JPH09322122A - 画像記録装置及び方法 - Google Patents

画像記録装置及び方法

Info

Publication number
JPH09322122A
JPH09322122A JP8156117A JP15611796A JPH09322122A JP H09322122 A JPH09322122 A JP H09322122A JP 8156117 A JP8156117 A JP 8156117A JP 15611796 A JP15611796 A JP 15611796A JP H09322122 A JPH09322122 A JP H09322122A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
moving image
image
video
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8156117A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3564873B2 (ja
Inventor
Kazuto Narita
和人 成田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP15611796A priority Critical patent/JP3564873B2/ja
Publication of JPH09322122A publication Critical patent/JPH09322122A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3564873B2 publication Critical patent/JP3564873B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 記録レートが低い記録装置に動画像を記録す
る際に、コマ落としやデータ圧縮等を不要にする。 【解決手段】 映像信号入力端子T1から動画の映像信
号aがN回繰り返し入力される。記録装置3は、例えば
ハードディスクのような、映像信号のレートよりも記録
レートが低い記録装置である。入力される映像信号a
は、図の点線で囲まれた装置によりN個のブロックに分
割される。そして、映像信号aが1回入力される毎に1
ブロックの映像信号が記録装置3に記録されるように、
ゲート回路1が制御される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、動画像を記録する
装置及び方法に関し、詳細には、ハードディスク装置の
ような記録レートが動画像のレートに達していない記録
装置に動画像を繰り返し入力して記録する装置及び方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ハードディスク装置の大容量化と
低価格化に伴い、動画像をデジタル化してハードディス
ク装置に記録することが行われるようになってきた。ハ
ードディスク装置の記録レートはデジタル化した動画像
のレートに達していないため、記録の際に、コマ落とし
やデータ圧縮等を行うことにより、動画像のレートを低
下させ、ハードディスク装置の記録レートに適合させて
いた。あるいは、動画像を時系列に沿って1コマずつ記
録することにより、ハードディスク装置の記録レートに
適合させていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、コマ落
としをして記録した場合には、再生画像がぎくしゃくし
たものになってしまう。また、画像データを圧縮した場
合には、再生画像の画質の劣化が避けられない。さら
に、動画像を1コマずつ記録する場合には、画像データ
を記録装置に与える再生機を頻繁にスチル再生状態にし
なければならない。
【0004】本発明はこのような問題点に鑑みてなされ
たものであった、コマ落とし、データ圧縮、あるいは1
コマずつの記録を行うことなく、動画像を記録する画像
記録装置及び方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明に係る画像記録装置は、入力される動画像の
レートよりも低い記録レートを有する記録手段と、入力
される動画像をN個(Nは2以上の整数)のブロックに
分割すると共に、動画像が1回入力される毎に1ブロッ
クの動画像を記録手段に記録するように制御する手段と
を備え、動画像をN回繰り返し入力することにより、N
個のブロックの動画像を記録することを特徴とするもの
である。
【0006】また、本発明に係る画像記録装置は、入力
される動画像のレートよりも低い記録レートを有する記
録手段と、入力された動画像のうち前記記録手段に記録
されなかった動画像を次回の動画像の入力時に前記記録
手段に記録するように制御する手段とを備えることを特
徴とするものである。
【0007】さらに、本発明に係る画像記録方法は、記
録レートが動画像のレートより低い記録装置に動画像を
記録する方法であって、動画像をN個(Nは2以上の整
数)のブロックに分割し、動画像を入力する毎に1ブロ
ックの動画像を記録し、動画像をN回繰り返し入力する
ことにより、N個のブロックの動画像を記録することを
特徴とするものである。
【0008】そして、本発明に係る画像記録方法は、記
録レートが動画像のレートより低い記録装置に動画像を
繰り返し入力することで動画像を記録する方法であっ
て、1回目の記録では入力された動画像を記録可能な範
囲で記録し、2回目の記録では1回目に記録できなかっ
た動画像を記録し、以後、前回記録できなかった動画像
を順次記録していくことを特徴とするものである。
【0009】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態について
図面を参照しながら詳細に説明する。 (第1の実施の形態)図1は本発明を適用した画像記録
装置の第1の形態を示すブロック図である。この図に示
すように、この画像記録装置は、映像信号入力端子T1
と映像番号入力端子T2とを備えている。
【0010】映像信号入力端子T1にはデジタル化され
たフルフレームの映像信号が入力される。映像信号は圧
縮されたものでもよいし、圧縮されていないものでもよ
い。この映像信号は、ビデオテープレコーダ(以下VT
Rという)やビデオディスクプレーヤ(以下VDPとい
う)のような、動画の映像信号を繰り返し再生できる装
置から出力された映像信号である。VTRやVDPから
再生される映像信号がアナログ信号の場合には、映像信
号入力端子T1に入力する前にA/Dコンバータにより
デジタル化しておく。あるいは、図1の映像信号入力端
子T1とゲート回路1との間にA/Dコンバータを設
け、アナログ映像信号の入力時に使用するように構成し
てもよい。
【0011】映像番号入力端子T2には、映像信号入力
端子T1に入力される映像信号の番号(以下映像番号と
いう)が入力される。この番号は図1の画像記録装置が
映像信号を記録する最小単位、例えばフレームやトラッ
ク単位毎に付けられている。そして、フレーム単位で記
録する場合には、例えばVITC(VerticalI
nterval Time Code)や8ミリビデオ
のRCタイムコードを映像番号とする。また、トラック
単位で記録する場合には、例えば民生用デジタルビデオ
のトラック番号(0〜9)あるいは絶対トラック番号を
映像番号とする。
【0012】また、図1に示した画像記録装置は映像信
号入力端子T1に接続されたゲート回路1と、ゲート回
路1に接続されたFIFOバッファ2と、FIFOバッ
ファ2に接続された記録装置3とを備えている。記録装
置3は、ハードディスク装置や光磁気ディスク装置のよ
うなディスク媒体に記録する記録装置、ストリーマのよ
うな磁気テープに記録する装置、フラッシュメモリのよ
うな半導体メモリに書き込む記憶装置等である。なお、
これらの記録装置は当然のことながら再生機能を有する
が、本発明は記録に特徴を有するものであるため、記録
を行う部分のみを抽出して画像記録装置と称している。
【0013】さらに、図1に示した画像記録装置は映像
番号を用いて映像信号を複数個のブロックに振り分ける
ブロック振り分け装置4と、ブロック数をカウントする
カウンタ5と、ブロック振り分け装置4の出力とカウン
タ5の出力とを比較し、その比較結果をゲート回路1に
供給する比較器6とを備えている。
【0014】次に図2を参照しながら、図1に示した画
像記録装置の動作を説明する。ここで、図2(a)〜
(g)は図1のa〜gと対応している。また、ここで
は、ブロック振り分け装置4は2Mフレームの映像信号
を2個のブロックに分けて記録するものとした。
【0015】映像信号入力端子T1には、図2(a)に
示すような、フレーム番号が1〜2M、すなわち計2M
フレームの映像信号aが2回入力される。この図におい
て“V”は映像信号であることを意味する。このとき、
同時に図2(b)に示すような映像番号bが2回入力さ
れる。この図において“N”は映像番号であることを意
味する。
【0016】ブロック振り分け装置4は、映像番号bか
ら、図2(c)に示すような、奇数フレーム期間で
“0”、偶数フレーム期間で“1”になる信号cを生成
し、比較器6へ供給する。図2(d)に示すように、カ
ウンタ5の出力dは、1回目の記録時に“0”、2回目
の記録時に“1”となる。
【0017】比較器6は、信号cと信号dとが一致して
いる時に“1”、一致していない時に“0”を出力する
ので、その出力eは、図2(e)に示すように、1回目
の記録時には奇数フレーム区間に“1”となり、2回目
の記録時には偶数フレーム期間に“1”となる。ゲート
回路1は、比較器1の出力eが“1”の時に開くので、
ゲート回路1からFIFOバッファ2へ送られる映像信
号fは、図2(f)に示すように、1回目の記録時には
奇数フレームの映像信号となり、2回目の記録時には偶
数フレームの映像信号となる。
【0018】FIFOバッファ2は、入力された1フレ
ームおきの映像信号fのレートを1/2に変換して、図
2(g)に示すような映像信号gとし、記録装置3へ与
える。記録装置3には、映像番号bが記録アドレス指定
信号として与えられるので、映像信号gは指定されたア
ドレスに記録される。
【0019】なお、以上の説明では2個のブロックに分
けて記録しているが、一般にはK個(Kは2以上の整
数)のブロックに分けて記録することができる。その場
合、ブロック振り分け装置4及びカウンタ5が共に、ブ
ロック数、すなわち記録回数に対応して0〜K−1の値
を出力するように構成すればよい。
【0020】また、前記の説明ではフレーム単位の映像
信号を記録しているが、1フレームの整数分の1、例え
ば民生用デジタルビデオの1トラック(=1/10フレ
ーム)を単位として記録してもよい。
【0021】(第2の実施の形態)図3は本発明を適用
した画像記録装置の第2の形態を示すブロック図であ
る。ここで、図1と対応する部分には図1と同一の符号
が付してある。
【0022】この画像記録装置には、図1におけるブロ
ック振り分け装置4、カウンタ5、及び比較器6の代わ
りに、第1〜第3の論理回路7〜9及び第1,第2の一
時記憶装置10,11を設けた。
【0023】第1の一時記憶装置10には、動画像の記
録開始時に記録すべき全ての映像番号が格納される。一
方、第2の一時記憶装置11には映像番号は格納されて
いない。
【0024】第1の論理回路7は、映像番号入力端子T
2から入力される映像番号bと、第1の一時記憶装置1
0から出力される映像番号hとを比較し、それらが一致
していれば“1”、一致していなければ“0”のレベル
の信号iを第2の論理回路8へ出力する。また、映像番
号bと映像番号hとが一致している時には、第1の一時
記憶装置10に対して次の映像番号を出力するように指
令する信号jを出力する。
【0025】第2の論理回路8は、第1の論理回路7の
出力信号iとFIFOバッファ2のオーバーフロー信号
kとが入力されるAND回路である。オーバーフロー信
号kは、FIFOバッファ2がオーバーフローしていな
い時に“1”となり、オーバーフローしている時に
“0”となる。第2の論理回路8の出力mは、ゲート回
路1へ制御信号として与えられる。mのレベルが“1”
の時ゲート回路1が開き、“0”の時閉じる。
【0026】第3の論理回路9には、FIFOバッファ
2のオーバーフロー信号kと映像番号bが入力される。
そして、FIFOバッファ2がオーバーフローした時の
映像番号nが第2の一時記憶装置11に送られる。1回
の記録が終了すると、第2の一時記憶装置11に格納さ
れている映像番号nが第1の一時記憶装置10に転送さ
れる。この時、第1の一時記憶装置10の内容が空であ
れば、記録を終了する。
【0027】次に図4を参照しながら、図1に示した画
像記録装置の動作を説明する。ここでは、1〜2Mフレ
ームの映像信号の記録を行うものとする。そして、1回
目にフレーム(2M−2)とフレーム(2M−1)が、
FIFOバッファ2のオーバーフローにより記録でき
ず、それらを2回目に記録した場合の動作を説明する。
なお、図4において、図2と対応する事項には図2と同
一の符号が付してある。
【0028】第1の一時記憶装置10には、動画像の記
録開始時に記録すべき全ての映像番号である1〜2Mが
格納される。そして、この映像番号は映像信号入力端子
T1から入力される映像信号aに同期して読み出され、
第1の論理回路7へ送られる。図4(h)に読み出され
た映像番号を示す。ここで、“N’”は第1の一時記憶
装置10から読み出された映像番号であることを意味す
る。第1の論理回路7では、第1の一時記憶装置10か
ら読み出された映像番号hと映像番号入力端子T2から
入力される映像番号bとが比較される。1回目の記録時
には、映像番号hと映像番号bとは常に一致しているの
で、第1の論理回路7の出力信号iは、図4(i)に示
すように、常時“1“のレベルになる。
【0029】第1の論理回路7の出力信号iは、第2の
論理回路8へ入力される。第2の論理回路8には、FI
FOバッファ2からオーバーフロー信号kも入力されて
いる。そして、映像番号bが2M−2になるまでは、F
IFOバッファ2から出力されるオーバーフロー信号k
のレベルが“0”にならない、すなわちオーバーフロー
していない。したがって、図4(m)に示されている、
第2の論理回路8から出力される信号mのレベルも
“1”になる。信号mのレベルが“1”の時、ゲート回
路1は開くので、図4(f)に示すように、ゲート回路
1からFIFOバッファ2には、フレーム1からフレー
ム2M−3まで続けて書き込まれる。
【0030】ところが、映像番号bが2M−2と2M−
1の時には、FIFOバッファ2がオーバーフロー状態
になっており、その結果、オーバーフロー信号kのレベ
ルが“0”になっている。このため、第2の論理回路8
の出力信号mのレベルが“0”になるので、ゲート回路
1が閉じてしまう。この結果、フレーム(2M−2)と
フレーム(2M−1)は、FIFOバッファ2へ書き込
まれず、したがって記録装置3にも記録されない。
【0031】そして、映像番号bが2Mの時にはオーバ
ーフロー信号kのレベルが再び“1”になっているの
で、フレーム2Mは記録装置3に記録される。
【0032】オーバーフロー信号kが“0”の時の映像
番号bは、第3の論理回路9を通って第2の一時記憶装
置11に書き込まれる。図4の場合には、2M−2と2
M−1が書き込まれる。第2の一時記憶装置11に書き
込まれた映像番号である、2M−2と2M−1は、2回
目の記録の前に第1の一時記憶装置10に転送される。
【0033】2回目の記録時にも、画像記録装置の各部
は1回目の記録時と同様に動作する。ただし、第1の一
時記憶装置10から読み出される映像番号は、まず2M
−2となる。一方、映像信号入力端子T1から入力され
る映像信号aと、映像番号入力端子T2から入力される
映像番号bは1回目と同じである。このため、第1の論
理回路7の出力信号iのレベルは、映像番号bが2M−
2になったときに初めて“1”になる。この時には、F
IFOバッファ2は当然オーバーフローしていないか
ら、第2の論理回路8の出力信号mのレベルも“1”に
なり、ゲート回路1が開く。その結果、フレーム(2M
−2)はFIFOバッファ2に書き込まれ、そこから読
み出されて記録装置3に記録される。フレーム(2M−
1)についても同様である。
【0034】このようにして、2回目の記録が終了した
ら、再び第2の一時記憶装置11に格納されている映像
番号を第1の一時記憶装置10へ転送する。この時、第
1の一時記憶装置10の内容が空であれば、記録を終了
する。図4の場合には、2回目の記録で全てのフレーム
の記録ができたので、記録が終わりとなる。
【0035】(第3の実施の形態)図5は本発明を適用
した画像記録装置の第3の形態を示すブロック図であ
る。ここで、図1と対応する部分には図1と同一の符号
が付してある。また、この図のブロックAは図1の点線
で囲んだ部分であり、ブロックBは図3の点線で囲んだ
部分である。そして、ブロックAとブロックBの出力を
スイッチSWにより切り換え可能に構成されている。つ
まり、第3の実施の形態は、ユーザーがスイッチSWを
切り換えることにより、第1の実施の形態における記録
動作と第2の実施の形態における記録動作とを選択でき
るようにしたものである。
【0036】以上の説明では、映像番号をVITCやR
Cタイムコード、あるいはトラック番号等から得るもの
として説明した。次に、これらの情報を用いずに映像番
号を得る手段について説明する。
【0037】図6は映像番号作成装置の構成の一例を示
すブロック図である。この映像番号検出装置は、1フィ
ールドの画面を垂直方向に1/2n (nは1以上の整
数)に分割した映像番号を作成して出力する装置であ
る。
【0038】この映像番号作成装置は、映像信号入力端
子T3から入力される映像信号から画像の変化を検出す
る画像変化検出回路21と、映像信号入力端子T3から
入力される映像信号から垂直同期信号を検出する垂直同
期検出回路22と、映像信号入力端子T3から入力され
る映像信号から水平同期信号を検出する水平同期検出回
路23と、画像変化検出回路21の出力により初期化さ
れ、かつ垂直同期検出回路22の出力をカウントアップ
するフィールドカウンタ24と、垂直同期検出回路22
の出力により初期化され、かつ水平同期検出回路23の
出力をカウントアップする走査線カウンタ25と、走査
線カウンタの出力を画面の垂直方向の1/2n (nは1
以上の整数)に相当する基準値と比較し、比較結果を出
力する比較器26と、フィールドカウンタ24の出力と
比較器26の出力とを加算して映像番号を生成する加算
器27とから構成されている。
【0039】画像変化検出回路21は、例えば画面全体
が黒から白に変化したことを検出する。この場合、あら
かじめ、記録を行いたい画像の前の画面を黒から白へ変
化するものにしておくことが必要である。画像変化検出
回路21の出力はフィールドカウンタ24を初期化す
る。画像変化検出回路21の具体的構成については後述
する。
【0040】垂直同期検出回路22は映像信号中の垂直
同期信号を分離し、画像変化検出回路21とフィールド
カウンタ24と走査線カウンタ25とに与える。水平同
期検出回路23は映像信号中の水平同期信号を分離し、
走査線カウンタ25へ与える。
【0041】この結果、フィールドカウンタ24は画像
の変化が検出された時点からフィールド数をカウントア
ップしていく。また、走査線カウンタ25はフィールド
毎に走査線の数をカウントアップしていく。
【0042】走査線カウンタ25の出力は比較器26へ
与えられ、ここで画面の垂直方向の1/2n (nは1以
上の整数)に相当する基準値と比較される。例えば画面
を1/2に分割する場合には、走査線カウンタ25の出
力が画面の垂直方向の1/2に相当する基準値に達する
までは比較出力を“0”とし、この基準値に達した後は
“1”とする。また、画面を1/4に分割する場合に
は、比較出力を“00”,“01”,“10”,“11
“にすればよい。つまり、1/2n に分割する場合には
nビットの比較出力が得られるように構成する。
【0043】加算器27はフィールドカウンタ24の出
力を上位ビット、比較器26の出力を下位ビットとした
映像番号を出力する。
【0044】なお、画像変化検出回路21の構成によっ
ては、第1〜第3の実施の形態における一回の記録ごと
に初期化が必要となるので、リセット端子T5を設け
て、一回の記録ごとに初期化を行う。また、画像変化検
出回路21が前フィールドとの差を検出する方式では、
垂直同期信号が必要となるので、垂直同期検出回路22
から垂直同期信号を受け取るように構成する。
【0045】図7は画像変化検出回路21の具体的構成
の一例を示すブロック図である。ここで図6と対応する
部分には図6と同一の符号が付してある。この画像変化
検出回路は、1フィールド期間の映像信号を積分して画
面の平均輝度を算出するCR積分回路31と、CR積分
回路31の出力が90%のレベルより高いか低いかを判
定する比較器32と、CR積分回路31の出力が10%
のレベルより高いか低いかを判定する比較器33と、比
較器33の出力をラッチするラッチ34と、比較器32
の出力とラッチ34の出力との論理積を演算するアンド
回路35と、アンド回路35の出力の変化を検出してパ
ルスを発生するパルス発生器36とから構成されてい
る。
【0046】このように構成された画像変化検出回路に
おいて、画面全体が黒から白に変化した時の動作を説明
する。なお、画面全体が黒から白に変化する前の画面の
平均輝度は10%レベルより高く、90%レベルより低
いものとする。
【0047】画面全体が黒の時には、CR積分回路31
の出力は10%レベルより低くなるから、比較器32の
出力は“0”、比較器33の出力は“1”となる。ラッ
チ34からは、1フィールド前の比較器33の出力が現
れるので、この時点ではアンド回路35の出力は“0”
である。
【0048】そして、次のフィールドでは画面全体が白
になるので、CR積分回路31の出力は90%レベルよ
り高くなる。したがって、比較器32の出力は“1”、
比較器33の出力は“0”となる。この結果、比較器3
2の出力である“1”とラッチ34の出力である“1”
がアンド回路35に与えられるので、アンド回路35の
出力も“1”となる。
【0049】パルス発生器36はアンド回路35の出力
が“0”から“1”に変化したことを検出した時にパル
スを一個発生する。そして、その後はリセット端子T5
からリセット信号が入力されるまでは、アンド回路35
の出力が変化してもパルスを発生しない。
【0050】なお、図6の画像変化検出回路21に代え
て、特定のパターンの画像を検出する回路を用いること
もできる。また、音声変化検出回路を用いることもでき
る。この場合、例えばVTR等の音声トラックの再生出
力が無音から有音に変化したことを検出した時、又はあ
らかじめ録音されている所定の周波数の音声の変化を検
出した時に、フィールドカウンタを初期化するように構
成すればよい。
【0051】図8は映像番号作成装置の構成の他の一例
を示すブロック図である。この映像番号検出装置は、フ
ィールド単位の映像番号を作成して出力する装置であ
る。この映像番号検出装置は、コマンド発生器41と、
コマンド発生器41が発生したコマンドを所定時間遅延
する遅延回路42と、映像信号入力端子T3から入力さ
れる映像信号中の垂直同期信号を分離する垂直同期検出
回路43と、遅延回路42の出力により初期化され、か
つ垂直同期検出回路43の出力をカウントアップするフ
ィールドカウンタ44とから構成されている。また、こ
の映像番号検出装置は、映像信号再生装置45が再生し
た映像信号を映像信号入力端子T3を介して入力するよ
うに構成されている。
【0052】映像信号再生装置45は例えばVTRであ
って、その再生映像信号を映像信号入力端子T3に入力
する。また、この映像信号再生装置45は、再生を開始
するトラックを1フィールド単位の精度で設定する能力
を持っている。したがって、VTRの磁気テープを先頭
に停止させた状態で再生指令を受け取ると、磁気テープ
の先頭部分の所定のトラックから再生を開始することが
できる。よって、コマンド発生器41が再生指令を発生
したタイミングを遅延回路42により遅延させ、その出
力でフィールドカウンタ44の初期化を行えば、前述し
た所定のトラックの再生映像信号から順にフィールド単
位の映像番号を得ることができる。
【0053】
【発明の効果】以上詳細に説明したように本発明によれ
ば、以下の(1)〜(4)に記載した効果を奏する。 (1)記録速度の遅い記録装置であっても、動画像を余
すことなく記録できる。
【0054】(2)映像番号を出力しない映像再生装置
から出力される動画像の記録にも対応できる。 (3)記録中に映像再生装置を頻繁にスチル再生モード
にする必要がない。 (4)記録に際して画像圧縮による画質の劣化がない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した画像記録装置の第1の形態を
示すブロック図である。
【図2】図1に示した画像記録装置の動作を示す図であ
る。
【図3】本発明を適用した画像記録装置の第2の形態を
示すブロック図である。
【図4】図3に示した画像記録装置の動作を示す図であ
る。
【図5】本発明を適用した画像記録装置の第3の形態を
示すブロック図である。
【図6】映像番号作成装置の構成の一例を示すブロック
図である。
【図7】図6の画像変化検出回路の構成の一例を示すブ
ロック図である。
【図8】映像番号作成装置の構成の他の一例を示すブロ
ック図である。
【符号の説明】
1…ゲート、2…FIFOバッファ、3…記録装置、4
…ブロック振り分け装置、5…カウンタ、6…比較器、
7…第1の論理回路、8…第2の論理回路、9…第3の
論理回路、10…第1の一時記憶装置、11…第2の一
時記憶装置、21…画像変化検出回路

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)入力される動画像のレートよりも
    低い記録レートを有する記録手段と、 (b)入力される動画像をN個(Nは2以上の整数)の
    ブロックに分割すると共に、前記動画像が1回入力され
    る毎に1ブロックの動画像を前記記録手段に記録するよ
    うに制御する手段と、 を備え、前記動画像をN回繰り返し入力することによ
    り、前記N個のブロックの動画像を記録することを特徴
    とする画像記録装置。
  2. 【請求項2】 (a)入力される動画像のレートよりも
    低い記録レートを有する記録手段と、 (b)入力された動画像のうち前記記録手段に記録され
    なかった動画像を次回の動画像の入力時に前記記録手段
    に記録するように制御する手段と、 を備えることを特徴とする画像記録装置。
  3. 【請求項3】 記録レートが動画像のレートより低い記
    録装置に動画像を記録する方法であって、 動画像をN個(Nは2以上の整数)のブロックに分割
    し、前記動画像を入力する毎に前記1ブロックの動画像
    を記録し、前記動画像をN回繰り返し入力することによ
    り、前記N個のブロックの動画像を記録することを特徴
    とする画像記録方法。
  4. 【請求項4】 記録レートが動画像のレートより低い記
    録装置に動画像を繰り返し入力することで動画像を記録
    する方法であって、 1回目の記録では入力された動画像を記録可能な範囲で
    記録し、2回目の記録では1回目に記録できなかった動
    画像を記録し、以後、前回記録できなかった動画像を順
    次記録していくことを特徴とする画像記録方法。
  5. 【請求項5】 動画像に付随した映像番号を用いてブロ
    ック分割を行う請求項3に記載の画像記録方法。
  6. 【請求項6】 動画像に付随した映像番号を用いて、記
    録されなかった動画像の識別を行う請求項4に記載の画
    像記録方法。
  7. 【請求項7】 動画像に付随した映像番号は、動画像を
    再生する装置が映像信号と共に再生したものである請求
    項5に記載の画像記録方法。
  8. 【請求項8】 動画像に付随した映像番号は、動画像を
    再生する装置が再生した映像信号又は音声信号を基に作
    成したものである請求項5に記載の画像記録方法。
JP15611796A 1996-05-28 1996-05-28 画像記録装置及び方法 Expired - Fee Related JP3564873B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15611796A JP3564873B2 (ja) 1996-05-28 1996-05-28 画像記録装置及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15611796A JP3564873B2 (ja) 1996-05-28 1996-05-28 画像記録装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09322122A true JPH09322122A (ja) 1997-12-12
JP3564873B2 JP3564873B2 (ja) 2004-09-15

Family

ID=15620697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15611796A Expired - Fee Related JP3564873B2 (ja) 1996-05-28 1996-05-28 画像記録装置及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3564873B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3564873B2 (ja) 2004-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0615244B1 (en) System for non-linear video editing
JP3877759B2 (ja) バッファメモリを有するテレビジョン受信機
JP2006014303A (ja) ディジタルビデオ信号とディジタルオーディオ信号を処理するための装置と方法
JPH0918829A (ja) データ再生装置
US20040136695A1 (en) Method for enabling displaying of a still picture at a plurality of predetermined timings during playback of recorded audio data and playback apparatus therefor
US6160951A (en) Information recording medium and information reproducing apparatus
JPS6110379A (ja) スキユ−歪除去装置
JP3429795B2 (ja) 光ディスク装置及び光ディスク
JP3564873B2 (ja) 画像記録装置及び方法
US4752835A (en) Audio signal generating apparatus for generating an audio signal to be recorded on a video disc
JP2001094906A (ja) 番組再生装置及び番組再生方法
JP2685901B2 (ja) ディジタル信号の信号処理装置
JP4016172B2 (ja) データ記録再生装置および外部同期方法、ならびに、信号遅延装置および信号遅延方法
JPH02309882A (ja) 静止画像および音声の同期再生制御方法
JPH09293361A (ja) 記録再生装置
KR900008244Y1 (ko) 자기기록 재생장치의 화상기록 재생회로
JPH06181560A (ja) 記録再生装置
KR910003369B1 (ko) 디지탈 신호 저장용 테이프에 있어서 영상데이타 기록/재생 장치 및 방식
JP2000175151A (ja) Mpeg再生装置及びmpeg再生方法
JPH0828060B2 (ja) ディジタルオーディオテープレコーダ
JP3272244B2 (ja) デジタルビデオレコーダ
JPH05128411A (ja) 磁気記録再生システム
JP2004279906A (ja) データ再生方法
CA2550691A1 (en) Method for recording information on a record medium, record medium containing information, and method and device for reading information from a record medium
JPH02308476A (ja) ディジタル信号の記録再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080618

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120618

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees