JPH09323494A - 書類綴具 - Google Patents

書類綴具

Info

Publication number
JPH09323494A
JPH09323494A JP16688496A JP16688496A JPH09323494A JP H09323494 A JPH09323494 A JP H09323494A JP 16688496 A JP16688496 A JP 16688496A JP 16688496 A JP16688496 A JP 16688496A JP H09323494 A JPH09323494 A JP H09323494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
female
hole
male
holes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16688496A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryohei Mihara
良平 三原
Kazutane Hoshikawa
和胤 星川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHIYAIN DENSHI KK
Original Assignee
SHIYAIN DENSHI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHIYAIN DENSHI KK filed Critical SHIYAIN DENSHI KK
Priority to JP16688496A priority Critical patent/JPH09323494A/ja
Publication of JPH09323494A publication Critical patent/JPH09323494A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheet Holders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スライド部材を必要とせず、雌雄分離せず、
安全であり、さらに従来の書類綴具にはない吊り具とし
ての機能を有する書類綴具を提供することを目的とす
る。 【解決手段】 弾性のプラスチック製で、両端に書類の
綴孔に挿入しうる突部10を立設した細長い板状の雄部
7と、両端に雄部7の突部10を圧入させて係止するこ
との可能な孔11を設けた細長い板状の雌部8とを平行
とし、雄部7と雌部8とを、それらと平行の線で折り曲
げ可能な連結部9により直角に連結する。連結部9に、
その折り曲げ線12を挟んで二個の対称の孔を設けるの
が好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の利用分野】この発明は、書類を直接またはファ
イルを介して書類を綴じる書類綴具(以下綴具という)
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の綴具は、金属またはプラスチック
製で、図7に示すとおり、長手の基部1の両端に、書類
の縁部に穿孔した二個の綴孔に挿入しうる折り曲げ可能
な挿入部2を設けた雄部材3と、長手で、前記挿入部2
を挿入しうる二個の孔4を有し、長手両縁部を折り返し
て二個のスライド部材5をスライド可能に支持した雌部
材6とよりなる。この綴具は、ファイルの裏の表紙の外
側からその二つの綴孔に雄部材3の挿入部2を挿入し、
更にファイルに挟んだ書類の綴孔に挿入し、次いで挿入
部2を雌部材6の孔4に挿入して折り曲げ、スライド部
材5をスライドさせて挿入部2を押さえることにより書
類を綴じる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の綴具は、スライ
ド部材5を取り付けるための作業工程を必要とし、コス
トがかかる問題があり、更に雌雄分離した二部材よりな
るので、どちらかを紛失し易い問題がある。また金属製
では取扱い中に指を傷つける恐れがある。
【0004】この発明は、スライド部材を必要とせず、
雌雄分離せず、安全であり、更に従来の綴具にはなかっ
た吊り具としての機能を有する綴具を提供することを目
的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】プラスチック製で、両端
に書類の綴孔に挿入しうる突部を立設した細長い板状の
雄部と、両端に前記突部を圧入させて係止することの可
能な孔を設けた細長い板状の雌部とを平行とし、前記雄
部と雌部とを、それらと平行の線で折り曲げ可能な連結
部により直角に連結する。連結部に、その折り曲げ線を
挟んで二個の対称の孔を設け、該孔に吊り棒や釘等に通
して書類またはファイルを吊るすことを可能とするのが
好ましい。
【0006】
【発明の実施の形態】この発明の実施の形態を図面によ
り説明する。弾性のあるプラスチックで、長手の雄部7
と雌部8とを平行にして、それぞれの中間を直角に連結
部9で連結し、雄部7の両端には、雄部7の面に直角に
突部10を立設し、雌部8の両端には、突部10を圧入
させる孔11を設ける。
【0007】突部10は、円柱状、四角柱状または三角
柱とし、孔11も突部10の上記形状に応じて、円形、
四角形、または三角柱とする。孔11の周縁の一部をわ
ずかに突出させれば、突部10を押し込んだ場合に、そ
の突出部が突部10を押して雄部7と雌部8との係合を
強固にする。突部10を三角形状にし、孔11をそれに
対応した三角形状とすれば、雄部7と雌部8の係合が最
も強固で、かつ、安定する。
【0008】この綴具の使用方法は次のとおりである。
綴具の雄部7の突部10を、書類の綴孔に突き差し、連
結部9を折り曲げて雌部8の孔11に突部10を挿入
し、突部10の先端を雌部8の表側に突出させ、雄部7
と雌部8とで書類を押さえる。ファイルを使用する場合
にはファイルの一方の表紙の外側から綴孔に突部10を
挿入し、内側に突出した突部10を重ねた書類の綴孔に
挿入した後突出した突部10の先端を他方の表紙の綴孔
に挿入してその表紙の外側に突出させ、その先端を雌部
8の孔11に圧入させる。
【0009】突部10および連結部9の長さを長くすれ
ば書類を厚く重ねて綴じることが出来る。
【0010】突部10は、図3に示すように、円柱状と
し、その外周に、縦方向に、先端よりやや下方から下端
方向へ三本の溝を設けるのが好ましい。14は、溝13
を形成するときにできた孔である。
【0011】孔11は、上記溝13の数に対応して、図
4に示すように、三角形とし、その各辺の縁に、三角形
の中心に向かって溝13に嵌入可能な突出部15を設け
る。
【0012】図3および図4の構造のものは、孔11に
突部10を挿入する際に、突部10の先端が突出部15
を押すと、突出部15は曲がって突部10の先端の通過
を許し、突出部15の先端が溝13に達すると、突出部
15の先端は弾力で元に戻ろうとして溝13内に嵌入し
その先端で溝13内を押す。これにより溝13の上端の
段部が突部10の抜け止めとなり、少し力をいれて引っ
張らないと突部10は孔11より抜けない。従って、雄
部7と雌部8の係合は安定する。
【0013】溝13の数は、三本に限定するものではな
く、二本、四本またはそれ以上の数でもよい。その場合
に、孔11の形状も溝13の数に対応し、突出部15も
孔11の各辺の縁に設ける。ただし、溝13を三本と
し、それに対応して孔11を三角形にし、各辺の縁部に
突出部15を設ければ、突出部に最も弾力があり、か
つ、係合も安定するので好ましい。
【0014】突部10の下端周囲および孔11の周囲
は、書類の綴孔の大きさよりも広くする。これは、書類
を綴じた際に、突部10の下端周囲および孔の周囲が、
書類の綴孔を覆い、綴孔の周縁部に当接させるためであ
る。
【0015】連結部9には,その裏面または表面の中央
に、雄部7および雌部8に平行に溝12を設ければ、溝
12はヒンジとして折り曲げに便利である。
【0016】連結部9は複数設けてもよい。
【0017】少なくとも一つの連結部9を幅広いものと
し、雄部7および雌部8に平行の中央線に対称に二個の
孔16を設ければ、書類を綴じた後に書類または書類を
綴じたファイルを、その二個の孔16に釘や棒を通すこ
とによって、吊り下げることができて好ましい。
【0018】図1においては、雄部7の突部10を設け
た部分および雌部8の孔11を設けた部分を、他の部分
より幅広くしているが、雄部7および雌部8を幅広くし
て全体を同一幅のものにしてもよい。
【0019】
【発明の効果】この発明は、雌雄分離せず、雌雄のいず
れかを紛失すると言うおそれがなく、スライド部材を必
要とせず、構造も簡単で、取扱いが容易であり、かつ、
プラスチック製であるので指等を傷つけることなく安全
であり、更に連結部に孔を設けることにより、従来の綴
具にはなかった綴じた書類またはファイルを吊るす機能
を備えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)は綴具の底面図、(B)は側面図であ
る。
【図2】綴具の雄部と雌部を係合させた状態の平面図で
ある。
【図3】(A)は雄部の突部の側面図、(B)は突部の
AーA断面図である。
【図4】雌部の先端部の底面図である。
【図5】書類を綴じた状態の綴具の斜視図である。
【図6】書類を綴じた状態の他の実施の形態の綴具の要
部斜視図である。
【図7】従来の綴具の分解斜視図である。
【符号の説明】
1 基部 2 挿入部 3 雄部材 4 孔 5 スライド部 6 雌部材 7 雄部 8 雌部 9 連結部 10 突部 11 孔 12 溝 13 溝 14 孔 15 突出部 16 孔

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 弾性のプラスチック製で、両端に書類の
    綴孔に挿入しうる突部を立設した細長い板状の雄部と、
    両端に前記突部を圧入させて係止することの可能な孔を
    設けた細長い板状の雌部とを平行とし、前記雄部と雌部
    とを、それらと平行の線で折り曲げ可能な連結部により
    直角に連結してなる書類綴具。
  2. 【請求項2】 連結部に、その折り曲げ線を挟んで二個
    の対称の孔を設けたことを特徴とする請求項1に記載の
    書類綴具。
JP16688496A 1996-06-05 1996-06-05 書類綴具 Pending JPH09323494A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16688496A JPH09323494A (ja) 1996-06-05 1996-06-05 書類綴具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16688496A JPH09323494A (ja) 1996-06-05 1996-06-05 書類綴具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09323494A true JPH09323494A (ja) 1997-12-16

Family

ID=15839411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16688496A Pending JPH09323494A (ja) 1996-06-05 1996-06-05 書類綴具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09323494A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5178556A (en) Computer plug connector fastening mechanism
US20100189492A1 (en) Quick Assembly Desk System And Components Therefor
US5765873A (en) Document folder assembly
JPH0588679B2 (ja)
JPS62121098A (ja) 製本用のシ−ト綴りストリツプ及び本
KR950701459A (ko) 배터리 단자 접속기(a battery terminal connector)
US5682650A (en) Sheet clipping device
JPH09323494A (ja) 書類綴具
US5608950A (en) File with gripping devices
JPH09220113A (ja) 髪止めクリップ
JP3322190B2 (ja) クリップ
US4109348A (en) Safety clips
KR200258689Y1 (ko) 코너 클립
KR100365446B1 (ko) 서류 보관용 파일
KR200196409Y1 (ko) 화일고정용 스틱
JPH0646510U (ja) 紐止め具
KR200314864Y1 (ko) 지철공이 천공된 서류에 적합한 서류 집게
JPH1128883A (ja) コピー用紙クリップ
JP3153517B2 (ja) 綴 具
JP2001047780A (ja) ペーパークリップおよびその装着器−1
KR200285774Y1 (ko) 서류 집게
KR840000235Y1 (ko) 서류 파지용 스프링 클립
JPH053089Y2 (ja)
KR900010701Y1 (ko) 바인더의 위치이동이 가능한 서류철
JPH0789285A (ja) 綴 具