JPH093319A - ポリ(フェニレンエーテル)、ポリ(アリーレンスルフィド)及びシロキサン共重合体樹脂の難燃化組成物 - Google Patents

ポリ(フェニレンエーテル)、ポリ(アリーレンスルフィド)及びシロキサン共重合体樹脂の難燃化組成物

Info

Publication number
JPH093319A
JPH093319A JP5498296A JP5498296A JPH093319A JP H093319 A JPH093319 A JP H093319A JP 5498296 A JP5498296 A JP 5498296A JP 5498296 A JP5498296 A JP 5498296A JP H093319 A JPH093319 A JP H093319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
resin
poly
group
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5498296A
Other languages
English (en)
Inventor
Sterling Bruce Brown
スターリング・ブルース・ブラウン
Chorng-Fure Robin Hwang
コルン−ヒューア・ロビン・ホワン
Steven Thomas Rice
スティーヴン・トーマス・ライス
James Joseph Scobbo Jr
ジェイムズ・ヨゼフ・スコッボ,ジュニア
John Bennie Yates
ジョン・ベニー・エイツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JPH093319A publication Critical patent/JPH093319A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/46Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes silicones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/08Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives
    • C08L71/10Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives from phenols
    • C08L71/12Polyphenylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L81/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of polysulfones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L81/02Polythioethers; Polythioether-ethers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/301Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in group H01B3/302
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/42Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes polyesters; polyethers; polyacetals
    • H01B3/427Polyethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L69/00Compositions of polycarbonates; Compositions of derivatives of polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08L79/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/10Block- or graft-copolymers containing polysiloxane sequences

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 向上した難燃性及び延性等の特性を示すポリ
(フェニレンエーテル)樹脂及びポリ(アリーレンスル
フィド)樹脂のブレンド物を得る。 【解決手段】 (a)ポリ(フェニレンエーテル)樹
脂;(b)ポリ(アリーレンスルフィド)樹脂;に
(c)シロキサン共重合体樹脂を添加する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、向上した難燃性及
び延性等の特性を示すポリ(フェニレンエーテル)樹脂
及びポリ(アリーレンスルフィド)樹脂のブレンドに関
する。
【0002】
【従来の技術】ポリ(フェニレンエーテル)樹脂及びポ
リ(アリーレンスルフィド)樹脂のブレンドは、一般に
知られているが、そのようなブレンドは、両物質間の相
容性が欠けているので典型的に脆く、耐薬品性に劣って
いる。したがって、両樹脂を相容化させるために多くの
方法が開発された。これらの方法は、たぶん両樹脂間に
共重合体を製造するために、一般にポリ(フェニレンエ
ーテル)樹脂、ポリ(アリーレンスルフィド)樹脂又は
その両方を官能化させることからなる。得られた共重合
体は、残存するポリ(フェニレンエーテル)樹脂及びポ
リ(アリーレンスルフィド)樹脂の相容化剤として作用
するように思われる。ポリ(フェニレンエーテル)樹脂
及びポリ(アリーレンスルフィド)樹脂の種々の相容化
ブレンドの例が、米国特許第5,290,881号、
5,122,578号、5,292,789号及び4,
528,346号並びにヨーロッパ特許公開第3414
22号、368413号及び491884号、及び特開
平3−121159号及び4−213357号に見るこ
とができる。これ等はここに引例によって組み入れられ
た。
【0003】ポリ(フェニレンエーテル)樹脂及びポリ
(アリーレンスルフィド)樹脂は、それぞれ低燃焼性で
あるが、これら2種のブレンドの火炎特性は、特に非常
に薄い壁部分において厳重な耐燃性を必要とする多くの
電子コネクタ用途に使用するためには容認できない。ハ
ロゲン又はリン含有化合物の難燃化剤を利用するポリ
(フェニレンエーテル)樹脂及びポリ(アリーレンスル
フィド)樹脂のブレンドの改良された耐燃性組成物が特
開平3−265661号に開示されている。しかしなが
ら、ハロゲン及びリン含有難燃化剤は、それらの組成物
を発火、燃焼させた時に発生する有毒かつ腐食性の煙霧
のためにこれら同様の用途の多くに望ましくない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】したがって、ハロゲン
又はリン系難燃剤を含むことなく向上した耐燃焼性等の
特性を示し、かつ向上した耐薬品性及び延性を有するポ
リ(フェニレンエーテル)樹脂及びポリ(アリーレンス
ルフィド)樹脂の組成物を提供する必要がある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記必要性は、 (a)ポリ(フェニレンエーテル)樹脂; (b)ポリ(アリーレンスルフィド)樹脂;及び (c)シロキサン共重合体樹脂 から成ることを特徴とする改良熱可塑性組成物の驚くべ
き発見によって一般に満たされた。
【0006】好ましい実施態様において、組成物は、耐
衝撃性改良剤、充填剤及び最終組成物の総合特性さらに
向上する金属塩をさらに含んでいてもよい。以下の説明
は、本発明をさらに詳細に説明するものである。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明で使用するポリ(フェニレ
ンエーテル)樹脂(以後「PPE」と称する)は、複数
の式(I):
【0008】
【化8】 (式中、各構造単位に関して独立して、各Q1 は、独立
してハロゲン、第一級又は第二級低級アルキル(即ち、
炭素数約7までのアルキル、本明細書では低級アルキル
は上記のように定義される)、フェニル、ハロアルキ
ル、アミノアルキル、ハイドロカーボノキシ、又は少な
くとも2つの炭素原子がハロゲン原子と酸素原子を分離
しているハロハイドロカーボノキシであり、及び各Q2
は、独立して水素、ハロゲン、第一級又は第二級低級ア
ルキル、フェニル、ハロアルキル、ハイドロカーボノキ
シ、又はQ1 に関して定義した通りのハロハイドロカー
ボノキシである)の構造単位から成る公知の重合体であ
る。大抵は、各Q1 は、アルキル又はフェニル、特にC
1-4 アルキルであり、そして各Q2 は、水素である。
【0009】単独重合体及び共重合体PPEが、共に含
まれる。好ましい単独重合体は、2,6−ジメチル−
1,4−フェニレンエーテル単位を含むものである。適
切な共重合体には、例えば、2,3,6−トリメチル−
1,4−フェニレンエーテル単位と組合せてそのような
単位を含むランダム共重合体がある。ビニル単量体又は
ポリスチレン及びエラストマー等の重合体をグラフトす
ることによって製造された成分を含むPPE並びに低分
子ポリカーボネート、キノン、複素環化合物及びホルマ
ール等のカップリング剤が2つのPPE鎖のヒドロキシ
ル基と公知のようにして反応して、より高分子量の重合
体となっているカップリングPPEも含まれる。
【0010】PPEは、一般にゲル浸透クロマトグラフ
ィーによって測定して約3,000〜40,000の範
囲の数平均分子量及び約20,000〜80,000の
範囲の重量平均分子量を有している。その固有粘度は、
クロロホルム中25℃で測定して大抵約0.15〜0.
6dl/gの範囲である。
【0011】PPEは、代表的に2,6−キシレノール
又は2,3,6−トリメチルフェノールのような少なく
とも1種のモノヒドロキシ芳香族化合物の酸化カップリ
ングによって製造される。触媒系を一般にそのようなカ
ップリングに使用する。触媒系は、代表的に、通常種々
の他の金属と組合せて少なくとも1種の銅、マンガン又
はコバルト化合物のような重金属化合物を含んでいる。
【0012】多くの目的のために特に有用なPPEは、
少なくとも1つのアミノアルキル−含有末端基を有する
分子からなるものである。アミノアルキル基は、代表的
にヒドロキシル基に対してオルト位に位置している。そ
のような末端基を含む生成物は、酸化カップリング反応
混合物の成分の1つとしてジ−n−ブチルアミン又はジ
メチルアミン等の適切な第一級又は第二級モノアミンを
配合することによって得ることができる。特に銅−ハロ
ゲン化物−第二級又は第三級アミン系においてジフェノ
キノン副生物が存在する反応混合物から代表的に得られ
る4−ヒドロキシビフェニル末端基もよく存在する。代
表的に重合体の約90重量%ほどを構成するかなりの割
合の重合体分子が前記アミノアルキル−含有及び4−ヒ
ロドキシビフェニル末端基の少なくとも1つを含有しう
る。
【0013】本発明に使用しようと思っているPPE
は、構造単位又は付随的な化学的特徴の変更にかかわり
なく現在公知のもの全てを含むことが上記から当業者に
明らかである。
【0014】本発明の一実施態様に関し、PPEの少な
くとも一部が官能化されているのが好ましい。官能化P
PEは、重合体末端基に又は重合体鎖の主鎖中に存在し
うる少なくとも1つの反応性官能基を含んでいるPPE
である。
【0015】PPEを官能化する1つの方法は、PPE
を官能化剤として使用する少なくとも1種のオレフィン
系化合物と反応させることである。この官能化を達成す
るために使用する代表的試薬には、無水マレイン酸、フ
マル酸、ケイ皮酸、N−フェニルマレイミド及び1,4
−フェニレン−ビス−メチレン−α,α′−ビスマレイ
ミド等のマレイミド、マレイン酸ヒドラジド、メチルナ
ド酸無水物、脂肪油(例えば、大豆油、きり油、あまに
油、ごま油)、アクリル酸、クロトン酸、メタクリル酸
及びオレイン酸等の不飽和カルボン酸、アリルアルコー
ル及びクロチルアルコール等の不飽和アルコール、並び
にアリルアミン、及びフマル酸トリエチルアンモニウム
及びフマル酸トリ−n−ブチルアンモニウム等の不飽和
酸のトリアルキルアミン塩のような不飽和アミンがあ
る。有用な官能化PPEを製造するためのこのような代
表的な試薬は、米国特許第4,315,086号、4,
755,566号及び4,888,397号に記載され
ている。これ等は引例によってここに組み込まれた。
【0016】PPEとオレフィン系化合物との反応に開
始剤を使用することが時には有利である。本発明で使用
するために適した開始剤には、当業界に一般に知られて
いる遊離基開始剤がある。具体的な開始剤には、種々の
ペルオキシド及びヒドロペルオキシドがある。それらの
具体例には、ベンゾイルペルオキシド、ジクミルペルオ
キシド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルペ
ルオキシ)ヘキシン−3及びクメンペルオキシドがあ
り、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルペルオ
キシ)ヘキシン−3が好ましい。開始剤を使用する場
合、使用する開始剤の量は、PPEの重量に対して約
0.05重量%から約0.5重量%まで様々でありう
る。
【0017】非重合脂肪族ポリカルボン酸も官能化PP
Eを製造するために有用である。この群の官能化剤の代
表は、脂肪族ポリカルボン酸、酸エステル及び式(I
I):
【0018】
【化9】 (式中、Rは、炭素数2〜20、好ましくは2〜10の
直鎖又は枝分れ鎖、飽和脂肪族炭化水素基であり、RI
は、水素、及び炭素数1〜10、好ましくは1〜6、最
も好ましくは1〜4の、炭化水素基又はアルキル、アリ
ール、アシル及びカルボニルジオキシ基から成る群から
選択され、水素が特に好ましく、各RIIは、独立して水
素、及び炭素数1〜20、好ましくは1〜10のアルキ
ル及びアリール基からなる群から選択され、各RIII
びRIVは、独立して水素、及び炭素数1〜10、好まし
くは1〜6、最も好ましくは1〜4のアルキル及びアリ
ール基から成る群から選択され、mは1であり、そして
(n+s)は、2またはそれ以上、好ましくは2又は3
であり、n及びsは、それぞれ0またはそれ以上であ
る、但し、(RI O)は、カルボニル基に対しアルファ
又はベータ位にあり、そして少なくとも2つのカルボニ
ル基が、2〜6個の炭素原子によって分離されている)
によって表わされる酸アミドである。明らかなように、
I 、RII、RII I 及びRIVは、それぞれの置換基の炭
素数が6未満である場合、アリールのはずがない。
【0019】適切なポリカルボン酸の実例として、それ
らの種々の商業上の形態、例えば無水酸及び水和酸等を
含むクエン酸、リンゴ酸及びアガリシン酸がある。本発
明で有用な酸エステルの実例として、例えばクエン酸ア
セチル及びクエン酸モノ及び/又はジステアリル等があ
る。本発明で有用な適切な酸アミドには、例えば、N,
N′−ジエチルクエン酸アミド、N,N′−ジプロピル
クエン酸アミド、N−フェニルクエン酸アミド、N−ド
デシルクエン酸アミド、N,N′−ジドデシルクエン酸
アミド及びN−ドデシルリンゴ酸アミドがある。上記ポ
リカルボン酸の誘導体も本発明を実施する際に使用する
のに適している。適切な官能化化合物は、米国特許第
4,315,086号、第4,755,566号,及び
第5,000897号に見ることができる。これ等は引
例によってここに組み込まれた。
【0020】PPEを適切に官能化するために必要な上
述の官能化剤の量は、組成物中の種々の成分間の相容性
を改良するのに十分な量である。PPEの量に基づく有
効量は、一般に約8重量%まで、好ましくは約0.05
重量%から約4重量%までである。最も好ましい実施態
様において、官能化剤の量は、PPEの量に基づいて約
0.1重量%から約3重量%までの範囲である。
【0021】官能化PPEの製造において、官能化剤及
びいかなる他の成分に対しても実質的に不活性である少
なくとも1種の潤滑剤を使用することも時には有利であ
る。潤滑剤が存在すると、官能化PPE並びにそれから
製造される相容化ブレンドを製造するのに要する溶融加
工温度が低下される。溶融温度が低下される結果とし
て、ゲルの生成が低減される。
【0022】適切な潤滑剤は、当業者に明らかである。
一般に、それらは、高い潤滑性を有する固体又は比較的
低融点の固体又は油状物である。それらの例には、ポリ
テトラフルオロエチレン、本願と同一所有者の同時係属
米国出願第07/815211号(放棄)に開示及び特
許請求されている脂肪酸アミド、同一所有者の同時係属
米国出願第07/816629号に開示及び特許請求さ
れているアルキルホスホン酸アルミニウム及び同一所有
者の同時係属米国出願第07/816430号(放棄)
及び同一所有者の米国特許第5,214,099号及び
5,281,667号に開示及び特許請求されている水
素化ポリ(α−オレフィン)がある。これ等はここに引
例によって組み込まれた。
【0023】水素化ポリ(α−オレフィン)が好ましい
ことが多い。それらは、α−オレフィンを接触重合し、
次に水素化して残存不飽和をなくすことによって得るこ
とができる。それらの製造に使用することができる触媒
には、カチオン及びメタセシス触媒がある。水素化ポリ
(α−オレフィン)を製造する方法は、例えば、米国特
許第4,225,739号、4,282,392号、
4,311,864号、4,319,065号、4,3
34,113号及び4,409,415号に開示されて
いる。これ等すべてははここに引例によって組み込まれ
た。生成物は、オリゴマーを含む種々の分子量の重合体
から成る。
【0024】最も好ましい水素化ポリ(α−オレフィ
ン)は、ASTM法D445によって測定して100℃
で約2〜20センチストークス、特に8〜12センチス
トークスの動粘度を有しているものである。それらは、
ヘンケル・コーポレーションのような会社からエメリー
(EMERY)流体の商品名で市販されている。
【0025】水素化ポリ(α−オレフィン)は、一般に
潤滑量で使用される。PPEの重量に基づいた潤滑量
は、約1重量%から約5重量%までの範囲、好ましくは
約2重量%から約4重量%までの範囲である。
【0026】適切な官能化PPEを製造するための他の
有用な方法は、PPEに対して非反応性の溶媒中でPP
Eをアシル官能基を含有する化合物と反応させることか
ら成る。反応した(キャップされた)PPEは、非溶剤
を用いる沈殿等の常法によって単離することができる。
これらの化合物の例には、それらに限定されないが、ク
ロロホルミル無水コハク酸、クロロエタノイル無水コハ
ク酸、トリメリト酸無水物酸塩化物、1−アセトキシ−
アセチル−3,4−ジ安息香酸無水物及びテレフタル酸
酸塩化物がある。そのような官能化PPEを製造するた
めのさらに別の例及び方法は、米国特許第4,600,
741号及び4,642,358号に見ることができ
る。これ等はここに引例によって組み込まれた。
【0027】本発明で使用するポリ(アリーレンスルフ
ィド)樹脂(以後「PPS」と称する)は、硫黄原子に
よって分離されたアリーレン基を含む公知の重合体から
得られる。好ましいポリ(フェニレンスルフィド)樹脂
には、種々の(p−フェニレンスルフィド)類、例えば
ポリ(p−フェニレンスルフィド)及び置換ポリ(p−
フェニレンスルフィド)がある。代表的なPPS重合体
は、少なくとも70モル%、好ましくは少なくとも90
モル%の以下の構造式(III):
【0028】
【化10】 の反復単位を含んでいる。前記反復単位の量が70モル
%未満であると、耐熱性が不十分になるかもしれない。
【0029】PPSの他の30モル%未満、好ましくは
10モル未満の反復単位は、以下の構造式(IV):
【0030】
【化11】 (式中、R21、R22、R23及びR24は、独立して水素、
ハロゲン、アルキル、フェニル、アルコキシ、アリール
オキシ、ニトロ、アミノ及びカルボキシ基から成る群か
ら選択される)のものであってよい。
【0031】本発明のPPSは、線状、枝分れ又は硬化
重合体あるいはそれらの混合物でありうる。比較的低分
子量の線状PPSは、例えば米国特許第3,354,1
29号の明細書に開示された方法によって製造すること
ができる。これはここに引例によって組み込まれた。比
較的高分子量の線状PPSは、例えば米国特許第3,9
19,177号の明細書に開示された方法によって製造
することができる。これはここに引例によって組み込ま
れた。枝分れPPSは、分枝化剤、例えば1,3,5−
トリクロロベンゼンを使用して製造することができる。
この方法は、米国特許第4,749,163号に開示さ
れている。これはここに引例によって組み込まれた。米
国特許第3,354,129号、3,919,177号
及び4,749,163号の方法によって製造された重
合体の重合度は、これ等はここに引例によって組み込ま
れるが、重合後酸素雰囲気中又は過酸化物等の架橋剤の
存在下にそれらを加熱して硬化することによってさらに
増大させることができる。
【0032】PPSは、官能化されてもされなくてもよ
い。PPSを官能化する場合、官能基には、それらに限
定されないが、アミノ、カルボン酸、カルボン酸金属
塩、ジスルフィド、チオ及び金属チオレート基がある。
官能基をPPS中に組込むための方法の1つは、置換チ
オフェノールをハロゲン置換PPS中に組込むことを開
示している米国特許第4,769,424号に見ること
ができる。これはここに引例によって組み込まれた。他
の方法には、所望の官能性を含んでいる塩素置換芳香族
化合物をアルカリ金属スルフィド及び塩素化芳香族化合
物と反応させることによる組込みがある。第三の方法
は、溶融状態で又はクロロナフタレン等の適切な高沸点
溶媒中でPPSを所望の官能基を含んでいるジスルフィ
ドと反応させることからなる。
【0033】PPS、より具体的には、ポリ(p−フェ
ニレンスルフィド)樹脂は、エポキシ基又は他の求電子
種と反応する成分を有しているのが好ましい。PPSの
適切な反応性基には、例えばアミン、チオフェノール及
び酸基がある。
【0034】本発明で使用するPPSの溶融粘度は、ブ
レンドを得ることができる限り特に限定されないが、少
なくとも約100ポアズの溶融粘度がPPSそれ自体の
靱性の観点から好ましく、また約10,000ポアズ以
下の溶融粘度が射出成形性の観点から好ましい。
【0035】本発明のPPSは、特開平3−236,9
30号、特開平1−174,562号、特開平1−29
9,872号及び特開平3−236,931号に見られ
るように、これ等のすべてはここに引例によって組み込
まれたが、樹脂を脱イオン水に浸漬することによって、
又は代表的に塩酸、硫酸、リン酸又は酢酸で処理するこ
とによって望ましくない汚染イオンを除去するように処
理することもできる。ある種の製品用途に対しては、P
PS中の不純物濃度が非常に低いことが好ましい。不純
物濃度は、通常PPS試料を燃焼した後に残存する灰の
重量%として表わせられる。これ等はここに引例によっ
て組み込まれた。代表的に、PPSの灰分は、約1重量
%未満であるのが望ましく、約0.5重量%未満の灰分
が好ましく、約0.1重量%未満の灰分が最も好まし
い。
【0036】本発明の組成物は、少なくとも1種のシロ
キサン共重合体樹脂も含んでいる。適切なシロキサン共
重合体樹脂の例には、式(V):
【0037】
【化12】 (式中、Uは、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリ
カーボネート、ポリ(フェニレンエーテル)、ポリエス
テル、コポリエステル、ポリアミド、ポリオレフィン、
ポリウレタン、ポリアクリレート等から成る群から選択
される重合体であり、各Rは、C1 〜C14一価炭化水素
基、置換C1 〜C14一価炭化水素基、C6〜C20芳香族
基又はそれらの混合基であり、そしてdは、1から約2
00までの整数である)を含むものがある。
【0038】本発明のブレンド組成物に有用なポリエー
テルイミドシロキサン共重合体樹脂は、式(VI):
【0039】
【化13】 及び式(VII):
【0040】
【化14】 [式中、Tは、−O−又は式−O−Z−O−の基{但
し、−O−又は−O−Z−O−基の二価結合は、3,
3′、4,3′又は4,4′位にあり、Zは、式(VI
II):
【0041】
【化15】 (式中、Mは、式(IX):
【0042】
【化16】 (式中、yは、1から約5までの整数である)の二価基
から成る群から選択される一員であり、そしてpは、0
又は1である)から成る群から選択される二価基であ
る}であり;n及びmは、独立して1から約10までの
整数であり;gは、1から約40までの整数であり;R
は、C1 〜C14一価炭化水素基、置換C1 〜C14一価炭
化水素基、C6 〜C20芳香族基又はそれらの混合基であ
り;及びR1は、(a)炭素数6〜約20の芳香族炭化
水素基及びそれらのハロゲン化誘導体基、(b)炭素数
2〜約20のアルキレン基、(c)炭素数3〜約20の
シクロアルキレン基及び(d)一般式(X):
【0043】
【化17】 (式中、Qは、式(XI):
【0044】
【化18】 から成る群から選択される一員であり、そしてyは、上
記した通りである)の二価基から成る群から選択される
二価有機基である]の反復単位を含んでいるのが好まし
い。式(VII)の好ましい実施態様において、各R
は、メチル基であり、gは、10であり、n及びmは、
それぞれ3であり、そしてシリコーンは、約35重量%
のポリエーテルイミド−シロキサン共重合体である。適
切なポリエーテルイミド−シロキサン共重合体及びそれ
らの製造方法は、米国特許第4,690,997号、
4,808,686号及び4,816,527号に開示
されている。これすべてはここに引例によって組み込ま
れた。
【0045】他の有用な種類のシロキサン共重合体は、
シリコーン−ポリカーボネートブロック共重合体樹脂で
ある。一般に、これらのシロキサン共重合体は、低温延
性及び自消性を示す一種の熱可塑性エラストマーから成
る。そのような共重合体は、平均式(XII):
【0046】
【化19】 (式中、nは、少なくとも1、好ましくは1から約10
00までの整数であり;aは、1〜約200であり;b
は、約1〜100であり、好ましくは約15から約90
の平均値を有し、一方a対b比は、約0.05から約3
まで変わることができ、そしてbが約15〜約90の平
均値をとる場合、a対b比は、約0.067から約0.
45までであるのが好ましく;dは、1以上であり;Y
は、式(XIII):
【0047】
【化20】 の一員であり;Aは、水素及び式(XIV):
【0048】
【化21】 の群から選択される一員であり;Rは、水素、一価炭化
水素基及びハロゲン化一価炭化水素基の群から選択され
る一員であり;R′は、一価炭化水素基及びシアノアル
キル基の群から選択される一員であり;R″は、一価炭
化水素基及びハロゲン化炭化水素基から成る群から選択
される一員であり;そしてZは、水素、低級アルキル
基、ハロゲンラジカル及びそれらの混合基から成る群か
ら選択される一員である)によって表わすことができ
る。
【0049】式(XII)のRによって示される基に
は、フェニル、クロロフェニル、キシリル、トリル等の
アリール基及びハロゲン化アリール基;フェニルエチ
ル、ベンジル等のアラルキル基;メチル、エチル、プロ
ピル、クロロブチル、シクロヘキシル等を含むアルキ
ル、アルケニル、シクロアルキル、ハロアルキルのよう
な脂肪族、ハロゲン化脂肪族及び脂環式基が含まれる。
Rは、全て同じ基であってもまた上述の基の2種以上で
あってもよいが、メチルであるのが好ましい。R′は、
水素を除くRに含まれる全ての基を含む。その場合、
R′は、全て同じ基であってもまた上述のR基の水素を
除く2種以上であってもよいが、メチルであるのが好ま
しい。R′は、水素を除くRに含まれる全ての基以外に
シアノエチル、シアノブチル等のシアノアルキル基も含
む。式(XII)のZの定義内に含まれるラジカルは、
水素、メチル、エチル、プロピル、クロロ、ブロモ、ヨ
ード等及びそれらの組合せであるが、Zは、水素である
のが好ましい。
【0050】本発明で有用な共重合体は、アリールオキ
シ−シリコーン結合によってポリエステル又は二価フェ
ノール及び炭酸の前駆物質に結合されるポリジオルガノ
シロキサンの反復共重合体単位を含むとさらに説明する
ことができる。この場合、反復共重合体単位は、それぞ
れ平均重量で約10〜約75重量%、好ましくは約40
〜70重量%のポリジオルガノシロキサンを含んでい
る。この特性の物質の製造は、米国特許第3,189,
662号及び4,879,346号に記載されているも
ののような常法によってなされる。これらは引例によっ
てここに組み込まれた。
【0051】シリコーン−ポリカーボネートブロック共
重合体樹脂の実例には、GEプラスチックスから得られ
るLR−3320がある。この物質は、1.12の比
重、約2500〜約3900psiの引張強さ、約23
0〜約430%の伸び及び−76°Fより低い脆化温度
を有している。
【0052】シリコーン−ポリカーボネートブロック共
重合体樹脂の他の例には、1.07の比重、約2200
〜約2500psiの引張強さ、約500〜約700%
の伸び及び−76°Fより低い脆化温度を有するGEプ
ラスチックス製のLR−5630がある。
【0053】他の有用なシロキサン共重合体は、シリコ
ーン−ポリ(フェニレンエーテル)ブロック共重合体樹
脂である。一般に、これらのシロキサン共重合体は、低
温延性を示し、かつ自消性である一種の熱可塑性エラス
トマーから成る。適切なシロキサン−ポリ(フェニレン
エーテル)ブロック共重合体樹脂の例には、式(X
V):
【0054】
【化22】 (式中、U1は、ポリ(フェニレンエーテル)樹脂であ
り、そしてR及びdは式(V)に関し先に説明した通り
である)を含むものがある。
【0055】ポリシロキサン−ポリ(フェニレンエーテ
ル)ブロック共重合体樹脂は、当業界でそれ自体周知で
あり、多くの方法が種々の構造体を製造するのに使用さ
れ、またU1とポリオルガノシロキサン部分との間に種
々の結合が利用されている。ポリシロキサン−ポリ(フ
ェニレンエーテル)ブロック共重合体樹脂は、例えば、
米国特許第3,668,273号に示されているよう
に、これ引例によってここに組み込まれたが、ヒロドキ
シを末端基とするポリ(フェニレンエーテル)セグメン
トとアミンを末端基とするポリオルガノシロキサンセグ
メントとの反応によって製造されている。他の一例のポ
リシロキサン−ポリ(フェニレンエーテル)ブロック共
重合体樹脂は、米国特許第4,814,392号によっ
て例示されているように、これは引例によってここに組
み込まれたが、無水物官能化ポリ(フェニレンエーテ
ル)樹脂とアミン含有ポリオルガノシロキサン樹脂との
反応を行うことによって製造されている。有用なポリシ
ロキサン−ポリ(フェニレンエーテル)ブロック共重合
体樹脂を製造するための第三の方法は、コモノマーとし
てのフェノール−シロキサンマクロマーを共重合してP
PEを製造するために使用した酸化カップリング反応に
組込むことから成る。この方法は、米国特許第5,20
4,438号に記載されている。、これは引例によって
ここに組み込まれた。有用なブロック構造には、例えば
線状、分枝状及び星状重合体があり、そしてまたジブロ
ック及び多ブロック構造の両方を含む。
【0056】好ましいポリシロキサン−ポリ(フェニレ
ンエーテル)ブロック共重合体樹脂は、ABAトリブロ
ック構造(但し、Aブロックは、クロロホルム中25℃
で測定して約0.41dl/gの固有粘度を有するポリ
(フェニレンエーテル)セグメントであり、及びBブロ
ックは、約30シロキサン反復単位のポリジメチルシロ
キサンである)から成る。全シロキサン含有量は、ポリ
シロキサン−ポリ(フェニレンエーテル)ブロック共重
合体樹脂の重量の約20重量%である。
【0057】有効量の少なくとも2つのエポキシ基を有
する少なくとも1種のエポキシ化合物を、必要に応じて
補強充填剤と組合せて、シロキサン共重合体樹脂を含む
PPE/PPS組成物に添加することによって、得られ
る組成物が、例えば向上した延性及び引張特性等の類の
ない組合せの有利な特性を有するという驚くべき発見に
至った。最も驚くべき発見の1つは、有効量で上記成分
を組合せることによって、樹脂を射出成形する場合に非
ばり形成能の耐燃性樹脂組成物を生産することができた
ことであった。「非ばり形成」樹脂組成物という用語
は、ばり形成を示さない組成物だけでなく、実質的に非
ばり形成性を示すものも含むつもりである。
【0058】したがって、本発明の一実施態様によれ
ば、エポキシ化合物を有効量で添加して、エポキシ化合
物を含まない同様の組成物より改善された引張特性又は
非ばり形成能等の改善された物性を示す耐燃性熱可塑性
樹脂組成物が提供される。
【0059】エポキシ化合物は、代表的に液体又は固体
エポキシ化合物である。好ましいエポキシ化合物は、1
分子当たり少なくとも2つのエポキシ基を含んでいる
が、平均エポキシ数は、2/分子未満でもよい(例え
ば、エポキシ化合物は、1分子当たり様々な数のエポキ
シ基を有するエポキシ化合物の混合物でありうる)。約
100〜約10,000の分子量を有するエポキシ化合
物が好ましい。本発明に有用なエポキシ化合物の例に
は、ビスフェノールA、レゾルシノール、ヒドロキノ
ン、ピロカテコール、ビスフェノールF、テトラブロモ
ビスフェノールA、テトラフェノールエタン、フェノー
ルノボラック類、o−クレゾールノボラック類、ポリプ
ロピレングリコール、水素化ビスフェノールA、サリゲ
ニン、1,3,5−トリヒドロキシベンゼン、トリヒド
ロキシジフェニルジメチルメタン、4,4′−ジヒドロ
キシビフェニル、1,5−ジヒドロキシナフタレン、カ
シューフェノール、ジヒドロキシジフェニルスルホン及
び2,2,5,5−テトラキス(4−ヒドロキシフェニ
ル)ヘキサン等の多価アルコール又は多価フェノール類
のグリシジルエーテル類;ハロゲン化ビスフェノール類
のグリシジルエーテル類;ブタンジオールのグリシジル
エーテル等のグリシジルエーテル類;フタル酸グリシジ
ル等のグリシジルエステル類;N,N−ジグリシジルア
ニリン等のグリシジルアミン類;エポキシ化ポリオレフ
ィン及びエポキシ化大豆油等の線状エポキシ樹脂;ビニ
ルシクロヘキサンジオキシド及びジシクロペンタジエン
ジオキシド等の環状エポキシ樹脂;ヘキサヒドロフタル
酸無水物又はダイマー酸のグリシジルエステル;ジアミ
ノジフェニルメタン、イソシアヌル酸又はヒダントイン
から得られるグリシジルアミンエポキシ樹脂;p−アミ
ノフェノール又はp−オキシ安息香酸から得られる混合
グリシジルエポキシ樹脂;及びサリチル酸エポキシ樹脂
及びノボラックフェノール型エポキシ樹脂がある。
【0060】これらのエポキシ化合物は、単独で又は2
種類以上の混合物として使用することができる。ノボラ
ックフェノール型エポキシ樹脂が特に好ましい。ノボラ
ックフェノール型樹脂は、フェノール類とホルムアルデ
ヒドとの縮合反応によって得られるものである。ノボラ
ックフェノール型エポキシ樹脂は、ノボラック型フェノ
ール樹脂をエピクロロヒドリンとさらに反応させること
によって得ることができる。その生成物は、式(XV
I):
【0061】
【化23】 (式中、Nは、代表的に0〜5又はそれ以上である)に
よって概説される。
【0062】エポキシクレゾールノボラックは、チバ−
ガイギーからECN1235(Nの平均値=0.7)、
ECN1273(Nの平均値=2.8)及びECN12
99又はECN9495(両者ともNの平均値=3.
4)として入手することができる。
【0063】出発フェノール類に特に制限はないが、適
切なフェノール類には、例えばフェノール、o−クレゾ
ール、m−クレゾール、p−クレゾール、ビスフェノー
ルA、レゾルシノール、p−tert−ブチルフェノー
ル、ビスフェノールF、ビスフェノールS及びこれらの
混合物がある。
【0064】エポキシ官能性エラストマーも本発明のエ
ポキシ化合物として有用である。エポキシ化合物として
有用な1種のエポキシ官能性エラストマーは、α−オレ
フィンとα,β−不飽和カルボン酸のグリシジルエステ
ルとの共重合体である。ここで使用するα−オレフィン
とは、エチレン、プロピレン、ブテン−1等を意味す
る。それらのうち、エチレンが好ましい。α,β−不飽
和カルボン酸のグリシジルエステルは、一般式(XVI
I):
【0065】
【化24】 (式中、R35は、水素原子又は低級アルキル基を表わ
す)の化合物である。α,β−不飽和カルボン酸のグリ
シジルエステルの例には、アクリル酸グリシジル、メタ
クリル酸グリシジル及びエタクリル酸グリシジルがあ
る。エポキシ官能性オレフィンエラストマーは、エラス
トマー組成物の重量に基づいて約60〜約99.5重量
%のα−オレフィン及び約0.5〜約40重量%、好ま
しくは約3〜約30重量%のα,β−不飽和カルボン酸
のグリシジルエステルを含有するオレフィン共重合体で
あるのが好ましい。α,β−不飽和カルボン酸のグリシ
ジルエステルの量が約0.5重量%未満であると、目的
とする効果を得ることができず、また約40重量%を越
えると、溶融混合中にゲル化が生じて、生成物の押出安
定性、成形性及び機械特性が劣化することになる。適切
なエポキシ官能性α−オレフィンエラストマーには、エ
チレン−アクリル酸グリシジル共重合体、エチレン−メ
タクリル酸グリシジル共重合体、エチレン−メタクリル
酸グリシジル−酢酸ビニル三元共重合体、エチレン−メ
タクリル酸グリシジル−アクリル酸メチル三元共重合体
及びエチレン−アクリル酸エチル−メタクリル酸グリシ
ジル三元共重合体がある。好ましいエポキシ官能性エラ
ストマーは、イゲタボンド(IGETABOND)及び
ボンドファスト(BONDFAST)の商標名で住友化
学工業(株)から及びロタダー(LOTADER)の商
標名でエルフ・アトケム(Elf Atochem)か
ら入手することができる。
【0066】他の驚くべき発見は、官能化PPE及び少
なくとも1種のエポキシ化合物をPPS及びシロキサン
共重合体樹脂と組合せることによって、未官能化PPE
を含む比較組成物より一般の自動車用溶剤(例えばガソ
リン、トランスミッション液、ワイパー液)に対する耐
薬品性が顕著に改善されている組成物を得ることができ
たということである。したがって、本発明の他の実施態
様によれば、官能化PPEを少なくとも1種のエポキシ
化合物、PPS及びポリエーテルイミドシロキサン共重
合体と併用して、優れた耐薬品性が達成される。エポキ
シ化合物の量は、代表的に全組成物の重量に基づいて約
0.1重量%から約5重量%までの範囲内である。
【0067】本発明は、PPE及びPPSのいずれか又
は両方と相容性のゴム弾性耐衝撃性改良剤を含有する組
成物も包含する。
【0068】PPE及びPPS用の耐衝撃性改良剤は、
代表的にオレフィン、ビニル芳香族単量体、アクリル及
びメタクリル酸及びそれらのエステル誘導体並びに共役
ジエンから成る群から選択される1種又はそれ以上の単
量体から得られる。特に好ましい耐衝撃性改良剤は、室
温で弾性を示す天然及び合成重合体物質を含むゴム状高
分子物質である。それらには、単独重合体、及びランダ
ム、ブロック、ラジアルブロック、グラフト及びコア−
シェル共重合体並びにそれらの組合せを含む共重合体が
ある。耐衝撃性改良剤は、官能化されていてもよい。
【0069】本発明で使用することができるオレフィン
重合体及び共重合体には、低密度ポリエチレン(LDP
E)、高密度ポリエチレン(HDPE)、線状低密度ポ
リエチレン(LLDPE)、アイソタクチックポリプロ
ピレン、ポリ(1−ブテン)、ポリ(4−メチル−1−
ペンテン)等がある。さらに他のオレフィン共重合体に
は、1種又はそれ以上のα−オレフィン、特にエチレン
と、例えば、酢酸ビニル、アクリル酸及びアルキルアク
リル酸並びに、例えばアクリル酸エチルを含むそれらの
エステル誘導体、メタクリル酸、メタクリル酸メチル等
を含む共重合性単量体との共重合体がある。金属イオン
で完全に又は部分的に中和されていてもよいアイオノマ
ー樹脂も適している。
【0070】特に有用な種類の耐衝撃性改良剤は、ビニ
ル芳香族単量体から得られるものである。これらには、
AB及びABA型ブロック、テーパー及びラジアルブロ
ック共重合体、及びビニル芳香族−共役ジエンコア−シ
ェルグラフト共重合体がある。
【0071】特に好ましい下位類のビニル芳香族単量体
から得られる樹脂は、モノアルキルアレーン(通常はス
チレン)ブロックと共役ジエン(例えば、ブタジエン又
はイソプレン)又はオレフィン(例えば、エチレン−プ
ロピレン、エチレン−ブチレン)ブロックから成り、A
B及びABAブロック共重合体と表わされるブロック共
重合体である。共役ジエンブロックは、部分的に又は完
全に水素化されていてもよい。それゆえ、その特性はオ
レフィンブロック共重合体と似ている。
【0072】適切なAB型ブロック共重合体は、例えば
米国特許第3,078,254号、3,402,159
号、3,297,793号、3,265,756号及び
3,594,452号、及び英国特許第1,264,7
41号に開示されている。これらすべては引例によって
ここに組み込まれた。
【0073】ABブロック共重合体の代表的な種の例に
は、ポリスチレン−ポリブタジエン(SBR)、ポリス
チレン−ポリ(エチレン−プロピレン)、ポリスチレン
−ポリイソプレン及びポリ(α−メチルスチレン)−ポ
リブタジエンがある。そのようなABブロック共重合体
は、ソルプレン(SOLPRENE)の商標名でフィリ
ップス・ペトローリアム・カンパニー、クラトン(KR
ATON)の商標名でシェル・ケミカル・カンパニー及
びセプトン(SEPTON)の商標名で(株)クラレを
初め多くの供給元から市販されている。
【0074】さらに、ABAトリブロック共重合体及び
それらの製造方法並びに所望による水素化方法は、米国
特許第3,149,182号、3,231,635号、
3,462,162号、3,287,333号、3,5
95,942号、3,694,523号及び3,84
2,029号に開示されている。これらすべては引例に
よってここに組み込まれた。
【0075】トリブロック共重合体の例には、ポリスチ
レン−ポリブタジエン−ポリスチレン(SBS)、ポリ
スチレン−ポリイソプレン−ポリスチレン(SIS)、
ポリ(α−メチルスチレン)−ポリブタジエン−ポリ
(α−メチルスチレン)及びポリ(α−メチルスチレ
ン)−ポリイソプレン−ポリ(α−メチルスチレン)が
ある。特に好ましいトリブロック共重合体は、カリフレ
ックス(CARIFLEX)及びクラトンの商標名でシ
ェル・ケミカル・カンパニーから及びセプトンの商標名
で(株)クラレから市販されている。
【0076】他の種類の有用な耐衝撃性改良剤が、共役
ジエンから得られる。共役ジエンを含む多くの共重合体
が、上に述べられてきたが、さらに別の共役ジエン改良
剤樹脂の例には、例えばポリブタジエン、ブタジエン−
スチレン共重合体、イソプレン−イソブチレン共重合
体、クロロブタジエン重合体、ブタジエン−アクリロニ
トリル共重合体、ポリイソプレン等を含む1種又はそれ
以上の共役ジエンの単独重合体及び共重合体がある。エ
チレン−プロピレン−ジエン単量体ゴム(EPDM)類
も使用することができる。それらは、代表的に過半量の
エチレン単位、中位量のプロピレン単位及び約20モル
%までの非共役ジエン単量体単位から成る。それらは、
酸、オキサゾリン、オルト−エステル、エポキシ、アミ
ン又は無水物基等の反応性基を含んでいてもよい。多く
のEPDM類及びそれらの製造方法が、米国特許第2,
933,480号、3,000,866号、3,40
7,158号、3,093,621号及び3,379,
701号に開示されている。これらすべては引例によっ
てここに組み込まれた。
【0077】他の適切な耐衝撃性改良剤は、コア−シェ
ル型グラフト共重合体である。一般に、これらは、過半
量の共役ジエンゴムコア又は過半量の架橋アクリレート
ゴムコアとその上に重合された、単独の又は好ましくは
他のビニル単量体と組合せたモノアルキルアレーン及び
/又はアクリル酸単量体から得られる1種又はそれ以上
のシェルを有している。これらの耐衝撃性改良剤のシェ
ルは、反応性基、例えば酸、エポキシ、オキサゾリン、
オルト−エステル、アミン又は無水物基を含んでいても
よい。コア−シェル共重合体は、ペレット又は粉末状
で、例えば、EXL−3330、EXL−3691、E
XL−2600、EXL−2607、EXL−264
7、EXL−3386及びEXL−3607を含む種々
の銘柄としてローム・アンド・ハース・カンパニーから
広く市販されており、また米国特許第3,808,18
0号、4,034,013号、4,096,202号、
4,180,494号及び4,292,233号に記載
されている。
【0078】使用する樹脂の貫入網目構造がコアとシェ
ルとの界面に特徴を与えているコア−シェル共重合体も
有用である。この点において、GEプラスチックスから
ゲロイ(GELOY)樹脂の商品名で入手することがで
き、米国特許第3,944,631号に記載されている
ASA型共重合体が特に好ましい。
【0079】さらに、官能基及び/又は極性又は活性基
を有する単量体と共重合させた、又はそれらをグラフト
した上述の重合体及び共重合体を使用することができ
る。先に述べたエポキシ官能性α−オレフィンエラスト
マーがこの種の有用な耐衝撃性改良剤の一例である。最
後に、他の適切な耐衝撃性改良剤には、チオコールゴ
ム、ポリスルフィドゴム、ポリウレタンゴム、ポリエー
テルゴム(例えば、ポリプロピレンオキシド)、エピク
ロロヒドリンゴム、熱可塑性ポリエステルエラストマー
及び熱可塑性ポリ(エーテル−エステル)及びポリ(エ
ステル−アミド)エラストマーがある。
【0080】耐衝撃性改良剤又は他の樹脂材料の割合
は、千差万別である。使用する耐衝撃性改良剤の量は、
一般に組成物の延性を改良するのに十分な量である。使
用する場合、ジブロック又はトリブロック共重合体等の
耐衝撃性改良剤は、通常PPE100部当たり約50部
までの量で存在する。耐衝撃性改良剤として使用する場
合、エポキシ官能性オレフィンエラストマーは、通常P
PS100部当たり約50部までの量で存在する。他の
耐衝撃性改良剤も存在してよく、種々の耐衝撃性改良剤
の混合物も利用することができる。
【0081】エポキシ化合物を利用する場合、本発明の
重合体混合物は、ジヒドロカルビルジチオホスフィン酸
の金属塩を除いて重合体混合物の配合温度より低い溶融
温度を有する非弾性金属塩も含有することができる。金
属塩の溶融温度が重合体混合物の配合温度より低いこと
が重要である。溶融温度が配合温度に等しいか、より高
い場合、金属塩は、機械特性を改善するのにあまり効果
がない。配合温度は、本発明の重合体混合物の成分が溶
融状態で又は同様な状態で多少均質な塊に混合される温
度である。配合温度は、一般に285℃以上、通常約3
00〜350℃である。
【0082】適切な金属塩は、無機又は有機塩、より好
ましくは有機酸の金属塩である。適切な有機酸は、飽和
及び不飽和脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸、脂肪
族及び芳香族スルホン酸又はホスホン酸、及びアルキル
ハロゲン硫酸の塩である。これらの塩の有機部分は、約
500以下、より好ましくは約300以下の分子量を有
しているのが好ましい。
【0083】具体的な有機酸には、それらに限定されな
いが、安息香酸、パルミチン酸、ラウリン酸、酢酸、ス
テアリン酸、グルコン酸並びにドデシルベンゼンスルホ
ン酸がある。
【0084】適切な金属塩は、塩が重合体混合物の配合
温度より低い溶融温度を有するという条件で広範な金属
から得ることができる。カルシウム、アルミニウム及び
亜鉛等の金属が好ましいが、これはナトリウム、リチウ
ム、カリウム、バリウム、ベリリウム、マグネシウム、
銅、コバルト及び鉄等の金属を排除するというのではな
い。利用する場合、金属塩の量は、組成物の全重量に基
づいて約0.05重量%から約5重量%までであるのが
有利である。
【0085】補強充填剤を添加することも本発明の組成
物に考えられる。適切な補強充填剤は、ブレンド組成物
の剛性を増大するものである。これらのうち、繊維材、
特に低アルカリE−ガラスから製造された約8μm〜約
14μmの繊維径を有するガラス繊維が好ましい。完成
成形品中のガラス繊維の長さは、代表的に、例えば約
0.01mm〜約0.5mmである。ガラス繊維は、ロ
ービングとして、又はチョップト又はミルドガラス繊維
として使用することができ、適切な表面処理剤及びシラ
ンを基材とした定着剤又は定着剤系を設けてもよい。補
強充填剤の量は、組成物の全重量に基づいて約5重量%
から約60重量%まで、特に約10重量%から約40重
量%までであるのが有利である。
【0086】他の繊維状補強材、例えば炭素繊維、チタ
ン酸カリウム単結晶繊維、石膏繊維、ウォラストナイ
ト、酸化アルミニウム繊維又はアスベストも利用するこ
とができる。ガラス繊維と組合せた場合、非繊維充填
剤、例えばガラスビーズ、中空ガラスビーズ、タルク、
雲母、白亜、石英及び天然又は焼成カオリンがさらに好
ましい充填剤である。ガラス繊維同様、これらの後者の
充填剤に表面処理剤及び/又は定着剤又は定着剤系を設
けてもよい。また、板状構造を有する非繊維充填剤、例
えばタルク、雲母及び板状カオリンとガラス繊維との組
合せが、ガラス繊維が加工中金型充填方向と整列するの
で、最終組成物の異方性を低減ためにある種の用途に特
に好ましい。非繊維充填剤の量は、全組成物の全重量に
基づいて約0重量%から約50重量%までの範囲であり
うる。
【0087】本発明の組成物は、少なくとも1種のアル
ケニル芳香族化合物の重合体を含んでいてもよい。この
種の適切な重合体は、バルク、懸濁及び乳化重合を含む
当業界で公知の方法によって製造することができる。そ
れらは、一般に、式(XVIII):
【0088】
【化25】 (式中、R45は、水素、低級アルキル又はハロゲンであ
り、Yは、水素、ビニル、ハロゲン又は低級アルキルで
あり、そしてfは、0〜5である)のアルケニル芳香族
単量体から得られる少なくとも約25重量%の構造単位
を含んでいる。これらの樹脂には、スチレン、クロロス
チレン及びビニルトルエンの単独重合体、スチレンとア
クリロニトリル、ブタジエン、α−メチルスチレン、エ
チルビニルベンゼン、ジビニルベンゼン及び無水マレイ
ン酸によって例示される1種又はそれ以上の単量体との
ランダム共重合体、及びゴムがポリブタジエン又は約9
8〜65%のスチレンと約2〜35%のジエンとのゴム
状共重合体である、ブレンド及びグラフト化物を含むゴ
ム改質ポリスチレンがある。これらのゴム改質ポリスチ
レンには、耐衝撃性ポリスチレン(一般に「HIPS」
と称する)がある。線状ブロック、ラジアルブロック及
びテーパーブロック共重合体構造を有する、スチレン及
びブタジエンの非弾性ブロック共重合体組成物も使用す
ることができる。それらは、フィナクリアー(FINA
CLEAR)の商標名でフィナ・オイル等の会社から、
及びK−レジンズ(RESINS)の商標名でフィリッ
プス・エンジニアリング・レジンズから市販されてい
る。
【0089】存在する場合、アルケニル芳香族化合物
は、全組成物の重量に基づいて一般に約1重量%から約
25重量%まで、好ましくは約5重量%から約15重量
%までの範囲で使用される。
【0090】本発明の組成比は、官能化剤を除いて全て
全組成物の重量%と表わされ、約5重量%から約95重
量%までのPPE樹脂、約5重量%から約95重量%ま
でのPPS及び約0.1重量%から約15重量%までの
少なくとも1種のシロキサン共重合体樹脂と様々であ
り、またさらに本発明の組成物は、PPEの重量に基づ
いて約8重量%までの官能化剤、及び全組成物に基づい
て約20重量%までのエポキシ官能性エラストマー、約
20重量%までのゴム弾性ブロック共重合体、約25重
量%までのアルケニル芳香族重合体及び約5重量%まで
の金属塩を含んでいてもよい。
【0091】本発明の組成物は、全組成物の重量%とし
て表わして約5重量%から約95重量%まで、より好ま
しくは約25重量%から約40重量%まで、最も好まし
くは約30重量%から約35重量%までの量でPPEを
含んでいるのが好ましい。本発明の組成物は、全組成物
の重量%として表わして約5重量%から約95重量%ま
で、より好ましくは約40重量%から約65重量%ま
で、最も好ましくは約50重量%から約60重量%まで
の量でPPSを含んでいるのが好ましい。本発明の組成
物は、全組成物の重量%として表わして約0.1重量%
から約10重量%まで、より好ましくは約0.1重量%
から約5重量%まで、最も好ましくは約0.5重量%か
ら約2.0重量%までの量でシロキサン共重合体樹脂を
含んでいるのが好ましい。本発明の組成物は、PPEの
重量%として表わして約8重量%まで、より好ましくは
約0.05重量%から約4重量%まで、最も好ましくは
約0.1重量%から約3重量%までの量で官能化剤を含
んでいるのが好ましい。本発明の組成物は、組成物の全
重量に基づいて約0.1重量%から約5重量%までの量
でエポキシ化合物を含んでいるのが好ましい。エポキシ
官能性エラストマーを他のエポキシ化合物に加えて、又
は単独のいずれかで耐衝撃性改良剤として利用する場
合、このエラストマーは、全組成物の重量%として表わ
して約2重量%から約18重量%まで、より好ましくは
約5重量%から約15重量%まで、最も好ましくは約7
重量%から約12重量%までの量で存在するのが好まし
い。本発明の組成物は、全組成物の重量%として表わし
て約2重量%から約18重量%まで、より好ましくは約
3重量%から約10重量%まで、最も好ましくは約4重
量%から約7重量%までの量でゴム弾性ブロック共重合
体を含んでいるのが好ましい。金属塩は、全組成物の重
量%として表わして約0.05重量%から約5重量%ま
での量で、より好ましくは約0.1重量%から約1重量
%までの量で、最も好ましくは約0.1重量%から約
0.3重量%までの量で存在するのが好ましい。PPS
とPPEは、約75:25乃至約30:70、より好ま
しくは約70:30乃至約50:50、最も好ましくは
約70:30乃至約60:40の重量比であるのが好ま
しい。組成物中でエポキシ官能性エラストマーとゴム弾
性ブロック共重合体は、約15:2乃至約5:10、よ
り好ましくは約12:3乃至約6:6、最も好ましくは
約10:6乃至約7:5の重量比であるのが好ましい。
組成物中のエポキシ官能性エラストマーとゴム弾性ブロ
ック共重合体の全組成物の重量%として表わした総合重
量%は、約5重量%乃至約21重量%、より好ましくは
約8重量%乃至約16重量%、最も好ましくは約10重
量%乃至約14重量%であるのが好ましい。本発明の組
成物は、ポリエステル、ポリイミド、ポリアミド及びポ
リカーボネート樹脂等のさらに別の樹脂材料を含んでい
ないのが好ましい。組成物の厳密な比率の決定は、一つ
には組成物の目的とする究極の最終用途及びその用途に
要求される必要特性によって決められる。
【0092】本発明の組成物は、ハロゲン及びリン系難
燃剤を含まないにもかかわらず延性及び難燃性の改良を
示す。これらの両特性は、多くの電子部品用途に決定的
なものである。組成物は、さらに非ばり形成性及び高耐
薬品性を示す。本発明の組成物によって示される他の有
利な特性には、低い熱膨張率、低い吸湿性、高い熱変形
温度及び長時間耐熱性がある。さらに、本発明の組成物
は、向上したダート耐衝撃性及び改良した破断点引張伸
びを示す。
【0093】本発明の組成物は、可塑剤、顔料、染料、
潤滑剤、離型剤、安定剤、酸化防止剤又は結晶化核剤等
の通常の添加剤を含んでも含まなくてもよい。
【0094】本発明の組成物の製造は、均質なブレンド
を形成する条件下に成分を溶融混合することによって通
常達成される。そのような条件は、成分に剪断応力を加
えることができる一軸又は二軸スクリュー型押出機又は
同様の混合装置中で混合することをしばしば含む。本発
明の組成物は、自動車のボンネット下に適用する場合の
電気コネクタ用ハウジング等の成形品を製造するために
有用であり、また種々の他の成形品を製造するために有
用である。
【0095】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明をさらに詳細に
説明する。表1〜表12に示す組成物を約290〜34
0℃の温度で配合中溶融液を10〜20インチHgに減
圧してウェルナー−プフライデラー(Werner−P
fleiderer)二軸スクリュー押出機で押出し
た。得られた組成物を約300〜320℃の温度設定及
び約135〜150℃の金型温度を用いるファンドーン
(van Dorn)射出成形機を用いて成形した。全
ての組成物をアンダーライター実験室紀要94年手順
(UL94)に従って燃焼試験にかけた。具体的に、平
均消炎時間を測定した。また、組成物試料をASTM
D 256(2.5インチx0.5インチx0.125
インチの大きさの試料を使用)に従うノッチ付アイゾッ
ト衝撃強さ、ASTM D 3763(直径4インチx
0.125インチの円盤を使用)に従うダイナタップ
(Dynatup)強さ(破壊エネルギー、ダート落下
試験)、ASTM D 790(6インチx0.5イン
チx0.25インチの大きさの試料を使用)に従う曲げ
弾性率、ASTM D 648(6インチx0.5イン
チx0.25インチの大きさの試料を使用)に従う26
4psiの荷重下での熱変形温度及びASTM D 6
38に従う引張降伏強度、引張伸びについて測定した。
【0096】使用する実際の押出条件が得られるブレン
ドの物性に影響を及ぼすかもしれない。本発明の好まし
い実施態様において、PPEを官能化剤と予備混合して
官能化PPEを生成するのが有利である。次に、官能化
PPEを残りの成分と混合して最終組成物を生成するこ
とができる。エポキシ化合物を添加する前にPPEを官
能化することによって、官能化剤とPPEとの所望の反
応を達成することができるまで官能化剤とエポキシ化合
物との反応を避けることができる。また、エポキシ化合
物と混合する前のPPEと官能化剤との予備混合は、P
PEを官能化するための官能化剤の利用を最大限度にす
る。官能化PPEの製造は、いくつかの方法で達成する
ことができる。本発明の一実施態様において、別の加工
工程で存在するエポキシ化合物なしに官能化剤をPPE
と均質に混合することによって官能化PPEを製造す
る。その後の加工工程において、エポキシ化合物を含む
残りの成分を均質に混合する。他の実施態様において、
成分を導入するための少なくとも2つの口を有する一軸
押出機を利用する。PPE及び官能化剤を押出機のスロ
ート部(第一の口)に導入し、配合する。同時に、さら
に別の成分を第一の口の下流側の口に導入し、配合を続
ける。押出機の各部分に真空ベント部を設けるのが好ま
しい。代表的な配合温度は、約290〜340℃の範囲
である。
【0097】以下の実施例で使用した物質は、次の通り
である:PPEは、クロロホルム中25℃で測定して約
0.46dl/gの固有粘度を有するGEプラスチック
スから得られるポリ(2,6−ジメチルフェニレンエー
テル)樹脂である。
【0098】PPE−CAは、3重量%のクエン酸をP
PEと共に押出すことによって製造した求核試薬含有P
PEである。このPPE−CAを使用前に約110℃で
乾燥した。
【0099】PPS−1は、線状PPSである。
【0100】PPS−2は、硬化PPSである。
【0101】PEI−SILは、GEプラスチックスか
ら得られるポリエーテルイミドシロキサンブロック共重
合体であり、全重合体に基づいて約35重量%のポリシ
ロキサンを含有している。
【0102】SIL−PCは、GEプラスチックスから
得られるポリシリコーン−ポリカーボネートブロック共
重合体樹脂であり、全重合体に基づいて約43重量%の
ポリシロキサンを含有している。
【0103】PPE−SILは、GEプラスチックスか
ら得られるポリ(フェニレンエーテル)−シリコーンブ
ロック共重合体樹脂であり、全重合体に基づいて約20
重量%のポリシロキサンを含有している。
【0104】ガラス繊維は、1/8インチの平均長及び
10μmの平均径を有するG型チョップトガラス繊維で
ある。このガラス繊維は、オーエンス−コーニング・カ
ンパニーから得られる187A−AA等級のものであっ
た。
【0105】IMは、クラトンG1651の商標名でシ
ェル・ケミカル・カンパニーから得られるスチレン−
(エチレン−ブチレン)−スチレン型耐衝撃性改良剤で
ある。ZSt.は、アルドリッチ・ケミカル・カンパニ
ーから得られるステアリン酸亜鉛であり、約128〜1
30℃の融点を有している。
【0106】EPOXY−1は、ECN9495として
チバ−ガイギーによって市販されているエポキシノボラ
ックである。
【0107】EPOXY−2は、ボンドファストEの商
標名で住友化学工業(株)から得られる12%のメタク
リル酸グリシジルを含有するエチレン共重合体である。
【0108】なお、以下の各表において、試験特性の単
位は、次の通りである: 熱変形温度:°F、ノッチ付き衝撃強さ:フィート・ポ
ンド/インチ、曲げ弾性率:Kpsi、曲げ強さ:Kp
si、引張強さ:psi、引張伸び:%、及び消炎時
間:秒。
【0109】
【表1】
【0110】
【表2】
【0111】
【表3】
【0112】
【表4】
【0113】
【表5】
【0114】
【表6】
【0115】
【表7】
【0116】
【表8】
【0117】
【表9】
【0118】
【表10】
【0119】
【表11】
【0120】
【表12】 表1〜4は、PPE、PPS及びシリコーン−ポリカー
ボネートブロック共重合体樹脂(SIL−PC)、及び
必要に応じてエポキシ化合物、さらに必要に応じて少な
くとも1種の耐衝撃性改良剤(IM)、ガラス繊維又は
その両方を含むブレンドの実例を示している。これらの
表のデータによってわかるように、シリコーン−ポリカ
ーボネートブロック共重合体樹脂は、対照試料と比べて
組成物の消炎時間を低減するのに有効である。表1の試
料1及び2を比較すると、SIL−PCの添加によっ
て、消炎時間が驚くべきことに50%も低減されること
が例証される。この比較によって説明されように、シロ
キサン共重合体樹脂は、比較的少ない量でさえPPE/
PPS組成物の消炎時間を低減するのに非常に効果的で
ある。試料3は、試料2の組成物にエポキシ化合物を添
加することによって非常に短い消炎時間を予期せぬこと
に保持しながら引張強さがさらに改良されることを例証
している。試料4は、官能化PPE(例えば、クエン酸
改質PPE、PPE−CA)をエポキシ化合物と併用す
ることによって耐薬品性が予期せぬことにさらに改良さ
れることを例証している。耐薬品性試験は、試験片を1
/2%のひずみを受けて100℃のASTM燃料C中に
28日までの間浸漬し、その後表面変化を目視検査する
ことによって行った。「P」は、合格、即ち表面になん
らの変化もないことを意味し、また「F」は、不合格、
即ち表面に変化があることを意味する。不合格の試料
は、試験後にその表面にPPE又は肉眼で明らかな微小
亀裂を典型的に有していた。走査電子鏡検法(SEM)
技術を用いる顕微鏡分析によって、向上した耐薬品性を
示す試料並びにエポキシ化合物を含有する試料の分散P
PE相の分散が改良されていることが判明した。試料3
と比較して試料5は、試料3に利用された硬化PPS
(PPS−2)と比べて線状PPS(PPS−1)の物
性(例えば、引張特性)を改良する際の有用性を例証し
ている。試料6は、線状PPS(PPS−1)と共に使
用する官能化PPE(PPE−CA)の有用性を例証し
ている。試料7は、耐衝撃性改良剤の添加によって引張
伸び等の延性が改良されることを例証している。試料8
及び9は、補強充填剤をPPE−PPS組成物に添加し
た実例であり、曲げ弾性率及び引張特性が増大すること
を示している。これらの表において、耐衝撃性改良剤及
びガラス繊維の両方を含有する試料(例えば、試料9、
18、27及び36)は、消炎時間がより劣っている。
これは、ガラス繊維に沿って火炎が吸上げられ、小さい
不安定な炎が生じるためであると考えられる。
【0121】表2の試料は、表1で示した組成物に類似
しているが、エポキシノボラック(Epoxy−1)に
代えてエポキシ改質ポリオレフィン(Epoxy−2)
を使用している。表1で述べた消炎時間の低減において
同様の有利な結果がこれらの組成物にも見られる。
【0122】さらに、表3及び4の試料は、一つには必
要な究極の最終用途要件に依存して本発明の成分で可能
な広い組成変更を説明している。表3の試料は、エポキ
シノボラック(Epoxy−1)を利用し、そして表4
の試料は、エポキシ改質ポリオレフィン(Epoxy−
2)を例示している。これらの2つの表の試料は、約1
0:1の重量比でPPS及びPPEを利用している。シ
リコーンポリカーボネートブロック共重合体樹脂を含ま
ない対照試料19と比べてシリコーンポリカーボネート
ブロック共重合体樹脂を含有する試料20に示される熱
変形温度(HDT)の上昇は、予期せぬ結果である。
【0123】表5及び6は、シロキサン共重合体樹脂と
してシリコーン−ポリフェニレンエーテルブロック共重
合体樹脂(PPE−SIL)を利用する試料の実例を示
している。これらの表のデータは、多くの点でPPE/
PPSポリブレンドにおけるシロキサン共重合体樹脂の
広範な有用性を例証する先の表に示すデータと類似して
いる。これらのブレンドを用いて得られる重要な特性の
1つは、総体的に得られる非常に短い消炎時間によって
示されるように顕著な耐燃性である。先に述べたよう
に、耐衝撃性改良剤及びガラス繊維の両方を含有する試
料(試料45及び54)は、ガラス繊維に沿った不安定
な炎の吸上げのためにより劣った耐燃性の結果を示して
いる。
【0124】表7及び8は、シロキサン共重合体樹脂と
してシリコーン−ポリエーテルイミドブロック共重合体
樹脂(PEI−SIL)を利用する試料の実例を示して
いる。これらの表のデータは、多くの点でPPE/PP
Sポリブレンドにおけるシロキサン共重合体樹脂の広範
な有用性を例証する先の表に示すデータと類似してい
る。これらのブレンドを用いて得られる重要な特性の1
つは、総体的に得られる非常に短い消炎時間によって示
されるように顕著な耐燃性である。驚くべきことに、P
EI−SILと共に耐衝撃性改良剤及びガラス繊維の両
方を含有する試料63は、ガラス繊維に沿った不安定な
炎の吸上げを示すことなく顕著な耐燃性を有している。
【0125】表9及び10は、約1:10の重量比でP
PE及びPPSを有し、さらにPPE−シロキサン共重
合体樹脂(PPE−SIL)を含有するPPE/PPS
組成物の実例となる試料を示している。PPE−SIL
は、PPE−SILを含有する試料の極めて短い消炎時
間によって実証されるように効果的な難燃剤である。
【0126】表11及び12は、約2:3の重量比でP
PE及びPPSを有し、さらにポリ(エーテル−イミ
ド)−シロキサン共重合体樹脂(PEI−SIL)を含
有するPPE/PPS組成物の実例となる試料を示して
いる。PEI−SILは、PEI−SILを含有する試
料の極めて短い消炎時間によって実証されるように効果
的な難燃剤である。Epoxy−2、エポキシ改質ポリ
オレフィンを含有する試料の消炎時間が短いことは、ポ
リオレフィンは一般に燃えやすいので、非常に驚くべき
ことである。
【0127】例示試料全てを通じて、シロキサン共重合
体樹脂をPPE/PPS共重合体に添加して、物性の向
上が達成できる。さらに、引張特性の改良等の特性向上
が、エポキシ樹脂をPPE/PPS/シロキサン共重合
体樹脂組成物に添加することによって達成される。PP
E/PPS/シロキサン共重合体樹脂/エポキシ樹脂組
成物に官能化PPEを利用して、耐薬品性及び引張特性
等の物性のなお一層の向上が達成できる。上記実施例
は、本発明の組成物を単に例示するもので、本発明を限
定することを意味するのでは決してないことを注意すべ
きである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08K 5/04 LRJ C08K 5/04 LRJ 5/15 LQM 5/15 LQM 7/06 7/06 7/08 7/08 7/14 7/14 7/20 7/20 C08L 53/02 LLZ C08L 53/02 LLZ 63/00 NJY 63/00 NJY NKA NKA 81/02 LRG 81/02 LRG 83/04 LRY 83/04 LRY (72)発明者 コルン−ヒューア・ロビン・ホワン アメリカ合衆国 27513、ノースカロライ ナ州、キャリー、ノース・タミリン・サー クル 100 (72)発明者 スティーヴン・トーマス・ライス アメリカ合衆国 12302、ニューヨーク州、 スコティア、アーデン・ロード 5 (72)発明者 ジェイムズ・ヨゼフ・スコッボ,ジュニア アメリカ合衆国 12159、ニューヨーク州、 スリンガーランズ、ウォールナット・レー ン 209 (72)発明者 ジョン・ベニー・エイツ アメリカ合衆国 12077、ニューヨーク州、 グレンモント、コロンバイン・ドライヴ 85

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)ポリ(フェニレンエーテル)樹
    脂; (b)ポリ(アリーレンスルフィド)樹脂;及び (c)シロキサン共重合体樹脂 から成ることを特徴とする組成物。
  2. 【請求項2】 組成物の全重量に基づいて、ポリ(フェ
    ニレンエーテル)樹脂が、約5重量%から約95重量%
    までの量で存在し、ポリ(アリーレンスルフィド)樹脂
    が、約5重量%から約95重量%までの量で存在し、そ
    してシロキサン共重合体樹脂が、約0.1重量%から約
    15重量%までの量で存在する請求項1記載の組成物。
  3. 【請求項3】 シロキサン共重合体樹脂が、式 【化1】 (式中、Uは、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリ
    カーボネート、ポリ(フェニレンエーテル)、ポリエス
    テル、コポリエステル、ポリアミド、ポリオレフィン、
    ポリウレタン及びポリアクリレートから成る群から選択
    される重合体であり、Rは、C1 〜C14一価炭化水素
    基、置換C1 〜C14一価炭化水素基、C6 〜C20芳香族
    基、又はそれらの混合基であり、そしてdは、1から約
    200までの整数である)の化合物から成る請求項1記
    載の組成物。
  4. 【請求項4】 少なくとも1種のエポキシ化合物をさら
    に含有する請求項1記載の組成物。
  5. 【請求項5】 エポキシ化合物が、エポキシ化合物を含
    まない同様の組成物より改良された物性を示す組成物を
    提供するのに有効な量で存在する請求項4記載の組成
    物。
  6. 【請求項6】 エポキシ化合物が、少なくとも2つのエ
    ポキシ基を含んでいり固体又は液体のエポキシ化合物か
    ら成る請求項5記載の組成物。
  7. 【請求項7】 少なくとも1種の官能化剤をポリ(フェ
    ニレンエーテル)樹脂の重量に基づいて約8重量%まで
    の量でさらに含有する請求項4記載の組成物。
  8. 【請求項8】 官能化剤が、官能化オレフィン化合物及
    び非重合ポリカルボン酸から成る群から選択される請求
    項7記載の組成物。
  9. 【請求項9】 少なくとも1種のエポキシ化合物及び少
    なくとも1種の官能化剤をさらに含有する請求項1記載
    の組成物。
  10. 【請求項10】 組成物の全重量に基づいて約2重量%
    から約50重量%までの量で存在する少なくとも1種の
    補強充填剤をさらに含有する請求項1記載の組成物。
  11. 【請求項11】 補強充填剤が、ガラス繊維、炭素繊
    維、チタン酸カリウム単結晶繊維、酸化アルミニウム繊
    維、ガラスビーズ、中空ガラスビーズ、ウォラスナイ
    ト、タルク、雲母、白亜、石英、天然カオリン、焼成カ
    オリン及びそれらの混合物から成る群から選択される請
    求項10記載の組成物。
  12. 【請求項12】 組成物の全重量に基づいて約2重量%
    から約20重量%までの量で存在する耐衝撃性改良剤を
    さらに含有する請求項1記載の組成物。
  13. 【請求項13】 耐衝撃性改良剤が、 (i)アルケニル芳香族化合物とジエンとのブロック共
    重合体; (ii)エポキシ官能性α−オレフィンエラストマー;
    及び (iii)(i)と(ii)との混合物 から成る群から選択される請求項12記載の組成物。
  14. 【請求項14】 ブロック共重合体が、トリブロック共
    重合体である請求項13記載の組成物。
  15. 【請求項15】 ブロック共重合体が、ポリスチレン末
    端ブロックと選択的に水素化されたジエン誘導中間ブロ
    ックとから成る請求項14記載の組成物。
  16. 【請求項16】 シロキサン共重合体樹脂が、式 【化2】 及び式 【化3】 [式中、Tは、−O−又は式−O−Z−O−の基{但
    し、−O−又は−O−Z−O−基の二価結合は、3,
    3′、4,3′又は4,4′位にあり、Zは、式 【化4】 (式中、Mは、式 【化5】 (式中、yは、1から約5までの整数である)の二価基
    から成る群から選択される一員であり、そしてpは、0
    又は1である)から成る群から選択される二価基であ
    る}であり;n及びmは、独立して1から約10までの
    整数であり;gは、1から約40までの整数であり;R
    は、C1 〜C14一価炭化水素基、置換C1 〜C14一価炭
    化水素基、C6 〜C20芳香族基、又はそれらの混合基で
    あり;及びR 1 は、(a)炭素数6〜約20の芳香族炭
    化水素基及びそれらのハロゲン化誘導体基、(b)炭素
    数2〜約20のアルキレン基、(c)炭素数3〜約20
    のシクロアルキレン基及び(d)一般式 【化6】 (式中、Qは、式 【化7】 から成る群から選択される一員であり、そしてyは、1
    から約5までの整数である)の二価基から成る群から選
    択される二価有機基である]の反復単位を含んでいる請
    求項3記載の組成物。
  17. 【請求項17】 各Rが、メチル基であり、gが、10
    であり、そしてn及びmが、それぞれ3である請求項1
    6記載の組成物。
  18. 【請求項18】 少なくとも1種のアルケニル芳香族重
    合体をさらに含有している請求項1記載の組成物。
  19. 【請求項19】 (a)ポリ(フェニレンエーテル)樹
    脂; (b)ポリ(アリーレンスルフィド)樹脂;及び (c)シロキサン共重合体樹脂 から成ることを特徴とする組成物から製造された成形
    物。
  20. 【請求項20】 ポリ(フェニレンエーテル)樹脂、ポ
    リ(アリーレンスルフィド)樹脂及びシロキサン共重合
    体樹脂を均質に混合することを特徴とする組成物を製造
    する方法。
  21. 【請求項21】 本質的に (a)ポリ(フェニレンエーテル)樹脂; (b)ポリ(アリーレンスルフィド)樹脂;及び (c)シロキサン共重合体樹脂 だけから成ることを特徴とする組成物。
  22. 【請求項22】 本質的に (a)ポリ(フェニレンエーテル)樹脂; (b)ポリ(アリーレンスルフィド)樹脂; (c)シロキサン共重合体樹脂;及び (d)少なくとも1種の補強充填剤 だけから成ることを特徴とする組成物。
JP5498296A 1995-03-17 1996-03-12 ポリ(フェニレンエーテル)、ポリ(アリーレンスルフィド)及びシロキサン共重合体樹脂の難燃化組成物 Withdrawn JPH093319A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US40563495A 1995-03-17 1995-03-17
US405634 1995-03-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH093319A true JPH093319A (ja) 1997-01-07

Family

ID=23604528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5498296A Withdrawn JPH093319A (ja) 1995-03-17 1996-03-12 ポリ(フェニレンエーテル)、ポリ(アリーレンスルフィド)及びシロキサン共重合体樹脂の難燃化組成物

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0732368A3 (ja)
JP (1) JPH093319A (ja)
CN (1) CN1138065A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012046721A (ja) * 2010-03-31 2012-03-08 Toray Ind Inc ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物および成形品
JP2014531502A (ja) * 2011-09-27 2014-11-27 サビック・イノベーティブ・プラスチックス・アイピー・ベスローテン・フェンノートシャップ ポリエーテルイミドスルホンとポリ(アリーレンスルフィド)とのブレンド
JP2015527476A (ja) * 2012-09-07 2015-09-17 サビック グローバル テクノロジーズ ベスローテン フェンノートシャップ ポリ(フェニレンエーテル)組成物、物品および方法
WO2019220882A1 (ja) * 2018-05-16 2019-11-21 Dic株式会社 ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物、並びこれを用いた二軸延伸フィルムおよび積層体

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6359043B1 (en) 1998-09-24 2002-03-19 General Electric Company Mica as flame retardant in glass filled noryl
US6166137A (en) * 1998-12-10 2000-12-26 General Electric Company Poly(arylene ether)/polyetherimide blends and methods of making the same
CN102585428A (zh) * 2012-03-15 2012-07-18 浙江北化阻燃材料有限公司 一种柔性无卤阻燃聚苯醚电线电缆护套料及其制备方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0290806A3 (en) * 1987-05-05 1989-09-27 General Electric Company Polyphenylene ether/siloxane polyetherimide copolymer
NL8801199A (nl) * 1988-05-09 1989-12-01 Gen Electric Polymeermengsel dat een polyfenyleenether en een polyaryleensulfide bevat.
NL8802416A (nl) * 1988-05-09 1989-12-01 Gen Electric Polymeermengsel dat een polyfenyleenether, een polyaryleensulfide en een epoxy verbinding bevat.
NL8901916A (nl) * 1988-11-16 1990-06-18 Gen Electric Polymeermengsel dat een polyfenyleenether en een polyamide bevat.
JP2542152B2 (ja) * 1991-10-30 1996-10-09 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 熱可塑性シリコ―ン−ポリフェニレンエ―テルブロック共重合体の製造法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012046721A (ja) * 2010-03-31 2012-03-08 Toray Ind Inc ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物および成形品
JP2014531502A (ja) * 2011-09-27 2014-11-27 サビック・イノベーティブ・プラスチックス・アイピー・ベスローテン・フェンノートシャップ ポリエーテルイミドスルホンとポリ(アリーレンスルフィド)とのブレンド
JP2015527476A (ja) * 2012-09-07 2015-09-17 サビック グローバル テクノロジーズ ベスローテン フェンノートシャップ ポリ(フェニレンエーテル)組成物、物品および方法
WO2019220882A1 (ja) * 2018-05-16 2019-11-21 Dic株式会社 ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物、並びこれを用いた二軸延伸フィルムおよび積層体
JP6674162B1 (ja) * 2018-05-16 2020-04-01 Dic株式会社 ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物、並びこれを用いた二軸延伸フィルムおよび積層体

Also Published As

Publication number Publication date
CN1138065A (zh) 1996-12-18
EP0732368A3 (en) 1997-02-19
EP0732368A2 (en) 1996-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0732369B1 (en) Compositions of poly(phenylene ether), poly(arylene sulfide) polyester resins, and a compatibilizer compound
JPH08269318A (ja) ポリ(フェニレンエーテル)及びポリ(アリーレンスルフィド)樹脂の難燃性組成物
EP0752449B1 (en) Compositions of functionalised poly(phenylene ether), poly(arylene sulfide) and ortho ester compounds
JPH06179812A (ja) 改良されたポリフエニレンエーテルアロイ
EP0579276A1 (en) Thermoplastic resin composition
JP2006519298A (ja) ポリ(アリーレンエーテル)組成物
JPH093319A (ja) ポリ(フェニレンエーテル)、ポリ(アリーレンスルフィド)及びシロキサン共重合体樹脂の難燃化組成物
EP0732370A2 (en) Poly(phenylene ether) compositions
KR100521517B1 (ko) 저분자량의 폴리(페닐렌에테르)수지를 함유하는 결정성 중합체 혼합물
EP0747437A2 (en) Compatible compositions of poly(phenylene ether) resins and polyester resins
JPH06200144A (ja) 改良された流動性ポリマーアロイ
JP2007508422A (ja) ポリ(アリーレンエーテル)組成物及び製造方法
EP0732372A2 (en) Flame retarded compositions of poly(phenylene ether), poly(arylene sulfide)and polysiloxane resins
JPH08319412A (ja) ポリ(フェニレンエーテル)‐ポリ(アリーレンスルフィド)樹脂組成物
US5539062A (en) Compositions of poly(phenylene ether) resins and naphthalate polyester resins
US6303708B1 (en) Functional poly(phenylene ether)/poly(arylene sulfide)/epoxy function alpha olefin elastomer/elastomeric block copolymer/metal salt compositions and process for making thereof
JPH08333509A (ja) ポリ(フェニレンエーテル)、ポリ(アリーレンスルフィド)およびマレイミド化合物を含む組成物
US4365038A (en) Composition of polyphenylene ether resins and EPDM-polystyrenes modified with silicone oil
KR101217318B1 (ko) 무연 땜납에 적합한 열가소성 블렌드 및 그의 제조방법
JP4399906B2 (ja) ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
JPH06200146A (ja) ポリエーテルイミド系樹脂組成物
JP2000281907A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH07179746A (ja) ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030603