JPH09328485A - トリアゾロピリダジン誘導体、その製造法、中間体および剤 - Google Patents

トリアゾロピリダジン誘導体、その製造法、中間体および剤

Info

Publication number
JPH09328485A
JPH09328485A JP5463197A JP5463197A JPH09328485A JP H09328485 A JPH09328485 A JP H09328485A JP 5463197 A JP5463197 A JP 5463197A JP 5463197 A JP5463197 A JP 5463197A JP H09328485 A JPH09328485 A JP H09328485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituent
group
alkyl group
salt
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5463197A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiko Kawano
泰彦 川野
Akio Miyake
昭夫 三宅
Yasuko Ashida
康子 蘆田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US08/306,423 external-priority patent/US5482939A/en
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Priority to JP5463197A priority Critical patent/JPH09328485A/ja
Publication of JPH09328485A publication Critical patent/JPH09328485A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】優れた抗喘息作用、抗アレルギー作用を有する
トリアゾロピリダジン誘導体、その製造法及びその医薬
組成物を提供する。 【解決手段】一般式 【化1】 〔式中、R1はH、ハロゲン又はアルキル;R2はポリカ
ーボンアルキル又はシクロアルキル;XはO又はS(O)
p(pは0〜2);Yは(i) 【化2】 (R3及びR4はH又はアルキル)又は(ii)シクロアルキ
レン又はシクロアルキリデン;R5及びR6はH、アルキ
ル、シクロアルキル、あるいはR5とR6が結合して含窒
素複素環、mおよびnは0〜4を示す。〕で表される化
合物又はその塩。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、優れた抗アレルギ
ー作用、抗炎症作用、抗PAF(血小板活性化因子)作
用、好酸球化学遊走抑制作用などを有する新規なトリア
ゾロピリダジン誘導体、その製造法および剤に関する。
【0002】
【従来の技術】今日、多種類の疾病に対する薬剤とし
て、トリアゾロピリダジン骨格を有する化合物の合成が
数多く行われており、USP3,915,968には、
【化13】 〔式中、RとR3はそれぞれ水素原子または低級アルキ
ル(RとR3の少なくとも一方は低級アルキル)を、R1
とR2は窒素原子と共にピロリジン、ピペリジン、ピペ
ラジンまたはモルホリンから選ばれる複素環基を示
す。〕で表わされる化合物またはその塩が、USP4,
136,182には、式
【化14】 〔式中、Rは水素原子、フェニルまたは低級アルキルカ
ルボニルアミノを、R1はモルホリノまたはピペリジノ
を、R2は水素原子または低級アルキルを示す。但し、
RとR2の少なくとも一方は水素原子以外の基であっ
て、さらにRがフェニルの場合、R1はモルホリノでR2
が低級アルキルである。〕で表わされる化合物またはそ
の塩が、また特開昭62−292784には、式
【化15】 で表わされる化合物またはその塩が、それぞれ気管支痙
攣を軽減する気管支拡張剤として有用であることが開示
されている。
【0003】さらに、EP562439には、式
【化16】 〔式中、R1は水素原子、置換基を有していてもよい低
級アルキル基またはハロゲン原子、R2およびR3はそれ
ぞれ水素原子または置換基を有していてもよい低級アル
キル基、あるいはR2とR3は隣接する−C=C−と共に
5ないし7員環を形成していてもよく、Xは酸素原子ま
たはS(O)p(pは0ないし2の整数を示す)、Yは式
【化17】 (R4およびR5はそれぞれ水素原子または置換基を有し
ていてもよい低級アルキル基を示す)で表わされる基ま
たは置換基を有していてもよい3ないし7員同素環また
は複素環から誘導される2価の基、R6およびR7はそれ
ぞれ水素原子、置換基を有していてもよい低級アルキル
基、置換基を有していてもよいシクロアルキル基または
置換基を有していてもよいアリール基、あるいはR6
7は隣接する窒素原子と共に置換基を有していてもよ
い含窒素複素環基を形成してもよく、mは0ないし4の
整数、nは0ないし4の整数を示す。〕で表わされる化
合物またはその塩、および合成例の1つとして
【化18】 の化合物が抗喘息作用、抗PAF作用、抗炎症作用、抗
アレルギー作用を有することが開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の抗喘息剤、抗ア
レルギー剤などと比べて、作用効果、持続性、安全性な
どの点でより満足のいく新規化合物の開発が望まれてい
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、種々鋭意
研究を行った結果、〔1,2,4〕トリアゾロ〔1,5−
b〕ピリダジン骨格の8位が無置換で、7位にポリカー
ボンアルキル基を有するところに化学構造上の大きな特
徴を有する、一般式
【化19】 〔式中、R1は水素原子、ハロゲン原子または置換基を
有していてもよい低級アルキル基、R2は置換基を有し
ていてもよいポリカーボンアルキル基または置換基を有
していてもよいシクロアルキル基、Xは酸素原子または
S(O)p(pは0ないし2の整数を示す)、Yは(i)
【化20】 (R3およびR4はそれぞれ水素原子または置換基を有し
ていてもよい低級アルキル基を示す)または(ii)置換
基を有していてもよいシクロアルキレン基または置換基
を有していてもよいシクロアルキリデン基、R5および
6はそれぞれ水素原子、置換基を有していてもよい低
級アルキル基または置換基を有していてもよいシクロア
ルキル基、あるいはR5およびR6は隣接する窒素原子と
共に置換基を有していてもよい含窒素複素環基を形成し
ていてもよく、mおよびnはそれぞれ0ないし4の整数
を示す。〕で表される新規な〔1,2,4〕トリアゾロ
〔1,5−b〕ピリダジン化合物またはその塩を初めて
製造し、この化合物がその特異な化学構造に基づいて予
想外にも優れた抗アレルギー作用、抗炎症作用、抗PA
F作用、好酸球化学遊走抑制作用および優れた持続性、
安全性を示し、気管支痙攣と気管支収縮を抑制すること
から有効な抗喘息剤として用いられること、また好酸球
化学遊走抑制作用に基づいてアレルギー性鼻炎およびア
トピー性皮膚炎の予防、治療剤としても用いられること
を見出し、これらに基づいて本発明を完成するに至っ
た。すなわち、本発明は、(1)化合物〔I〕またはそ
の塩、
【0006】(2)R1が水素原子またはC1-6アルキル
基である前記(1)記載の化合物、(3)ポリカーボンア
ルキル基が炭素数2以上の低級アルキル基である前記
(1)記載の化合物、(4)低級アルキル基が分枝状の
3-6アルキル基である前記(3)記載の化合物、
(5)Yが、
【化21】 (R3aおよびR4aはそれぞれ水素原子またはC1-6アル
キル基を示す)である前記(1)記載の化合物、(6)
5およびR6はそれぞれ水素原子またはC1-6アルキル
基である前記(1)記載の化合物、(7)R1が水素原
子、R2がC2-6アルキル基、Xが酸素原子、Yが
【化22】 (R3bおよびR4bはそれぞれC1-6アルキル基を示
す)、R5およびR6が水素原子またはC1-6アルキル
基、mおよびnはそれぞれ1または2である前記(1)
記載の化合物、(8)R2が分枝状のC3-6アルキル基で
ある前記(7)記載の化合物、(9)R5およびR6が水
素原子、mおよびnが1である前記(8)記載の化合
物、(10)C3-6アルキル基がイソプロピル基である
前記(8)記載の化合物、(11)C3-6アルキル基がt
ert−ブチル基である前記(8)記載の化合物、(1
2)6−(2,2−ジメチル−3−スルファモイル−1
−プロポキシ)−7−エチル〔1,2,4〕トリアゾロ
〔1,5−b〕ピリダジンまたはその塩である前記
(1)記載の化合物、
【0007】(13)6−(2,2−ジメチル−3−ス
ルファモイル−1−プロポキシ)−7−n−プロピル
〔1,2,4〕トリアゾロ〔1,5−b〕ピリダジンまた
はその塩である前記(1)記載の化合物、(14)6−
(2,2−ジメチル−3−スルファモイル−1−プロポ
キシ)−7−イソプロピル〔1,2,4〕トリアゾロ
〔1,5−b〕ピリダジンまたはその塩である前記
(1)記載の化合物、(15)6−(2,2−ジエチル
−3−スルファモイル−1−プロポキシ)−7−イソプ
ロピル〔1,2,4〕トリアゾロ〔1,5−b〕ピリダジ
ンまたはその塩である前記(1)記載の化合物、(1
6)6−(2,2−ジメチル−3−スルファモイル−1
−プロポキシ)−7−イソブチル〔1,2,4〕トリアゾ
ロ〔1,5−b〕ピリダジンまたはその塩である前記
(1)記載の化合物、(17)6−(2,2−ジメチル
−3−スルファモイル−1−プロポキシ)−7−tert−
ブチル〔1,2,4〕トリアゾロ〔1,5−b〕ピリダジ
ンまたはその塩である前記(1)記載の化合物、(1
8)6−(2,2−ジエチル−3−スルファモイル−1
−プロポキシ)−7−tert−ブチル〔1,2,4〕トリア
ゾロ〔1,5−b〕ピリダジンまたはその塩である前記
(1)記載の化合物、
【0008】(19)一般式
【化23】 で表される化合物またはその塩と一般式
【化24】 で表される化合物またはその塩〔式中、Z1およびZ2
共に反応して脱離する基、Xは酸素原子またはS(O)p
(pは0ないし2の整数を示す)、Yは(i)
【化25】 (R3およびR4はそれぞれ水素原子または置換基を有し
ていてもよい低級アルキル基を示す)または(ii)置換
基を有していてもよいシクロアルキレン基または置換基
を有していてもよいシクロアルキリデン基、R5および
6はそれぞれ水素原子、置換基を有していてもよい低
級アルキル基または置換基を有していてもよいシクロア
ルキル基、あるいはR5およびR6は隣接する窒素原子と
共に置換基を有していてもよい含窒素複素環基を形成し
ていてもよく、mおよびnはそれぞれ0ないし4の整数
を示す。〕とを反応させることを特徴とする一般式
【化26】 〔式中、R1は水素原子、ハロゲン原子または置換基を
有していてもよい低級アルキル基、R2は置換基を有し
ていてもよいポリカーボンアルキル基または置換基を有
していてもよいシクロアルキル基、その他の各記号は前
記と同意義を示す。〕で表わされる化合物またはその塩
の製造法、(20)一般式
【化27】 〔式中、Wは脱離基、その他の記号は前記(18)記載
と同意義を示す。〕で表される化合物またはその塩、
(21)一般式
【化28】 〔式中、R1は水素原子、ハロゲン原子または置換基を
有していてもよい低級アルキル基、R2は置換基を有し
ていてもよいポリカーボンアルキル基または置換基を有
していてもよいシクロアルキル基、Xは酸素原子または
S(O)p(pは0ないし2の整数を示す)、Yは(i)
【化29】 (R3およびR4はそれぞれ水素原子または置換基を有し
ていてもよい低級アルキル基を示す)または(ii)置換
基を有していてもよいシクロアルキレン基または置換基
を有していてもよいシクロアルキリデン基、R5および
6はそれぞれ水素原子、置換基を有していてもよい低
級アルキル基または置換基を有していてもよいシクロア
ルキル基、あるいはR5およびR6は隣接する窒素原子と
共に置換基を有していてもよい含窒素複素環基を形成し
ていてもよく、mおよびnはそれぞれ0ないし4の整数
を示す。〕で表される化合物またはその塩(但し、6−
(2,2−ジメチル−3−スルファモイル−1−プロポ
キシ)−7−イソプロピル[1,2,4]トリアゾロ
[1,5−b]ピリダジンまたはその塩を除く。)を含
む医薬組成物、(22)抗PAF剤である前記(20)
記載の医薬組成物、(23)好酸球化学遊走抑制剤であ
る前記(20)記載の医薬組成物、(24)抗喘息剤で
ある前記(20)記載の医薬組成物、(25)抗アレル
ギー剤である前記(20)記載の医薬組成物、(26)
アレルギー性鼻炎予防治療剤である前記(20)記載の
医薬組成物、(27)アトピー性皮膚炎予防治療剤であ
る前記(20)記載の医薬組成物に関する。さらに、化
合物〔I〕またはその塩が構造中に不斉炭素を含有する
場合、光学活性化合物およびラセミ体混合物も本発明の
範囲に含まれる。
【0009】本願明細書中で用いられる用語「低級アル
キル基」とは、例えば直鎖状もしくは分枝状のC1-6
ルキル基などを意味する。C1-6アルキル基としては、
メチル,エチル,プロピル,イソプロピル,ブチル,イ
ソブチル,tert−ブチル,ペンチル,ヘキシルなどが用
いられる。本明細書中で用いられる用語「シクロアルキ
ル基」とは、例えばC3-6シクロアルキル基などを意味
する。C3-6シクロアルキル基としては、例えばシクロ
プロピル,シクロブチル,シクロペンチル,シクロヘキ
シルなどが用いられる。 本明細書中で用いられる用語「ポリカーボンアルキル
基」とは、例えば炭素数2個以上のアルキル基などを示
す。好ましくは、直鎖状または分枝状のC2-6アルキル
基(例えば、エチル,プロピル,イソプロピル,ブチ
ル,イソブチル,tert−ブチル,ペンチル,ヘキシルな
ど)などが汎用され、特に分枝状のアルキル基(例え
ば、イソプロピル,イソブチル,tert−ブチルなど)が
好ましい。前記「低級アルキル基」、「シクロアルキル
基」および「ポリカーボンアルキル基」が有していても
よい置換基としては、例えばヒドロキシル基,アミノ
基,カルボキシル基,ニトロ基,モノ−またはジ−低級
アルキルアミノ基(例えば、メチルアミノ,エチルアミ
ノ,プロピルアミノ,ジメチルアミノ,ジエチルアミノ
などのモノ−またはジ−C1-6アルキルアミノ基な
ど),低級アルコキシ基(例えば、メトキシ,エトキ
シ,プロポキシ,ヘキシルオキシなどのC1-6アルコキ
シ基など),低級アルキルカルボニルオキシ基(例え
ば、アセトキシ,エチルカルボニルオキシなどのC1-6
アルキルカルボニルオキシ基など)およびハロゲン原子
(例えば、フッ素,塩素,臭素,ヨウ素など)などから
選ばれた1ないし4個が用いられる。本明細書中で用い
られる用語「ハロゲン原子」としては、例えばフッ素,
塩素,臭素,ヨウ素などが用いられる。
【0010】本明細書中で用いられる用語「シクロアル
キレン基」とは、例えば3ないし7員のシクロアルカン
の異なる2個の炭素原子に結合する2個の水素原子を除
いて得られる2価の基などを意味する。本明細書中で用
いられる「シクロアルキリデン基」とは、例えば3ない
し7員のシクロアルカンの1個の炭素原子に結合する2
個の水素原子を除いて得られる2価の基などを意味す
る。具体的には、例えば
【化30】 などが用いられ、好ましくは、
【化31】 などが汎用される。本明細書中で用いられる用語「含窒
素複素環基」とは、例えば炭素原子以外に1個の窒素原
子を含み、さらに例えば窒素原子、酸素原子、硫黄原子
などから選ばれた1ないし3個のヘテロ原子を含んでい
てもよい3ないし13員の含窒素複素環の窒素原子に結
合する水素原子を取り除いた基などを意味する。具体的
には、例えば
【化32】 などの3ないし9員の含窒素複素環基などが汎用され
る。
【0011】前記「シクロアルキレン基」、「シクロア
ルキリデン基」および「含窒素複素環基」が有していて
もよい置換基としては、例えば低級アルキル基(例え
ば、メチル,エチル,プロピル,イソプロピル,ブチ
ル,イソブチル,tert−ブチル,ペンチル,ヘキシルな
どのC1-6アルキル基など),アミノ基,モノ−または
ジ−低級アルキルアミノ基(例えば、メチルアミノ,エ
チルアミノ,ジメチルアミノ,ジエチルアミノなどのモ
ノ−またはジ−C1-6アルキルアミノ基など),ヒドロ
キシル基,カルボキシル基,ニトロ基,低級アルコキシ
基(例えば、メトキシ,エトキシ,プロポキシなどのC
1-6アルコキシ基など)およびハロゲン原子(例えば、
フッ素,塩素,臭素,ヨウ素など)などから選ばれた1
ないし3個が用いられる。
【0012】前記式において、R1は水素原子、ハロゲ
ン原子または置換基を有していてもよい低級アルキル基
を示す。ここでR1で示されるハロゲン原子、置換基を
有していてもよい低級アルキル基としては、前記したハ
ロゲン原子、置換基を有していてもよい低級アルキル基
と同様のものが用いられる。R1としては、例えば水素
原子またはC1-6アルキル基(例えば、メチル,エチ
ル,プロピル,イソプロピルなど)などが好ましく、特
に水素原子が汎用される。前記式において、R2は置換
基を有していてもよいポリカーボンアルキル基または置
換基を有していてもよいシクロアルキル基を示す。ここ
で、R2で示される置換基を有していてもよいポリカー
ボンアルキル基、置換基を有していてもよいシクロアル
キル基としては、前記した置換基を有していてもよいポ
リカーボンアルキル基、置換基を有していてもよいシク
ロアルキル基と同様のものが用いられる。R2として
は、例えば分枝状のC3-6アルキル基(例えば、イソプ
ロピル,イソブチル,tert−ブチルなど)などが好まし
く、特にイソプロピル基、tert−ブチル基などが汎用さ
れ、例えばイソプロピル基が最も好ましい。前記式にお
いて、Xは酸素原子またはS(O)p(pは0ないし2の
整数を示す)を示す。Xとしては、例えば酸素原子また
はSなどが好ましく、特に酸素原子などが汎用される。
前記式において、Yは(i)
【化33】 (R3およびR4はそれぞれ水素原子または置換基を有し
ていてもよい低級アルキル基を示す)または(ii)置換
基を有していてもよいシクロアルキレン基または置換基
を有していてもよいシクロアルキリデン基を示す。ここ
で、R3およびR4で示される置換基を有していてもよい
低級アルキル基、Yで示される置換基を有していてもよ
いシクロアルキレン基またはシクロアルキリデン基とし
ては、前記した置換基を有していてもよい低級アルキル
基、置換基を有していてもよいシクロアルキレン基また
はシクロアルキリデン基と同様のものが用いられる。Y
としては、例えば式
【化34】 (R3aおよびR4aはそれぞれ水素原子またはメチル、エ
チル、プロピル、イソプロピルなどのC1-6アルキル基
を示す。)で表わされる基などが好ましい。より好まし
いものとしては、例えば
【化35】 (R3bおよびR4bはそれぞれメチル、エチルなどのC
1-4アルキル基を示す)などが汎用される。また、Yが
シクロアルキレン基またはシクロアルキリデン基である
場合も好ましく、なかでもシクロアルキリデン基が好ま
しく、例えば
【化36】 などが汎用され、特に
【化37】 などが最も好ましい。
【0013】前記式において、R5およびR6はそれぞれ
水素原子、置換基を有していてもよい低級アルキル基ま
たは置換基を有していてもよいシクロアルキル基、ある
いはR5とR6は隣接する窒素原子と共に置換基を有して
いてもよい含窒素複素環基を形成してもよい。R5およ
びR6で示される置換基を有していてもよい低級アルキ
ル基、置換基を有していてもよいシクロアルキル基、R
5とR6が隣接する窒素原子とともに形成する置換基を有
していてもよい含窒素複素環基としては、前記した置換
基を有していてもよい低級アルキル基,置換基を有して
いてもよいシクロアルキル基,置換基を有していてもよ
い含置換複素環基と同様のものが用いられる。R5およ
びR6としては、例えば水素原子、C1-3アルキル(例え
ば、メチル,エチル,プロピル,イソプロピルなど)な
どが好ましく、特に水素原子などが汎用される。前記式
において、mは0ないし4の整数を示す。mとしては、
1ないし4の整数が好ましく、特に1または2であると
きが汎用される。前記式において、nは0ないし4の整
数を示す。nとしては、1ないし4の整数が好ましく、
特に1または2であるときが汎用される。なかでも、m
とnがともに1の場合が最も好ましい。
【0014】化合物〔I〕またはその塩としては、例え
ばR1が水素原子、R2がC2-6アルキル基、Xが酸素原
子、Yが式
【化38】 (R3bおよびR4bはそれぞれC1-6アルキル基を示
す)、R5およびR6が水素原子またはC1-6アルキル
基、mおよびnがそれぞれ1または2である場合が好ま
しく、なかでも例えば6−(2,2−ジメチル−3−ス
ルファモイル−1−プロポキシ)−7−エチル〔1,2,
4〕トリアゾロ〔1,5−b〕ピリダジンまたはその
塩、6−(2,2−ジメチル−3−スルファモイル−1
−プロポキシ)−7−n−プロピル〔1,2,4〕トリア
ゾロ〔1,5−b〕ピリダジンまたはその塩、6−(2,
2−ジメチル−3−スルファモイル−1−プロポキシ)
−7−イソプロピル〔1,2,4〕トリアゾロ〔1,5−
b〕ピリダジンまたはその塩、6−(2,2−ジエチル
−3−スルファモイル−1−プロポキシ)−7−イソプ
ロピル〔1,2,4〕トリアゾロ〔1,5−b〕ピリダジ
ンまたはその塩、6−(2,2−ジメチル−3−スルフ
ァモイル−1−プロポキシ)−7−イソブチル〔1,2,
4〕トリアゾロ〔1,5−b〕ピリダジンまたはその
塩、6−(2,2−ジメチル−3−スルファモイル−1
−プロポキシ)−7−tert−ブチル〔1,2,4〕トリア
ゾロ〔1,5−b〕ピリダジンまたはその塩または6−
(2,2−ジメチル−3−スルファモイル−1−プロポ
キシ)−7−tert−ブチル〔1,2,4〕トリアゾロ
〔1,5−b〕ピリダジンまたはその塩等がより好まし
い。この発明の化合物〔I〕の塩としては、例えば無機
酸(例えば、塩酸、リン酸、臭化水素酸、硫酸)との
塩、あるいは有機酸(例えば、酢酸、ギ酸、プロピオン
酸、フマル酸、マレイン酸、コハク酸、酒石酸、クエン
酸、リンゴ酸、蓚酸、安息香酸、メタンスルホン酸、ベ
ンゼンスルホン酸)との塩などが用いられ、とりわけ生
理学的に許容される酸付加塩が好ましい。さらにこの発
明の化合物〔I〕が置換基として−COOHなどの酸性
基を有している場合、化合物〔I〕は、無機塩基(例え
ば、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム
などのアルカリ金属またはアルカリ土類金属、アンモニ
アなど)または有機塩基(例えばトリエチルアミンなど
のトリ−C1-3アルキルアミンなど)と塩を形成しても
よい。
【0015】次に、この発明の化合物〔I〕またはその
塩の製造法を述べる。本発明の化合物〔I〕またはその
塩は、(A)一般式
【化39】 で表わされる化合物またはその塩と一般式
【化40】 〔式中の記号は前記と同意義を示す。〕で表わされる化
合物またはその塩とを反応させることにより得ることが
できる。Z1で表わされる脱離基としては、例えばハロ
ゲン原子(例えば、塩素,臭素, ヨウ素),C6-10
リールスルホニルオキシ基(例えば、ベンゼンスルホニ
ルオキシ,p−トリルスルホニルオキシ),C1-4アル
キルスルホニルオキシ基(例えば、メタンスルホニルオ
キシ)などが用いられる。Z2で表わされるZ1と反応し
て離脱する基としては、Xが酸素原子または硫黄原子で
ある場合は、例えば水素原子または例えばナトリウム,
カリウムなどのアルカリ金属などが用いられ、Xが−S
O−または−SO2−である場合は、例えばナトリウ
ム,カリウムなどのアルカリ金属などが用いられる。本
反応において、化合物〔II〕またはその塩1モルに対し
て化合物〔III〕またはその塩を、通常1ないし5モ
ル、好ましくは1ないし2モルを用いる。本反応は、通
常塩基の存在下で縮合させるのがよく、該塩基として
は、例えば水素化ナトリウム,水素化カリウムなどの水
素化アルカリ金属、ナトリウムメトキシド,ナトリウム
エトキシドなどのアルカリ金属アルコキシド、水酸化ナ
トリウム,水酸化カリウムなどの水酸化アルカリ金属、
炭酸ナトリウム,炭酸カリウムなどの炭酸塩などが用い
られる。さらに、本反応はメタノール,エタノールのな
どのアルコール類、ジオキサン,テトラヒドロフランな
どのエーテル類、ベンゼン,トルエン,キシレンなどの
芳香族炭化水素類、アセトニトリルなどのニトリル類、
N,N−ジメチルホルムアミド,N,N−ジメチルアセト
アミドなどのアミド類、ジメチルスルホキシドなどのス
ルホキシド類などの不活性溶媒中で行なうこともでき
る。反応温度は、通常10ないし200℃、好ましくは
50ないし100℃である。反応時間は、通常30分な
いし24時間、好ましくは1ないし6時間である。
【0016】また、この発明の化合物〔I〕またはその
塩は、(B)一般式
【化41】 〔式中の記号は前記と同意義を示す。〕で表わされる化
合物またはその塩と一般式
【化42】 〔式中の記号は前記と同意義を示す。〕で表わされる化
合物またはその塩とを反応させることにより得ることが
できる。本反応において、化合物〔IV〕またはその塩1
モルに対して化合物〔V〕またはその塩を、通常1ない
し5モル、好ましくは1ないし2モルを用いる。本反応
は、通常塩基の存在下で縮合させるのがよく、該塩基と
しては、例えば水素化ナトリウム,水素化カリウムなど
の水素化アルカリ金属、ナトリウムメトキシド,ナトリ
ウムエトキシドなどのアルカリ金属アルコキシド、水酸
化ナトリウム,水酸化カリウムなどの水酸化アルカリ金
属、炭酸ナトリウム,炭酸カリウムなどの炭酸塩などが
用いられる。さらに、本反応はメタノール,エタノール
のなどのアルコール類、ジオキサン,テトラヒドロフラ
ンなどのエーテル類、ベンゼン,トルエン,キシレンな
どの芳香族炭化水素類、アセトニトリルなどのニトリル
類、N,N−ジメチルホルムアミド,N,N−ジメチルア
セトアミドなどのアミド類、ジメチルスルホキシドなど
のスルホキシド類などの不活性溶媒中で行なうこともで
きる。反応温度は、通常10ないし200℃、好ましく
は50ないし150℃である。反応時間は、通常30分
ないし24時間、好ましくは1ないし10時間である。
【0017】さらに、化合物〔I〕またはその塩は、
(C)一般式
【化43】 〔式中、Wは脱離基、その他の記号は前記と同意義を示
す。〕で表わされる化合物またはその塩と一般式
【化44】 〔式中の記号は前記と同意義を示す。〕で表わされる化
合物またはその塩とを反応させることにより得ることが
できる。Wで表される脱離基としては、例えばハロゲン
原子(例えば、塩素,臭素,ヨウ素),C6-10アリール
スルホニルオキシ基(例えば、ベンゼンスルホニルオキ
シ,p−トリルスルホニルオキシ),C1-4アルキルス
ルホニルオキシ基(例えば、メタンスルホニルオキシ)
などが用いられ、なかでもハロゲン原子(例えば、塩
素,臭素,ヨウ素)などが好ましい。本反応において、
化合物〔VI〕またはその塩1モルに対して化合物〔VI
I〕またはその塩を、通常1ないし5モル、好ましくは
1ないし2モルを用いる。本反応は、通常メタノール,
エタノールのなどのアルコール類、ジオキサン,テトラ
ヒドロフランなどのエーテル類、ベンゼン,トルエン,
キシレンなどの芳香族炭化水素類、アセトニトリルなど
のニトリル類、N,N−ジメチルホルムアミド,N,N−
ジメチルアセトアミドなどのアミド類、ジメチルスルホ
キシドなどのスルホキシド類などの不活性溶媒中で行な
うことができる。
【0018】反応温度は、通常−20ないし100℃、
好ましくは−10ないし50℃である。反応は、通常3
0分ないし5時間、好ましくは1ないし3時間である。
かくして得られた化合物〔I〕は、遊離体の場合常法に
従って塩にすることができ、また塩を形成している場合
は常法に従って遊離体またはその他の塩にすることがで
きる。かくして得られた化合物〔I〕またはその塩は、
公知の手段、例えば溶媒抽出、液性変換、転溶、塩析、
晶出、再結晶、クロマトグラフィーなどによって単離精
製することができる。化合物〔I〕またはその塩が光学
活性体である場合は、通常の光学分割手段により、d
体,l体に分離することができる。 次に、化合物〔I〕またはその塩の製造に用いられる原
料化合物〔II〕,〔III〕,〔IV〕,〔V〕,〔VI〕およ
び〔VII〕またはそれらの塩の製造法を述べる。 これらの化合物の塩としては、例えば無機酸(例えば、
塩酸、リン酸、臭化水素酸、硫酸)との塩、あるいは有
機酸(例えば、酢酸、ギ酸、プロピオン酸、フマル酸、
マレイン酸、コハク酸、酒石酸、クエン酸、リンゴ酸、
蓚酸、安息香酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン
酸)との塩などが用いられる。さらに、これらの化合物
が置換基として−COOHなどの酸性基を有している場
合、無機塩基(例えば、ナトリウム、カリウム、カルシ
ウム、マグネシウムなどのアルカリ金属またはアルカリ
土類金属など、アンモニア)または有機塩基(例えばト
リエチルアミンなどのトリ−C1-3アルキルアミンな
ど)との塩を形成していてもよい。
【0019】原料化合物〔II〕またはその塩は、例えば
ジャーナル オブ オルガニックケミストリー(J. Or
g. Chem.)39巻,2143頁(1987年)に記載の
方法またはそれに準じた方法などにより合成できる。原
料化合物〔III〕またはその塩および化合物〔V〕または
その塩は、例えばケミッシュ ベリヒテ(Chem. Ber.)
91巻,2130頁(1958年)、ジャーナル オブ
オルガニック ケミストリー(J. Org. Chem.)52
巻,2162頁 (1987年)、特開平3−2232
87などに記載の方法またはそれに準じた方法などによ
り合成できる。原料化合物〔IV〕またはその塩は、例え
ば特開平3−223287などに記載の方法またはそれ
に準じた方法などによって製造することができる。原料
化合物〔VI〕またはその塩は、例えば(1)化合物〔I
I〕またはその塩と式
【化45】 〔式中の記号は前記と同意義を示す。〕で表わされる化
合物とを反応させるか、または(2)化合物〔IV〕また
はその塩と式
【化46】 〔式中の記号は前記と同意義を示す。〕で表わされる化
合物とを反応させるなどにより合成することができる。
前記(1)の反応において、化合物〔II〕またはその塩
1モルに対して化合物〔VIII〕を、通常1ないし5モ
ル、好ましくは1ないし2モルを用いる。本反応は、前
述した化合物〔II〕またはその塩と化合物〔III〕また
はその塩との反応と同様にして行なうことができる。前
記(2)の反応において、化合物〔IV〕またはその塩1
モルに対して化合物〔IX〕を、通常1ないし5モル、好
ましくは1ないし2モルを用いる。本反応は、前述した
化合物〔IV〕またはその塩と化合物〔V〕またはその塩
との反応と同様にして行なうことができる。原料化合物
〔VII〕またはその塩、原料化合物〔VIII〕および原料
化合物〔IX〕は、それ自体公知またはそれに準じた方法
によって製造することができる。前記原料化合物が形成
していてもよい塩としては、目的が達成される限り特に
限定されないが、例えば前記化合物〔I〕が形成してい
てもよい塩と同様のものを用いることができる。
【0020】かくして得られたこれらの原料化合物また
はその塩は、公知の手段例えば溶媒抽出、液性変換、転
溶、塩析、晶出、再結晶、クロマトグラフィーなどによ
って単離精製することができるが、単離することなくそ
のまま反応混合物のまま次の工程の原料として供されて
もよい。また、前記本発明の各反応および原料化合物合
成の各反応において、原料化合物が置換基としてアミノ
基,カルボキシル基,ヒドロキシル基を有する場合、こ
れらの基にペプチド化学などで一般的に用いられるよう
な保護基が導入されたものであってもよく、反応後に必
要に応じて保護基を除去することにより目的化合物を得
ることができる。アミノ基の保護基としては、例えば、
ホルミル、置換基を有していてもよい、C1-6アルキル
カルボニル(例えば、アセチル、エチルカルボニルな
ど)、フェニルカルボニル、C1-6アルキル−オキシカ
ルボニル(例えば、メトキシカルボニル、エトキシカル
ボニルなど)、フェニルオキシカルボニル、C7-10アラ
ルキル−カルボニル(例えば、ベンジルカルボニルな
ど)、トリチル、フタロイルまたはN,N−ジメチルア
ミノメチレンなどが用いられる。これらの置換基として
は、ハロゲン原子(例えば、フッ素、塩素、臭素、ヨウ
素など)、C1-6アルキル−カルボニル(例えば、メチ
ルカルボニル、エチルカルボニル、ブチルカルボニルな
ど)、ニトロ基などが用いられ、置換基の数は1ないし
3個程度である。カルボキシル基の保護基としては、例
えば置換基を有していてもよい、C1-6アルキル(例え
ば、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n
−ブチル、tert−ブチルなど)、フェニル、トリチルま
たはシリルなどが用いられる。これらの置換基として
は、ハロゲン原子(例えば、フッ素、塩素、臭素、ヨウ
素など)、ホルミル、C1-6アルキル−カルボニル(例
えば、アセチル、エチルカルボニル、ブチルカルボニル
など)、ニトロ基などが用いられ、置換基の数は1ない
し3個程度である。
【0021】ヒドロキシル基の保護基としては、例えば
置換基を有していてもよい、C1-6アルキル(例えば、
メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブ
チル、tert−ブチルなど)、フェニル、C7-10アラルキ
ル(例えば、ベンジルなど)、ホルミル、C1-6アルキ
ル−カルボニル(例えば、アセチル、エチルカルボニル
など)、フェニルオキシカルボニル、ベンゾイル、C
7-10アラルキル−カルボニル(例えば、ベンジルカルボ
ニルなど)、ピラニル、フラニルまたはシリルなどが用
いられる。これらの置換基としては、ハロゲン原子(例
えば、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素など)、C1-6アル
キル(例えば、メチル、エチル、n−プロピルなど)、
フェニル、C7-10アラルキル(例えば、ベンジルな
ど)、ニトロ基などが用いられ、置換基の数は1ないし
4個程度である。また、保護基の除去方法としては、そ
れ自体公知またはそれに準じた方法が用いられるが、例
えば酸、塩基、還元、紫外光、ヒドラジン、フェニルヒ
ドラジン、N−メチルジチオカルバミン酸ナトリウム、
テトラブチルアンモニウムフルオリド、酢酸パラジウム
などで処理する方法が用いられる。
【0022】この発明の化合物〔I〕またはその塩は、
優れた抗アレルギー作用、抗炎症作用、抗PAF(血小
板活性化因子)作用、好酸球化学遊走抑制作用を有して
おり、かつ毒性が低い(急性毒性:LD50>2g/kg)
ので、哺乳動物(例えば、ヒト,マウス,イヌ,ラッ
ト,ウシなど)に対して安全な抗喘息剤として使用でき
る。さらに、化合物〔I〕またはその塩は、好酸球化学
遊走を抑制し、アレルギー反応および炎症反応の局所に
おける好酸球の浸潤を抑制する。それ故、好酸球浸潤の
関与する疾患の治療剤として有用である。すなわち、前
記哺乳動物における好酸球増加を示す、例えばじんま
疹、アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎、過敏性肺臓
炎などのアレルギー性疾患、湿疹、疱疹性皮膚炎、乾癬
などの皮膚疾患、好酸球性肺炎(PIE症候群)などの
呼吸器疾患の治療または予防に用いることができる。投
与経路は経口、非経口のいずれでもよい。また本発明で
用いられる製剤は、活性成分として化合物〔I〕または
その塩以外の他の医薬成分を含有していてもよい。この
ような医薬活性成分としては、例えば抗喘息剤(例えば
テオフィリン、プロカテロール、ケトチフェン、アゼラ
スチン、セラトロダストなど)、抗アレルギー剤(例え
ばケトチフェン、テルフェナジン、アゼラスチン、エピ
ナスチンなど)、抗炎症剤(例えばジクロフェナクナト
リウム、イブプロフェン、インドメタシンなど)、抗菌
剤(例えばセフィキシム、セフジニル、オフロキサシ
ン、トスフロキサシンなど)、抗真菌剤(例えばフルコ
ナゾール、イトラコナゾールなど)などが挙げられる。
これらの成分は本発明の目的が達成される限り特に限定
されず、適宜適当な配合割合で使用が可能である。剤形
の具体例としては、例えば錠剤(糖衣錠、フィルムコー
ティング錠を含む)、丸剤、カプセル剤(マイクロカプ
セルを含む)、顆粒剤、細粒剤、散剤、シロップ剤、乳
剤、懸濁剤、注射剤、吸入剤、軟膏などが用いられる。
これらの製剤は常法(例えば日本薬局方記載の方法な
ど)に従って調製される。本発明の製剤において、化合
物〔I〕またはその塩の含有量は、製剤の形態によって
相違するが、通常製剤全体に対して0.01ないし10
0重量%、好ましくは0.1ないし50重量%、さらに
好ましくは0.5ないし20重量%程度である。
【0023】具体的には、錠剤の製造法は、医薬品をそ
のまま、賦形剤、結合剤、崩壊剤もしくはそのほかの適
当な添加剤を加えて均等に混和したものを、適当な方法
で顆粒とした後、滑沢剤などを加え、圧縮成型するかま
たは、医薬品をそのまま、または賦形剤、結合剤、崩壊
剤もしくはそのほかの適当な添加剤を加えて均等に混和
したものを、直接圧縮成型して製するか、またはあらか
じめ製した顆粒にそのまま、もしくは適当な添加剤を加
えて均等に混合した後、圧縮成型しても製造することも
できる。また、本剤は、必要に応じて着色剤、矯味剤な
どを加えることができる。さらに、本剤は、適当なコー
ティング剤で剤皮を施すこともできる。注射剤の製造法
は、医薬品の一定量を、水性溶剤の場合は注射用水、生
理食塩水、リンゲル液など、非水性溶剤の場合は通常植
物油などに溶解、懸濁もしくは乳化して一定量とする
か、または医薬品の一定量をとり注射用の容器に密封し
て製することができる。経口用製剤担体としては、例え
ばデンプン、マンニット、結晶セルロース、カルボキシ
メチルセルロースナトリウムなどの製剤分野において常
用されている物質が用いられる。注射用担体としては、
例えば蒸留水、生理食塩水、グルコース溶液、輸液剤な
どが用いられる。その他、製剤一般に用いられる添加剤
を適宜添加することもできる。これらの製剤の投与量
は、年令,体重,症状,投与経路,投与回数などにより
異なるが、例えば成人の喘息患者に対して、1日当たり
有効成分(化合物〔I〕またはその塩)に換算して通常
0.1ないし100mg/kg、好ましくは1ないし50mg/
kg、より好ましくは1ないし10mg/kgを1日1または
2回に分割して経口投与するのがよい。
【0024】
【発明の実施の形態】以下において、実施例、参考例、
製剤例および実験例により本発明をより具体的にする
が、この発明はこれらに限定されるものではない。実施
例における目的物を含む画分の検出は、TLC(Thin L
ayer Chromatography, 薄層クロマトグラフィー)によ
る観察下に行われた。TLC観察においては、TLCプ
レートとしてメルク(Merck)社製の60F254を、検出
法としてUV検出器を採用した。
【0025】
【実施例】
参考例1 3,6−ジクロロ−4−エチルピリダジンの製造 3,6−ジクロロピリダジン22.5g、硝酸銀12.7
g、プロピオン酸16.3gの水250mlの懸だく液を
内温50℃に加温して濃硫酸49.3gを水250mlで
うすめた溶液を加えた。内温を60℃に上げて、200
mlの水に過硫酸アンモニウム93g溶かした溶液を20
分間で滴下した。内温70−75℃で30分間反応させ
て、氷冷下で25%アンモニア水を加えて pH7.0と
した。反応液をエチルエーテルで抽出し、抽出液を水洗
後、硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下濃縮して、残
留物をシリカゲルカラムクロマトで精製して、標記化合
物13.5gを得た。 NMR(CDCl3)δ:1.32(3H,t,J=7Hz), 2.78(2H,q,
J=7Hz), 7.39(1H,s) 参考例2 3,6−ジクロロ−4−n−プロピルピリダジンの製造 3,6−ジクロロピリダジン16.6gとn−酪酸14.
4gを用いて、参考例1と同様に反応させ標記化合物1
2.7gを得た。 NMR(CDCl3)δ:1.10(3H,t,J=7Hz), 1.5-1.9(2
H,m), 2.72(2H,t,J=7Hz),7.37(1H,s)
【0026】参考例3 3,6−ジクロロ−4−イソブチルピリダジンの製造 3,6−ジクロロピリダジン22.3gとイソ吉草酸1
9.9gを用いて、参考例1と同様に反応させ、標記化
合物15.0gを得た。 NMR(CDCl3)δ:1.06(6H,d,J=7Hz), 1.8-2.2(1
H,m), 2.60(2H,d,J=7Hz),7.38(1H,s) 参考例4 3,6−ジクロロ−4−n−ヘキシルピリダジンの製造 3,6−ジクロロピリダジン11.7gとn−ヘプタン酸
23.0gを用いて参考例1と同様に反応させ、標記化
合物14.4gを得た。 NMR(CDCl3)δ:0.84-0.97(3H,m), 1.22-1.48(8
H,m), 1.57-1.76(2H,m),7.37(1H,s) 参考例5 4−シクロペンチル−3,6−ジクロロピリダジンの製
造 3,6−ジクロロピリダジン22.4gとシクロペンタン
カルボン酸25.1gを用いて、参考例1と同様に反応
させ、標記化合物28.7gを得た。 NMR(CDCl3)δ:1.4-2.3(8H,m), 3.30(1H,m),
7.38(1H,s)
【0027】参考例6 3−アミノ−6−クロロ−5−エチルピリダジンの製造 3,6−ジクロロ−4−エチルピリダジン13.5g、2
5%アンモニア水150ml、エタノール10mlを封圧ス
テンレス反応管に入れて、130−140℃で22時間
かきまぜた。冷後濃縮して、残留物に水を加え、析出し
た結晶を濾取して、水とエチルエーテルで洗い、乾燥し
て標記化合物6.96gを得た。 NMR(d6−DMSO)δ:1.16(3H,t,J
=7Hz), 2.54(2H,q,J=7Hz),
6.48(2H,s), 6.73(1H,s) 参考例7 3−アミノ−6−クロロ−5−n−プロピルピリダジン
の製造 3,6−ジクロロ−5−n−プロピルピリダジン12.
7g、25%アンモニア水150ml、エタノール5mlを
用いて参考例6と同様に反応させ、標記化合物6.8g
を得た。 NMR(CDCl3)δ:1.0(3H,t,J=7Hz), 1.57-1.76(2
H,m), 2.59(2H,t,J=7Hz), 4.80(2H,br.s), 6.60(1H,s)
【0028】参考例8 3−アミノ−6−クロロ−5−イソプロピルピリダジン
の製造 3,6−ジクロロ−4−イソプロピルピリダジン21.7
g、25%アンモニア水170ml、エタノール10mlを
用いて参考例6と同様に反応させ標記化合物11.1g
を得た。 融点 164−165℃ NMR(CDCl3)δ:1.26(6H,d,J=7Hz), 3.16(1H,
m), 4.89(2H,br.s), 6.65(1H,s) 参考例9 3−アミノ−6−クロロ−5−イソブチルピリダジンの
製造 3,6−ジクロロ−4−イソブチルピリダジン15.0g
と25%アンモニア水180ml、エタノール5mlを用い
て参考例6と同様に反応させ、標記化合物7.3gを得
た。 融点 122−123℃ NMR(CDCl3)δ:0.96(6H,d,J=7Hz), 1.8-2.2(1
H,m), 2.48(2H,d,J=7Hz),4.88(2H,br.s), 6.38(1H,s)
【0029】参考例10 3−アミノ−5−t−ブチル−6−クロロピリダジンの
製造 4−t−ブチル−3,6−ジクロロピリダジン31.1
g、25%アンモニア水150ml、エタノール15mlを
用いて参考例6と同様に反応させて標記化合物20.8
gを得た。 融点 185−188℃ NMR(CDCl3)δ:1.44(9H,s), 4.88(2H,br.s),
6.74(1H,s) 参考例11 3−アミノ−6−クロロ−5−n−ヘキシルピリダジン
の製法 3,6−ジクロロ−4−n−ヘキシルピリダジン14.4
g、25%アンモニア水150ml、エタノール150ml
を用いて参考例6と同様に反応させて標記化合物6.2
gを得た。 融点 97−98℃ NMR(CDCl3)δ:0.84-1.02(3H,m), 1.20-1.48(8
H,m), 1.54-1.71(2H,m),4.97(2H,br.s), 6.62(1H,s)
【0030】参考例12 3−アミノ−6−クロロ−5−シクロペンチルピリダジ
ンの製法 4−シクロペンチル−3,6−ジクロロピリダジン28.
7g、25%アンモニア水210ml、エタノール70ml
を用いて参考例6と同様に反応させ、標記化合物15.
5gを得た。 NMR(CDCl3)δ:1.4-2.3(8H,m), 3.20(1H,m),
4.84(2H,br.s), 6.65(1H,s) 参考例13 N−(6−クロロ−5−エチルピリダジン−3−イル)
ホルムアミドオキシムの製造 3−アミノ−6−クロロ−5−エチルピリダジン4.6
gをトルエン58mlに懸だくしてジメチルホルムアミド
ジメチルアセタール6.2mlを加え、2時間加熱還流し
た。減圧下濃縮して残留物をシリカゲルカラムクロマト
に付し酢酸エチル:メタノール=10:1で溶出した。
目的のフラクションを集めて濃縮し、残留物をメタノー
ル40mlに溶かし、ヒドロキシルアミン塩酸塩1.8g
を加えて室温で2時間かきまぜた。析出した結晶を濾取
して標記化合物4.40gを得た。 融点 175−178℃ 元素分析値:C794OCl として 計算値(%):C, 41.91; H, 4.52; N, 27.93 実測値(%):C, 41.73; H, 4.65; N, 27.69
【0031】参考例14 N−(6−クロロ−5−n−プロピルピリダジン−3−
イル)ホルムアミドオキシムの製造 3−アミノ−6−クロロ−5−n−プロピルピリダジン
6.8gを用いて参考例13と同様に反応させて、標記
化合物4.7gを得た。 NMR(d6−DMSO)δ:0.95(3H,t,J=7Hz), 1.5-
1.8(2H,m), 2.57(2H,t,J=7Hz), 7.36(1H,s), 7.91(1H,
d,J=10Hz), 9.65(1H,d,J=10Hz), 10.40(1H,s) 参考例15 N−(6−クロロ−5−イソプロピルピリダジン−3−
イル)ホルムアミドオキシムの製造 3−アミノ−6−クロロ−5−イソプロピルピリダジン
8.6gを用いて参考例13と同様に反応させて、標記
化合物10.6gを得た。 融点 170−171℃ 元素分析値:C8114OCl として 計算値(%):C, 44.76; H, 5.17; N, 26.10 実測値(%):C, 46.62; H, 5.02; N, 26.01
【0032】参考例16 N−(6−クロロ−5−イソブチルピリダジン−3−イ
ル)ホルムアミドオキシムの製造 3−アミノ−6−クロロ−5−イソブチルピリダジン
7.0gを用いて参考例13と同様に反応させて、標記
化合物4.9gを得た。 融点 155−158℃ 元素分析値:C9134OCl・H2O として 計算値(%):C, 43.82; H, 6.13; N, 22.71 実測値(%):C, 43.23; H, 6.21; N, 23.00 参考例17 N−(5−t−ブチル−6−クロロピリダジン−3−イ
ル)ホルムアミドオキシムの製造 3−アミノ−5−t−ブチル−6−クロロピリダジン1
1.1gを用いて参考例13と同様に反応させて、標記
化合物12.0gを得た。 融点 221−224℃ 元素分析値:C9134OCl として 計算値(%):C, 47.27; H, 5.73; N, 24.50 実測値(%):C, 47.10; H, 5.48; N, 24.68
【0033】参考例18 N−(6−クロロ−5−n−ヘキシルピリダジン−3−
イル)ホルムアミドオキシムの製造 3−アミノ−6−クロロ−5−n−ヘキシルピリダジン
6.0gを用いて参考例13と同様に反応させ、標記化
合物5.7gを得た。 融点 131−133℃ 元素分析値:C11174OCl として 計算値(%):C, 51.46; H, 6.67; N, 21.82 実測値(%):C, 51.15; H, 6.87; N, 21.59 参考例19 N−(6−クロロ−5−シクロペンチルピリダジン−3
−イル)ホルムアミドオキシムの製造 3−アミノ−6−クロロ−5−シクロペンチルピリダジ
ン8.9gを用いて参考例13と同様に反応させて、標
記化合物8.05gを得た。 融点 207−208℃ 元素分析値:C10134OCl として 計算値(%):C, 49.90; H, 5.44; N, 23.28 実測値(%):C, 49.85; H, 5.60; N, 23.31
【0034】参考例20 6−クロロ−7−エチル〔1,2,4〕トリアゾロ〔1,
5−b〕ピリダジンの製造 N−(6−クロロ−5−エチルピリダジン−3−イル)
ホルムアミドオキシム4.02gとポリりん酸25gを
練り合わせ、油浴中110−115℃で1時間反応させ
た。冷後氷水を加えてジクロロメタンで抽出した。抽出
液を水洗後、硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下濃縮
して、残留物にヘキサンを加えて析出した結晶を濾取し
て標記化合物2.33gを得た。 融点 84−85℃ 元素分析値:C77ClN4 として 計算値(%):C, 46.04; H, 3.86; N, 30.68 実測値(%):C, 46.00; H, 3.79; N, 30.59 参考例21 6−クロロ−7−n−プロピル〔1,2,4〕トリアゾロ
〔1,5−b〕ピリダジンの製造 N−(6−クロロ−5−n−プロピルピリダジン−3−
イル)ホルムアミドオキシム4.7gとポリりん酸23
gを用いて参考例20と同様に反応させ、標記化合物
3.1gを得た。 融点 61−62℃ 元素分析値:C89ClN4 として 計算値(%):C, 48.87; H, 4.61; N, 28.49 実測値(%):C, 48.87; H, 4.55; N, 28.55
【0035】参考例22 6−クロロ−7−イソプロピル〔1,2,4〕トリアゾロ
〔1,5−b〕ピリダジンの製造 N−(6−クロロ−5−イソプロピルピリダジン−3−
イル)ホルムアミドオキシム20.04gとポリりん酸
97gを用いて参考例20と同様に反応させ、標記化合
物12.7gを得た。 融点 53−54℃ 元素分析値:C89ClN4 として 計算値(%):C, 48.87; H, 4.61; N, 28.49 実測値(%):C, 48.85; H, 4.55; N, 28.48 参考例23 6−クロロ−7−イソブチル〔1,2,4〕トリアゾロ
〔1,5−b〕ピリダジンの製造 N−(6−クロロ−5−イソブチルピリダジン−3−イ
ル)ホルムアミドオキシム4.6gとポリりん酸22g
を用いて参考例20と同様に反応させ、標記化合物2.
2gを得た。 融点 60−62℃ 元素分析値:C911ClN4 として 計算値(%):C, 51.31; H, 5.26; N, 26.60 実測値(%):C, 51.33; H, 5.05; N, 26.71
【0036】参考例24 7−t−ブチル−6−クロロ〔1,2,4〕トリアゾロ
〔1,5−b〕ピリダジンの製造 N−(5−t−ブチル−6−クロロピリダジン−3−イ
ル)ホルムアミドオキシム8.0gとポリりん酸38g
を用いて参考例20と同様に反応させ、標記化合物5.
13gを得た。 融点 110−112℃ 元素分析値:C911ClN4 として 計算値(%):C, 51.31; H, 5.26; N, 26.60 実測値(%):C, 51.15; H, 5.15; N, 26.66 参考例25 6−クロロ−7−n−ヘキシル〔1,2,4〕トリアゾロ
〔1,5−b〕ピリダジンの製造 N−(6−クロロ−5−n−ヘキシルピリダジン−3−
イル)ホルムアミドオキシム5.5gとポリりん酸22
gを用いて参考例20と同様に反応させ、標記化合物
2.2gを得た。 融点 52−53℃ 元素分析値:C1115ClN4 として 計算値(%):C, 55.35; H, 6.33; N, 23.47 実測値(%):C, 55.25; H, 6.12; N, 23.52
【0037】参考例26 6−クロロ−7−シクロペンチル〔1,2,4〕トリアゾ
ロ〔1,5−b〕ピリダジンの製造 N−(6−クロロ−5−シクロペンチルピリダジン−3
−イル)ホルムアミドオキシム7.76gとポリりん酸
40gを用いて参考例20と同様に反応させ、標記化合
物5.51gを得た。 融点 57−59℃ 元素分析値:C1011ClN4 として 計算値(%):C, 53.94; H, 4.98; N, 25.16 実測値(%):C, 53.88; H, 4.97; N, 25.07 参考例27 N−(6−クロロ−5−イソプロピルピリダジン−3−
イル)アセトアミドオキシムの製造 3−アミノ−6−クロロ−5−イソプロピルピリダジン
3.44gをトルエン40mlに懸だくしてジメチルアセ
トアミドメチルアセタール4.44gを加え、2時間加
熱還流した。減圧下濃縮して残留物をシリカゲルカラム
クロマトに付し酢酸エチルで溶出した。目的のフラクシ
ョンを集めて濃縮し、残留物をメタノール25mlに溶か
し、ヒドロキシルアミン塩酸塩1.37gを加えて室温
で1時間かきまぜた。析出した結晶を濾取して標記化合
物3.42gを得た。 融点 175−178℃ 元素分析値:C9134OCl として 計算値(%):C, 47.27; H, 5.73; N, 24.50 実測値(%):C, 47.21; H, 5.81; N, 24.21
【0038】参考例28 6−クロロ−7−イソプロピル−2−メチル〔1,2,
4〕トリアゾロ〔1,5−b〕ピリダジンの製造 N−(6−クロロ−5−イソプロピルピリダジン−3−
イル)アセトアミドオキシム1.7gとポリりん酸10
gを室温でよく練り合わせ、油浴中110−115℃で
1時間反応させた。冷後氷水を加えてジクロロメタンで
抽出した。抽出液を水洗後、硫酸マグネシウムで乾燥し
た。減圧下濃縮して、残留物にヘキサンを加えて析出し
た結晶を濾取して標記化合物1.06gを得る。 融点 58−60℃ 元素分析値:C9114Cl として 計算値(%):C, 51.31; H, 5.26; N, 26.60 実測値(%):C, 51.24; H, 5.11; N, 26.53
【0039】実施例1 6−(2,2−ジメチル−3−スルファモイル−1−プ
ロポキシ)−7−エチル〔1,2,4〕トリアゾロ〔1,
5−b〕ピリダジンの製造 60%油性水素化ナトリウム0.42gをテトラヒドロ
フラン25mlに懸だくして3−ヒドロキシ−2,2−ジ
メチルプロパン−1−スルホンアミド0.836gを加
えて40分間加熱還流した。冷後6−クロロ−7−エチ
ル〔1,2,4〕トリアゾロ〔1,5−b〕ピリダジン0.
913gを加えて2時間加熱還流した。冷後氷水を加
え、1N塩酸で pH6.0として、テトラヒドロフラン
−酢酸エチル(1:1)で抽出し、抽出液を飽和食塩水
で洗い、硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下濃縮して
残留物をシリカゲルカラムクロマトに付しジクロロメタ
ン:酢酸エチル:メタノール=10:10:1で溶出し
た。目的のフラクションを集めて、得られる結晶をアセ
トン−H2Oより再結晶して標記化合物0.787gを得
た。 融点 222−224℃ 元素分析値:C121953S として 計算値(%):C, 45.99; H, 6.11; N, 22.35 実測値(%):C, 45.87; H, 6.14; N, 22.33 実施例2 6−(2,2−ジメチル−3−スルファモイル−1−プ
ロポキシ)−7−n−プロピル〔1,2,4〕トリアゾロ
〔1,5−b〕ピリダジンの製造 3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロパン−1−スル
ホンアミド0.90gと6−クロロ−7−n−プロピル
〔1,2,4〕トリアゾロ〔1,5−b〕ピリダジン1.0
g用いて実施例1と同様に反応して標記化合物0.77
gを得た。 融点 196−197℃ 元素分析値:C132153S・H2O として 計算値(%):C, 45.20; H, 6.70; N, 20.27 実測値(%):C, 45.68; H, 6.39; N, 20.55
【0040】実施例3 6−(2,2−ジメチル−3−スルファモイル−1−プ
ロポキシ)−7−イソプロピル〔1,2,4〕トリアゾロ
〔1,5−b〕ピリダジンの製造 60%油性水素化ナトリウム0.336gをテトラヒド
ロフラン30mlに懸だくして、3−ヒドロキシ−2,2
−ジメチルプロパン−1−スルホンアミド0.669g
を加えて1時間加熱還流した。冷後6−クロロ−7−イ
ソプロピル〔1,2,4〕トリアゾロ〔1,5−b〕ピリ
ダジン0.748gを加えて4時間加熱還流した。冷後
氷水を加え、1N塩酸で pH6.0として、テトラヒド
ロフラン−酢酸エチル(1:1)で抽出し、抽出液を飽
和食塩水で洗い、硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下
濃縮して残留物をシリカゲルカラムクロマトに付し、ジ
クロロメタン:酢酸エチル:メタノール=10:10:
1で溶出した。目的のフラクションを集めて、得られる
結晶をアセトン−水より再結晶して標記化合物1.10
gを得た。 融点 197−198℃ 元素分析値:C132153S として 計算値(%):C, 47.69; H, 6.46; N, 21.39 実測値(%):C, 47.84; H, 6.60; N, 21.33 実施例4 6−(2,2−ジエチル−3−スルファモイル−1−プ
ロポキシ)−7−イソプロピル〔1,2,4〕トリアゾロ
〔1,5−b〕ピリダジンの製造 3−ヒドロキシ−2,2−ジエチルプロパン−1−スル
ホンアミド0.586gと6−クロロ−7−イソプロピ
ル〔1,2,4〕トリアゾロ〔1,5−b〕ピリダジン0.
561g用いて実施例1と同様に反応させ標記化合物
0.967gを得た。 融点 190−192℃ 元素分析値:C152553S として 計算値(%):C, 50.68; H, 7.09; N, 19.70 実測値(%):C, 50.90; H, 7.30; N, 19.42
【0041】実施例5 6−(2,2−ジメチル−3−スルファモイル−1−プ
ロポキシ)−7−イソブチル〔1,2,4〕トリアゾロ
〔1,5−b〕ピリダジンの製造 3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロパン−1−スル
ホンアミド0.84gと6−クロロ−7−イソブチル
〔1,2,4〕トリアゾロ〔1,5−b〕ピリダジン1.0
g用いて実施例1と同様に反応させ標記化合物0.63
gを得た。 融点 132−135℃ 元素分析値:C142353S・H2O として 計算値(%):C, 46.78; H, 6.45; N, 19.98 実測値(%):C, 46.91; H, 6.40; N, 19.79 実施例6 6−(2,2−ジメチル−3−スルファモイル−1−プ
ロポキシ)−7−t−ブチル〔1,2,4〕トリアゾロ
〔1,5−b〕ピリダジンの製造 3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロパン−1−スル
ホンアミド1.0gと7−t−ブチル−6−クロロ〔1,
2,4〕トリアゾロ〔1,5−b〕ピリダジン1.2g用
いて実施例1と同様に反応させ標記化合物1.13gを
得た。 融点 168−170℃ 元素分析値:C142353S として 計算値(%):C, 49.25; H, 6.79; N, 20.51 実測値(%):C, 49.12; H, 6.69; N, 20.81
【0042】実施例7 6−(2,2−ジメチル−3−スルファモイル−1−プ
ロポキシ)−7−n−ヘキシル〔1,2,4〕トリアゾロ
〔1,5−b〕ピリダジンの製造 3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロパン−1−スル
ホンアミド0.74gと6−クロロ−7−n−ヘキシル
〔1,2,4〕トリアゾロ〔1,5−b〕ピリダジン1.0
g用いて実施例1と同様に反応させ、標記化合物1.5
gを得た。 融点 150−151℃ 元素分析値:C162753S として 計算値(%):C, 52.01; H, 7.37; N, 18.95 実測値(%):C, 52.00; H, 7.32; N, 19.15 実施例8 6−(2,2−ジメチル−3−スルファモイル−1−プ
ロポキシ)−7−シクロペンチル〔1,2,4〕トリアゾ
ロ〔1,5−b〕ピリダジンの製造 3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロパン−1−スル
ホンアミド1.01gと6−クロロ−7−シクロペンチ
ル〔1,2,4〕トリアゾロ〔1,5−b〕ピリダジン1.
27g用いて実施例1と同様に反応させ標記化合物1.
56gを得た。 融点 170−172℃ 元素分析値:C152353S・0.5H2O として 計算値(%):C, 49.71; H, 6.67; N, 19.32 実測値(%):C, 49.65; H, 6.69; N, 19.48
【0043】実施例9 7−イソプロピル−6−(3−スルファモイル−1−プ
ロポキシ)〔1,2,4〕トリアゾロ〔1,5−b〕ピリ
ダジンの製造 60%油性水素化ナトリウム168mgをテトラヒドロフ
ラン25mlに懸だくして3−ヒドロキシプロパン−1−
スルホンアミド279mgを加えて40分間加熱還流し
た。冷後6−クロロ−7−イソプロピル〔1,2,4〕ト
リアゾロ〔1,5−b〕ピリダジン394mgを加えて室
温で20時間かきまぜた。氷水を加え、5N塩酸を加え
て pH5として食塩を飽和させて、テトラヒドロフラン
で抽出し、抽出液を飽和食塩水で洗い、硫酸マグネシウ
ムで乾燥した。減圧下濃縮して、得られる結晶をエチル
エーテルで洗い、95%エタノールで再結晶して標記化
合物414mgを得た。 融点 190−191℃ 元素分析値:C111753S として 計算値(%):C, 44.14; H, 5.72; N, 23.39 実測値(%):C, 44.12; H, 5.77; N, 22.92
【0044】実施例10 6−(2,2−ジメチル−3−スルファモイル−1−プ
ロポキシ)−7−イソプロピル−2−メチル〔1,2,
4〕トリアゾロ〔1,5−b〕ピリダジンの製造 60%油性水素化ナトリウム252mgをテトラヒドロフ
ラン30mlに懸だくして3−ヒドロキシ−2,2−ジメ
チルプロパン−1−スルホンアミド527mgを加えて1
時間加熱還流した。冷後6−クロロ−7−イソプロピル
−2−メチル〔1,2,4〕トリアゾロ〔1,5−b〕ピ
リダジン632mgを加えて6時間加熱還流した。冷後氷
水を加え、5N塩酸を加えて pH5として食塩を飽和さ
せて、酢酸エチル−テトラヒドロフラン(2:1)で抽
出し、抽出液を飽和食塩水で洗い、硫酸マグネシウムで
乾燥した。減圧下濃縮して残留物をシリカゲルカラムク
ロマトに付しジクロロメタン:酢酸エチル:メタノール
=10:10:1で溶出した。目的のフラクションを集
めて、得られる結晶を95%エタノールで再結晶して標
記化合物746mgを得た。 融点 196−199℃ 元素分析値:C142353S として 計算値(%):C, 49.25; H, 6.79; N, 20.51 実測値(%):C, 49.18; H, 6.76; N, 20.44
【0045】実施例11 6−(2,2−ジエチル−3−スルファモイル−1−プ
ロポキシ)−7−t−ブチル〔1,2,4〕トリアゾロ
〔1,5−b〕ピリダジンの製造 60%油性水素化ナトリウム380mgをテトラヒドロフ
ラン30mlに懸だくして3−ヒドロキシ−2,2−ジエ
チルプロパン−1−スルホンアミド980mgを加えて1
時間加熱還流した。冷後7−t−ブチル−6−クロロ
〔1,2,4〕トリアゾロ〔1,5−b〕ピリダジン1.0
gを加えて3時間加熱還流した。冷後氷水を加え、5N
塩酸を加えて pH4として食塩を飽和させて、テトラヒ
ドロフランで抽出し、抽出液を飽和食塩水で洗い、硫酸
マグネシウムで乾燥した。減圧下濃縮して残留物をシリ
カゲルカラムクロマトに付しジクロロメタン:メタノー
ル=30:1で溶出した。目的のフラクションを集めて
標記化合物720mgを得た。 融点 172−174℃ 元素分析値:C162753S として 計算値(%):C, 52.01; H, 7.37; N, 18.95 実測値(%):C, 51.86; H, 7.31; N, 18.90
【0046】実験例1 この発明の化合物〔I〕またはその塩の薬理試験の結果
を示す。 〔血小板活性因子(PAF)惹起モルモット気道狭窄反
応に対する作用〕雄性(ハートレー)Hartley 系モルモ
ット(体重約500g)を使用した。PAF 1μg/kg
静脈内投与によるモルモットの気道狭窄反応は、コンチ
ェット−レスラー(Konzett−Roessler 法)に従って測
定した。モルモットをウレタン(1.5g/kg, 静注)
麻酔下で背位固定後気管切開し、カニューレを介して人
口呼吸器に連結した。また気管カニューレの側枝をトラ
ンスデューサ(7020型,Ugobasile 社製)に連結し
た。1回送気量3〜7ml、送気回数70回/分、肺への
負荷圧10cmH2Oとし、オーバーフローする空気量を
トランスデューサを介してレクチグラフ(Recte−Hori
−8s, 日本電機三栄社製)上に記録した。ガラミン
(1mg/kg, 静注)処置後、生理食塩液に溶解したPA
F 1μg/kgを頸静脈カニューレを介して投与し、惹起
する気道狭窄反応を15分間記録した。薬物は3mg/kg
および1mg/kgをそれぞれ5%アラビアゴム液に懸濁
し、PAF投与の1時間前に経口投与した。結果を〔表
1〕に示す。
【表1】 比較化合物:EP562439の実施例3の化合物 6−(2,2−ジメチル−3−スルファモイル−1−プ
ロポキシ)−7−メチル〔1,2,4〕トリアゾロ〔1,
5−b〕ピリダジン 〔表1〕より、本件目的化合物〔I〕またはその塩は、
トリアゾロピリダジン骨格の7位にメチル基を有する化
合物よりも優れた抗PAF作用を有することがわかる。
【0047】実験例2 1) モルモット好酸球の調製 ハートレイ系雄性モルモット(体重300g)に馬血清
(Whittaker Bioproducts)2mlを週1回で8週間連続
に腹腔内投与した。最終投与48時間後に生理食塩液7
5mlを腹腔内に注入した後、その回収液を400×gで
5分間遠心した。その沈渣を Percoll 液(比重d=1.
07)5mlに懸濁し、Percoll 比重不連続層(比重d=
1.112, 5ml;d=1.095, 10ml;d=1.0
90, 10ml;d=1.085, 5ml)に重層し、10
00×gで25分間(18℃)遠心した。比重d=1.
112およびd=1.095の境界面にできた細胞層を
分取した。分取した細胞沈渣に混入する赤血球は低張処
理(水に30秒間懸濁)により除去した。10mM Hep
es(同仁化学)を含む Hanks 液(Hanks−Hepes)にて
3回洗浄し、2%ヒト血清アルブミン(和光純薬)を含
む Hanks−Hepes 液(Hanks−Hepes−HSA)に懸濁
し、5.56×106 cells/mlに調製した。なお、好酸
球の純度は、90%であり、その viability は98%
以上であった。 2) 化学遊走反応抑制測定法 下室の24穴培養皿に Hanks−Hepes−HSA液に懸濁
したLTB4(終濃度10-8M, Cascade Biochemical L
td.)600μl を入れ、炭酸ガスインキュベーター中
で37℃、30分間保温した。また、37℃、15分間
恒温槽でインキュベーションした好酸球浮遊液200μ
l(5×106 cells/ml)を24穴培養皿に上室となる
Chemotaxicell(Polycarbonate membrane, pore size
3μm, 厚さ10μm)を装着した後に、上室に添加し
た。炭酸ガスインキュベーターで2時間反応後、Chemot
axicell を除去し下室内液に2%(W/V)EDTA生
理食塩水溶液60μl を添加した。氷冷した後、下室内
液中に遊走した細胞数を血球計算機(Coulter Counter
(商品名))にて計測した。なお、薬物はジメチルホル
ムアミド(DMF)に溶解し、終濃度10-5Mとなるよ
うに下室と上室の両方に添加した。
【0048】
【数1】 被検体(1×10-5M濃度)のLTB4による化学遊走
反応に対する抑制率を求めた。結果を〔表2〕に示す。
【表2】モルモット好酸球におけるLTB4 惹起化学遊
走反応に対する作用 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 化合物 抑制率(%) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 実施例1 35 実施例2 24 実施例4 23 実施例5 27 実施例6 38 実施例7 24 ───────────────────── 比較化合物* 12 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 比較化合物:実験例1で用いたものと同じ 〔表2〕より、本件目的化合物〔I〕またはその塩は、
トリアゾロピリダジン骨格の7位にメチル基を有する化
合物よりも優れた好酸球化学遊走抑制作用を有すること
がわかる。
【0049】製剤例1 (1)実施例3の化合物 10.0mg (2)乳糖 60.0mg (3)コーンスターチ 35.0mg (4)ゼラチン 3.0mg (5)ステアリン酸マグネシウム 2.0mg 実施例3で得られた化合物10.0mgと乳糖60.0mgお
よびコーンスターチ35.0mgの混合物を10%ゼラチ
ン水溶液0.03ml(ゼラチンとして3.0mg)を用い、
1mmメッシュの篩を通して顆粒化した後、40℃で乾燥
し再び篩過した。かくして得られた顆粒をステアリン酸
マグネシウム2.0mgと混合し、圧縮した。得られた中
心錠を、蔗糖,二酸化チタン,タルクおよびアラビアゴ
ムの水懸液による糖衣でコーティングした。コーティン
グが施された錠剤をミツロウで艶出してコート錠を得
た。
【0050】製剤例2 (1)実施例3の化合物 10.0mg (2)乳糖 70.0mg (3)コーンスターチ 50.0mg (4)可溶性デンプン 7.0mg (5)ステアリン酸マグネシウム 3.0mg 実施例3で得られた化合物10.0mgとステアリン酸マ
グネシウム3.0mgを可溶性デンプンの水溶液0.07ml
(可溶性デンプンとして7.0mg)で顆粒化した後、乾
燥し、乳糖70.0mgおよびコーンスターチ50.0mgと
混合した。混合物を圧縮して錠剤を得た。 製剤例3 (1)実施例3の化合物 5.0mg (2)食塩 20.0mg (3)蒸留水 全量2mlとする 実施例3で得られた化合物5.0mgおよび食塩20.0mg
を蒸留水に溶解させ、水を加えて全量2.0mlとした。
溶液をろ過し、無菌条件下に2mlのアンプルに充填し
た。アンプルを滅菌した後、密封し注射用溶液を得た。
【0051】
【発明の効果】本件化合物〔I〕またはその塩は、優れ
た抗PAF作用および好酸球化学遊走抑制作用を有し、
喘息、アレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎などの予防
・治療薬として有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 31/50 ADA A61K 31/50 ADA AED AED

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式 【化1】 〔式中、R1は水素原子、ハロゲン原子または置換基を
    有していてもよい低級アルキル基、R2は置換基を有し
    ていてもよいポリカーボンアルキル基または置換基を有
    していてもよいシクロアルキル基、Xは酸素原子または
    S(O)p(pは0ないし2の整数を示す)、Yは(i) 【化2】 (R3およびR4はそれぞれ水素原子または置換基を有し
    ていてもよい低級アルキル基を示す)または(ii)置換
    基を有していてもよいシクロアルキレン基または置換基
    を有していてもよいシクロアルキリデン基、R5および
    6はそれぞれ水素原子、置換基を有していてもよい低
    級アルキル基または置換基を有していてもよいシクロア
    ルキル基、あるいはR5およびR6は隣接する窒素原子と
    共に置換基を有していてもよい含窒素複素環基を形成し
    ていてもよく、mおよびnはそれぞれ0ないし4の整数
    を示す。〕で表される化合物またはその塩(但し、6−
    (2,2−ジメチル−3−スルファモイル−1−プロポ
    キシ)−7−イソプロピル[1,2,4]トリアゾロ
    [1,5−b]ピリダジンまたはその塩を除く。)。
  2. 【請求項2】R1が水素原子またはC1-6アルキル基であ
    る請求項1記載の化合物。
  3. 【請求項3】ポリカーボンアルキル基が炭素数2以上の
    低級アルキル基である請求項1記載の化合物。
  4. 【請求項4】低級アルキル基が分枝状のC3-6アルキル
    基である請求項3記載の化合物。
  5. 【請求項5】Yが、 【化3】 (R3aおよびR4aはそれぞれ水素原子またはC1-6アル
    キル基を示す)である請求項1記載の化合物。
  6. 【請求項6】R5およびR6はそれぞれ水素原子またはC
    1-6アルキル基である請求項1記載の化合物。
  7. 【請求項7】R1が水素原子、R2がC2-6アルキル基、
    Xが酸素原子、Yが 【化4】 (R3bおよびR4bはそれぞれC1-6アルキル基を示
    す)、R5およびR6が水素原子またはC1-6アルキル
    基、mおよびnがそれぞれ1または2である請求項1記
    載の化合物。
  8. 【請求項8】R2が分枝状のC3-6アルキル基である請求
    項7記載の化合物。
  9. 【請求項9】R5およびR6が水素原子、mおよびnが1
    である請求項8記載の化合物。
  10. 【請求項10】C3-6アルキル基がイソプロピル基であ
    る請求項8記載の化合物。
  11. 【請求項11】C3-6アルキル基がtert−ブチル基であ
    る請求項8記載の化合物。
  12. 【請求項12】6−(2,2−ジメチル−3−スルファ
    モイル−1−プロポキシ)−7−エチル〔1,2,4〕ト
    リアゾロ〔1,5−b〕ピリダジンまたはその塩である
    請求項1記載の化合物。
  13. 【請求項13】6−(2,2−ジメチル−3−スルファ
    モイル−1−プロポキシ)−7−n−プロピル〔1,2,
    4〕トリアゾロ〔1,5−b〕ピリダジンまたはその塩
    である請求項1記載の化合物。
  14. 【請求項14】6−(2,2−ジエチル−3−スルファ
    モイル−1−プロポキシ)−7−イソプロピル〔1,2,
    4〕トリアゾロ〔1,5−b〕ピリダジンまたはその塩
    である請求項1記載の化合物。
  15. 【請求項15】6−(2,2−ジメチル−3−スルファ
    モイル−1−プロポキシ)−7−イソブチル〔1,2,
    4〕トリアゾロ〔1,5−b〕ピリダジンまたはその塩
    である請求項1記載の化合物。
  16. 【請求項16】6−(2,2−ジメチル−3−スルファ
    モイル−1−プロポキシ)−7−tert−ブチル〔1,2,
    4〕トリアゾロ〔1,5−b〕ピリダジンまたはその塩
    である請求項1記載の化合物。
  17. 【請求項17】6−(2,2−ジエチル−3−スルファ
    モイル−1−プロポキシ)−7−tert−ブチル〔1,2,
    4〕トリアゾロ〔1,5−b〕ピリダジンまたはその塩
    である請求項1記載の化合物。
  18. 【請求項18】一般式 【化5】 〔式中、R1は水素原子、ハロゲン原子または置換基を
    有していてもよい低級アルキル基、R2は置換基を有し
    ていてもよいポリカーボンアルキル基または置換基を有
    していてもよいシクロアルキル基、Z1は反応して脱離
    する基を示す。〕で表される化合物またはその塩と一般
    式 【化6】 〔式中、Z2は反応して脱離する基、Xは酸素原子また
    はS(O)p(pは0ないし2の整数を示す)、Yは
    (i) 【化7】 (R3およびR4はそれぞれ水素原子または置換基を有し
    ていてもよい低級アルキル基を示す)または(ii)置換
    基を有していてもよいシクロアルキレン基または置換基
    を有していてもよいシクロアルキリデン基、R5および
    6はそれぞれ水素原子、置換基を有していてもよい低
    級アルキル基または置換基を有していてもよいシクロア
    ルキル基、あるいはR5およびR6は隣接する窒素原子と
    共に置換基を有していてもよい含窒素複素環基を形成し
    ていてもよく、mおよびnはそれぞれ0ないし4の整数
    を示す。〕で表される化合物またはその塩とを反応させ
    ることを特徴とする一般式 【化8】 〔式中、各記号は前記と同意義を示す。〕で表わされる
    化合物またはその塩の製造法。
  19. 【請求項19】一般式 【化9】 〔式中、R1は水素原子、ハロゲン原子または置換基を
    有していてもよい低級アルキル基、R2は置換基を有し
    ていてもよいポリカーボンアルキル基または置換基を有
    していてもよいシクロアルキル基、Xは酸素原子または
    S(O)p(pは0ないし2の整数を示す)、Yは(i) 【化10】 (R3およびR4はそれぞれ水素原子または置換基を有し
    ていてもよい低級アルキル基を示す)または(ii)置換
    基を有していてもよいシクロアルキレン基または置換基
    を有していてもよいシクロアルキリデン基、mおよびn
    はそれぞれ0ないし4の整数を示し、Wは脱離基を示
    す。〕で表される化合物またはその塩。
  20. 【請求項20】一般式 【化11】 〔式中、R1は水素原子、ハロゲン原子または置換基を
    有していてもよい低級アルキル基、R2は置換基を有し
    ていてもよいポリカーボンアルキル基または置換基を有
    していてもよいシクロアルキル基、Xは酸素原子または
    S(O)p(pは0ないし2の整数を示す)、Yは(i) 【化12】 (R3およびR4はそれぞれ水素原子または置換基を有し
    ていてもよい低級アルキル基を示す)または(ii)置換
    基を有していてもよいシクロアルキレン基または置換基
    を有していてもよいシクロアルキリデン基、R5および
    6はそれぞれ水素原子、置換基を有していてもよい低
    級アルキル基または置換基を有していてもよいシクロア
    ルキル基、あるいはR5およびR6は隣接する窒素原子と
    共に置換基を有していてもよい含窒素複素環基を形成し
    ていてもよく、mおよびnはそれぞれ0ないし4の整数
    を示す。〕で表される化合物またはその塩(但し、6−
    (2,2−ジメチル−3−スルファモイル−1−プロポ
    キシ)−7−イソプロピル[1,2,4]トリアゾロ
    [1,5−b]ピリダジンまたはその塩を除く。)を含
    む医薬組成物。
  21. 【請求項21】抗PAF剤である請求項20記載の医薬
    組成物。
  22. 【請求項22】好酸球化学遊走抑制剤である請求項20
    記載の医薬組成物。
  23. 【請求項23】抗喘息剤である請求項20記載の医薬組
    成物。
  24. 【請求項24】抗アレルギー剤である請求項20記載の
    医薬組成物。
  25. 【請求項25】アレルギー性鼻炎予防治療剤である請求
    項20記載の医薬組成物。
  26. 【請求項26】アトピー性皮膚炎予防治療剤である請求
    項20記載の医薬組成物。
JP5463197A 1994-09-16 1997-03-10 トリアゾロピリダジン誘導体、その製造法、中間体および剤 Withdrawn JPH09328485A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5463197A JPH09328485A (ja) 1994-09-16 1997-03-10 トリアゾロピリダジン誘導体、その製造法、中間体および剤

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/306,423 US5482939A (en) 1992-03-18 1994-09-16 Triazolopyridazine compounds, their production and use
JP6-227481 1994-09-22
JP22748194 1994-09-22
JP08/306,423 1994-09-22
JP5463197A JPH09328485A (ja) 1994-09-16 1997-03-10 トリアゾロピリダジン誘導体、その製造法、中間体および剤

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23354595A Division JP2949473B2 (ja) 1994-09-22 1995-09-12 トリアゾロピリダジン誘導体、その製造法、中間体および剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09328485A true JPH09328485A (ja) 1997-12-22

Family

ID=27295359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5463197A Withdrawn JPH09328485A (ja) 1994-09-16 1997-03-10 トリアゾロピリダジン誘導体、その製造法、中間体および剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09328485A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI265031B (en) Novel pharmaceuticals
US7173033B2 (en) Nitrogen-containing heterocyclic compound
BG65837B1 (bg) Кристални и аморфна форми на триазоло (4,5-d) пиримидин
US20140135323A1 (en) Oxo-substituted imidazo[1,2b]pyridazines, their preparation and use as pharmaceuticals
US20100240646A1 (en) Pyrrolo-triazine aniline compounds useful as kinase inhibitors
NZ264063A (en) N-(2-phenylpyrid-3-yl)- and n-(4-phenylpyrimidin-5-yl)-n'-phenylurea derivatives and pharmaceutical compositions
CA2818545A1 (en) Heterocyclic-substituted pyrrolopyridines and pyrrolopyrimidines as jak inhibitors
JPH0240388A (ja) ピリミドピリミジン誘導体およびその製造方法
JP2005089334A (ja) 8−ヒドロキシアデニン化合物
JP2002540207A (ja) ピリミド[6,1−a]イソキノリン−4−オン誘導体
JP2008501775A (ja) オキシトシン拮抗剤としての置換トリアゾール誘導体
JP2002518377A (ja) アリールアルカノイルピリダジン
US20190282579A1 (en) Methods for using triazolo-pyrazinyl soluble guanylate cyclase activators in fibrotic disorders
US5369104A (en) Pyridazine compounds, their production and use
JP4717210B2 (ja) 男性の勃起機能障害の処置のための5−ヘテロシクリルピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン
EP1176146B1 (en) Carbamoyl tetrahydropyridine derivatives
RU2156252C2 (ru) Триазолопиридазины, способ их получения, фармацевтические композиции на их основе и способ лечения
EP0620224B1 (en) Triazolopyridazine derivatives, their production and use
JP2949473B2 (ja) トリアゾロピリダジン誘導体、その製造法、中間体および剤
JPH09263586A (ja) イミダゾピリダジン誘導体、その製造法、中間体および剤
JPH09328485A (ja) トリアゾロピリダジン誘導体、その製造法、中間体および剤
JPH1143434A (ja) カリウムチャンネル開口薬
JP3484115B2 (ja) 縮合ピリダジン誘導体、その製造法および用途
JPH08253454A (ja) ジフェニルジスルフィド化合物
CA3226225A1 (en) Therapeutic compounds and methods

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Effective date: 20050414

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761