JPH09317822A - 免震装置 - Google Patents

免震装置

Info

Publication number
JPH09317822A
JPH09317822A JP13916096A JP13916096A JPH09317822A JP H09317822 A JPH09317822 A JP H09317822A JP 13916096 A JP13916096 A JP 13916096A JP 13916096 A JP13916096 A JP 13916096A JP H09317822 A JPH09317822 A JP H09317822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
seismic isolation
base isolation
isolation device
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13916096A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Murota
伸夫 室田
Shigenobu Suzuki
重信 鈴木
Masami Ota
雅己 太田
Nobuo Masaki
信男 正木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP13916096A priority Critical patent/JPH09317822A/ja
Publication of JPH09317822A publication Critical patent/JPH09317822A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Springs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 免震効果と共にダンパー効果を具備するため
に設置のスペースが極めて狭くてすみ、地震発生時の揺
れは免震構造体に吸収され、建物に伝えられる揺れの程
度を減少させることを可能とするものである。このため
大地震の発生時においても、建物と他の構造物とが衝突
したり、水管、ガス管、電気配線等の備品が破壊するこ
とが防止されることができる免震装置を提供するもので
ある。 【解決手段】 鉛直荷重を支承し且つ水平方向に弾性変
形する免震装置において、前記弾性変形する弾性体4が
水平方向の減衰を担う高減衰の積層ゴムであり且つ、前
記免震ゴムの内径に鉛8を配設したことを特徴とする免
震装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、機器及び構造物等
に地震力を与えないようにするため免震装置に係り、特
に免震効果とダンピング効果を兼備する改良された免震
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】複数個の硬質板である鋼板とゴム板を交
互に積層した構造体(免震ゴム)が、地震時の防振性を
満たす支承部材として最近注目を浴びている。このよう
な免震ゴムは、コンクリートのような剛体建築物と基礎
土台との間に介在されると、横方向に柔らかい。すなわ
ち剪断剛性率が小さいので、建築物の固有周期を地震の
周期からずらす作用を有し、地震により建物が受ける加
速度が非常に小さくなる。このような免震ゴムにおいて
は、地震による変形後は再び元のの位置へ戻る弾性変形
を行うことが大きな特徴とされており、しかも、免震ゴ
ムのクリープ現象による建物の沈下を極力小さくするた
めに、免震ゴム自体のエネルギー吸収能力(減衰効果)
は極めて小さいものとなっている。このため、従来、免
震ゴムは、その材料特性としてヒステリシスロスの小さ
いゴム材料を用いて構成されている。しかしながら、こ
のような低減衰の免震ゴムのみを用いる免震装置では、
地震時の建物のゆっくりした横揺れは、地震が治まった
後も長期間にわたって残るため、この横揺れ量が大きい
と免震ゴム自身の破損はもとより、建物と他の構造物と
の衝突や、水道管、ガス管、配線等の備品の破壊をもた
らす危険性がある。
【0003】そこで従来においては、この横揺れ変位を
できるだけ早く減少させるために、地震力が加わった際
にただちに塑性変形をする軟質金属である鉛等でできた
塑性ダンパーを並列に並べて設置して使用している。
又、このような軟質金属の鉛を免震ゴムの内部に埋め込
み、地震時の鉛の塑性変形を利用して、免震効果とダン
パー効果(ダンピング効果)を兼備したものとすること
が提案されている。一方、特定のゴム材料から減衰効果
を引き出す方法として、地震時にゴム自身が最大に変形
するような構造体、すなわちゴム−硬質板積層構造体と
した、高ヒステリシス性のゴム材料と鋼板等の硬質板を
複数個交互に積層した高減衰の免震装置も使用されてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、免震ゴ
ムと鉛ダンパーを併用設置する方法は、多大な設置スペ
ースを要し又設置作業が煩雑となり、大幅なコスト上昇
をもたらし有利な方法といえない。又、鉛入り免震ゴム
においては鉛を挿入する径の大きさに限度があるために
減衰性能の向上には限度がある。又、上述の高減衰の免
震ゴムにおいては、ダンパーとしての作用のみを考えた
場合、ヒステリシスロスの大きい材料ほど望ましい。し
かるにヒステリシスロスが大きくなると、クリープが大
きくなり、又弾性率の温度依存性が大きくなる等、建物
を支える免震装置としては望ましくない副作用が現れる
ので高減衰化には限度がある。
【0005】上記の状況を考慮して、本発明の免震装置
は、免震効果と共にダンパー効果を具備するために設置
のスペースが極めて狭くてすみ、地震発生時の揺れは免
震構造体に吸収され、建物に伝えられる揺れの程度を減
少させることを可能とするものである。このため大地震
の発生時においても、建物と他の構造物とが衝突した
り、水管、ガス管、電気配線等の備品が破壊することが
防止されることができる免震装置を提供するものであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに本発明の請求項1に記載の免震装置は、鉛直荷重を
支承し且つ水平方向に弾性変形する免震装置において、
前記弾性変形する弾性体が水平方向の減衰を担う高減衰
の積層ゴムであり且つ、前記免震ゴムの内径に鉛を配設
したことを特徴とするものである。又、本発明の請求項
2に記載の免震装置は、前記積層ゴムは硬質板とゴム板
とを交互に積層したものであることを特徴とするもので
ある。
【0007】
【発明の実施の形態】以下図面を参照して発明の一実施
形態を説明する。図1は本発明の一実施形態に係る免震
装置1を建物2と土台3とに間に設置したした状態を示
す縦断面図である。図1に示すごとく、本発明の免震装
置1は高減衰免震ゴムのゴム板4は、鋼板等の剛性を有
する硬質板5とをそれぞれ交互に積層された積層構造体
6とされ、更にこの積層構造体6の中心部分に上下に孔
7を設けてある。この孔7にダンパーとして円柱状の金
属鉛8を埋設してふた9を鉛8の上下面に配設し、被覆
層10を設け、積層構造体6の上下面にフランジ11、
12を配設してボルト13によって建物2と土台3とに
固定されている。
【0008】本発明において高減衰免震ゴムのゴム板4
に用いられる高減衰、すなわち高ヒステリシスゴムは、
その25℃、100%引張変形時のヒステリシス比h
100 が0.25〜0.70であって、5HZ 、0.01
%変形時の−10℃、30℃における貯蔵弾性率E(−
10)、E(30)の比E(−10)/E(30)が
1.0〜3.0を満足する材料であることが望ましい。
以下に上記特性の好適範囲の理由について説明する。 1 [材料のヒステリシス比] 一般に、材料のヒステリシスロス特性、減衰特性の尺度
としては、損失正接tan δが用いられる。しかし周知の
通り、tan δは、材料に微小振幅の刺激に対する応答遅
れとして測定される量であり、地震時に材料が100〜
200%にも達する大変形を受ける免震ゴムに使用する
材料を記述するパラメーターとしては不適当である。そ
こで本発明では、25℃、100%引張変形時の材料の
ヒステリシスロス比(h100 )をロス特性のメジャーと
した。尚、引張速度200mm/minで、h100 は、
図2の応力−歪み曲線において、 h100 =面積OABCO /面積OABHO の面積比で与えられる。h100 は前述のごとく、ダンパ
ー(ダンピング)効果のためには、できるだけ大きいこ
とが望ましいが、このことは必然的に材料の塑性変形を
大きくする。従って高ヒステリシスゴム材料としては、
25℃におけるh100 の範囲が好ましくは0.25≦h
100 ≦0.75、より好ましくは0.35≦h100
0.65であることが望まれる。
【0009】2[材料の弾性率の温度依存性] 周知の通り、免震特性に最も影響を与えるのは、免震構
造体の縦バネ定数、横バネ定数であり、これらは材料の
弾性率に直接比例する。一方、免震ゴムの使用状況を見
ると、一般には常に外気にさらされている状態で用いら
れる。冬期には−10℃、夏期には30℃の環境条件に
なることは充分考えられる。このような状況に対し、ゴ
ム材料等は、多かれ少なかれ弾性率が温度依存性を示
し、低温度で硬くなる傾向を持つ。更に材料のロス量が
大きくなるほど、大きな温度依存性を示す傾向がある。
本発明においては、材料の弾性率は、高ヒステリシスゴ
ムに対しては、5HZ、0.01%歪みで動的測定され
た貯蔵弾性率E(−10)と30℃におけるE(30)
との比が1.0≦E(−10)/E(30)≦3.0、
好ましくは1.0≦E(−10)/E(30)≦2.5
が望ましい。
【0010】尚、本発明において用いられる、高ヒステ
リシスゴム材料としては、前述した特性を満足するもの
であればいかなるものを用い得るが、エチレンプロピレ
ンゴム(EPR、EPDM)、ニトリルゴム(NB
R)、ブチルゴム、ハロゲン化ブチルゴム、クロロプレ
ンゴム(CR)、天然ゴム(NR)、イソプレンゴム
(IR)、スチレンブタジエンゴム(SBR)などから
選ばれる1種乃至2種以上からなるゴム100重量部に
対し、シクロペンタジエン樹脂又はジシクロペンタジエ
ン樹脂を15〜100重量部配合し加硫したものが、破
壊特性にすぐれ且つ、金属との接着性もすぐれているこ
とから好ましく用いられる。尚、上記ゴム材料に、各種
充填剤、可塑剤、軟化材、オイル等の通常用いられる配
合材を配合してもよい。
【0011】本発明において、硬質板の材質としては、
鋼等の金属、セラミック、プラスチック、FRP、ポリ
ウレタン、木材、紙板、スレート板、化粧板などを用い
ることができる。又、ゴム板4及び硬質板5の形状は、
円形、方形、その他5角形、6角形等の多角形としても
よい。このようなゴム板と硬質板とを接着させるには、
接着剤を用いたり共加硫すればよい。
【0012】又、本発明において、ダンパーとして金属
鉛8を使用したが、摩擦力を利用したもの、他の金属の
塑性変形又は粘性体の抵抗を利用したものであっても構
わない。鉛8の形状は円形、方形、その他5角形、6角
形等の多角形としてもよい。又、その埋設方法としては
積層構造体6の中心部分に上下に設けた孔7から溶融鉛
を鋳造しても良く、鉛を切削加工して孔7に圧入しても
構わない。
【0013】尚、免震ゴムは、常に使用中外気にさらさ
れているため、空気、湿度、オゾン、紫外線、原子力用
においては放射線、海辺における場合では海風、により
長期劣化を受ける。又、建物を支えているため、常に圧
縮荷重を受けており、平常時でもゴム層の表面部にはか
なりの引張応力が付与されている。その上大地震時にお
いてはゴム層には局部的に100〜200%にも及ぶ引
張歪みを受ける。しかして、このような引張応力や引張
歪みにより劣化はより一層進行する。このようなことか
ら、高減衰免震ゴムにおいては図1に示すごとく免震ゴ
ムの外周を耐候性にすぐれたゴム材料等の被覆層10で
被覆するのが好ましい。
【0014】この被覆層10のゴム材料としては、耐候
性の優れたゴム状ポリマーが望ましく、例えば、ブチル
ゴム、アクリルゴム、ポリウレタン、シリコーンゴム、
フッ素ゴム、多硫化ゴム、エチレンプロピレンゴム(E
PR及びEPDM)、ハイパロン、塩素化ポリエチレ
ン、エチレン酢酸ビニルゴム、エピクロルヒドリンゴ
ム、クロロプレンゴム等が挙げられる。これらの内、特
にブチルゴム、ポリウレタン、エチレンプロピレンゴ
ム、ハイパロン、塩素化ポリエチレン、エチレン酢酸ビ
ニルゴム、クロロプレンゴムが耐候性の面から効果的で
ある。更に、ゴム板4を構成するゴムとの接着性を考慮
した場合にはブチルゴム、エチレンプロリレンゴム、ク
ロロプレンゴムが望ましく、とりわけエチレンプロピレ
ンゴムが好ましい。
【0015】これらのゴム材料は単独で用いても、2種
以上をブレンドして用いてもよい。又、伸び、その他の
物性を改良するために市販ゴム、例えば、天然ゴム、イ
ソプレンゴム、スチレンブタジエンゴム、ブタジエンゴ
ム、ニトリルゴム等とブレンドしてもよい。更に、これ
らのゴム材料には各種充填剤、老化防止剤、可塑剤、軟
化剤、オイル等、ゴム材料に一般的な配合材を混合して
もよい。特にシクロペンタジエン又はジシクロペンタジ
エン樹脂を、ゴム材料100重量部に対し10〜40重
量部、更にロジン誘導体を5〜20重量部添加すること
により、破壊特性、金属との接着性が大幅に改良され、
極めて有利である。尚この場合、ロジン誘導体として
は、主成分がアビエチン酸、ビマール酸及びこれらに類
似した構造のカルボン酸の混合物で各種のロジン酸エス
テル、重合ロジン、水素添加ロジン、硬化ロジン、ハイ
ロジン、樹脂酸亜鉛、変性ロジン等が挙げられる。
【0016】このようなゴム材料で形成される被覆層1
0の厚さは、一般に厚ければ厚いほど、内部保護効果が
高く好ましいが、反面、コストだかとなり、又加硫を遅
らせる等の問題も起きる。このようなことから、被覆層
10の厚さは1〜30mm、望ましくは2〜20mm、
とりわけ3〜15mmとするのが好ましい。ただし、免
震装置に耐火性が要求される場合においては、被覆層を
30mmを超える厚さとすることも可能である。
【0017】被覆層10は硬質板5、ゴム板4と強固に
接着することが重要であるが接着は、 1.ゴム板4のゴム材料(以下「内部ゴム」ということ
がある。)と被覆層10のゴム材料(以下「被覆ゴム」
ということがある)とを同時に加硫接着する方法。 2.内部ゴムのみ先に加硫した後、被覆ゴムを加硫して
接着させる二段式加硫接着法。 3.内部ゴム、被覆ゴムを別々に加硫した後、接着剤で
貼り合わせる方法。 などにより容易に行える。接着に際し、内部ゴムと被覆
ゴムの接着が不良である場合には、両者の間に両者に対
して接着性の良好な第三のゴム層を介在させても良い。
又、内部ゴム及び/又は被覆ゴムに接着性向上のための
添加物を配合しても良い。尚、図1で説明した免震装置
は本発明の一実施例であって、本発明であって、本発明
は何ら図示のものに限定されるものではない。
【0018】
【発明の効果】本発明は上記のように構成したので、免
震効果と共にダンパー効果を具備するために設置のスペ
ースが極めて狭くてすみ、地震発生時の揺れは免震構造
体に吸収され、建物に伝えられる揺れの程度を減少させ
ることを可能とするものである。 このため大地震の発
生時においても、建物と他の構造物とが衝突したり、水
管、ガス管、電気配線等の備品が破壊することが防止さ
れる。尚、本発明の免震装置は免震効果の他に、除震
(防振、抑震)等の優れた効果も充分に期待できるもの
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る免震装置の断面図。
【図2】材料の応力−歪み曲線を表すグラフ。
【符号の説明】
1 免震装置 2 建物 3 土間 4 ゴム板 5 硬質板 6 積層構造体 7 孔 8 鉛 9 ふた 10 被覆層 11、12 フランジ 13 ボルト
フロントページの続き (72)発明者 正木 信男 東京都小平市小川東町3−1−1 株式会 社ブリヂストン東京工場内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鉛直荷重を支承し且つ水平方向に弾性変
    形する免震装置において、前記弾性変形する弾性体が水
    平方向の減衰を担う高減衰の積層ゴムであり且つ、前記
    免震ゴムの内径に鉛を配設したことを特徴とする免震装
    置。
  2. 【請求項2】 前記積層ゴムは硬質板とゴム板とを交互
    に積層したものであることを特徴とする請求項1に記載
    の免震装置。
JP13916096A 1996-05-31 1996-05-31 免震装置 Pending JPH09317822A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13916096A JPH09317822A (ja) 1996-05-31 1996-05-31 免震装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13916096A JPH09317822A (ja) 1996-05-31 1996-05-31 免震装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09317822A true JPH09317822A (ja) 1997-12-12

Family

ID=15238984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13916096A Pending JPH09317822A (ja) 1996-05-31 1996-05-31 免震装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09317822A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10281221A (ja) * 1997-04-07 1998-10-23 Fujikura Rubber Ltd 防振ゴム装置
KR100730721B1 (ko) * 2007-01-12 2007-06-22 주식회사 도화종합기술공사 설비 기기 기초진동 방지장치구조
JP2009115176A (ja) * 2007-11-06 2009-05-28 Oiles Ind Co Ltd 積層ゴム支承体
CN112009657A (zh) * 2020-06-17 2020-12-01 武汉第二船舶设计研究所(中国船舶重工集团公司第七一九研究所) 一种适用于海洋核动力平台设备的缓冲基座

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10281221A (ja) * 1997-04-07 1998-10-23 Fujikura Rubber Ltd 防振ゴム装置
KR100730721B1 (ko) * 2007-01-12 2007-06-22 주식회사 도화종합기술공사 설비 기기 기초진동 방지장치구조
JP2009115176A (ja) * 2007-11-06 2009-05-28 Oiles Ind Co Ltd 積層ゴム支承体
CN112009657A (zh) * 2020-06-17 2020-12-01 武汉第二船舶设计研究所(中国船舶重工集团公司第七一九研究所) 一种适用于海洋核动力平台设备的缓冲基座

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4830927A (en) Anti-seismic bearing and assembly of anti-seismic bearings
JP5407082B2 (ja) 建物
JPH0754132B2 (ja) 免震装置
JP2589727B2 (ja) 免震ゴム
JPH09317822A (ja) 免震装置
JPH0729395B2 (ja) 免震構造体
JP2570341B2 (ja) 免震構造体
JP2623584B2 (ja) 免震装置
JP2576520B2 (ja) 免震構造体
JP3266572B2 (ja) 防音板、防音床材及び防音床構造
JPH11125306A (ja) 免震システム
JP3140192B2 (ja) 高減衰性ゴム組成物及びそれを用いた免震構造体
JP2921481B2 (ja) 免震構造体
JPH08326840A (ja) 免震構造体
JPH08260753A (ja) 免震装置
KR101787657B1 (ko) 방진 에어마운트
JP2825893B2 (ja) 積層ゴム支承
JPH09177370A (ja) 免震構造体
JPH10252823A (ja) 免震構造体
JPH09242376A (ja) 免震装置
JP3845500B2 (ja) 免震積層体用ゴム組成物
JP3845499B2 (ja) 免震積層体用ゴム組成物
JPH10176083A (ja) 免震積層体用ゴム組成物
JPH09242377A (ja) 免震装置
JPH0893845A (ja) 軽負荷用免震構造体