JPH09322422A - 電池の充電制御装置 - Google Patents

電池の充電制御装置

Info

Publication number
JPH09322422A
JPH09322422A JP8139213A JP13921396A JPH09322422A JP H09322422 A JPH09322422 A JP H09322422A JP 8139213 A JP8139213 A JP 8139213A JP 13921396 A JP13921396 A JP 13921396A JP H09322422 A JPH09322422 A JP H09322422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching element
secondary battery
voltage
battery
turns
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8139213A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3469709B2 (ja
Inventor
Mikitaka Tamai
幹隆 玉井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP13921396A priority Critical patent/JP3469709B2/ja
Publication of JPH09322422A publication Critical patent/JPH09322422A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3469709B2 publication Critical patent/JP3469709B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Protection Of Static Devices (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、過大電流保護回路による誤動作を
防止し、二次電池のパルス充電と過大電流保護を的確に
行うことを目的とするものである。 【解決手段】 本発明は、二次電池Bと、この二次電池
Bに直列接続されたスイッチング素子Q1と、二次電池
Bの電池電圧が設定電圧を越えるとスイッチング素子Q
1をオフ状態とし、電池電圧が設定電圧より低くなると
スイッチング素子Q1をオン状態とするパルス充電回路
1と、二次電池Bを流れる充電電流が設定値を越えると
スイッチング素子Q1をオフ状態とする過大電流保護回
路2とを備え、パルス充電回路1がスイッチング素子Q
1をオフ状態とするとき、過大電流保護回路2の動作を
キャンセルしておく。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、二次電池をパルス
充電するパルス充電回路と、二次電池を過大電流から保
護する過大電流保護回路とを備えた電池の充電制御装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】二次電池をパルス充電するパルス充電回
路と、二次電池を過大電流から保護する過大電流保護回
路とを備えた電池の充電制御装置としては、図3に示す
ものがある。
【0003】この装置は、例えばリチウムイオン二次電
池からなる二次電池Bと、この二次電池Bに直列接続さ
れたMOSFETからなるスイッチング素子Q1と、二
次電池Bの電池電圧が設定電圧を越えるとスイッチング
素子Q1をオフ状態とし、電池電圧が設定電圧より低く
なるとスイッチング素子Q1をオン状態とするパルス充
電回路1と、二次電池Bを流れる充電電流が設定値を越
えるとスイッチング素子Q1をオフ状態とする過大電流
保護回路2とを備えている。
【0004】パルス充電回路1は、二次電池Bの電池電
圧が設定電圧(例えば、4.20V)を越えると、出力
端子OUTよりローレベル信号を出力する。これによ
り、トランジスタQ2及びQ3をオン状態とすることに
よって、スイッチング素子Q1をオフ状態とする。一
方、二次電池Bの電池電圧が設定電圧を下回ると、出力
端子OUTよりハイレベル信号を出力する。従って、ト
ランジスタQ2及びQ3をオフ状態とし、スイッチング
素子Q1をオン状態とする。
【0005】一方、過大電流保護回路2は、スイッチン
グ素子Q1のオン抵抗成分に基づくスイッチング素子Q
1の両端電圧を測定し、これをコンパレータCOMPに
より基準電圧と比較する。そして、両端電圧が基準電圧
より大きい、即ち、二次電池Bを流れる充電電流が設定
値を越えると、コンパレータCOMPがハイレベル信号
を出力することにより、トランジスタQ3をオン状態と
して、スイッチング素子Q1をオフ状態とする。
【0006】なお、二次電池Bと直列に電流検出抵抗を
接続し、電流検出抵抗の両端電圧を検出することによっ
て、過大電流検出を行うようにしてもよい。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前述の装置
にあっては、以下のような問題がある。即ち、パルス充
電回路1が出力端子OUTよりローレベル信号を出力し
てスイッチング素子Q1をオフ状態としている場合、ス
イッチング素子Q1の両端電圧(即ち、コンパレータC
OMPの+側入力端子の電圧)Voffは、充電電圧を
Vc、電池電圧をVbとすると、Voff=(Vc−V
b)となる。このVoffの大きさが基準電圧(即ち、
コンパレータCOMPの−側入力端子の電圧)より大き
い場合、コンパレータCOMPはハイレベル信号を出力
する。
【0008】従って、パルス充電回路1の出力端子OU
Tよりハイレベル信号が出力され、トランジスタQ2が
オフ状態となっても、トランジスタQ3はコンパレータ
COMPが出力するハイレベル信号によりオン状態を保
つ。その結果、スイッチング素子Q1はオフ状態を保持
してしまい、二次電池Bが充電されなくなってしまう。
【0009】このような誤動作は、二次電池Bの電池電
圧が低い(従って、Voffの大きさが大きくなる)場
合に発生する可能性が高く、好ましくない。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明による電池の充電
制御装置は、二次電池と、この二次電池に直列接続され
たスイッチング素子と、前記二次電池の電池電圧が設定
電圧を越えると前記スイッチング素子をオフ状態とし、
電池電圧が設定電圧より低くなると前記スイッチング素
子をオン状態とするパルス充電回路と、前記二次電池を
流れる充電電流が設定値を越えると前記スイッチング素
子をオフ状態とする過大電流保護回路とを備え、前記パ
ルス充電回路が前記スイッチング素子をオフ状態とする
とき、前記過大電流保護回路の動作をキャンセルしてお
くことを特徴としている。
【0011】更に、本発明により電池の充電制御装置
は、二次電池と、この二次電池に直列接続されたスイッ
チング素子と、前記二次電池の電池電圧が設定電圧より
低いと前記スイッチング素子をオン状態とし、電池電圧
が設定電圧を越えると前記スイッチング素子をオフ状態
とするオンオフ信号を出力するパルス充電回路と、前記
二次電池を流れる充電電流が設定値を越えると前記スイ
ッチング素子をオフ状態とするオフ信号を出力する過大
電流保護回路とを備え、前記パルス充電回路がオン信号
を出力すると、前記過大電流保護回路の出力信号を関係
なく、強制的に前記スイッチング素子をオン状態とする
ことを特徴とするものである。
【0012】
【発明の実施の形態】図1は本発明の一実施例を示して
いる。この実施例の装置は、図3の装置において、コン
パレータCOMPの出力端子と接地電位との間に、トラ
ンジスタQ2の出力によりオンオフ制御されるトランジ
スタQ5を接続したものである。
【0013】パルス充電回路1は、二次電池Bの電池電
圧が設定電圧を越えると、出力端子OUTよりローレベ
ル信号を出力する。これにより、トランジスタQ2及び
Q3をオン状態とすることによって、スイッチング素子
Q1をオフ状態とする。
【0014】この時、トランジスタQ5はオン状態とな
って、コンパレータCOMPの出力端子の電位は接地電
位となるため、仮にコンパレータCOMPの+側入力端
子の電位が−側入力端子の電位より大きくなっても、コ
ンパレータCOMPの出力端子の電位がハイレベルとな
ることはない。従って、トランジスタQ2がオフ状態と
なると、トランジスタQ3もオフ状態となり、スイッチ
ング素子Q1はオン状態となる。
【0015】一方、二次電池Bの電池電圧が設定電圧を
下回ると、出力端子OUTよりハイレベル信号を出力す
る。従って、トランジスタQ2及びQ3をオフ状態と
し、スイッチング素子Q1をオン状態とする。
【0016】この時、トランジスタQ5はオフ状態とな
っているため、二次電池Bを流れる充電電流が設定値を
越えると、コンパレータCOMPがハイレベル信号を出
力することにより、トランジスタQ3をオン状態とし
て、スイッチング素子Q1をオフ状態とする。
【0017】図2は本発明の他の実施例を示している。
この実施例の装置は、図3の装置において、トランジス
タQ2の出力によりオンオフ制御されるトランジスタQ
4と、トランジスタQ3のベースーエミッタ間に接続さ
れ、トランジスタQ4によりオンオフ制御されるトラン
ジスタQ6と、これらトランジスタQ4及びQ6間にC
R時定数回路C1、R1とを接続したものである。
【0018】斯る構成において、パルス充電回路1が出
力端子OUTよりローレベル信号を出力してスイッチン
グ素子Q1をオフ状態としている場合、前述の如く、ス
イッチング素子Q1の両端電圧Voffが、基準電圧
(即ち、コンパレータCOMPの−側入力端子の電圧)
より大きい場合、コンパレータCOMPはハイレベル信
号を出力する。従って、パルス充電回路1の出力端子O
UTよりハイレベル信号が出力され、トランジスタQ3
はオン状態であり、スイッチング素子Q1はオフ状態を
保持する。
【0019】この状態より、二次電池Bの電池電圧が設
定電圧を下回り、パルス充電回路1が、出力端子OUT
よりハイレベル信号を出力すると、トランジスタQ2が
オフ状態となることによって、トランジスタQ4がオン
状態となる。従って、トランジスタQ6は、CR時定数
回路C1、R1で定められた時間、オン状態となること
によって、コンパレータCOMPがハイレベル信号を出
力していたとしても、トランジスタQ3をオフ状態とす
る。その結果、スイッチング素子Q1はオン状態とな
り、二次電池Bの充電が可能となる。
【0020】なお、CR時定数回路C1、R1で定めら
れた時定数時間が経過すると、トランジスタQ6はオフ
状態となるため、過大電流保護回路2が、二次電池Bに
流れる充電電流が設定値を越えたことを検出して、コン
パレータCOMPよりハイレベル信号が出力されると、
トランジスタQ3をオン状態として、スイッチング素子
Q1をオフ状態とする。
【0021】
【発明の効果】本発明によれば、二次電池と、この二次
電池に直列接続されたスイッチング素子と、前記二次電
池の電池電圧が設定電圧を越えると前記スイッチング素
子をオフ状態とし、電池電圧が設定電圧より低くなると
前記スイッチング素子をオン状態とするパルス充電回路
と、前記二次電池を流れる充電電流が設定値を越えると
前記スイッチング素子をオフ状態とする過大電流保護回
路とを備え、前記パルス充電回路が前記スイッチング素
子をオフ状態とするとき、前記過大電流保護回路の動作
をキャンセルしておくので、過大電流保護回路による誤
動作を防止し、パルス充電回路による二次電池のパルス
充電と、過大電流保護回路による保護動作とを、的確に
行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す回路図である。
【図2】本発明の他の実施例を示す回路図である。
【図3】従来例を示す回路図である。
【符号の説明】
B 二次電池 Q1 スイッチング素子 1 パルス充電回路 2 過電流保護回路

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 二次電池と、この二次電池に直列接続さ
    れたスイッチング素子と、前記二次電池の電池電圧が設
    定電圧を越えると前記スイッチング素子をオフ状態と
    し、電池電圧が設定電圧より低くなると前記スイッチン
    グ素子をオン状態とするパルス充電回路と、前記二次電
    池を流れる充電電流が設定値を越えると前記スイッチン
    グ素子をオフ状態とする過大電流保護回路とを備え、前
    記パルス充電回路が前記スイッチング素子をオフ状態と
    するとき、前記過大電流保護回路の動作をキャンセルし
    ておくことを特徴とする電池の充電制御装置。
  2. 【請求項2】 二次電池と、この二次電池に直列接続さ
    れたスイッチング素子と、前記二次電池の電池電圧が設
    定電圧より低いと前記スイッチング素子をオン状態と
    し、電池電圧が設定電圧を越えると前記スイッチング素
    子をオフ状態とするオンオフ信号を出力するパルス充電
    回路と、前記二次電池を流れる充電電流が設定値を越え
    ると前記スイッチング素子をオフ状態とするオフ信号を
    出力する過大電流保護回路とを備え、前記パルス充電回
    路がオン信号を出力すると、前記過大電流保護回路の出
    力信号に関係なく、強制的に前記スイッチング素子をオ
    ン状態とすることを特徴とする電池の充電制御装置。
JP13921396A 1996-05-31 1996-05-31 電池の充電制御装置 Expired - Fee Related JP3469709B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13921396A JP3469709B2 (ja) 1996-05-31 1996-05-31 電池の充電制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13921396A JP3469709B2 (ja) 1996-05-31 1996-05-31 電池の充電制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09322422A true JPH09322422A (ja) 1997-12-12
JP3469709B2 JP3469709B2 (ja) 2003-11-25

Family

ID=15240164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13921396A Expired - Fee Related JP3469709B2 (ja) 1996-05-31 1996-05-31 電池の充電制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3469709B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000055956A1 (en) * 1999-03-18 2000-09-21 Seiko Epson Corporation Electronic device, electronic device to be charged and method of controlling electronic devices

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000055956A1 (en) * 1999-03-18 2000-09-21 Seiko Epson Corporation Electronic device, electronic device to be charged and method of controlling electronic devices
US6313612B1 (en) 1999-03-18 2001-11-06 Seiko Epson Corporation Electronic device, electronic device to be charged and method of controlling electronic devices

Also Published As

Publication number Publication date
JP3469709B2 (ja) 2003-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101035065B1 (ko) 충전제어 기능 부착 전지팩
US6624614B2 (en) Charge and discharge controller
US5847538A (en) Control circuit for protecting an excess discharge of a battery
US5783322A (en) Secondary battery pack
EP1693942B1 (en) Overcurrent detecting device
JP4380927B2 (ja) 過充電保護回路
KR970031145A (ko) 재충전 가능한 전지장치(rechargeable battery apparatus)
JPH09163612A (ja) 充電回路
JP3731951B2 (ja) リチウムイオン電池保護回路
JP3863031B2 (ja) バッテリー状態監視回路
JPH0837737A (ja) 二次電池保護装置
JP4075018B2 (ja) 電池パック
US6066939A (en) Secondary battery pack
EP0388616B1 (en) Overcurrent protective circuit for electrostatic self-turn-off devices
JP3394305B2 (ja) 電子引外し装置
JPH09322422A (ja) 電池の充電制御装置
JP2004007853A (ja) 充電装置及び充電装置の制御方法
JP3278487B2 (ja) 充電式電源装置
JPH06225451A (ja) 電池の過電流保護回路
JP2003308123A (ja) 電源保護回路
JP2001327086A (ja) 充電回路
JP4182313B2 (ja) 二次電池の保護方法及び保護回路
JP2001057740A (ja) 電池保護装置
JP2001014042A (ja) 電池の過電流保護回路
JP3780993B2 (ja) 組電池の異常検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090905

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees