JPH09328733A - 消波敷設体とそれを使用した消波構造物 - Google Patents

消波敷設体とそれを使用した消波構造物

Info

Publication number
JPH09328733A
JPH09328733A JP16869396A JP16869396A JPH09328733A JP H09328733 A JPH09328733 A JP H09328733A JP 16869396 A JP16869396 A JP 16869396A JP 16869396 A JP16869396 A JP 16869396A JP H09328733 A JPH09328733 A JP H09328733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wave
dissipating
dissipating structure
wave breaking
ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16869396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3077022B2 (ja
Inventor
Kenji Ishikura
建治 石倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Soken Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Soken Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Soken Kogyo Co Ltd filed Critical Soken Kogyo Co Ltd
Priority to JP08168693A priority Critical patent/JP3077022B2/ja
Publication of JPH09328733A publication Critical patent/JPH09328733A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3077022B2 publication Critical patent/JP3077022B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Revetment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 砂質の水底地盤中に消波材の残骸等が埋没さ
れ、若しくは玉石,岩盤のような硬い水底地盤の場合に
も、それらの水底地盤と円滑に馴染ませることができる
ようにする。 【解決手段】 消波敷設体Aは、起立杆1と横架杆2と
を縦横に間をおいて配列して、消波材Sが抜け出ること
なく係合する大きさの格子状目を形成した側壁3を囲繞
し、底部に開口a′を持つ、底無し筒形に形成したもの
である。また、消波構造物は、上記の側壁3の格子状目
aに消波材を係合させるとともに、それらの消波材Sに
より、開口a′上に、他の消波材Sを架橋保持した構成
のものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、石材,コンクリー
トブロック等の消波材を堆積する消波敷設体とそれを使
用した消波構造物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、河川,海岸等の護岸に用いる消波
構造物を保護するための捨石基礎,該消波構造物の前面
に設置される消波工等は、波浪,流水等で洗掘されて崩
壊しやすく、消波構造物を十分に保護しきれないもので
あった。これに対して、波浪,流水等により洗掘される
と予想される洗掘深度をあらかじめ想定し、その深度ま
で水底地盤を事前に掘り下げてから捨石を投入すること
で、波浪,流水等による洗掘を発生しにくくしようとし
た捨石工法がある。
【0003】しかし、上記の捨石工法では、洗掘深度を
実際よりも深く想定しすぎたり、波浪,流水等を大きく
想定しやすいために過剰な安全設計になり、工費の高騰
と工期の長期化を招来しやすいという欠点があった。
【0004】本出願人は、先に、上記種々の欠点を解消
するものとして、格子状消波敷設材とそれを使用した消
波構造物(特開昭57−19406号・特許第1295
515号)、格子状消波敷設体(実開昭62−2642
6号・実用新案登録第1756392号)を開発提案し
た。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前者は、砂質の水底地
盤上に格子状敷設材を敷設し、その上に石材やコンクリ
ートブロック等の消波材を積層堆積した構成のものであ
り、これによって、消波材の下部の砂が波によって洗掘
されるときにも、格子状敷設材に荷重を分散させるよう
にして、該格子状敷設材が平均的に沈下するようにした
ものである。
【0006】しかしながら、砂中に既設の消波材の残骸
が埋没している水底地盤あるいは玉石,岩盤のような硬
い水底地盤の場合には、それらに格子状敷設材上の消波
材が乗り上げて、その部分だけが他の消波材と一体的に
沈下せず、しかも、水底地盤の勾配が急峻になっている
箇所では、上部に堆積されているブロック等が転落して
散逸しやすいものであった。
【0007】後者は、砂質の水底地盤上に格子状消波敷
設体を敷設しておき、該格子状消波敷設体内に消波材を
投入するだけで消波構造物を構築でき、しかも、水底地
盤の勾配が急峻になっているときにも、上部に堆積され
ている消波材の転落を側壁体によって阻止できるので、
安定性が高いという利点を有するものの、前者と同様
に、砂質の水底地盤中に既設の消波材の残骸等が埋没し
ている水底地盤あるいは玉石,岩盤のような硬い水底地
盤の場合には、底板体自体が、水底地盤と該底板体に堆
積されている消波材との間の縁を切るように作用して、
消波構造物自体が水底地盤と円滑に馴染まないという難
点があった。
【0008】そこで本発明は、砂質の水底地盤中に消波
材の残骸等が埋没され、若しくは玉石,岩盤のような硬
い水底地盤の場合にも、それらの水底地盤と円滑に馴染
ませることができる消波敷設体とそれを使用した消波構
造物を提供しようとするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明消波敷設体Aは、
起立杆1と横架杆2とを縦横に間をおいて配列して、消
波材Sが抜け出ることなく係合する大きさの格子状目
a,a′を形成した側壁3を囲繞し、底部に開口a″を
持つ、底無し筒形状に形成してなるものである。
【0010】本発明消波構造物Bは、上記側壁3の格子
状目aに消波材Sを係合させるとともに、それらの消波
材Sにより、開口a″上に、他の消波材Sを架橋保持し
た構成のものである。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明消波敷設体とそれを使用し
た消波構造物について図面を参照して説明する。図1,
2に示す第1の実施形態としての消波敷設体Aは、起立
杆1と横架杆2とを縦横に間をおいて配列して、図3に
示す石材、コンクリートブロック等の消波材S(S1
9 として示す)が抜け出ることなく係合する大きさの
格子状目aを形成した側壁3を囲繞し、底部に消波材S
よりも大きな開口a″を持つ底無し四角筒形に形成した
ものである。
【0012】起立杆1は、上記格子状目aの一辺の長さ
の略2倍の高さを有するものであり、形成しようとする
格子状目a若しくは格子状目a′の一辺の長さと同じ間
隔で列設している。
【0013】横架杆2は、それらの両端部2a,2aど
うしを連結して方形の枠を形成し、その方形の枠を、起
立杆1に沿う上下3段に格子状目aの一辺とほぼ同じ間
隔で配列している。そして、横架杆2の両端部2a,2
aの連結部分、横架杆2と起立杆1との接合部分を溶接
若しくはボルト締めによって固定している。
【0014】起立杆1、横架杆2としては、型鋼、鋼
管、鉄筋・鉄骨コンクリート製のもの、若しくはそれら
に耐防食・耐磨耗加工処理したものを使用できる。
【0015】上記の消波敷設体A内に上下2段に積層堆
積した消波材S1 〜S9 には、次のような力が作用して
安定した状態となる。なお、各消波材S1 〜S9 の重量
をW1 〜W9 で示す。
【0016】図3に示すように、S1 ,S3 ,S5 ,S
4 ,S2 で示す下段の各消波材Sが、砂質の水底地盤G
中に沈下していると、それら各消波材Sには、それらが
それぞれ排除した砂と水の重量に等しい浮力が働き、こ
れにより、下段の各消波材Sの見かけ上の重量は大幅に
減少する。また、それら下段の消波材S1 ,S3
5 ,S4 ,S2 には、それぞれ隣接する消波材に接す
る部分で、それぞれP1 ,P2 で示す横向きの力が発生
する。
【0017】それら下段の消波材S1 ,S3 、S5 ,S
4 ,S2 のうち、格子状目a,aに係合した消波材
1 ,S2 によって両側から挟まれた消波材S3
5 ,S4 は、格子状目a,aに係合した消波材S1
2 との間及びそれら相互間に大きな摩擦抵抗を受ける
とともに、それらには、砂の浮力が作用していない上段
に堆積されている消波材S6 ,S8 、S9 ,S7 の荷重
6 ,W8 、W9 ,W7 が加わる。
【0018】これにより、消波材S3 、S5 ,S4 は該
開口a″の下側に抜け出ようとするが、格子状目a,a
に係合されている消波材S1 ,S2 との間及びそれら消
波材S3 、S5 ,S4 相互間の摩擦抵抗により発生する
上向きの力と、それらの見かけ上の重量とが相殺する。
換言すると、消波材S3 、S5 ,S4 は、格子状目aに
係合した消波材S1 ,S2 間に挟まれた状態で、それら
の間に働く力が釣り合って安定するため、それら消波材
3 、S5 ,S4 は、該開口a″の上側に架橋状態で保
持され、従って、その下側に抜け出ることがない。
【0019】上記構成の消波敷設体Aを使用した消波構
造物について図4,5を参照し説明する。図4,5に示
す消波構造物Bは、消波敷設体Aを水底地盤Gに敷設
し、その中に消波材Sを上記のようにして積層堆積して
なるものである。なお、消波敷設体Aの側壁3の高さを
h、消波敷設体A底部から下段の消波材Sまでの高さを
3とする。
【0020】消波敷設体Aを水底地盤Gに敷設すると、
該消波敷設体Aは、それの自重により直ちに該水底地盤
G内にh1 だけ沈下する。さらに、該消波敷設体A内に
消波材Sを投入すると、それらはh1 −h3 だけ沈下す
る。
【0021】消波敷設体Aの下部の水底地盤Gが洗掘さ
れると、該消波敷設体A全体がh2だけ沈下する。その
とき、消波材Sが側壁3の下方にh4 だけ沈下したとす
ると、消波敷設体Aの沈下距離K1 は(1) 式で表すこと
ができる。 K1 =h2 −h1 …(1)
【0022】そのときの消波材Sの相対的な沈下距離K
2 は、(2) 式で表すことができる。 K2 =h3 +h4 …(2) また、消波材Sの絶対的な沈下距離Kは、(3) 式で表す
ことができる。 K=K1 +K2 =h2 +h3 +h4 −h1 …(3)
【0023】ここで、h=1.8m、h1 =0.6m、
2 =1.5m、h3 =0.4m、h4 =0.2mとす
ると、消波敷設体Aの沈下距離K1 は(4) 式で表すこと
ができる。 K1 =h2 −h1 =1.5−0.6=0.9m…(4) 消波材Sの相対的な沈下距離K2 は、(5) 式で表され
る。 K2 =h3 +h4 =0.4+0.2=0.6m…(5) 消波材Sの絶対的な沈下距離Kは、(4) ,(5) 式のK1
とK2 の値を(3) 式に代入した(6) 式で表される。 K=K1 +K2 =0.9+0.6=1.5m…(6)
【0024】(1) 〜(6) 式の意味するところは、該消波
敷設体Aが一定距離だけ沈下すると、それに堆積されて
いる消波材Sも、該消波敷設体Aと一体となって同距離
だけ沈下することである。これにより、消波敷設体Aに
開口a″を区画形成しても、該消波敷設体A内の消波材
Sがその開口a″から脱落することがなく、しかも、開
口a″を区画形成することにより、消波構造物Bを水底
地盤Gに馴染ませられるようになる。さらに、該消波構
造物Bが水底地盤Gに馴染んだ状態が、消波敷設体Aが
水底地盤Gに沈下するときにも維持できる。
【0025】また、消波敷設体Aと消波材Sとを加算し
た総重量は100t〜200t程度になり、強い波浪に
よっても、消波構造物Bが水底地盤G上で水平移動する
ことはなく、しかも、洗掘によって消波敷設体Aが傾斜
したとしても、それに堆積されている消波材Sは、それ
の側壁によってその流出が阻止されて散逸することがな
い。
【0026】なお、港湾、漁港等の設計基準では、消波
材Sの厚みを1.5m以上と規定しているが、(1) 〜
(6) 式に示すように、消波構造物Bはその規定を満たす
ように築造されている。
【0027】図6は、消波構造物Bを水中構造物Cの根
固めに応用した例を示したもので、それは、該消波構造
物Bを、基部を河川の水底地盤Gに支持させた橋脚の基
礎堤または杭枠式防波堤等の堤体4の両側壁から数メー
トル(例えば2〜3m)程度離れるようにしてそれぞれ
配列するとともに、該堤体4と消波構造物Bとの間に捨
て石5を堆積させたものである。
【0028】これにより、洗掘によって消波構造物Bが
沈下しても、消波材Sは消波敷設体Aと一体的に沈下し
て散乱せず、また、堤体4の基部周辺の水底地盤Gが河
川の流水または波浪によって洗掘されることを防止でき
るようになる。さらに、洗掘によって消波構造物Bが傾
斜したとしても、消波材Sは消波敷設体Aの側壁3によ
ってその流出が阻止されて散逸することがない。
【0029】図7は、消波構造物Bを捨石混成堤Dに応
用した例を示したもので、それは、該消波構造物Bを沖
側と陸側に2列にして、しかも、沖側には、該消波構造
物Bを2段に積み重ね、陸側には該消波構造物Bを3段
に積み重ねて配列し、その2列の消波構造物B間に捨て
石5を均一に堆積し、さらにその上に、コンクリートケ
ーソン等の直立堤体6を載置するとともに異形消波材7
を傾斜堆積させたものである。
【0030】これにより、洗掘によって消波構造物Bが
沈下しても、消波材Sは消波敷設体Aと一体的に沈下し
て散乱せず、また、それら消波構造物Bによって挟まれ
た捨て石5の散逸や直立堤体6の傾倒を防止できるよう
になる。さらに、洗掘によって消波構造物Bが傾斜した
としても、消波材Sは消波敷設体Aの側壁3によってそ
の流出が阻止されて散逸することがない。
【0031】図8は、消波構造物Bを人工リーフEに応
用した例を示したもので、それは、消波構造物Bを沖側
と陸側に2列にして、しかも、それら消波構造物Bを2
段に積み重ねて配列し、その2列の消波構造物B間に捨
て石5を断面台形にして堆積し、さらにそれの上面に、
被覆ブロック層8を形成した構成のものである。
【0032】これにより、洗掘によって消波構造物Bが
沈下しても、消波材Sは消波敷設体Aと一体的に沈下し
て散乱せず、また、それら消波構造物Bによって挟まれ
た捨て石5の散逸を防止できる。また、洗掘によって消
波構造物Bが傾斜したとしても、消波材Sは消波敷設体
Aの側壁3によってその流出が阻止されて散逸すること
がない。
【0033】図9は、異形消波材9を使用した既存の消
波工が崩壊して、それらの異形消波材9が砂地に埋没し
ている水底地盤Gの復旧に、上記の消波構造物Bを応用
したものであり、散乱している異形消波材9の上に消波
敷設体Aを載置して、これに消波材Sを投入堆積させた
構成のものである。
【0034】これにより、散乱した既存の異形消波材9
を上側から押さえ込むとともに、消波構造物Bによって
波力を弱めることができるので、それら既存の異形消波
材9の、それ以上の散乱を防止でき、しかも、該消波構
造物B自体も安定する。
【0035】次に、本発明消波敷設体の第2の実施形態
について図10,11を参照し説明する。上記図1,2
においては、側壁3を平面四角筒形にした形態の消波敷
設体Aについて説明したが、この消波敷設体Fは、側壁
を略平面三角筒形に囲繞形成した点が異なっている。な
お、図1,2において説明したものと同等のものについ
ては同一の符号を付して説明を省略する。
【0036】図10,11に示す消波敷設体Fは、起立
杆1と横架杆10,12とを縦横に間をおいて配列し
て、消波材Sが抜け出ることなく係合する大きさの格子
状目a,a′を形成した側壁3′を、底部に開口fを持
つ、底無し三角筒形に囲繞形成したものである。
【0037】起立杆1は、上記格子状目aの一辺の長さ
の略2倍の高さを有するものであり、形成しようとする
格子状目a若しくは格子状目a′の一辺の長さと同じ間
隔で列設している。
【0038】横架杆10,10,12は、2つの横架杆
10,10の一端部10a,10aどうしを連結すると
ともに、それらの他端部10b,10b間にそれぞれ連
結杆11,11を介して横架杆12を連結して平面略三
角形の枠を形成し、その枠を起立杆1の上端部、中間部
及び下段部の上下3段に格子状目aの一辺とほぼ同じ間
隔で配設している。そして、横架杆10の一端部10
a,10aどうしの連結部分、横架杆10,12と連結
杆11,11との連結部分、連結杆10,12と起立杆
1との接合部分を溶接若しくはボルト締めによって固定
している。
【0039】図12は、上記消波敷設体Fに消波材S
(図示しない)を堆積させてなる、3基の消波構造物
を、水底地盤G上に散乱している多数の異形消波材13
に沿って曲線的に隣接配置したものである。これによ
り、散乱している異形消波材13を上側から押さえ込む
とともに、各消波構造物によって波力を弱めることがで
きるので、それらの異形消波材13の、それ以上の散乱
を防止できる。
【0040】なお、本発明は前述した実施形態に限るも
のではなく、その要旨の範囲内で様々な形態での実施が
可能である。上記では、平面形状が三角形と四角形のも
のについて説明したが、五角形,六角形等の多角形に形
成してよい。
【0041】
【発明の効果】本発明によれば、消波敷設体の底部に底
無しの開口を区画形成しているので、該消波敷設体に堆
積している消波材と水底地盤との縁を切ることがない。
これにより、砂質の地盤中に既設ブロックの残骸等が埋
没され、若しくは玉石,岩盤のような硬い水底地盤であ
っても、消波構造物を、該水底地盤に馴染ませるととも
に安定させることができる。
【0042】開口上に配置されている消波材を、側壁の
格子状目に係合した消波材によって架橋保持しているの
で、それらの消波材が開口の下側に抜け出すことがな
く、従って、消波体が水底地盤に沈下する際にも、消波
構造物と水底地盤との馴染みを阻害することがない。
【0043】勾配がある水底地盤に消波構造物を敷設し
たときにも、消波敷設体の側壁体によって消波材を係止
できるので、簡単には消波材の脱落をさせることがな
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明消波敷設体の第1の実施形態を示す平面
図である。
【図2】その正面図である。
【図3】その消波敷設体内に堆積した消波材に働く力の
説明図である。
【図4】その消波敷設体を使用した消波構造物が、水底
地盤内に沈下するときの説明図であり、それが沈下途中
にある状態を示している。
【図5】その消波構造物が、水底地盤内に沈下するとき
の説明図であり、それが洗掘によってさらに沈下した状
態を示している。
【図6】その消波構造物を水中構造物の根固めに応用し
た例を示す正面図である。
【図7】その消波構造物を捨石混成堤に応用した例を示
す正断面図である。
【図8】その消波構造物を人工リーフに応用した例を示
す正断面図である。
【図9】その消波構造物を、異形消波材が散乱している
水底地盤の復旧に応用した例を示す正断面図である。
【図10】本発明消波敷設体の第2の実施形態を示す平
面図である。
【図11】その背面図である。
【図12】消波敷設体の第2の実施形態を使用した消波
構造物を、水底地盤上に散乱している異形消波材に沿っ
て曲線的に隣接配置した例を示す平面図である。
【符号の説明】
1 起立杆 2,10,12 横架杆 3,3′ 側壁 a,a′ 格子状目 a″ 開口 A,F 消波敷設体 B 消波構造物 S 消波材

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 起立杆と横架杆とを縦横に間をおいて配
    列して、消波材が抜け出ることなく係合する大きさの格
    子状目を形成した側壁を囲繞し、底部に開口を持つ、底
    無し筒形に形成してなることを特徴とする消波敷設体。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の側壁の格子状目に消波材
    を係合させるとともに、それらの消波材により、開口上
    に、他の消波材を架橋保持したことを特徴とする消波構
    造物。
JP08168693A 1996-06-10 1996-06-10 消波構造物 Expired - Fee Related JP3077022B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08168693A JP3077022B2 (ja) 1996-06-10 1996-06-10 消波構造物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08168693A JP3077022B2 (ja) 1996-06-10 1996-06-10 消波構造物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09328733A true JPH09328733A (ja) 1997-12-22
JP3077022B2 JP3077022B2 (ja) 2000-08-14

Family

ID=15872719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08168693A Expired - Fee Related JP3077022B2 (ja) 1996-06-10 1996-06-10 消波構造物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3077022B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007016405A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Penta Ocean Constr Co Ltd 長周期波高低減構造物及び該構造物を使用した港湾における長周期波高低減工法
WO2012049994A1 (ja) * 2010-10-14 2012-04-19 国立大学法人京都大学 ケーソン防波堤のカウンタウェイトブロック工法
RU2815839C2 (ru) * 2022-06-24 2024-03-22 Общество с ограниченной ответственностью "Гидротехника" Проницаемый волнолом

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007016405A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Penta Ocean Constr Co Ltd 長周期波高低減構造物及び該構造物を使用した港湾における長周期波高低減工法
WO2012049994A1 (ja) * 2010-10-14 2012-04-19 国立大学法人京都大学 ケーソン防波堤のカウンタウェイトブロック工法
JP2012082650A (ja) * 2010-10-14 2012-04-26 Kyoto Univ ケーソン防波堤のカウンタウェイトブロック工法
RU2815839C2 (ru) * 2022-06-24 2024-03-22 Общество с ограниченной ответственностью "Гидротехника" Проницаемый волнолом

Also Published As

Publication number Publication date
JP3077022B2 (ja) 2000-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5697736A (en) Seawalls and shoreline reinforcement systems
JP2005508464A (ja) ブロックマットを利用した橋梁の洗掘防止工及び河床安定工の施工方法
US4896996A (en) Wave actuated coastal erosion reversal system for shorelines
CN111270698A (zh) 一种用于山区采砂河道内桥梁桩基外露病害的防护结构及其施工方法
US4998844A (en) Wave actuated coastal erosion reversal system for shorelines
JPH09328733A (ja) 消波敷設体とそれを使用した消波構造物
KR200247955Y1 (ko) 토목공사용 다기능 블록
JP2881725B2 (ja) 消波敷設体とそれを使用した消波構造物
JP3320580B2 (ja) 海上構造物の基礎構築工法
KR200413124Y1 (ko) 수중 구조물 세굴(洗掘) 방지용 헥사포드
JP3425477B2 (ja) マット被覆による砂マウンド基礎構築工法
JP2810374B2 (ja) 非コンクリート柔構造部材とこの柔構造部材による臨海施設の構築方法
JP3306654B2 (ja) 消波敷設体とそれを使用した消波構造物
CN218090948U (zh) 一种倾斜式挡土墙
JP2000273838A (ja) 海岸の養浜方法
KR101684340B1 (ko) 연안의 세굴방지구조 및 그것의 설치방법
JPH1054019A (ja) 格子状枠消波敷設材を使用した海岸の養浜工並びに その築造方法
JP2688867B2 (ja) 海底洗掘抑止工法と海底洗掘抑止根固め構造
JP3390128B2 (ja) 防波堤及びその構築方法
JP2007126941A (ja) 海浜の造成材料の流出防止方法
Heerten et al. Environmental benefits of sand filled geotextile structures for coastal applications
O'Neill Jr Structural methods for controlling coastal erosion
JPH051842B2 (ja)
JPS606411B2 (ja) 海浜あるいは河床等における浸食防止工法
JPWO2003016639A1 (ja) 流砂防止海底ダム及びその築造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees