JPH09323102A - 圧延中にワ−クロ−ルシフトを行う板材の冷間圧延方法 - Google Patents

圧延中にワ−クロ−ルシフトを行う板材の冷間圧延方法

Info

Publication number
JPH09323102A
JPH09323102A JP8143133A JP14313396A JPH09323102A JP H09323102 A JPH09323102 A JP H09323102A JP 8143133 A JP8143133 A JP 8143133A JP 14313396 A JP14313396 A JP 14313396A JP H09323102 A JPH09323102 A JP H09323102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stand
rolling
shift
tension
work roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8143133A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Kimura
幸雄 木村
Fumio Fujita
文夫 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP8143133A priority Critical patent/JPH09323102A/ja
Publication of JPH09323102A publication Critical patent/JPH09323102A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Metal Rolling (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 圧延中にワ−クロ−ルシフトを行なう際に発
生する板材の板厚変動を防止する。 【解決手段】 連続式冷間圧延機の第1スタンドに上下
に相対して配置されたワ−クロ−ルを、圧延中にそれぞ
れの軸方向にシフトするにあたり、ワ−クロ−ルシフト
の開始から終了までの第1スタンド入側の張力目標値
を、ワ−クロ−ルシフトを行わない場合の張力目標値よ
りも減少させる圧延中にワ−クロ−ルシフトを行う板材
の冷間圧延方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ワ−クロ−ルを
圧延中に軸方向にシフトする冷間圧延方法、特にワ−ク
ロ−ルシフト中に板厚の変動が発生しない冷間圧延方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】板材を連続圧延機で圧延するときに、板
端部に発生するエッジドロップを軽減させるために、ワ
−クロ−ルを軸方向にシフトさせて圧延することは従来
から行われている。このワ−クロ−ルシフトは、単にエ
ッジドロップを軽減させるだけの目的で行われるのでは
なくて、板端部のコ−ナ−部分がワ−クロ−ルに接触す
ることによって形成されるワ−クロ−ルのエッジマ−ク
の発生防止や、板幅方向の形状制御の目的でも行われて
いる。
【0003】特に、エッジドロップを軽減させる目的で
ワ−クロ−ルシフトが適用される場合には、例えば特公
昭60−51921号公報に開示されているように、ワ
−クロ−ルの片方の端部の形状をテ−パ−状に加工する
などの方法が採用されている。
【0004】ワ−クロ−ルシフトによる圧延を冷間圧延
に適用する場合には、冷間圧延が一般に複数の原板コイ
ル(冷間圧延前のコイル)を次々に溶接接続して圧延す
る完全連続圧延であるため、圧延する原板コイルの主と
して板幅に応じて、圧延中にワ−クロ−ルシフトを行う
必要がある。
【0005】しかしながら、圧延中にワ−クロ−ルシフ
トを行うと、特開平7−100502号公報に開示され
ているような問題が発生することになる。すなわち、ワ
−クロ−ルシフトを行っている最中には、板材はワ−ク
ロ−ルの表面に軸方向と直交する方向に形成されている
研削目(ロ−ル研削中に研削砥石の送りに付随してロ−
ル表面に発生する周方向の筋目)に対して斜行する状態
となるため、摩擦係数が増大して、ワ−クロ−ルシフト
中に圧延された原板コイルの部分の板厚が増大するとい
うものである。
【0006】このような挙動を防止するために、上記特
開平7−100502号公報においては、圧延速度とワ
−クロ−ル表面粗度の少なくとも一方を制御因子として
決定したシフト速度で、ワ−クロ−ルをシフトさせなが
ら圧延する方法が開示されている。
【0007】このような板厚増大の原因となる摩擦係数
の増大に関しては、上下ロ−ルをクロスさせる圧延方法
においても、類似の報告がなされている(1992年10月、
第43回塑性加工連合講演会、講演論文集II、「薄板の冷
間クロス圧延の負荷特性」)。
【0008】このようなクロスロ−ル圧延における現象
も、圧延材がワ−クロ−ル表面の研削目に対して斜行す
る点では、圧延中にワ−クロ−ルシフトする場合と同一
のものである。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の技術には、次のような問題点があった。
【0010】すなわち、本発明者等は、圧延中にワ−ク
ロ−ルをシフトさせるに際して、ワ−クロ−ルシフトを
行うスタンドにBISRA−AGCを適用して板厚制御
を行ったときに、ワ−クロ−ルシフトを行うスタンド出
側の板厚およびそれより下流側の板厚がどのように変化
するかを調べた。
【0011】図3は、第1スタンドにおける自動板厚制
御手段として、BISRA−AGC(BISRA式板厚
制御装置)を適用した5スタンド連続式冷間圧延機を使
用し、第1スタンドにおける圧延速度が45m/分で板
材を冷間圧延中に、表面粗さがRaで1μmの第1スタ
ンドのワ−クロ−ルを、シフト速度2mm/分で軸方向
にシフトした場合の経時的な圧延機や圧延材の挙動を示
すグラフであり、(a)はワ−クロ−ルシフトを行う第
1スタンドの上下ワ−クロ−ルの胴部中心とパスライン
中心間の距離の変化(以下ワ−クロ−ルシフト位置とい
う)を、(b)は第1スタンドにおける圧延荷重の変動
を、(c)は第1スタンド出側における板厚の変化を、
(d)は第2スタンド出側における板厚の変化を、
(e)は最終スタンドである第5スタンド出側における
板厚の変化を、それぞれ示すグラフである。
【0012】図3(b)から分かるように、圧延中にワ
−クロ−ルシフトを行う第1スタンドにおいては、ワ−
クロ−ルシフト中にのみ圧延荷重が増大している。
【0013】BISRA−AGCは、このような圧延荷
重の増加に起因する板厚増加を防止することが可能であ
り、図3(c)に示すように、第1スタンド出側板厚は
ほぼ一定板厚に制御されている。
【0014】しかしながら、ワ−クロ−ルシフトを行う
第1スタンドにおいて板厚が一定に保持されていても、
次の第2スタンド出側板厚は、第1スタンドにおいてワ
−クロ−ルシフトを行っている間は、図3(d)に示す
ように減少し、その影響によって最終スタンドである第
5スタンドの出側における仕上板厚も、図3(e)に示
すように、目標板厚よりも数μm〜数十μmほど小さくな
っている。
【0015】前記特開平7ー100502号公報に開示
された技術は、ワ−クロ−ルシフトを行っているスタン
ドの出側板厚を一定に保持するためのものであり、上述
のように仕上板厚を一定に保持することはできないとい
う問題点がある。
【0016】なお、前記特公昭60ー51921号公報
には、圧延中にワ−クロ−ルシフトを行うときの板厚変
動対策は開示されていない。
【0017】本発明は、従来技術の上述のような問題点
を解決するためになされたものであり、圧延中にワーク
ロールシフトを行う際の仕上板厚の変動を防止すること
を目的としている。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明に係る圧延中にワ
−クロ−ルシフトを行う板材の冷間圧延方法は、連続式
冷間圧延機の第1スタンドに上下に相対して配置された
ワ−クロ−ルを、圧延中にそれぞれの軸方向にシフトす
るにあたり、ワ−クロ−ルシフトの開始から終了までの
第1スタンド入側の張力目標値を、ワ−クロ−ルシフト
を行わない場合の張力目標値よりも減少させるものであ
る。
【0019】また、前記第1スタンド入側の張力目標値
を、圧延速度、シフト速度およびワ−クロ−ルの表面粗
さのうちの少なくとも一つを因子として決定される先進
率の減少分に応じて、ワ−クロ−ルシフトを行わない場
合の張力目標値から減少させるものである。
【0020】本発明者は、圧延中にワークロールシフト
を行う際に、板厚変動が生じる原因を詳細に分析した結
果、以下のようなメカニズムが本質的な原因であるとの
知見を得た。すなわち、圧延中にワークロールシフトを
行う場合に、圧延材料はロール表面の研削目に対して斜
行することになり、ロールバイトにおける潤滑状態に変
化が生じ、摩擦係数の平均値だけでなく、その分布が変
化することにより、中立点がロールバイト出側方向に移
動し、これによって当該スタンド前方のスタンド間張力
が増大することが、板厚変動を生じさせる原因であると
の結論に達した。
【0021】一般的に、冷間圧延におけるロールバイト
内での潤滑状態は、バイト入口において導入される潤滑
油膜が材料の圧延方向の伸びに伴って薄くなっていくと
共に、ロールと圧延材料の接触部が拡大されていく。し
たがって、ロールバイト入口においては、流体潤滑が支
配的であったものが、ロールバイト出口に向かって、境
界潤滑領域が拡大するものと考えられ、圧延材料が圧延
ロールの研削目に対して斜行することの影響が、ロール
バイト出口に近づく、すなわち先進域でより大きな影響
を受けるものと考えられる。
【0022】図4は、図3で説明したときと同じ条件お
よびタイミングでワ−クロ−ルシフトを行ったときの、
(a)はワ−クロ−ルシフトを行う第1スタンドの先進
率の経時的変化を、(b)は第1〜2スタンド間張力
(前方スタンド間張力)の経時的変化を、(c)は第1
スタンド入側張力(後方張力)の経時的変化を示すグラ
フである。図3で説明したように、BISRA−AGC
によってシフトスタンド出側の板厚が一定に保持されて
いるにもかかわらず、図4(a)に示すように、シフト
中に先進率が低下していることが確認される。また、図
4(c)に示すように、後方張力はほぼ一定に制御され
ているにもかかわらず、図4(b)に示すように、前方
スタンド間張力が10%程度増大していることが分か
る。
【0023】前方スタンド間張力の増大は、前方スタン
ドの出側板厚に大きく影響を与えることは、良く知られ
ている事実であり、これによって前方スタンド出側板厚
が減少していることが、ワークロールシフトを行う場合
の板厚変動のメカニズムであるとの結論に達した。
【0024】すなわち、圧延中にワークロールシフトを
行う際に生じる板厚変動は、ワ−クロ−ルシフト時の潤
滑状態の変化に起因した先進率の変動にあるというもの
である。仕上板厚の変動は、本質的には潤滑状態の変化
に起因した中立点のロールバイト出側方向への移動、す
なわち先進率の変動と、これによる前方スタンド間の張
力増加であり、BISRA−AGCなどの手段によっ
て、シフトスタンドにおける出側板厚を一定に保持した
としても生じるものである。
【0025】このような中立点の前方への移動は、ワー
クロールシフト中には、圧延材料がロール表面の研削目
に対して斜行し、これにより潤滑状態が変化することに
起因しており、圧延速度、シフト速度、ロール表面粗さ
および圧延油の粘度が、主要な影響因子となっている。
【0026】このような中立点の移動、すなわち先進率
の変動は、圧延速度が遅く、シフト速度が速く、ロール
表面粗さが粗く、圧延油の潤滑性が悪いほど大きくな
る。
【0027】図5のグラフは、表面粗さがRaで1μm
の第1スタンドのワ−クロ−ルを圧延中にシフトさせた
ときの、第1スタンドの圧延速度(mpm)と先進率の
変化量(%)との関係を、シフト速度をパラメタ−とし
て示したものである。図から、先進率の変化量は、圧延
速度が遅くなるとともに大きくなるが、さらにはシフト
速度が速くなっても大きくなることが分かる。
【0028】また、図6のグラフは、第1スタンドのワ
−クロ−ルを、圧延中にシフト速度2mm/secでシ
フトさせたときの、第1スタンドの圧延速度(mpm)
と先進率の変化量(%)との関係を、ワ−クロ−ルの表
面粗さをパラメタ−として示したものである。図から、
先進率の変化量は、ワ−クロ−ルの表面粗さが粗くなれ
ばなるほど大きくなることが分かる。
【0029】そして、この中立点の移動量は、前方スタ
ンド間張力の変動量および板厚変動量と大きな相関関係
にある。
【0030】したがって、圧延中のワ−クロ−ルシフト
による先進率の変動を、圧延速度、シフト速度およびワ
−クロ−ルの表面粗さとの関係で把握しておくことによ
り、操業条件に応じたワ−クロ−ルシフト中の後方張力
の修正量を、容易に算出することが可能となる。また、
学習制御等を併用することにより、前方スタンド間の張
力変動が実用上問題のないレベルに達するように、後方
張力修正の設定量の精度を向上させることができる。
【0031】一方、ワ−クロ−ルシフト中の板厚変動
は、シフト中の潤滑状態の変化によって中立点の位置が
変化し、張力変動が発生することが主要因であるが、摩
擦係数の平均値が変化することも影響している。
【0032】摩擦係数の変化(主には増大)に関して
は、シフトスタンドにおける圧延荷重の増大を招くこと
が知られており、荷重増加によってシフトスタンドのロ
ールギャップが開くことによって、出側板厚が増大する
という現象が生じるため、これも外乱となって、最終的
な仕上板厚の変動に影響する。このような圧延荷重の変
動に対応した板厚変動を制御する目的に対しては、通常
のタンデム圧延において用いられる種々の自動板厚制御
系を用いることによって、板厚変動をある程度以下のレ
ベルにすることは可能である。例えば、ワ−クロ−ルを
シフトさせるスタンドが第1スタンドであれば、BIS
RA−AGCなどの手段によって、第1スタンド出側板
厚を一定に保持することが可能であり、圧延荷重の変動
による板厚変動を小さく抑えることが可能である。
【0033】さらに、特開平7−100502号公報に
記載されているように、シフト中の板厚変動は、圧延速
度が大きいほど大きいことから、最も低速にて圧延を行
う第1スタンドに適用することが最も効果的である。
【0034】ちなみに、タンデム圧延において板厚を制
御する目的から、張力を変更する技術は一般的なもので
あるが、本来板幅方向のプロフィルを制御する目的のた
めに適用されるものであり、ワークロールシフトの動作
に対応して、それが外乱となって生じる板厚変動を防止
するために後方張力を変更する方法はこれまでにみられ
ない方法であるといえる。
【0035】これによって、従来技術のようにシフト速
度に制約を加えることなく、目標とするシフト位置にワ
−クロ−ル位置を変更することが可能となり、板厚の変
動域を減少させることが可能となる。
【0036】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態である、圧延
中にワ−クロ−ルシフトを行う板材の冷間圧延方法を図
1により説明する。図1は、この圧延中にワ−クロ−ル
シフトを行う板材の冷間圧延方法を、説明するための制
御系統図である。圧延中の板材1に作用する第1スタン
ド2の入側張力は、第1スタンド入側に設けた張力計3
により検出され、その張力信号が張力制御装置4に入力
される。
【0037】そして、第1スタンド2のワ−クロ−ルが
圧延中にシフトされるときには、ワ−クロ−ルシフト開
始の信号が、ワ−クロ−ルシフト制御装置5から張力制
御装置4に送られる。張力制御装置4においては、ワ−
クロ−ルシフト開始の信号を受けると同時に、テンショ
ンロ−ル6の駆動モ−タ−7に指令を発して、第1スタ
ンド2の入側張力が今までよりも低減されるように、駆
動モ−タ−7の回転速度を上げさせる。
【0038】このように、第1スタンド2の入側張力が
低減されている状態は、前記ワ−クロ−ルシフト制御装
置5からワ−クロ−ルシフト終了の信号が、張力制御装
置4に入力されるまで継続される。そして、ワ−クロ−
ルシフト終了と同時に、張力制御装置4からテンション
ロ−ル6の駆動モ−タ−7に指令が発せられ、駆動モ−
タ−7の回転速度が下げられ、第1スタンド2の入側張
力は、ワ−クロ−ルシフトを行う前の状態に戻される。
なお、図1中符号8は第2スタンドである。
【0039】図2は、前述した図3および図4と同じ条
件およびタイミングで圧延中にワ−クロ−ルシフトする
ときに、図4(a)のグラフに示したように、ワ−クロ
−ルシフト中は先進率が2.6%減少していることを踏
まえて、第1スタンド入側の張力目標値を50%低下さ
せた場合の(a)はワ−クロ−ルシフト位置の、(b)
は第1スタンド入側張力の、(c)は第1スタンド出側
板厚の、(d)は第2スタンド出側板厚の、(e)は第
5スタンド出側板厚(仕上板厚)の、(f)は第1スタ
ンドの先進率のそれぞれ経時変化を示すグラフである。
【0040】ワ−クロ−ルシフト中に、第1スタンドに
おける先進率は、図2(f)に示すように、多少減少し
てはいるが、従来技術に比べて減少幅が小さくなってお
り、最終スタンドである第5スタンド出側板厚、すなわ
ち仕上板厚の変動も、図2(e)に示すように、大幅に
減少している。
【0041】本実施の形態においては、第1スタンド入
側の張力の目標値を、図5および図6のグラフに示した
ような実験結果に基づいて、変更したものであるが、ワ
ークロールシフト中の摩擦係数μが、1式に示すように
圧延中にワークロールシフトを行わないときの摩擦係数
μ0 に比例して変化するものと仮定し、この摩擦係数分
布の変化から先進率の減少量を予測して、設定計算に取
込むことも可能である。
【0042】
【数1】
【0043】ただし、Vsift:シフト速度 VR :ワ−クロ−ル速度 x 、:ロールバイト入口を起点としたロールバイト内
部の長手方向距離 α :潤滑油粘度とワ−クロール表面粗とさから決定
される定数 このような摩擦係数変動の予測式を用いることによっ
て、ワークロールシフト中の先進率変化を予測すること
が可能となる。
【0044】さらに、この先進率変化に対応した後方張
力の変更量は、例えば、「板圧延の理論と実際」p.33
(日本鉄鋼協会、昭和59年発行)に示されているよう
な近似式を用いて設定することができる。
【0045】
【発明の効果】ワークロールを軸方向シフトさせること
のできる冷間圧延機により板材を冷間圧延している最中
に、ワ−クロ−ルシフトさせるとき、シフトスタンドに
おける入側張力目標値をワークロールが移動する間、圧
延中にワ−クロ−ルシフトさせないときよりも低下させ
るので、板厚変動が防止でき、安定して冷間タンデム圧
延を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の圧延中にワ−クロ−ルシ
フトを行う板材の圧延方法を説明するための制御系統図
である。
【図2】本発明の実施の形態の圧延中にワ−クロ−ルシ
フトを行う板材の圧延方法を実施したときの、圧延機や
圧延材に関しての経時的変化を示すグラフであり、
(a)はワ−クロ−ルシフト位置の、(b)は第1スタ
ンド入側張力の、(c)は第1スタンド出側板厚の、
(d)は第2スタンド出側板厚の、(e)は第5スタン
ド出側板厚(仕上板厚)の、(f)は第1スタンドの先
進率のそれぞれ変化を示すグラフである。
【図3】従来の圧延中にワ−クロ−ルシフトを行う板材
の圧延方法を実施したときの、圧延機や圧延材に関して
の経時的変化を示すグラフであり、(a)はワ−クロ−
ルシフト位置を、(b)は第1スタンドにおける圧延荷
重の変動を、(c)は第1スタンド出側における板厚の
変化を、(d)は第2スタンド出側における板厚の変化
を、(e)は第5スタンド出側における板厚の変化を、
それぞれ示すグラフである。
【図4】従来の圧延中にワ−クロ−ルシフトを行う板材
の圧延方法を実施したときの、圧延材に関しての経時的
変化を示すグラフであり、(a)はワ−クロ−ルシフト
を行う第1スタンドの先進率の変化を、(b)は第1−
2スタンド間張力の変化を、(c)は第1スタンド入側
張力の変化を示すグラフである。
【図5】圧延速度と先進率の変化量との関係を、シフト
速度をパラメタ−として示したグラフである。
【図6】圧延速度と先進率の変化量との関係を、ワ−ク
ロ−ル表面粗さをパラメタ−として示したグラフであ
る。
【符号の説明】
1 板材 2 第1スタンド 3 張力計 4 張力制御装置 5 ワ−クロ−ルシフト制御装置 6 テンションロ−ル 7 駆動モ−タ− 8 第2スタンド
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B21B 37/48 B21B 37/00 128Z

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 連続式冷間圧延機の第1スタンドに上下
    に相対して配置されたワ−クロ−ルを、圧延中にそれぞ
    れの軸方向にシフトするにあたり、ワ−クロ−ルシフト
    の開始から終了までの第1スタンド入側の張力目標値
    を、ワ−クロ−ルシフトを行わない場合の張力目標値よ
    りも減少させることを特徴とする圧延中にワ−クロ−ル
    シフトを行う板材の冷間圧延方法。
  2. 【請求項2】 前記第1スタンド入側の張力目標値を、
    圧延速度、シフト速度およびワ−クロ−ルの表面粗さの
    うちの少なくとも一つを因子として決定される先進率の
    減少分に応じて、ワ−クロ−ルシフトを行わない場合の
    張力目標値から減少させることを特徴とする請求項1に
    記載の圧延中にワ−クロ−ルシフトを行う板材の冷間圧
    延方法。
JP8143133A 1996-06-05 1996-06-05 圧延中にワ−クロ−ルシフトを行う板材の冷間圧延方法 Pending JPH09323102A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8143133A JPH09323102A (ja) 1996-06-05 1996-06-05 圧延中にワ−クロ−ルシフトを行う板材の冷間圧延方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8143133A JPH09323102A (ja) 1996-06-05 1996-06-05 圧延中にワ−クロ−ルシフトを行う板材の冷間圧延方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09323102A true JPH09323102A (ja) 1997-12-16

Family

ID=15331693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8143133A Pending JPH09323102A (ja) 1996-06-05 1996-06-05 圧延中にワ−クロ−ルシフトを行う板材の冷間圧延方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09323102A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4261190A (en) Flatness control in hot strip mill
US5720196A (en) Hot-rolling method of steel piece joint during continuous hot-rolling
JP2007160395A (ja) 高張力鋼の冷間タンデム圧延方法
JP3037513B2 (ja) 粗圧延機のガイド装置および被圧延材ガイド方法
JP3531360B2 (ja) 圧延中にワークロールシフトを行う板材の冷間圧延方法
JPH09323102A (ja) 圧延中にワ−クロ−ルシフトを行う板材の冷間圧延方法
JPH10277619A (ja) 熱間圧延装置及び方法
JP2726574B2 (ja) ステンレス冷延鋼帯の製造方法
JPH09295020A (ja) 連続式タンデム圧延機の走間板厚変更方法
JPH105805A (ja) 圧延中にワークロールシフトを行う板材の冷間圧延方法
JP7347688B2 (ja) 連続式圧延機の蛇行制御装置
JP3293393B2 (ja) H形鋼の圧延パススケジュール決定方法
JP3224918B2 (ja) 圧延中にワークロールシフトを行う板材の冷間圧延方法
JP3832216B2 (ja) 冷間タンデム圧延における板幅制御方法
JP3244119B2 (ja) 板材圧延における板形状・エッジドロップ制御方法
RU2225272C2 (ru) Способ холодной прокатки полос в многоклетьевом стане
JPH0616890B2 (ja) 圧延材板形状の調整装置
JP7073983B2 (ja) 冷間圧延方法
KR100328930B1 (ko) 열간압연판선단부의두께및판폭불량발생방지를위한압연방법
JP3709028B2 (ja) 冷間タンデム圧延方法および冷間タンデム圧延機
JP3354792B2 (ja) 冷間タンデム圧延設備
JP2000015315A (ja) ワークロール位置制御方法および装置
JPH105806A (ja) 圧延中にワークロールシフトを行う板材の冷間圧延方法
JPH11123430A (ja) 冷間タンデム圧延方法
JPH07204722A (ja) 自動レベル調整装置によるストリップ位置制御方法