JPH0932840A - 連結具 - Google Patents
連結具Info
- Publication number
- JPH0932840A JPH0932840A JP18526795A JP18526795A JPH0932840A JP H0932840 A JPH0932840 A JP H0932840A JP 18526795 A JP18526795 A JP 18526795A JP 18526795 A JP18526795 A JP 18526795A JP H0932840 A JPH0932840 A JP H0932840A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shaped rod
- shape
- connecting portion
- facing
- screw
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Hooks, Suction Cups, And Attachment By Adhesive Means (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 U状杆とU状杆をOリング状に対向せしめた
連結具でワイヤロープの挿入離脱が確実容易な連結具を
提供する。 【解決手段】 U状杆aとU状杆bとをOリング状に対
向せしめ、左右の対向部の一方をU状杆aに対し他方の
U状杆bを回動自在に設けた基部連結部1を形成し、他
方の対向部6に上記回動を阻止する継合連結具2を設
け、基部連結部1の一方の対向端面に突設した係合部3
の形状を半円状に形成し、この係合部3と噛合する他方
の対向端面に突設した継合段部4の形状を扇形に形成
し、夫々の基部連結部a1,b1に螺筒5を螺着するもの
である。
連結具でワイヤロープの挿入離脱が確実容易な連結具を
提供する。 【解決手段】 U状杆aとU状杆bとをOリング状に対
向せしめ、左右の対向部の一方をU状杆aに対し他方の
U状杆bを回動自在に設けた基部連結部1を形成し、他
方の対向部6に上記回動を阻止する継合連結具2を設
け、基部連結部1の一方の対向端面に突設した係合部3
の形状を半円状に形成し、この係合部3と噛合する他方
の対向端面に突設した継合段部4の形状を扇形に形成
し、夫々の基部連結部a1,b1に螺筒5を螺着するもの
である。
Description
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明はワイヤロープなどの
連結具に係るものである。
連結具に係るものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来の
連結具はU状杆aとU状杆bとをOリング状に対向せし
め、U状杆aとU状杆bの対向している一方の基部連結
部1間に螺筒5を付設し、他方の対向部6間を継合連結
具2で継合し、継合連結具2をU状杆aの他端連結部7
より離した後U状杆bを螺筒5を軸芯として回動せしめ
てU状杆bの他端連結部8をU状杆aの他端連結部7よ
り離反せしめ、その間隙に例えばワイヤロープcなどを
挿入してU状杆aに引っ掛けた後、上方のU状杆bを再
び回動せしめて継合連結具2により両者を継合固定して
ワイヤロープ2をOリング状のU状杆a,b内に抜止状
態に連結せしめていたが、この作業の中で、ワイヤロー
プcを下方のU状杆aに引っ掛けた後両者を継合固定す
るため上方のU状杆bを回動させて他端連結部8を他端
連結部7に対して正しい対向位置に位置決めして芯出し
することに手間取る欠点があった。
連結具はU状杆aとU状杆bとをOリング状に対向せし
め、U状杆aとU状杆bの対向している一方の基部連結
部1間に螺筒5を付設し、他方の対向部6間を継合連結
具2で継合し、継合連結具2をU状杆aの他端連結部7
より離した後U状杆bを螺筒5を軸芯として回動せしめ
てU状杆bの他端連結部8をU状杆aの他端連結部7よ
り離反せしめ、その間隙に例えばワイヤロープcなどを
挿入してU状杆aに引っ掛けた後、上方のU状杆bを再
び回動せしめて継合連結具2により両者を継合固定して
ワイヤロープ2をOリング状のU状杆a,b内に抜止状
態に連結せしめていたが、この作業の中で、ワイヤロー
プcを下方のU状杆aに引っ掛けた後両者を継合固定す
るため上方のU状杆bを回動させて他端連結部8を他端
連結部7に対して正しい対向位置に位置決めして芯出し
することに手間取る欠点があった。
【0003】本発明は、U状杆bの螺筒5を軸芯とした
開閉回動の夫々の回動終点位置をU状杆aに対して所望
の正しい位置に位置決めできる連結具を提供するもので
ある。
開閉回動の夫々の回動終点位置をU状杆aに対して所望
の正しい位置に位置決めできる連結具を提供するもので
ある。
【0004】
【課題を解決するための手段】添付図面を参照して本発
明の要旨を説明する。
明の要旨を説明する。
【0005】U状杆aとU状杆bとをOリング状に対向
せしめ、左右の対向部の一方をU状杆aに対し他方のU
状杆bを回動自在に設けた基部連結部1を形成し、他方
の対向部6に上記回動を阻止する継合連結具2を設け、
前記基部連結部1の一方の対向端面に突設した係合部3
の形状を半円状に形成し、この係合部3と噛合する他方
の対向端面に突設した継合段部4の形状を扇形に形成
し、夫々の基部連結部a1,b1に雄螺子a2,b2を設
け、この雄螺子a2,b2に螺筒5を螺着し、他方の対向
部6の対向端を開口するとき基部連結部1の対向面が離
反する方向の螺子に形成し、螺筒5の上端縁を適宜な手
段で雄螺子b2に固定したことを特徴とする連結具に係
るものである。
せしめ、左右の対向部の一方をU状杆aに対し他方のU
状杆bを回動自在に設けた基部連結部1を形成し、他方
の対向部6に上記回動を阻止する継合連結具2を設け、
前記基部連結部1の一方の対向端面に突設した係合部3
の形状を半円状に形成し、この係合部3と噛合する他方
の対向端面に突設した継合段部4の形状を扇形に形成
し、夫々の基部連結部a1,b1に雄螺子a2,b2を設
け、この雄螺子a2,b2に螺筒5を螺着し、他方の対向
部6の対向端を開口するとき基部連結部1の対向面が離
反する方向の螺子に形成し、螺筒5の上端縁を適宜な手
段で雄螺子b2に固定したことを特徴とする連結具に係
るものである。
【0006】
【発明の実施の形態】最良と考えられる本発明の実施の
形態を図面に基づいてその作用を説明する。継合連結具
2の継合を解除し、上方のU状杆bを下方のU状杆aの
基部連結部a1を軸として回動すると、基部連結部1の
対向面が垂直方向に離反しながらU状杆bの他端連結部
8がU状杆aの他端連結部7より離反回動し、U状杆b
の扇形状の継合段部4の一端縁がU状杆aの係合部3の
半円状の直径端縁に当接してその位置で回動が停止する
ので、他端連結部7,8間の間隙に例えばワイヤロープ
cなどを挿入してU状杆aに引っ掛け、再び上方のU状
杆bを戻り回動せしめて両者をOリング状に対向せしめ
ると、扇形状の継合段部4の他端縁が係合部3の半円状
の直径端縁に当接し、他端連結部8が他端連結部7に対
して正しい継合位置で回動が係止されるので、継合連結
具2で両者を連結しワイヤロープcをOリング状のU状
杆a,b内に抜止状態に連結せしめる。
形態を図面に基づいてその作用を説明する。継合連結具
2の継合を解除し、上方のU状杆bを下方のU状杆aの
基部連結部a1を軸として回動すると、基部連結部1の
対向面が垂直方向に離反しながらU状杆bの他端連結部
8がU状杆aの他端連結部7より離反回動し、U状杆b
の扇形状の継合段部4の一端縁がU状杆aの係合部3の
半円状の直径端縁に当接してその位置で回動が停止する
ので、他端連結部7,8間の間隙に例えばワイヤロープ
cなどを挿入してU状杆aに引っ掛け、再び上方のU状
杆bを戻り回動せしめて両者をOリング状に対向せしめ
ると、扇形状の継合段部4の他端縁が係合部3の半円状
の直径端縁に当接し、他端連結部8が他端連結部7に対
して正しい継合位置で回動が係止されるので、継合連結
具2で両者を連結しワイヤロープcをOリング状のU状
杆a,b内に抜止状態に連結せしめる。
【0007】また、Oリング状のU状杆a,b内に抜止
状態に連結されたワイヤロープcを外す場合は、再び継
合連結具2の継合を解除し、U状杆bをU状杆aに対し
て回動して取り外す。
状態に連結されたワイヤロープcを外す場合は、再び継
合連結具2の継合を解除し、U状杆bをU状杆aに対し
て回動して取り外す。
【0008】
【実施例】図面は本発明に好適な実施の一例を図示した
もので、U状杆aとU状杆bとをOリング状に対向せし
め、左右の対向部の一方をU状杆aに対し他方のU状杆
bを回動自在に設けた基部連結部1を形成し、他方の対
向部6に上記回動を阻止する継合連結具2を設け、前記
基部連結部1の一方の対向端面に突設した係合部3の形
状を半円状に形成し、この係合部3と噛合する他方の対
向端面に突設した継合段部4の形状を扇形に形成する。
もので、U状杆aとU状杆bとをOリング状に対向せし
め、左右の対向部の一方をU状杆aに対し他方のU状杆
bを回動自在に設けた基部連結部1を形成し、他方の対
向部6に上記回動を阻止する継合連結具2を設け、前記
基部連結部1の一方の対向端面に突設した係合部3の形
状を半円状に形成し、この係合部3と噛合する他方の対
向端面に突設した継合段部4の形状を扇形に形成する。
【0009】図示した係合部3は図3の上方より見て9
時から12時を経て3時までの突設した半円形状に形成
し、この係合部3と噛合う継合段部4の形状を図3の上
方より見て3時から6時までの突設した四分の一の円形
状の扇形形状に形成する。
時から12時を経て3時までの突設した半円形状に形成
し、この係合部3と噛合う継合段部4の形状を図3の上
方より見て3時から6時までの突設した四分の一の円形
状の扇形形状に形成する。
【0010】また、U状杆aの他端連結部7とU状杆b
の他端連結部8にU状杆a,bの軸径より谷径のやや大
きい同径の雄螺子部を螺設し、この螺子部に螺合する継
合連結具2を設けて他端連結具7,8を継合固定,離脱
回動可能に設ける。
の他端連結部8にU状杆a,bの軸径より谷径のやや大
きい同径の雄螺子部を螺設し、この螺子部に螺合する継
合連結具2を設けて他端連結具7,8を継合固定,離脱
回動可能に設ける。
【0011】基部連結部1の夫々の基部連結部a1,b1
に雄螺子a2,b2を設け、この雄螺子a2,b2に螺筒5
を螺着し、他方の対向部6の対向端を開口するとき基部
連結部1の対向面が離反する方向の螺子に形成し、螺筒
5の上端縁を適宜な手段で雄螺子b2に固定する。
に雄螺子a2,b2を設け、この雄螺子a2,b2に螺筒5
を螺着し、他方の対向部6の対向端を開口するとき基部
連結部1の対向面が離反する方向の螺子に形成し、螺筒
5の上端縁を適宜な手段で雄螺子b2に固定する。
【0012】図示した雄螺子a2,b2をU状杆a,bの
軸径より谷径がやや大きい左螺子で形成し、この雄螺子
a2,b2に螺合する螺筒5を設け、この螺筒5を雄螺子
a2に螺合して係合部3を螺筒5の上端より突設せしめ
た後、U状杆bをOリング状にU状杆aに対向当接せし
めると、係合部3の半円状の直径端縁3’に継合段部4
の扇形の軸芯から3時迄の半径端縁4'が当接するので
その位置で螺筒5を回動して螺筒5を雄螺子部b1に螺
合し、螺筒5の上端を雄螺子部b1の螺子切終り部に強
く圧着若しくはカシメ手段により螺筒5をU状杆bに固
定する。
軸径より谷径がやや大きい左螺子で形成し、この雄螺子
a2,b2に螺合する螺筒5を設け、この螺筒5を雄螺子
a2に螺合して係合部3を螺筒5の上端より突設せしめ
た後、U状杆bをOリング状にU状杆aに対向当接せし
めると、係合部3の半円状の直径端縁3’に継合段部4
の扇形の軸芯から3時迄の半径端縁4'が当接するので
その位置で螺筒5を回動して螺筒5を雄螺子部b1に螺
合し、螺筒5の上端を雄螺子部b1の螺子切終り部に強
く圧着若しくはカシメ手段により螺筒5をU状杆bに固
定する。
【0013】本実施例を上記のように構成したので、他
方の対向部6の継合連結具2を弛み回動せしめて継合連
結具2の下端部の他端連結部7との螺着を解除してU状
杆bを基部連結部a1を軸として図2の上から見て時計
回りに90°回動すると螺筒5が雄螺子部a2に対して
螺動しながら上昇し、U状杆bの継合段部4の他方の半
径端縁4"が係合部3の直径端縁3'に当接して回動が阻
止されるので、ワイヤロープcをU状環aに引っ掛け、
再びU状杆bを90°戻り回動せしめると、螺筒5が雄
螺子部a2と螺合しながら降下し、基部連結部b1の対向
面が基部連結部a1の対向面に当接すると同時に継合段
部4の半径端縁4'が係合部3の半径端縁3'に当接して
固定され、他端連結部8が他端連結部7に対して正しい
継合位置で回動が停止されるので継合連結具2で両者を
固定する。
方の対向部6の継合連結具2を弛み回動せしめて継合連
結具2の下端部の他端連結部7との螺着を解除してU状
杆bを基部連結部a1を軸として図2の上から見て時計
回りに90°回動すると螺筒5が雄螺子部a2に対して
螺動しながら上昇し、U状杆bの継合段部4の他方の半
径端縁4"が係合部3の直径端縁3'に当接して回動が阻
止されるので、ワイヤロープcをU状環aに引っ掛け、
再びU状杆bを90°戻り回動せしめると、螺筒5が雄
螺子部a2と螺合しながら降下し、基部連結部b1の対向
面が基部連結部a1の対向面に当接すると同時に継合段
部4の半径端縁4'が係合部3の半径端縁3'に当接して
固定され、他端連結部8が他端連結部7に対して正しい
継合位置で回動が停止されるので継合連結具2で両者を
固定する。
【0014】この場合基部連結部1は対向面が互いに当
接し、雄螺子部a2,b2は螺筒5によりしっかりと固定
され、他方の対向部6は継合連結具2により固定される
ので、U状杆a,bは確固に連結固定される。
接し、雄螺子部a2,b2は螺筒5によりしっかりと固定
され、他方の対向部6は継合連結具2により固定される
ので、U状杆a,bは確固に連結固定される。
【0015】また、上記雄螺子a2,b2及び螺筒5の螺
子を右螺子に形成した場合には、U状杆bを時計回りに
回動したとき基部連結部1の対向面が互いに当接するよ
う作動するので、この作動を利用するよう、螺筒5を雄
螺子a2に螺合して係止部3を螺筒5の上端より突設せ
しめた後、U状杆bをU状杆aに直角の状態にして当接
せしめると、係合部3の半円状の直径端縁3'に継合段
部4の半径端縁4'が当接するのでその位置で螺筒5を
雄螺子部b1に螺合するよう組み立てる。この場合は、
U状杆bを基部連結部a1を軸芯としてU状杆aに対し
時計回りに90°回動すると基部連結部1の対向面が互
いに当接するので、連結具が開の状態で保持され、ワイ
ヤロープcの引っ掛け及び解除が容易になる。
子を右螺子に形成した場合には、U状杆bを時計回りに
回動したとき基部連結部1の対向面が互いに当接するよ
う作動するので、この作動を利用するよう、螺筒5を雄
螺子a2に螺合して係止部3を螺筒5の上端より突設せ
しめた後、U状杆bをU状杆aに直角の状態にして当接
せしめると、係合部3の半円状の直径端縁3'に継合段
部4の半径端縁4'が当接するのでその位置で螺筒5を
雄螺子部b1に螺合するよう組み立てる。この場合は、
U状杆bを基部連結部a1を軸芯としてU状杆aに対し
時計回りに90°回動すると基部連結部1の対向面が互
いに当接するので、連結具が開の状態で保持され、ワイ
ヤロープcの引っ掛け及び解除が容易になる。
【0016】
【発明の効果】本発明を上記のように構成したので、該
連結具にワイヤロープなどを掛け変えするとき、基部連
結部に付設した係合部と係合段部との介存により上方の
U状杆の回動が必要にして且つ充分な回動でワイヤロー
プの掛け変えが可能となり、この係合段部の扇形形状を
四分の一の円形状に形成したときは上方のU状杆は下方
のU状杆の基部連結部に対して90°の角度で回動して
段部に係止されるので、殆どU状杆の内巾に等しい径の
ワイヤロープの挿入,離脱がスムースに行われ、連結,
離脱時間が短縮される。
連結具にワイヤロープなどを掛け変えするとき、基部連
結部に付設した係合部と係合段部との介存により上方の
U状杆の回動が必要にして且つ充分な回動でワイヤロー
プの掛け変えが可能となり、この係合段部の扇形形状を
四分の一の円形状に形成したときは上方のU状杆は下方
のU状杆の基部連結部に対して90°の角度で回動して
段部に係止されるので、殆どU状杆の内巾に等しい径の
ワイヤロープの挿入,離脱がスムースに行われ、連結,
離脱時間が短縮される。
【0017】また、再びU状杆を回動して元に戻すと、
上記係合部と係合段部により他方の対向部が正しい継合
位置で係止されるので、継合連結具による固定が容易に
なる。
上記係合部と係合段部により他方の対向部が正しい継合
位置で係止されるので、継合連結具による固定が容易に
なる。
【0018】この場合、基部連結部の対向面が互いに当
接し、螺筒によりしっかりと固定されるので連結具のが
たつきがなくなり、使用者に不安感を与えないのみなら
ず、がたつくことがないので高品質が損なわれない実用
的で作業能率の向上する連結具となる。
接し、螺筒によりしっかりと固定されるので連結具のが
たつきがなくなり、使用者に不安感を与えないのみなら
ず、がたつくことがないので高品質が損なわれない実用
的で作業能率の向上する連結具となる。
【図1】本実施例の正面断面図である。
【図2】本実施例の上方のU状杆を開方向に回動した状
態を示す斜視図である。
態を示す斜視図である。
【図3】本実施例の要部の分解斜視図である。
【図4】本実施例の連結具の閉状態を示す一部を切り欠
ける平面図である。
ける平面図である。
【図5】本実施例の連結具の開状態を示す一部を切り欠
け平面図である。
け平面図である。
a U状杆 a1,b1 基部連結部 a2,b2 雄螺子 1 基部連結部 2 継合連結具 3 係合部 4 継合段部 5 螺筒 6 対向部
Claims (1)
- 【請求項1】 U状杆とU状杆とをOリング状に対向せ
しめ、左右の対向部の一方をU状杆に対し他方のU状杆
を回動自在に設けた基部連結部を形成し、他方の対向部
に上記回動を阻止する継合連結具を設け、前記基部連結
部の一方の対向端面に突設した係合部の形状を半円状に
形成し、この係合部と噛合する他方の対向端面に突設し
た継合段部の形状を扇形に形成し、夫々の基部連結部に
雄螺子を設け、この雄螺子に螺筒を螺着し、他方の対向
部の対向端を開口するとき基部連結部の対向面が離反す
る方向の螺子に形成し、螺筒の上端縁を適宜な手段で雄
螺子に固定したことを特徴とする連結具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18526795A JP2887451B2 (ja) | 1995-07-21 | 1995-07-21 | 連結具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18526795A JP2887451B2 (ja) | 1995-07-21 | 1995-07-21 | 連結具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0932840A true JPH0932840A (ja) | 1997-02-04 |
JP2887451B2 JP2887451B2 (ja) | 1999-04-26 |
Family
ID=16167842
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18526795A Expired - Lifetime JP2887451B2 (ja) | 1995-07-21 | 1995-07-21 | 連結具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2887451B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2401388A (en) * | 2003-05-03 | 2004-11-10 | Robert Daglish Ford | A door with decorative panels |
JP2010038306A (ja) * | 2008-08-06 | 2010-02-18 | Daiichi Kogyo Kk | 掛止具 |
JP2014151029A (ja) * | 2013-02-11 | 2014-08-25 | Masahiro Hashimoto | ロープ係止具 |
CN104863954A (zh) * | 2014-10-10 | 2015-08-26 | 广东美的环境电器制造有限公司 | 吊钩以及吊扇组件 |
CN111139672A (zh) * | 2019-12-13 | 2020-05-12 | 江苏亚昇制绳有限公司 | 一种阻燃防磨组合缆绳及其制备方法 |
-
1995
- 1995-07-21 JP JP18526795A patent/JP2887451B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2401388A (en) * | 2003-05-03 | 2004-11-10 | Robert Daglish Ford | A door with decorative panels |
GB2401388B (en) * | 2003-05-03 | 2006-11-08 | Robert Daglish Ford | A door |
JP2010038306A (ja) * | 2008-08-06 | 2010-02-18 | Daiichi Kogyo Kk | 掛止具 |
JP2014151029A (ja) * | 2013-02-11 | 2014-08-25 | Masahiro Hashimoto | ロープ係止具 |
CN104863954A (zh) * | 2014-10-10 | 2015-08-26 | 广东美的环境电器制造有限公司 | 吊钩以及吊扇组件 |
CN111139672A (zh) * | 2019-12-13 | 2020-05-12 | 江苏亚昇制绳有限公司 | 一种阻燃防磨组合缆绳及其制备方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2887451B2 (ja) | 1999-04-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002122119A (ja) | 構造部品連結装置 | |
JP2001295974A (ja) | 管継手 | |
JPS58134281A (ja) | ウエフア−型弁組立体 | |
US6791031B1 (en) | Electrical conduit fitting and method | |
EP1173074A1 (fr) | Bracelet comportant des maillons amovibles | |
JPH0932840A (ja) | 連結具 | |
JPS5937973B2 (ja) | 歯科治療具ホルダ | |
US4327942A (en) | Self-locking union | |
FR2662317A1 (fr) | Interrupteur electronique de proximite. | |
AU2005244596C1 (en) | Integrated joiner | |
JP2003517632A (ja) | 眼鏡用蝶番継手 | |
JP2005001658A (ja) | スポーク固定構造 | |
JPH08135640A (ja) | ナット弛み防止装置 | |
EP1495260B1 (en) | Articulated mechanical device particularly for lighting apparatuses | |
US496301A (en) | Tap and faucet | |
JPH11257564A (ja) | 管継手 | |
JPH0716138A (ja) | 額縁フレーム片の連結装置 | |
FR3114368A1 (fr) | Système d’étanchéité métallique pour vanne papillon à triple excentration | |
JP2000018489A (ja) | 三 脚 | |
JP3223135B2 (ja) | ガス栓 | |
JP2006132318A (ja) | 物品の取付構造 | |
JPH022151Y2 (ja) | ||
FR3046986A1 (fr) | Structure de pedale a assemblage aise | |
JP3223115B2 (ja) | ガス栓 | |
JPH0752056A (ja) | レンチ |