JPH09317372A - 岩盤探査方法 - Google Patents

岩盤探査方法

Info

Publication number
JPH09317372A
JPH09317372A JP13897196A JP13897196A JPH09317372A JP H09317372 A JPH09317372 A JP H09317372A JP 13897196 A JP13897196 A JP 13897196A JP 13897196 A JP13897196 A JP 13897196A JP H09317372 A JPH09317372 A JP H09317372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rock
pressure
drilling
data
hydraulic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13897196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2749561B2 (ja
Inventor
Masayuki Yamashita
雅之 山下
Tsutomu Inaba
力 稲葉
Koji Ishiyama
宏二 石山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nishimatsu Construction Co Ltd
Original Assignee
Nishimatsu Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nishimatsu Construction Co Ltd filed Critical Nishimatsu Construction Co Ltd
Priority to JP13897196A priority Critical patent/JP2749561B2/ja
Publication of JPH09317372A publication Critical patent/JPH09317372A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2749561B2 publication Critical patent/JP2749561B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drilling And Exploitation, And Mining Machines And Methods (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 工事の進捗を妨げることなく、より実際の施
工に即した方法で、迅速かつ的確に岩盤の探査を行うこ
とができる岩盤探査方法を提供すること。 【解決手段】 穿孔時におけるダンピング圧を求めると
ともに、岩盤の各性状に対応するダンピング圧の境界値
をフィード圧の平均値に対応して求め、穿孔区間におい
て、ダンピング圧と前記境界値とを比較して、岩盤の性
状を予測することによって、実際の施工データ(ダンピ
ング圧、フィード圧)から直接切羽前方等の岩盤の性状
を迅速かつ的確に予測することができ、また、工事の進
捗を妨げることもない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ダンピング機能を
有する油圧式削岩機による穿孔時の油圧データを油圧セ
ンサを介してパソコン上で収集、処理し、特にダンピン
グ圧データを岩盤の性状に対応させて穿孔区間の地質を
予測する岩盤探査方法に関する。
【0002】
【従来の技術】トンネル等の地下空洞を掘削する場合に
おいて、切羽前方あるいは空洞周辺の岩盤(地質)の性
状を探査することは、掘削を進める上から極めて重要で
ある。このような岩盤の探査方法としては、従来、ボー
リングを用いた直接的探査方法と、物理探査技術を利用
した間接的探査方法とに分けられる。
【0003】前記直接的探査方法としては、例えば、切
羽から前方に向けてコアボーリングを行い、その収集さ
れたコアの観察から地質状況を把握するコアボーリング
法、ノンコアでボーリングした孔壁をボアホールカメラ
で観察する方法等が知られている。
【0004】一方、間接的探査方法としては、例えば、
切羽付近のトンネル側壁から発生させた人工地震波の切
羽前方の地質変化点(面)からの反射波を計測する弾性
波探査法(TSP法)が知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記直
接的探査方法であるコアボールリング法およびボアホー
ルカメラで観察する方法は、切羽の進行を止めるか、横
孔を掘削して実施する必要があり、工期、工費を圧迫し
て工事進捗に支障をきたす場合が多く、また、ボアホー
ルカメラで観察する方法においては、ボアホールカメラ
の長距離水平ボーリングへの適用時に、装置が破損する
危険性もある。
【0006】一方、前記弾性波探査法は、間接的探査方
法であるが故に、直接的探査方法に比べて探査精度が低
く、特に、反射面の性状や探査測線の地質状況に左右さ
れ易くなる。また、前方地質を相対的にしか評価でき
ず、例えば断層破砕帯の程度などを見積ることはできな
かった。
【0007】本発明は上記事情に鑑みてなされたもの
で、工事の進捗を妨げることなく、より実際の施工に即
した方法で、迅速かつ的確に岩盤の探査を行うことがで
きる岩盤探査方法を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の請求項1の岩盤探査方法は、探査すべき岩
盤を油圧式削岩機によって穿孔し、その削岩機の穿孔時
における、岩盤への打撃に対する岩盤からの打撃反力を
受け止め吸収するダンピング圧を求めるとともに、前記
岩盤の各性状に対応するダンピング圧の境界値を、前記
削岩機を穿孔岩盤に押し付けるフィード圧の平均値に対
応して求め、前記削岩機による穿孔区間において、該削
岩機のダンピング圧と前記境界値とを比較して、岩盤の
性状を予測することを特徴としている。
【0009】前記岩盤を穿孔する場合、実際の施工に使
用される削岩機を使用し、通常の施工サイクル中の切羽
への発破用ダイナマイト設置用孔や、トンネル側壁への
ロックボルト打設用孔を穿孔する際に、前記ダンピング
圧やフィード圧を求め、また、同時に、前記削岩機の打
撃圧、回転圧や、穿孔角度も求める。
【0010】前記のような、ダンピング圧、フィード
圧、打撃圧、回転圧等の穿孔データを求めるには、穿孔
をダンピング圧、フィード圧、打撃圧、回転圧の4つの
油圧系を使用して行い、各油圧系の油圧ホースに油圧セ
ンサを設置し、各油圧データを電圧信号に変換すること
により行う。また、前記穿孔角度を求めるには、傾斜計
を、削岩機のガイドシェルに設置し、この傾斜計からの
電圧信号によって求める。そして、前記油圧データを変
換してなる電圧信号と、前記傾斜計からの電圧信号と
は、データレコーダに保存されるとともに、該データレ
コーダ内において圧力データと角度データに換算され、
これらデータがデータレコーダに内蔵の3.5インチフ
ロッピーディスクに保存される。
【0011】また、前記削岩機のダンピング圧と前記境
界値とを比較して、岩盤の性状を予測する場合、例え
ば、岩盤の性状をCH、CMおよびCL級の3つの岩級
の岩盤に区分して行う。ここで、CL級岩盤としたもの
は弱破砕作用を受けている断層を示し、CH級岩盤とし
たものは硬質で、破砕作用を受けていない岩盤を示す。
また、CM級岩盤としたものは、薄い弱破砕部が挟在す
るような岩盤や破砕作用は受けていないが節理間隔が密
に分布するような岩盤など、CH級岩盤とCL級岩盤の
中間的な性状を示す岩盤である。
【0012】そして、前記ダンピング圧がCL級岩盤の
境界値以下の場合、その穿孔区間の岩盤の性状は、CL
級岩盤と予測し、また、ダンピング圧がCL級岩盤の境
界値より大きく、かつCM級岩盤の境界値以下の場合、
その穿孔区間の岩盤の性状はCM級岩盤と予測し、さら
に、ダンピング圧がCM級岩盤の境界値より大きく、か
つCH級岩盤の境界値以下の場合、その穿孔区間の岩盤
の性状はCH級岩盤と予測する。
【0013】このように請求項1の岩盤探査方法は、探
査すべき岩盤の穿孔時におけるダンピング圧を求めると
ともに、前記岩盤の各性状に対応するダンピング圧の境
界値を穿孔時におけるフィード圧の平均値に対応して求
め、前記削岩機による穿孔区間において、該削岩機のダ
ンピング圧と前記境界値とを比較して、岩盤の性状を予
測するものであり、該ダンピング圧は、削岩機の岩盤へ
の一打撃当りの打撃反力に対応しているので、このダン
ピング圧を上記のようにして岩盤性状の予測に利用する
ことによって、岩盤性状の変化を精度よく(敏感に)検
知することができる。また、この予測には施工に使用さ
れている削岩機を使用し、発破用ダイナマイト設置用孔
や、ロックボルト打設用孔の穿孔データ(油圧データ)
を利用することによって、本発明に係る探査が、施工サ
イクルへ影響(工期へ影響)することがない。
【0014】請求項2の岩盤探査方法は、請求項1にお
いて、前記岩盤の各性状に対応するダンピング圧の境界
値を求めるに際し、予め、性状が把握されている岩盤を
穿孔して、その際のダンピング圧とフィード圧とを基礎
データとして求めて、これらダンピング圧とフィード圧
との関係をなす回帰直線を求め、この回帰直線の切片と
前記フィード圧との関係から、各性状の岩盤を区分する
ような切片値を求めてその値を基準値とし、前記探査す
べき岩盤の穿孔時における平均フィード圧に前記回帰直
線の傾きを乗した値に、前記基準値を加えた値を前記境
界値とすることを特徴としている。
【0015】施工で得られた油圧データから岩盤性状の
予測を行う場合、岩盤性状との対応が明らかな油圧デー
タ(基礎データ)が必要となる。したがって、この基礎
データを求めるために、切羽の岩盤調査等によって、岩
盤性状が正確に把握されている地点において、掘削作業
の休止時に切羽(もしくは側壁)において、岩盤を穿孔
して、その際のダンピング圧とフィード圧とを、各岩盤
性状ごとに計測する。このダンピング圧とフィード圧と
は、正の高い相関を示すので、まず、その回帰直線を求
める。
【0016】一方、削岩機のダンピング圧を、岩盤性状
の予測に利用する場合、穿孔時のフィード圧の違いを考
慮に入れる必要がある。そこで、前記回帰直線の切片と
前記フィード圧との関係から、各性状の岩盤を区分する
ような切片値を求め、これを基準値とする。この基準値
を決める場合、例えばデータが少ない場合は、最大の前
記切片値を基準値とする方法や、データが多い場合は、
統計的手法によって最適の切片値を求めてこの値を基準
値とする方法がある。これら基準値は、識別すべき岩盤
性状(岩級)の分布域と、他の岩盤岩級の分布域との境
界を示す値である。
【0017】次に、本発明は、削岩機のダンピング圧と
前記境界値とを比較して、岩盤の性状を予測するもので
あるので、前記基準値を、ダンピング圧に対応する岩級
の境界値に変換する。この境界値は、穿孔時における平
均フィード圧に前記回帰直線の傾きを乗した値に、前記
基準値を加えたることによって得ることができる。そし
て、この請求項2の岩盤探査方法においては、前記削岩
機による穿孔区間において、該削岩機のダンピング圧と
上記のようにして得られた境界値とを比較して、岩盤の
性状を予測するので、精度よく岩盤の性状を予測するこ
とができる。
【0018】請求項3の岩盤探査方法は、請求項1また
は2において、前記予測された岩盤の各性状の区間を、
穿孔された岩盤を含む平面図と断面図のうちの少なくと
も一方に記載することを特徴としている。
【0019】請求項3の岩盤探査方法にあっては、予測
された各岩盤性状の区間を、岩盤の平面図または断面図
に記載することによって、岩盤性状の分布を視覚的に捉
えることができ、また、平面図および断面図に記載する
ことによって、岩盤性状の3次元的な分布を予測するこ
とが可能となる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の岩
盤探査方法の実施の形態の一例を説明する。図1および
図2は、本発明に係る岩盤探査方法を実施するためのシ
ステムの一例を示すもので、図1は、トンネル坑内にお
いて削岩機を搭載した重機(ホイールジャンボ)におい
て、穿孔油圧データ等を測定、記録する計測システムA
の構成図、図2は前記計測システムAで得られたデータ
を現場事務所内のパソコン上で処理、解析する解析シス
テムBの構成図である。
【0021】前記計測システムAは、図1に示すよう
に、削岩機の打撃圧、回転圧、フィード圧およびダンピ
ング圧の4油圧系を有しており、各油圧系の油圧ホース
2…には、油圧センサ3…が設置されている。これら油
圧センサ3…はデータレコーダ4に接続されており、各
油圧系の油圧データは、電圧信号に変換されて該データ
レコーダ4に保存されるようになっている。なお、前記
油圧センサ3…のうち、ダンピング圧、回転圧および打
撃圧を測定する油圧センサ3…は、それぞれ削岩機5a
に油圧ホース2…を介して接続されており、また、フィ
ード圧を測定する油圧センサ3は、削岩機5aを押し出
すためのフィードシリンダ5bに油圧ホース2を介して
接続されている。
【0022】また、前記データレコーダ4には、傾斜計
6が接続されており、該傾斜計6は削岩機のガイドシェ
ル7に設置されている。傾斜計6は穿孔角度を測定する
ためのもので、該傾斜計6からの電圧信号も前記データ
レコーダ4に保存されるようになっている。前記油圧セ
ンサ3…および傾斜計6からの電圧信号のデータ保存
は、データレコーダ4に内蔵の3.5インチフロッピー
ディスクFDに行われ、また、前記電圧信号のデータ
は、データレコーダ4内において圧力データと角度デー
タに換算されるようになっている。
【0023】図3および図4は、前記削岩機5aを搭載
したホイールジャンボ9を示す側面図および平面図であ
り、該ホイールジャンボ9には、その操作室屋上に、前
記油圧センサ3…を収納する圧力センサボックス10が
設置され、また、ガイドシェル7に、ロックボルト打設
用穿孔の穿孔位置を確認するための、前記傾斜計6を収
納する傾斜計ボックス11が設置され、さらに、前記圧
力センサボックス10の側方には、前記データレコーダ
4やAC/AD変換器を収納した制御ボックス12が設置さ
れている。
【0024】次に、前記計測システムAによる計測手順
を図5を参照して説明する。なお、この計測では、打撃
圧、回転圧、フィード圧およびダンピング圧のそれぞれ
を穿孔油圧データとして計測する。まず、穿孔油圧デー
タのファイル名を指定し(ステップS1)、次いで、デ
ータサンプリングの間隔を設定し(ステップS2)、さ
らに、穿孔油圧データの計測、記録のON,OFFトリガー
条件を設定する(ステップS3)。
【0025】次に、計測待ち状態(ステップS4)を経
て穿孔を開始し(ステップS5)、次いで、ステップS
6においてONトリガー条件を満たしたならば、穿孔油圧
データを計測、記録し(ステップS7)、その後、穿孔
を終了する(ステップS8)。一方、前記ステップS6
において、ONトリガー条件を満たしていなければ、計測
待ち状態に移行して(ステップS9)、ONトリガー条件
を満たすまで、ステップS6とステップS9を順次繰り
返す。
【0026】次に、前記ステップS8で穿孔を終了し、
ステップS10でOFFトリガー条件を満たしたならば、
計測、記録を終了(ステップS11)する。一方、ステ
ップS10において、OFFトリガー条件を満たしていな
ければ、計測、記録の継続状態に移行して(ステップS
12)、OFFトリガー条件を満たすまで、ステップS1
0とステップS12とを順次繰り返す。
【0027】次に、ステップS13において、他の穿孔
を計測するか否かを判断し、他の穿孔を計測しないなら
ば、計測を終了する。一方、ステップS13において、
他の穿孔を計測するならば、ステップS14に移行し
て、該ステップS14において、ファイル名を変更し
て、前記ステップS4に移行し、さらに、前記と同様に
して、ステップS5〜ステップS13まで進んで行く。
なお、上記と同様にして、前記傾斜計6によって穿孔角
度を測定して行く。
【0028】上記のようにして、得られた穿孔油圧デー
タおよび傾斜角データは、計測システムAにおいて、フ
ロッピーディスクFDに保存され、図2に示す解析シス
テムBで処理される。この解析システムBは、パーソナ
ルコンピュータ(パソコン)20と、プリンタ、XーY
プロッタ等の印字装置21とから構成されており、前記
フロッピーディスクFDに保存された穿孔油圧データお
よび傾斜角データは、各穿孔単位のデータシートとして
表示、印刷される。データシートには、各穿孔における
測定間隔(サンプルタイム)毎の各穿孔油圧データ(ダ
ンピング圧、回転圧、打撃圧、フィード圧)および傾斜
角データの一覧および各油圧データの計測時間毎の変化
量を示すグラフが記載される。なお、本例では、計測シ
ステムAで得られた穿孔油圧データおよび傾斜角データ
等の穿孔データを解析システムBで解析する場合、両シ
ステム間のデータ転送をフロッピーディスクFDを用い
て行っているが、これに代えて、無線を用いて両システ
ム間のデータ転送を行えば、リアルタイムで解析を行う
ことができる。
【0029】上記のような施工(穿孔)で得られた穿孔
油圧データから岩盤性状の予測を行う場合、岩盤性状と
の対応が明らかな油圧データ(基礎データ)が必要とな
る。したがって、この基礎データを求めるために、切羽
の岩盤調査等によって、岩盤性状が正確に把握されてい
る地点において、施工サイクルに影響を与えないよう
に、掘削作業の休止時に切羽(もしくは側壁)におい
て、岩盤を穿孔して、その際のダンピング圧とフィード
圧とを、各岩盤性状ごとに計測する。そして、本発明で
は、前記岩盤の各性状に対応するダンピング圧の境界値
を、前記削岩機を穿孔岩盤に押し付けるフィード圧の平
均値に対応して求め、前記削岩機による穿孔区間におい
て、該削岩機のダンピング圧と前記境界値とを比較し
て、岩盤の性状を予測する。
【0030】このような岩盤の性状の予測の手順を、図
6を参照して説明する。まず、各岩盤の性状として、該
性状をCH、CMおよびCL級の3つの岩級に区分し
て、各岩級についての基礎データの収集を行う(ステッ
プS1)。この基礎データの収集は、前記図5に示した
手順と同様の手順で収集する。なお、CL級岩盤とした
ものは弱破砕作用を受けている断層を示し、CH級岩盤
としたものは硬質で、破砕作用を受けていない岩盤を示
す。また、CM級岩盤としたものは、薄い弱破砕部が挟
在するような岩盤や破砕作用は受けていないが節理間隔
が密に分布するような岩盤など、CH級岩盤とCL級岩
盤の中間的な性状を示す岩盤である。
【0031】次に各岩級の岩盤におけるフィード圧とダ
ンピング圧の関係図から識別する岩級の回帰分析を行う
(ステップS2)。すなわち、図7に示すように、縦軸
にダンピング圧、横軸にフィード圧をとって、前記収集
された基礎データ(ダンピング圧、フィード圧)をプロ
ットし、これらの関係から回帰直線Kを求める。この回
帰直線Kは、D=aF+cで与えられる。なお、Dはダ
ンピング圧、Fはフィード圧、aは回帰直線Kの傾き、
cは回帰直線Kの切片である。
【0032】一方、削岩機のダンピング圧を、岩盤性状
の予測に利用する場合、穿孔時のフィード圧の違いを考
慮に入れる必要があるので、図8に示すように、前記回
帰直線Kの切片c(D−aF)と前記フィード圧Fとの
関係から、最大の切片値を求め、これを基準値Sとする
(ステップS3)。この基準値Sは、識別すべき岩盤岩
級の分布域と、他の岩盤岩級の分布域との境界を示す値
である。
【0033】例えば、区分の異なる岩盤岩級の分布域の
境界を設定する場合において、異なる岩級の回帰直線の
傾きが等しい場合、図9に示すように、回帰直線K1
は、D=aF+c1、回帰直線K2は、D=aF+c2
となる。そして、前記回帰直線K1,K2の切片c1,
c2と前記フィード圧Fとの関係から、図10に示すよ
うに、それぞれの最大の切片値を求め、これらを基準値
S1,S2とし、岩級区分2を示す領域K2を、S2≧
K2>S1とし、また、岩級区分1を示す領域K1を、
K1≦S1とする。
【0034】一方、異なる岩級の回帰直線の傾きが異な
る場合、図11に示すように、回帰直線K2は、D=a
F+c2となり、回帰直線K3は、D=bF+c3とな
る。このとき、回帰直線K2およびK3の傾きが異なる
ため、図10のように両岩級を示す切片の領域を一度に
示すことができない。そこで、このような場合は、優先
的に識別する岩級を選択し、選ばれた岩級の回帰直線の
傾きを基準値の算定に使用する。例えば、区分3の岩盤
を識別したいときは、図12に示すように、縦軸に回帰
直線K3の切片(D−bF)をとって、回帰直線K3の
切片c3と前記フィード圧Fとの関係から、最大の切片
値を求め、これを基準値S3とし、岩級区分3を示す領
域K3を、K3≦S3とする。
【0035】上記のようにして、各岩級を区分する基準
値Sを設定したならば、図6に示すように、施工データ
ファイルの選択を行って(ステップS4)、前記各基準
値をダンピング圧に対応する岩級の境界値DBに変換す
る(ステップS5)。この境界値DBは、穿孔時におけ
る平均フィード圧Fxに、前記回帰直線の傾きaを乗し
た値に、前記基準値Sを加えたることによって得ること
ができる。つまり、DB=aFx+S となる。
【0036】上記のようにして、境界値DBを求めたな
らば、該境界値DBと、施工データのダンピング圧との
重ね合わせによる穿孔区間の地質(岩盤岩級)予測を行
う(ステップS6)。例えば、図13に示すように、穿
孔時におけるダンピング圧の計測時間毎の変化量を示す
グラフに、前記境界値DBの直線を引き、この境界値D
B以下の区間を、識別する区間(例えばCL級岩盤区
間)Lとする。
【0037】そして、このような識別作業を各施工サイ
クルの穿孔作業時に行い、識別された岩盤区間をトンネ
ル平面図または断面図にプロットする(ステップS
7)。これは、例えば、図13に示すような、ダンピン
グ圧の計測時間を穿孔深度に換算し、この深度位置と、
前記識別する区間(例えばCL級岩盤区間)Lとを対応
付けし、これらを、前記平面図または断面図にプロット
することにより行うことができ、さらに、これらプロッ
トした点を結ぶことによって穿孔された孔間における岩
級を予測することができる。よって、岩盤性状(岩級)
の分布を視覚的に捉えることができるとともに、識別す
る岩級の3次元的な分布を予測することが可能となる。
なお、削岩機のフィードシリンダに油量計を設置すれ
ば、計測時間毎の油圧データの変化の表示を、穿孔深度
毎の油圧データの変化の表示に変えて管理することがで
き、前記プロット作業において有利である。
【0038】そして、前記のような予測を行ったなら
ば、ステップS8で他の穿孔データについて地質予測を
行うか否かを判断し、他の地質予測を行わないならば、
予測を終了する。一方、ステップS8において、他の穿
孔データについての地質予測を行うならば、前記ステッ
プS4に移行し、さらに、前記と同様にして、ステップ
S5〜ステップS7まで進んで行く。
【0039】図14は、上記のようにして行った地質予
測を、トンネル平面図にプロットし、実際に出現した岩
盤との比較を行った図である。地質予測は、特に左側壁
のロックボルト打設時の穿孔データを利用して行ったも
のである。そして、破砕帯の位置予測は、上述したよう
に、施工時の削岩機のダンピング圧データに、弱破砕帯
の境界値を照らし合わせ、各穿孔においてダンピング圧
が境界値以下になる区間を弱破砕帯CLとみなした。図
14から明らかなように、探査区間において幅約20cm
程度の連続性の乏しい弱破砕帯CLJが3層出現した
が、探査によっていずれの破砕帯についてもその出現位
置を比較的精度よく予測することができた。なお、図1
4においては、ロックボルト打設用孔における施工デー
タを使用しているため、探査範囲は3〜4メートル程度
であるが、削岩機の穿孔用ロッドを継ぎ足せば、20メ
ートル程度前方までの長区間探査を行うことができる。
【0040】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の請求項1
の岩盤探査方法は、穿孔時におけるダンピング圧を求め
るとともに、岩盤の各性状に対応するダンピング圧の境
界値をフィード圧の平均値に対応して求め、穿孔区間に
おいて、ダンピング圧と前記境界値とを比較して、岩盤
の性状を予測するものであるから、実際の施工データ
(ダンピング圧、フィード圧)から直接切羽前方等の岩
盤の性状を迅速かつ的確に予測することができ、また、
先行ボーリング等の直接探査方法の欠点である施工サイ
クルへ及ぼす影響を除去して、工事の進捗を妨げること
もない。また、地表の地質情報から規模の大きい断層等
の存在が明らかであり、施工を一時中断してもその詳細
な位置を予め推定する必要が生じた場合等には、削岩機
の穿孔用ロッドを継ぎ足すことによって、20メートル
程度前方までの長区間探査をスポット的に行うことがで
きる。
【0041】請求項2の岩盤探査方法は、請求項1にお
いて、前記岩盤の各性状に対応するダンピング圧の境界
値を求めるに際し、予め、性状が把握されている岩盤の
ダンピング圧とフィード圧とを求めて、これらダンピン
グ圧とフィード圧との関係をなす回帰直線を求め、この
回帰直線の切片と前記フィード圧との関係から、各性状
の岩盤を区分するような切片値を求めてその値を基準値
とし、探査すべき岩盤の穿孔時における平均フィード圧
に前記回帰直線の傾きを乗した値に、前記基準値を加え
た値を前記境界値としたので、精度よく岩盤の性状を予
測することができる。
【0042】請求項3の岩盤探査方法は、請求項1また
は2において、前記予測された岩盤の各性状の区間を、
穿孔された岩盤を含む平面図と断面図のうち少なくとも
一方に記載するので、岩盤性状の分布を視覚的に捉える
ことができ、また、岩盤性状の3次元的な分布を予測す
ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る岩盤探査方法を実施するためのシ
ステムの一例を示すもので、穿孔油圧データ等を測定、
記録する計測システムの構成図である。
【図2】同、前記計測システムで得られたデータを処
理、解析する解析システムの構成図である。
【図3】本発明に係る岩盤探査方法を実施するための削
岩機を搭載したホイールジャンボを示すもので、その側
面図である。
【図4】同、平面図である。
【図5】図1に示す計測システムによる計測手順を説明
するためのフローチャートである。
【図6】本発明に係る岩盤探査方法の手順を説明するた
めのフローチャートである。
【図7】本発明に係る岩盤探査方法を説明するためのも
ので、ダンピング圧とフィード圧との関係を示すグラフ
である。
【図8】同、回帰直線の切片とフィード圧との関係を示
すグラフである。
【図9】同、回帰直線の傾きが等しい場合における、ダ
ンピング圧とフィード圧との関係を示すグラフである。
【図10】同、回帰直線の傾きが等しい場合における、
回帰直線の切片とフィード圧との関係を示すグラフであ
る。
【図11】同、回帰直線の傾きが異なる場合における、
ダンピング圧とフィード圧との関係を示すグラフであ
る。
【図12】同、回帰直線の傾きが異なる場合における、
回帰直線の切片とフィード圧との関係を示すグラフであ
る。
【図13】同、ダンピング圧の計測時間毎の変化量を示
すグラフである。
【図14】同、トンネル平面図に地質予測をプロット
し、実際に出現した岩盤との比較を行った図である。
【符号の説明】
A 計測システム B 解析システム 3 油圧センサ 5a 削岩機 K1〜K3 回帰直線 S 基準値 DB 境界値

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 探査すべき岩盤を油圧式削岩機によって
    穿孔し、その削岩機の穿孔時における、岩盤への打撃に
    対する岩盤からの打撃反力を受け止め吸収するダンピン
    グ圧を求めるとともに、 前記岩盤の各性状に対応するダンピング圧の境界値を、
    前記削岩機を穿孔岩盤に押し付けるフィード圧の平均値
    に対応して求め、 前記削岩機による穿孔区間において、該削岩機のダンピ
    ング圧と前記境界値とを比較して、岩盤の性状を予測す
    ることを特徴とする岩盤探査方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の岩盤探査方法において、 前記岩盤の各性状に対応するダンピング圧の境界値を求
    めるに際し、 予め、岩盤性状が把握されている岩盤を穿孔して、その
    際のダンピング圧とフィード圧とを求めて、これらダン
    ピング圧とフィード圧との関係をなす回帰直線を求め、
    この回帰直線の切片と前記フィード圧との関係から各性
    状の岩盤を区分するような切片値を求めてその値を基準
    値とし、 前記探査すべき岩盤の穿孔時における平均フィード圧に
    前記回帰直線の傾きを乗した値に、前記基準値を加えた
    値を前記境界値とすることを特徴とする岩盤探査方法。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の岩盤探査方法に
    おいて、 前記予測された各岩盤性状の区間を、穿孔された岩盤を
    含む平面図と断面図のうちの少なくとも一方に記載する
    ことを特徴とする岩盤探査方法。
JP13897196A 1996-05-31 1996-05-31 岩盤探査方法 Expired - Lifetime JP2749561B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13897196A JP2749561B2 (ja) 1996-05-31 1996-05-31 岩盤探査方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13897196A JP2749561B2 (ja) 1996-05-31 1996-05-31 岩盤探査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09317372A true JPH09317372A (ja) 1997-12-09
JP2749561B2 JP2749561B2 (ja) 1998-05-13

Family

ID=15234462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13897196A Expired - Lifetime JP2749561B2 (ja) 1996-05-31 1996-05-31 岩盤探査方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2749561B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009161964A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Ohbayashi Corp 削孔速度比及び地山パラメータの相関関係算出方法及びそれを用いた切羽前方予測方法
JP2016011499A (ja) * 2014-06-27 2016-01-21 大成建設株式会社 削孔状態の判定方法、削孔長の算出方法、および地質の検層方法
JP2019078663A (ja) * 2017-10-25 2019-05-23 株式会社鴻池組 穿孔ナビゲーション装置
JP2020063639A (ja) * 2018-10-19 2020-04-23 株式会社奥村組 地山の圧縮強度調査方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2980240B1 (ja) 1998-07-22 1999-11-22 西松建設株式会社 媒体圧検出装置
JP3270414B2 (ja) * 1999-03-10 2002-04-02 西松建設株式会社 穿孔位置特定方法及び岩盤探査方法
JP2001141835A (ja) * 1999-11-16 2001-05-25 Nishimatsu Constr Co Ltd 切羽前方の岩盤探査方法および切羽性状確認方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009161964A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Ohbayashi Corp 削孔速度比及び地山パラメータの相関関係算出方法及びそれを用いた切羽前方予測方法
JP2016011499A (ja) * 2014-06-27 2016-01-21 大成建設株式会社 削孔状態の判定方法、削孔長の算出方法、および地質の検層方法
JP2019078663A (ja) * 2017-10-25 2019-05-23 株式会社鴻池組 穿孔ナビゲーション装置
JP2020063639A (ja) * 2018-10-19 2020-04-23 株式会社奥村組 地山の圧縮強度調査方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2749561B2 (ja) 1998-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108798690B (zh) 实现地质探测的组合式tbm及地质探测掘进方法
CN107605536B (zh) 基于多源信息融合的煤与瓦斯突出实时预警装置与方法
Rai et al. An overview on measurement-while-drilling technique and its scope in excavation industry
CN111722270A (zh) 一种基于随钻监测设备的短距离超前地质预报方法
JP3238840B2 (ja) トンネル地山探査システム
JPH0749756B2 (ja) 油圧ドリルによる削孔データを用いた岩盤評価及び切羽前方地質の予測方法
JP2014106075A (ja) トンネル掘削中の地質探査方法
CN108415079A (zh) 基于凿岩冲击声识别的岩层分界面圈定方法
JP2749561B2 (ja) 岩盤探査方法
Niu et al. Experimental study on comprehensive real-time methods to determine geological condition of rock mass along the boreholes while drilling in underground coal mines
Van Dyke et al. Geologic data collection and assessment techniques in coal mining for ground control
JP2002139574A (ja) トンネル切羽前方地質探査方法
AU2011264086B2 (en) Method and apparatus for determining the local spatial extent of the phase of valuable mineral in a rock
JPH06273533A (ja) 切羽前方探査方式
JP3697957B2 (ja) 切羽前方亀裂分布予測方法
JP3308478B2 (ja) トンネル切羽前方探査方法
Ding et al. Research on formation identification based on drilling shock and vibration parameters and energy principle
Ullah et al. Tunnel boring machine advance ground investigation in rockburst-prone ground conditions on Neelum Jhelum Project
FANG et al. Intelligent recognition of tunnel stratum based on advanced drilling tests
Itakura et al. Visualization of geostructure by mechanical data logging of rockbolt drilling and its accuracy
JPH10252051A (ja) 地山の地質判別方法
JPH11182171A (ja) 速度検層方法と装置
Yu-wei et al. Intelligent recognition of tunnel stratum based on advanced drilling tests
Schubert et al. Probabilistic assessment of rock mass behaviour as basis for stability analyses of tunnels
Hill et al. Intelligent drilling system for geological sensing

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080220

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110220

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110220

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 16

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term