m)を求め、クラ
ック長に対してプロットし、クラック長を0に外挿した
値をJ1Cと定義し、クラック開始に要するエネルギー
として破壊靭性値とする。 比較例1のように、炭素繊維を充填することによって破
壊挙動が靭性破壊から脆性破壊に変わることは好ましく
ない。実施例1及び2では、靭性破壊を示し、かつ破壊
靭性値も向上している。一方、実施例3及び4に示す様
に、長繊維を充填した場合は脆性破壊に変わるが、
1C、G1C共に著しい向上を示した。
【0021】
【表1】
【0022】次に、実施例3及び実施例4で繊維強化樹
脂硬化体と、繊維を含まない比較例4の樹脂硬化体につ
いて、その貯蔵弾性率(Strage Modulu
s)(Pa)の温度依存性を図1に示す。この場合の貯
蔵弾性率は、以下のようにして求められたものである。 (貯蔵弾性率)セイコーDMS110動的粘弾性測定装
置により、毎分2℃の温度上昇で、5Hzの周波数によ
り測定した。図1からわかるように、本発明の繊維強化
樹脂硬化体の場合、広い温度範囲において高い弾性率を
示す。
【0023】
【発明の効果】本発明による繊維強化樹脂硬化体は、ミ
クロボイドを含まず、機械的強度にすぐれるとともに、
高い靭性を有するものである。また、本発明の方法によ
れば、あらかじめ形成した熱硬化性樹脂、芳香族系ポリ
サルホン樹脂及びNBRの混合物からなる樹脂粉体を成
形材料として用いることから、繊維強化樹脂硬化体を工
業的に有利に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例3、実施例4及び比較例4で得た樹脂硬
化体について、その貯蔵弾性率の温度依存性を示す。
【符号の説明】
1 実施例3の樹脂硬化体 2 実施例4の樹脂硬化体 3 比較例4の樹脂硬化体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 33/20 LJP C08L 63/00 NKA 63/00 NKA 71/10 LQK 71/10 LQK 75/00 NGF 75/00 NGF 7310−4F B29C 67/14 G // B29L 7:00 7310−4F W (72)発明者 セイド・アザール・ラシード・ハシミ インド国ボパール−462026、アールアール エルキャンパス ホサンガ・バード,ロー ド、サイエンティス・アパート、エスエー /7

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 芳香族系ポリサルホン樹脂とアクリロニ
    トリル−ブタジエン共重合体と熱硬化性樹脂との混合物
    からなる樹脂粉体と繊維からなる繊維強化熱硬化性樹脂
    組成物。
  2. 【請求項2】 請求項1の繊維強化熱硬化性樹脂組成物
    を加圧下において加熱し、その樹脂粉体を溶融硬化させ
    ることを特徴とする繊維強化樹脂硬化体の製造方法。
  3. 【請求項3】 芳香族系ポリサルホン樹脂とアクリロニ
    トリル−ブタジエン共重合体と熱硬化性樹脂との混合物
    からなる樹脂粉体をシート状に成形するとともに、この
    樹脂シートに繊維質シートを積層し、得られた積層体を
    加圧下において加熱し、その樹脂シートを溶融硬化させ
    ることを特徴とする繊維強化樹脂硬化体の製造方法。
JP7150071A 1995-06-16 1995-06-16 繊維強化熱硬化性樹脂組成物及び繊維強化樹脂硬化体の製造方法 Expired - Lifetime JP2726876B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7150071A JP2726876B2 (ja) 1995-06-16 1995-06-16 繊維強化熱硬化性樹脂組成物及び繊維強化樹脂硬化体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7150071A JP2726876B2 (ja) 1995-06-16 1995-06-16 繊維強化熱硬化性樹脂組成物及び繊維強化樹脂硬化体の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9191689A Division JP2967187B2 (ja) 1997-07-17 1997-07-17 繊維強化樹脂硬化体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH093328A true JPH093328A (ja) 1997-01-07
JP2726876B2 JP2726876B2 (ja) 1998-03-11

Family

ID=15488892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7150071A Expired - Lifetime JP2726876B2 (ja) 1995-06-16 1995-06-16 繊維強化熱硬化性樹脂組成物及び繊維強化樹脂硬化体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2726876B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004276355A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Toray Ind Inc プリフォームおよびそのプリフォームを用いた繊維強化樹脂複合体の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004276355A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Toray Ind Inc プリフォームおよびそのプリフォームを用いた繊維強化樹脂複合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2726876B2 (ja) 1998-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU769069B2 (en) Composite comprising structural and non structural fibers
EP1144190B2 (en) Manufacture of void-free laminates and use thereof
DE69838168T2 (de) Rohlinge für formverfahren und harze dafür
CA2064041C (en) Composites and methods for making same
US6902800B2 (en) Composite
EP1578576B1 (en) Near net shape prepreg
WO2007083084A1 (en) Resinous materials, articles made therewith and methods of producing same
US20080160282A1 (en) Composite comprising structural and non structural fibers
US20040070109A1 (en) Method for the production of a fiber-reinforced product based on epoxy resin
EP0351028A2 (en) Resin particle-filled, fiber-reinforced composites
EP1324872B1 (en) A composite material and method for its manufacture
AU751842B2 (en) Resin transfer moulding
JP3498439B2 (ja) 硬化性樹脂組成物とそれを用いた成形体およびその製造方法
JPH093328A (ja) 繊維強化熱硬化性樹脂組成物及び繊維強化樹脂硬化体の製造方法
WO2019240897A1 (en) Toughened epoxy compositions
KR102419869B1 (ko) 속경화 에폭시 수지 프리프레그 및 그 제조방법
AU2001290149A1 (en) A composite
JP2967187B2 (ja) 繊維強化樹脂硬化体の製造方法
NL9101120A (nl) Met vezels gewapende samenstellingen, die met poreuze harsdeeltjes vertaaid zijn.
US20050191478A1 (en) Composite
US20040164451A1 (en) Resin transfer moulding
JPH082543B2 (ja) 繊維強化プラスチック成形品の成形法
JP2000281755A (ja) 複合材料用エポキシ樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term