JPH09320693A - 電気コネクタ組立体、その組立体に使用される電気コネクタ及びその電気コネクタに使用されるコンタクト - Google Patents

電気コネクタ組立体、その組立体に使用される電気コネクタ及びその電気コネクタに使用されるコンタクト

Info

Publication number
JPH09320693A
JPH09320693A JP15347396A JP15347396A JPH09320693A JP H09320693 A JPH09320693 A JP H09320693A JP 15347396 A JP15347396 A JP 15347396A JP 15347396 A JP15347396 A JP 15347396A JP H09320693 A JPH09320693 A JP H09320693A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
male
contact
male contact
female
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15347396A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Hashimoto
武 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AMP Japan Ltd
Original Assignee
AMP Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AMP Japan Ltd filed Critical AMP Japan Ltd
Priority to JP15347396A priority Critical patent/JPH09320693A/ja
Priority to PCT/US1997/008769 priority patent/WO1997044866A2/en
Publication of JPH09320693A publication Critical patent/JPH09320693A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/422Securing in resilient one-piece base or case, e.g. by friction; One-piece base or case formed with resilient locking means
    • H01R13/4223Securing in resilient one-piece base or case, e.g. by friction; One-piece base or case formed with resilient locking means comprising integral flexible contact retaining fingers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2107/00Four or more poles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/66Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure with pins, blades or analogous contacts and secured to apparatus or structure, e.g. to a wall

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 雄コンタクトの相手コネクタ嵌合側の雄コン
タクト部がしっかりと雄ハウジングに固定され、相手コ
ネクタと嵌合する際に雄コンタクトが変形することのな
い電気コネクタを有する電気コネクタ組立体、その組立
体に使用される電気コネクタ及びその電気コネクタに使
用されるコンタクトを提供する。 【解決手段】 雄コネクタ10の雄ハウジング11に
は、雄コンタクト30の雄コンタクト部31を受容する
と共に上下左右方向に固定する雄コンタクト部受容通路
15を有する平板部13を突設し、平板部13の雄コン
タクト部受容通路15の上下面を開口して雄コンタクト
部31の上下面を露出させている。雌コンタクト46の
雌コンタクト部47は、雄コンタクト部31の上下面に
それぞれ弾性接触する上側47a及び下側コンタクトビ
ーム47bを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、雄コンタクトを多
数配列した電気コネクタを有する電気コネクタ組立体、
その組立体に使用される電気コネクタ及びその電気コネ
クタに使用されるコンタクトに関するものである。
【0002】
【従来の技術】電線を圧着接続した雄コンタクト(タブ
コンタクト)を多数配列した従来の電気コネクタとし
て、例えば、図9に示すものが知られている(特開平2
−86078号公報参照)。この電気コネクタ100
は、ハウジング110と、このハウジング110に上下
2列状に装着された複数のタブコンタクト120とから
なっている。ハウジング110は、コンタクト挿入方向
後方(図9における左方)から前方(図9における右
方)に延びるタブコンタクト120を受容するコンタク
ト受容通路111と、このコンタクト受容通路111の
コンタクト挿入方向前方端から連通開口した相手コネク
タ受容空間112とを具備し、コンタクト受容通路11
1の下方にはタブコンタクト120のコンタクト挿入方
向後方への抜け止めをなすランス113が、コンタクト
受容通路111のコンタクト挿入方向前方端上部にはタ
ブコンタクト120のコンタクト挿入方向前方への抜け
止めをなすと共にタブコンタクト120のタブ部121
の上方への曲がりを防止する抑制部114が設けられて
いる。一方、タブコンタクト120は、相手コネクタ
(図示せず)の雌コンタクトが嵌合されるタブ部121
と電線130を圧着接続する電線接続部122とを有
し、この電線接続部122は導線を圧着するワイヤバレ
ル123と絶縁被覆を圧着するインシュレーションバレ
ル124とからなっている。そして、電線130を圧着
接続したタブコンタクト120は、ハウジング110の
コンタクト受容通路111にコンタクト挿入方向後方か
ら挿入されてハウジング110に装着され、相手コンタ
クトの雌コンタクトがタブコンタクト120のタブ部1
21に嵌合されて電線と雌コンタクトとが電気接続され
るものであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この従
来の電気コネクタにあっては、タブコンタクト120が
ハウジング110に装着された際に、タブコンタクト1
20のタブ部121がハウジング110の相手コネクタ
受容空間112内に臨むことになる。このため、タブコ
ンタクト120のタブ部121は自由に動くことが可能
であり、相手コネクタと嵌合する際にタブ部121が上
下方向又は左右方向(図9における紙面に対して直交す
る方向)に動き、タブ部121が変形してしまうことが
あるという問題点があった。
【0004】従って、本発明の目的は、雄コンタクトの
相手コネクタ嵌合側の雄コンタクト部がしっかりと雄ハ
ウジングに固定され、相手コネクタと嵌合する際に雄コ
ンタクトが変形することのない電気コネクタを有する電
気コネクタ組立体、その組立体に使用される電気コネク
タ及びその電気コネクタに使用されるコンタクトを提供
することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係る電気コネク
タ組立体は、雄ハウジングと、該雄ハウジングに挿入保
持される雄コンタクトとを具備し、該雄コンタクトが雄
コンタクト部を有する雄コネクタと、雌ハウジングと、
該雌ハウジングに挿入保持される雌コンタクトとを具備
し、該雌コンタクトが前記雄コンタクト部に嵌合接続さ
れる雌コンタクト部を有する雌コネクタとからなり、前
記雄ハウジングに前記雄コンタクト部を受容すると共に
上下左右方向に固定する雄コンタクト部受容通路を有す
る平板部を突設し、該平板部の前記雄コンタクト部受容
通路の上下面を開口して前記雄コンタクト部の上下面を
露出させ、前記雌コンタクト部が、前記雄コンタクト部
の上下面にそれぞれ弾性接触する上側及び下側コンタク
トビームを有することを特徴としている。
【0006】本発明に係る電気コネクタは、雄ハウジン
グと、該雄ハウジングに挿入保持されると共に雄コンタ
クト部を有する雄コンタクトとを具備し、前記雄ハウジ
ングに前記雄コンタクト部を受容すると共に上下左右方
向に固定する雄コンタクト部受容通路を有する平板部を
突設し、該平板部の前記雄コンタクト部受容通路の上下
面を開口して前記雄コンタクト部の上下面を露出させた
ことを特徴としている。
【0007】又、本発明に係る電気コネクタは、上記雄
ハウジングの上記雄コンタクト部受容通路の側壁に、突
出部を突設し、上記雄コンタクト部に前記突出部の上面
に当接して上記雄コンタクト部の下方向の動きを規制す
るストッパ片を突設したものであってもよい。
【0008】本発明に係るコンタクトは、雄コンタクト
部及び電線を圧着する電線接続部を有し、前記雄コンタ
クト部が下側接触板と、該下側接触板の左右一方側から
折り返されて形成された上側接触板と、該上側接触板に
突設された前記雄コンタクト部の下方向の動きを規制す
る突出片とを具備し、該突出片の下面が前記下側接触片
の左右他方側から立上る支持部で支持されていることを
特徴としている。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図面を参照
して説明する。図1は本発明の電気コネクタ組立体の縦
断面図である。
【0010】この図1において、電気コネクタ組立体1
は、雄コネクタ10と、雌コネクタ40とからなり、雄
コネクタ10は雄ハウジング11と、この雄ハウジング
11に長手方向(図1における紙面に対して直交する方
向)に沿って所定ピッチ(1.25mmピッチ)で挿入
保持される複数の雄コンタクト30とを具備し、雌コネ
クタ40は雌ハウジング41と、この雌ハウジング41
に長手方向に沿って所定ピッチ(1.25mmピッチ)
で挿入保持される複数の雌コンタクト46とを具備して
いる。雄コンタクト30は、電線60に圧着接続する電
線接続部38及び雄コンタクト部31をを有し、雌コン
タクト46は雄コンタクト部31に嵌合接続される雌コ
ンタクト部47及び基板(図示せず)上の導電路に半田
接続されるタイン部48を有している。
【0011】図2は雄ハウジングの平面図、図3は雄ハ
ウジングの正面図、図4は雄ハウジングの右側面図、図
5は雄ハウジングの断面を示し、(A)は図3の5A−
5A線に沿った断面拡大図、(B)は(A)の5B−5
B線に沿った一部断面拡大図である。これらの図におい
て、雄コネクタ10を構成する雄ハウジング11は、ハ
ウジング本体12と、このハウジング本体12に突設さ
れた平板部13とを具備し、ハウジング本体12及び平
板部13は、一体的に形成されている。ハウジング本体
12はハウジング本体の長手方向に沿って所定ピッチ
(1.25mmピッチ)で複数の雄コンタクト受容通路
14を有し、それぞれの雄コンタクト受容通路14の上
方には雄コンタクト30を係止するための可撓性ランス
16が設けられている。又、平板部13は、ハウジング
本体12の雄コンタクト受容通路14に連通する雄コン
タクト部受容通路15を有し、この雄コンタクト部受容
通路15の上下面は開口したものとなっている。平板部
13の雄コンタクト部受容通路15の一側壁には対向す
る他の側壁と協働して、雄コンタクト部31の左右方向
(図1における紙面に対して直交する方向)の動きを規
制する突出部18が突設され、この突出部18は後述す
る雄コンタクト部31の下側接触板33の側縁の左右方
向の動きを規制する大突出部18aと下側接触板33か
ら立上る支持部35の側壁の左右方向の動きを規制する
小突出部18bとからなっている。一方、平板部13の
雄コンタクト部受容通路15の先端には雄コンタクト部
31の先端36のコンタクト挿入方向前方(図1におけ
る左方)への動きを規制すると共に上下方向(図1にお
ける上下方向)の動きを規制するストッパ部19が設け
られ、このストッパ部19は上から中央に向けての傾斜
面と下から中央に向けての傾斜面とで構成されている。
なお、平板部13の左右両端上面には、雄コネクタ10
を雌コネクタ40に嵌合する際の誤嵌合を防止するため
の突起17が平板部13の両縁に沿って突設され、平板
部13の左右両端下面には後述する雌コネクタ40のラ
ッチ45に係合する段部20が形成されている。
【0012】図6は雄コンタクトを示し、(A)は雄コ
ンタクトの平面図、(B)は雄コンタクトの右側面図、
(C)は(B)の6C−6C線に沿った断面図である。
図6において、雄コネクタ10を構成する雄コンタクト
30は、基部30aの一方側に雄コンタクト部31を、
他方側に電線を圧着接続する電線接続部38を有し、金
属板を打ち抜き及び曲げ加工することによって一体的に
形成されている。雄コンタクト部31は、下側接触板3
3と、この下側接触板33の左右一方側から折り返され
て形成された上側接触板32とを有している。上側接触
板32の上面から下側接触板33の下面までの長さは図
6(C)に示すようにA(約0.5mm)である。上側
接触板32には、図6(C)に示すように、下側接触板
33に対して長さB(約0.25mm)だけ突出したス
トッパ片34が形成され、このストッパ片34のコンタ
クト挿入方向後方部の下面は下側接触板33から立上る
支持部35で支持されている。ストッパ片34は、雄ハ
ウジング11の突出部18の上面に当接して雄コンタク
ト部31の下方向の動きを規制する。一方、電線接続部
38は、電線60の芯線を圧着するワイヤバレル38a
及び絶縁被覆を圧着するインシュレーションバレル38
bを有している。又、雄コンタクト30には、基部30
aの両側から立上げられて形成されたストッパ37が設
けられている。なお、図6(A)及び図6(B)におけ
る符号39は金属板を打ち抜いた後のキャリアである。
【0013】雄コンタクト30は、図1に示すように、
雄コンタクト部31の先端36が雄ハウジング11のス
トッパ部19に当接するまで雄コンタクト受容通路14
内にコンタクト挿入方向後方(図1における右方)から
挿入される。これにより、雄コンタクト部31の先端3
6のコンタクト挿入方向前方及び上下方向の動きがスト
ッパ部19により規制され、雄コンタクト部31の左右
方向の動きが突出部18と対向する他の側壁とにより規
制されて雄コンタクト30は雄ハウジング11に保持さ
れる。従って、雄コンタクト部31は上下左右方向に雄
コンタクト部受容通路15によって固定されることにな
る。雄コンタクト部31の左右方向の動きを規制するた
めに突出部18を設けなくてもよく、雄コンタクト部受
容通路15の両側壁で雄コンタクト部31の左右方向の
動きを規制してもよい。雄コンタクト30のストッパ3
7は、ハウジング11の可撓性ランス16の端部に当接
するようになっており、雄コンタクト30のコンタクト
挿入方向後方への抜け止めをなす。雄ハウジング11の
雄コンタクト部受容通路15の一側壁に対向する他の側
壁と協働して雄コンタクト部31の左右方向に動きを規
制する突出部18を突設し、雄コンタクト部31に突出
部18の上面に当接して雄コンタクト部31の下方向の
動きを規制するストッパ片34を突設してあるので、雄
コンタクト30の雄ハウジング11への挿入に際し、雄
コンタクト部31の左右側が突出部18及び突出部18
と対向する他の側壁に沿って案内され、雄コンタクト3
0のストッパ片34が突出部18の上面に沿って案内さ
れ、雄コンタクト部31が平板部13の下面に形成した
開口から抜け出ることはない。
【0014】図7は雌コネクタの一実施態様を示し、
(A)は雌コネクタの平面図、(B)は雌コネクタの正
面図、(C)は(B)の7C−7C線に沿った断面拡大
図である。図7において、雌コネクタ40を構成する雌
ハウジング41は、雌ハウジング本体42の上下方向略
中央部に雄コネクタ10の平板部13を受容する平板部
受容凹部43を形成すると共に雌ハウジング41の長手
方向に沿って所定ピッチ(1.25mmピッチ)で雌コ
ンタクト46を受容する雌コンタクト受容溝44を平板
部受容凹部43の上下両側に形成して一体的に形成され
ている。雌ハウジング41の上下方向高さは雄ハウジン
グ11の上下方向高さと同一である。又、平板部受容凹
部43の両端に対応する雌ハウジング41の両側には、
雄コネクタ10の段部20に係合するラッチ45が上方
に向かって突設されている。なお、雌ハウジング41の
両端には基板(図示せず)上に半田接続し、雌コネクタ
40を基板上に固定するためのソルダペグ50が設けら
れている。
【0015】一方、雌コンタクト46は、一方側に雄コ
ンタクト30の雄コンタクト部31に嵌合接続される雌
コンタクト部47を、他方側に基板上の導電路に半田接
続される表面実装型のタイン部48を具備し、金属板を
打ち抜き加工することによって一体的に形成されてい
る。雌コンタクト部47は、雄コンタクト30の雄コン
タクト部31の上下面にそれぞれ弾性接触する上側コン
タクトビーム47a及び下側コンタクトビーム47bを
有している。
【0016】雌コンタクト46は、雌ハウジング41の
雌コンタクト受容溝44内にコンタクト挿入方向後方か
ら挿入され、雌コンタクト46の上部に突設した係止突
起49により雌ハウジング41に固定される。これによ
り、雌コネクタ40が完成する。
【0017】図8は雌コネクタの他の実施態様を示し、
(A)は雌コネクタの平面図、(B)は雌コネクタの正
面図である。図8における雌コネクタ40’は、図7に
示す雌コネクタ40とほぼ同様の構成を有するものであ
るが、雌ハウジング41’の基板70’上の取付下面の
位置、雌コンタクト46’のタイン部48’の基板7
0’上への取付下面の位置及びソルダペグ50’の基板
70’上への取付下面の位置が雌ハウジング41’の上
下方向略中央部に位置し、雌コネクタ40’を基板7
0’上に取り付けた後の基板70’上面から雌コネクタ
40’の上面までの高さが図7に示す雌コネクタ40と
比較して低くなっている点で異なっている。
【0018】次に、図1を参照して雄コネクタ10と雌
コネクタ40との嵌合接続について説明すると、雄コネ
クタ10の平板部13を雌コネクタ40の平板部受容凹
部43内に挿入し、雄コネクタ10の段部20を雌コネ
クタ40のラッチ45に係止することにより、雄コネク
タ10と雌コネクタ40とが嵌合接続され電気コネクタ
組立体1が完成する。この際に、雌コンタクト46の上
側コンタクトビーム47a及び下側コンタクトビーム4
7bが雄コンタクト30の雄コンタクト部31の上下面
を挟み込む形で弾性接触するので、コンタクトの接触は
確実に行える。なお、雄コネクタ10を逆さにして雌コ
ネクタ40に挿入しようとすると、雄ハウジング11の
突起17が雌ハウジング41のラッチ45に当接し、誤
挿入は防止される。又、雄コンタクト30の雄コンタク
ト部31は平板部13の雄コンタクト部受容通路15に
よって上下左右方向に固定されているので、雄コネクタ
10と雌コネクタ40とを嵌合接続した際に、雄コンタ
クト部31が変形することはない。
【0019】
【発明の効果】請求項1に係る電気コネクタ組立体によ
れば、雄コンタクトの雄コンタクト部が平板部の雄コン
タクト部受容通路によって上下左右方向に固定されてい
るので雄コネクタと雌コネクタとを嵌合接続した際に、
雄コンタクト部が変形することはなく、又、雌コンタク
トの上側及び下側コンタクトビームが雄コンタクト部の
上下面を挟み込む形で接触するので、コンタクトの接触
は確実に行えることになる。
【0020】又、請求項2に係る電気コネクタによれ
ば、雄コンタクトの雄コンタクト部が平板部の雄コンタ
クト部受容通路によって上下左右方向に固定されている
ので、相手コネクタと嵌合接続した際に雄コンタクト部
が変形することはなく、又、雄コンタクト部の上下面が
露出されているので、相手コンタクトとの接触も容易に
行えることになる。
【0021】請求項3に係る電気コネクタによれば、請
求項2に係る電気コネクタによる効果に加えて雄コンタ
クトの雄ハウジングへの挿入に際し、雄コンタクト部の
ストッパ片が突出部の上面に沿って案内され、雄コンタ
クト部が平板部の下面に形成した開口から抜け出ること
はない。
【0022】更に、請求項4に係るコンタクトによれ
ば、ストッパ片により雄コンタクト部の下方向の動きが
規制されると共に、ストッパ片の下面が支持部で支持さ
れているので上側接触板と下側接触板とが相手コンタク
トに接触する際に上側接触板が弾性変形せず剛性が保証
される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電気コネクタ組立体の縦断面図であ
る。
【図2】雄ハウジングの平面図である。
【図3】雄ハウジングの正面図である。
【図4】雄ハウジングの右側面図である。
【図5】雄ハウジングの断面を示し、(A)は図3の5
A−5A線に沿った断面拡大図、(B)は(A)の5B
−5B線に沿った一部断面拡大図である。
【図6】雄コンタクトを示し、(A)は雄コンタクトの
平面図、(B)は雄コンタクトの右側面図、(C)は
(B)の6C−6C線に沿った断面図である。
【図7】雌コネクタの一実施態様を示し、(A)は雌コ
ネクタの平面図、(B)は雌コネクタの正面図、(C)
は(B)の7C−7C線に沿った断面拡大図である。
【図8】雌コネクタの他の実施態様を示し、(A)は雌
コネクタの平面図、(B)は雌コネクタの正面図であ
る。
【図9】従来の電気コネクタの縦断面図である。
【符号の説明】
1 電気コネクタ組立体 10 雄コネクタ 11 雄ハウジング 13 平板部 15 雄コンタクト部受容通路 18 突出部 30 雄コンタクト 31 雄コンタクト部 32 上側接触板 33 下側接触板 34 ストッパ片 35 支持部 38 電線接触部 40 雌コネクタ 41 雌ハウジング 46 雌コンタクト 47 雌コンタクト部 47a 上側コンタクトビーム 47b 下側コンタクトビーム 48 タイン部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 雄ハウジングと、該雄ハウジングに挿入
    保持される雄コンタクトを具備し、該雄コンタクトが雄
    コンタクト部を有する雄コネクタと、 雌ハウジングと、該雌ハウジングに挿入保持される雌コ
    ンタクトとを具備し、該雌コンタクトが前記雄コンタク
    ト部に嵌合接続される雌コンタクト部を有する雌コネク
    タとからなり、 前記雄ハウジングに、前記雄コンタクト部を受容すると
    共に上下左右方向に固定する雄コンタクト部受容通路を
    有する平板部を突設し、該平板部の前記雄コンタクト部
    受容通路の上下面を開口して前記雄コンタクト部の上下
    面を露出させ、 前記雌コンタクト部が、前記雄コンタクト部の上下面に
    それぞれ弾性接触する上側及び下側コンタクトビームを
    有することを特徴とする電気コネクタ組立体。
  2. 【請求項2】 雄ハウジングと、該雄ハウジングに挿入
    保持されると共に雄コンタクト部を有する雄コンタクト
    とを具備し、 前記雄ハウジングに前記雄コンタクト部を受容すると共
    に上下左右方向に固定する雄コンタクト部受容通路を有
    する平板部を突設し、該平板部の前記雄コンタクト部受
    容通路の上下面を開口して前記雄コンタクト部の上下面
    を露出させたことを特徴とする電気コネクタ。
  3. 【請求項3】 前記雄ハウジングの前記雄コンタクト部
    受容通路の側壁に、突出部を突設し、前記雄コンタクト
    部に前記突出部の上面に当接して前記雄コンタクト部の
    下方向の動きを規制するストッパ片を突設したことを特
    徴とする請求項2記載の電気コネクタ。
  4. 【請求項4】 雄コンタクト部及び電線を圧着接続する
    電線接続部を有し、 前記雄コンタクト部が下側接触板と、該下側接触板の左
    右一方側から折り返されて形成された上側接触板と、該
    上側接触板に突設された前記雄コンタクト部の下方向の
    動きを規制するストッパ片とを具備し、該ストッパ片の
    下面が前記下側接触片の左右他方側から立上る支持部で
    支持されていることを特徴とするコンタクト。
JP15347396A 1996-05-24 1996-05-24 電気コネクタ組立体、その組立体に使用される電気コネクタ及びその電気コネクタに使用されるコンタクト Pending JPH09320693A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15347396A JPH09320693A (ja) 1996-05-24 1996-05-24 電気コネクタ組立体、その組立体に使用される電気コネクタ及びその電気コネクタに使用されるコンタクト
PCT/US1997/008769 WO1997044866A2 (en) 1996-05-24 1997-05-22 Electrical connector assembly

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15347396A JPH09320693A (ja) 1996-05-24 1996-05-24 電気コネクタ組立体、その組立体に使用される電気コネクタ及びその電気コネクタに使用されるコンタクト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09320693A true JPH09320693A (ja) 1997-12-12

Family

ID=15563349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15347396A Pending JPH09320693A (ja) 1996-05-24 1996-05-24 電気コネクタ組立体、その組立体に使用される電気コネクタ及びその電気コネクタに使用されるコンタクト

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH09320693A (ja)
WO (1) WO1997044866A2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102683920B (zh) * 2012-06-07 2014-12-10 中航光电科技股份有限公司 一种抗拉型接线端子及其组件

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3253190A (en) * 1963-07-17 1966-05-24 Amp Inc Electrical connector and electrical contact
DE8509789U1 (de) * 1985-04-01 1985-05-15 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Flaches Steckergehäuse für mehrere Einzelsteckbuchsen
JP2644548B2 (ja) * 1988-09-20 1997-08-25 日本エー・エム・ピー株式会社 電気コネクタ
US5295843A (en) * 1993-01-19 1994-03-22 The Whitaker Corporation Electrical connector for power and signal contacts
US5607318A (en) * 1993-11-05 1997-03-04 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Waterproof connector

Also Published As

Publication number Publication date
WO1997044866A3 (en) 1998-01-29
WO1997044866A2 (en) 1997-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI763297B (zh) 背板連接器
US8454397B2 (en) Anti-wicking terminal and connector
US6939172B2 (en) Electrical connector with anti-mismating arrangement
US7074085B2 (en) Shielded electrical connector assembly
US5975916A (en) Low profile electrical connector assembly
US7833024B2 (en) Board-to-board connector for mounting on a circuit board
KR102479152B1 (ko) 회로 기판용 전기 커넥터
US5201661A (en) Printed circuit board flat flexible cable connector
US7387540B1 (en) Electrical connector assembly having improved terminal
US8662927B2 (en) Electrical connector for connecting to cables
JPH06267606A (ja) 電気コネクタの端子及びその製造方法
US20100159740A1 (en) Cable assembly having hold-down arrangement
CN113078510A (zh) 连接器组件
US8870606B2 (en) Electrical connector for connecting to cables
JPH05275146A (ja) 回路パネル用ソケット
US6139366A (en) Latched and shielded electrical connectors
KR102499444B1 (ko) 전기 커넥터
US6629864B2 (en) Electrical contact for plug-in connector
TW201935780A (zh) 連接器及連接器組件
JPH0322380A (ja) ターミナル及びそれを使用するコネクタ
US6971923B1 (en) Cable end connector assembly with improved organizer
JPH09213432A (ja) 電気コネクタ組立体及びそれに使用される電気コネクタ
JPH1027636A (ja) 電気コネクタ
JPH09320693A (ja) 電気コネクタ組立体、その組立体に使用される電気コネクタ及びその電気コネクタに使用されるコンタクト
JP7283971B2 (ja) 基板用コネクタ、及び基板用コネクタ構造