JPH09331112A - 偏波依存性を持つ回折格子を含む半導体レーザ装置 - Google Patents

偏波依存性を持つ回折格子を含む半導体レーザ装置

Info

Publication number
JPH09331112A
JPH09331112A JP8170589A JP17058996A JPH09331112A JP H09331112 A JPH09331112 A JP H09331112A JP 8170589 A JP8170589 A JP 8170589A JP 17058996 A JP17058996 A JP 17058996A JP H09331112 A JPH09331112 A JP H09331112A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
polarization
region
semiconductor laser
diffraction grating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8170589A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Furukawa
幸生 古川
Natsuhiko Mizutani
夏彦 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8170589A priority Critical patent/JPH09331112A/ja
Publication of JPH09331112A publication Critical patent/JPH09331112A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Communication System (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】変調時のチャーピングを抑え、かつ作製の自由
度の高く安定に動作する半導体レーザ装置である。 【解決手段】偏波面の直交する2つの偏波モードでの発
振を可能にする半導体レーザである。電流注入可能な活
性層13と、2つの偏波モードの一方に対する回折作用
がレーザ発振に寄与しない程度に小さく、他方の偏波モ
ードに対する回折作用がレーザ発振に寄与する程度に大
きいような回折格子24を有している。2つの偏波モー
ドの両方の位相および反射率を変化させるのではなく、
一方の偏波モードの反射率を変化させることができ、安
定に動作させて発振偏波モードの制御を行なえる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高速変調時におい
ても動的波長変動を抑え、安定に高密度の波長多重光通
信を実現するための光通信用光源等となる偏波依存性を
持つ回折格子を含む半導体レーザ装置、これを用いた光
通信システム等に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、光通信分野において伝送容量を拡
大することが望まれており、複数の波長或は光周波数を
1本の光ファイバに多重させた光周波数多重(光FD
M)伝送の開発が行なわれている。この光FDMにおい
て、伝送容量をなるべく多くするためには、波長間隔を
小さくすることが重要である。そのためには、波長可変
フィルタの透過帯域幅を小さく、光源となるレーザの占
有周波数帯域或はスペクトル線幅が小さいことが望まし
い。しかし、現状の光通信に用いられている直接強度変
調方式では、高速変調時に動的波長変動がおきてスペク
トル線幅が0.3nm程度まで広がってしまい、光FD
M伝送には向かない。
【0003】そこで、このような波長変動を抑える変調
方式として、偏波スイッチング可能な分布帰還型(DF
B)レーザを用いた直接偏波変調方式が有望な方式の1
つとして提案されている(特願平5−310592号明
細書参照)。
【0004】このレーザの動作について簡単に述べる。
レーザ構成は、活性層に歪量子井戸を導入したり、回折
格子のブラッグ波長をTMモードの利得スペクトルのピ
ーク近傍に設定することによりTEモードとTMモード
の利得を同程度にしてあり、さらに複数の電極を持つ構
成である。これらの複数の電極に不均一に電流を注入す
ることにより、位相および反射率を同時に制御し、位相
整合条件を満たして最低のしきい値利得となる波長およ
び偏波モードでレーザ発振する。電極の少なくとも1つ
の注入電流を変化することにより偏波モード間のしきい
値利得の大小関係が逆転して偏波モードをスイッチング
を可能にするというものであった。
【0005】
【発明が解決しようとしている課題】しかしながら、従
来提案されている偏波変調DFBレーザにおいては、電
極への注入電流を変化させた場合、TEモードとTMモ
ードの両方とも位相および反射率が変化してしまうた
め、更には利得プロファイルも変化してしまうため、振
る舞いが複雑で安定に動作させることが困難であり、素
子間での特性(スイッチング電流ないしバイアス電流、
変調振幅、波長等)にばらつきが生じていた。
【0006】このような課題に鑑み、以下に、本発明の
目的を各請求項に対応して述べる。なお、以下では、活
性層を含む領域、含まない領域における回折格子の回折
作用を、夫々、分布帰還作用、分布反射作用と区別して
表現している。
【0007】1)、2)の目的は、変調時のチャーピン
グを抑え、かつ、作製の自由度の高く安定に動作する半
導体レーザ装置を提供することにある。3)の目的は、
電流注入によって2つの偏波モードの一方のみの反射率
を制御することにより安定な偏波変調が可能な半導体レ
ーザ装置を提供することにある。4)の目的は、電流注
入或は電圧印加によって第1の領域の実効屈折率を変化
させて2つの偏波モードの一方のみの反射率を制御する
ことにより安定な偏波変調が可能な半導体レーザ装置を
提供することにある。5)の目的は、2つの偏波モード
の一方はDFB発振、他方はファブリペロ(FP)発振
させることにより、安定な偏波変調が可能な半導体レー
ザを提供することにある。6)、7)の目的は、上記の
目的に加え、一方の偏波モードの反射率を効果的に制御
できる回折格子の構造を提供することにある。8)、
9)の目的は、効果的に偏波モードのしきい値利得の制
御を行うことができるレーザ構造を提供することにあ
る。10)の目的は、2つの偏波モードのしきい値利得
を近接させることにより偏波スイッチングを容易にした
半導体レーザ装置を提供することにある。11)、1
2)、13)、14)の目的は、偏波スイッチングを効
果的に行うための活性層の構造を提供することにある。
15)、16)の目的は、電流注入或は電圧印加によつ
て2つの偏波モードの反射率をそれぞれ独立に制御する
ことにより上記のような半導体レーザ装置を提供するこ
とにある。17)の目的は、より微細な変調電流での偏
波スイッチングを可能にするとともに、波長可変が容易
なレーザ構造を提供することにある。18)の目的は、
単一縦モード性を向上させると共にしきい値利得を低下
させた上記のような半導体レーザ装置、或は効果的に一
方の偏波モードをDFB発振させることができるレーザ
構造を提供することにある。19)の目的は、一方の偏
波モードのみしきい値利得を低下させた半導体レーザ装
置を提供することにある。20)の目的は、2つの偏波
モードで共振器の異なる上記のような半導体レーザ装
置、或は偏波変調を効果的に行なうための端面の構造を
提供することにある。21)の目的は、2つの偏波モー
ドのしきい値利得を近接させることにより偏波スイッチ
ングを容易にした半導体レーザ装置を提供することにあ
る。22)の目的は、第1の領域の実効屈折率を容易に
変化し得る構造を提供することにある。23)の目的
は、強度変調光通信用の光源に適したチャーピングの少
ない光源装置を提供することにある。24)、25)、
26)の目的は、上記半導体レーザ装置の偏波変調を効
果的に行なう駆動方法を提供することにある。27)、
28)の目的は、安定的に高密度波長多重光ネットワー
ク等を構築できる光通信システムないし方法を提供する
ことにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明では、2
つの偏波モードの両方の位相および反射率を変化させる
のではなく、どちらか一方のみの反射率を変化させるこ
とにより偏波の制御を行うものである。このために、本
発明の半導体レーザ装置は、2つの偏波モードの一方に
対する回折作用がレーザ発振に寄与しない程度に小さ
く、他方の偏波モードに対する回折作用がレーザ発振に
寄与する程度に大きいような回折格子を有していること
を特徴とする。そして、2つの偏波モードの一方に対し
ては分布帰還型共振器、分布反射型共振器またはファブ
リペロ共振器となり、2つの偏波モードの他方に対して
は分布帰還型共振器または分布反射型共振器となるよう
に構成されている。例えば、中央の領域に活性層を含む
活性領域を備え、両側に、何れかの偏波モードにのみ実
効的な回折効果を有する分布反射(DBR)領域を設
け、該偏波モードに対する両DBR領域のブラッグ波長
を一致させたり不一致にさせたりしてDBR発振とFP
発振との間でスイッチングする構成や、中央の領域に活
性層を含む活性領域を備え、両側に、両方の偏波モード
に回折効果を有する分布反射(DBR)領域と何れかの
偏波モードにのみ実効的な回折効果を有する分布反射
(DBR)領域を設け、該何れかの偏波モードに対する
両DBR領域のブラッグ波長を一致させたり不一致にさ
せたりしてDBR発振とDBR発振との間でスイッチン
グする構成などがある。他の具体的形態は後述する実施
例から明らかとなる。
【0009】図2の断面図に沿って、本発明による半導
体レーザの第1の形態(主として請求項3に対応)の動
作原理を説明する。
【0010】共振方向に、互いに独立に電流注入可能な
活性層を有する2つの領域を設け、第1の領域中には、
導波路を構成する層の一部として、2つの偏波モードで
屈折率の異なる多重量子井戸層と、該多重量子井戸層の
一方の偏波モード(TEモード)に対する屈折率とほぼ
等しい屈折率を有する半導体層が隣接して存在し、該多
重量子井戸層と該半導体層の界面に第1の回折格子が形
成されている。第1の領域中では、一方の偏波モード
(TEモード)に対しては、第1の回折格子の上下の層
の屈折率が等しいために回折格子が存在しない状態と等
価であり、その結果、第1の回折格子は、他方の偏波モ
ード(TMモード)にのみ回折効果を有する回折格子と
なる。
【0011】また、第2の領域中には、導波路を構成す
る層の一部として、両方の偏波モード(TEモード、T
Mモード)において互いに屈折率の異なる2つの半導体
層が隣接して存在し、該2つの半導体層の界面に、各領
域に所定の電流を注入した場合において、他方の偏波モ
ード(TMモード)に対して、第1の回折格子のブラッ
グ波長とほぽ等しいブラッグ波長を有する第2の回折格
子が設けられている。
【0012】ブラッグ波長をλB、回折格子の周期を
Λ、回折格子の存在する領域の実効屈折率をNeffとす
ると、 λB=2Λ・Neff の関係がある。したがって、第1の回折格子と第2の回
折格子のブラッグ波長を等しくするためには、例えば、
導波路を構成する各半導体層の厚さ、幅、組成を2つの
領域で実効屈折率が等しくなるように設計されている場
合には、2つの回折格子の周期を一致させればよく、2
つの領域の実効屈折率が異なる場合には、実効屈折率と
回折格子の周期との積が等しくなるように2つの回折格
子の周期を設定すればよい。
【0013】さらに、第1の領域側の端面には無反射コ
ーティングを施してもよい。このような構成の半導体レ
ーザの場合、一方の偏波モード(TEモード)に対して
は、第2の領域のみが共振器として働き、他方の偏波モ
ード(TMモード)に対しては、第1、第2の領域の両
方が共振器として働くことになる。
【0014】通常の量子井戸半導体レーザにおいては、
TMモードよりもTEモードの方が利得が大きく、TE
モード発振が支配的である場合が多いが、本発明のこの
形態では、共振器長が他方の偏波モード(TMモード)
の方が大きいので、しきい値利得は他方の偏波モード
(TMモード)の方が小さくなっている。
【0015】第1、第2の領域に適当な電流を注入し、
一方の偏波モード(TEモード)発振しているときに、
第1の領域の電流量を変化させて他方の偏波モード(T
Mモード)のみ反射率を制御して、他方の偏波モード
(TMモード)のしきい値利得を低下させ、他方の偏波
モード(TMモード)発振に切り替えることが可能であ
る。すなわち、第1の領域の注入電流によって偏波スイ
ッチングを行うことができる。
【0016】また、第1の回折格子を一方の偏波モード
(TEモード)にのみ回折効果を有する構造にしてもよ
い。この場合、第1の領域の電流量を変化させて一方の
偏波モード(TEモード)のみ反射率を制御して、第2
の領域を共振器とする他方の偏波モード(TMモード)
と、第1、第2の領域の両方を共振器とする一方の偏波
モード(TEモード)とをスイッチングする。
【0017】また、本発明による半導体レーザの第2の
形態(主として請求項4に対応)では、2つの偏波モー
ドの利得プロファイルを変化させることなく、どちらか
一方のみの反射率を変化させることにより偏波の制御を
行うものであり、図16の断面図に沿って、この形態の
動作原理を説明する。
【0018】共振方向に、2つの領域を設け、第1の領
域中には、導波路を構成する層の一部として、2つの偏
波モードで屈折率の異なる多重量子井戸層と、該多重量
子井戸層の一方の偏波モード(TEモード)に対する屈
折率とほぼ等しい屈折率を有する半導体層が隣接して存
在し、該多重量子井戸層と該半導体層の界面に第1の回
折格子が形成されている。第1の領域中では、一方の偏
波モード(TEモード)に対しては、第1の回折格子の
上下の層の屈折率が等しいために回折格子が存在しない
状態と等価であり、その結果、第1の回折格子は、他方
の偏波モード(TMモード)にのみ回折効果を有する回
折格子となる。
【0019】また、第2の領域中には、導波路を構成す
る層の一部として、両方の偏波モード(TEモード、T
Mモード)において互いに屈折率の異なる2つの半導体
層が隣接して存在し、該2つの半導体層の界面に、他方
の偏波モード(TMモード)に対して、第1の回折格子
のブラッグ波長とほぽ等しいブラッグ波長を有する第2
の回折格子が設けられている。
【0020】第1の回折格子と第2の回折格子のブラッ
グ波長を等しくするための方法は上で述べた通りであ
る。また、第1の領域には屈折率調整層が、第2の領域
には活性層が設けてあり、屈折率調整層への電流注入或
は電圧印加と、活性層への電流注入とを独立に行なうこ
とが可能な構成である。さらに、第1の領域側の端面に
は無反射コーティングを施してもよい。
【0021】このような構成の半導体レーザの場合、第
1の領域は、他方の偏波モード(TMモード)に対して
のみ寄与する波長可変ミラーとみなすことができ、一方
の偏波モード(TEモード)に対しては、第2の領域の
みが共振器として働き、他方の偏波モード(TMモー
ド)に対しては、第1、第2の領域の両方が共振器とし
て働くことになる。
【0022】そこで、第1、第2の領域に適当な電流を
注入或は電圧を印加して一方の偏波モード(TEモー
ド)発振しているときに、第1の領域の電流または電圧
を変化させて他方の偏波モード(TMモード)のみ反射
率を制御して、他方の偏波モード(TMモード)のしき
い値利得を低下させ、他方の偏波モード(TMモード)
発振に切り替えることが可能である。すなわち、第1の
領域の注入電流または電圧印加によって偏波スイッチン
グを行うことができる。
【0023】また、第1の回折格子を一方の偏波モード
(TEモード)にのみ回折効果を有する構造にしてもよ
い。この場合、第1の領域の電流または電圧を変化させ
て一方の偏波モード(TEモード)のみ反射率を制御し
て、第2の領域を共振器とする他方の偏波モード(TM
モード)と、第1、第2の領域の両方を共振器とする一
方の偏波モード(TEモード)とをスイッチングする。
【0024】また、本発明による半導体レーザの第3の
形態(主として請求項5に対応)では、一方の偏波モー
ドはDFBモード発振、他方の偏波モードはFP発振さ
せるものである。2つの偏波モードのどちらかを選択し
て、強度変調信号として光通信等を行なう場合には、光
源については、両方の偏波モード(TEモード、TMモ
ード)とも低チャープにする必要はなく、どちらか一方
を信号として利用すればよいので、この形態は有効であ
る。
【0025】ところで、レーザの発振条件は Γ・gth=Γ・α十1/2Leff・ln(1/R1・1/R2) (1) exp(2neff・Leff/λ十φ)=0 (2) で規定される。ここで、Γ:閉じ込め係数、gth:しき
い値利得、α:損失、Leff:実効的な共振器長、Ri
2方向の実効的な反射率、neff:導波路の実効屈折
率、λ:発振波長、φ:位相である。更に、偏波変調レ
ーザには、発振モードとして両方の偏波モード(TEモ
ード、TMモード)を有し、かつそのしきい値利得がほ
ぼ等しく競合状態にあること、即ち、 ΓTE・gTE th≒ΓTM・gTM th (3) の条件を満たすことが要求される。
【0026】従来の偏波変調DFBレーザにおいては、
電極注入量を変化させることにより、TEモード、TM
モードの両方で、反射率および位相が変化してしまうた
め、振る舞いが複雑で、上記(2)式および(3)式を
同時に満たすパラメータは素子ごとにばらついてしま
い、発振波長や電流注入量が素子ごとにばらつき、歩留
まりを悪化させる要因となっていた。図10の断面図に
沿って、本発明による半導体レーザの第3の形態の動作
原理を説明する。
【0027】共振方向に複数の電極を設け、導波路を構
成する層の一部として、2つの偏波モードで屈折率の異
なる多重量子井戸層と、該多重量子井戸層の一方の偏波
モード(TEモード)に対する屈折率とほぼ等しい屈折
率を有する半導体層が隣接して存在し、該多重量子井戸
層と該半導体層の界面に回折格子が形成されている。一
方の偏波モード(TEモード)に対しては、回折格子の
上下の層の屈折率が等しいために回折格子が存在しない
状態と等価であり、その結果、他方の偏波モード(TM
モード)にのみ回折効果を有する回折格子となる。図1
0では、回折格子の左右の領域に独立に電流注入が可能
な2つの電極を設けたDFB型の構成としている。
【0028】他方の偏波モード(TMモード)について
は、回折格子による回折効果を受けた、DFBモードで
発振する。この場合、電流注入量を変化させることによ
り、回折格子の反射率(すなわち損失スペクトル)を変
化させることができる。その結果、しきい値利得は変化
する。
【0029】一方、一方の偏波モード(TEモード)に
ついては、実質的に回折格子がない状態と等価であり、
両端面を共振ミラーとするFPモードで発振する。この
場合、電流注入量を変化させても端面の反射率はほとん
ど変化しないので、しきい値利得の変化は小さい。一方
の偏波モード(TEモード)のしきい値利得は適当な反
射膜を端面に装荷することにより調整することができ
る。よって、上記(3)式を満たすように一方の偏波モ
ード(TEモード)のしきい値利得を設定しておけば、
電流注入量の変化によって他方の偏波モード(TMモー
ド)のしきい値利得を変化させることにより、DFB発
振の他方の偏波モード(TMモード)とFP発振の一方
の偏波モード(TEモード)を切り替えるような偏波ス
イッチングを容易に行うことができる。さらに、偏光子
を介してDFB発振している他方の偏波モード(TMモ
ード)のみを選択すれば、変調時のチャーピングの少な
い光源として光通信に用いることができる。
【0030】他方の偏波モード(TMモード)でもFP
発振する可能性もあるが、通常、端面での反射損失はT
Eモードの方が小さいので、FP発振の場合はTEモー
ドが支配的である。
【0031】各請求項に対応した目的を達成するための
手段、作用をまとめると以下のようになる。
【0032】1)手段:偏波面の直交する2つの偏波モ
ードでの発振を可能にする半導体レーザにおいて、電流
注入可能な活性層と、2つの偏波モードの一方である第
1の偏波モードに対する回折作用が第1の偏波モードの
レーザ発振に寄与しない程度に小さく、他方である第2
の偏波モードに対する回折作用が第2の偏波モードのレ
ーザ発振に寄与する程度に大きいような回折格子を有し
ていることを特徴とする半導体レーザ装置である。作
用:この様な回折格子を備えるので、2つの偏波モード
の両方の位相および反射率を変化させるのではなく、ど
ちらか一方の偏波モードの反射率を変化させることがで
き、安定に動作させて発振偏波モードの制御を行なえ
る。
【0033】2)手段:2つの偏波モードの一方に対し
ては分布帰還型共振器、分布反射型共振器またはファブ
リペロ共振器となり、2つの偏波モードの他方に対して
は分布帰還型共振器または分布反射型共振器となるよう
に構成されている。作用:1)と同様に、安定に動作さ
せて発振偏波モードの制御を行なえる。
【0034】3)手段:偏波面の直交する2つの偏波モ
ードでの発振を可能にする半導体レーザにおいて、共振
方向に少なくとも2つ以上の、互いに独立に電流注入可
能な活性層を有する領域が存在し、第1の領域中には、
2つの偏波モードの一方である第1の偏波モードに対す
る分布帰還作用が第1の偏波モードのレーザ発振に寄与
しない程度に小さく、他方である第2の偏波モードに対
する分布帰還作用が第2の偏波モードのレーザ発振に寄
与する程度に大きいような第1の回折格子を有し、第2
の領域中には、2つの偏波モードの両方に対してレーザ
発振に寄与する分布帰還作用があるような第2の回折格
子を有しており、各領域の一部もしくは全部がレーザの
共振器を構成している。作用:第2の偏波モードに対し
てのみ分布帰還作用を持つ領域を設け、そこの注入電流
を制御することにより、2つの偏波モードのしきい値利
得の大小関係を変化させて偏波スイッチングを行うこと
が可能となる。
【0035】4)手段:偏波面の直交する2つの偏波モ
ードでの発振を可能にする半導体レーザにおいて、共振
方向に少なくとも2つ以上の領域を有し、第1の領域
は、屈折率調整層、および、2つの偏波モードの一方で
ある第1の偏波モードに対する分布反射作用が第1の偏
波モードのレーザ発振に寄与しない程度に小さく、他方
である第2の偏波モードに対する分布反射作用が第2の
偏波モードのレーザ発振に寄与する程度に大きいような
第1の回折格子を有し、該屈折率調整層に電流注入或は
電圧印加が可能で、かつ端面での反射が抑圧されている
ような構成であり、第2の領域は、活性層、および、2
つの偏波モードの両方に対してレーザ発振に寄与する分
布帰還作用を持つ第2の回折格子を有し、前記屈折率調
整層への電流注入或は電圧印加とは独立に該活性層への
電流注入が可能な構成である。作用:第2の偏波モード
に対してのみ分布反射作用を持つ領域を設け、そこの注
入電流或は電圧印加を制御することにより、2つの偏波
モードのしきい値利得の大小関係を変化させて偏波スイ
ッチングを行うことが可能となる。
【0036】5)手段:偏波面の直交する2つの偏波モ
ードでの発振を可能にする半導体レーザにおいて、2つ
の偏波モードの一方である第1の偏波モードに対する分
布帰還作用が第1の偏波モードのレーザ発振に寄与しな
い程度に小さく、他方である第2の偏波モードに対する
分布帰還作用が第2の偏波モードのレーザ発振に寄与す
る程度に大きいような回折格子を有し、第1の偏波モー
ドに対してはファブリペロ共振器、第2の偏波モードに
対しては分布帰還型共振器となる構成であり、電極に注
入する電流を制御することにより発振モードを該2つの
偏波モード間でスイッチングできる。作用:注入電流を
制御することにより、単一縦モード発振している第2の
偏波モードのしきい値利得を調整し、2つの偏波モード
のしきい値利得の大小関係を変化させて偏波スイッチン
グを行うことが可能となる。
【0037】6)、7)手段:第1の領域において、第
1の回折格子は、異なる半導体層の界面に形成された凹
凸構造からなり、該異なる半導体層の屈折率が、第1の
偏波モードに対しては実質的に等しく、第2の偏波モー
ドに対しては異なるような構成であり、第2の偏波モー
ドに対してのみ実質的な回折効果を生じさせる。具体的
には、異なる半導体層の一方は、2つの偏波モードに対
して屈折率が互いに異なる多重量子井戸層から成る。作
用:第1の領域中では、第1の偏波モードに対しては、
第1の回折格子の上下の層の屈折率が等しいために回折
格子が存在しない状態と等価であり、第1の回折格子
は、第2の偏波モードにのみ回折効果を有する回折格子
となる。
【0038】8)手段:複数の領域に所定の電流を注入
或は電圧を印加した場合において、第2の偏波モードに
対して、第1の領域中の第1の回折格子のブラッグ波長
と第2の領域中の第2の回折格子のブラッグ波長がほぼ
等しくなるよう、各々の回折格子の周期、各領域を構成
する半導体層の組成、膜厚、導波路幅が設計されてい
る。作用:第1の領域へ注入する電流の微小な変化で第
2の偏波モードのしきい値利得を大きく変化させること
ができる。
【0039】9)手段:第2の偏波モードに対して、第
1の領域と第2の領域とで実効屈折率がほぼ等しくなる
ように各領域を構成する半導体層の組成、膜厚、導波路
幅が設計されている。作用:第2の偏波モードに対し
て、第1の領域と第2の領域の実効屈折率が等しくなる
ので、第1、第2の領域でのプラッグ波長を等しくする
ためには第1の領域中の回折格子の周期と第2の領域中
の回折格子の周期を等しくすればよい。そのため、回折
格子の作製が容易である。
【0040】10)手段:発振可能な2つの偏波モード
のうち、利得の小さい方の偏波モードが第2の偏波モー
ドに対応する。作用:第2の偏波モードの方が共振器長
が長くなるので、利得の不足を補うことが可能となる。
【0041】11)手段:発振可能な2つの偏波モード
がTEモードおよTMモードであり、少なくとも第2の
領域の活性層が多重量子井戸で構成され、ライトホール
の基底準位と電子の基底準位との間のエネルギーバンド
ギャップに対応する波長の近傍にTMモードのブラッグ
波長がくるように第2の領域中の第2の回折格子の周期
を設定している。作用:TEモードとTMモードの利得
を近接させて偏波スイッチングが効率良く行えるように
する。
【0042】12)手段:発振可能な2つの偏波モード
がTEモードとTMモードであり、5)に記載のレーザ
の活性層が多重量子井戸で構成され、ライトホールまた
はヘビーホールの基底準位と電子の基底準位との間のエ
ネルギーバンドギャップに対応する波長の近傍にTMモ
ードまたはTEモードのブラッグ波長がくるように回折
格子の周期を設定している。作用:TMモードまたはT
EモードのDFB発振を容易にする。
【0043】13)手段:少なくとも第2の領域の活性
層が引っ張り歪が導入された多重量子井戸で構成され、
ヘビーホールの基底準位とライトホールの基底準位が等
しいか、もしくは後者の方が電子の基底準位に近くなる
ようにする。作用:TEモードとTMモードの利得を近
接させて偏波スイッチングが効率良く行えるようにす
る。
【0044】14)手段:5)に記載のレーザの活性層
が引っ張り歪が導入された多重量子井戸で構成され、ヘ
ビーホールの基底準位とライトホールの基底準位が等し
いか、もしくは後者の方が電子の基底準位に近い。作
用:TEモードとTMモードの利得を近接させて偏波ス
イッチングが効率良く行えるようにする。
【0045】15)手段:第1、第2の領域と連続して
第3の領域が存在し、第3の領域中には、第2の偏波モ
ードに対する分布帰還作用が第2の偏波モードのレーザ
発振に寄与しない程度に小さく、第1の偏波モードに対
する分布帰還作用が第1の偏波モードのレーザ発振に寄
与する程度に大きいような第3の回折格子を有し、該第
3の回折格子は、異なる半導体層の界面に形成された凹
凸構造からなり、該異なる半導体層の屈折率が第2の偏
波モードに対しては実質的に等しく、第1の偏波モード
に対しては屈折率が異なるような構成であり、該異なる
半導体層の一方は、2つの偏波モードに対して屈折率が
互いに異なる多重量子井戸層から成る。作用:2つの偏
波モードに対して、それぞれ独立に回折効果を有する回
折格子を備えた領域を設けることにより、それらの注入
電流を制御して2つの偏波モードのしきい値利得を独立
に制御し、その大小関係を変化させて偏波スイッチング
を行うことが可能となる。
【0046】16)手段:第1、第2の領域と連続して
第3の領域が存在し、第3の領域は、屈折率調整層およ
び第3の回折格子を有し、該屈折率調整層に電流注入或
は電圧印加が可能で、かつ端面での反射が抑圧されてい
るような構成であり、該第3の回折格子は、異なる半導
体層の界面に形成された凹凸構造からなり、該異なる半
導体層の屈折率が第2の偏波モ―ドに対しては実質的に
等しく、第1の偏波モードに対しては屈折率が異なるよ
うな構成であり、該異なる半導体層の一方は、2つの偏
波モードに対して屈折率が互いに異なる多重量子井戸層
から成る。作用:2つの偏波モードに対して、それぞれ
独立に回折効果を有する回折格子を備えた領域を設ける
ことにより、それらの注入電流或は印加電圧を制御して
2つの偏波モードのしきい値利得を独立に制御し、その
大小関係を変化させて偏波スイッチングを行うことが可
能となる。
【0047】17)手段:5)に記載のレーザが位相調
整領域を含む。作用:位相制御による偏波スイッチング
を可能にする。
【0048】18)手段:回折格子の一部に位相シフト
が設けられている。作用:2つの偏波モードの双方で単
一縦モード性を向上させ、かつ、しきい値利得を低下さ
せる。また、5)に記載のレーザで、第2の偏波モード
の単一縦モード性を向上させ、かつしきい値利得を低下
させる。
【0049】19)手段:第1の領域と第2の領域の境
部分に位相シフトが設けられている。作用:第2の偏波
モードに対しては位相シフトが設けられた回折格子とし
て機能するため、第2のの偏波モードのみ単一縦モード
性を向上させ、かつ、しきい値利得を低下させることが
可能となる。
【0050】20)手段:両端面の一方もしくは両方に
無反射コーティングが施されている。また、4)に記載
のレーザの両端面のうち、少なくとも第1の領域側の端
面に無反射コーティングが施されている。作用:2つの
偏波モードで共振器が異なる。
【0051】21)手段:5)に記載のレーザで、第1
の偏波モードのしきい値利得が第2の偏波モードのそれ
とほぼ等しくなるように、両端面の一方もしくは両方に
所定の反射率を有する反射膜が形成されている。作用:
第1の偏波モードのしきい値利得を調整する。
【0052】22)手段:屈折率調整層が多重量子井戸
層である。作用:逆電圧を印加することにより屈折率を
変化させることにより、容易に、一方の偏波モードに対
してのみ第1の領域と第2の領域とでブラッグ波長がほ
ぼ一致する状態と、他方の偏波モードに対してのみ第1
の領域と第2の領域とでブラッグ波長がほぼ一致する状
態との間で切り替えることができる。
【0053】23)手段:上記の半導体レーザ装置と、
該半導体レーザ装置からの出力光のどちらか一方の偏波
モードのみを選択して取り出す偏光子などの偏光選択手
段とを有することを特徴とする光源装置である。作用:
偏波変調光を強度変調光に変換する。
【0054】24)手段、作用:上記3)記載の半導体
レーザ装置の駆動方法であって、複数の領域に注入する
電流を制御することによって、両領域における第2の偏
波モードに対するブラッグ波長を異ならせて第1の偏波
モードで発振する状態と両領域における第2の偏波モー
ドに対するブラッグ波長を一致させて第2の偏波モード
で発振する状態との間をスイッチングする。
【0055】25)手段、作用:上記4)記載の半導体
レーザ装置の駆動方法であって、2つの領域への注入電
流或は印加電圧を制御することにより、両領域における
第2の偏波モードに対するブラッグ波長を異ならせて第
1の偏波モードで発振する状態と両領域における第2の
偏波モードに対するブラッグ波長を一致させて第2の偏
波モードで発振する状態との間をスイッチングする。
【0056】26)手段、作用:上記5)記載の半導体
レーザ装置の駆動方法であって、複数の電極に注入する
電流を制御することにより、第1の偏波モードがファブ
リペロ共振で発振する状態と第2の偏波モードが分布帰
還共振で発振する状態との間をスイッチングする。
【0057】27)手段:23)の光源装置を備えた光
送信機、偏光選択手段によって取り出された光を伝送す
る光ファイバなどの伝送手段、及び、前記伝送手段によ
って伝送された光を受信する光受信機から成ることを特
徴とする光通信システムである。作用:光源装置から送
信信号が強度変調光信号として出力され、通常の光受信
機で直接検波される。
【0058】28)手段:23)の光源装置を用い、所
定のバイアス電流或は電圧に送信信号に応じて変調され
た電流或は電圧を重畳して前記半導体レーザ装置に供給
することによって、前記偏光選択手段から送信信号に応
じて強度変調された信号光を取り出し、この信号光を光
受信機に向けて送信することを特徴とする光通信方法で
ある。作用:27)と同様である。
【0059】
【発明の実施の形態】第1の実施例 本発明による第1の実施例を説明する。図1は、本発明
によるDFBレーザの斜視断面図である。層構成を以下
に詳しく述べる。
【0060】11はn−InP基板、12はn−InP
バッファ層、13は量子井戸構造の活性層、14は第1
の領域に設けられたp−InPおよびp−InGaAs
Pからなる多重量子井戸層、15は第2の領域に設けら
れたp−InGaAsPグレーティング層、16は多重
量子井戸層14のTEモードに対する屈折率と等しい屈
折率を有するp−InGaAsP導波層、17はp−I
nPクラッド層、18はp−InGaAsコンタクト
層、19は高抵抗InP埋め込み層、20、21はp側
の電極であるCr/AuZnNi/Au層、22はn側
の電極であるAuGeNi/Auである。多重量子井戸
層14およびグレーティング層15上には、それぞれ第
1の回折格子24および第2の回折格子25が形成され
ており、第1の領域側の端面には反射防止膜としてSi
x膜23が形成されている(図1中には明示せず)。
【0061】多重量子井戸構造の半導体層を導波路中に
設けた場合、多重量子井戸層は、TEモードとTMモー
ドでは屈折率の異なる、いわゆる複屈折性を有すること
が知られている。したがって、この多重量子井戸層に回
折格子を形成し、それを、どちらか一方の偏波モードに
対する多重量子井戸層の屈折率と等しい屈折率をもつ半
導体層で埋め込めば、一方の偏波モードに対しては、回
折格子の上下の層の屈折率が等しいために回折格子が存
在しない状態と等価となる。
【0062】本実施例では、TEモードに対して多重量
子井戸層14と導波層16の屈折率を等しくしているた
め、第1の領域中では、TEモードに対しては、回折格
子が存在しない状態と等価であり、その結果、第1の回
折格子24は、TMモードにのみ回折効果を有する回折
格子となる。
【0063】一方、第2の領域中では、TEモード、T
Mモードの両方においてグレーティング層15と導波層
16は互いに屈折率が異なるように設計されており、第
2の回折格子はTEモ―ド、TMモードの両方に回折効
果を有している。
【0064】第1の領域側の端面には反射防止膜23が
形成されているため、TEモードに対しては、第2の領
域のみが共振器として働き、TMモードに対しては、第
1、第2の領域の両方が共振器として働くことになる。
【0065】さらに、TMモードにおいて、第1の領域
と第2の領域で実効屈折率がほぼ等しくなるように導波
路の幅が設計されている。そのため、第1の回折格子2
4の周期を第2の回折格子25の周期と等しく設定すれ
ば両者のブラッグ波長を等しくすることができる。した
がって、例えば、干渉露光法で回折格子をパターニング
するような場合、1回の露光でよい。
【0066】このような素子の動作を図2、図3を用い
て説明する。図2は本実施例のDFBレーザの共振方向
の断面図、図3(a)、(b)は各領域での2つの偏波
モードに対する反射率r1、r2を表している。ここでの
反射率とは、進行波が逆行波に変換される効率を想定し
ている。
【0067】第1の領域においては、TMモードのブラ
ッグ波長λTM 1近傍に高反射率域が存在し(図3
(b))、第2の領域においては、TEモードではブラ
ッグ波長λTE 2近傍に、TMモードではブラッグ波長λ
TM 2近傍に高反射率域が存在する(図3(a))。
【0068】通常の量子井戸半導体レーザにおいては、
TMモードよりもTEモードの方が利得が大きく、TE
モード発振が支配的である揚合が多いが、本実施例で
は、共振器長がTMモードの方が大きいので、しきい値
利得はTMモードの方が小さくなっている。
【0069】第1の領域に22mA、第2の領域に25
mAの電流を注入した場合を考える。この場合、TMモ
ードについては、 λTM 1≠λTM 2 であり反射損失が大きく、しきい値利得が大きくなる。
したがって、λTE 2近傍で位相条件を満たして最低のし
きい値利得となる波長のTEモードで発振する。
【0070】第1の領域の注入電流を徐々に増加させて
いくと第1の領域でのTMモードのブラッグ波長は高波
長側にシフトし、 λTM 1’≒λTM 2 となったところで反射損失が格段に小さくなり、TEモ
ードとTMモードのしきい値利得の大小関係が逆転す
る。したがって、λTM 2近傍で位相条件を満たして最低
のしきい値利得となる波長のTMモードで発振する。T
EモードからTMモード発振ヘ遷移する電流幅は約3m
Aであった。
【0071】そこで、第1の領域に、振幅3mAのデジ
タル信号(22mA、25mA)を印加することによ
り、TE/TMモードの偏波変調を行うことができる。
このとき、一方の偏波モードを偏光子を介して分離して
選択し、強度変調とした場合、変調時の発振波長の動的
変動は0.0lnm以下であった。
【0072】本素子では、第2の領域の電流注入量を変
化させることで発振波長を変化させることもできる。こ
のとき、偏波スイッチングを行うには、第2の領域の電
流に応じて第1の領域のDCバイアス電流を設定すれば
よい。
【0073】また、本実施例では、第1の領域のみに変
調信号を印加したが、これに限ったものではなく、例え
ば、第1、第2の領域に逆相の変調信号を印加してもよ
い。
【0074】また、本実施例では、導波路の幅を第1の
領域と第2の領域で変化させて2つの領域でのTMモー
ドに対する実効屈折率を等しくした例を示したが、導波
路の幅を各領域で等しくして、各領域での実効屈折率の
差を補うように第1の回折格子24と第2の回折格子2
5の周期を異ならせることによって各領域でのTMモー
ドに対するブラッグ波長を等しくしてもよい。この場
合、回折格子作成の工程は増えるが、導波路の幅は2つ
の領域で等しいので、境界部における結合損失が低下で
きるという利点がある。
【0075】さらに、両端面に反射防止膜を施してもよ
い。
【0076】加えて、本実施例では、第1の回折格子2
4をTMモードにのみ回折効果を有するように設定した
が、第1の回折格子をTEモードにのみ回折効果を有す
る構造にしてもよい。この場合、TMモードの利得をT
Eモードの利得と等しくするまたは逆転させる必要があ
るが、それには以下の方法が有効である。
【0077】(1)活性層13が引っ張り歪みを持つ多
重量子井戸で構成され、ヘビーホールの基底準位と電子
の基底準位間の遷移エネルギーよりもライトホールの基
底準位と電子の基底準位の遷移エネルギーを低く設計す
るか、両者の遷移エネルギーを等しく設計する。
【0078】(2)第2の領域中に設けられた第2の回
折格子25のTMモードに対するブラッグ波長を、ライ
トホールの基底準位と電子の基底準位間の遷移エネルギ
ー相当の波長と等しくなるように回折格子25の周期を
設定する。そして、第1の領域の電流量を変化させてT
Eモードのみ反射率を制御して、第2の領域を共振器と
するTMモード発振と、第1、第2の領域の両方を共振
器とするTEモード発振とをスイッチングさせればよ
い。
【0079】第2の実施例 本発明による第2の実施例を図4を用いて説明する。図
4は、本実施例のDFBレーザの共振方向の断面図であ
る。
【0080】層構成は、第1の実施例とほぼ同様であ
り、同じ層には同一の番号をつけてある。第1の実施例
との違いは、第2の領域におけるグレーティング層44
が、第1の領域の多重量子井戸層14を混晶化した半導
体で構成されていることである。混晶化することによ
り、多重量子井戸層の複屈折性は弱まり、TEモードと
TMモードの屈折率はほぼ等しくなる。
【0081】第1の実施例と同様、TMモードに対し
て、第1の回折格子24と第2の回折格子45のブラッ
グ波長をほぼ等しくする必要がある。TMモードに対す
る、多重量子井戸層14とグレーティング層44の屈折
率の違いを補うため、本実施例においては、図中には示
していないが、2つの領域において、導波路の幅を異な
らせることにより、TMモードに対する2つの導波路の
実効屈折率を等しくしている。この場合、等しい周期を
有する第1の回折格子24および第2の回折格子45を
形成しておけばよい。
【0082】本素子の動作は第1の実施例で述べた通り
である。第1の実施例では、多重量子井戸層14とグレ
ーティング層15を形成するために、所定領域のエッチ
ングや選択成長が必要であるが、本実施例においては、
全領域に多重量子井戸層を積層した後に、所定領域(第
2の領域)を、水素イオンの打ち込み、熱処理、或は不
純物の拡散等によって混晶化することにより、多重量子
井戸層14およびグレーティング層44を形成すること
ができるので、成長プロセスが簡略化できるという利点
がある。
【0083】また、本実施例では、導波路の幅を調整し
て第1の領域と第2の領域のTMモードに対する実効屈
折率を等しくした例を示したが、導波路の幅を各領域で
等しくして、各領域での実効屈折率の差を補うように第
1の回折格子24と第2の回折格子45の周期を異なる
ものにすることにより、各領域でのTEモードに対する
ブラッグ波長を等しくしてもよい。
【0084】第3の実施例 本発明による第3の実施例を図5を用いて説明する。図
5は、本実施例のDFBレーザの共振方向の断面図であ
る。
【0085】層構成は、第1の実施例とほぼ同様であ
り、同じ層には同一の番号をつけてある。第1の実施例
との違いは、第2の領域におけるグレーティング層54
が、第1の領域の多重量子井戸層14でのTMモードに
対する屈折率に等しい屈折率を持つ半導体層で構成され
ていることである。
【0086】第1の実施例と同様、TMモードに対し
て、第1の回折格子24と第2の回折格子55のブラッ
グ波長をほぼ等しくする必要がある。本実施例では、T
Mモードに対する、多重量子井戸層14とグレーティン
グ層54の屈折率が互いに等しいため、導波路の幅を2
つの領域で等しくし、第1の回折格子24と第2の回折
格子55の周期を等しくすることにより、各領域でのT
Mモードに対するブラッグ波長を等しくしている。
【0087】本素子の動作は第1の実施例で述べた通り
である。本実施例では、第1の回折格子24と第2の回
折格子55の周期が等しいので回折格子の作成が容易で
あり、かつ、第1の実施例に比べ、導波路の幅が2つの
領域で等しいので、境界部での結合損失が小さいという
利点がある。
【0088】第4の実施例 本発明による第4の実施例を図6を用いて説明する。図
5は、本実施例のDFBレーザの共振方向の断面図であ
る。
【0089】層構成は、第1の実施例と同様であり、同
一の番号をつけてある。第1の実施例との違いは、第2
の領域中の第2の回折格子25にλ/4位相シフト61
が設けられていることである。
【0090】本素子の動作は第1の実施例で述べた通り
である。第1の実施例においては、TE、TM各モード
で、ストップバンドの長波長側或は短波長側のどちらか
のしきい値利得が小さい方で発振するが、本実施例で
は、λ/4シフト61を導入したことによりストップバ
ンド内のブラッグ波長におけるしきい値電流が最低にな
るため、発振波長の安定性が向上するという利点があ
る。更に、しきい値電流も第1の実施例に比べ低下させ
ることができる。
【0091】第5の実施例 本発明による第5の実施例を図7を用いて説明する。図
7は、本実施例のDFBレーザの共振方向の断面図であ
る。
【0092】層構成は、第1の実施例と同様であり、同
一の番号をつけてある。第1の実施例との違いは、第1
の回折格子24と第2の回折格子25の境界部にλ/4
位相シフト71が設けられていることである。
【0093】本素子の動作は第1の実施例で述べた通り
である。本実施例においては、TEモードについては位
相シフトの効果を受けず、TMモードのみが位相シフト
の効果を受ける。そのため、第1の実施例に比べ、TM
モードにおいて、発振波長の安定性を向上させるととも
にしきい値電流を低下させることができる。よって、よ
り確実にTMモード発振する状態を作り出すことができ
る。
【0094】第6の実施例 本発明による第6の実施例を図8を用いて説明する。図
8は、本実施例のDFBレーザの共振方向の断面図であ
る。
【0095】第1、第2の領域の層構成は第1の実施例
と同様であり、同一の番号をつけてある。しかし、本実
施例では、以下に説明する第3の領域を設けている。
【0096】図8において、11はn−InP基板、1
2はn−InPバッファ層、13は歪量子井戸構造の活
性層、84は第3の領域のp−InPおよびp−InG
aAsPからなる多重量子井戸層、86は多重量子井戸
層84のTMモードに対する屈折率と等しい屈折率を有
する第3の領域のp−InGaAsP導波層、17はp
−InPクラッド層、18はp−InGaAsコンタク
ト層、85は第3の領域のp側の電極であるCr/Au
ZnNi/Au層、22はn側の電極であるAuGeN
i/Au層である。第3の領域の多重量子井戸層84上
には、第3の回折格子87が形成されている。また、素
子の両端面に反射防止膜としてSiOx膜23が形成さ
れている。
【0097】第3の回折格子87は、TEモードに対し
て、第2の回折格子25と等しいブラッグ波長を持つよ
う設計されている。ブラッグ波長を等しくするには、第
2の領域と第3の領域での実効屈折率差を補うために第
2の回折格子25と第3の回折格子87の周期を異なる
ものにする、もしくは、第2の領域と第3の領域で実効
屈折率が等しくなるように第3の領域の導波路の幅を調
整し、第2の回折格子25と等しい周期を持つ第3の回
折格子87を形成する等の方法がある。
【0098】第3の領域中では、TMモードに対して
は、第3の回折格子87の上下の層の屈折率が等しいた
めに回折格子が存在しない状態と等価であり、その結
果、第3の回折格子87は、TEモードにのみ回折効果
を有する回折格子となる。
【0099】両端面には反射防止膜23が形成されてい
るため、TMモードに対しては、第1、第2の領域がD
FB共振器として働き、TEモードに対しては、第2、
第3の領域がDFB共振器として働くことになる。
【0100】本素子の動作も第1の実施例で述べたもの
と本質的に同じであるが、本実施例では、第1の領域に
注入する電流を調整することによりTMモードのしきい
値利得を制御し、第3の領域に注入する電流を調整する
ことによりTEモードのしきい値利得を調整することが
できる。すなわち、2つの偏波モードのしきい値利得を
独立に制御することが可能となるので、安定な偏波スイ
ッチングを実現することができる。
【0101】第7の実施例 本発明による第7の実施例を説明する。図9は、本実施
例の半導体レーザの斜視断面図、図10はその共振方向
の断面図である。層構成を以下に詳しく述べる。
【0102】111はn−InP基板、112はn−I
nPバッファ層、113はInGaAsP活性層、11
4はp−InPおよびp−InGaAsPからなる多重
量子井戸層、116は多重量子井戸層114のTEモー
ドに対する屈折率と等しい屈折率を有するp−InGa
AsP導波層、117はp−InPクラッド層、118
はp−InGaAsコンタクト層、119は高抵抗In
P埋め込み層、120、121はp側の電極であるCr
/AuZnNi/Au層、122はn側の電極であるA
uGeNi/Au層である。多重量子井戸層114上に
は、回折格子124が形成されている。
【0103】本実施例では、多重量子井戸層114は、
In0.53Ga0.47Asを3nm、InPを5nm、25
周期積層した構成であり、TEモードに対する屈折率が
3.298、TMモードに対する屈折率が3.281で
ある。また、導波層116は、屈折率が3.298にな
るようにIn0.83Ga0.17As0.370.63とする。TE
モードに対して多重量子井戸層114と導波層116の
屈折率を等しくしているため、TEモードに対しては、
回折格子が存在しない状態と等価であり、回折格子12
4は、TMモードにのみ回折効果を有する。その結果、
TEモードに対しては両端面を共振ミラーとするファブ
リペロ(FP)モードで、TMモードに対しては回折格
子124を分布帰還器としたDFBモードで発振する。
【0104】さらに、TEモードのしきい値利得がTM
モードのそれとほぼ等しくなるように、両端面には所定
の反射率を持つ反射膜123が形成されている(図9中
には明示せず)。回折格子124の周期は、TMモード
に対するブラッグ波長がその利得ピークとほぼ等しくな
るように設定されている。
【0105】次に本実施例の動作原理ついて説明する。
図11は、2つの電極120、121より電流を注入し
てしきい値近傍まで励起した時の、利得スペクトル(Γ
・g:上記(1)式の左辺に相当)と損失スペクトル
(上記(1)式の右辺に相当)との関係をTEモードと
TMモードに対して別々に示したものである。本実施例
の場合、活性層113は量子効果のないバルク構造を用
いているため、2つの偏波モード間で閉じ込め係数Γに
若干の差があるものの、利得スペクトルのプロファイル
は2つの偏波モードでほとんど差がない。一方、損失ス
ペクトルは2つの偏波モードで大きな差がある。TEモ
ード(FPモード)では、図11(a)に示すように発
振可能な複数の縦モードが常に存在し、TMモード(D
FBモード)では、図11(b)に示すように回折格子
124のブラッグ波長に起因した単一縦モードが常に存
在する(TMモードでもFP発振する可能性もあるが、
通常、端面での反射損失はTEモードの方が小さいの
で、FP発振の場合はTEモードが支配的である)。
【0106】注入電流量を変化させた場合、導波路の実
効屈折率、位相整合する波長、回折格子124のブラッ
グ波長と反射率などが変化し、TMモードのしきい値利
得を変化させることができる。TEモードについては、
位相の変化によって損失スペクトルが左右にずれるが、
しきい値利得としてはほとんど変化しない。したがっ
て、注入電流量を制御することにより2つの偏波モード
でのしきい値利得の大小関係を逆転させ、偏波スイッチ
ングを行うことができる。
【0107】駆動方法について説明する。電極121に
30mAの電流を注入し、電極120の電流を変化させ
た場合、18mAでTEモードがFP発振し、26mA
で、偏波がスイッチングしTMモードのDFB発振とな
った。この時の電流−光出力特性を図12に示す。TE
モードからTMモードに移行する電流幅は約3mAであ
った。
【0108】そこで、電極120に振幅3mAの変調電
流を重畳することにより、TE/TMモードの偏波変調
を行うことができる。TMモードを偏光子150を介し
て分離して選択し、強度変調とした場合、変調時の発振
波長の動的変動は0.0lnm以下であった。さらに、
電極121に注入する電流を変化させるとともに、電極
120へのバイアス電流を変化させることによりTMモ
ードの発振波長を変化させることも可能である。即ち、
波長チューニングができる。これらは、他の実施例につ
いても言える。
【0109】本実施例では、電極120のみに変調信号
を印加したが、これに限ったものではなく、例えば、電
極120、121に逆相の変調信号を印加してもよい。
【0110】さらに、回折格子124に例えばλ/4の
位相シフトを設けてもよい。加えて、本実施例では、回
折格子124をTMモードにのみ回折効果を有するよう
に設定したが、回折格子124をTEモードにのみ回折
効果を有する構造にして、FP発振するTMモードとD
FB発振するTEモードとをスイッチングすることも可
能である。この場合、端面の反射率がTMモードの方が
大きくなるように反射膜123を形成すれば、容易にT
MモードをFP発振させることができる。TMモードの
方が反射率が大きい状態にするには、(1)TEモード
に対して無反射となるように材料や膜厚等を設定する、
(2)偏波に対して複屈折性を有する材料を用いる、等
の方法がある。
【0111】第8の実施例 第7の実施例では、活性層としてバルク構造のものを用
いたが、これに限ったものではない。第8の実施例とし
て、活性層に多重量子井戸構造を用いた場合を説明す
る。構成は、図9、図10の活性層113を、例えばI
nGaAsおよびInGaAsPからなる多重量子井戸
に置き換えたものであり、図は省略する。
【0112】多重量子井戸活性層を用いた半導体レーザ
は、バルク活性層を用いたものに比べ利得が大きいため
注入電流が少なくて済むという利点がある。反面、利得
の偏波依存性が強く、通常、TEモードに対する利得の
方が大きい。したがって、偏波変調レーザとして用いる
場合には、TMモードの利得を補う必要があるが、それ
には以下の方法が有効である。
【0113】(1)活性層113が引っ張り歪みを持つ
多重量子井戸で構成され、ヘビーホールの基底準位と電
子の基底準位間の遷移エネルギーよりもライトホールの
基底準位と電子の基底準位の遷移エネルギーを低く設計
する。或は、両者を等しくする。
【0114】(2)回折格子124のTMモードに対す
るブラッグ波長が、ライトホールの基底準位と電子の基
底準位間の遷移エネルギーに対応する波長と等しくなる
ように、回折格子124の周期を設定する。
【0115】図13は本実施例において、2つの電極1
20、121より電流を注入してしきい値近傍まで励起
した時の、利得スペクトル(Γ・g:(1)式の左辺に
相当)と損失スペクトル((1)式の右辺に相当)との
関係をTEモードとTMモードに対して別々に示したも
のである。TEモードでは、図13(a)に示すように
発振可能な複数の縦モードが常に存在し、TMモードで
は、図13(b)に示すように回折格子124のブラッ
グ波長に起因した単一縦モードが常に存在する。
【0116】本素子の動作は第7の実施例で述べた通り
である。本実施例では、第7の実施例に比べ、TEモー
ド、TMモードそれぞれについて利得プロファイルを最
適化できる、駆動電流が少なくて済むといった利点があ
る。
【0117】また、回折格子124をTEモードにのみ
回折効果を有する構造にして、FP発振するTMモード
とDFB発振するTEモードとをスイッチングすること
も可能である。この場合、多重量子井戸構造の活性層1
13のヘビーホールの基底準位と電子の基底準位との間
のエネルギーバンドギャップに対応する波長の近傍にT
Eモードのブラッグ波長がくるように回折格子124の
周期を設定し、TEモードが容易にDFB発振するよう
にしておく。さらに、端面の反射率がTMモードの方が
大きくなるように反射膜123を形成すれば、容易にT
MモードをFP発振させることができる。TMモードの
方が反射率が大きい状態にするには、上述したように、
(1)TEモードに対して無反射となるように材料や膜
厚等を設定する、(2)偏波に対して複屈折性を有する
材料を用いる、等の方法が有効である。
【0118】第9の実施例 本発明による第9の実施例を図14を用いて説明する。
図14は、本実施例の半導体レーザの共振方向の断面図
である。第7の実施例との違いは、本実施例は3電極構
成であり、中間の電極160からの電流注入による位相
調整を可能にした、いわゆる位相調整領域を設けたこと
である。位相調整領域を挟んだ両端部の層構成は第7の
実施例と同様であり、同一層には同じ番号をつけてあ
る。
【0119】位相調整領域に設けた電極160の下部に
は、多重量子井戸層114および回折格子124は存在
しない。本実施例においても、TEモードに対して多重
量子井戸層114と導波層116の屈折率を等しくして
いるため、TEモードに対しては、回折格子が存在しな
い状態と等価であり、回折格子124は、TMモードに
のみ回折効果を有する。その結果、TEモードに対して
は両端面を共振ミラーとするFPモードで、TMモード
に対しては回折格子124を分布帰還器としたDFBモ
ードで発振する。さらに、TEモードのしきい値利得が
TMモードのそれとほぼ等しくなるように、両端面には
所定の反射率を持つ反射膜123が形成されている。
【0120】本実施例では、電極160への注入電流を
制御して位相調整領域の実効屈折率を変化させることに
より位相整合条件を満たす波長を変化させる。その波長
に対する回折格子124の反射率も変化することにな
り、その結果、TMモードのしきい値利得が変化する。
例えば、電極120、121に均一に電流を注入すれば
左右の回折格子124のブラッグ波長はほぼ一致した状
態となり、電極160の注入電流によって、回折格子1
24のストップバンドの範囲で、発振可能な波長および
しきい値利得を制御することができる。一方、TEモ―
ドについては、位相の変化によつて損失スペクトルが左
右にずれるが、しきい値利得としてはほとんど変化しな
い。したがって、電極160の注入電流を制御すること
により2つの偏波モードでのしきい値利得の大小関係を
逆転させ、偏波スイッチングを行うことができる。
【0121】また、電極120、121の注入電流を変
化させれば回折格子124のTMモードに対するブラッ
グ波長を変化させることができる。よって、TMモード
の発振波長を電極120、121の注入電流によって制
御し、電極160に変調電流を印加して偏波のスイッチ
ングを行うことができる。
【0122】本実施例では、位相調整領域を挟んで両側
に回折格子を設けた例を示したが、片側のみに回折格子
を設けても同様の動作を行うことができる。さらに、位
相調整領域にも回折格子や多重量子井戸層が存在してい
たり、位相調整領域には活性層がなかったりしてもよ
く、位相を調整することが可能な構造であればよい。本
実施例においては、第7の実施例に比べ、変調電流の振
幅が小さい、波長可変が容易といった利点がある。
【0123】また、回折格子124をTEモードにのみ
回折効果を有する構造にして、FP発振するTMモード
とDFB発振するTEモードとをスイッチングすること
も可能である。この場合の動作原理等は上で述べた通り
である。
【0124】第10の実施例 本発明による第10の実施例を説明する。図15は、本
実施例のDFBレーザの斜視断面図であり、図16はそ
の共振方向の断面図である。層構成を以下に述べる。
【0125】210はn−InP基板、211はn−I
nPバッファ層、212は第1の領域に設けられた量子
井戸構造の屈折率調整層、213は第2の領域に設けら
れた量子井戸構造の活性層、214は第1の領域に設け
られたp−InPおよびp−InGaAsPからなる多
重量子井戸層、215は第2の領域に設けられたp−I
nGaAsPグレーティング層、216は多重量子井戸
層214のTEモードに対する屈折率と等しい屈折率を
有するp−InGaAsP導波層、217はp−InP
クラッド層、218はp−InGaAsコンタクト層、
219は高抵抗InP埋め込み層、220、221はp
側の電極であるCr/AuZnNi/Au層、222は
n側の電極であるAuGeNi/Au層である。多重量
子井戸層214およびグレーティング層215上には、
それぞれ第1の回折格子224および第2の回折格子2
25が形成されており、第1の領域側の端面には反射防
止膜としてSiOx膜223が形成されている(図15
中には明示せず)。
【0126】屈折率調整層212は、井戸層i−In
0.53Ga0.47As(厚さ4nm)、バリア層i−InG
aAsP(波長1.15μm組成、厚さ10nm)、S
CH層i−InGaAsP(波長1.15μm組成、厚
さ24nm)から成る量子井戸構造(井戸8層)で、バ
ンドギャップ波長1.45μmである。
【0127】活性層213は、井戸層i−In0.27Ga
0.73As(厚さ10nm)、バリア層i−InGaAs
P(波長1.15μm組成、厚さ10nm)、SCH層
i−InGaAsP(波長1.15μm組成、厚さ20
nm)から成る歪み量子井戸構造(井戸6層)であり、
バンドギャップ波長は1.55μmである。ここで、活
性層213には引っ張り歪みが導入されているため、ヘ
ビーホールの基底準位と電子の基底準位との間の遷移エ
ネルギーよりもライトホールの基底準位と電子の基底準
位との間の遷移エネルギーが低くなるか、両者がほぼ等
しくなっており、歪みを用いていないDFBレーザに比
べ、TMモードでの発振しきい値が低く、効率よく偏波
スイッチングができる構成になっている。
【0128】本実施例では、多重量子井戸層214は、
In0.53Ga0.47Asを3nm、InPを5nm、25
周期積層した構成であり、TEモードに対する屈折率が
3.298、TMモードに対する屈折率が3.281で
ある。また、導波層216は、屈折率が3.298にな
るようにIn0.83Ga0.17As0.370.63とする。この
様にTEモードに対して多重量子井戸層214と導波層
216の屈折率を等しくしているため、TEモードに対
しては、回折格子が存在しない状態と等価であり、第1
の回折格子224は、TMモードにのみ回折効果を有す
る。
【0129】一方、第2の領域中では、TEモード、T
Mモードの両方においてグレーティング層215と導波
層216は互いに屈折率が異なるように設計されてお
り、第2の回折格子225はTEモ―ド、TMモードの
両方に回折効果を有している。
【0130】第1の領域側の端面には反射防止膜223
が形成されているため、TEモードに対しては、第2の
領域のみがDFB共振器として働き、TMモードに対し
ては、第1、第2の領域の両方が共振器として働くこと
になる。
【0131】さらに、TMモードにおいて、第1の領域
と第2の領域に所定の電流或は電圧を加えた場合に、第
1の領域と第2の領域で実効屈折率がほぼ等しくなるよ
うに導波路の幅が設計されている。そのため、第1の回
折格子224の周期を第2の回折格子25の周期と等し
く設定すれば両者のTMモードに対するブラッグ波長を
等しくすることができる。したがって、例えば、干渉露
光法で回折格子224、225をパターニングするよう
な場合、1回の露光でよい。
【0132】このような素子の動作を、第1実施例の動
作説明で用いた図3を用いて説明する。第1の領域と第
2の領域に適当な電流或は電圧を加え、TEモードで発
振している場合の、各領域でのブラッグ波長及び反射率
の関係を図3に示す。
【0133】第1の領域においては、TMモードのブラ
ッグ波長λTM 1近傍に高反射率域が存在し、第2の領域
においては、TEモードではブラッグ波長λTE 2近傍
に、TMモードではブラッグ波長λTM 2近傍に高反射率
域が存在する。
【0134】第1の領域に電圧を印加しない場合、TM
モードについては、 λTM 1≠λTM 2 であるため、第1の領域から第2の領域に戻るλTM 2
少なく、しきい値利得が大きい。したがって、λTE 2
傍で位相条件を満たして最低のしきい値利得となる波長
のTEモードで発振が得られている。
【0135】ここで、第1の領域の屈折率調整層212
に逆電圧を印加すると、この層212のバンドギャップ
が狭くなり屈折率が増加する。よって、第1の領域での
TMモードのブラッグ波長は高波長側にシフトし、 λTM 1’≒λTM 2 となったところで反射損失が格段に小さくなり、TEモ
ードとTMモードのしきい値利得の大小関係が逆転す
る。したがって、λTM 2近傍で位相条件を満たして最低
のしきい値利得となる波長のTMモードで発振する。T
EモードからTMモードヘ遷移する際の屈折率調整層2
12に印加する電圧変化量は約3Vであった。従って、
第1の領域に、振幅5Vの変調電圧を重畳することによ
り、TE/TMモードの偏波変調を行なうことができ
る。
【0136】上述したように、一方の偏波モードを偏光
子を介して分離して選択すれば、強度変調光通信用の光
源として用いることができる。この場合、活性層213
へのキャリア注入量は変化させていないのでチャーピン
グは小さく、0.0lnm以下であった。
【0137】本素子では、第2の領域の電流注入量を変
化させることで発振波長を変化させることもできる。こ
のとき、偏波スイッチングを行うには、第2の領域の電
流に応じて第1の領域のバイアス電圧を設定すればよ
い。
【0138】また、本実施例では、第1の領域のみに変
調信号を印加したが、これに限ったものではなく、例え
ば、第2の領域に注入電流量を制御する、或はその両方
を用いることも可能である。
【0139】また、本実施例では、活性層213として
引っ張り歪み多重量子井戸を用いたが、これに限ったも
のではなく、波長1.55μm組成のInGaAsP単
層や、歪みのない多重量子井戸で、TMモードのブラッ
グ波長がライトホールの基底準位と電子の基底準位との
間の遷移エネルギーと等しくなるように回折格子22
4、225の周期を設定したものでもよい。また、屈折
率調整層212として、波長1.45μm組成のInG
aAsP単層を用いてもよい。
【0140】また、本実施例では、導波路の幅を第1の
領域と第2の領域で変化させて2つの領域でのTMモー
ドに対する実効屈折率を等しくした例を示したが、導波
路の幅を各領域で等しくして、各領域での実効屈折率の
差を補うように第1の回折格子224と第2の回折格子
225の周期を異ならせることによって各領域でのTM
モードに対するブラッグ波長を等しくしてもよい。この
場合、回折格子作成の工程は増えるが、導波路の幅は2
つの領域で等しいので、境界部における結合損失が低下
できるという利点がある。
【0141】さらに、両端面に反射防止膜を施してもよ
い。
【0142】加えて、本実施例では、第1の回折格子2
24をTMモードにのみ回折効果を有するように設定し
たが、第1の回折格子224をTEモードにのみ回折効
果を有する構造にしてもよい。この場合、第1の領域の
電圧量を変化させてTEモードのみ反射率を制御して、
第2の領域を共振器とするTMモードと、第1、第2の
領域の両方を共振器とするTEモードとをスイッチング
させればよい。動作等は上に述べたものと本質的に同じ
である。
【0143】また、多少構造が複雑になるが、第1の領
域にも活性層を設けて、この活性層と屈折率調整層21
2に独立に電流注入及び電圧印加ができるように構成し
てもよい。
【0144】第11の実施例 第10の実施例と同様の構成で、屈折率調整層212に
電流注入を行うことで発振偏波モードを切り替えること
も可能である。図は省略する。
【0145】これは、屈折率調整層212へのキャリア
量を制御することにより屈折率を調整し、第1と第2の
領域のブラッグ波長が一致した状態と、一致しない状態
を切り替えるものである。キャリアが増加すると屈折率
は減少するので、例えば、設計誤差等によって、λTM 1
>λTM 2となり、電圧印加ではブラッグ波長を一致させ
ることができない場合でも、電流注入によってブラッグ
波長を一致させることができる。
【0146】屈折率調整層212は、多重量子井戸に限
ったものではなく、波長1.45μm組成のInGaA
sP単層を用いてもよい。
【0147】第12の実施例 本発明による第12の実施例を図17を用いて説明す
る。図17は、本実施例のDFBレーザの共振方向の断
面図である。
【0148】層構成は、第10の実施例とほぼ同様であ
り、同じ層には同一の番号をつけてある。第10の実施
例との違いは、第2の領域におけるグレーティング層2
55が、第1の領域の多重量子井戸層214でのTMモ
ードに対する屈折率に等しい屈折率を持つ半導体層で構
成されていることである。
【0149】第10の実施例と同様、TMモードに対し
て、第1の回折格子224と第2の回折格子256のブ
ラッグ波長をほぼ等しくする必要がある。本実施例で
は、TMモードに対する多重量子井戸層214とグレー
ティング層255の屈折率が互いに等しいため、導波路
の幅を2つの領域で等しくし、第1の回折格子224と
第2の回折格子256の周期を等しくすることにより、
各領域でのTMモードに対するブラッグ波長を等しくし
ている。
【0150】本素子の動作は第10の実施例で述べた通
りである。本実施例では、第1の回折格子224と第2
の回折格子256の周期が等しいので回折格子の作成が
容易であり、かつ、第10の実施例に比べ、導波路の幅
が2つの領域で等しいので、境界部での結合損失が小さ
いという利点がある。
【0151】第13の実施例 本発明による第13の実施例を図18を用いて説明す
る。図18は、本実施例のDFBレーザの断面図であ
る。
【0152】層構成は、第10の実施例と同様であり、
同一の番号をつけてある。第10の実施例との違いは、
第2の領域中の第2の回折格子225にλ/4位相シフ
ト261が設けられていることである。
【0153】本素子の動作は第10の実施例で述べた通
りである。第10の実施例においては、TE、TM各モ
ードで、ストップバンドの長波長側或は短波長側のどち
らかしきい値利得が小さい方で発振するが、本実施例で
は、λ/4シフト261を導入したことによりストップ
バンド内のブラッグ波長におけるしきい値電流が最低に
なるため、発振波長の安定性が向上するという利点があ
る。更に、しきい値電流も第10の実施例に比べ低下さ
せることができる。
【0154】第14の実施例 本発明による第14の実施例を図19を用いて説明す
る。図19は、本実施例のDFBレーザの共振方向の断
面図である。
【0155】第1、第2の領域の層構成は第10の実施
例と同様であり、同一の番号をつけてある。本実施例で
は、以下に説明する第3の領域を設けている。
【0156】図19において、210はn−InP基
板、211はn−InPバッファ層、282は層212
と同一の構成の屈折率調整層、284は層214と同一
の構成の多重量子井戸層、286は多重量子井戸層28
4のTMモードに対する屈折率と等しい屈折率を有する
p−InGaAsP導波層、217はp−InPクラッ
ド層、218はp−InGaAsコンタクト層、290
は第3の領域のp側の電極であるCr/AuZnNi/
Au層、222はn側の電極であるAuGeNi/Au
層である。多重量子井戸層284上には、第3の回折格
子294が形成されている。図19中には示されていな
いが、横方向側には高抵抗InP埋め込み層が設けられ
ている。また、素子の両端面には反射防止膜としてSi
x膜223が形成されている。
【0157】第3の回折格子294は、TEモードに対
して、第2の回折格子225と等しいブラッグ波長を持
つよう設計されている。ブラッグ波長を等しくするに
は、第2の領域と第3の領域での実効屈折率差を補うた
めに第2の回折格子225と第3の回折格子294の周
期を異なるものにする、もしくは、第2の領域と第3の
領域で実効屈折率が等しくなるように第3の領域の導波
路の幅を調整し、第2の回折格子225と等しい周期を
持つ第3の回折格子294を形成する等の方法がある。
【0158】第3の領域中では、TMモードに対して
は、第3の回折格子294の上下の層284、286の
屈折率が等しいために回折格子が存在しない状態と等価
であり、その結果、第3の回折格子294は、TEモー
ドにのみ回折効果を有する回折格子となる。
【0159】両端面には反射防止膜223が形成されて
いるため、TMモードに対しては、第1、第2の領域が
共振器として働き、TEモードに対しては、第2、第3
の領域が共振器として働くことになる。
【0160】本実施例では、第1の領域に注入する電流
或は印加する逆電圧を調整することによりTMモードの
しきい値利得を制御し、第3の領域に注入する電流或は
印加する逆電圧を調整することによりTEモードのしき
い値利得を調整することができる。すなわち、2つの偏
波モードのしきい値利得を独立に制御することが可能と
なるので、安定な偏波スイッチングを実現することがで
きる。
【0161】以上説明した複数の実施例においては、導
波路の埋め込み層は高抵抗InPに限ったものではなく
pn接合の逆方向バイアスを利用したものであってもよ
い。また、埋め込み構造に限ったものではなく、横方向
の光閉じ込めを可能としている構造であればよい。更
に、反射防止膜としては、SiOxだけでなく、ZrOx
や誘電体多層膜などを用いてもよい。
【0162】加えて、以上説明した複数の実施例におい
て、2つの偏波モードの一方(若しくは他方)に対して
回折格子の上下の層の屈折率が等しい場合を示したが、
完全に一致させる必要はなく、その屈折率の差によって
生じる回折格子がレーザ発振に寄与しない程度に小さけ
れば多少屈折率に差があってもよい。
【0163】第15の実施例 本発明による半導体レーザを光通信システムに応用した
例を示す。図20は、光−電気変換部(ノード)の一部
として本発明による半導体レーザを用い、そのノードを
用いて構成した光ネットワークである。
【0164】光伝送路901からの光信号がノード1に
取り込まれ、分岐部902によりその一部が波長可変フ
ィルタを備えた受信装置903に入射する。波長可変フ
ィルタとして、ファイバファブリペロフィルタ、マッハ
ツェンダフィルタ、干渉膜フィルタ等が適当である。こ
の受信装置903により所望の波長の光信号のみを取り
出して信号検波を行なう。一方、ノードから信号を送信
する場合には、第1〜第14の実施例までの何れかの半
導体レーザ904を、端末からの信号に応じて偏波変調
し、偏光子905でDFB或はDBR発振している側の
偏波モードを選択して強度変調に変換し、この光信号を
合流部907を介して光伝送路901に入射する。この
とき、レーザへの戻り光の影響を除去するためにアイソ
レータ906を挿入してもよい。ノード2、3も同様の
構成である。
【0165】本発明による半導体レーザを用いた場合、
変調時の波長変動が0.01nm以下であるので、例え
ば、波長可変幅を2nmとすると、100チャネル以上
の高密度波長多重光ネットワークを構築できる。
【0166】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、各
請求項の発明に対応して次のような効果がある。
【0167】1)、2)によれば、2つの偏波モードの
一方のみの反射率を制御することにより、偏波モードの
複雑な振る舞いを抑制して安定に偏波スイッチング可能
である半導体レーザ装置を提供できる。3)によれば、
2つの偏波モードの一方のみの反射率を制御することに
より、偏波モードの複雑な振る舞いを抑制して安定に偏
波スイッチング可能であり、かつ波長可変の半導体レー
ザ装置を提供できる。4)によれば、2つの偏波モード
の一方のみの反射率を制御することにより、偏波モード
の複雑な振る舞いを抑制して安定に偏波スイッチング可
能であり、かつ波長可変の半導体レーザ装置を提供でき
る。5)によれば、2つの偏波モードの一方はDFB発
振、他方はファブリペロ(FP)発振させることによ
り、安定な偏波変調が可能な半導体レーザ装置を提供で
きる。6)、7)によれば、一方の偏波モードの反射率
を効果的に制御できる回折格子の構造を提供できる。
8)、9)によれば、効果的に偏波モードのしきい値利
得の制御を行うことができるレーザ構造を提供できる。
10)によれば、2つの偏波モードのしきい値利得を近
接させることにより偏波スイッチングを容易にした半導
体レーザ装置を提供できる。11)、12)、13)、
14)によれば、偏波スイッチングを効果的に行うため
の活性層の構造を提供できる。15)によれば、電流注
入によって2つの偏波モードの反射率をそれぞれ独立に
制御することにより3)のような半導体レーザ装置を提
供できる。16)によれ、電流注入或は電圧印加によっ
て2つの偏波モードの反射率をそれぞれ独立に制御する
ことにより4)のような半導体レーザを提供できる。1
7)によれば、より微小な変調電流での偏波スイッチン
グを可能にするとともに、波長可変が容易なレ―ザ構造
を提供することができる。18)によれば、単一縦モー
ド性を向上させるとともにしきい値利得を低下させた半
導体レーザ装置を提供できる。また、効果的に一方の偏
波モ―ドをDFB発振させることができる5)のような
レーザ構造を提供することができる。19)によれば、
一方の偏波モードのみしきい値利得を低下させた3)の
ような半導体レーザを提供できる。20)によれば、2
つの偏波モードで共振器の異なる半導体レーザ装置を提
供できる。また、偏波変調を効果的に行なうための端面
の構造を提供できる。21)によれば、2つの偏波モー
ドのしきい値利得を近接させることにより偏波スイッチ
ングを容易にした半導体レーザを提供することができ
る。22)によれば、第1の領域の実効屈折率を容易に
変化しうる構造を提供できる。23)によれば、強度変
調光通信用の光源に適した、変調時のチャーピングの少
ない光源装置を提供できる。24)、25)、26)に
よれば、上記半導体レーザ装置の有効な駆動方法を提供
できる。27)、28)によれば、高密度の波長多重光
ネットワーク等を安定的に比較的簡単に構築できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明による半導体レーザの第1の実施
例を示す一部を切り欠いた斜視断面図である。
【図2】図2は本発明による半導体レーザの第1の実施
例を示す共振方向断面図である。
【図3】図3はTE、TMモードに対する各領域でのブ
ラッグ波長及び反射率の関係を表す図である。
【図4】図4は本発明による半導体レーザの第2の実施
例を示す共振方向断面図である。
【図5】図5は本発明による半導体レーザの第3の実施
例を示す共振方向断面図である。
【図6】図6は本発明による半導体レーザの第4の実施
例を示す共振方向断面図である。
【図7】図7は本発明による半導体レーザの第5の実施
例を示す共振方向断面図である。
【図8】図8は本発明による半導体レーザの第6の実施
例を示す共振方向断面図である。
【図9】図9は本発明による半導体レーザの第7の実施
例を示す一部を切り欠いた斜視断面図である。
【図10】図10は本発明による半導体レーザの第7の
実施例を示す共振方向断面図である。
【図11】図11は第7の実施例におけるTE、TMモ
ードに対する利得と損失の関係を表す図である。
【図12】図12は本発明による半導体レーザの第7の
実施例の電流−光出力特性を示す図である。
【図13】図13は本発明による半導体レーザの第8の
実施例におけるTE、TMモードに対する利得と損失の
関係を表す図である。
【図14】図14は本発明による半導体レーザの第9の
実施例を示す共振方向断面図である。
【図15】図15は本発明による半導体レーザの第10
の実施例を示す一部を切り欠いた斜視断面図である。
【図16】図16は本発明による半導体レーザの第10
の実施例を示す共振方向断面図である。
【図17】図17は本発明による半導体レーザの第12
の実施例を示す共振方向断面図である。
【図18】図18は本発明による半導体レーザの第13
の実施例を示す共振方向断面図である。
【図19】図19は本発明による半導体レーザの第14
の実施例を示す共振方向断面図である。
【図20】図20は本発明による半導体レーザを用いた
光ネットワークの例を示す図である。
【符号の説明】
11,111,210 基板 12,112,211 バッファ層 13,113,213 活性層 14,84,114,214,,284 多重量子井
戸層 15,44,54,215,255 グレーティング
層 16,86,116,216,286 導波層 17,117,217 クラッド層 18,118,218 コンタクト層 19,119,219 埋め込み層 20,21,22,85,120,121,122,1
60,220,221,222,290 電極 23,123,223 反射防止膜 24,25,45,55,87,124224,22
5,256,294回折格子 61,71,261 位相シフト 150,905 偏光子 212,282 屈折率調整層 901 光伝送路 902 分岐部 903 受信装置 904 半導体レーザ 906 アイソレータ 907 合流部

Claims (28)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】偏波面の直交する2つの偏波モードでの発
    振を可能にする半導体レーザにおいて、電流注入可能な
    活性層と、2つの偏波モードの一方である第1の偏波モ
    ードに対する回折作用が第1の偏波モードのレーザ発振
    に寄与しない程度に小さく、他方である第2の偏波モー
    ドに対する回折作用が第2の偏波モードのレーザ発振に
    寄与する程度に大きい回折格子を有していることを特徴
    とする半導体レーザ装置。
  2. 【請求項2】2つの偏波モードの一方に対しては分布帰
    還型共振器、分布反射型共振器またはファブリペロ共振
    器となり、2つの偏波モードの他方に対しては分布帰還
    型共振器または分布反射型共振器となるように構成され
    ていることを特徴とする請求項1記載の半導体レーザ装
    置。
  3. 【請求項3】共振方向に少なくとも2つ以上の、互いに
    独立に電流注入可能な活性層を有する領域が存在し、第
    1の領域中には、2つの偏波モードの一方である第1の
    偏波モードに対する分布帰還作用が第1の偏波モードの
    レーザ発振に寄与しない程度に小さく、他方である第2
    の偏波モードに対する分布帰還作用が第2の偏波モード
    のレーザ発振に寄与する程度に大きいような第1の回折
    格子を有し、第2の領域中には、2つの偏波モードの両
    方に対してレーザ発振に寄与する分布帰還作用があるよ
    うな第2の回折格子を有しており、各領域の一部もしく
    は全部がレーザの共振器を構成していることを特徴とす
    る請求項1または2記載の半導体レーザ装置。
  4. 【請求項4】共振方向に少なくとも2つ以上の領域を有
    し、第1の領域は、屈折率調整層、および、2つの偏波
    モードの一方である第1の偏波モードに対する分布反射
    作用が第1の偏波モードのレーザ発振に寄与しない程度
    に小さく、他方である第2の偏波モードに対する分布反
    射作用が第2の偏波モードのレーザ発振に寄与する程度
    に大きいような第1の回折格子を有し、該屈折率調整層
    に電流注入或は電圧印加が可能で、かつ端面での反射が
    抑圧されているような構成であり、第2の領域は、活性
    層、および、2つの偏波モードの両方に対してレーザ発
    振に寄与する分布帰還作用を持つ第2の回折格子を有
    し、前記屈折率調整層への電流注入或は電圧印加とは独
    立に該活性層への電流注入が可能な構成であることを特
    徴とする請求項1または2記載の半導体レーザ装置。
  5. 【請求項5】共振方向に複数の電極を有し、2つの偏波
    モードの一方である第1の偏波モードに対する分布帰還
    作用が第1の偏波モードのレーザ発振に寄与しない程度
    に小さく、他方である第2の偏波モードに対する分布帰
    還作用が第2の偏波モードのレーザ発振に寄与する程度
    に大きいような第1の回折格子を有し、第1の偏波モー
    ドに対してはファブリペロ共振器、第2の偏波モードに
    対しては分布帰還型共振器となる構成であり、電極に注
    入する電流を制御することにより発振モードを該2つの
    偏波モード間でスイッチングできることを特徴とする請
    求項1または2記載の半導体レーザ装置。
  6. 【請求項6】前記第1の回折格子は、異なる半導体層の
    界面に形成された凹凸構造からなり、該異なる半導体層
    の屈折率が、第1の偏波モードに対しては実質的に等し
    く、第2の偏波モードに対しては異なる様な構成であ
    り、第2の偏波モードに対してのみ実質的な回折効果を
    生じさせることを特徴とする請求項3、4または5記載
    の半導体レーザ装置。
  7. 【請求項7】前記異なる半導体層の一方は、2つの偏波
    モードに対して屈折率が互いに異なる多重量子井戸層か
    ら成ることを特徴とする請求項6記載の半導体レーザ装
    置。
  8. 【請求項8】前記複数の領域に所定の電流を注入或は電
    圧を印加した場合において、第2の偏波モードに対し
    て、第1の領域中の第1の回折格子のブラッグ波長と第
    2の領域中の第2の回折格子のブラッグ波長がほぼ等し
    くなるよう、各々の回折格子の周期、各領域を構成する
    半導体層の組成、膜厚、導波路幅が設計されていること
    を特徴とする請求項3、4、6または7記載の半導体レ
    ーザ装置。
  9. 【請求項9】第2の偏波モードに対して、第1の領域と
    第2の領域とで実効屈折率がほぼ等しくなるように各領
    域を構成する半導体層の組成、膜厚、導波路幅が設計さ
    れていることを特徴とする請求項3、4、6、7または
    8記載の半導体レーザ装置。
  10. 【請求項10】発振可能な2つの偏波モードのうち、利
    得の小さい方の偏波モードが第2の偏波モードに対応す
    ることを特徴とする請求項3、6、7、8または9記載
    の半導体レーザ装置。
  11. 【請求項11】発振可能な2つの偏波モードがTEモー
    ドおよびTMモードであり、少なくとも第2の領域の活
    性層が多重量子井戸で構成され、ライトホールの基底準
    位と電子の基底準位との間のエネルギーバンドギャップ
    に対応する波長の近傍にTMモードのブラッグ波長がく
    るように第2の領域中の第2の回折格子の周期を設定し
    ていることを特徴とする請求項3、4、6、7、8、9
    または10記載の半導体レーザ装置。
  12. 【請求項12】発振可能な2つの偏波モードがTEモー
    ドおよびTMモードであり、活性層が多重量子井戸で構
    成され、ライトホールまたはヘビーホールの基底準位と
    電子の基底準位との間のエネルギーバンドギャップに対
    応する波長の近傍にTMモードまたはTEモードのブラ
    ッグ波長がくるように回折格子の周期を設定しているこ
    とを特徴とする請求項5記載の半導体レーザ装置。
  13. 【請求項13】少なくとも第2の領域の活性層が引っ張
    り歪が導入された多重量子井戸で構成され、ヘビーホー
    ルの基底準位とライトホールの基底準位が等しいか、も
    しくは後者の方が電子の基底準位に近いことを特徴とす
    る請求項3、4、6、7、8、9または10記載の半導
    体レーザ装置。
  14. 【請求項14】活性層が引っ張り歪が導入された多重量
    子井戸で構成され、ヘビーホールの基底準位とライトホ
    ールの基底準位が等しいか、もしくは後者の方が電子の
    基底準位に近いことを特徴とする請求項5記載の半導体
    レーザ装置。
  15. 【請求項15】第1、第2の領域と連続して第3の領域
    が存在し、第3の領域中には、第2の偏波モードに対す
    る分布帰還作用が第2の偏波モードのレーザ発振に寄与
    しない程度に小さく、第1の偏波モードに対する分布帰
    還作用が第1の偏波モードのレーザ発振に寄与する程度
    に大きいような第3の回折格子を有し、該第3の回折格
    子は、異なる半導体層の界面に形成された凹凸構造から
    なり、該異なる半導体層の屈折率が、第2の偏波モ―ド
    に対しては実質的に等しく、第1の偏波モードに対して
    は異なるような構成であり、該異なる半導体層の一方
    は、2つの偏波モードに対して屈折率が互いに異なる多
    重量子井戸層から成ることを特徴とする請求項3記載の
    半導体レーザ装置。
  16. 【請求項16】第1、第2の領域と連続して第3の領域
    が存在し、第3の領域は、屈折率調整層および第3の回
    折格子を有し、該屈折率調整層に電流注入或は電圧印加
    が可能で、かつ端面での反射が抑圧されているような構
    成であり、該第3の回折格子は、異なる半導体層の界面
    に形成された凹凸構造からなり、該異なる半導体層の屈
    折率が第2の偏波モ―ドに対しては実質的に等しく、第
    1の偏波モードに対しては屈折率が異なるような構成で
    あり、該異なる半導体層の一方は、2つの偏波モードに
    対して屈折率が互いに異なる多重量子井戸層から成るこ
    とを特徴とする請求項4記載の半導体レーザ装置。
  17. 【請求項17】更に位相調整領域を含むことを特徴とす
    る請求項5記載の半導体レーザ装置。
  18. 【請求項18】前記回折格子の一部に位相シフトが設け
    られていることを特徴とする請求項1乃至17の何れか
    に記載の半導体レーザ装置。
  19. 【請求項19】第1の領域と第2の領域の境部分に位相
    シフトが設けられていることを特徴とする請求項3記載
    の半導体レーザ装置。
  20. 【請求項20】両端面の一方もしくは両方に無反射コー
    ティングが施されていることを特徴とする請求項3、
    4、6、7、8、9、10、11、13、15、16、
    18または19記載の半導体レーザ装置。
  21. 【請求項21】第1の偏波モードのしきい値利得が第2
    の偏波モードのそれとほぼ等しくなるように、両端面の
    一方もしくは両方に所定の反射率を有する反射膜が形成
    されていることを特徴とする請求項5、12、14また
    は17記載の半導体レーザ装置。
  22. 【請求項22】前記屈折率調整層が多重量子井戸層から
    成ることを特徴とする請求項4記載の半導体レーザ装
    置。
  23. 【請求項23】請求項1乃至22の何れかに記載の半導
    体レーザ装置と、該半導体レーザ装置からの出力光のど
    ちらか一方の偏波モードのみを選択して取り出す偏光選
    択手段とを有することを特徴とする光源装置。
  24. 【請求項24】請求項3記載の半導体レーザ装置の駆動
    方法であって、複数の領域に注入する電流を制御するこ
    とによって、両領域における第2の偏波モードに対する
    ブラッグ波長を異ならせて第1の偏波モードで発振する
    状態と両領域における第2の偏波モードに対するブラッ
    グ波長を一致させて第2の偏波モードで発振する状態と
    の間をスイッチングすることを特徴とする半導体レーザ
    装置の駆動法。
  25. 【請求項25】請求項4記載の半導体レーザ装置の駆動
    方法であって、2つの領域への注入電流或は印加電圧を
    制御することにより、両領域における第2の偏波モード
    に対するブラッグ波長を異ならせて第1の偏波モードで
    発振する状態と両領域における第2の偏波モードに対す
    るブラッグ波長を一致させて第2の偏波モードで発振す
    る状態との間をスイッチングすることを特徴とする半導
    体レーザ装置の駆動法。
  26. 【請求項26】請求項5記載の半導体レーザ装置の駆動
    方法であって、複数の電極に注入する電流を制御するこ
    とにより、第1の偏波モードがファブリペロ共振で発振
    する状態と第2の偏波モードが分布帰還共振で発振する
    状態との間をスイッチングすることを特徴とする半導体
    レーザ装置の駆動法。
  27. 【請求項27】請求項23記載の光源装置を備えた光送
    信機、前記偏光選択手段によって取り出された光を伝送
    する伝送手段、及び、前記伝送手段によって伝送された
    光を受信する光受信機から成ることを特徴とする光通信
    システム。
  28. 【請求項28】請求項23記載の光源装置を用い、所定
    のバイアス電流或は電圧に送信信号に応じて変調された
    電流或は電圧を重畳して前記半導体レーザ装置に供給す
    ることによって、前記偏光選択手段から送信信号に応じ
    て強度変調された信号光を取り出し、この信号光を光受
    信機に向けて送信することを特徴とする光通信方法。
JP8170589A 1996-06-10 1996-06-10 偏波依存性を持つ回折格子を含む半導体レーザ装置 Pending JPH09331112A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8170589A JPH09331112A (ja) 1996-06-10 1996-06-10 偏波依存性を持つ回折格子を含む半導体レーザ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8170589A JPH09331112A (ja) 1996-06-10 1996-06-10 偏波依存性を持つ回折格子を含む半導体レーザ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09331112A true JPH09331112A (ja) 1997-12-22

Family

ID=15907645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8170589A Pending JPH09331112A (ja) 1996-06-10 1996-06-10 偏波依存性を持つ回折格子を含む半導体レーザ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09331112A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010232409A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Fujitsu Ltd 半導体レーザ、その製造方法、及び光送信器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010232409A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Fujitsu Ltd 半導体レーザ、その製造方法、及び光送信器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5648978A (en) Oscillation polarization mode selective semiconductor laser, modulation method therefor and optical communication system using the same
US6031860A (en) Optical device capable of switching output intensity of light of predetermined polarized wave, optical transmitter using the device, network using the transmitter, and method of driving optical device
US6252895B1 (en) Distributed feedback semiconductor laser in which light intensity distributions differ in different polarization modes, and driving method therefor
EP0735635B1 (en) Optical semiconductor apparatus, driving method therefor, light source apparatus and optical communication system using the same
US5757832A (en) Optical semiconductor device, driving method therefor and light source and opitcal communication system using the same
JPH07307530A (ja) 偏波変調可能な半導体レーザ
JPH07326820A (ja) 波長可変半導体レーザ装置
EP0668642B1 (en) Oscillation polarization mode selective semiconductor laser, light transmitter and optical communication system using the laser
US5926497A (en) Diffraction grating with alternately-arranged different regions, optical semiconductor device with the diffraction grating, and apparatus and optical communication system using the same
US6337868B1 (en) Distributed feedback semiconductor laser and a driving method therefor
US6195188B1 (en) Optical wavelength conversion apparatus and method
JP2008147290A (ja) 量子構造及びそれを含む光増幅器、波長可変レーザ
JPH11312846A (ja) 偏波依存性を持つ位相シフト領域を有する分布帰還型半導体レーザ、それを用いた光送信機及び光通信システム
JP3382471B2 (ja) 半導体光デバイス及びそれを用いた光ネットワーク
JPH08172237A (ja) 半導体レーザ、その変調方式およびそれを用いた光通信システム
JP3246703B2 (ja) 偏波変調可能な半導体レーザおよびこれを用いた光通信方式
US11557876B2 (en) Semiconductor laser
JPH09331112A (ja) 偏波依存性を持つ回折格子を含む半導体レーザ装置
JP4074534B2 (ja) 半導体レーザ
JP3387722B2 (ja) 半導体レーザ装置及びそれを用いた光通信システム
JP3287443B2 (ja) 偏波変調可能な半導体レーザおよびこれを用いた光通信方式
JP3397511B2 (ja) 偏波変調可能な半導体レーザ
JPH09331113A (ja) 偏波変調可能な半導体レーザ装置
JPH08172243A (ja) 光伝送装置及びその変調方式
JPH08274412A (ja) 偏波変調半導体レーザとその駆動方法