JPH09325116A - 測定装置 - Google Patents

測定装置

Info

Publication number
JPH09325116A
JPH09325116A JP9044501A JP4450197A JPH09325116A JP H09325116 A JPH09325116 A JP H09325116A JP 9044501 A JP9044501 A JP 9044501A JP 4450197 A JP4450197 A JP 4450197A JP H09325116 A JPH09325116 A JP H09325116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
luminescence
sensor elements
light
radiation
light sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9044501A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3054756B2 (ja
Inventor
Paul Hartmann
パウル・ハルトマン
Werner Ziegler
ヴェルナー・ツィーグラー
Hellfried Dr Karpf
ヘルフリート・カルプフ
Johann Harer
ヨハン・ハーラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
A V L MEDICAL INSTR AG
AVL Medical Instruments AG
Original Assignee
A V L MEDICAL INSTR AG
AVL Medical Instruments AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by A V L MEDICAL INSTR AG, AVL Medical Instruments AG filed Critical A V L MEDICAL INSTR AG
Publication of JPH09325116A publication Critical patent/JPH09325116A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3054756B2 publication Critical patent/JP3054756B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6408Fluorescence; Phosphorescence with measurement of decay time, time resolved fluorescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/648Specially adapted constructive features of fluorimeters using evanescent coupling or surface plasmon coupling for the excitation of fluorescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/03Cuvette constructions
    • G01N2021/0346Capillary cells; Microcells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/03Cuvette constructions
    • G01N21/05Flow-through cuvettes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 構造が単純で製造コストが低く、しかも
その支持部材に複数のフィルタや光格子を設けることな
く複数種のサンプル成分を同時に測定することが可能な
測定装置を提供すること、並びに前記測定装置の支持部
材を一体構造体として構成すること。 【解決手段】 測定励起放射光及び測定放射光に対して
透過性であり、発光−光センサ素子を備えた第1境界
面、励起放射光を捕捉してセンサ素子に供給する第2境
界面、及びセンサ素子よりの測定放射光を検出器を介し
て評価ユニットに供給する第3境界面を有する支持部
材、並びに複数のセンサ素子より放射される複数の前記
測定放射光の光路を分離する分離手段を備えた測定装置
とし、第1境界面上にはサンプル通路を形成し、同一種
類もしくは異なった種類の複数の前記発光−光センサ素
子をサンプル通路に設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、気体、液体等の流
体、特に血液等の分析を行う測定装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】AT−B383 684に記載されてい
るタイプの測定装置は、互いに面平行な境界面を備えた
透明な支持部材が、その一方の面に、放射源からの励起
放射光を受けるセンサ層を備えている。放射源からの光
は、開口を通じてそのセンサ層に達し、その結果得られ
る測定放射光が前記励起放射の方向に対してほぼ直交す
る方向で検出器に送られる。この検出器は、前記支持部
材の側方境界面上に位置している。支持部材内での光線
の案内は、該支持部材の前記両境界面に於ける、測定放
射光の全反射によって行われる。前記センサ層が設けら
れた側の境界面上には、分析の為に通過されるサンプル
のための入口と出口とを備えたサンプルチャンバが設け
られている。前記サンプル、即ち、測定対象物によっ
て、前記センサ層の発光指示物質の光特性が変化し、そ
の結果、前記測定対象物の濃度に応じた測定放射光の変
化が前記検出器によって検出される。
【0003】EP−B1 0 354 895は、複数
のサンプルを同時に分析するための一方向式測定素子を
開示しており、これは、センサユニツトと、このセンサ
ユニットに接続されたサンプリングユニットとを有して
いる。前記センサユニットは、複数のセンサが配設され
た一つのサンプル通路を有している。前記複数のセンサ
の励起と、測定放射光の検出とは、各センサに対して設
けられた光ガイド部材によって行われ、光信号は、詳細
には図示されていない励起測定ユニットによって評価さ
れる。
【0004】US−A 4,968,632には、迅速
にサンプルを分析するための装置と方法とが開示されて
いる。透明で互いに対向する壁をそなえたサンプルチャ
ンバの内部に、指示物質層内に組み込まれた発光指示物
質が設けられている。複数の光源から発せられる励起放
射光は、前記測定チャンバの透明な壁の一つを通じて前
記サンプル、例えば、前記指示物質層に反応するガス、
に達する。前記指示物質層の領域には、多数のフィルタ
が設けられ、これらのフィルタは、それぞれ、前記測定
放射光の内の特定の光成分をフィルタ除去(filte
r out)するとともに、各フィルタは、前記測定放
射光を検出するための光ダイオードを備えている。測定
される量は、個々のスペクトルに於ける特性変化から得
られる。
【0005】一つのサンプル中の複数の物質の濃度を同
時に測定するためのセンサ素子は、US−A 5,03
9,490にも記載されている。多層センサ素子は、複
数の光感応部材と、互いに並置された複数の発光源とを
有し、これらは、透明な接続層によってカバーされてい
る。この接続層は、指示物質層によってカバーされ、更
に、この指示物質層を、前記サンプルに接触するカバー
層によってカバーすることも出来る。この幾分複雑なセ
ンサ素子においては、励起光の光感応部材内への逆拡散
を避ける為に、複数のフィルタ又は光格子が必要であ
る。個々の光感応部材に対してそれぞれ異なった指示物
質を使用することによって、複数種のサンプル成分を同
時に測定することが可能である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、AT−B38
3 684には、サンプル通路に設けられた複数のセン
サ素子の開示はされておらず、同時に複数成分を測定す
ることはできない。
【0007】EP−B1 0 354 895には複数
のセンサ素子が一つのサンプル通路に沿って設けられた
測定装置が開示されているが、ここのセンサ素子より放
射される測定光を分離する手段は何ら開示されていな
い。従って、同時に測定光がセンサ素子より放射された
場合、一つの放射光は他の放射光に影響し、測定値が正
確でなくなる。
【0008】US−A 4,968,632開示の技術
は検出器に対応したものではない単光源より励起光をサ
ンプル通路に供給し、測定放射光を複数のフィルターを
通して測定を行うものである。フィルター間の分離手段
は記載されていない。この文献には複数のセンサ素子を
設ける技術も開示されていない。仮に複数個のセンサ素
子を各フィルターに対応して設けたとしても、近似する
波長の測定光が放射される場合には同種のフィルターが
必要となり、フィルター間の分離手段がないと測定放射
光は隣接するフィルターに侵入し、相互に影響して測定
値が正確でなくなる。
【0009】US−A 5,039,490に記載の幾
分複雑なセンサ素子においては、上述のように個々の光
感応部材に対してそれぞれ異なった指示物質を使用する
ことによって、複数種のサンプル成分を同時に測定する
ことが可能であるが、励起光の光感応部材内への逆拡散
を避ける為に、複数のフィルタ又は光格子が必要である
という課題が存在する。
【0010】上述した従来装置に鑑み、本発明の第1の
課題は、構造が単純で製造コストが低く、しかも、その
支持部材に複数のフィルタや光格子を設けることなく、
複数種のサンプル成分を同時に測定することが可能な測
定装置を提供することにある。本発明の第2の課題は、
前記測定装置の支持部材を一体構造体(onewaye
lement)として構成することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、励起放射光及
び測定放射光に対して透過性(透明)の支持部材を有す
る測定装置に関し、前記支持部材はその第1境界面上に
発光−光センサ素子(以下単に「センサ素子」と称す
る。)を備えるとともに、その第2境界面を介して放射
光源からの励起放射光を捕捉し、前記センサ素子からの
測定放射光を第3境界面を介して評価ユニットの検出器
に供給する。前記励起放射光の方向と前記測定放射光の
方向、即ち検出方向は直交方向に設定されており、前記
支持部材の屈折率(n1)は周囲環境の屈折率よりも大
きい。
【0012】本発明に依る測定装置においては、上述し
た構成のものにおいて、前記第1境界面上にサンプル通
路が設けられており、この共通のサンプル通路に複数の
好ましくはそれぞれ種類の異なるセンサ素子が設けられ
るとともに、これら個々のセンサ素子の測定放射光の光
路を互いに光学的及び/又は時間的に分離するための分
離手段が設けられている。
【0013】この点に関して、後に詳述するように、測
定放射光からの励起放射光の分離を別々の光路によって
行うだけでなく、個々のセンサ素子によって発せられる
測定放射光を、光学的及び/又は時間的に分離する光路
によって分離することが望ましい。その結果、支持部材
に複数の光学フィルタやグレーティング構造を設ける必
要が無くなる。
【0014】本発明の第1態様において、前記各センサ
素子から発せられる測定放射光の光路を光学的に分離す
るために、前記支持部材は、前記サンプル通路に沿っ
て、このサンプル通路に対して直角な方向において延出
する前記測定放射光に対して不透過性の複数の狭部、凹
部及び/又は層、又は領域を有し、前記各センサ素子に
対応して前記評価ユニットの一つの検出器が割り当てら
れている。即ち、前記分離手段は測定放射光に対して不
透明な複数の狭部、凹部、層、又は領域の1種以上であ
る。前記支持部材は、実質的に前記複数のセンサ素子を
その基部上に搭載した櫛状構造体として構成可能であ
り、この櫛状構造体は、各センサ素子の領域において実
質的に角柱状の突出部を有し、その前面に検出器が設け
られている。
【0015】本発明の別の態様に依れば、前記支持部材
は、前記各センサ素子の測定放射光の光路に、単数又は
複数の光電子スイッチング素子を有し、これらスイッチ
ング素子は、一つのセンサ素子と前記評価ユニットの前
記検出器との間において、一度に一つの光路のみを開放
するように構成されている。特に好適な実施例に依れ
ば、前記各センサ素子は、それぞれ専用の放射光源を備
えるとともに、すべてのセンサ素子に対して一つの共通
の検出器が割り当てられている。この例においては前記
分離手段は光電子スイッチング素子である。
【0016】前記複数の専用の放射光源は、励起放射光
を時間的に順次の放射(多重化)を許容する電子制御ユ
ニットに接続され、複数のセンサ素子間の時間的にシフ
トされた励起によって各センサ素子の測定放射光の光路
の分離が達成されるように構成することができる。この
例においては、分離手段は電子制御ユニットである。
【0017】また前記複数の専用の放射光源を、励起放
射光を周期的に変調する別の周期的変調装置に接続する
とともに、前記検出器を前記測定放射光の周期的変調検
出のための周期的変調検出装置に接続し、各センサ素子
の測定放射光の光路を、前記励起放射光と測定放射光と
の間の位相角及び/又は復調を測定することによって分
離するように構成することも可能である。従って、減衰
時間又はその変化も、前記復調、即ち励起放射光に対す
る測定放射光の振幅の減少から求めることができる。こ
の例においては、分離手段は励起放射光の周期的変調装
置及び測定放射光の周期的変調検出装置である。
【0018】本発明の更に別の実施例において、すべて
のセンサ素子を、一つの共通のパルス発生源と一つの共
通の検出器とに光学的に接続するとともに、各センサ素
子の測定放射光の光路を分離するべく、前記検出器を測
定放射光を時間的に順次検出するための装置に接続する
ことが提案される。この場合、分離手段は前記複数の発
光−光センサ素子のすべてが光学的に接続された一つの
共通のパルス発生源と前記検出器が接続されている測定
放射光を時間的に順次検出するための装置を含む。
【0019】光路の分離は、又、個々のセンサ素子の減
衰時間を数学的に分割する別のユニットによって行って
もよい。この単純な実施例において、複数のセンサ素子
のために一つの放射光源と一つの共通の検出器とを使用
することができる。
【0020】パルス励起及びその後の減衰時間の測定
は、各センサ素子にそれぞれ別個の放射光源が割り当て
られる場合においても有効である。
【0021】前記評価ユニットは、これら個々のセンサ
素子の減衰時間関数を数学的に分割するためのサブユニ
ットを備えていることも好ましい態様であり、かかる場
合には、すべてのセンサ素子が一つの共通の検出器に光
学的に接続される構成に於て、これらすべてのセンサ素
子の減衰時間プロファイルを同時に検出することができ
る。この構成の場合、個々のセンサ素子の減衰時間の平
均時間定数が互いにどの程度異なっているかによって、
センサ素子の数は限定される。減衰時間の平均時間定数
がファクターにして少なくとも2の差異がある場合に良
好な測定結果が得られる。
【0022】本発明においては、前記支持部材は、全反
射によって前記複数のセンサ素子と単数又は複数の検出
器との間で光を案内するのに適している。しかし、前記
支持部材内での全反射によって、光源とセンサ素子との
間において励起放射光が案内される構成も可能である。
【0023】すべての構成において、複数のセンサ素子
とサンプル通路とを備えた前記支持部材は、挿入された
時に、その第2並びに第3の境界面が測定装置内に位置
する放射光源と検出器とのための接触面として使用され
るコスト的に有利な一体構造として構成できる。
【0024】
【発明の実施の形態】図1〜図8に示される本発明に係
る測定装置のすべての実施例構成において共通して、測
定装置は使用される励起及び測定放射光に対して透過性
の支持部材1を有し、その第1境界面11には複数の発
光−光センサ素子2、2’が配設されている。励起放射
光は、第2境界面12を通して照射され、測定放射光は
境界面13を通って放出される。従って、前記境界面1
2に対向して単数又は複数の光源3が配置され、前記境
界面13に対向して単数又は複数の検出器4、4’が配
置される。前記検出器4、4’の信号は評価ユニット5
に供給される。前記励起放射光の方向は、検出の方向に
対して直交する方向であり、図ではほぼ垂直である。但
し、この角度は60〜120度の許容範囲で変化可能で
ある。好ましくは、別々のパラメータを測定するための
別々の指示物質を有するすべてのセンサ素子2は、一つ
の共通のサンプル通路6に沿って連なるように設けられ
ている。この毛管状のサンプル通路6とそのハウジング
7とは、その概略のみが点線にて図示されている。前記
サンプル通路6の断面形状は、正方形、長方形、あるい
は、ほぼ半円形状等とすることができ、このサンプル通
路6はそれぞれのセンサ素子2、2’の領域において拡
大された通路空間を形成している。
【0025】前記個々のセンサ素子2から放出される測
定放射光の光路を互いに光分離するために、図1の実施
例構成に於いては、前記支持部材1に狭部又は凹部8が
形成されている。又、この支持部材1は、周囲環境より
も大きな屈折率n1を有する。この実施例において、前
記複数のセンサ素子2は、それぞれ、別々の、例えばL
ED等からなる放射光源によって同時に励起される。
又、一つの光源でも複数のセンサ素子2の様々な指示物
質を十分に励起することが可能な場合には、一つの放射
光源を使用することも可能である(図2)。図1の支持
部材1は櫛状の構造体であり、そのベース面に、前記共
通サンプル通路6に沿って複数のセンサ素子2が設けら
れている。そして、前記櫛状構造体の前面側の複数の指
状、あるいは、角柱状突出部のそれぞれに検出器4が設
けられている。
【0026】図2は別の構成を示したものであり、図2
の構成と図1の構成との違いは、前記支持部材1が、測
定放射光に対して不透過性の複数の層9又は反射コーテ
ィングによって、それぞれ一つのセンサ素子2を備えた
複数の領域に分割されていることにある。これによっ
て、測定放射光が対応する検出器4以外の検出器に達す
ることが防止されることにより、光路が分離される。
【0027】図3〜図5は、更に別の構成を示し、これ
らの構成に於いて、その支持部材1は非常に単純な形状
構造、例えば長方平行六面体形状、を有している。そし
て、その長方形の第1境界面11の一つに、複数のセン
サ素子2が配設され、その別の第2並びに第3境界面1
2、13は、それぞれ、励起放射光と測定放射光の伝達
に使用される。この支持部材1に対して、前記サンプル
通路6が例えば溝として刻設されている第2の同様のコ
ンポーネント又はハウジング7を接着剤又はその他の適
当な手段によって固着することができる。
【0028】図3の別構成は、各センサ素子2に対して
個々の放射光源と、前記前面に設けられた一つの共通の
検出器4とを備えている。この構成の場合、いわゆる多
重化法を使用して、電子制御ユニット16を使用して時
間的に順次の様式(time−sequenced f
ashion)により励起が行われる。従って、このよ
うな状況に於ける同時測定とは、サンプルのサンプル通
路への一度の導入における複数のパラメータの測定を意
味している。
【0029】図4の構成に於いて、前記支持部材1の側
面(第2境界面)12に対向して複数の放射光源が設け
られ、個々のセンサ素子の励起は、その励起波のかすか
な部分か、もしくは、これらセンサスポットの領域の屈
折率を適当に調節することによって行われる。この構成
において、励起放射光は、周期的変調装置17によって
周期的に変調され、周期的変調検出装置18によってこ
の周期的に変調された測定放射光を検出する。これらの
装置17、18は、信号リード線23に接続され、これ
によって、励起放射光と測定放射光との間の位相角及び
/又は復調を、前記評価ユニットにて測定することが可
能となる。
【0030】図5は、本発明の更に別の変形構成を示
し、ここでは、全部のセンサ素子2に対して一つの共通
のパルス放射光源3と一つの共通の検出器4とが設けら
れている。全部のセンサ素子2が同時にパルス励起され
た後、時間的にシフトされた複数の測定点又は測定窓に
おいて検出が行われる。この変形構成において、それぞ
れのセンサ素子の減衰時間の平均時間定数にはかなりの
差が必要である。前記検出器4の下流側に、それぞれの
センサ素子の減衰時間関数を数学的に分割するための分
割用サブユニット19を設けてもよい。
【0031】図6の変形構成に於いて、前記支持部材1
は、各センサ素子2の測定放射光の光路中に光電子スイ
ッチング素子14を備えている。このスイッチング素子
14を使用することにより、一つのセンサ素子2と検出
器4との間において一時に一つの光路が開放される。
【0032】図3〜図5の実施例の更に別の変形構成が
図7に示されている。ここで、支持部材1は、センサ素
子2の領域に、該支持部材1自体の前記屈折率n1より
も大きな屈折率n2を有する区切り領域15を備えてい
る。このより大きな屈折率n2を有する領域15を介し
て、励起放射光を、直接的に、あるいは、全反射によっ
て供給することができる。空間において全方向に放出さ
れる放射発光は、特に支持部材1の側方領域に達し、こ
こから、直接に、あるいは、全反射によって、前記2つ
の前面(第3境界面)13の一方へと伝達され、検出器
4によって検出される。
【0033】本発明の更に非常にコンパクトな変形構成
が図8に示されている。この構成に於いて、二つずつの
センサ素子2、2’がペアとして組み合わされ、各セン
サ素子ペアに対して、それぞれ独立した放射光源3が設
けられている。このように、コンパクトな構成で、合計
8個ものセンサ素子を、4つのLEDによって励起する
ことができる。各センサ素子ペアの第1のセンサ素子2
に対して、第1光路20を介して第1の検出器4が設け
られ、第2のセンサ素子2’に対して、第2光路21を
介して第2の検出器4’が設けられている。隣接する光
路をブロックするために、光に対して不透過性の凹部8
又は不透明層が使用されている。異なったペアのセンサ
素子2、2’の光路間の分離は、それぞれのセンサ素子
ペアの時間的に順次の励起、もしくは、励起と検出との
変調によって行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】各センサ素子に対してそれぞれ独立した検出器
を備えた、本発明の測定装置の概略図(凹部(挟部)を
設けた例)
【図2】各センサ素子に対してそれぞれ独立した検出器
を備えた、本発明の測定装置の概略図(層を設けた例)
【図3】支持部材は同じであるが、励起及び検出装置が
異なる本発明の測定装置を示した図
【図4】支持部材は同じであるが、励起及び検出装置が
異なる本発明の測定装置を示した図
【図5】支持部材は同じであるが、励起及び検出装置が
異なる本発明の測定装置を示した図
【図6】分離手段として光電子スイッチング素子を使用
した測定装置を示した例示図
【図7】支持部材自体よりも高い屈折率を有する区切り
領域を有する装置の例を示した図
【図8】センサ素子2個をペアとし、各ペアに対して1
個の放射光源を設けた装置の例示図
【符号の説明】
1 支持部材 2、2’ 発光−光センサ素子 3 放射光源 4、4’ 検出器 5 評価ユニット 6 サンプル通路 8 挟部(凹部) 9 層 10 突出部 11 第1境界面 12 第2境界面 13 第3境界面 14 光電子スイッチング素子 15 区切り領域 16 電子制御ユニット 17 周期的変調装置 18 周期的変調検出装置 19 分割用サブユニット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 595078219 STETTEMERSTRASSE 28, 8207 SCHAFFHAUSEN, S WITZERLAND (72)発明者 ヘルフリート・カルプフ オーストリア アー‐8043 グラーツ シ ュヴァルツバウアーヴェーク 25 (72)発明者 ヨハン・ハーラー オーストリア アー‐8010 グラーツ ヴ ァルテンドルファー・ハウプトシュトラー セ 101ツェー

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 励起放射光及び測定放射光に対して透過
    性の支持部材を有する測定装置において、前記支持部材
    は発光−光センサ素子を備えた第1境界面、放射光源に
    対向し、前記放射光源より放射される前記励起放射光を
    捕捉して前記発光−光センサ素子に供給する第2境界
    面、及び前記発光−光センサ素子より放射される測定放
    射光を検出器を介して評価ユニットに供給する第3境界
    面の少なくとも3つの境界面を有し、前記放射光と前記
    測定放射光は直交方向に設定されており、かつ前記支持
    部材の屈折率(n1)は周囲環境の屈折率よりも大きい
    ものである測定装置であって、 前記複数の発光−光セ
    ンサ素子より放射される複数の前記測定放射光の光路を
    光学的及び/又は時間的に分離する分離手段、前記第1
    境界面上に設けられたサンプル通路、及び前記サンプル
    通路に設けられた同一種類もしくは異なった種類の複数
    の前記発光−光センサ素子が備えられている測定装置。
  2. 【請求項2】 前記分離手段は、前記各発光−光センサ
    素子に対応して前記評価ユニットの一つの検出器が割り
    当てられるように、前記サンプル通路に沿って、前記サ
    ンプル通路に対して直角な方向において延出する前記測
    定放射光に対して不透過性の複数の狭部、凹部、層、領
    域の1種以上である請求項1に記載の測定装置。
  3. 【請求項3】 前記支持部材は、前記複数の発光−光セ
    ンサ素子がその基部上に設けられた櫛状構造体として形
    成され、前記櫛状構造体は、個々の発光−光センサ素子
    の領域において角柱状の突出部を有し、その前面に前記
    検出器が設けられている請求項2に記載の測定装置。
  4. 【請求項4】 前記分離手段は、前記各発光−光センサ
    素子の測定放射光の光路に、一つの発光−光センサ素子
    と前記評価ユニットの前記検出器との間に、一度に一つ
    の光路のみを開放するように構成された光電子スイッチ
    ング素子である請求項1に記載の測定装置。
  5. 【請求項5】 前記各発光−光センサ素子には、それぞ
    れ専用の前記放射光源が備えられており、すべての発光
    −光センサ素子に対して一つの共通の検出器が割り当て
    られている請求項1に記載の測定装置。
  6. 【請求項6】 前記分離手段が時間的に順次の励起放射
    光の放射を許容する電子制御ユニットであり、前記複数
    の専用の放射光源は前記電子制御ユニットに接続され、
    前記各発光−光センサ素子の測定放射光の光路の分離
    が、複数の発光−光センサ素子間の時間的にシフトされ
    た励起によって達成される請求項5に記載の測定装置。
  7. 【請求項7】 前記分離手段が前記複数の専用の放射光
    源に接続されて励起放射光を周期的に変調する周期的変
    調装置と前記検出器に接続された前記測定放射光の周期
    的な変調を検出するための周期的変調検出装置であり、
    前記各発光−光センサ素子の測定放射光の光路が前記励
    起放射光と測定放射光との間の位相角及び/又は復調を
    測定することによって分離される請求項5に記載の測定
    装置。
  8. 【請求項8】 前記複数の専用の放射光源は、前記複数
    の発光−光センサ素子をパルス励起させるための装置を
    備えており、前記検出器は前記測定放射光を時間的に順
    次検出するための装置に接続されている請求項5に記載
    の測定装置。
  9. 【請求項9】 前記支持部材には、前記支持部材自体の
    前記屈折率(n1)よりも大きな屈折率(n2)を有す
    る区切り領域が前記各発光−光センサ素子の領域に備え
    られ、前記屈折率(n2)を有する前記区切り領域を介
    して励起放射光が前記各発光−光センサ素子に供給さ
    れ、前記屈折率(n1)を有する前記支持部材の残りの
    領域を介して測定放射光が前記検出器へ伝送される請求
    項5〜8のいずれかに記載の測定装置。
  10. 【請求項10】 前記分離手段が、前記複数の発光−光
    センサ素子のすべてが光学的に接続された一つの共通の
    パルス発生源、及び各発光−光センサ素子(2)の測定
    放射光の光路を分離するべく、前記検出器が接続されて
    いる測定放射光を時間的に順次検出するための装置を備
    え、さらに前記複数の発光−光センサ素子のすべてが光
    学的に接続された一つの共通の検出器を備えたものであ
    る請求項1に記載の測定装置。
  11. 【請求項11】 前記複数の発光−光センサ素子のすべ
    てが一つの共通の検出器に光学的に接続されており、前
    記検出器にはこれらすべての発光−光センサ素子の減衰
    時間プロファイルを同時に検出することができる装置が
    備えられており、前記評価ユニットには、これら個々の
    発光−光センサ素子の減衰時間関数を数学的に分割する
    ための分割用サブユニットが備えられている請求項1に
    記載の測定装置。
  12. 【請求項12】 前記複数の発光−光センサ素子が複数
    のペアをなすように組み合わされ、発光−光センサ素子
    の各前記ペアに対して、それぞれ独立した放射光源が設
    けられ、前記評価ユニットは2つの検出器に接続され、
    前記支持部材には、各発光−光センサ素子各前記ペアの
    第1の発光−光センサ素子に対しては第1光路を介して
    第1の検出器が、また第2の発光−光センサ素子に対し
    ては第2光路を介して第2の検出器が設けられ、異なっ
    た前記各ペアの発光−光センサ素子の光路間の分離を行
    う前記分離手段は、それぞれの発光−光センサ素子ペア
    を時間的に順次励起する手段である請求項1に記載の測
    定装置。
  13. 【請求項13】 前記支持部材は、全反射によって前記
    複数の発光−光センサ素子と単一の又は複数の検出器と
    の間で光を案内するように構成されている請求項2〜1
    2のいずれかに記載の測定装置。
  14. 【請求項14】 前記複数の発光−光センサ素子と前記
    サンプル通路とを備えた前記支持部材は一体構造として
    構成されており、前記支持部材の挿入時に、その第2境
    界面と第3境界面が測定装置内に位置する放射光源と検
    出器とのための接触面として使用される請求項1〜13
    のいずれかに記載の測定装置。
JP9044501A 1996-02-29 1997-02-28 測定装置 Expired - Lifetime JP3054756B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT383/96 1996-02-29
AT0038396A AT403745B (de) 1996-02-29 1996-02-29 Messanordnung mit einem für anregungs- und messstrahlung transparentem trägerelement

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09325116A true JPH09325116A (ja) 1997-12-16
JP3054756B2 JP3054756B2 (ja) 2000-06-19

Family

ID=3489146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9044501A Expired - Lifetime JP3054756B2 (ja) 1996-02-29 1997-02-28 測定装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5779978A (ja)
EP (2) EP0793090B1 (ja)
JP (1) JP3054756B2 (ja)
AT (1) AT403745B (ja)
DE (2) DE59704487D1 (ja)

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE366418T1 (de) * 1996-04-25 2007-07-15 Bioarray Solutions Ltd Licht-regulierte, elektrokinetische zusammensetzung von partikeln an oberflächen
WO1998023945A1 (en) * 1996-11-27 1998-06-04 Optical Analytic Inc. Perimeter light detection apparatus for enhanced collection of radiation
DE19725050C2 (de) * 1997-06-13 1999-06-24 Fraunhofer Ges Forschung Anordnung zur Detektion biochemischer oder chemischer Substanzen mittels Fluoreszenzlichtanregung und Verfahren zu deren Herstellung
EP1057008B1 (de) 1998-02-05 2009-09-09 Novartis AG Verfahren und vorrichtung zur lumineszenzmessung
US6818437B1 (en) * 1998-05-16 2004-11-16 Applera Corporation Instrument for monitoring polymerase chain reaction of DNA
US7498164B2 (en) 1998-05-16 2009-03-03 Applied Biosystems, Llc Instrument for monitoring nucleic acid sequence amplification reaction
EP3093649B1 (en) * 1998-05-16 2019-05-08 Life Technologies Corporation A combination of a reaction apparatus and an optical instrument monitoring dna polymerase chain reactions
JP2002518663A (ja) 1998-05-20 2002-06-25 グラッフィニティ ファルマシューティカル デザイン ゲーエムベーハー 液体状態で存在する多数の試料を同時に測定するためのsprセンサー
AU751246B2 (en) * 1998-11-20 2002-08-08 Graffinity Pharmaceutical Design Gmbh Set-up of measuring instruments for the parallel readout of SPR sensors
US7423750B2 (en) * 2001-11-29 2008-09-09 Applera Corporation Configurations, systems, and methods for optical scanning with at least one first relative angular motion and at least one second angular motion or at least one linear motion
US7410793B2 (en) 1999-05-17 2008-08-12 Applera Corporation Optical instrument including excitation source
US20050279949A1 (en) * 1999-05-17 2005-12-22 Applera Corporation Temperature control for light-emitting diode stabilization
US7387891B2 (en) * 1999-05-17 2008-06-17 Applera Corporation Optical instrument including excitation source
AU5526500A (en) * 1999-06-05 2000-12-28 Zeptosens Ag Sensor platform and method for analysing multiple analytes
US6514277B1 (en) 1999-06-11 2003-02-04 Photonics Research Ontario Fiber optic multitasking probe
AU5824300A (en) 1999-07-05 2001-01-22 Novartis Ag Sensor platform, apparatus incorporating the platform, and process using the platform
US6771376B2 (en) * 1999-07-05 2004-08-03 Novartis Ag Sensor platform, apparatus incorporating the platform, and process using the platform
US7167615B1 (en) 1999-11-05 2007-01-23 Board Of Regents, The University Of Texas System Resonant waveguide-grating filters and sensors and methods for making and using same
AT410600B (de) 1999-12-02 2003-06-25 Hoffmann La Roche Messkammer mit lumineszenzoptischen sensorelementen
WO2001048461A1 (de) * 1999-12-24 2001-07-05 Roche Diagnostics Gmbh Testelement-analysesystem
AU2001238325A1 (en) * 2000-02-18 2001-08-27 Aclara Biosciences, Inc. Multiple-site reaction device and method
DE10008006C2 (de) 2000-02-22 2003-10-16 Graffinity Pharm Design Gmbh SPR-Sensor und SPR-Sensoranordnung
GB2368903A (en) * 2000-11-08 2002-05-15 Proimmune Ltd Analysis of biological and biochemical assays
WO2002059583A1 (en) * 2001-01-23 2002-08-01 Dublin City University A luminescence based sensor
CA2436098C (en) 2001-01-26 2014-04-01 Biocal Technology, Inc. Optical detection in a multi-channel bio-separation system
WO2002066965A2 (en) * 2001-02-19 2002-08-29 Scientific Generics Limited Assay apparatus, assay method and probe array for use in same
US6767733B1 (en) * 2001-10-10 2004-07-27 Pritest, Inc. Portable biosensor apparatus with controlled flow
US6870165B2 (en) * 2001-10-19 2005-03-22 Biocal Technology, Inc. Multi-color multiplexed analysis in a bio-separation system
FI115343B (fi) * 2001-10-22 2005-04-15 Filtronic Lk Oy Sisäinen monikaista-antenni
US7635588B2 (en) * 2001-11-29 2009-12-22 Applied Biosystems, Llc Apparatus and method for differentiating multiple fluorescence signals by excitation wavelength
US20040020993A1 (en) * 2001-12-28 2004-02-05 Green Larry R. Method for luminescent identification and calibration
US7179654B2 (en) * 2002-03-18 2007-02-20 Agilent Technologies, Inc. Biochemical assay with programmable array detection
US7029631B2 (en) * 2002-04-19 2006-04-18 Agilent Technologies, Inc. Apparatus for improved light collection
US20040060987A1 (en) * 2002-05-07 2004-04-01 Green Larry R. Digital image analysis method for enhanced and optimized signals in fluorophore detection
WO2003098278A2 (en) 2002-05-17 2003-11-27 Applera Corporation Apparatus and method for differentiating multiple fluorescence signals by excitation wavelength
US6861251B2 (en) 2003-02-24 2005-03-01 Pritest, Inc. Translucent solid matrix assay device for microarray analysis
JP3824233B2 (ja) * 2003-09-01 2006-09-20 セイコーエプソン株式会社 バイオセンサ及びバイオセンサの製造方法
SE529254C2 (sv) * 2005-06-17 2007-06-12 Aamic Ab Optiskt testsystem
AU2006267082A1 (en) * 2005-07-14 2007-01-18 Nano-Ditech Corporation Microfluidic devices and methods of preparing and using the same
US7846390B2 (en) * 2006-03-30 2010-12-07 King Fahd University Of Petroleum And Minerals Apparatus and method for measuring concentrations of fuel mixtures using depth-resolved laser-induced fluorescence
US7750316B2 (en) * 2006-05-10 2010-07-06 Dublin City University Polymer biochip for detecting fluorescence
AT507994B1 (de) * 2009-01-19 2011-05-15 Smart Medical Solutions Gmbh Messanordnung zur bestimmung zumindest eines parameters einer probenflüssigkeit
FR2979689B1 (fr) 2011-09-02 2014-09-12 Commissariat Energie Atomique Dispositif d'eclairage d'un objet, a source de lumiere munie d'un organe de prelevement d'une portion de la lumiere, application a la mesure des variations de flux de la source
FR2979703B1 (fr) * 2011-09-02 2014-01-24 Commissariat Energie Atomique Dispositif de mesure optique de materiaux, utilisant un multiplexage de la lumiere
GB2495703A (en) * 2011-10-12 2013-04-24 Crowcon Detection Instr Ltd Optical sensor without wavelength filter
AT512498B1 (de) * 2012-06-06 2013-09-15 Joanneum Res Forschungsgmbh Opto-chemischer Sensor
DE102016115607A1 (de) 2016-08-23 2018-03-01 B. Braun Melsungen Ag Messsystem mit verringertem Übersprechen zur Messung von Fluidparametern

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3604927A (en) * 1966-11-16 1971-09-14 Block Engineering Total reflection fluorescence spectroscopy
US4399099A (en) * 1979-09-20 1983-08-16 Buckles Richard G Optical fiber apparatus for quantitative analysis
DE3568874D1 (en) * 1984-06-13 1989-04-20 Ares Serono Inc Photometric instruments, their use in methods of optical analysis, and ancillary devices therefor
AT383684B (de) * 1984-09-17 1987-08-10 Avl Verbrennungskraft Messtech Anordnung zur fluoreszenzoptischen messung von stoffkonzentrationen in einer probe
EP0175352B1 (de) * 1984-09-19 1991-06-12 Siemens-Elema AB Verfahren und Anordnung zur schnellen Bestimmung der Parameter eines Probenmediums
DE3779807D1 (de) * 1986-04-23 1992-07-23 Avl Medical Instr Ag Sensorelement zur bestimmung von stoffkonzentrationen.
JPH083464B2 (ja) * 1987-04-30 1996-01-17 ダイキン工業株式会社 光学的測定装置
AT393565B (de) * 1988-08-09 1991-11-11 Avl Verbrennungskraft Messtech Einweg-messelement
JPH0526810A (ja) * 1991-07-23 1993-02-02 Hamamatsu Photonics Kk 微粒子の螢光検出装置
US5370842A (en) * 1991-11-29 1994-12-06 Canon Kabushiki Kaisha Sample measuring device and sample measuring system
US5418371A (en) * 1993-02-01 1995-05-23 Aslund; Nils R. D. Apparatus for quantitative imaging of multiple fluorophores using dual detectors
ES2169079T3 (es) * 1993-05-18 2002-07-01 Univ Utah Res Found Aparato y metodos para fluoroinmunoensayos homogeneos multianalitos.
US5424841A (en) * 1993-05-28 1995-06-13 Molecular Dynamics Apparatus for measuring spatial distribution of fluorescence on a substrate
US5439647A (en) * 1994-02-25 1995-08-08 Fiberchem, Inc. Chip level waveguide sensor
US5577137A (en) * 1995-02-22 1996-11-19 American Research Corporation Of Virginia Optical chemical sensor and method using same employing a multiplicity of fluorophores contained in the free volume of a polymeric optical waveguide or in pores of a ceramic waveguide
US5672515A (en) * 1995-09-12 1997-09-30 Optical Sensors Incorporated Simultaneous dual excitation/single emission fluorescent sensing method for PH and pCO2
US5623561A (en) * 1995-09-29 1997-04-22 Georgia Tech Research Corporation Integrated optic interferometric sensor
US5694215A (en) * 1996-03-04 1997-12-02 Carver; David R. Optical array and processing electronics and method therefor for use in spectroscopy

Also Published As

Publication number Publication date
EP0987539B1 (de) 2001-08-29
EP0987539A1 (de) 2000-03-22
AT403745B (de) 1998-05-25
ATA38396A (de) 1997-09-15
DE59702435D1 (de) 2000-11-16
US5779978A (en) 1998-07-14
EP0793090B1 (de) 2000-10-11
EP0793090A1 (de) 1997-09-03
DE59704487D1 (de) 2001-10-04
JP3054756B2 (ja) 2000-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09325116A (ja) 測定装置
US5102625A (en) Apparatus for monitoring a chemical concentration
US20110109905A1 (en) Arrangement adapted for spectral analysis
US20130218479A1 (en) Time-resolved spectroscopy system and methods for multiple-species analysis in fluorescence and cavity-ringdown applications
US9933360B2 (en) Device and method for determining the composition of a mixture of fluids
JP2879141B2 (ja) 濃度測定装置およびその方法
JPH05203566A (ja) 光学活性物質の濃度の定量的決定方法および装置
JPS6398548A (ja) 物質濃度を測定するためのセンサ素子
EP2344862B1 (en) An arrangement adapted for spectral analysis of high concentrations of gas
JP6804445B2 (ja) 吸光度測定装置への蛍光検出機能の統合
US4792689A (en) Method for obtaining a ratio measurement for correcting common path variations in intensity in fiber optic sensors
JPH02167447A (ja) 試料のパラメータの定量測定方法
AU2009286163A1 (en) Arrangement adapted for spectral analysis of small concentrations of gas
US4630923A (en) Fiberoptic spectrophotometer
KR20150077302A (ko) 파장 중심 검출 기반 센서 장치 및 방법
ES2690570T3 (es) Procedimiento y dispositivo para la determinación de la fluorescencia de una muestra así como uso de los mismos
GB2212261A (en) Water contaminant meter
EP0241268A2 (en) Improved pulse light system fluorometer
CN106092968A (zh) 光学检测装置及方法
JP2023508741A (ja) 体液中の分析物質の存在及び/又は濃度を測定するためのシステム
US9726541B2 (en) Electromagnetic radiation sensor for monitoring a medium
EP0903571A2 (en) Apparatus and method for determining the concentration of specific substances
GB2215038A (en) Improvements relating to optical sensing arrangements
RU2478192C2 (ru) Способ оптического дистанционного обнаружения соединений в среде
Jawad et al. Optical fibre sensor for detection of hydrogen cyanide in air. Part 2. Theory and design of an automatic detection system

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080414

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090414

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110414

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120414

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140414

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term