JPH09324286A - ステンレス鋼帯,耐熱鋼帯の脱スケール方法 - Google Patents

ステンレス鋼帯,耐熱鋼帯の脱スケール方法

Info

Publication number
JPH09324286A
JPH09324286A JP16666396A JP16666396A JPH09324286A JP H09324286 A JPH09324286 A JP H09324286A JP 16666396 A JP16666396 A JP 16666396A JP 16666396 A JP16666396 A JP 16666396A JP H09324286 A JPH09324286 A JP H09324286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel strip
stainless steel
resistant steel
treatment
heat resistant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP16666396A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Shibuya
智 渋谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Nisshin Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Steel Co Ltd filed Critical Nisshin Steel Co Ltd
Priority to JP16666396A priority Critical patent/JPH09324286A/ja
Publication of JPH09324286A publication Critical patent/JPH09324286A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning And De-Greasing Of Metallic Materials By Chemical Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 各種ステンレス鋼帯,耐熱鋼帯の表面に生成
している酸化スケールを表面品質を損なうことなく効率
良く脱スケールすることが出来るにも拘らず、地球環境
問題対策として排水中の窒素濃度の低減を行うことが出
来るステンレス鋼帯,耐熱鋼帯の脱スケール方法を提供
する。 【解決手段】 HF濃度が4〜50g/l,HNO3
度が16〜45g/l,液温度が70℃を超え90℃以
下の硝酸弗酸混合水溶液中にステンレス鋼帯,耐熱鋼帯
を浸漬処理する。硝酸弗酸混合水溶液中に浸漬する前の
前処理として、ステンレス鋼帯,耐熱鋼帯が熱間圧延材
である場合には酸化スケール層に亀裂を生じさせる機械
的前処理を行った後に中性塩電解処理の化学的前処理を
施し、またステンレス鋼帯,耐熱鋼帯が冷間圧延材であ
る場合には中性塩電解処理や塩浴処理や中性塩電解処理
後に硫酸電解処理等を行う化学的前処理を施すことが好
ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、各種ステンレス鋼
帯,耐熱鋼帯の表面に生成している酸化スケールを表面
品質を損なうことなく効率良く脱スケールすることが出
来るにも拘らず、地球環境問題対策として排水中の窒素
濃度の低減を行うことが出来るステンレス鋼帯,耐熱鋼
帯の脱スケール方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般にステンレス鋼帯,耐熱鋼帯は、熱
間圧延された後に必要に応じて冷間圧延されて製造され
るが、この製造工程中において熱間圧延及び/又は冷間
圧延により加工硬化した組織を再結晶化や軟化させるた
めに熱処理が行われる。このような熱間圧延や熱処理に
よりステンレス鋼帯,耐熱鋼帯の表面には酸化スケール
が生成する。この酸化スケールは、ステンレス鋼帯,耐
熱鋼帯の表面品質及び最終的には商品価値を著しく損な
うので、鋼帯表面から除去する脱スケールを行う必要が
ある。
【0003】ステンレス鋼帯,耐熱鋼帯の脱スケール方
法としては種々の方法が提案されているが、例えば特公
昭38−12162号公報に記載されているように中性
塩水溶液中での電解後か、特開平1−234600号公
報に記載されているように塩化ナトリウムを主成分とす
る水溶液中での電解後に、硝酸弗酸混合水溶液中に浸漬
する方法が有効な方法である。ここで、中性塩水溶液中
や塩化ナトリウムを主成分とする水溶液中で電解を行う
前処理の後に硝酸弗酸混合水溶液中に浸漬する処理を行
うのは、例えば硫酸弗酸混合水溶液中等に浸漬する処理
では表面品質が変わってしまうことがあり、各種ステン
レス鋼帯,耐熱鋼帯に対して表面品質を損なうことがな
くしかも脱スケール能が優れているのは硝酸弗酸混合水
溶液しか無く、その結果脱スケールを行う鋼種が変更さ
れても処理液を変更することなく脱スケール処理を実施
することが出来るからである。
【0004】このように硝酸弗酸混合水溶液中に浸漬す
る処理を行って脱スケール処理を実施するに際し、硝酸
弗酸混合水溶液としては例えば特開平1−234600
号公報の請求項4に記載のようにHF濃度が5〜50g
/l,HNO3濃度を50〜100g/l、液温度を5
0〜70℃のものが一般に広く使用されている。しかし
ながら、この従来の硝酸弗酸混合水溶液はその硝酸濃度
が高いので、必然的に中和処理された後でも排水中の窒
素の値が高いため、地球環境に悪い影響を与える問題点
を有している。
【0005】即ち、平成5年8月付けの水質汚濁防止法
の改正により工場排水中の窒素排出規制が定められ、地
球環境問題が大きく取りざたされている。その結果、脱
スケール能のみに着目して硝酸弗酸混合水溶液を使用す
る従来の脱スケール方法も、排水中の窒素の管理という
点で見直す必要が生じてきた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来と同等
の表面品質が得られ、窒素排出規制に寄与することが出
来、且つ充分な脱スケール能を有するステンレス鋼帯,
耐熱鋼帯の脱スケール方法を提供することを課題とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は鋭意研究の結
果、表面品質を変えず且つ各種ステンレス鋼帯,耐熱鋼
帯に対して脱スケール能が優れている水溶液として硝酸
弗酸混合水溶液に勝る処理液を見出すことは出来なかっ
たが、ステンレス鋼帯,耐熱鋼帯を浸漬処理する水溶液
として、窒素を含有している硝酸根濃度を低減し、それ
に起因した酸化力の低下を液温度の上昇で補った、HF
濃度が4〜50g/l,HNO3濃度が16〜45g/
l,液温度が70℃を超え90℃以下の硝酸弗酸混合水
溶液を使用すれば、前記課題を解決することが出来るこ
とを究明して本発明を完成したのである。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、図面により本発明に係るス
テンレス鋼帯,耐熱鋼帯の脱スケール方法について詳細
に説明する。図1は本発明に係るステンレス鋼帯,耐熱
鋼帯の脱スケール方法を実施する装置の一実施例の簡略
化した説明図、図2は脱スケール能に及ぼす硝酸弗酸混
合水溶液の硝酸濃度と液温との関係を示す特性図であ
る。
【0009】熱間圧延後又は熱処理後の酸化スケールを
表面に有し、機械的前処理によりその酸化スケールにク
ラックを生じさせるか又は化学的前処理によりその酸化
スケールをCr欠乏層にまで酸洗液が浸漬し易い状態に
したような処理の如き前処理を好ましくは施されている
ステンレス鋼帯又は耐熱鋼帯から成る被処理鋼帯1は、
図1に示すように、デフレクターロール4を介してシン
クロール3により硝酸弗酸混合水溶液浸漬槽2中の硝酸
弗酸混合水溶液5に浸漬され脱スケールされた後、洗浄
ノズル6及び回転ブラシ装置7に通板されて水洗及びス
マット除去が行われる。
【0010】ここで使用される硝酸弗酸混合水溶液5と
しては、HF濃度が4〜50g/l,HNO3濃度が1
6〜45g/l,液温度が70℃を超え90℃に調整維
持されているものでなければならない。HF濃度を4〜
50g/lに限定したのは、HF濃度が4g/l未満で
は脱スケール能が低下し、一方50g/lを超えるとピ
ッティングが生じるためである。また、HNO3濃度を
16〜45g/lに限定したのは、HNO3濃度が16
g/l未満では硝酸弗酸水溶液の酸化力が低下して良好
な脱スケールを行うことが出来ず、一方45g/lを超
えると使用する硝酸根量が従来の硝酸弗酸混合水溶液と
殆ど変わらなくなって排水中の窒素量の低減を図ること
が出来なくなると共に被処理鋼帯1の不動態化が進み脱
スケール能が低下するためである。そして硝酸弗酸混合
水溶液の液温を70℃を超え90℃以下に限定したの
は、液温が70℃以下では反応速度が低下して脱スケー
ル不良が発生し易くなり、液温が90℃を超えると硝酸
弗酸混合水溶液中の水分蒸発が大きくなって濃度維持が
困難になるからである。
【0011】本発明は、以上述べたように被処理鋼帯1
が熱間圧延材である場合にはショットブラストやスケー
ルブレーカーなどによって酸化スケール層に亀裂を生じ
させる機械的前処理を行った後に中性塩電解処理等の化
学的前処理を施した状態で、また被処理鋼帯1が冷間圧
延材である場合には中性塩電解処理や塩浴処理や中性塩
電解処理後に硫酸電解処理等を行う化学的前処理を施し
た状態で、この被処理鋼帯1を濃度と液温とを前記した
所定の範囲内に管理した硝酸弗酸混合水溶液5中に浸漬
することにより、十分な脱スケールが可能であり排水中
の窒素量の低減を図り、地球環境問題対策に寄与するこ
とが出来る方法である。
【0012】
【実施例】以下に本発明に係るステンレス鋼帯,耐熱鋼
帯の脱スケール方法を実施例及び比較例により説明す
る。板厚1.0mmの冷間圧延済ステンレス鋼帯SUS
304を大気開放型直火式熱処理炉で材料温度1050
℃,在炉時間90秒の熱処理条件で熱処理したものを、
中性塩水溶液としてNa2SO4を濃度200g/l,p
H6,液温80℃,の水溶液中で陽極電解の陽極電流密
度を6A/dm2として電解時間20秒の条件の前処理
を行ってその酸化スケールをCr欠乏層にまで酸洗液が
浸漬し易い状態にした後、図1に示す洗浄ノズル6及び
回転する洗浄ブラシから成る回転ブラシ装置7で後記す
る表1に示す濃度条件及び液温度の硝酸弗酸混合水溶液
5中に20秒間浸漬処理してその時の脱スケール能と光
沢との評価を行って、その結果も表1に示した。脱スケ
ール能評価は、最終処理後に光学顕微鏡を用いて行っ
た。表1に示す脱スケール能評価において、○印は光学
顕微鏡の倍率400倍の視野に残存酸化スケールが認め
られない脱スケール能良好の評価を示す記号であり、△
印は該視野に残存スケールが10点以下認められる脱ス
ケール能がやや不良の評価を示す記号であり、×印は該
視野に残存酸化スケールが10点を超えて多数認められ
る脱スケール能不良の評価を示す記号である。
【0013】
【表1】
【0014】この表1より、硝酸濃度が16〜45g/
lと従来技術より低いが液温は従来技術の温度範囲内で
ある比較例では脱スケール能の評価が不良であるのに対
し、硝酸濃度が16〜45g/lと従来技術より低いが
液温は従来技術の温度範囲より高い実施例では脱スケー
ル能の評価が良好であることが判る。即ち、本発明法は
従来の硝酸弗酸混合水溶液に比べて硝酸濃度が低いにも
拘らず従来の高濃度の硝酸弗酸混合水溶液を使用した場
合と同等以上の効率的な脱スケール方法であることが判
る。
【0015】また、前記表1では弗酸濃度が4g/lの
みの場合において硝酸濃度を16〜45g/lの範囲で
変更した結果を示したが、弗酸濃度を本発明方法の範囲
内である4〜50g/lの範囲内で変更し硝酸濃度を1
0〜50g/lの範囲内で変更した場合の脱スケール能
の評価は図2にハッチングを付して示すように、弗酸濃
度が4〜50g/lで硝酸濃度を16〜45g/lの各
範囲内にあれば良好であることも確認出来ている。尚、
図2において△印と×印とは前記表1における脱スケー
ル能評価と同じものである。
【0016】
【発明の効果】以上に詳述した如く本発明に係るステン
レス鋼帯,耐熱鋼帯の脱スケール方法は、硝酸弗酸混合
水溶液の硝酸濃度が低いにも拘らず効率的に脱スケール
が可能で従来の高硝酸濃度の硝酸弗酸混合水溶液を使用
する場合と同等の表面品質が得られ、また硝酸濃度が低
いために脱スケールに使用された排水中の窒素量が低減
されるので地球環境問題対策に大きく寄与することが出
来る。
【0017】そして、本発明に係るステンレス鋼帯,耐
熱鋼帯の脱スケール方法においては、硝酸弗酸混合水溶
液の硝酸濃度が低いので使用する硝酸量が少ないのでそ
れだけ原料費が低減出来ると共に、脱スケールに使用さ
れた排水中の硝酸根の処理に要する費用も低減出来ると
いう利点もある。
【0018】このような利点を有する本発明に係るステ
ンレス鋼帯,耐熱鋼帯の脱スケール方法の工業的価値は
非常に大きなものがある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るステンレス鋼帯,耐熱鋼帯の脱ス
ケール方法を実施する装置の一実施例の簡略化した説明
図である。
【図2】脱スケール能に及ぼす硝酸弗酸混合水溶液の硝
酸濃度と液温との関係を示す特性図である。
【符号の説明】
1 被処理鋼帯 2 硝酸弗酸混合水溶液浸漬槽 3 シンクロール 4 デフレクターロール 5 硝酸弗酸混合水溶液 6 洗浄ノズル 7 回転ブラシ装置

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 HF濃度が4〜50g/l,HNO3
    度が16〜45g/l,液温度が70℃を超え90℃以
    下の硝酸弗酸混合水溶液中にステンレス鋼帯,耐熱鋼帯
    を浸漬処理することを特徴とするステンレス鋼帯,耐熱
    鋼帯の脱スケール方法。
  2. 【請求項2】 硝酸弗酸混合水溶液中に浸漬する前の前
    処理として、ステンレス鋼帯,耐熱鋼帯が熱間圧延材で
    ある場合には酸化スケール層に亀裂を生じさせる機械的
    前処理を行った後に中性塩電解処理の化学的前処理を施
    し、またステンレス鋼帯,耐熱鋼帯が冷間圧延材である
    場合には中性塩電解処理や塩浴処理や中性塩電解処理後
    に硫酸電解処理等を行う化学的前処理を施す請求項1に
    記載のステンレス鋼帯,耐熱鋼帯の脱スケール方法。
JP16666396A 1996-06-07 1996-06-07 ステンレス鋼帯,耐熱鋼帯の脱スケール方法 Withdrawn JPH09324286A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16666396A JPH09324286A (ja) 1996-06-07 1996-06-07 ステンレス鋼帯,耐熱鋼帯の脱スケール方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16666396A JPH09324286A (ja) 1996-06-07 1996-06-07 ステンレス鋼帯,耐熱鋼帯の脱スケール方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09324286A true JPH09324286A (ja) 1997-12-16

Family

ID=15835433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16666396A Withdrawn JPH09324286A (ja) 1996-06-07 1996-06-07 ステンレス鋼帯,耐熱鋼帯の脱スケール方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09324286A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002115036A (ja) * 2000-10-06 2002-04-19 Nippon Yakin Kogyo Co Ltd 耐銹性に優れたFe−Ni合金板およびその製造方法
JP2004122289A (ja) * 2002-10-02 2004-04-22 Toray Monofilament Co Ltd 研磨用モノフィラメント
KR100720278B1 (ko) * 2005-12-26 2007-05-22 주식회사 포스코 Nb첨가 고 Cr 페라이트계 안정화 스테인리스강의 고속산세방법
JP2015523469A (ja) * 2012-07-31 2015-08-13 ポスコ オーステナイト系ステンレス冷延鋼板を製造するための高速酸洗プロセス
CN109085816A (zh) * 2018-09-18 2018-12-25 兰州理工大学 一种基于动态正交的全局局部间歇过程故障检测方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002115036A (ja) * 2000-10-06 2002-04-19 Nippon Yakin Kogyo Co Ltd 耐銹性に優れたFe−Ni合金板およびその製造方法
JP2004122289A (ja) * 2002-10-02 2004-04-22 Toray Monofilament Co Ltd 研磨用モノフィラメント
KR100720278B1 (ko) * 2005-12-26 2007-05-22 주식회사 포스코 Nb첨가 고 Cr 페라이트계 안정화 스테인리스강의 고속산세방법
JP2015523469A (ja) * 2012-07-31 2015-08-13 ポスコ オーステナイト系ステンレス冷延鋼板を製造するための高速酸洗プロセス
CN109085816A (zh) * 2018-09-18 2018-12-25 兰州理工大学 一种基于动态正交的全局局部间歇过程故障检测方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0692555B1 (en) Annealing and descaling method for stainless steel
KR900006567A (ko) 스테인레스강의 탈스케일 방법 및 그 장치
JPH0321640B2 (ja)
JPH09324286A (ja) ステンレス鋼帯,耐熱鋼帯の脱スケール方法
US7138069B2 (en) Method of surface-finishing stainless steel after descaling
JP4045006B2 (ja) ステンレス鋼のデスケール用処理液及びその使用方法
JP2003286592A (ja) ステンレス鋼帯の酸洗方法
JPH04182020A (ja) ステンレス鋼板の脱スケール方法
JPH10219500A (ja) ステンレス鋼帯の脱スケールにおける仕上げ電解酸洗方法
JP4221984B2 (ja) 極めて良好な表面光沢度を有するマルテンサイト系ステンレス鋼冷間圧延‐焼鈍‐酸洗鋼帯
JP2517353B2 (ja) ステンレス鋼帯の脱スケ―ル方法
JP2000219983A (ja) ステンレス鋼冷間圧延鋼帯の酸洗方法
JP3582473B2 (ja) ステンレス鋼用の酸洗液およびステンレス鋼の酸洗方法
US5269904A (en) Single tank de-oxidation and anodization process
JP3108629B2 (ja) ステンレス鋼帯の電解酸洗装置ならびにステンレス鋼帯の電解酸洗方法および焼鈍、酸洗方法
JP2002348700A (ja) Cr系ステンレス冷延焼鈍鋼板の脱スケール方法
JPH01162786A (ja) 高強度オーステナイト系ステンレス鋼の酸洗方法
JPS61167000A (ja) 連続焼鈍鋼帯の酸化膜除去方法
JP4322726B2 (ja) 表面光沢に優れるステンレス鋼板の製造方法
JP2000045086A (ja) ステンレス鋼の酸洗方法および酸洗液
JPS5983783A (ja) Cr系ステンレス熱延鋼帯の酸洗方法
KR950004239B1 (ko) 오스테나이트계 스텐레스 냉연소둔강판의 전해산세방법
JP3299389B2 (ja) Ni系ステンレス鋼板の酸洗方法
JP3868069B2 (ja) ステンレス鋼のデスケール装置及びデスケール方法
JPH1150281A (ja) オーステナイト系ステンレス鋼帯の平滑酸洗方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030902