JPH09324416A - スタビライザ - Google Patents

スタビライザ

Info

Publication number
JPH09324416A
JPH09324416A JP14472296A JP14472296A JPH09324416A JP H09324416 A JPH09324416 A JP H09324416A JP 14472296 A JP14472296 A JP 14472296A JP 14472296 A JP14472296 A JP 14472296A JP H09324416 A JPH09324416 A JP H09324416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
machine frame
stabilizer
crushing
crushed
rotor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14472296A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsunori Misumi
剋徳 三隅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sakai Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sakai Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sakai Heavy Industries Ltd filed Critical Sakai Heavy Industries Ltd
Priority to JP14472296A priority Critical patent/JPH09324416A/ja
Publication of JPH09324416A publication Critical patent/JPH09324416A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】チェーン式スタビライザと同様の深い混合作業
が可能で、しかも、ロータ式スタビライザに劣らぬ良好
な混合性を有するスタビライザを提供する。 【解決手段】車体Bと、車体Bに取り付けられた作業機
枠2を昇降する作業機枠昇降手段Eと、作業機枠2に取
着した駆動源5により回転する、駆動歯付のロータ4
1、作業機枠2の下方に支持部材45を介して取り付け
た従動車46および駆動歯 412と従動車46との間に掛
け廻され、被破砕混合土を破砕かき起こす歯48を有す
るチェーン47からなる破砕かき起こし手段4と、破砕
かき起こし手段4を覆うように前記作業機枠2に支持さ
れ、前記破砕かき起こし手段4によりかき起こされた被
破砕混合土を混合するフード3とを備えることを特徴と
するスタビライザを構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、路上等を自走し
ながら路盤や路床等をかき起こし、地盤改良剤とともに
破砕、混合を行うスタビライザに関するものである。
【0002】
【従来の技術】スタビライザは、走行装置と作業装置と
からなり、走行装置はタイヤ式とクローラ式の2つの走
行方式に大別され、また、作業装置はロータドラム式と
チェーン式とに区分されている。図9の(a)は、走行
方式がタイヤ式で、作業装置にロータドラム式を採用し
ているスタビライザの概略構成図である。スタビライザ
50は、走行車両51に支持されて路面に伏せられるフ
ード52と、被破砕混合土を破砕混合するタイン,ビッ
ト等の歯を外周に備えるロータ53とを有し、ロータ5
3の回転によってその歯により被破砕混合土を破砕し、
かつ、破砕片をフード52内で跳ね飛ばして循環させな
がら混合し、さらにフード52後端の図示しないゲート
で所定の高さに整地するようになっている。図9の
(b)は、走行方式がクローラ式で、作業装置にチェー
ン式を採用しているスタビライザの概略構成図である。
スタビライザ60は、走行車両61の後端部に、スプロ
ケットに掛け廻され、歯を有するチェーン62を回転さ
せることにより、被破砕混合土を掬い上げて破砕混合す
る方式である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】作業装置が前者のロー
タドラム式スタビライザでは、走行車両51の進行方向
の前側の被破砕混合土の壁をかき上げるようにロータ5
3を回転させ、被破砕混合土をロータ53とフード52
の内面との間で循環混合しながら後側に送るので、混合
性はきわめて良好であるが、混合(かき起こし)深さに
限界がある。すなわち、破砕混合作業はロータ53をそ
の中心近傍までしか被破砕混合土中に入れられないこと
と、より深い混合作業をするには大きなロータ径が必要
となり、それに伴ってフード52の寸法も巨大なものと
なることに起因して、装置の設計上許容されるロータ5
3の大きさにはおのずと限度があり、混合深さは最大 7
00mm程度である。
【0004】一方、作業装置が後者のチェーン式スタビ
ライザは、被破砕混合土中に延ばしたチェーン62の歯
により破砕混合を行うものであるから、ロータドラム式
と比較して深い混合作業が可能であり、1000mm以上の混
合深さに対応できる。しかし、この方式は、走行車両6
1の進行とともに、走行車両61の進行方向(図9の
(b)の矢印d方向)の前側の被破砕混合土の壁をかき
落とすようにエンドレスのチェーン62を回転(同じ
く、矢印c方向)させて破砕混合作業が行われ、被破砕
混合土を単に前側から後側へ掬い上げるだけであるか
ら、混合性が悪い欠点がある。したがって、被破砕混合
土に大きな破砕片が混入し、数度にわたる混合作業を余
儀なくされる。
【0005】この発明は、このような従来のロータドラ
ム式およびチェーン式のスタビライザがそれぞれ有する
問題点を解決し、ロータを必要以上に大径とすることな
く深い混合作業ができ、かつ、混合性がよいという両作
業方式の長所を合わせ持つ新規なスタビライザを提供す
ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、この発明は、車体と、車体に取り付けられた作業機
枠を上下動する作業機枠昇降手段と、作業機枠に取着し
た駆動源により回転する、駆動歯付のロータ、作業機枠
の下方に支持部材を介して取り付けた従動車および駆動
歯と従動車との間に掛け廻され、被破砕混合土を破砕か
き起こす歯を有するチェーンからなる破砕かき起こし手
段と、破砕かき起こし手段を覆うように前記作業機枠に
支持され、前記破砕かき起こし手段によりかき起こされ
た被破砕混合土を混合するフードとを備えることを特徴
とするスタビライザを構成した。
【0007】この場合、駆動歯付のロータは、その駆動
歯を含むロータの外径を前記従動車の外径に比較して大
とし、かつ、当該駆動歯付のロータの中心近傍まで被破
砕混合土中に入れられるようにすると有効である。ま
た、従動車は、作業機枠に対し相対角度変更調節自在に
取り付けられ、破砕かき起こし手段による破砕かき起こ
し深さを任意に調節設定可能とすると、より有効であ
る。さらに、チェーンは、車体の進行方向の前側の被破
砕混合土の壁をかき上げるように回転させるようにし、
また、駆動歯付のロータの軸方向に複数掛け廻されると
有効に作用する。加えて、フードは、破砕かき起こし手
段の従動車側まで掩蔽可能に、後部側に延出して構成す
るとよい。
【0008】
【発明の実施の形態】以下に、この発明の実施の形態を
図面に基づき説明する。図1はこの発明に係るスタビラ
イザの一例を示す側面図、図2は図1の平面図である。
図1および図2において、スタビライザSは、両側に走
行用の履帯Cを有する車体Bと、車体Bの後端部より後
方に延びる作業装置1とを有する。
【0009】作業装置1は、車体Bに取り付けられた作
業機枠2と、この作業機枠2に支持したフード3と、後
に詳しく説明する破砕かき起こし手段4とを主要部とし
て構成される。
【0010】作業機枠2は、先端部側 202を地上に向か
って傾斜させた2枚の幅広の板状体2a,2bからな
り、双方は基部 206にスライド可能に挿通する2本のビ
ーム 203で固定連結して強度を保持している。そして、
基部 206の基端部を車体Bに設けた基軸 201に枢支して
いる。
【0011】図4は作業装置1の片側のみを示す拡大断
面図であり、図5は図4の一部側面図である。作業機枠
2の先端部側 202は、図4および図5に示すように、中
空円筒形状軸 204の内部にモータ収納部 205を形成し、
駆動源である油圧モータ5を取着している。油圧モータ
5には、遊星歯車減速機構 501が付いており、その回転
駆動部 502をロータとしての駆動ドラム(以下、ドラム
という。)41の鏡板411に固着している。ドラム41
には、駆動歯 412が取り付けられており、これらはドラ
ム41の軸方向に複数(4〜5列)設けられる。中空円
筒形状軸 204の外側には、ブッシュ 421を介してフラン
ジ42を回動可能に取り付ける。なお、ドラム41は、
その軸中心が中空円筒形状軸 204の中心軸心と一致した
位置に取り付けられている。そして、このフランジ42
に摺接させてフード3の下端部寄りを取り付けている。
【0012】フランジ42の下端部には、枠体43を掛
け渡してあり、この枠体43における前記ドラム41の
駆動歯 412の形成位置と対応する位置に、それぞれ偏平
な筒状部材44を垂設し固定する。各筒状部材44に
は、下部側にボス 451を形成した支持部材45が上下移
動可能に内挿される。ボス 451の中心部には、図7に示
すように、固定軸 452を被嵌部材 453, 453で両側から
固定し、この固定軸 452に軸受 454を介して従動車46
を軸着している。従動車46とボス 451の被嵌部材 45
3, 453との間には密閉用のシール部材 455を介設す
る、いわゆるフローティングシールをして、オイルが外
部に漏れないように、また、被破砕混合土が隙間から内
部に入らないようにしている。
【0013】ドラム41の駆動歯 412と対応する従動車
46との間には、図4および図5に明示されるように、
ドラム41の軸方向に複数のチェーン47を掛け回す。
チェーン47は、ドラム41の駆動により、枠体43の
表面における前記駆動歯 412の形成位置と対応する位置
にそれぞれ形成したチェーンガイドレール43a(図
6)に案内されて回転する。チェーン47上には、多数
の歯取付け台 471が連設され、各歯取付け台 471に相互
に所定の角度をなすようにタイン,ビット等(本実施形
態ではビットを用いている。)の歯48を植設する。歯
48のチェーン47への取付けパターンは、歯48によ
り被破砕混合土をかき起こし易いように、チェーン上
に、被破砕混合土の壁をかき上げる方向に徐々に幅広と
なるように形成される。なお、従動車46は、本実施形
態では、ドラム41の駆動歯 412により送られたチェー
ン47が従動車46上を滑りながら回転しても目的を達
することから車輪としたが、もちろんスプロケットとし
てもよい。
【0014】枠体43における各筒状部材44に対応す
る位置には、それぞれシリンダ 441が固定され、そのロ
ッドの先端 441aを各筒状部材44の内部の支持部材4
5に接続して、筒状部材44に対して支持部材45を伸
縮自在としている。そして、シリンダ 441への油圧を調
整して、各筒状部材44をチェーン47の張力の最適位
置で筒状部材44に穿設した長穴 442にボルト 443を通
し支持部材45に形成したタップにねじ込んで締付固定
する。なお、各筒状部材44間は、図6に示すように、
補強メンバー 444で繋がれて、強度を保持している。な
お、符号 445(図5)はガイド部材である。
【0015】前記した油圧モータ5の駆動により回転す
るドラム41と、各筒状部材44に支持部材45を介し
て取り付けた従動車46と、ドラム41の駆動歯 412と
従動車46との間に掛け廻され、被破砕混合土を破砕す
る歯48を有するチェーン47とにより、破砕かき起こ
し手段4が構成される。
【0016】図3の(a)および(b)は、作業機枠昇
降手段Eの側面図および平面図を示す。車体B(図1)
上の対称の位置に2基の作業機枠起伏用シリンダ6がそ
れぞれ固定され、そのロッド6aの先端は作業機枠2の
基部 206の前側に接続してある。したがって、作業機枠
起伏用シリンダ6のロッド6aの伸縮により、基軸 201
を支点として、作業機枠2は上下に起伏可能である。ま
た、基部 206の上にはシフトシリンダ 208が取り付けら
れ、そのロッド 208aの先端を作業機枠2の一方の板状
体2aの前端部に接続している。このシフトシリンダ 2
08のロッド 208aの伸縮により、作業機枠2の左右の板
状体2a,2bを図2の2点鎖線で示す位置まで左右に
シフトさせ、これにより、障害物をよけたり、路幅いっ
ぱいに施工ができるようにしている。なお、作業機枠昇
降手段Eは、作業機枠2の基部 206の基端部を車体Bに
設けた基軸 201に枢支した例について説明したが、この
例に限らず作業機枠を昇降用シリンダで上下動させた
り、他の昇降手段により昇降させるようにしてもよい。
【0017】一方、図1および図2において、作業機枠
2のほぼ中間部に設けたブラケット207には両側に1基
ずつのチェーン角度調整用シリンダ7が固定され、その
ロッド7aの先端は、フランジ42に突設したアーム42
2 に接続されている(図4、図5に拡大して示す)。さ
らに、フード3の上に形成したブラケット 301には、対
称の位置に2基のカバー体開度調節用シリンダ8が固定
され、そのロッド8aの先端はフード3の後端部側のリ
ブ31aを有するカバー体31に突設したアーム 311に
接続している。
【0018】次に、上記の構成からなるスタビライザの
作動について説明する。図1の作業機枠起伏用シリンダ
6のロッド6aを伸長して作業機枠2をその先端部側 2
02が地上に近づくように俯伏(傾倒)させ、図の実線の
位置とすると、作業機枠2に支持されているフード3
は、路面に伏せられるように接地する。この場合、フー
ド3は、駆動歯 412を有するドラム41の軸周りに関し
て、被破砕混合土の表面の凹凸に応じて、揺動できる構
成となっている。この状態で図4の油圧モータ5を駆動
すると、ドラム41の駆動歯 412と従動車46との間に
掛け廻された歯48を有するチェーン47が、車体Bの
進行とともに、車体Bの進行方向(図1の矢印b方向)
の前側の被破砕混合土の壁をかき上げるように回転(図
1、図5の矢印a方向)させられる。この際、チェーン
47がドラムの軸方向に複数掛け廻されているので、幅
方向に広い破砕混合が行える。これにより、破砕かき起
こしされた路盤や路床等の被破砕混合土の破砕片は効率
よくフード3内に前端部側より入り込み、ドラム41と
フード3の内面との間で循環混合しながら後側に排出さ
れる。したがって、混合性はきわめて良好である。そし
て、歯48を有するチェーン47が、深い位置にある被
破砕混合土をもかき上げるので、深い破砕混合作業が可
能である。この際、駆動歯 412を含むドラム41の外径
を従動車46の外径に比較して十分に大きく、望ましく
は1.5倍以上大きくとり、かつ、ドラム41をその中
心近傍まで被破砕混合土中に入れられるようにすること
により、フード3内において破砕片が循環滞留する距離
および時間が大となり、この間にフード3の内面に当た
ったり、混合され、地面に落下した破砕片は再びかき上
げられたりして、ドラム41の周囲の歯48で破砕混合
が繰り返される。したがって、混合性がよくなり、より
有効に作用する。
【0019】混合深さを浅くしようとするときは、従動
車46を、作業機枠2に対し相対角度変更調節自在とす
ることにより、これを実現する。すなわち、図1におけ
るチェーン角度調整用シリンダ7のロッド7aを縮退さ
せると、その縮退作動の程度により、歯48を有するチ
ェーン47を同図の実線の位置から2点鎖線の位置まで
揺動できる。これにより、ドラム41の中心を通る路面
(G.L.)と平行な線と、ドラム41の中心と従動車46の
中心とを結ぶ線とのなす角度は、実線の位置での角度α
から2点鎖線の位置での角度α′まで変えることがで
き、これは最大混合深さDから最小混合深さD′まで任
意に設定することができることを意味する。また、ドラ
ム41と従動車46との中心間距離Lを設計時に任意に
選定することにより、最大混合深さDを所望の深さに設
定できる。
【0020】最小混合深さD′となるまでチェーン角度
調整用シリンダ7のロッド7aを縮退させた場合を考慮
して、フード3の後端部は、従動車46側まで掩蔽でき
るように、後部側に延出させた縦に長い構造となってい
る。これにより、歯48を有するチェーン47が作業装
置外に露出することなく、安全な作業を行える。
【0021】フード3の後端部には、リブ31aを有す
るカバー体31が設けられ、カバー体開度調節用シリン
ダ8のロッド8aを伸縮させることにより、カバー体3
1の開度を任意に調節でき、フード3内の後端部側に溜
まって盛り上がった状態の破砕片を平らにならしながら
後方に残す。
【0022】作業終了後は、図1の作業機枠起伏用シリ
ンダ6のロッド6aを縮退させ、図8の実線の位置から
2点鎖線の位置まで作業機枠2を起立させ、フード3お
よび破砕かき起こし手段4を立ち上げた姿勢とする。
【0023】なお、上記の実施形態では、駆動歯付のロ
ータの一例として、駆動歯 412を取り付けたドラム41
について説明したが、ドラムに代えて例えばシャフトの
軸方向に複数のスプロケットを並設したものであっても
よい。
【0024】また、上記の実施形態では、車体Bに走行
用の履帯Cを有するクローラ式の走行装置を備えるスタ
ビライザについて説明したが、走行装置がタイヤ式であ
っても、まったく変わることなく、同一の効果が得られ
るものである。
【0025】
【発明の効果】以上、説明したこの発明に係るスタビラ
イザによれば、破砕かき起こし手段として駆動歯付のロ
ータと従動車との間に掛け廻された、歯を有するチェー
ンを用いるとともに、フードを備えて、このフード内に
前記歯によりかき起こした被破砕混合土の破砕片を循環
あるいは滞留させて粉砕するようにしたので、混合性が
きわめて良好であり、かつ、従来のチェーン式スタビラ
イザと同様の深い破砕混合作業が可能である。この際、
チェーンを、車体の進行方向の前側の被破砕混合土の壁
をかき上げるように回転させるようにすれば、効率のよ
い混合が行える。また、駆動歯を含むドラムの外径を従
動車のそれに比較して大とし、かつ、当該ドラムの中心
近傍まで被破砕混合土中に入れれば、混合性がよくな
り、より有効に作用する。そして、前記従動車を作業機
枠に対し相対角度変更調節自在に取り付けてあるので、
破砕かき起こし手段による破砕かき起こし深さを任意に
調節設定することができる。また、ドラムと従動車との
中心間距離Lを設計時に任意に選定することにより、最
大混合深さDを所望の深さに設定できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係るスタビライザの一例を示す側面
図である。
【図2】図1の平面図である。
【図3】(a)および(b)は、作業機枠昇降手段の側
面図および平面図である。
【図4】作業装置の片側のみを示す拡大断面図である。
【図5】図4の一部側面図である。
【図6】図5のVI−VI線断面図である。
【図7】図4の従動車軸着部の断面図である。
【図8】作業終了時の作動を説明するためのスタビライ
ザの後部側面図である。
【図9】(a)は、従来のロータドラム式スタビライザ
の概略構成図であり、(b)は、同じくチェーン式スタ
ビライザの概略構成図であある。
【符号の説明】
1 …作業装置 2 …作業機枠 3 …フード 31 …カバー体 4 …破砕かき起こし手段 41 …ロータ(駆動ドラム) 412 …駆動歯 42 …フランジ 43 …枠体 44 …筒状部材 45 …支持部材 46 …従動車 47 …チェーン 48 …歯 5 …油圧モータ 6 …作業機枠起伏用シリンダ 7 …チェーン角度調整用シリンダ 8 …カバー体開度調節用シリンダ S …スタビライザ C …履帯 B …車体 D …最大混合深さ D′…最小混合深さ E …作業機枠昇降手段

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体と、 車体に取り付けられた作業機枠を上下動する作業機枠昇
    降手段と、 作業機枠に取着した駆動源により回転する、駆動歯付の
    ロータ、作業機枠の下方に支持部材を介して取り付けた
    従動車および駆動歯と従動車との間に掛け廻され、被破
    砕混合土を破砕かき起こす歯を有するチェーンからなる
    破砕かき起こし手段と、 破砕かき起こし手段を覆うように前記作業機枠に支持さ
    れ、前記破砕かき起こし手段によりかき起こされた被破
    砕混合土を混合するフードとを備えることを特徴とする
    スタビライザ。
  2. 【請求項2】 前記駆動歯付のロータは、その駆動歯を
    含むロータの外径を前記従動車の外径に比較して大と
    し、かつ、当該駆動歯付のロータの中心近傍まで被破砕
    混合土中に入れられるようにしてなる請求項1に記載の
    スタビライザ。
  3. 【請求項3】 前記従動車は、作業機枠に対し相対角度
    変更調節自在に取り付けられ、破砕かき起こし手段によ
    る破砕かき起こし深さを任意に調節設定可能としてなる
    請求項1または請求項2に記載のスタビライザ。
  4. 【請求項4】 前記チェーンは、車体の進行方向の前側
    の被破砕混合土の壁をかき上げるように回転させてなる
    請求項1ないし請求項3のいずれかに記載のスタビライ
    ザ。
  5. 【請求項5】 前記チェーンは、駆動歯付のロータの軸
    方向に複数掛け廻されてなる請求項1ないし請求項4の
    いずれかに記載のスタビライザ。
  6. 【請求項6】 前記フードは、破砕かき起こし手段の従
    動車側まで掩蔽可能に、後部側に延出してなる請求項1
    ないし請求項5のいずれかに記載のスタビライザ。
JP14472296A 1996-06-06 1996-06-06 スタビライザ Pending JPH09324416A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14472296A JPH09324416A (ja) 1996-06-06 1996-06-06 スタビライザ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14472296A JPH09324416A (ja) 1996-06-06 1996-06-06 スタビライザ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09324416A true JPH09324416A (ja) 1997-12-16

Family

ID=15368801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14472296A Pending JPH09324416A (ja) 1996-06-06 1996-06-06 スタビライザ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09324416A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4109336A (en) Automated machinery to clean debris from roadside ditches, collect it and then transport the debris to a major collecting area for disposing
US3452461A (en) Grade trimming and spreading apparatus
US5101583A (en) Articulated toothed excavating drum for road side ditches of desired profile
US2140105A (en) Road building and reclamation machine
US5067570A (en) Auger and retaining shell assembly
CN1764759A (zh) 犁爪组合装置
JPH09324416A (ja) スタビライザ
JPH11313503A (ja) 整畦機
CA2185057C (en) Tunnel digging machine
US2857065A (en) Boom supported offset digging apparatus
JPH1113013A (ja) スタビライザ
US3043027A (en) Snow scooper
JPH07197484A (ja) 水路用掘削機
JP7457363B2 (ja) スタビライザー
EP3290589A1 (en) Arrangement for removing verge debris
RU2059756C1 (ru) Автогрейдер
FR2642448A1 (fr) Machine de travaux publics assurant le nettoyage et la remise au profil des dependances de routes
US20230122672A1 (en) Rotary ditching attachment for a tool manipulating arm
CN218643293U (zh) 一种高速扫雪滚刷
JPH09322606A (ja) 畦塗機
CN214143210U (zh) 一种高速公路路面裂缝修复机构
RU68536U1 (ru) Рабочее оборудование траншеекопателя
CN1108943C (zh) 法面作业车
JPH0258435B2 (ja)
US2042837A (en) Road oil mixer

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050629

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060111